JPH04151555A - 酸素インジケーターラベル - Google Patents
酸素インジケーターラベルInfo
- Publication number
- JPH04151555A JPH04151555A JP27517490A JP27517490A JPH04151555A JP H04151555 A JPH04151555 A JP H04151555A JP 27517490 A JP27517490 A JP 27517490A JP 27517490 A JP27517490 A JP 27517490A JP H04151555 A JPH04151555 A JP H04151555A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- oxygen
- oxygen indicator
- label
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
は取り扱い容易で且つ酸素検知性に優れた酸素インジケ
ーターラベルを提供する。
方法としては、ガスバリヤ−性に優れた塩化ビニリデン
樹脂コートフィルムの袋に真空包装する方法や、同様な
袋に食品等と脱酸素剤とを同時に密封し、内部の酵素を
無くする方法が行われている。
袋であっても、長期間のうちには酸素が内部に透過した
り、袋の不意の破損によって酸素が袋内部に浸入し、被
包装物品を変質させるという問題がある。
、酸素の存在によって発色又は変色する色素を含む酸素
インジケーターが使用されている。該酸素インジケータ
ーは、主として還元状態の色素と充填材とを錠剤化した
ものであり、これを袋内に同封しておき、袋内に酸素が
滲透又は漫入すると、還元状態の色素が酸化されて発色
し、袋内に酸素が存在することを肉眼で検出出来るとい
う作用を有している。
合には、袋の内面又は非包装物品の表面に固定すること
が困難である為、該錠剤が袋内で動き、外から見えなく
なったり、錠剤が崩れて粉末が発生したり、幼児等に誤
食される等の種々の問題がある。
前にラベルタイプの酸素インジケーターを提案した。こ
のラベルタイプの酸素インジケーターは非常に使用し易
(且つ誤食の恐れのない優れたものであるが、ガスバリ
ヤ−性袋内で発色した色が時間経過と共に変色したり、
淡くなったりして、発色安定性に劣りインジケーターと
しての機能が低下するという問題があった。
発色安定性等にも優れた酸素インジケーターを提供する
ことである。
、酸素インジケーター層及びオーバープリント層がこの
記載の順序に積層され、且つシート状基材の他方の面に
粘着剤層及び離型紙がこの記載の順序に積層され、上記
目止剤層及びオーバープリント層が中性〜アルカリ性樹
脂から形成されていることを特徴とする酸素インジケー
ターラベルである。
用袋の内面や非包装物品の表面に容易に固定出来、酸素
検知が鋭敏であり、外部からの検知が容易であると共に
、誤食等の問題が発生しない。
らなる目止剤層の上に形成し、且つ酸素インジケーター
層の表面に中性〜アルカリ性樹脂からなるオーバープリ
ント層を積層することにより、ガスバリヤ−性袋中の炭
酸ガス等の酸成分及び/又は基材として用いた紙の酸性
を中和するので、発色した色相が長期間鮮明に保持され
る。
の記載の順序に積層することによって、酸素インジケー
ターラベルを任意の箇所に簡便に貼着することが出来る
。
する。
、シート状基材1の一方の面に中性〜アルカリ性の樹脂
からなる目止剤層2、酸素インジケーター層3及び中性
〜アルカリ性樹脂からなるオーバープリント層4をこの
記載の順序に積層し、更にシート状基材の他方の面に粘
着剤層5及び離型紙6を積層したことを特徴とする。
紙、アルカリ性紙、酸性紙等の各種の紙、合成紙、プラ
スチックフィルム、金属箔或いはこれらの複合物等、従
来印刷分野で使用されているシート状材料はいずれも使
用出来、特に限定されないが、酸性紙であっても本発明
は有用である。
基材として紙を使用する場合に有用であり、中性〜アル
カリ性、好ましくはアルカリ性の樹脂から形成する。
ダーとして使用する樹脂と同様の樹脂が挙げられ、一方
、アルカリ性の樹脂としては、上記の中性の樹脂に、後
述の如きアルカリ性物質を添加したものが挙げられる。
、水酸化マグネシウム、水酸化バリウム等のアルカリ土
類金属の水酸化物等である。又、別のアルカリ性樹脂の
例としては、アクリル酸系樹脂、マレイン酸系樹脂等の
如く分子中のカルボキシル基を有する樹脂やフェノール
樹脂等の如くフェノール性水酸基を有する樹脂のアルカ
リ金属塩、アミン塩、ポリエチレンイミン、ポリビニル
カルバゾール、ポリビニルピリジン、ポリ(アミノアル
キルアクリレート)等の如く1級〜4級の窒素原子を有
しているカチオン系樹脂が挙げられる。
又は分散液に必要に応じて適当な添加剤を加え、これを
、例えば、グラビア印刷、オフセット印刷、凸版印刷、
スクリーン印刷等の印刷方法或いは塗布方法等により、
前記シート状基材の表面に施した後、乾燥させることに
より形成される。該目止剤層は1〜10 glrd (
乾燥時)程度とすることが好ましい。
素インジケーターインキから形成する。
変色する色素を含有する。
元状態で変色(発色、消色)する色素であればいずれの
公知の色素でもよいが、好ましい色素は酸化状態で有色
であり、還元状態では無色又は淡色となる染料であり、 好ましい染料の具体 例としては次の如き染料が挙げられる。
トピンクR等、 (Rは−H、 アルキル基、 アリル基を示す) を有 する硫化染料;例えば、 C1 ■ スルファ−ブ ルーフ等であり、 特に好ましい染料は上記(1) のチアジン系染料である。以上の如き染料は酸化状態で
も還元状態でも使用出来る。
ラベルの製造時の在庫時の安定性を高める為に還元剤を
併用することが好ましい。
元剤の併用が必須である。即ち、この場合には、ラベル
の状態では空気中の酸素の存在によって発色状態である
が、これを脱酸素剤と共に袋内に密封すると併用した還
元剤が作用して色素が還元されて変色し、この状態に保
たれる。次にこの袋内に酸素が浸入すると、色素は再度
酸化されて変色することになる。
得るものであればいずれも使用可能であるが、ハイドロ
サルファイドの様な強力な還元剤の場合には、該還元1
11が色素を過還元して色素を発色不能とする場合があ
り、又、ラベルの保存時には該還元剤自体が空気中の酸
素によって酸化される等、得られるラベルの保存性が不
足する場合があるので色素を選択する必要がある。
温では空気内の酸素によって酸化されに(い還元剤が好
ましい。
、この様な還元性糖類としては、D−マルトース、D−
グルコース、D−フラクトース、D−エサスロース、D
−アラビノース等の単糖類、マルトース、ラクトース等
の単糖類分子のグリコシド結合からなる還元性少糖類が
挙げられ、又、アスコルビン酸の様に水酸基を有してい
る脂肪酸も同様に使用出来る。その使用量は上記色素1
重量部に対して1〜100重量部が好ましい。
を併存させるのが好ましく、この様なアルカリ性物質と
しては、水と接触してpH8以上になるものであればい
ずれでもよく、例λば、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化カルシウ
ム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カ
ワウム、炭酸水素カルシウム、水酸化マグネシウム、酢
酸ナトリウム、酢酸カリウム、酒石酸カリウムナトリウ
ム、2−エチルヘキサン酸カリウム塩等の水酸化物、カ
ルボン酸塩、各種塩類等が挙げられる。長期安定性の点
からは水酸化マグネシウムが特に好ましい。その使用量
は上記染料1重量部に対して1〜500重量部が好まし
い。
例えば、好適な例としては、エチルセルロース、エチル
とドロキシエチルセルロース、セルロースアセチルプロ
ピオネート等のセルロース誘導体、ブチラール樹脂、ポ
リエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポ
リアミド樹脂、石油系樹脂等の1種以上が挙げられる。
ン等の芳香族系、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル
系、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等の
ケトン系、メタノール、エタノール、イソプロピルアル
コール等のアルコール系、更にはエチレングリコールモ
ノエーテル類或いはエチレングリコール等のグリコール
類等の有機溶剤或いは水に溶解又は分散して使用する。
重量部を溶解又は分散させて使用することが好ましい。
上記樹脂溶液100重量部に対して前記成分系を5〜4
0重量部の割合で溶解若しくは分散させることにより得
られる。この溶解若しくは分散させる方法としては全成
分を混合してサンドミル、ボールミル、ロールミル、ア
トライター等の一般的手段により練肉すればよいが、イ
ンキとしての性能を長く保持する為には密閉状態でイン
キ化することが望ましい。
リコール等の多価アルコールを全体に対して5重量%程
度の量で添加しておくことにより、ラベルが酸素と接触
した時に色素の変色又は消色を早める上で効果的である
。その他、インキ組成物中にはノニオン系界面活性剤等
の各種添加剤や助剤等を加えておくことも出来る。
元剤をバインダー液に加えてA液を調製し、一方、アル
カリ性物質をバインダー液に加えてB液を調製し、これ
ら両液を酸素インジケーター層形成直前に混合して使用
することにより、インキの保存安定性を向上させること
が出来る。
且つ酸素インジケーター履用染料とは異なる色の他の色
素を別個に添加しておくことにより、無色から有色への
発色だけでなく、有色から異なる色相の色に変化させる
ことが出来る。この様な色素としては、従来印刷インキ
や塗料等の着色剤として広(使用されている一般的な顔
料や染料がそのまま使用出来る。これらの他の色素はイ
ンキ組成物全体に対して0.05〜5重量%程度の量で
添加することが出来る。
例えば、グラビア印刷、オフセット印刷、凸版印刷、ス
クリーン印刷等の印刷方法或いは塗布方法等により、前
記シート基材の少なくとも一方の面に施した後、乾燥さ
せることにより酸素インジケーター層が形成される。該
酸素インジケーター層は1〜20g/ゴ(乾燥時)程度
とすることが好ましい。インジケーター層の厚みを厚く
する場合には複数回の塗布又は印刷を行うことが好まし
く、例えば、5g/イを越える場合には2回以上塗布又
は印刷を繰り返すことにより、インキの付きが良く且つ
変色が明瞭に見える層とすることが出来る。
の改良及び発色安定性向上等の目的で、酸素インジケー
ター層の面に前記と同様の中性〜アルカリ性樹脂からオ
ーバープリント層4を形成する。
のいずれか一方は酸素透過性であることが望ましい。酸
素透過性にする簡便な方法としては、適当な粒状の添加
剤を使用する方法が挙げられる。
同様に、適当な樹脂の溶液又は分散液を、例えば、グラ
ビア印刷、オフセット印刷、凸版印刷、スクリーン印刷
等の印刷方法或いは塗布方法等により、前記インジケー
ター層の表面に施した後、乾燥させることにより形成さ
れる。該オーバープリント層は1〜10g/rr?(乾
燥時)程度とすることが好ましい。
、従来公知の粘着剤により粘着剤115を設け、更にそ
の表面に離型紙6を設ける。
竹製の内面や被包装物品の表面にラベルを容易に貼着す
ることが出来る。
ーン系の粘着剤であって、形態的には溶液型、水性エマ
ルジョン型、ホットメルト型等のいずれの従来公知の粘
着剤も使用出来、その塗工量としては一般的には固形分
で1g1rd〜20g / rr?の割合である。塗布
する領域は図示の様にシート状基材の裏面の一部でもよ
いし、又、全面でもよい。
スチックフィルムの表面にシリコーン樹脂等からなる離
型層を設けたもので、市販されているいずれの離型紙も
使用可能である。
体的に説明する。尚、文中部又は%とあるのは特に断り
の無い限り重量基準である。
T O,10部セルロースアセテー
トプロピオネート 30部 フラクトース 15部エチレング
リコール 10部トルエン
22.5部イソプロピルアルコール
22,5部l不2ヱ里戒 水酸化マグネシウム 40部セルロース
アセテートプロピオネート 25部 トルエン 17,5部イソプロ
ピルアルコール 17.5部且止剤ぶ 環化ゴム系樹脂 20部水酸化マグ
ネシウム 60部トルエン
60部シクロヘキサン
60部オーバープリント斉ID 環化ゴム系樹脂 20部炭酸ナトリ
ウム 3部トルエン
40部シクロヘキサン
40部参考例1 山場国策バルブ■製滅菌紙(DP、S、60g/rrr
)の上に、グラビア印刷機を用いて目止剤C1Aインキ
とBインキとの混合インキ(インジケータインキ、印刷
直前に混合)及びオーバープリント剤りを、この順序で
夫々固形分で2g/d、5.0g/rrr及びIg/r
rrの割合で塗布及び乾燥した。尚、インジケーター層
は2回印刷を行った。
使用し、他は参考例1と同様にした。
20部炭酸カルシウム
40部トルエン
40部シクロヘキサン 40
部参考例3 参考例1における目止剤Cに代わりに下記の目止剤Fを
、オーバープリント剤りの代わりに下記のオーバープリ
ント剤Gを使用し、他は参考例1と同様にした。
%含むアクリル樹脂 20部硫酸バリウム
40部トルエン
40部シクロヘキサン 400
部オーバーブントIG ビニルピリジンを5モル%含むアクリル樹脂20部 トルエン 40部シクロヘ
キサン 40部実施例1 参考例1〜3で得た裁断前の印刷物の裏面に、ロールコ
ータ−を用いて東洋インキ製造■製粘着剤(オリバイン
BP33233)を固形分で2g/rrr〜3 g/d
の割合で全面にコーティングし、更に離型紙を貼着し粘
着シートとした。このシートを半抜き加工し、本発明の
ラベル状粘着シールとした。
酸素剤(エージレスZ−200)の入った塩化ビニリデ
ンコートされた袋の内面に貼着して密封してお(と、い
ずれもインジケーター層が青紫色から鮮明な赤色に変化
し、いずれのラベルについてもこの赤色は1週間後でも
変化は認められなかった。
■製粘着剤(オリバインBPS8170)を使用し、他
は実施例1と同様にしたところ、実施例1と同様の結果
が得られた。
、オーバープリント剤りの代わりに下記のオーバープリ
ント剤Iを使用し、他は実施例1と同様にして比較例の
酸素インジケーターラベルを得た。
40部シクロヘキサン
40部オーバープリント剤I 酸性ポリエステル樹脂 20部トルエン
40部シクロヘキサン
40部上記ラベルを実施例1と同様にエ
ージレスZ−200の入った塩化ビニリデンコートされ
た袋の内面に貼着して密封しておくと、青紫色から鮮明
な赤色に変化した。しかしながら、そのまま1週間放置
しておくと酸素インジケーター層の赤色が実施例1及び
2と比較して著しく淡くなり、汚れた感じとなった。
ル状とすることにより、包装用袋の内面や非包装物品の
表面に容易に固定出来、酸素検知が鋭敏であり、外部か
らの検知が容易であると共に、誤食等の問題が発生しな
い。
らなる目止剤層の上に形成し、且つ酵素インジケーター
層の表面に中性〜アルカリ性樹脂からなるオーバープリ
ント層を積層することにより、ガスバリヤ−竹製中の炭
酸ガス等の酸成分及び/又は基材として用いた紙の酸性
を中和するので、発色した色相が長期間鮮明に保持され
る。
の記載の順序に積層することによって、酸素インジケー
ターラベルを任意の箇所に簡便に貼着することが出来る
。
解的に説明する図である。 l:シート状基材 2、目止剤層 3二酸素インジケ一ター層 4ニオ−バープリント層 5:粘着剤層 6:離型紙
Claims (3)
- (1)シート状基材の一方の表面に目止剤層、酸素イン
ジケーター層及びオーバープリント層がこの記載の順序
に積層され、且つシート状基材の他方の面に粘着剤層及
び離型紙がこの記載の順序に積層され、上記目止剤層及
びオーバープリント層が中性〜アルカリ性樹脂から形成
されていることを特徴とする酸素インジケーターラベル
。 - (2)目止剤層及びオーバープリント層がアルカリ性樹
脂から形成されている請求項1に記載の酸素インジケー
ターラベル。 - (3)シート状基材が酸性紙である請求項1に記載の酸
素インジケーターラベル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27517490A JP2807559B2 (ja) | 1990-10-16 | 1990-10-16 | 酸素インジケーターラベル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27517490A JP2807559B2 (ja) | 1990-10-16 | 1990-10-16 | 酸素インジケーターラベル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04151555A true JPH04151555A (ja) | 1992-05-25 |
JP2807559B2 JP2807559B2 (ja) | 1998-10-08 |
Family
ID=17551701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27517490A Expired - Lifetime JP2807559B2 (ja) | 1990-10-16 | 1990-10-16 | 酸素インジケーターラベル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2807559B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003029786A1 (en) * | 2001-10-03 | 2003-04-10 | University Of Western Sydney | Detection and measurement of oxygen permeation across a film |
EP1344641A3 (en) * | 2002-03-13 | 2004-02-04 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Oxygen-absorbing label |
WO2015008792A1 (ja) | 2013-07-16 | 2015-01-22 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 酸素検知剤組成物、酸素検知シート、脱酸素剤用包装材料、及び脱酸素剤包装体 |
CN106153619A (zh) * | 2016-06-17 | 2016-11-23 | 深圳九星印刷包装集团有限公司 | 二氧化碳敏感色变指示装置 |
-
1990
- 1990-10-16 JP JP27517490A patent/JP2807559B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003029786A1 (en) * | 2001-10-03 | 2003-04-10 | University Of Western Sydney | Detection and measurement of oxygen permeation across a film |
EP1344641A3 (en) * | 2002-03-13 | 2004-02-04 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Oxygen-absorbing label |
US6821594B2 (en) | 2002-03-13 | 2004-11-23 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Oxygen-absorbing label |
WO2015008792A1 (ja) | 2013-07-16 | 2015-01-22 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 酸素検知剤組成物、酸素検知シート、脱酸素剤用包装材料、及び脱酸素剤包装体 |
CN106153619A (zh) * | 2016-06-17 | 2016-11-23 | 深圳九星印刷包装集团有限公司 | 二氧化碳敏感色变指示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2807559B2 (ja) | 1998-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3217824B2 (ja) | 酸素検知機能を有する包装材料 | |
JP3217823B2 (ja) | 酸素検知機能を有する包装材料 | |
KR20020079749A (ko) | 가요성 필름 또는 포장재에 사용하기 위한 표면 인쇄용잉크 및 코팅물 | |
JP2008069278A (ja) | インク組成物 | |
JPH04151561A (ja) | 酸素インジケーターラベル | |
JPH04151555A (ja) | 酸素インジケーターラベル | |
JPH0317553A (ja) | 酸素インジケーターラベル | |
JPH04151556A (ja) | 酸素インジケーターラベル | |
TW201840966A (zh) | 氧檢測劑及氧檢測劑的製造方法 | |
JP2601285B2 (ja) | 酸素インジケーター | |
JP2007183157A (ja) | 酸素インジケーター用インキ組成物およびそれを使用した酸素インジケーター並びに酸素インジケーターを含有する包装材料 | |
JPH04151554A (ja) | 酸素インジケーターラベル | |
JP2869953B2 (ja) | 酸素インジケーターラベル | |
CN100526861C (zh) | 氧检测体 | |
JPH04151560A (ja) | 酸素インジケーターラベル | |
JPH04151557A (ja) | 酸素インジケーターラベル | |
JPH04151559A (ja) | 酸素インジケーターシート | |
KR102545289B1 (ko) | 표시체 | |
JPS6017393B2 (ja) | 酸素インジケ−タ−インキ組成物 | |
JP2007187556A (ja) | 酸素インジケーター用インキ並びに包装材料 | |
JP6816856B2 (ja) | 酸素検知用組成物および酸素検知体 | |
JPS6017394B2 (ja) | 酸素インジケ−タ−インキ組成物 | |
JPS6017395B2 (ja) | 酸素インジケ−タ−インキ組成物 | |
JP2008070250A (ja) | ガス置換包装体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100724 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100724 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110724 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110724 Year of fee payment: 13 |