[go: up one dir, main page]

JPH0755788A - 水検知インジケ−タ− - Google Patents

水検知インジケ−タ−

Info

Publication number
JPH0755788A
JPH0755788A JP20604593A JP20604593A JPH0755788A JP H0755788 A JPH0755788 A JP H0755788A JP 20604593 A JP20604593 A JP 20604593A JP 20604593 A JP20604593 A JP 20604593A JP H0755788 A JPH0755788 A JP H0755788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
color
indicator
acid
layer containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20604593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3312438B2 (ja
Inventor
Taku Okada
卓 岡田
Kaoru Shinpo
薫 新保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP20604593A priority Critical patent/JP3312438B2/ja
Publication of JPH0755788A publication Critical patent/JPH0755788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3312438B2 publication Critical patent/JP3312438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、水の付着、浸漬等により変色し、速
やかに画像が破壊され無色となる水検知インジケ−タ−
の提供を目的とする。 【構成】基材に、固体粉末の無機金属塩または無機物と
エチレン−酢酸ビニル共重合系樹脂とを含む顕色層、変
色域の異なる2種類以上の酸塩基指示薬または酸塩基指
示薬および染料とセルロ−ス系樹脂とを含む発色層およ
びセルロ−ス系樹脂を含む保護層を順次設けてなる水検
知インジケ−タ−。 【効果】本発明の水検知インジケ−タ−は、水の付着、
浸漬により速やかに変色し、画像の破壊を経て無色にな
るため、水の付着の有無を、水が乾いた後でも、容易に
目視で判定できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水の付着、浸漬等によ
り変色し、速やかに画像が破壊され無色となる水検知イ
ンジケ−タ−に関する。
【0002】
【従来の技術】酸塩基指示薬は、特定の水素イオン濃度
に変色域を持っており、変色域内では変色(発色)する
特性を持っていることが知られている。この特性から、
アルカリ物質類を共存させ、玩具、文房具等に利用され
ている。しかしながら、アルカリ物質類を共存させる
と、大気中(特に、高温、高湿の状態)に放置したり、
手で触れたりすることにより、変色(発色)してしま
う。また、変色(発色)機構が水による可逆的な変化で
あり、水が蒸発して水が存在しなくなると元の色に戻る
ため、水の付着、浸漬による変化を簡便に目視により判
定できず、水検知インジケ−タ−としては用いることが
できなかった。
【0003】一方、水の付着、浸漬の検知は、電子機材
分野では製品の保守の点から、食品の流通分野では品質
管理の点から非常に興味が持たれている。なかでも食品
の流通分野では、冷凍食品の流通工程において温度変化
により冷凍食品が解凍された場合、食品の安全性に影響
を及ぼすと考えられる。しかし、現状では冷凍食品が一
旦解凍されても、再度冷凍されてしまった場合には、こ
れを目視により簡便に検知できる方法がない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記問
題を解決すべく鋭意検討した結果、基材に新油性の顕色
層、親水性の発色層および親水性の保護層を順次積層し
てなる水検知インジケ−タ−が、水の付着、浸漬により
速やかに変色し、画像の破壊を経て無色に変化すること
を見出し、本発明に至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、基材に、固体
粉末の無機金属塩または無機物とエチレン−酢酸ビニル
共重合系樹脂とを含む顕色層、変色域の異なる2種類以
上の酸塩基指示薬または酸塩基指示薬および染料とセル
ロ−ス系樹脂とを含む発色層およびセルロ−ス系樹脂を
含む保護層を順次設けてなる水検知インジケ−タ−を提
供する。
【0006】本発明の水検知インジケ−タ−は、水の存
在しない状態で安定した色相を示す酸塩基指示薬または
染料を発色層に含むため、当初は有色を示す。これに水
が付着すると、水は保護層および発色層に浸透して顕色
層に達し、顕色層中の固体粉末の無機金属塩または無機
物に吸収される。水を吸収した無機金属塩または無機物
は解離イオンとなり、水に溶解した発色層中の他の酸塩
基指示薬と結合して変色が起こる。次いで、過剰の水
が、保護層および発色層を顕色層との界面から溶解し、
画像を破壊して無色になる。
【0007】基材としては、紙、コ−ト紙、プラスチッ
クフィルム、プラスチッルムと紙の積層体およびタッグ
紙が用いられる。
【0008】顕色層は、固体粉末の無機金属塩または無
機物とエチレン−酢酸ビニル共重合系樹脂とを含む。エ
チレン−酢酸ビニル共重合系樹脂は、無機金属塩または
無機物とのインキ化適性、安定性に優れ、基材との接着
性が良い。また、エチレン−酢酸ビニル共重合系樹脂は
親油性のため、水により親水性の発色層および保護層を
速やかに溶解させ、画像破壊性に優れる。エチレン−酢
酸ビニル共重合系樹脂としては、エチレン−酢酸ビニル
共重合物およびそのハロゲン化物が挙げられる。なかで
も、エチレン−酢酸ビニル共重合物の酢酸ビニル含有量
が15〜40重量%の樹脂が好ましい。顕色層には、必要に
応じて、他のウレタン系、ポリオレフィン系、ポリアミ
ド系樹脂も使用できる。
【0009】顕色層に使用する固体粉末の無機金属塩と
しては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カ
ルシウム、水酸化マグネシウム、炭酸カリウム、炭酸ナ
トリウム(無水)、炭酸(水素)ナトリウム、炭酸カル
シウム、酢酸ナトリウムが挙げられる。また、固体粉末
の無機物としては、ホウ酸が挙げられる。なかでも、安
定性、変色速度および変色性から、炭酸カリウム、炭酸
ナトリウム(無水)および水酸化マグネシウムが好まし
い。
【0010】発色層は、変色域の異なる2種類以上の酸
塩基指示薬または酸塩基指示薬および染料とセルロ−ス
系樹脂とを含む。セルロース系樹脂は、親水性のため、
水を速やかに浸透し、水溶解性に優れる。セル−ス系樹
脂としては、セルロ−ス、メチルセルロ−ス、エチルセ
ルロ−ス、ヒドロキシセルロ−ス、ヒドロキシプロピル
セルロ−ス、カルボキシメチルセルロ−ス等が挙げられ
る。
【0011】発色層に使用する酸塩基指示薬は、特定の
水素イオン濃度で変色(発色)する性質を有するもので
あり、分析化学、コロイド化学の分野では水素イオン濃
度を測定する時の比色測定の指示薬として知られてい
る。代表的な酸塩基指示薬および変色(発色)を、以下
に例示する。 無色−黄色:2,4-ジニトロフェノ−ル、O-ニトロフェノ
−ル 無色−赤色:キナクリドンレッド、フェノ−ルフタレ
ン、O-クレゾ−ルフタレン 無色−青色:チモ−ルフタレン 黄色−青色:ブロムフェノ−ルブル−、ブロムチモ−ル
ブル−、チモ−ルブル− 赤色−黄色:クレゾ−ルレッド、メチルオレンジ、フェ
ノ−ルレッド
【0012】酸塩基指示薬は、目的とする色の変化に合
ったものを用いることができるが、顕色層に使用する固
体粉末の無機金属塩の適性上の問題からアルカリ性側で
変色(発色)する指示薬が好適に用いられる。染料とし
ては、アゾ染料、アントラキノン染料、インジゴイド染
料、硫化染料、キノンイミン染料等が挙げられるが、水
への溶解性から、食用青色1号、食用赤色3号、食用黄
色4号等の食用色素が好適に用いられる。
【0013】2種以上の酸塩基指示薬としては、ブロム
チモ−ルブル−/フェノ−ルフタレンおよびOニトロフ
ェノ−ル/フェノ−ルフタレンの組合せが好ましい。ま
た、染料および酸塩基指示薬としては、食用青色1号/
フェノ−ルフタレンおよび食用黄色4号/フェノ−ルフ
タレンの組合わせが好ましい。
【0014】保護層は、発色層と同様のセルロース系樹
脂を含む。顕色層、発色層および保護層は、適当な溶媒
に溶解または分散し、印刷、コ−ティング等の方法によ
り、基材に順次設けられる。保護層の溶媒が水を10〜20
重量%含有すると、得られる水検知インジケ−タ−の当
初の着色度合いが鮮やかになり、変色巾が拡がるため、
好ましい。本発明の水検知インジケーターは、水により
影響を受ける用途の一部分に直接印刷、コ−ティングす
ることもできるし、ラベリングすることもできる。
【0015】
【実施例】以下、実施例に従って本発明を説明する。例
中、部は重量部を、%は重量%をそれぞれ表す。 (実施例1) 発色層形成用組成物 フェノ−ルフタレン 2.0部 ブロムチモ−ルブル− 0.5部 ヒドロキシプロピルセルロ−ス 5.0部 イソプロピルアルコ−ル 42.0部 酢酸エチル 50.5部 上記組成物を、サンドミル中で分散し、酸塩基指示薬
2.5%、樹脂固形分 5.0%の発色層形成用組成物を得
た。
【0016】顕色層形成用組成物 炭酸ナトリウム(無水) 20.0部 エチレン−酢酸ビニル共重合物 10.0部 (三井・デュポンポリケミカル社製「エバフレックス 2
50」) トルエン 35.0部 メチルエチルケトン 35.0部 上記組成物を、サンドミル中で分散し、無機金属塩20.0
%、樹脂固形分10.0%の顕色層形成用組成物を得た。
【0017】保護層形成用組成物 ヒドロキシプロピルセルロ−ス 5.0部 イソプロピルアルコ−ル 40.0部 酢酸エチル 40.0部 水 15.0部 上記組成物を、ハイスピ−ドミキサ−中で溶解し、樹脂
固形分 5.0%の保護層形成用組成物を得た。
【0018】ア−ト紙上に、フレキソ印刷方式にて、顕
色層、発色層、次いで保護層の順番にベタ印刷を行い、
乾燥後の塗布量 1.5〜2.0g/m2 の水検知インジケ−タ−
を得た。得られた水検知インジケ−タ−は、水の滴下に
より、敏感に青から赤に変化し、水が基材に吸収されて
水が存在しなくなると、無色になった。また、インジケ
ーターについて、環境試験(温度40℃、湿度80%、24時
間放置)を行ったところ、色変化は認められなかった。
【0019】(実施例2)発色層形成用組成物のブロム
チモ−ルブル−を染料(食用黄色4号)に代えた以外
は、実施例1と同様にして水検知インジケ−タ−を得
た。インジケ−タ−は、水の滴下により、敏感に黄から
赤に変化し、水が基材に吸収されて水が存在しなくなる
と、無色になった。 また、環境試験を行ったところ、
色変化は認められなかった。
【0020】(実施例3)顕色層形成用組成物の炭酸ナ
トリウム(無水)を水酸化マグネシウムに代えた以外
は、実施例1と同様にして水検知インジケ−タ−を得
た。インジケ−タ−は、水の滴下により、若干遅いが、
青から赤に変化し、水が基材に吸収されて水が存在しな
くなると、無色になった。また、環境試験を行ったとこ
ろ、色変化は認められなかった。
【0021】(比較例1) フェノ−ルフタレン 2.0部 炭酸ナトリウム(無水) 20.0部 ヒドロキシプロピルセルロ−ス 5.0部 イソプロピルアルコ−ル 53.0部 酢酸エチル 20.0部 上記組成物をサンドミル中で分散し、酸塩基指示薬 2.0
%、無機金属塩20.0%、樹脂固形分 5.0%の発色層形成
用組成物を得た。ア−ト紙上に、フレキソ印刷方式に
て、得られた組成物をベタ印刷し、乾燥後の塗布量 0.8
〜1.2g/m2 の水検知インジケ−タ−を得た。インジケ−
タ−は、水の滴下により、敏感に無色から赤に変化した
が、水が基材に吸収されて水が存在しなくなると、無色
に戻った。また、環境試験を行ったところ、僅かに発色
(赤)が認められた。
【0022】(比較例2) 顕色層形成用組成物 炭酸ナトリウム(無水) 20.0部 エチレン−酢酸ビニル共重合物 10.0部 「エバフレックス 250」 トルエン 35.0部 メチルエチルケトン 35.0部 上記組成物をサンドミル中で分散し、無機金属塩20.0
%、樹脂固形分10.0%の顕色層形成用組成物を得た。
【0023】発色層形成用組成物 フェノ−ルフタレン 2.0部 ブロムチモ−ルブル− 0.5部 エチレン−酢酸ビニル共重合物 10.0部 「エバフレックス 250」 トルエン 40.0部 メチルエチルケトン 47.5部 上記組成物をサンドミル中で分散し、酸塩基指示薬 2.5
%、樹脂固形分10.0%の発色層形成用組成物を得た。
【0024】ア−ト紙上に、フレキソ印刷方式にて、顕
色層、発色層の順番にベタ印刷を行い、乾燥後の塗布量
1.0〜1.5g/m2 の水検知インジケ−タ−を得た。得られ
た水検知インジケ−タ−は、水の滴下により、敏感に青
から赤に変化したが、水が基材に吸収されて水が存在し
なくなると、青に戻った。また、環境試験を行ったとこ
ろ、色変化は認められなかった。
【0025】
【発明の効果】本発明の水検知インジケ−タ−は、水の
付着、浸漬により速やかに変色し、画像の破壊を経て無
色になるため、水の付着の有無を、水が乾いた後でも、
容易に目視で判定できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材に、固体粉末の無機金属塩または無
    機物とエチレン−酢酸ビニル共重合系樹脂とを含む顕色
    層、変色域の異なる2種類以上の酸塩基指示薬または酸
    塩基指示薬および染料とセルロ−ス系樹脂とを含む発色
    層およびセルロ−ス系樹脂を含む保護層を順次設けてな
    る水検知インジケ−タ−。
JP20604593A 1993-08-20 1993-08-20 水検知インジケ−タ− Expired - Lifetime JP3312438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20604593A JP3312438B2 (ja) 1993-08-20 1993-08-20 水検知インジケ−タ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20604593A JP3312438B2 (ja) 1993-08-20 1993-08-20 水検知インジケ−タ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0755788A true JPH0755788A (ja) 1995-03-03
JP3312438B2 JP3312438B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=16516973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20604593A Expired - Lifetime JP3312438B2 (ja) 1993-08-20 1993-08-20 水検知インジケ−タ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3312438B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6460480B1 (en) * 1998-01-30 2002-10-08 Schloesser Ulrich Label for plants which can be inserted into the soil
US6644236B2 (en) 2000-03-16 2003-11-11 Ricoh Company, Ltd. Deterioration indicator and a product having the same
JP2007198828A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Toppan Printing Co Ltd 水分インジケータ並びに包装体
WO2008081835A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Qualicaps Co., Ltd. 水濡れインジケーターおよびタイムインジケーター
JP2012181192A (ja) * 2011-02-09 2012-09-20 National Fisheries Univ 魚肉の細菌汚染レベルを検知する方法とその検知方法に用いるセンサー
JP2012522991A (ja) * 2009-04-06 2012-09-27 マルチソーブ テクノロジーズ インク 臭化銅湿度表示カード
JP2016525907A (ja) * 2013-05-24 2016-09-01 スミス アンド ネフュー ピーエルシーSmith & Nephew Public Limited Company 水分表示システム
US10288590B2 (en) 2013-10-08 2019-05-14 Smith & Nephew Plc PH indicator device and formulation
US10520446B2 (en) 2014-07-10 2019-12-31 Smith & Nephew Plc Polymer materials
US11471076B2 (en) 2016-01-14 2022-10-18 Smith & Nephew Plc Device and kit for indicating a pH at a locus
US11504033B2 (en) 2016-01-14 2022-11-22 Smith & Nephew Plc Polymer materials

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6460480B1 (en) * 1998-01-30 2002-10-08 Schloesser Ulrich Label for plants which can be inserted into the soil
US6644236B2 (en) 2000-03-16 2003-11-11 Ricoh Company, Ltd. Deterioration indicator and a product having the same
JP2007198828A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Toppan Printing Co Ltd 水分インジケータ並びに包装体
WO2008081835A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Qualicaps Co., Ltd. 水濡れインジケーターおよびタイムインジケーター
JP2012522991A (ja) * 2009-04-06 2012-09-27 マルチソーブ テクノロジーズ インク 臭化銅湿度表示カード
JP2012181192A (ja) * 2011-02-09 2012-09-20 National Fisheries Univ 魚肉の細菌汚染レベルを検知する方法とその検知方法に用いるセンサー
JP2016525907A (ja) * 2013-05-24 2016-09-01 スミス アンド ネフュー ピーエルシーSmith & Nephew Public Limited Company 水分表示システム
US10288590B2 (en) 2013-10-08 2019-05-14 Smith & Nephew Plc PH indicator device and formulation
US10520446B2 (en) 2014-07-10 2019-12-31 Smith & Nephew Plc Polymer materials
US10782238B2 (en) 2014-07-10 2020-09-22 Smith & Nephew Plc Device including a polymeric material for detecting species and stimulus and method of using thereof
US11471076B2 (en) 2016-01-14 2022-10-18 Smith & Nephew Plc Device and kit for indicating a pH at a locus
US11504033B2 (en) 2016-01-14 2022-11-22 Smith & Nephew Plc Polymer materials

Also Published As

Publication number Publication date
JP3312438B2 (ja) 2002-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI116318B (fi) Painetut TTI-indikaattorit
US5057434A (en) Multifunctional time-temperature indicator
KR101300345B1 (ko) 습도 인디케이터용 도료와 그 제조 방법, 당해 도료를 이용하여 이루어지는 습도 인디케이터
US4098577A (en) Method and indicator for detecting the loss of integrity of a package
KR100743536B1 (ko) 탄산가스 검지용 잉크조성물, 및 이것을 사용한 탄산가스인디케이터, 및 탄산가스 인디케이터를 배치한 포장체
JPH0755788A (ja) 水検知インジケ−タ−
WO2007017555A1 (en) INK COMPOSITION, OXYGEN AND/OR pH INDICATOR AND PACKAGE
CA1241836A (en) Protective coating for thermosensitive material
EP1628891B1 (en) Method for noticing changes in a package, method for locating a package, package and system for locating a package
JPH1090244A (ja) 水分検知ラベル
JP2601285B2 (ja) 酸素インジケーター
JP2000105230A (ja) 水濡れ検知方法、水濡れ検知ラベル及び水濡れ検知機能付き機器
JPH06248207A (ja) 水分発色インキ
JP2003227818A (ja) 酸素インジケーターおよび酸素インジケーター付き包装材料
JPH0317553A (ja) 酸素インジケーターラベル
US5135796A (en) Curcumin in the detection and warning of cyanide adulterated food products
JP2869954B2 (ja) 酸素インジケーターラベル
WO2017141418A1 (ja) 酸素検知用組成物および酸素検知体
JPH04151555A (ja) 酸素インジケーターラベル
JPH04151556A (ja) 酸素インジケーターラベル
JP2869953B2 (ja) 酸素インジケーターラベル
JPH04151559A (ja) 酸素インジケーターシート
JPS63274584A (ja) 感圧記録紙用減感インキの盛量判定用組成物
JPS5738186A (en) Heat-sensitive recording paper
JPS56139993A (en) Heat-sensitive recording material

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140531

EXPY Cancellation because of completion of term