[go: up one dir, main page]

JPH079144Y2 - フオ−カルプレ−ンシヤツタ− - Google Patents

フオ−カルプレ−ンシヤツタ−

Info

Publication number
JPH079144Y2
JPH079144Y2 JP1986144637U JP14463786U JPH079144Y2 JP H079144 Y2 JPH079144 Y2 JP H079144Y2 JP 1986144637 U JP1986144637 U JP 1986144637U JP 14463786 U JP14463786 U JP 14463786U JP H079144 Y2 JPH079144 Y2 JP H079144Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
blade
shutter
trailing
trailing blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986144637U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6351320U (ja
Inventor
利久 斉藤
Original Assignee
株式会社コパル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社コパル filed Critical 株式会社コパル
Priority to JP1986144637U priority Critical patent/JPH079144Y2/ja
Priority to US07/096,943 priority patent/US4739355A/en
Publication of JPS6351320U publication Critical patent/JPS6351320U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH079144Y2 publication Critical patent/JPH079144Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、先羽根群と後羽根群とを備え、後羽根群がシ
ャッターセットの最終行程付近でスタート位置(折りた
たみ位置)へ戻されるタイプのフォーカルプレーンシャ
ッターに関する。
〔従来の技術〕
一般に先羽根群と後羽根群を備えたフォーカルプレーン
シャッターにおいては、シャッターセット時、先羽根群
はアパーチャを覆う位置(展開位置)へ又後羽根群はア
パーチャを覆わない位置(折りたたみ位置)へ夫々持ち
来たされるが、その際、漏光を防止するため先・後羽根
群は所定の重なりを保持したままアパーチャを横切るよ
うにしなければならない。従来、シャッターセットをカ
ム機構によって行うようにしたタイプのものでは、カム
の形状を適当に設計することによりこの要求を満すこと
ができるが、本出願人の出願に係る実願昭60−100868号
により提案された如く、シャッターセットを先羽根駆動
アームと後羽根駆動アームとシャッターセット部材に夫
々枢着されたローラを介して行うようにしたタイプのも
のでは、セットストロークを普通に採るとシャッターセ
ット時先・後羽根群の間に隙間ができる可能性があるの
で、後羽根駆動アームのほかに後羽根操作部材を設け
て、シャッターチャージ完了まで即ち先羽根群がアパー
チャを完全に覆う位置に達するまで、上記後羽根操作部
材を係止して後羽根群の戻り即ちアパーチャを覆わない
折りたたみ位置まで移動するのを阻止し、先羽根群がア
パーチャを完全に覆う位置に達した時シャッターセット
部材でその係止を解除してスタート位置(折りたたみ位
置)まで急速に移動せしめるように構成されたものがあ
る。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで上記後者のタイプのものでは、シャッターチャ
ージ完了時後羽根群がスタートしてから停止するまでの
行程は比較的長いため、後羽根群の運動に慣性がつき、
停止時のバウンドは可成り激しいものとなる。これは、
フィルム巻上げ,シャッターチャージ等を高速モーター
で行うようにした場合、秒時不安定の原因となるとか、
連写の高速化の障害となるという欠点があった。
本考案は、上記の如き欠点を除去した、上記後者のタイ
プのフォーカルプレーンシャッターを提供することを目
的とする。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕
本考案のフォーカルプレーンシャッターによれば、シャ
ッターセット時後羽根群を閉塞位置(アパーチャを覆っ
ている位置)に係止しておくための後連結レバー部材が
後羽根操作レバーのためのブレーキ部材としても作用す
るように構成されていて、シャッターセット完了時後羽
根群が低速度でスタート位置へ戻されるようになってい
る。従って、この時の後羽根群の運動には殆ど慣性はつ
かず、停止時のバウンドは無視し得る程度のものとな
る。
〔実施例〕
以下本考案を第1図〜第3図に示した実施例によって説
明する。第1図はセット前の状態を示す要部平面図、第
2図はセット操作途上の状態を示す要部平面図、第3図
はセット後の状態を示す要部平面図であり、図に示す各
部材は図示省略されているがアパーチャを有するシャッ
ター地板上に配設されている。
図において、1は、後記副セットレバーと共にセット部
材を構成する主セットレバーで、軸2を中心に回動自在
に保持されていると共に、バネ3によって左旋習性を付
与されており、一対のストッパ(一方のみ図示)によっ
て第1図示の位置と第2図示の位置との間のみで回動自
在であるように設置されている。4は、主セットレバー
1に軸支したローラで、後記後羽根駆動アームのローラ
と係接可能とされている。5は、軸6に回動自在に保持
された副セットレバーで、連結枢軸7,8により連結レバ
ー9を介して前記主セットレバー1に連結されており、
主セットレバー1の回動に連動して回転する。10は、副
セットレバー5に軸支したローラで、後記先羽根駆動ア
ームのローラと係接可能とされている。11は、連結枢軸
8に軸支したローラで、後記後羽根係止部材と係接可能
とされている。
12は、軸13を中心に回動自在に保持された先羽根駆動ア
ームで、バネ14によって右旋習性を付与され、第1図の
セット前の状態においては図示せぬストッパに当接して
これ以上の右旋を阻止されている。12aは、先羽根駆動
アーム12に形成された被係止部で、該被係止部12aが先
羽根駆動アーム12のチャージ状態において後記係止レバ
ーに係合される。15は、先羽根駆動アーム12に植設した
ピンで、該ピン15によって図示せぬ先羽根が先羽根操作
アームを介して駆動されるようになっており、第1図の
位置では先羽根がシャッターのアパーチャを開放した状
態にある。16は、先羽根駆動アーム12上に軸12bにより
軸支したローラで、前記ローラ10と係接可能とされてい
る。17は、軸18を中心に回動自在に保持された先係止レ
バーで、バネ19によって左旋習性を付与されていると共
に、第1図の状態では図示せぬストッパによってこれ以
上の左旋を阻止されている。17aは、前記先羽根駆動ア
ーム12の被係止部12aを係留するために上記先係止レバ
ー17に形成された係止部である。
20は、軸21を中心に回動自在に保持された後羽根駆動ア
ームで、バネ22によって右旋習性を付与されており、後
記後羽根操作レバーを駆動するための作動部20aと、後
記後係止レバーに係止される被係止部20bとを備えてい
ると共に、前記主セットレバー1のローラ4と係接可能
なローラ23を軸支している。24は、前記軸21を中心に回
動自在に保持された後羽根操作レバーで、バネ25によっ
て左旋習性を付与されており、前記後羽根駆動アーム20
の作動部20aと係接する小ピン26と、後記後連結レバー
と係合する同心の大ピン27と、後記X解除レバーと係接
するピン28とを備えている。そして、後羽根駆動アーム
20を付勢するバネ22と、後羽根操作レバー24を付勢する
バネ25のバネ力は、バネ22の方がバネ25よりも大きく設
定されており、この結果第1図示のセット前の状態にお
いては、前記作動部20aがピン26を押圧して後羽根操作
レバー24を右旋限界まで回動させ、該後羽根操作レバー
24はこの位置で図示せぬストッパに当接してこれ以上の
右旋を阻止されている。また、後羽根操作レバー24の前
記ピン27は、図示せぬ後羽根を後羽根操作アームを介し
て駆動するようになっており、第1図の位置では後羽根
がシャッターのアパーチャを閉塞した状態にある。
29は、軸30を中心に回動自在に保持されたX解除レバー
で、バネ31によって右旋習性を付与されており、前記後
羽根操作レバー24のピン28と係接する係合部29aと、後
記X接点レバーと係接する係合部29bとを備えている。
そして第1図の状態では上記係合部29aがピン28と当接
することによって、X解除レバー29はこれ以上の右旋を
阻止されている。32は前記軸2を中心に回動自在に保持
されたX接点レバーで、バネ33によって左旋習性を付与
されており、前記X解除レバー29の係合部29bと係合す
る係合部32aと、X接点装置の接片34と接触可能の接触
部32bと、前記軸12bと係接可能の側面32cとを備えてい
る。35は、大径部と小径部を有するストッパーピンで、
大径部は前記主セットレバー1の左旋を阻止するのに役
立ち、小径部はX解除レバー29の右旋を阻止するのに役
立っている。
36は、軸37を中心に回動可能に保持された後連結レバー
で、妄りに回動することのないように軸37との間には適
度の摩擦力が作用するように取付けられており、前記連
結枢軸8に軸支されたローラ11と係接可能な被押圧部36
aと、前記後羽根操作レバー24の大ピン27と係接する側
面36bと、ロック部36cと、これに続く後羽根戻りタイミ
ング規制用側面36dとを備えている。そして後連結レバ
ー36は、ストッパーピン37′により第1図の位置と第2
図または第3図の位置との間でのみ回動し得るようにな
っている。38は、前記軸37を中心に回動自在に保持され
たミラー復元レバーで、前記後羽根操作レバー24の小ピ
ン26と当接する側面38a,38bと、図示せぬミラーを復元
させるためのアーム部38cとを備えている。前記後連結
レバー36とミラー復元レバー38との間には、これらをた
がいに引き合うバネ39が張られている。従って、第1図
示の状態では前記小ピン26は前記後羽根駆動アーム20の
作動部20aとミラー復元レバー38の側面38bとにより挾み
付けられた状態となっている。また、ミラー復元レバー
38の左旋は前記ストッパーピン37′により阻止される。
40は、軸41を中心に回動自在に保持された後係止レバー
で、バネ42によって右旋習性を付与されていると共に、
第1図示の状態では図示せぬストッパに当接してこれ以
上の右旋を阻止されている。40aは、前記後羽根駆動ア
ーム20の被係止部20bを係留するために上記後係止レバ
ー40に形成された係止部である。
上述した構成において、いま第1図のセット前(撮影終
了直後)の状態から、第2図示のように主セットレバー
1を右旋させると、これに伴って連結レバー9を介して
副セットレバー5も右旋する。この両セットレバー1,5
の右旋によって、主セットレバー1のローラ4が前記後
羽根駆動アーム20のローラ23に、また副セットレバー5
のローラ10が前記先羽根駆動アーム12のローラ16に夫々
当接し、先羽根駆動アーム12をそのバネ14に抗して(バ
ネ14をチャージしつつ)左旋させて先羽根をアパーチャ
の開放位置から閉塞位置に移行させると共に、同じく後
羽根駆動アーム20をそのバネ22に抗して(バネ22をチャ
ージしつつ)左旋させる。この際、後羽根操作レバー24
は、前記後羽根駆動アーム20の左旋に伴い追従微動する
が、大ピン27が前記後連結レバー36のロック部36cに係
合して、その後の左旋を阻止されるので、後羽根はアパ
ーチャを閉塞させている位置に留まる。一方、前記先羽
根駆動アーム12の上記左旋に伴い軸12bが前記X接点レ
バー32の側面32cと係接するに至り、X解除レバー29が
後羽根操作レバー24の前記追従微動によるピン28の移動
により右旋したとしても、X接点レバー32を第1図示の
位置(接触部32bが接片34に接触しない位置)に保持す
る。
そして、主セットレバー1がその最右旋位置の所謂オー
バーチャージの位置に至ると(第2図はこの状態を示し
ている)、前記ローラ11が前記後連結レバー36の被押圧
部36aと当接して、後連結レバー36を右旋させてそのロ
ック部36cを前記後羽根操作レバー24の大ピン27から離
脱させる。この結果、後羽根操作レバー24は後連結レバ
ー36を更に右旋させながら前記バネ25の引張り力によっ
て左旋して、後羽根をアパーチャの閉塞位置から開放位
置に移行させると共に、後羽根駆動アーム20の前記作動
部20aにより小ピン26を受け止めて後羽根操作レバー24
を停止させる。この際、前記後連結レバー36は摩擦力に
抗して右旋させられる結果となるから、大ピン27がロッ
ク部36cから外れて前記側面36dに摺接しながら移動する
間、後羽根操作レバー24は比較的低速度で左旋し、大ピ
ン27が側面36dより外れてから急速に左旋して停止する
結果となる。従って、前記後羽根戻りタイミング規制用
側面36dの長さを適当に選定することにより、後羽根停
止時の後羽根のバウンドを極めて小さくすることができ
る。一方、X解除レバー29はピン28の変位により右旋し
て係合部29bがX接点レバー32の係合部32aから退避した
状態でストッパーピン35により停止され、またミラー復
元レバー38は左旋してストッパーピン37により停止され
て、夫々第2図示位置を占める。
この後、主セットレバー1への作動力を解除すれば、主
セットレバー1及びこれと連動する副セットレバー5は
前記バネ3の力によって第3図のように元の位置に復
し、また、先羽根駆動アーム12はその被係止部12aが先
係止レバー17に係止されてその右旋を阻止されたチャー
ジ状態に保持され、後羽根駆動アーム20もまたその被係
止部20bが後係止レバー40に係止されてその右旋を阻止
されたチャージ状態に保持され、第3図示のセット終了
状態に至る。この第3図の状態から公知のように先係止
レバー17並びに後係止レバー40を電磁装置等によって適
正タイミングで駆動して、先羽根駆動アーム12及び後羽
根駆動アーム20の係留を解除すれば、先羽根駆動アーム
12が先羽根を閉塞位置から開放位置に移行させると共
に、後羽根駆動アーム20が後羽根操作レバー24を介して
後羽根を開放位置から閉塞位置に移行させて、一回の撮
影(露光)が終了して第1図の状態に戻ることとなる。
この際、X接点レバー32は、前記軸12bの移動により抑
止が解かれるため左旋し、先羽根がアパーチャを開放し
た時点にその接触部32bが接片34に接触してフラッシュ
を発光させる。一方、後羽根操作レバー24の右旋時、後
連結レバー36はその側面36bが大ピン27に押されること
により第1図示位置まで左旋し、又ミラー復元レバー38
はその側面38aが小ピン26に押されることにより第1図
示位置まで右旋する。この説明で明らかなように、後羽
根操作レバー24は右旋の終段で後連結レバー36によりブ
レーキが掛けられ且つ小ピン26は後羽根駆動アーム20の
作動部20aとミラー復元レバー38の側面38bとにより挾み
つけられた状態となるから、後羽根の作動終了時のバウ
ンドは極めて小さなものとなる。
〔考案の効果〕
上述の如く本考案によれば、シャッターセット時の最終
段階で後羽根操作部材にブレーキが掛けられるようにな
っているから、先羽根がスタート位置に持ち来たされて
後羽根がスタート位置へ移動して停止する際のバウンド
は極めて小さくなる。従って、高速モータードライブ作
動時においても秒時不安定となるようなことは無く、連
写の高速化が可能であり、極めて安定に高速秒時の得ら
れるこの主フォーカルプレーンシャッターを提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本考案の一実施例に係り、第1図は
セット前の状態を示す要部平面図、第2図はセット操作
途上の状態を示す要部平面図、第3図はセット後の状態
を示す要部平面図である。 1……主セットレバー、12……先羽根駆動アーム、17…
…先係止レバー、20……後羽根駆動アーム、24……後羽
根操作レバー、36……後連結レバー、40……後係止レバ
ー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】先羽根駆動アームと、後羽根駆動アーム
    と、シャッターセット時は該後羽根駆動アームに追従運
    動しシャッターレリーズ時は該後羽根駆動アームにより
    押動せしめられる後羽根操作レバーと、前記先羽根駆動
    アーム及び後羽根駆動アームをチャージ状態に移行させ
    るためのセット部材と、露出作動終了時前記後羽根操作
    レバーを後羽根閉鎖位置に係止し且つシャッターセット
    終了時前記セット部材により押動されて前記後羽根操作
    レバーの釈放運動をする後連結レバー部材を備えたフォ
    ーカルプレーンシャッターにおいて、前記後連結レバー
    部材には前記後羽根操作レバーに摺接して前記釈放運動
    に対してブレーキ作用を行う規制部を設け、前記後羽根
    操作レバーは前記ブレーキ作用を解かれた後、前記釈放
    運動を続けてスタート位置へ戻されるようにしたことを
    特徴とするフォーカルプレーンシャッター。
JP1986144637U 1986-09-20 1986-09-20 フオ−カルプレ−ンシヤツタ− Expired - Lifetime JPH079144Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986144637U JPH079144Y2 (ja) 1986-09-20 1986-09-20 フオ−カルプレ−ンシヤツタ−
US07/096,943 US4739355A (en) 1986-09-20 1987-09-15 Focal plane shutter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986144637U JPH079144Y2 (ja) 1986-09-20 1986-09-20 フオ−カルプレ−ンシヤツタ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6351320U JPS6351320U (ja) 1988-04-07
JPH079144Y2 true JPH079144Y2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=31055425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986144637U Expired - Lifetime JPH079144Y2 (ja) 1986-09-20 1986-09-20 フオ−カルプレ−ンシヤツタ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079144Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5577730A (en) * 1978-12-06 1980-06-11 Copal Co Ltd Bound preventing mechanism of focal plane shutter

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6351320U (ja) 1988-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6159493B2 (ja)
JPH079144Y2 (ja) フオ−カルプレ−ンシヤツタ−
JPH0712976Y2 (ja) フオ−カルプレ−ンシヤツタ
JPS6220534B2 (ja)
JP2817051B2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ
JP2835888B2 (ja) カメラ用シャッタの制動装置
JPS5814340Y2 (ja) カメラヨウシヤツタノハネサドウソウチ
JPH0624825Y2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ
US4739355A (en) Focal plane shutter
JP2505410Y2 (ja) フォ―カルプレンシャッタ
JPS6237216Y2 (ja)
JP4317283B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JPS5943541Y2 (ja) シヤツタ制御装置
JP2764818B2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ
JPS6217740B2 (ja)
JPS5922215B2 (ja) フオ−カルプレ−ンシヤツタにおける高速秒時制御装置
JPH0725782Y2 (ja) カメラ用シャッター装置における再露光防止機構
JPH0731225Y2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ
JPH0614200Y2 (ja) カメラ用フォーカルプレーンシャッタの制動機構
JPH0648494Y2 (ja) カメラ用シヤツタの誤開放防止機構
JPS6320983Y2 (ja)
JPH0614164B2 (ja) フオーカルプレーンシャッタ
JP3593424B2 (ja) フォーカルプレンシャッタ
JPH0345220Y2 (ja)
JPH0534658B2 (ja)