[go: up one dir, main page]

JPH0753496Y2 - 魚釣用スピニングリールの軸受機構 - Google Patents

魚釣用スピニングリールの軸受機構

Info

Publication number
JPH0753496Y2
JPH0753496Y2 JP1986112481U JP11248186U JPH0753496Y2 JP H0753496 Y2 JPH0753496 Y2 JP H0753496Y2 JP 1986112481 U JP1986112481 U JP 1986112481U JP 11248186 U JP11248186 U JP 11248186U JP H0753496 Y2 JPH0753496 Y2 JP H0753496Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
pinion
ball bearing
reel body
traverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986112481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6318069U (ja
Inventor
喜久雄 角田
治男 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryobi Ltd
Original Assignee
Ryobi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryobi Ltd filed Critical Ryobi Ltd
Priority to JP1986112481U priority Critical patent/JPH0753496Y2/ja
Priority to US07/076,000 priority patent/US4770363A/en
Publication of JPS6318069U publication Critical patent/JPS6318069U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0753496Y2 publication Critical patent/JPH0753496Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/01Reels with pick-up, i.e. with the guiding member rotating and the spool not rotating during normal retrieval of the line
    • A01K89/01121Frame details
    • A01K89/011223Frame details with bearing features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/01Reels with pick-up, i.e. with the guiding member rotating and the spool not rotating during normal retrieval of the line

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は魚釣用スピニングリールの軸受機構に関し、
特にピニオン軸の保持機構に関する。
[従来の技術] 従来、この種の軸受機構として、ピニオン軸をリール本
体の前壁部に1つのボールベアリングにて回転自在に支
持されたものが知られている。このような構造において
は、釣糸に大きな負荷がかかるとローターを傾けようと
する力がかかり、これにより、ハンドルの釣糸巻上げ回
転力が重くなる。このような問題点を解決する為、第3
図に示すような軸受機構が知られている。
図において、ピニオン軸aは、リール本体bの前壁b′
と、リール本体b内の突設部cとの2箇所で回転自在に
保持されている。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、図3に示す軸受機構においては、次の様
な問題があった。リール本体bの前壁b′には、ボール
ベアリングを使用できるが、リール本体b内の突設部c
は、マスターギヤeとのスペースとの関係で、ボールベ
アリングを使用することができない為、メタルfを使用
している。したがって、釣糸に大きな負荷がかかると、
前記メタルfによってピニオン軸への抵抗が大きくな
り、ハンドルの釣糸巻上げ力が低下する。
この考案は、上記のような問題点を解決し、釣糸に大き
な負荷がかかっても釣糸の巻上げが重くなることなく、
かつ、全体として小型化できる魚釣用スピニングリール
の軸受機構を提供することを目的とする。
[問題点を解決する為の手段] 本考案にかかる魚釣用スピニングリールの軸受機構にお
いては、 前端部を有するリール本体、 前記リール本体の前端部に取付けられるフランジホルダ
ーであって、中空部を有する先細り形状のフランジホル
ダー、 前記フランジホルダーの先端部内側に設けられた第1ボ
ールベアリング 前記リール本体の前端部に設けられる第2ボールベアリ
ングであって、前記第1ボールベアリングと同じ軸中心
を持つ第2ボールベアリング、 前記第1ボールベアリングおよび前記第2ボールベアリ
ングにて回転自在に支持される管状のピニオン軸、 前記ピニオン軸の管内部に挿通されたスプール軸、 前記ピニオン軸の前記リール本体側に設けられたピニオ
ン、 前記リール本体に取付けられたハンドル軸によって回転
されるマスターギヤであって、前記ピニオンと噛み合わ
されるマスターギヤ、 前記ピニオン軸に固定されたローターであって、前記フ
ランジホルダーと対向する部分が前記フランジホルダー
の先細り形状に沿うように形成されたローター、 前記スプール軸を軸方向に往復移動させるオシレーティ
ング手段、 を備えていることを特徴とする。
また、本考案にかかる魚釣用スピニングリールの軸受機
構においては、 前記オシレーティング手段は以下の1)〜4)を備えて
いること、 1)前記リール本体に回転自在に支持され、一端が前記
リール本体から延出されたトラバース軸カムであって、
表面にトラバースカム溝が設けられたトラバース軸カ
ム、 2)前記トラバースカム溝と係合し、前記トラバース軸
カムの回転によって前記スプール軸の軸方向に往復移動
するオシレーターであって、前記スプール軸のリール本
体側の端部に固定されたオシレーター、 3)前記第1ボールベアリングと前記第2ボールベアリ
ングの間のピニオン軸に設けられたオシレートピニオ
ン、 4)前記トラバース軸カムの前記一端に設けられ、前記
オシレートピニオンと噛み合うオシレートギヤ、 を特徴とする。
[作用] 本考案にかかる魚釣用スピニングリールの軸受機構にお
いては、前記リール本体の前端部に中空部を有する先細
り形状のフランジホルダーが設けられている。このフラ
ンジホルダーの先端部内側に第1ボールベアリングが設
けられ、かつ前記リール本体の前端部に前記第1ボール
ベアリングと同じ軸中心を持つ第2ボールベアリングが
設けられている。前記第1ボールベアリングおよび前記
第2ボールベアリングによって、前記ピニオン軸を回転
自在に支持しているので、釣糸に大きな負荷がかかって
も釣糸の巻上げが重くなることがない。
また、前記ローターは、前記フランジホルダーと対向す
る部分が前記フランジホルダーの先細り形状に沿うよう
に形成されている。したがって、前記リール本体に近づ
けてスプールを取付けることができる。これにより、リ
ール全体として前記スプールの軸方向の寸法を短くする
ことができる。
また、本考案にかかる魚釣用スピニングリールの軸受機
構においては、前記オシレーティング手段は、前記トラ
バース軸カム、前記オシレーター、前記オシレートピニ
オンおよび前記オシレートギヤを備えている。
前記オシレーターは、前記トラバースカム溝と係合し、
前記トラバース軸カムの回転によって前記スプール軸の
軸方向に往復移動する。また前記オシレーターは、前記
スプール軸のリール本体側の端部に固定されている。し
たがって、前記トラバース軸カムが回転すると、前記ス
プール軸が軸方向に往復移動する。
また、前記第1ボールベアリングと前記第2ボールベア
リングの間のピニオン軸にオシレートピニオンが設けら
れており、前記リール本体から延出した前記トラバース
軸カムの一端に設けられた前記オシレートギヤと噛み合
う。
このように、前記トラバース軸カムの回転力を前記ピニ
オン軸に伝達するためのオシレートギヤが前記リール本
体外に設けられている。このため、前記オシレートギヤ
が前記オシレーターの移動距離を制限することがない。
これにより、前記オシレートギヤが前記リール本体外に
設けられている場合と比べて、前記オシレーターの移動
距離を大きくすることができる。
[実施例] 本考案の一実施例について図面を参照して説明する。第
1図に示すように、リール本体1には、ハンドル軸2に
よりマスターギヤ3が回転自在に軸支されている。また
リール本体1は、前端部である前壁部4を有している。
前壁部4には、フランジホルダー5がビス6‥‥止め等
の固定手段で固定されている。
フランジホルダー5は、前壁5aと周壁5bとで中空に形成
されている。なお、フランジホルダー5の開口部は、前
記リール本体1の前壁部4に適合する形状をなしてい
る。フランジホルダー5は、図に示すように、先細り形
状をしている。すなわち、前記フランジホルダー5の周
壁5bの形状は、前記前壁5aに近づくにしたがって細くな
るような形状をしている。
ピニオン軸11には、ローター13が固定されており、この
ローター13については、フランジホルダー5と対向する
部分が、フランジホルダー5の先細り形状に沿うように
形成されている。
フランジホルダー5の先端部内側には、ベアリング取付
孔8が設けられている。また、前記リール本体1の前端
部4には、前記ベアリング取付孔8と同一軸線上にベア
リング取付孔7が設けられている。ベアリング取付孔8
には、第1ボールベアリング10が嵌合され、ベアリング
取付孔7には、第2ボールベアリング9が嵌合されてい
る。
第1ボールベアリング10および第2ボールベアリング9
には、ピニオン軸11が貫通支持されている。すなわち、
ピニオン軸11は、リール本体1に回転自在に支持され
る。このピニオン軸11については、基端部が前記リール
本体1内に延出されており、この基端部にはピニオン12
が設けられている。また、前記基端部とは逆側の先端部
には、ローター13がナット14にて固定されている。
ピニオン12は、マスターギヤ3と噛み合っているので、
ハンドル(図示せず)が回転操作されると、ハンドルの
回転が、ハンドル軸2、マスターギヤ3、ピニオン軸12
を介して、ローター13に伝達され、ローター13が回転駆
動される。
ピニオン軸11の管内部には、スプール軸15が挿通されて
いる。スプール軸15の先端部にはスプール(図示せず)
が保持されている。一方、スプール軸15のリール本体側
の端部には、オシレーター16が固定されている。
リール本体1の後壁部に設けられた軸孔20には、メタル
22が取付けられており、また、リール本体1の前壁部4
に設けられた軸孔19には、メタル21が取付けられてい
る。トラバース軸カム17は、メタル21、22に支持されて
おり、ピニオン軸11と並行に架設されている。このよう
に、リール本体1には、トラバース軸カム17が回転自在
に支持されている。
トラバース軸カム17の表面には、トラバースカム溝17a
が設けられており、このトラバースカム溝17aに、オシ
レーター16に設けられたピン18がスライド自在に係嵌さ
れている。すなわち、オシレーター16は、トラバースカ
ム溝17aと係合し、トラバース軸カム17の回転によって
スプール軸15の軸方向に往復移動する。
トラバース軸カム17の一端は、リール本体1から延出さ
れており、この一端には、オシレートギヤ23が設けられ
ている。ピニオン軸11の、第1ボールベアリング10と第
2ボールベアリング9の間には、オシレートピニオン24
が設けられており、このオシレートピニオン24とオシレ
ートギヤ23とは噛み合っている。
ピニオン軸11が回転すると、オシレートピニオン24、オ
シレートギヤ23およびトラバースカム軸17を介して、オ
シレーター16がスプール軸15の軸方向に往復移動する。
オシレーター16は、スプール軸15に固定されている。し
たがって、スプール軸15は、ピニオン軸11がハンドル
(図示せず)にて駆動回転されると、スプール軸15の軸
方向に往復移動する。
すなわち、本実施例においては、トラバース軸カム17、
オシレーター16、オシレートピニオン24、およびオシレ
ートギヤ23が、スプール軸15を軸方向に往復移動させる
オシレーティング手段として機能する。
なお、前壁部4に設けられた第1ボールベアリング10
は、オシレートピニオン24によって、取付孔7内に固定
される。また、フランジホルダー5に設けられた第2ボ
ールベアリング9は、押え板26によって、取付孔8内に
固定されている。押え板26は前壁5aにビス25・・・にて
固定されている。なお、ピニオン軸11に設けられた逆転
止め用ラチェット27は、ピニオン軸11の逆転を阻止する
(第2図参照)。
このように、フランジホルダー5をビス6・・・止めに
て固定し、このフランジホルダー5とリール本体1の前
壁部4とで、ピニオン軸11を支持するようにしたので、
スペース的にマスターギヤ3およびその他の部材の影響
を受けることなく、前記ピニオン軸11の2箇所を2つの
ボールベアリングにて支持することができる。したがっ
て、釣糸に大きな負荷が掛りローター13のいずれか一方
の腕に装着された釣糸案内ローラー(図示せず)を介し
て、ローター13を傾かそうとする力が働いた場合であっ
ても、ハンドルによる巻上げ操作を軽快に行うことがで
きる。また、フランジホルダー5によって、ピニオン軸
11の両軸承間距離を長く取ることができるので、ピニオ
ン軸11の回転中心の狂いが少なく、ローター13およびス
プールのブレが少なくなり、軸芯上で正確に作動でき
る。
このように、第1ボールベアリング10および第2ボール
ベアリング9によって、ピニオン軸11を回転自在に支持
しているので、釣糸に大きな負荷がかかっても釣糸の巻
上げが重くなることがない。さらに、ローター13は、フ
ランジホルダー5と対向する部分がフランジホルダー5
の先細り形状に沿うように形成されている。したがっ
て、リール本体1に近づけてスプール(図示せず)を取
付けることができる。これにより、リール全体として前
記スプールの軸方向の寸法を短くすることができる。
すなわち、釣糸に大きな負荷がかかっても釣糸の巻上げ
が重くなることなく、かつ、全体として小型化すること
ができる。
また、本考案にかかる魚釣用スピニングリールの軸受機
構においては、オシレーター16は、トラバースカム溝17
aと係合し、トラバース軸カム17の回転によってスプー
ル軸15の軸方向に往復移動する。またオシレーター16
は、スプール軸15のリール本体1側の端部に固定されて
いる。したがって、トラバース軸カム17が回転すると、
スプール軸15が軸方向に往復移動する。
また、第1ボールベアリング10と第2ボールベアリング
9の間のピニオン軸11には、オシレートピニオン24が設
けられている。さらに、オシレートピニオン24は、リー
ル本体1から延出したトラバース軸カム17の一端に設け
られたオシレートギヤ23と噛み合っている。
このように、トラバース軸カム17の回転力をピニオン軸
11に伝達するためのオシレートギヤ23がリール本体1外
に設けられている。したがって、オシレートギヤ23がオ
シレーター16の移動距離を制限することがない。これに
より、オシレートギヤ23がリール本体1内に設けられて
いる場合に比べて、オシレーター16の移動距離を大きく
することができる。
[考案の効果] 本考案にかかる魚釣用スピニングリールの軸受機構にお
いては、前記リール本体の前端部に中空部を有する先細
り形状のフランジホルダーが設けられている。このフラ
ンジホルダーの先端部内側に第1ボールベアリングが設
けられ、かつ前記リール本体の前端部に前記第1ボール
ベアリングと同じ軸中心を持つ第2ボールベアリングが
設けられている。前記第1ボールベアリングおよび前記
第2ボールベアリングによって、前記ピニオン軸を回転
自在に支持しているので、釣糸に大きな負荷がかかって
も釣糸の巻上げが重くなることがない。
また、前記ローターは、前記フランジホルダーと対向す
る部分が前記フランジホルダーの先細り形状に沿うよう
に形成されている。したがって、前記リール本体に近づ
けてスプールを取付けることができる。これにより、リ
ール全体として前記スプールの軸方向の寸法を短くする
ことができる。
すなわち、釣糸に大きな負荷がかかっても釣糸の巻上げ
が重くなることなく、かつ、全体として小型化できる魚
釣用スピニングリールの軸受機構を提供することができ
る。
また、本考案にかかる魚釣用スピニングリールの軸受機
構においては、前記オシレーティング手段は、前記トラ
バース軸カム、前記オシレーター、前記オシレートピニ
オンおよび前記オシレートギヤを備えている。
前記オシレーターは、前記トラバースカム溝と係合し、
前記トラバース軸カムの回転によって前記スプール軸の
軸方向に往復移動する。また前記オシレーターは、前記
スプール軸のリール本体側の端部に固定されている。し
たがって、前記トラバース軸カムが回転すると、前記ス
プール軸が軸方向に往復移動する。
また、前記第1ボールベアリングと前記第2ボールベア
リングの間のピニオン軸にオシレートピニオンが設けら
れており、前記リール本体から延出した前記トラバース
軸カムの一端に設けられた前記オシレートギヤと噛み合
う。
このように、前記トラバース軸カムの回転力を前記ピニ
オン軸に伝達するためのオシレートギヤが前記リール本
体外に設けられている。このため、前記オシレートギヤ
が前記オシレーターの移動距離を制限することがない。
これにより、前記オシレーターの移動距離を長く設定す
ることができる。
すなわち、さらに、全体として小型化できる魚釣用スピ
ニングリールの軸受機構を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案にかかる魚釣用魚釣用スピニングリー
ルの軸受機構の実施例を示す縦断側面図、第2図はリー
ル本体1の前端面にフランジホルダーを固定して示す一
部切欠正面図、第3図は従来の軸受機構を示す縦断側面
図である。 1……リール本体 2……ハンドル軸 3……マスターギヤ 4……前壁部 5……フランジホルダー 9……第1ボールベアリング 10……第2ボールベアリング 11……ピニオン軸 12……ピニオン 13……ローター 15……スプール軸 16……オシレーター 17……トラバース軸カム 23……オシレートギヤ 24……オシレートピニオン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−63039(JP,A) 実開 昭58−16066(JP,U) 実開 昭61−80666(JP,U) 実開 昭58−21266(JP,U) 米国特許3144217(US,A)

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】前端部を有するリール本体、 前記リール本体の前端部に取付けられるフランジホルダ
    ーであって、中空部を有する先細り形状のフランジホル
    ダー、 前記フランジホルダーの先端部内側に設けられた第1ボ
    ールベアリング 前記リール本体の前端部に設けられる第2ボールベアリ
    ングであって、前記第1ボールベアリングと同じ軸中心
    を持つ第2ボールベアリング、 前記第1ボールベアリングおよび前記第2ボールベアリ
    ングにて回転自在に支持される管状のピニオン軸、 前記ピニオン軸の管内部に挿通されたスプール軸、 前記ピニオン軸の前記リール本体側に設けられたピニオ
    ン、 前記リール本体に取付けられたハンドル軸によって回転
    されるマスターギヤであって、前記ピニオンと噛み合わ
    されるマスターギヤ、 前記ピニオン軸に固定されたローターであって、前記フ
    ランジホルダーと対向する部分が前記フランジホルダー
    の先細り形状に沿うように形成されたローター、 前記スプール軸を軸方向に往復移動させるオシレーティ
    ング手段、 を備えていることを特徴とする魚釣用スピニングリール
    の軸受機構。
  2. 【請求項2】実用新案登録請求の範囲第1項記載の魚釣
    用スピニングリールの軸受機構において、 前記オシレーティング手段は以下の1)〜4)を備えて
    いること、 1)前記リール本体に回転自在に支持され、一端が前記
    リール本体から延出されたトラバース軸カムであって、
    表面にトラバースカム溝が設けられたトラバース軸カ
    ム、 2)前記トラバースカム溝と係合し、前記トラバース軸
    カムの回転によって前記スプール軸の軸方向に往復移動
    するオシレーターであって、前記スプール軸のリール本
    体側の端部に固定されたオシレーター、 3)前記第1ボールベアリングと前記第2ボールベアリ
    ングの間のピニオン軸に設けられたオシレートピニオ
    ン、 4)前記トラバース軸カムの前記一端に設けられ、前記
    オシレートピニオンと噛み合うオシレートギヤ、 を特徴とする魚釣用スピニングリールの軸受機構。
JP1986112481U 1986-07-21 1986-07-21 魚釣用スピニングリールの軸受機構 Expired - Lifetime JPH0753496Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986112481U JPH0753496Y2 (ja) 1986-07-21 1986-07-21 魚釣用スピニングリールの軸受機構
US07/076,000 US4770363A (en) 1986-07-21 1987-07-21 Bearing mechanism for a spinning reel for fishing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986112481U JPH0753496Y2 (ja) 1986-07-21 1986-07-21 魚釣用スピニングリールの軸受機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6318069U JPS6318069U (ja) 1988-02-05
JPH0753496Y2 true JPH0753496Y2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=14587719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986112481U Expired - Lifetime JPH0753496Y2 (ja) 1986-07-21 1986-07-21 魚釣用スピニングリールの軸受機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4770363A (ja)
JP (1) JPH0753496Y2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618459Y2 (ja) * 1986-07-21 1994-05-18 リョービ株式会社 スピニングリール
US4811916A (en) * 1988-05-17 1989-03-14 Yeh Shih Yuan Fishing reel with removable rotor
US4997143A (en) * 1989-09-05 1991-03-05 Berkley, Inc. Spin casting reel with toollessly removable spool and spool cap
US5308017A (en) * 1990-06-20 1994-05-03 Shimano Inc. Spinning reel with a shock absorbing mechanism
US5318243A (en) * 1991-07-03 1994-06-07 Shimano Inc. Spinning reel having a device for preventing backward rotation of a rotor
US5350130A (en) * 1991-10-15 1994-09-27 Shimano Inc. Spinning reel with removable cover
JPH0657168U (ja) * 1993-01-13 1994-08-09 ダイワ精工株式会社 魚釣用スピニングリ−ル
JP3199351B2 (ja) * 1995-07-04 2001-08-20 ダイワ精工株式会社 スピニングリール
KR100430521B1 (ko) * 1996-02-07 2004-08-31 다이와 세이꼬 가부시끼가이샤 낚시용스피닝릴
US6224006B1 (en) * 1998-03-20 2001-05-01 Daiwa Seiko, Inc. Spinning reel having tapered spool and compact reel body
FR2910236B1 (fr) * 2006-12-21 2009-02-27 Han Chi Lu Moulinet de peche ayant une fonction d'amortissement des chocs
JP5205121B2 (ja) * 2008-04-30 2013-06-05 株式会社シマノ スピニングリールのスプール

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3144217A (en) 1957-08-12 1964-08-11 Jr Garfield A Wood Fishing reel

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3144317A (en) * 1960-06-28 1964-08-11 United Aircraft Corp Freezing process for removal of carbon dioxide from air
US4147313A (en) * 1977-02-18 1979-04-03 Ryobi Ltd. Bail latching and releasing mechanism for spin fishing reel
JPS6010381Y2 (ja) * 1980-05-30 1985-04-09 ダイワ精工株式会社 魚釣用スピニングリ−ルのドラグ調整装置
JPS6328111Y2 (ja) * 1980-09-30 1988-07-29
JPS5933255Y2 (ja) * 1981-02-11 1984-09-17 リョービ株式会社 スピニングリ−ルのベ−ルア−ム反転装置
JPS5816066U (ja) * 1981-07-23 1983-02-01 ダイワ精工株式会社 魚釣用スピニングリ−ルのロ−タ−内機構の遮蔽装置
JPS5818478U (ja) * 1981-07-28 1983-02-04 リョービ株式会社 魚釣用スピニングリ−ルのベ−ルア−ム反転装置
JPS5821266U (ja) * 1981-08-06 1983-02-09 リョービ株式会社 魚釣用スピニングリ−ルの防塵・防水装置
JPS58178876U (ja) * 1982-05-26 1983-11-30 株式会社シマノ スピニングリ−ル
JPS6026626A (ja) * 1983-07-22 1985-02-09 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 刷子用摺動接点材料
JPH0425971Y2 (ja) * 1984-10-31 1992-06-23
JPH0697251B2 (ja) * 1985-10-03 1994-11-30 川崎製鉄株式会社 サイリスタの劣化診断方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3144217A (en) 1957-08-12 1964-08-11 Jr Garfield A Wood Fishing reel

Also Published As

Publication number Publication date
US4770363A (en) 1988-09-13
JPS6318069U (ja) 1988-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0753496Y2 (ja) 魚釣用スピニングリールの軸受機構
JP2001321041A (ja) スピニングリールの往復移動装置
US4865262A (en) Reciprocating mechanism for spinning reel for fishing
JP2552460Y2 (ja) スピニングリール
JPH063079U (ja) 魚釣用リール
JP2557324Y2 (ja) スピニングリール
JP3337603B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP4362313B2 (ja) スピニングリールの往復移動装置
JPH09140302A (ja) 魚釣用両軸受型リール
US5931398A (en) Long stroke spinning reels
JPS64754Y2 (ja)
JP2765804B2 (ja) 釣用後方ドラグ型スピニングリールのスプール往復装置
JP2004261077A (ja) 魚釣用リ−ル
JPS6033833Y2 (ja) 魚釣用スピニングリ−ル
US6224006B1 (en) Spinning reel having tapered spool and compact reel body
JP3320972B2 (ja) 魚釣用スピニングリ−ル
JPH0420213Y2 (ja)
JPH04684Y2 (ja)
JP2547326Y2 (ja) 魚釣用スピニングリール
EP0701775A1 (en) Spinning reel oscillation mechanism
JP3209665B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP2799816B2 (ja) 魚釣用リ−ル
JPS5820127Y2 (ja) 魚釣用スピニングリ−ルのスプ−ル軸往復動装置
JP3020806B2 (ja) 魚釣用スピニングリ−ル
JPH099829A (ja) ロングストロークスピニングリール