[go: up one dir, main page]

JPH07113035A - フェノール樹脂成形材料 - Google Patents

フェノール樹脂成形材料

Info

Publication number
JPH07113035A
JPH07113035A JP26048193A JP26048193A JPH07113035A JP H07113035 A JPH07113035 A JP H07113035A JP 26048193 A JP26048193 A JP 26048193A JP 26048193 A JP26048193 A JP 26048193A JP H07113035 A JPH07113035 A JP H07113035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding material
compound
component
phenol resin
bisphenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26048193A
Other languages
English (en)
Inventor
Chitoshi Yamashita
千俊 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP26048193A priority Critical patent/JPH07113035A/ja
Publication of JPH07113035A publication Critical patent/JPH07113035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ビスフェノールF及びオルソ・パラ比が1.
2のノボラック型フェノール樹脂からなる樹脂成分とヘ
キサメチレンテトラミンとを予め溶融混合して組成物を
得、これにレゾルシン及び充填材を配合し、混練してな
ることを特徴とするフェノール樹脂成形材料。 【効果】 溶融時低粘度であり硬化性に優れているの
で、低圧成形が可能であり、成形時の金型への充填性と
バリ発生の抑制を両立することができる。従って、成形
性の優れたフェノール成形材料として幅広い利用が可能
であり、成形サイクルの短縮、金型寿命の向上が達成で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低圧成形性及び硬化性
に優れ、かつ成形時のバリの発生が極めて少ないフェノ
ール樹脂成形材料及びその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】フェノール樹脂成形材料は、耐熱性、電
気性能及び機械性能などが優れているため自動車部品、
電子、電機部品、機械部品などの広範囲の用途に利用さ
れている。しかしながら、フェノール樹脂成形材料は、
成形加工の際、高温の金型に注入し、硬化反応を促進
し、固化させるため、冷却により賦形させる一般の熱可
塑性樹脂成形材料に比較して、成形固化(硬化)に時間
が掛り、成形サイクルが長い欠点がある。また、フェノ
ール樹脂成形材料は一般に射出成形が行われており、金
型キャビティに高圧で樹脂を注入し、一定時間圧力をか
けながら硬化賦形を行っている。従って金型内で賦形さ
れた成形品中に残留応力が発生し、金型から取り出され
た後冷却過程において、この残留応力が拡散するときに
成形品に反りや変形を生ずることがある。また、金型キ
ャビティに高圧で樹脂を注入するため、金型間にすきま
ができ、それに伴い、バリも多く発生している。従来、
これらの問題点を解決する方法として成形材料の溶融粘
度の低下、即ち流動性を高くして射出圧力を低く成形す
ることが行われるが、バリの発生は少ないものの成形材
料の硬化が遅くなるので、成形サイクルがかなり長くな
り、実用に供することは困難である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、低圧成形し
て、且つ硬化の速いフェノール樹脂成形材料を得るた
め、種々検討した結果完成されたものであり、その目的
とするところは低圧の成形において金型への充填性及び
硬化性に著しく優れ、成形時のバリの発生が極めて少な
いフェノール樹脂成形材料を提供するところにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、ビスフェノー
ルF化合物又はビスフェノールA化合物及びオルソ・パ
ラ比が1.0〜2.5の範囲にあるノボラック型フェノ
ール樹脂からなる樹脂成分とヘキサメチレンテトラミン
と充填材とを必須成分とすることを特徴とするフェノー
ル樹脂成形材料である。本発明において、フェノール樹
脂としては、フェノール類とホルムアルデヒド類との反
応で得られるオルソ・パラ比が1.0〜2.5のノボラ
ック型フェノール樹脂が用いられる。かかるフェノール
樹脂は溶融時の粘度が比較的低く、速硬化性である。
【0005】本発明においてビスフェノールF化合物又
はビスフェノールA化合物は、フェノール樹脂成形材料
が常温で固体であり、射出成形時の可塑化でより速やか
に溶融して低粘度となり、低圧で成形できる特性を付与
するために用いられる。そして、上記成分に加えて硬化
速度を高めるために、ベンゼン環に水酸基を2個以上含
有する化合物を含有させることができる。かかるベンゼ
ン環に水酸基を2個以上有する化合物としてはレゾルシ
ン、ハイドロキシン、テーテル、フロログルシノール、
ピロガロール及びこれらの誘導体などの1種又は2種以
上を用いることができる。ベンゼン環に水酸基を2個以
上有する化合物は、2核体以上の結晶性フェノール化合
物の上記特性を損なうことなく低粘度を維持したままで
硬化速度を向上させる特性を付与するために用いられ
る。
【0006】本発明において、ビスフェノールF化合物
又はビスフェノールA化合物(A)と前記フェノール樹
脂(B)の配合割合は任意に選択することができるが、
好ましくはA/B=80/20〜30/70である。A
成分が少ないと前述のごとき結晶性の特徴が十分発揮で
きず、多いと硬化が遅くなる。また、B成分の配合割合
が増大するに従い溶融樹脂の粘度は増大し硬化性は向上
するので、上記範囲内で目的により適宜配合することが
できる。更に、ベンゼン環に水酸基を2個以上有する化
合物(C)は硬化促進のために用いられるものである
が、好ましい配合割合は上記のA成分とB成分の合計量
/C成分=97/3〜90/10である。C成分が少な
いと硬化促進の効果が小さく、多いと硬化性が劣るよう
になる。
【0007】本発明のフェノール樹脂成形材料の硬化剤
であるヘキサメチレンテトラミン(以下、ヘキサミンと
いう)は、予め樹脂成分と溶融混合される。ヘキサミン
の配合割合はフェノール樹脂成分(A成分とB成分の合
計)に対して7〜30重量%、好ましくは10〜25重
量%である。7重量%より少ないと硬化が十分に行われ
ず、30重量%より多くても硬化性は改善されず、逆に
成形品特性(例えば、機械強度)が低下する。本発明に
おいて、樹脂成分とヘキサミンとが溶融混練された組成
物は、ニーダー、加圧ニーダー、ヘンシェルミキサーな
どの混合機で30〜60℃の温度に加熱溶融された樹脂
成分にヘキサミンを混合する方法により得ることができ
る。また、フェノール樹脂をメタノールなどの溶剤に溶
解し、ヘキサミンを混合溶解した後、溶剤を除去して溶
融一体化する方法等により得ることができる。
【0008】本発明のフェノール樹脂成形材料に用いら
れる充填材としては、木粉、パルプ粉、各種織物粉砕
物、あるいはフェノール樹脂積層板・成形品等の粉砕粉
などの有機質のもの、シリカ、アルミナ、水酸化アルミ
ニウム、ガラス、タルク、クレー、マイカ、炭酸カルシ
ウム、カーボンなどの無機質の粉末のもの、ガラス繊
維、カーボン繊維、アスベストなどの無機質繊維などの
1種以上を用いることができる。本発明のフェノール樹
脂成形材料中の配合割合は、ヘキサミンを含むフェノー
ル樹脂が20〜70重量%、充填剤が80〜30重量%
である。また、本発明のフェノール樹脂成形材料には、
更に滑剤、着色剤、硬化促進剤、難燃剤などの各種の添
加剤を適宜配合することができる。
【0009】本発明のフェノール樹脂成形材料は、樹脂
成分とヘキサミンとが溶融混合された組成物、充填剤、
その他の添加剤を配合し、ロールミル、2軸混練機など
混練し、粉砕して製造することができる。なお、ベンゼ
ン環に2個以上の水酸基を有する化合物を配合する場
合、樹脂成分及びヘキサミンとともに予め溶融混合して
もよく、その次の工程で充填材などとともに混練しても
よい。かかる化合物の配合は良好な速硬化性、低圧成形
性を維持向上し、また、成形時のバリの発生を極めて少
なくするために好ましいものである。
【0010】
【作用】本発明は、ビスフェノールF化合物又はビスフ
ェノールA化合物及びオルソ・パラ比が1.0〜2.5
の範囲にあるノボラック型フェノール樹脂からなる樹脂
成分は熔融時低粘度であり、かかる樹脂成分とヘキサミ
ンとを予め溶融混合されていることにより樹脂成分にヘ
キサミンが溶解ないしは均一に分散しているので硬化性
に優れている。即ち、本発明のフェノール樹脂成形材料
が成形時の可塑化工程で極めて速やかに溶融して低粘度
となり、良好な流動性を有することにより、余分の圧力
を加えることなく低圧で金型のキャビティ内に充填する
ことができ、速やかに硬化することにより成形時のバリ
の発生を極めて少なくすることができ、また良好な特性
を有する成形品を得ることができる。更に、成形サイク
ルの短縮、金型寿命の向上、金型軽量化等を達成するこ
とができる。
【0011】
【実施例】以下、実施例と比較例により本発明を説明す
る。ここにおいて「部」は重量部を表す。 《実施例1》オルソ・パラ比が1.2のノボラック型フ
ェノール樹脂(数平均分子量800)24部、ビスフェ
ノールF16部、ヘキサミン8部を2本ロールミルにて
50℃30分間溶融混合した後、取り出して粉砕した。
これにレゾルシン3部、水酸化カルシウム4部、木粉3
2部、炭酸カルシウム10部、離型剤を2部混合し、2
本ロールミルにて溶融混練し、冷却後粉砕してフェノー
ル樹脂成形材料を得た。
【0012】《実施例2》オルソ・パラ比が2.1のノ
ボラック型フェノール樹脂(数平均分子量980)20
部、ビスフェノールF20部、ヘキサミンを10部を2
本ロールミルにて50℃30分間溶融混合した後、取り
出して粉砕した。この他は実施例1と同様にしてフェノ
ール樹脂成形材料を得た。 《比較例》ノボラック型フェノール樹脂(数平均分子量
800)44部、ヘキサミン7部、水酸化カルシウム3
部、木粉30部、炭酸カルシウム11部、離型剤3部を
混合し、2本ロールミルにて溶融混練し、冷却粉砕して
フェノール樹脂成形材料を得た。実施例及び比較例で用
いたフェノール樹脂の粘度及び得られたフェノール樹脂
成形材料の特性を表1に示す。
【0013】
【表1】
【0014】なお、比較例において、比較例1は実施例
と同じゲージ圧20kg/cm2 で成形した場合であり、比
較例2はゲージ圧を50kg/cm2 に高くして成形した場
合である。表1において、成形材料の流動性は、高化式
フローテスター(島津製作所製、CFT−500C)に
よって測定した溶融粘度を示したものである。硬化性
は、トランスファー成形機で105℃に予熱された成形
材料を175℃の金型に充填し、40秒後に成形品を取
り出して測定したバコール硬度を示したものである。
【0015】成形性は、以下の条件にてトランスファー
成形機で成形し、角型キャビティへの充填性及びエアベ
ントにおけるバリ発生を目視により判定したものであ
る。 (トランスファー成形機による成形条件)タブレット化
した20gのフェノール樹脂成形材料を約100℃に予
熱し、図1に示す形状のトランスファー成形金型を用い
て175℃で3分間成形した。表1から、各実施例で得
られたフェノール成形材料は、比較例の従来のフェノー
ル樹脂成形材料に比べて、低粘度であり硬化性が優れて
いる。そして充填性が良好で成形時のバリの発生が極め
て少ない。
【0016】
【発明の効果】以上の実施例からも明らかなように、本
発明のフェノール樹脂成形材料は、溶融時低粘度であり
硬化性に優れているので、低圧成形が可能であり、成形
時の金型への充填性とバリ発生の抑制を両立することが
できる。従って、成形性の優れたフェノール成形材料と
して幅広い利用が可能であり、成形サイクルの短縮、金
型寿命の向上が達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で使用するトランスファー成形金型の概
略断面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【符号の説明】
1 円形キャビティ 2 角形キャビティ 3,4,5 エアベント 6 ポット 7 プランジャ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビスフェノールF化合物又はビスフェノ
    ールA化合物及びオルソ・パラ比が1.0〜2.5の範
    囲にあるノボラック型フェノール樹脂からなる樹脂成分
    とヘキサメチレンテトラミンと充填材とを必須成分とす
    ることを特徴とするフェノール樹脂成形材料。
  2. 【請求項2】 ビスフェノールF化合物又はビスフェノ
    ールA化合物及びオルソ・パラ比が1.0〜2.5の範
    囲にあるノボラック型フェノール樹脂からなる樹脂成分
    とヘキサメチレンテトラミンとを予め溶融混合して組成
    物を得、これに充填材を配合し、混練してなることを特
    徴とするフェノール樹脂成形材料の製造方法。
JP26048193A 1993-10-19 1993-10-19 フェノール樹脂成形材料 Pending JPH07113035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26048193A JPH07113035A (ja) 1993-10-19 1993-10-19 フェノール樹脂成形材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26048193A JPH07113035A (ja) 1993-10-19 1993-10-19 フェノール樹脂成形材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07113035A true JPH07113035A (ja) 1995-05-02

Family

ID=17348561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26048193A Pending JPH07113035A (ja) 1993-10-19 1993-10-19 フェノール樹脂成形材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07113035A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009084342A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sumitomo Bakelite Co Ltd フェノ−ル樹脂組成物
JP2012111806A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 摩擦材用フェノール樹脂組成物、摩擦材用フェノール樹脂の製造方法及び摩擦材
JP2020105275A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 住友ベークライト株式会社 フェノール樹脂成形材料および成形品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009084342A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sumitomo Bakelite Co Ltd フェノ−ル樹脂組成物
JP2012111806A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 摩擦材用フェノール樹脂組成物、摩擦材用フェノール樹脂の製造方法及び摩擦材
JP2020105275A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 住友ベークライト株式会社 フェノール樹脂成形材料および成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05156121A (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH07113035A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP5682625B2 (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH07278409A (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH0625509A (ja) 低圧成形用フェノール樹脂成形材料
JPH0657098A (ja) 低圧成形用フェノール樹脂成形材料
JP2755902B2 (ja) フェノール樹脂成形材料の射出成形方法
JP3121675B2 (ja) 低圧成形用フェノール樹脂成形材料
JPH0925390A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP3121674B2 (ja) 低圧成形用フェノール樹脂成形材料
JP2771457B2 (ja) フェノール樹脂成形材料の射出成形方法
JP3233785B2 (ja) フェノール樹脂成形材料の射出成形方法
JP2667753B2 (ja) 熱硬化性成形材料の成形方法
JP3290854B2 (ja) フェノール樹脂成形材料
JP3121655B2 (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH05163417A (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH08302158A (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH05163416A (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH05156122A (ja) 熱硬化性成形材料
JPH05156120A (ja) 熱硬化性成形材料
JPH05156123A (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH10306197A (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH05311038A (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH09176447A (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH11199751A (ja) フェノール樹脂組成物