[go: up one dir, main page]

JPH08124469A - 電磁リレー - Google Patents

電磁リレー

Info

Publication number
JPH08124469A
JPH08124469A JP26252694A JP26252694A JPH08124469A JP H08124469 A JPH08124469 A JP H08124469A JP 26252694 A JP26252694 A JP 26252694A JP 26252694 A JP26252694 A JP 26252694A JP H08124469 A JPH08124469 A JP H08124469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
contact
contacts
fixed
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26252694A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimihito Takenaka
王仁 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP26252694A priority Critical patent/JPH08124469A/ja
Publication of JPH08124469A publication Critical patent/JPH08124469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H51/00Electromagnetic relays
    • H01H51/22Polarised relays
    • H01H51/2272Polarised relays comprising rockable armature, rocking movement around central axis parallel to the main plane of the armature
    • H01H51/2281Contacts rigidly combined with armature
    • H01H51/229Blade-spring contacts alongside armature

Landscapes

  • Electromagnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接点間の耐電圧をより大きくできるバランス
アマチュア型の電磁リレーを提供する。 【構成】 ベース1 と、コイルを巻回してベース1 に装
着された鉄芯2 と、両端部3a,3b が中央部を支点として
それぞれ吸引及び釈放される鉄芯2 の両端磁極部2a,2b
に対向配置された接極子3 と、接極子3 の中央部を揺動
自在にヒンジ支持するヒンジばね片4 と、ベース1 に設
けた対をなす固定接点1a,1b 及び1c,1d にそれぞれ接離
する可動接点5a,5b 及び6a,6b を両端部に設け接極子3
に一体的に固着された接点ばね5,6 と、を備え、接極子
3 の一端部3a又は他端部3bが鉄芯2の一端磁極部2a又は
他端磁極部2bに吸引されたとき、接点ばね6 又は5 は、
可動接点6a,6b 又は5a,5b の両方が対をなす固定接点1
c,1d 又は 1a,1bからそれぞれ開離するとともに、ヒン
ジばね片4 と共に接極子3 に絶縁体7 でもって一体成形
されてなる構成にしてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、接極子が中央部を揺動
自在に支持されて可動する、いわゆるバランスアマチュ
ア型の電磁リレーに関する。
【0002】
【従来の技術】この種の電磁リレーとして、図4及び図
5に示す構成のものが存在する。このものは、ベースA
と、コイル(図示せず)を巻回してベースA に装着され
た鉄芯B と、両端部C1,C2 が中央部を支点としてそれぞ
れ吸引及び釈放される鉄芯B の両端磁極部B1,B2 に対向
配置された接極子C と、接極子C の中央部を揺動自在に
ヒンジ支持するヒンジばね片D と、ベースA に設けた対
をなす固定接点A1,A2 にそれぞれ接離する可動接点E1,E
2 を両端部に設け接極子C に一体的に固着された接点ば
ねE と、を備えて構成されている。
【0003】さらに詳しくは、鉄芯B は両端磁極部B1,B
2 間に両端部を同極で中央部を異極に着磁した永久磁石
(図示せず)が配置されている。
【0004】接点ばねE は、平板状の接極子C の両側方
にそれぞれ並設されるよう、その中央部を絶縁体F でも
って接極子C に一体成形して固着され、二股状の両端部
には可動接点E1,E2 がそれぞれ設けられている。
【0005】ヒンジばね片D は、接点ばねE の中央部か
ら直交する方向へ延出され、その先端部はベースA に設
けた支持片A3に固着されている。
【0006】この電磁リレーの動作は、コイルを指定方
向に通電すると、その磁化の向きに応じて、接極子C は
一端部C1が鉄芯A の一端磁極部B1に吸引されることによ
って、ヒンジばね片D でヒンジ支持された中央部を支点
として揺動し、コイルの通電を切っても永久磁石の磁束
により吸着された状態を保持し、またコイルへの通電方
向を逆向きにすると、接極子C は同様にして反転揺動
し、元の状態に戻る。
【0007】このように、この電磁リレーは、接極子C
が中央部を支点として揺動自在に可動する、いわゆるバ
ランスアマチュア型のものであって、この接極子C に応
動して接点ばねE は、一方の可動接点E1が対をなす一方
の固定接点A1に当接したとき、他方の可動接点E2が他方
の固定接点A2から開離しており、逆に接極子C が反転す
ると、前記接点の接離状態も逆になる。つまり、接点ば
ねE は、ヒンジばね片D を共通片として、対をなす固定
接点A1,A2 に交互に接離する、いわゆる1C型の接点構
成であって、電磁リレー全体としては、その接点ばねE
が接極子C の両側方にそれぞれ1個づつ並設された2C
型の接点構成になっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の電磁リ
レーにあっては、平板状の接極子C の両側方にそれぞれ
1個づつ接点ばねE を並設することによって、いわゆる
2C型の接点構成を薄型で形成できる。
【0009】しかしながら、接極子C は、鉄芯B の両端
磁極部B1,B2 に対向配置した両端部C1,C2 のが中央部を
支点として揺動自在に可動する、いわゆるバランスアマ
チュア型のものであって、その可動ストロークは鉄芯B
の両端磁極部B1,B2 の間の半分づつを半径として揺動す
るために余り大きくならず、従って、接点ばねE の両端
部に設けた可動接点E1,E2 が固定接点A1,A2 から開離し
たときの接点間隔も比較的小さく、その接点間の耐電圧
も余り大きくできない。
【0010】本発明は、上記事由に鑑みてなしたもの
で、その目的とするところは、接点間の耐電圧をより大
きくできるバランスアマチュア型の電磁リレーを提供す
ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、請求項1記載のものは、ベースと、コイルを巻
回してベースに装着された鉄芯と、両端部が中央部を支
点としてそれぞれ吸引及び釈放される鉄芯の両端磁極部
に対向配置された接極子と、接極子の中央部を揺動自在
にヒンジ支持するヒンジばね片と、ベースに設けた対を
なす固定接点にそれぞれ接離する可動接点を両端部に設
け接極子に一体的に固着された接点ばねと、を備えた電
磁リレーにおいて、前記接極子の少なくともいずれかの
一端部が前記鉄芯の一端磁極部に吸引されたとき、前記
接点ばねは、可動接点の両方が対をなす固定接点からそ
れぞれ開離するとともに、前記ヒンジばね片と共に前記
接極子に絶縁体でもって一体成形されてなる構成にして
ある。
【0012】請求項2記載のものは、請求項1記載のも
のにおいて、前記接点ばねは、前記接極子から所定以上
の距離を有するよう折曲形成されてなる構成にしてあ
る。
【0013】請求項3記載のものは、請求項1記載のも
のにおいて、前記ヒンジばね片は、前記絶縁体の内部で
前記接極子に固着されてなる構成にしてある。
【0014】
【作用】請求項1記載のものによれば、接極子の少なく
ともいずれかの一端部が鉄芯の一端磁極部に吸引された
とき、接点ばねの両端部に設けた可動接点の両方がそれ
ぞれ当接していた対をなす固定接点から開離し、いわゆ
る両切り型の接点構成になっているから、その接点間隔
は可動接点と固定接点との間の距離の2倍となって大き
くなる。
【0015】請求項2記載のものによれば、接点ばね
は、絶縁体でもって一体成形されている接極子に対し、
折曲形成して所定以上の距離を有するようになっている
から、互いに異回路を開閉する2個以上の接点ばねを設
けた場合、それら接点ばね間の絶縁距離は接極子を介す
る経路により短くなるようなことがない。
【0016】請求項3記載のものによれば、ヒンジばね
片は、従来例の共通片のような導電部分とならずに接極
子の中央部を揺動自在にヒンジ支持するだけであるため
に接極子に固着されているのであって、従って、接極子
に対する位置が決まった状態で絶縁体でもって容易に一
体成形することができる。
【0017】
【実施例】本発明の一実施例を図1乃至図3に基づいて
以下に説明する。
【0018】1 はベースで、コイルを巻装した後述の鉄
芯2 及び永久磁石を合成樹脂により一体成形して直方体
状に形成されており、その一方平面には、4隅に対をな
す固定接点1a,1b 及び1c,1d を、長手方向両側中央に支
持片1e,1e をそれぞれ設けるとともに、その各固定接
点、コイル、支持片1eにそれぞれ接続された端子片がそ
れぞれ一体形成して長手方向両側方から導出されてい
る。
【0019】2 は鉄芯で、磁性材料により、中央片及び
両脚片で略コ字状に形成され、その中央片にはコイルボ
ビンを介してコイル(図示せず)が巻装され、両脚片間
には永久磁石(図示せず)が挟着されている。この永久
磁石は両端部が同極のN極で、中央部が異極のS極に着
磁されており、鉄芯2 の両脚片は両端磁極部2a,2b とし
てこの永久磁石によりN極に磁化されていることにな
る。
【0020】3 は接極子で、磁性材料により、平板状に
形成され、短手方向に渡って凸条3cを設けた中央部が永
久磁石の中央部に揺動自在に後述するヒンジばね片4 で
ヒンジ支持されるとともに、長手方向の両端部3a,3b が
鉄芯1 の両端磁極部2a,2b に対向配置される。
【0021】4 はヒンジばね片で、薄板ばね材料により
長尺状に形成され、接極子3 の短手方向から両側へ突出
するよう、中央部を接極子3 の中央部に固着されてい
る。
【0022】5 は接点ばねで、銅合金等の薄板ばね材料
により、中央片50及び両脚片51,52で略コ字状に形成さ
れている。中央片50は両脚片51,52 に対し段を有するよ
う折曲形成され、両脚片51,52 は途中から二股状にな
り、その端部には可動接点5a,5b がそれぞれ固着されて
いる。
【0023】6 も接点ばねで、接点ばね5 と同様に、略
コ字状に形成されるとともに、中央片60は折曲形成さ
れ、両脚片61,62 の端部には可動接点6a,6b がそれぞれ
固着されている。
【0024】7 は絶縁体で、接極子3 の中央部において
ヒンジばね片4 及び接点ばね5,6 と共に一体成形したも
のであって、その内部で前述したように接極子3 に固着
されたヒンジばね片4 はこの絶縁体4 の両側方から導出
され、また接点ばね5,6 は、中央片50,60 が絶縁体4 内
に埋設されるとともに、両脚片51,52 及び61,62 が接極
子3 の両端部3a,3b の両側方に並設された状態になって
いる。このとき、絶縁体4 内に埋設された中央片50,60
は、図3に示すようにて、絶縁体4 内にて接極子3 から
所定以上の距離つまり両接点ばね5,6 間の絶縁距離が接
極子3 を介する経路により短くならない距離を有するよ
う折曲形成されている。
【0025】そして、ヒンジばね片4 の両端部4a,4a が
ベース1 の長手方向両側中央に設けた支持片1e,1e に固
着されることによって、上述したように、接極子3 は中
央部の凸条3cが永久磁石の中央部に揺動自在にヒンジば
ね片4 でヒンジ支持されるとともに、両端部3a,3b が鉄
芯1 の両端磁極部2a,2b に対向配置され、また接点ばね
5 及び6 は、可動接点5a,5b 及び6a,6b が対をなす固定
接点1a,1b 及び1c,1dにそれぞれ接離し得る位置に配設
され、その後、箱型のケース8 がベース1 に被嵌され
る。
【0026】次に、動作を説明する。コイルを通電して
鉄芯1 の一端磁極部2aがN極、他端磁極部2bがS極にな
るよう励磁すると、接極子3 は、凸条3cを永久磁石のS
極に着磁された中央部に揺動自在に支持されているため
に、一端部3aが一端磁極部2aに吸引され他端部3bが他端
磁極部2bから反発して釈放され、凸条3cを支点として揺
動するとともに、一端部3aが一端磁極部2aに吸着された
状態はコイルの通電を切っても永久磁石の磁束により保
持される。このとき、一方の接点ばね5 は、可動接点5
a,5b の両方が対をなす固定接点1a,1b に当接し、つま
り固定接点1a,1b間がが接点ばね5 を介して導通状態に
なり、他方の接点ばね6 は、可動接点6a,6b の両方が対
をなす固定接点1c,1d から開離し、つまり固定接点1c,1
d 間が接点ばね6 の両端部にて切り離される。
【0027】またコイルへの通電方向を逆向きにする
と、接極子3 は同様にして反転揺動して元の状態に戻
り、一方の接点ばね5 は、可動接点5a,5b の両方が対を
なす固定接点1a,1b から開離し、つまり固定接点1a,1b
間が接点ばね5 の両端部にて切り離され、他方の接点ば
ね6 は、可動接点6a,6b の両方が対をなす固定接点1c,1
dに当接し、つまり固定接点1c,1d 間が接点ばね6 を介
して導通状態になる。
【0028】すなわち、この電磁リレーは、接極子3 が
中央部の凸条3cを支点として揺動自在に可動する、いわ
ゆるバランスアマチュア型のものであって、その接極子
3 の揺動に伴って両接点ばね5,6 が応動し、対をなす固
定接点1a,1b 及び固定接点1c,1d 間が交互に切り離され
た状態又は導通状態になり、いわゆる両切り型で、かつ
1a1b型の接点構成となっている。
【0029】かかる電磁リレーにあっては、上記したよ
うに、いわゆるバランスアマチュア型のものであって、
その可動ストロークは鉄芯2 の両端磁極部2a,2b の間の
半分づつを半径として揺動するために余り大きくできな
いが、いわゆる両切り型の接点構成になっているから、
その接点間隔は可動接点と固定接点との間の距離の2倍
となって大きくなり、従って、接点間の耐電圧もより大
きくできる。
【0030】また、1a1b型の接点構成をなす2個の
接点ばね5,6 は、絶縁体4 内に埋設されたそれぞれの中
央片50,60 が、絶縁体4 内にて接極子3 から所定以上の
距離つまり両接点ばね5,6 間の絶縁距離が接極子3 を介
する経路により短くならない距離を有するよう折曲形成
されているから、互いに確実に絶縁が確保される。
【0031】また、ヒンジばね片4 は、従来例の共通片
のような導電部分とならずに接極子3 の中央部を揺動自
在にヒンジ支持するだけであるために接極子3 に固着で
き、従って、接極子3 に対する位置が決まった状態で絶
縁体7 でもって容易に一体成形することができる。
【0032】なお、本実施例では、2個の接点ばね5,6
を設けてあるが、どちらか一方、例えば接点ばね5 だけ
を設けた、いわゆる1a型の接点構成であってもよく、
その場合は、接極子3 から所定以上の距離にするために
中央片50を折曲形成する必要もない。
【0033】また、本実施例では、ヒンジばね片4 は、
接極子3 に固着してあるが、接点ばね5,6 と同じフープ
材料により形成するために、一体成形時の位置決めが容
易であるような場合は、必ずしも接極子3 に固着してお
く必要はない。
【0034】また、本実施例では、ベース1 にはヒンジ
ばね片4 を固着した支持片1eに接続されている端子片も
導出してあるが、これは従来例の共通片をそのまま支持
片1eとして使用しているためであって、ヒンジばね片4
が導電部分とならない本実施例にあっては端子片として
導出していなくてもよい。
【0035】
【発明の効果】請求項1記載のものは、接極子の少なく
ともいずれかの一端部が鉄芯の一端磁極部に吸引された
とき、接点ばねの両端部に設けた可動接点の両方がそれ
ぞれ当接していた対をなす固定接点から開離し、いわゆ
る両切り型の接点構成になっているから、その接点間隔
は可動接点と固定接点との間の距離の2倍となって大き
くなり、従って、接点間の耐電圧もより大きくできる。
【0036】請求項2記載のものは、請求項1記載のも
のの効果に加えて、接点ばねは、絶縁体でもって一体成
形されている接極子に対し、折曲形成して所定以上の距
離を有するようになっているから、互いに異回路を開閉
する2個以上の接点ばねを設けた場合、それら接点ばね
間の絶縁距離は接極子を介する経路により短くなるよう
なことがない。
【0037】請求項3記載のものは、請求項1記載のも
のの効果に加えて、ヒンジばね片は、従来例の共通片の
ような導電部分とならずに接極子の中央部を揺動自在に
ヒンジ支持するだけであるために接極子に固着されてい
るのであって、従って、接極子に対する位置が決まった
状態で絶縁体でもって容易に一体成形することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す斜視図である。
【図2】同上の要部の部材を示す平面図である。
【図3】図2の正面図である。
【図4】従来例を示す斜視図である。
【図5】同上の要部の部材を示す平面図である。
【符号の説明】
1 ベース 1a,1b 対をなす固定接点 1c,1d 対をなす固定接点 2 鉄芯 2a,2b 両端磁極部 3 接極子 3a,3b 両端部 4 ヒンジばね片 5 接点ばね 5a,5b 可動接点 6 接点ばね 6a,6b 可動接点 7 絶縁体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベースと、コイルを巻回してベースに装
    着された鉄芯と、両端部が中央部を支点としてそれぞれ
    吸引及び釈放される鉄芯の両端磁極部に対向配置された
    接極子と、接極子の中央部を揺動自在にヒンジ支持する
    ヒンジばね片と、ベースに設けた対をなす固定接点にそ
    れぞれ接離する可動接点を両端部に設け接極子に一体的
    に固着された接点ばねと、を備えた電磁リレーにおい
    て、 前記接極子の少なくともいずれかの一端部が前記鉄芯の
    一端磁極部に吸引されたとき、前記接点ばねは、可動接
    点の両方が対をなす固定接点からそれぞれ開離するとと
    もに、前記ヒンジばね片と共に前記接極子に絶縁体でも
    って一体成形されてなることを特徴とする電磁リレー。
  2. 【請求項2】 前記接点ばねは、前記接極子から所定以
    上の距離を有するよう折曲形成されてなることを特徴と
    する請求項1記載の電磁リレー。
  3. 【請求項3】 前記ヒンジばね片は、前記絶縁体の内部
    で前記接極子に固着されてなることを特徴とする請求項
    1記載の電磁リレー。
JP26252694A 1994-10-26 1994-10-26 電磁リレー Pending JPH08124469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26252694A JPH08124469A (ja) 1994-10-26 1994-10-26 電磁リレー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26252694A JPH08124469A (ja) 1994-10-26 1994-10-26 電磁リレー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08124469A true JPH08124469A (ja) 1996-05-17

Family

ID=17377027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26252694A Pending JPH08124469A (ja) 1994-10-26 1994-10-26 電磁リレー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08124469A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005216546A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Matsushita Electric Works Ltd マイクロリレー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005216546A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Matsushita Electric Works Ltd マイクロリレー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890003641B1 (ko) 유극 릴레이
JP2552418B2 (ja) 有極リレー
JPH08124469A (ja) 電磁リレー
JPH0422527Y2 (ja)
JPH0246010Y2 (ja)
JPH05174689A (ja) 有極リレー
JPH0714489A (ja) 高周波リレー
JP3409382B2 (ja) 有極リレー
JPH11260231A (ja) 有極電磁継電器における有極磁気回路
JP2636354B2 (ja) 有極電磁石装置
JPH05298997A (ja) 有極リレー
JP2566387B2 (ja) 有極リレー
JPH0440251Y2 (ja)
JPH10214550A (ja) 電磁リレー
JPS5852287B2 (ja) 有極継電器
JPH0731971B2 (ja) 電気機器の基台
JPH11213836A (ja) 電磁リレー
JPH05325764A (ja) 有極リレー
JPH0982198A (ja) 有極リレー
JPH11134997A (ja) 電磁リレー
JPH0612959A (ja) リレーの構造
JPH04223017A (ja) リレーの構造
JPH09288954A (ja) 電磁リレー
JPH0917309A (ja) 電磁リレー
JPH05174690A (ja) 有極リレー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Effective date: 20050329

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051125

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060523

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02