JPH07321139A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH07321139A JPH07321139A JP6113649A JP11364994A JPH07321139A JP H07321139 A JPH07321139 A JP H07321139A JP 6113649 A JP6113649 A JP 6113649A JP 11364994 A JP11364994 A JP 11364994A JP H07321139 A JPH07321139 A JP H07321139A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor die
- die
- semiconductor
- circuit board
- printed circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 190
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 32
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims abstract description 71
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 29
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims abstract description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 59
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 33
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- 239000008393 encapsulating agent Substances 0.000 claims description 16
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 60
- 238000005336 cracking Methods 0.000 abstract description 6
- 230000004913 activation Effects 0.000 abstract 3
- 230000008030 elimination Effects 0.000 abstract 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 abstract 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 41
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 12
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 12
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 12
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 5
- 239000013590 bulk material Substances 0.000 description 5
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 5
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 5
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 4
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 4
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 3
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 3
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 229910001020 Au alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003353 gold alloy Substances 0.000 description 2
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 2
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000272168 Laridae Species 0.000 description 1
- 241000867614 Mimus polyglottos Species 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- 241000482268 Zea mays subsp. mays Species 0.000 description 1
- ZXQYGBMAQZUVMI-QQDHXZELSA-N [cyano-(3-phenoxyphenyl)methyl] (1r,3r)-3-[(z)-2-chloro-3,3,3-trifluoroprop-1-enyl]-2,2-dimethylcyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CC1(C)[C@@H](\C=C(/Cl)C(F)(F)F)[C@H]1C(=O)OC(C#N)C1=CC=CC(OC=2C=CC=CC=2)=C1 ZXQYGBMAQZUVMI-QQDHXZELSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000010137 moulding (plastic) Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 1
- 235000013824 polyphenols Nutrition 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/568—Temporary substrate used as encapsulation process aid
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/565—Moulds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49811—Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
- H01L23/49816—Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49838—Geometry or layout
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/787—Means for aligning
- H01L2224/78743—Suction holding means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/787—Means for aligning
- H01L2224/78743—Suction holding means
- H01L2224/78744—Suction holding means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/85001—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L24/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01014—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01039—Yttrium [Y]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/10251—Elemental semiconductors, i.e. Group IV
- H01L2924/10253—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1515—Shape
- H01L2924/15151—Shape the die mounting substrate comprising an aperture, e.g. for underfilling, outgassing, window type wire connections
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
- H01L2924/1815—Shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
- H01L2924/1815—Shape
- H01L2924/1816—Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
- H01L2924/18165—Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a wire bonded chip
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49121—Beam lead frame or beam lead device
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/4913—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
- Y10T29/49146—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with encapsulating, e.g., potting, etc.
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49169—Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
- Y10T29/49171—Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor with encapsulating
- Y10T29/49172—Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor with encapsulating by molding of insulating material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Geometry (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ダイ支持面を持たない半導体装置を実現しク
ラックの発生を防止し、組立て時間およびコストを少な
くし、薄型の装置を実現する。 【構成】 ダイ支持面を持たない半導体装置(58)の
製造において、半導体ダイ(22)および該ダイの周辺
に向って延びている複数の導体(12)が提供される。
前記ダイは真空(62)によってワークホルダ(60)
上の所定位置に強固に保持される。ワイヤボンド(2
6)はダイを前記導体に電気的に接続する。ワイヤボン
ドされたダイは次にモールド空洞(64)内に配置さ
れ、かつ樹脂封止材料が高い温度および圧力のもとで前
記空洞内に転送され前記ダイ、ワイヤボンドおよび導体
の一部の周りにパッケージ本体(70)を形成する。パ
ッケージ本体が形成される前は、前記ダイは前記導体に
接続されたダイ支持面がないためボンディングワイヤの
堅さによってのみ支持される。
ラックの発生を防止し、組立て時間およびコストを少な
くし、薄型の装置を実現する。 【構成】 ダイ支持面を持たない半導体装置(58)の
製造において、半導体ダイ(22)および該ダイの周辺
に向って延びている複数の導体(12)が提供される。
前記ダイは真空(62)によってワークホルダ(60)
上の所定位置に強固に保持される。ワイヤボンド(2
6)はダイを前記導体に電気的に接続する。ワイヤボン
ドされたダイは次にモールド空洞(64)内に配置さ
れ、かつ樹脂封止材料が高い温度および圧力のもとで前
記空洞内に転送され前記ダイ、ワイヤボンドおよび導体
の一部の周りにパッケージ本体(70)を形成する。パ
ッケージ本体が形成される前は、前記ダイは前記導体に
接続されたダイ支持面がないためボンディングワイヤの
堅さによってのみ支持される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は一般的には半導体装置
に関し、かつより特定的にはダイ(die)支持面を持
たないプラスチック封止半導体装置およびその製作方法
に関する。
に関し、かつより特定的にはダイ(die)支持面を持
たないプラスチック封止半導体装置およびその製作方法
に関する。
【0002】本件出願は、ポール・ティ・リン(Pau
l T.Lin)他による「樹脂封止マルチチップ半導
体装置およびその製造方法(Resin Encaps
ulated Multichip Semicond
uctor Deviceand Method fo
r Its Fabrication)」と題し、本件
出願の譲受人に譲渡された米国特許第5,273,93
8号に開示された主題と関連する。
l T.Lin)他による「樹脂封止マルチチップ半導
体装置およびその製造方法(Resin Encaps
ulated Multichip Semicond
uctor Deviceand Method fo
r Its Fabrication)」と題し、本件
出願の譲受人に譲渡された米国特許第5,273,93
8号に開示された主題と関連する。
【0003】
【従来の技術】プラスチック封止半導体装置はプラスチ
ックモールド材料の浸透性のため湿気の侵入を受けやす
い。ある限界量を越えるレベルの湿気を含む装置は、装
置の基板への実装に関連するはんだリフロー操作の急速
な加熱の間にクラックまたは「ポップコーン化(pop
corning)」の危険を生じる。典型的には、前記
クラックはパッケージ内の界面で始まる。図1は、頭部
面図で、従来技術の典型的なリードフレーム10を示
す。このリードフレーム10は複数のリード12、ダイ
支持面14、および該ダイ支持面14をリードフレーム
10の残りの部分に物理的に接続する複数のタイバー1
6を有する。前記ダイ支持面14は技術的にフラグ、ダ
イパッド、またはダイパドルとしても知られている。リ
ードフレーム10は、図2に示されるように、半導体装
置20を組立てるためのわく組(framework)
である。
ックモールド材料の浸透性のため湿気の侵入を受けやす
い。ある限界量を越えるレベルの湿気を含む装置は、装
置の基板への実装に関連するはんだリフロー操作の急速
な加熱の間にクラックまたは「ポップコーン化(pop
corning)」の危険を生じる。典型的には、前記
クラックはパッケージ内の界面で始まる。図1は、頭部
面図で、従来技術の典型的なリードフレーム10を示
す。このリードフレーム10は複数のリード12、ダイ
支持面14、および該ダイ支持面14をリードフレーム
10の残りの部分に物理的に接続する複数のタイバー1
6を有する。前記ダイ支持面14は技術的にフラグ、ダ
イパッド、またはダイパドルとしても知られている。リ
ードフレーム10は、図2に示されるように、半導体装
置20を組立てるためのわく組(framework)
である。
【0004】図2においては、半導体装置20はパッケ
ージングされた装置内の各界面(interface
s)が説明できるように断面図で示されている。半導体
ダイ22はダイ取付け用接着剤24によってダイ支持面
14に装着されている。複数のボンディングワイヤまた
はワイヤボンド26が半導体ダイ22を複数のリード1
2に電気的に接続する。ダイ支持面をリードフレームに
物理的に接続するタイバーはこの断面図には表れていな
い。図2に示されるように、ダイ支持面はリード12に
よって規定される面より下に下がっている(ダウンセッ
ト:downset)。このダウンセットは典型的には
パッケージングされた装置内で応力(stress)を
低減するためにプラスチックパッケージ本体28の対称
性を助けるために行なわれる。プラスチックパッケージ
本体28は、通常、技術的に良く知られたプロセスによ
って、樹脂封止材料またはモールド材料をトランスファ
モールドすることにから形成される。
ージングされた装置内の各界面(interface
s)が説明できるように断面図で示されている。半導体
ダイ22はダイ取付け用接着剤24によってダイ支持面
14に装着されている。複数のボンディングワイヤまた
はワイヤボンド26が半導体ダイ22を複数のリード1
2に電気的に接続する。ダイ支持面をリードフレームに
物理的に接続するタイバーはこの断面図には表れていな
い。図2に示されるように、ダイ支持面はリード12に
よって規定される面より下に下がっている(ダウンセッ
ト:downset)。このダウンセットは典型的には
パッケージングされた装置内で応力(stress)を
低減するためにプラスチックパッケージ本体28の対称
性を助けるために行なわれる。プラスチックパッケージ
本体28は、通常、技術的に良く知られたプロセスによ
って、樹脂封止材料またはモールド材料をトランスファ
モールドすることにから形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図2に示されるような
半導体装置が通常基板への実装に関連するはんだリフロ
ー操作の間にクラックを生じる場合は、該クラックは典
型的には界面30,32または34の1つで始まる。界
面30はダイ支持面14の背面とパッケージ本体28の
モールド材料との間の界面である。リードフレーム金属
とモールド材料との間の接着はシリコンダイ22とモー
ルド材料との間の接着と比較して相対的に弱い。第2の
インタフェース、すなわちダイ取付け用接着剤24とダ
イ支持面14との間の界面、はまたクラック開始部分で
あることが観察されている。界面34、すなわち半導体
ダイ22の背面とダイ取付け用接着剤24との間の界
面、はパッケージングされた装置内の他のあり得るクラ
ック開始場所である。典型的には、パッケージ内の最も
弱い界面がクラックの開始場所になるであろう。この最
も弱い界面が剥離し、かつクラックがプラスチックパッ
ケージ本体を通ってパッケージ本体の外面に伝搬する。
時折、ダイ取付け用接着剤24が数多くのボイド(図示
せず)を有する場合、パッケージのクラックは前記ボイ
ドの1つにおいてダイ取付け用接着剤それ自体の内部で
開始する。半導体装置の機械的な障害はしばしばその動
作の間に装置に導入される熱的かつ機械的ストレスによ
り同じ装置の後の電気的障害につながる。
半導体装置が通常基板への実装に関連するはんだリフロ
ー操作の間にクラックを生じる場合は、該クラックは典
型的には界面30,32または34の1つで始まる。界
面30はダイ支持面14の背面とパッケージ本体28の
モールド材料との間の界面である。リードフレーム金属
とモールド材料との間の接着はシリコンダイ22とモー
ルド材料との間の接着と比較して相対的に弱い。第2の
インタフェース、すなわちダイ取付け用接着剤24とダ
イ支持面14との間の界面、はまたクラック開始部分で
あることが観察されている。界面34、すなわち半導体
ダイ22の背面とダイ取付け用接着剤24との間の界
面、はパッケージングされた装置内の他のあり得るクラ
ック開始場所である。典型的には、パッケージ内の最も
弱い界面がクラックの開始場所になるであろう。この最
も弱い界面が剥離し、かつクラックがプラスチックパッ
ケージ本体を通ってパッケージ本体の外面に伝搬する。
時折、ダイ取付け用接着剤24が数多くのボイド(図示
せず)を有する場合、パッケージのクラックは前記ボイ
ドの1つにおいてダイ取付け用接着剤それ自体の内部で
開始する。半導体装置の機械的な障害はしばしばその動
作の間に装置に導入される熱的かつ機械的ストレスによ
り同じ装置の後の電気的障害につながる。
【0006】図3は、「ポップコーン化」またはクラッ
キングの問題を有する従来技術の知られた他の半導体装
置40を示す。このタイプの装置においては、半導体ダ
イ22はダイ支持面44を有する基板42上に装着され
ている。基板42は典型的には該基板の頭部面および底
部面上に金属部分46および48を有するプリント回路
基板(PCB)材料である。金属部分46および48は
典型的にはめっきされたビア(図示せず)によって互い
に接続されている。界面50および52はクラック開始
および/または剥離部分であるとみられる2つの界面で
ある。前と同様に、しばしばクラックはダイ取付け用接
着剤24内で始まることがみられる。
キングの問題を有する従来技術の知られた他の半導体装
置40を示す。このタイプの装置においては、半導体ダ
イ22はダイ支持面44を有する基板42上に装着され
ている。基板42は典型的には該基板の頭部面および底
部面上に金属部分46および48を有するプリント回路
基板(PCB)材料である。金属部分46および48は
典型的にはめっきされたビア(図示せず)によって互い
に接続されている。界面50および52はクラック開始
および/または剥離部分であるとみられる2つの界面で
ある。前と同様に、しばしばクラックはダイ取付け用接
着剤24内で始まることがみられる。
【0007】プラスチック封止半導体装置を使用する場
合に考慮すべき他の要因はその厚さである。パッケージ
ングされた半導体装置の厚さを最小にすることはしばし
ば望ましいが、それはそれらの半導体装置が最終製品を
できるだけ薄く製作するために、種々のタイプの電子製
品、携帯用コンシューマ製品、電話、ページャ、自動
車、集積回路カード、その他に広く使用されるからであ
る。
合に考慮すべき他の要因はその厚さである。パッケージ
ングされた半導体装置の厚さを最小にすることはしばし
ば望ましいが、それはそれらの半導体装置が最終製品を
できるだけ薄く製作するために、種々のタイプの電子製
品、携帯用コンシューマ製品、電話、ページャ、自動
車、集積回路カード、その他に広く使用されるからであ
る。
【0008】したがって、封止された装置における薄い
パッケージ形状を得ることに加えて、はんだリフロー操
作の間にパッケージのクラックを生じないプラスチック
封止半導体装置を製造することが望ましい。
パッケージ形状を得ることに加えて、はんだリフロー操
作の間にパッケージのクラックを生じないプラスチック
封止半導体装置を製造することが望ましい。
【0009】
【課題を解決するための手段および作用】この発明はダ
イ支持基板を持たない半導体装置およびその製作方法を
提供する。1つの実施例では、活性面(active
surface)および周辺部を有する半導体ダイが提
供される。該半導体ダイは支持用ワークホルダ(wor
kholder)上に載置され、そこで該ダイは強固に
所定位置に保持される。前記半導体ダイの周辺部に向っ
て延びる複数の導体が設けられる。前記半導体ダイの活
性面は前記複数の導体に電気的に接続される。パッケー
ジ本体は樹脂封止材料から形成されて少なくとも前記半
導体ダイの活性面および前記電気的接続を覆う。前記半
導体ダイに電気的に接続された複数の外部導体が設けら
れる。本発明はまた同じ方法で製作された装置を提供す
る。該装置においては、半導体ダイはダイ空洞内のほぼ
中心に配置され、この場合前記ダイ空洞は何らのダイ支
持面をも持たない。
イ支持基板を持たない半導体装置およびその製作方法を
提供する。1つの実施例では、活性面(active
surface)および周辺部を有する半導体ダイが提
供される。該半導体ダイは支持用ワークホルダ(wor
kholder)上に載置され、そこで該ダイは強固に
所定位置に保持される。前記半導体ダイの周辺部に向っ
て延びる複数の導体が設けられる。前記半導体ダイの活
性面は前記複数の導体に電気的に接続される。パッケー
ジ本体は樹脂封止材料から形成されて少なくとも前記半
導体ダイの活性面および前記電気的接続を覆う。前記半
導体ダイに電気的に接続された複数の外部導体が設けら
れる。本発明はまた同じ方法で製作された装置を提供す
る。該装置においては、半導体ダイはダイ空洞内のほぼ
中心に配置され、この場合前記ダイ空洞は何らのダイ支
持面をも持たない。
【0010】これらおよび他の特徴点および利点は添付
の図面と共に以下の詳細な説明を参照することによりさ
らに明瞭に理解されるであろう。図面は必ずしも実際の
尺度通り描かれておらず、かつここに特に示されていな
い本発明の他の実施例があり得ることを指摘することが
重要である。
の図面と共に以下の詳細な説明を参照することによりさ
らに明瞭に理解されるであろう。図面は必ずしも実際の
尺度通り描かれておらず、かつここに特に示されていな
い本発明の他の実施例があり得ることを指摘することが
重要である。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につき
説明する。本発明の種々の実施例を示す数多くの図面は
同じまたは同様の要素を取入れている。したがって、同
じ参照数字は各図面にわたり同じあるいは対応する部分
を示している。
説明する。本発明の種々の実施例を示す数多くの図面は
同じまたは同様の要素を取入れている。したがって、同
じ参照数字は各図面にわたり同じあるいは対応する部分
を示している。
【0012】図4〜図6は、断面図で、本発明の第1の
実施例に係わるダイ支持面を持たないワイヤボンドされ
た半導体装置58(図6に示されている)を製造するた
めの処理工程を示す。図4に示されるように、半導体ダ
イ22は直接支持用ワークホルダ60上に置かれる。複
数のリードまたは導体12が半導体ダイ22の周辺に向
って延びている。リード12は実効的にダイ空洞を形成
し、その中に半導体ダイ22が実質的に中心位置に配置
されている。リード12はリードフレームの一部からな
り、該リードフレームの全体は図示されていないが、そ
れは該リードフレームの外側部分は本発明に関連がない
からである。重要なことは該リードフレームが、従来技
術の図1に示されたもののような、フラグまたはダイ支
持面を持たず、したがって、タイバーを持たないことで
ある。したがって、半導体ダイはワイヤボンディングの
工程のため直接支持用ワークホルダ60上に置かれる。
ワークホルダ60は半導体ダイ22を所定位置に強固に
保持するために作用するようにされる真空ライン62を
持つ。図4は単一の真空ラインのみを示しているが、ダ
イを所定位置に強固に保持するために任意の数の真空ラ
インまたは穴をワークホルダにおいて使用できる。前記
ワークホルダは典型的にはワイヤボンディングのために
セ氏175度〜250度の範囲に、好ましくはセ氏20
0度〜230度の範囲の温度に加熱される。半導体ダイ
22の活性面は複数の導体12にワイヤボンドされる。
ワイヤボンドのためには一般には金または金合金ワイヤ
が使用されるが、他の導体金属および金属合金もまた使
用できる。ワイヤボンディングの方法は技術的に良く知
られている。また、電気的接続を行なうために伝統的な
ワイヤボンディングに代えて低ループワイヤボンディン
グ(low loopwire bonding)を使
用することも可能である。低ループワイヤボンディング
を使用することにより後の処理工程においてより薄いパ
ッケージ本体がモールドできるようになる。しかしなが
ら、ダイをリードまたは導体に電気的に接続する他の方
法も可能であり、例えばテープ自動化ボンディングなど
が利用できる。
実施例に係わるダイ支持面を持たないワイヤボンドされ
た半導体装置58(図6に示されている)を製造するた
めの処理工程を示す。図4に示されるように、半導体ダ
イ22は直接支持用ワークホルダ60上に置かれる。複
数のリードまたは導体12が半導体ダイ22の周辺に向
って延びている。リード12は実効的にダイ空洞を形成
し、その中に半導体ダイ22が実質的に中心位置に配置
されている。リード12はリードフレームの一部からな
り、該リードフレームの全体は図示されていないが、そ
れは該リードフレームの外側部分は本発明に関連がない
からである。重要なことは該リードフレームが、従来技
術の図1に示されたもののような、フラグまたはダイ支
持面を持たず、したがって、タイバーを持たないことで
ある。したがって、半導体ダイはワイヤボンディングの
工程のため直接支持用ワークホルダ60上に置かれる。
ワークホルダ60は半導体ダイ22を所定位置に強固に
保持するために作用するようにされる真空ライン62を
持つ。図4は単一の真空ラインのみを示しているが、ダ
イを所定位置に強固に保持するために任意の数の真空ラ
インまたは穴をワークホルダにおいて使用できる。前記
ワークホルダは典型的にはワイヤボンディングのために
セ氏175度〜250度の範囲に、好ましくはセ氏20
0度〜230度の範囲の温度に加熱される。半導体ダイ
22の活性面は複数の導体12にワイヤボンドされる。
ワイヤボンドのためには一般には金または金合金ワイヤ
が使用されるが、他の導体金属および金属合金もまた使
用できる。ワイヤボンディングの方法は技術的に良く知
られている。また、電気的接続を行なうために伝統的な
ワイヤボンディングに代えて低ループワイヤボンディン
グ(low loopwire bonding)を使
用することも可能である。低ループワイヤボンディング
を使用することにより後の処理工程においてより薄いパ
ッケージ本体がモールドできるようになる。しかしなが
ら、ダイをリードまたは導体に電気的に接続する他の方
法も可能であり、例えばテープ自動化ボンディングなど
が利用できる。
【0013】図5は、断面図で、図6のワイヤボンディ
ングされた半導体装置58を製作するプロセスにおける
次の工程を示す。図5に示されるように、半導体ダイ2
2は、図4に示される、支持用ワークホルダ60から除
去されており、それによってダイ22が単に複数のワイ
ヤボンド26によってのみ支持されている。ワイヤボン
ド26の堅さは取扱い、輸送、および最も重要なことに
は、モールド工程の間半導体ダイ22を所定位置に保持
するのに十分なものである。ダイ22およびリードフレ
ームを形成する複数の導体12は2つのモールドプラテ
ン66および68によって形成されるモールド空洞64
の内側に配置されている。典型的には高い温度および圧
力のもとで、樹脂封止材料がモールド空洞64内に注入
されてダイ22、ワイヤボンド26、および前記複数の
導体12の一部の周りにパッケージを形成する。現存の
モールド設計を使用する伝統的なトランスファーホール
ド機器がこのモールド工程のために使用できる。モール
ド機器の修正は必要でない。パッケージ本体のために使
用できる典型的な樹脂封止材料はエポキシノボラック
(epoxy novolac)樹脂およびシリコーン
(silicone)樹脂を含む。しかしながら、フェ
ノール類(phenolics)、他の熱硬化性樹脂
(thermosets)、熱可塑性物質((ther
moplastics)、およびグロブトップ(glo
b top)材料のようなパッケージ本体に適した他の
材料も使用できる。図5に示されるように、モールド空
洞64の側壁は角度を持っている。本発明を実施する上
での要件ではないが、傾斜した側壁を持つことによって
モールドすなわち型からモールドされたパッケージ本体
を解放する上での助けとなる。
ングされた半導体装置58を製作するプロセスにおける
次の工程を示す。図5に示されるように、半導体ダイ2
2は、図4に示される、支持用ワークホルダ60から除
去されており、それによってダイ22が単に複数のワイ
ヤボンド26によってのみ支持されている。ワイヤボン
ド26の堅さは取扱い、輸送、および最も重要なことに
は、モールド工程の間半導体ダイ22を所定位置に保持
するのに十分なものである。ダイ22およびリードフレ
ームを形成する複数の導体12は2つのモールドプラテ
ン66および68によって形成されるモールド空洞64
の内側に配置されている。典型的には高い温度および圧
力のもとで、樹脂封止材料がモールド空洞64内に注入
されてダイ22、ワイヤボンド26、および前記複数の
導体12の一部の周りにパッケージを形成する。現存の
モールド設計を使用する伝統的なトランスファーホール
ド機器がこのモールド工程のために使用できる。モール
ド機器の修正は必要でない。パッケージ本体のために使
用できる典型的な樹脂封止材料はエポキシノボラック
(epoxy novolac)樹脂およびシリコーン
(silicone)樹脂を含む。しかしながら、フェ
ノール類(phenolics)、他の熱硬化性樹脂
(thermosets)、熱可塑性物質((ther
moplastics)、およびグロブトップ(glo
b top)材料のようなパッケージ本体に適した他の
材料も使用できる。図5に示されるように、モールド空
洞64の側壁は角度を持っている。本発明を実施する上
での要件ではないが、傾斜した側壁を持つことによって
モールドすなわち型からモールドされたパッケージ本体
を解放する上での助けとなる。
【0014】図6は、断面図で、本発明の第1の実施例
におけるワイヤボンドされた半導体装置58の完成した
ものを示している。図5におけるモールドの工程の後、
プラスチック封止装置はモールドから取り外される。半
導体ダイ22、複数のワイヤボンド26、および複数の
リードまたは導体12の一部はパッケージ本体70によ
って封入される。パッケージ本体70は実質的に図5に
示されるモールド空洞64の大きさおよび形状に対応す
る大きさおよび形状を有している。パッケージ本体70
の外部にある前記複数のリード12の部分は所望の外部
リード形状に成形される。この図では、装置58はかも
めの羽根型の(gull−wing)リード形状を有し
ているが、他の外部リード形状も可能であり、例えばJ
リードまたはインライン構成などが可能である。また、
リード成形の工程にさきだちモールド工程の後に他の組
立て処理工程が続いても良いことが理解されるべきであ
る。これらの組立て工程は、それらに限定されるもので
はないが、ポストモールド硬化(post mold
curing)、デフラッシュ/デジャンキング(de
flashing/dejunking)、めっき、マ
ーキング、ダムバー除去、および単体化(singul
ating)を含むことができる。しかしながら、これ
らの工程は技術的に良く知られている。
におけるワイヤボンドされた半導体装置58の完成した
ものを示している。図5におけるモールドの工程の後、
プラスチック封止装置はモールドから取り外される。半
導体ダイ22、複数のワイヤボンド26、および複数の
リードまたは導体12の一部はパッケージ本体70によ
って封入される。パッケージ本体70は実質的に図5に
示されるモールド空洞64の大きさおよび形状に対応す
る大きさおよび形状を有している。パッケージ本体70
の外部にある前記複数のリード12の部分は所望の外部
リード形状に成形される。この図では、装置58はかも
めの羽根型の(gull−wing)リード形状を有し
ているが、他の外部リード形状も可能であり、例えばJ
リードまたはインライン構成などが可能である。また、
リード成形の工程にさきだちモールド工程の後に他の組
立て処理工程が続いても良いことが理解されるべきであ
る。これらの組立て工程は、それらに限定されるもので
はないが、ポストモールド硬化(post mold
curing)、デフラッシュ/デジャンキング(de
flashing/dejunking)、めっき、マ
ーキング、ダムバー除去、および単体化(singul
ating)を含むことができる。しかしながら、これ
らの工程は技術的に良く知られている。
【0015】図6のワイヤボンドされたプラスチック封
止半導体装置58は従来技術に対しいくつかの利点を提
供する。ダイ支持面がないから、本発明のこの第1の実
施例においては通常パッケージのクラッッキングが始ま
る3つの重要な界面が除去されている。よりクラックに
耐え得るパッケージに加えて、材料、機器、およびサイ
クルタイムにおいてかなりのコストの節約が実現でき
る。ダイ取付け工程が除去され、したがってダイ取付け
用接着剤、該ダイ取付け用接着剤を格納するための冷蔵
庫、ダイ取付け用機器、前記ダイ取付け用接着剤を硬化
させるためのオーブン、およびダイ取付け工程に関連す
る全ての機器を収容するための床スペースが除去され
る。さらに、ワイヤボンドされた装置58の得られたパ
ッケージ形状は伝統的なプラスチック封止装置のものよ
り薄く、それはダイ空洞におけるリードフレームの厚み
およびダイ取付け用接着剤の厚みがパッケージングされ
た装置から除去されているからである。より薄い形状に
加えて、本発明のワイヤボンドされた装置はまたより短
いワイヤボンド長を提供できるが、それはリードフレー
ムからタイバーが除去されているからである。したがっ
て、タイバーの除去によって利用可能なスペースがリー
ドまたは導体を半導体ダイの周辺により近く導くために
使用でき、したがってより短いワイヤボンド長を可能に
する。
止半導体装置58は従来技術に対しいくつかの利点を提
供する。ダイ支持面がないから、本発明のこの第1の実
施例においては通常パッケージのクラッッキングが始ま
る3つの重要な界面が除去されている。よりクラックに
耐え得るパッケージに加えて、材料、機器、およびサイ
クルタイムにおいてかなりのコストの節約が実現でき
る。ダイ取付け工程が除去され、したがってダイ取付け
用接着剤、該ダイ取付け用接着剤を格納するための冷蔵
庫、ダイ取付け用機器、前記ダイ取付け用接着剤を硬化
させるためのオーブン、およびダイ取付け工程に関連す
る全ての機器を収容するための床スペースが除去され
る。さらに、ワイヤボンドされた装置58の得られたパ
ッケージ形状は伝統的なプラスチック封止装置のものよ
り薄く、それはダイ空洞におけるリードフレームの厚み
およびダイ取付け用接着剤の厚みがパッケージングされ
た装置から除去されているからである。より薄い形状に
加えて、本発明のワイヤボンドされた装置はまたより短
いワイヤボンド長を提供できるが、それはリードフレー
ムからタイバーが除去されているからである。したがっ
て、タイバーの除去によって利用可能なスペースがリー
ドまたは導体を半導体ダイの周辺により近く導くために
使用でき、したがってより短いワイヤボンド長を可能に
する。
【0016】図7は、断面図で、ワイヤボンドされた半
導体装置76(図8に示されている)をモールドする別
の方法を示す。図7においては、2つのモールドプラテ
ン(mold platens)66および78が空洞
64′を形成し、この場合下側のモールドプラテン78
はモールドの間に半導体ダイ22の下側の不活性面を支
持しかつ安定化するために使用される支持用ピン80お
よび真空ライン82を有している。モールドの工程の間
にダイを支持するために任意の数の支持用ピンおよび真
空ラインが使用できることを理解すべきである。もし半
導体ダイがある臨界ダイ寸法を越えて、ダイがさらに支
持されなければモールドの間にダイが傾く可能性がある
場合に半導体ダイは支持用ピン80によって与えられる
さらに他の支持を必要とするかもしれないことを考慮す
べきである。ダイ支持用ピン80はZ方向での安定性を
与え、一方真空82はダイのシータ(θ)方向の回転を
さらに防止しながらX−Y面における安定性をもたら
す。
導体装置76(図8に示されている)をモールドする別
の方法を示す。図7においては、2つのモールドプラテ
ン(mold platens)66および78が空洞
64′を形成し、この場合下側のモールドプラテン78
はモールドの間に半導体ダイ22の下側の不活性面を支
持しかつ安定化するために使用される支持用ピン80お
よび真空ライン82を有している。モールドの工程の間
にダイを支持するために任意の数の支持用ピンおよび真
空ラインが使用できることを理解すべきである。もし半
導体ダイがある臨界ダイ寸法を越えて、ダイがさらに支
持されなければモールドの間にダイが傾く可能性がある
場合に半導体ダイは支持用ピン80によって与えられる
さらに他の支持を必要とするかもしれないことを考慮す
べきである。ダイ支持用ピン80はZ方向での安定性を
与え、一方真空82はダイのシータ(θ)方向の回転を
さらに防止しながらX−Y面における安定性をもたら
す。
【0017】図8は、本発明の第2の実施例におけるワ
イヤボンドされた半導体装置76を示す。図8に示され
るように、得られたパッケージ本体84は半導体ダイの
不活性面の一部を露出する穴86をパッケージ本体の下
半部に有している。この穴86は装置のための通気穴
(venting hole)として作用することがで
きる。あるいは、もし前記穴が十分大きく作成されれ
ば、付加的な放熱のために半導体ダイの不活性面の露出
部分にドロップイン型(drop−in)ヒートシンク
(図示せず)を取付けることができる。もしヒートシン
クが加えられれば、本装置は反転した様式で実装可能で
あり、したがってリードの外側部分は反対方向に形成さ
れることになる。さらに、もしモールドの間に数多くの
支持用ピンが使用されれば、パッケージ本体は該パッケ
ージ本体の下半部に対応する数多くの穴を持つことにな
る。
イヤボンドされた半導体装置76を示す。図8に示され
るように、得られたパッケージ本体84は半導体ダイの
不活性面の一部を露出する穴86をパッケージ本体の下
半部に有している。この穴86は装置のための通気穴
(venting hole)として作用することがで
きる。あるいは、もし前記穴が十分大きく作成されれ
ば、付加的な放熱のために半導体ダイの不活性面の露出
部分にドロップイン型(drop−in)ヒートシンク
(図示せず)を取付けることができる。もしヒートシン
クが加えられれば、本装置は反転した様式で実装可能で
あり、したがってリードの外側部分は反対方向に形成さ
れることになる。さらに、もしモールドの間に数多くの
支持用ピンが使用されれば、パッケージ本体は該パッケ
ージ本体の下半部に対応する数多くの穴を持つことにな
る。
【0018】図7には特に示されていないが、半導体ダ
イ22の不活性面を付加的な真空ラインなしに、支持用
ピンのみで支持することも可能である。該支持用ピンは
モールド工程の間引込み可能なもの(retracta
ble)または引込みできないもののいずれとすること
もできる。もし前記支持用ピンが樹脂封止材料がモール
ド空洞を満たしているモールド工程の間引っ込んでおれ
ば樹脂封止材料は支持用ピンによってあらかじめ占有さ
れた領域内へと流れ込み半導体ダイを完全に封入する。
得られたパッケージ本体は前に図6に示されたものと同
じように見える。しかしながら、もし支持用ピンがモー
ルド工程の間引っ込まなければ、樹脂封止材料はモール
ド空洞を満している間に支持用ピンの周りに流れる。該
ピンは次にパッケージ本体が形成された後に引っ込めら
れる。得られたパッケージ本体は該パッケージ本体の底
部に支持用ピンの大きさの通気孔を持つことになる。通
気孔は過去においてパッケージ本体がクラックを生じる
ことなしに該パッケージ本体から湿気が逃げる経路を提
供するために使用されてきた。
イ22の不活性面を付加的な真空ラインなしに、支持用
ピンのみで支持することも可能である。該支持用ピンは
モールド工程の間引込み可能なもの(retracta
ble)または引込みできないもののいずれとすること
もできる。もし前記支持用ピンが樹脂封止材料がモール
ド空洞を満たしているモールド工程の間引っ込んでおれ
ば樹脂封止材料は支持用ピンによってあらかじめ占有さ
れた領域内へと流れ込み半導体ダイを完全に封入する。
得られたパッケージ本体は前に図6に示されたものと同
じように見える。しかしながら、もし支持用ピンがモー
ルド工程の間引っ込まなければ、樹脂封止材料はモール
ド空洞を満している間に支持用ピンの周りに流れる。該
ピンは次にパッケージ本体が形成された後に引っ込めら
れる。得られたパッケージ本体は該パッケージ本体の底
部に支持用ピンの大きさの通気孔を持つことになる。通
気孔は過去においてパッケージ本体がクラックを生じる
ことなしに該パッケージ本体から湿気が逃げる経路を提
供するために使用されてきた。
【0019】図9は、断面図で、本発明の第3の実施例
に係わる半導体装置90(図10に示されている)をモ
ールドするさらに別の方法を示す。この方法では、ワイ
ヤボンドされた半導体ダイ22の不活性面は真空ライン
94を含む下側のモールドプラテン92上に直接置かれ
る。真空ライン94が作用した時、半導体ダイ22はモ
ールド工程のため所定位置に強固に保持される。アクテ
ィベイトされた真空ライン94はまた高い圧力のもとで
モールド空洞64′′内に樹脂封止材料を転送する結果
として生じ得る咬み出し(フラッシュ:flash)の
防止に役立つ。
に係わる半導体装置90(図10に示されている)をモ
ールドするさらに別の方法を示す。この方法では、ワイ
ヤボンドされた半導体ダイ22の不活性面は真空ライン
94を含む下側のモールドプラテン92上に直接置かれ
る。真空ライン94が作用した時、半導体ダイ22はモ
ールド工程のため所定位置に強固に保持される。アクテ
ィベイトされた真空ライン94はまた高い圧力のもとで
モールド空洞64′′内に樹脂封止材料を転送する結果
として生じ得る咬み出し(フラッシュ:flash)の
防止に役立つ。
【0020】図10は、図9の方法によって製造された
ワイヤボンドされた半導体装置90を示す。図示のごと
く、装置90のパッケージ本体96は半導体ダイ22の
不活性面を露出している。リード12は外部に、ダイ2
2が反転されている状態で、Jリード形状に成形されて
いる。したがって、装置90が基板(図示せず)に実装
された後、装置90によって発生される熱はシリコンが
良好な導体であるため基板を通って分散される代りに周
囲環境に効果的に放散することができる。さらに、熱放
散を増強するためヒートシンク(図示せず)をダイ22
の露出した不活性面に取り付けることもできる。装置5
8の上に述べた利点に加えて、装置90の他の利点は装
置の合計の厚みが低減されることであり、それはパッケ
ージ本体96が半導体ダイ22を完全に封入していない
からである。装置90はJリードタイプの装置として図
示されているが、ガルウィング形およびデュアルインラ
イン形のような他の外部リード形状も可能であることは
明らかである。
ワイヤボンドされた半導体装置90を示す。図示のごと
く、装置90のパッケージ本体96は半導体ダイ22の
不活性面を露出している。リード12は外部に、ダイ2
2が反転されている状態で、Jリード形状に成形されて
いる。したがって、装置90が基板(図示せず)に実装
された後、装置90によって発生される熱はシリコンが
良好な導体であるため基板を通って分散される代りに周
囲環境に効果的に放散することができる。さらに、熱放
散を増強するためヒートシンク(図示せず)をダイ22
の露出した不活性面に取り付けることもできる。装置5
8の上に述べた利点に加えて、装置90の他の利点は装
置の合計の厚みが低減されることであり、それはパッケ
ージ本体96が半導体ダイ22を完全に封入していない
からである。装置90はJリードタイプの装置として図
示されているが、ガルウィング形およびデュアルインラ
イン形のような他の外部リード形状も可能であることは
明らかである。
【0021】図11および図14は、断面図で、本発明
の第4の実施例に係わるダイ支持面を持たないワイヤボ
ンドされた半導体装置を製造するための処理工程を示
す。図11に示されるように、ダイ空洞102を有する
基板100が設けられる。基板100は、それに限定さ
れるものではないが、ビスマルイミド・トリアジン樹脂
(bismaleimide triazine re
sin:BT resin)のようなPCB材料であ
る。他のエポキシガラス強化クロスおよび他のPCB材
料も適している。この実施例では、典型的に前記基板に
おいてダイ支持面のために使用される領域はダイ空洞1
02を提供するために除去されている。半導体ダイ22
はダイ空洞102の内側に配置されかつワイヤボンディ
ング工程のための支持用ワークホルダ60上に直接置か
れる。ダイ22は実質的にダイ空洞102の内側の中心
に置かれる。真空62がダイ22を所定位置に強固に保
持する。図11は技術的に知られた低ループワイヤボン
ディング装置によって行なわれる複数の低ループワイヤ
ボンド26′を示している。しかしながら、伝統的なワ
イヤボンディングもまたこの実施例において使用でき
る。(従来技術の図3に示されたもののような)ダイ支
持面の代りにダイ空洞102を持つことの利点はより低
いパッケージ形状が得られることであり、それは従来技
術における2つの前述の界面が除去されているからで
る。
の第4の実施例に係わるダイ支持面を持たないワイヤボ
ンドされた半導体装置を製造するための処理工程を示
す。図11に示されるように、ダイ空洞102を有する
基板100が設けられる。基板100は、それに限定さ
れるものではないが、ビスマルイミド・トリアジン樹脂
(bismaleimide triazine re
sin:BT resin)のようなPCB材料であ
る。他のエポキシガラス強化クロスおよび他のPCB材
料も適している。この実施例では、典型的に前記基板に
おいてダイ支持面のために使用される領域はダイ空洞1
02を提供するために除去されている。半導体ダイ22
はダイ空洞102の内側に配置されかつワイヤボンディ
ング工程のための支持用ワークホルダ60上に直接置か
れる。ダイ22は実質的にダイ空洞102の内側の中心
に置かれる。真空62がダイ22を所定位置に強固に保
持する。図11は技術的に知られた低ループワイヤボン
ディング装置によって行なわれる複数の低ループワイヤ
ボンド26′を示している。しかしながら、伝統的なワ
イヤボンディングもまたこの実施例において使用でき
る。(従来技術の図3に示されたもののような)ダイ支
持面の代りにダイ空洞102を持つことの利点はより低
いパッケージ形状が得られることであり、それは従来技
術における2つの前述の界面が除去されているからで
る。
【0022】図11にはまた複数の導電性トレースまた
は条片104および106がそれぞれPCB基板100
の頭部面および底部面上に示されている。該2つの複数
の導電性トレースは複数のめっきされたビア(この図面
には示されていない)によって互いに電気的に接続され
ている。図11にみられるように、ダイ空洞はめっきさ
れた側壁108を有し、もちろんめっきは本発明を実施
する上での要件でないことは明らかである。しかしなが
ら、ダイ空洞にめっきされた側壁を持つことは有利であ
る。めっきされた側壁108は電源バスとして使用でき
る。全ての共通の電源またはグランドトレースはめっき
された側壁に接続することができる。さらに、前記めっ
きはまた側壁のためのなめらかな面を提供し、これに対
しめっきされない側壁は荒い面を持つことになりこれは
組立て工程の間に汚染物質を捕捉することがある。その
ような汚染物質は成形の間に装置内に封入され、かつ装
置の動作の間に腐食を生じることによって該装置を損傷
させることがある。
は条片104および106がそれぞれPCB基板100
の頭部面および底部面上に示されている。該2つの複数
の導電性トレースは複数のめっきされたビア(この図面
には示されていない)によって互いに電気的に接続され
ている。図11にみられるように、ダイ空洞はめっきさ
れた側壁108を有し、もちろんめっきは本発明を実施
する上での要件でないことは明らかである。しかしなが
ら、ダイ空洞にめっきされた側壁を持つことは有利であ
る。めっきされた側壁108は電源バスとして使用でき
る。全ての共通の電源またはグランドトレースはめっき
された側壁に接続することができる。さらに、前記めっ
きはまた側壁のためのなめらかな面を提供し、これに対
しめっきされない側壁は荒い面を持つことになりこれは
組立て工程の間に汚染物質を捕捉することがある。その
ような汚染物質は成形の間に装置内に封入され、かつ装
置の動作の間に腐食を生じることによって該装置を損傷
させることがある。
【0023】図12および図13はさらに、それぞれ頭
部面図および底部面で、図11のPCB基板100を示
す。図12に示されるように、ダイ空洞102のめっき
された側壁108は前記複数の導電性トレース104の
代表的な電源トレース110に接続されている。示され
た導電性トレースは例示のためのみのものでありかつ特
定のトレースの実際のパターンおよび位置はパッケージ
ングされるべき半導体ダイに依存する。図12にはまた
複数のビア(vias)112が図示されており、これ
らのビアは通常基板100の上面にあるトレース104
を基板100の底部面にある導電性トレース106に電
気的に接続するためにめっきされる。図13は、基板1
00の底面図を示す。複数のビア112に加えて、複数
のはんだパッド114も図示されている。典型的には、
はんだボール(図示せず)がはんだパッド114に付加
されて装置のための外部電気的コンタクトを形成する。
図13はまた導電性トレース110′を示しており、こ
れらの導電性トレース110′はダイ空洞102のめっ
きされた側壁108を電源用はんだパッドに電気的に接
続する。トレース110′は単に例示的なものであり、
それはこれらのトレースおよび対応するはんだパッドの
実際の場所およびルーティングは装置に依存するもので
あることを理解すべきである。
部面図および底部面で、図11のPCB基板100を示
す。図12に示されるように、ダイ空洞102のめっき
された側壁108は前記複数の導電性トレース104の
代表的な電源トレース110に接続されている。示され
た導電性トレースは例示のためのみのものでありかつ特
定のトレースの実際のパターンおよび位置はパッケージ
ングされるべき半導体ダイに依存する。図12にはまた
複数のビア(vias)112が図示されており、これ
らのビアは通常基板100の上面にあるトレース104
を基板100の底部面にある導電性トレース106に電
気的に接続するためにめっきされる。図13は、基板1
00の底面図を示す。複数のビア112に加えて、複数
のはんだパッド114も図示されている。典型的には、
はんだボール(図示せず)がはんだパッド114に付加
されて装置のための外部電気的コンタクトを形成する。
図13はまた導電性トレース110′を示しており、こ
れらの導電性トレース110′はダイ空洞102のめっ
きされた側壁108を電源用はんだパッドに電気的に接
続する。トレース110′は単に例示的なものであり、
それはこれらのトレースおよび対応するはんだパッドの
実際の場所およびルーティングは装置に依存するもので
あることを理解すべきである。
【0024】図14には本発明の第4の実施例に係わる
ワイヤボンドされた半導体装置のためのモールド工程が
示されている。半導体ダイ22がPCB基板100上の
適切な導電性トレース114にワイヤボンディングされ
た後、基板アセンブリは頭部プラテン66′および底部
プラテン116を有するモールド内に配置される。頭部
および底部モールドプラテンはモールド空洞118を規
定する。支持用ピン80がモールド工程の間に半導体ダ
イ22の不活性面を支持するために使用される。ピン8
0は、もしダイの寸法が大きければモールド空洞に樹脂
封止材料が重点される間に必要とされ得る、Z方向でダ
イ22に対し安定性を与える。小さな半導体ダイは支持
用ピンを必要としないかもしれないが、それはモールド
空洞の充填の間にワイヤボンド26′の堅さによって十
分にダイを保持できるからである。通常、ダイが大きく
なればなるほど、支持されなければモールドの間に傾く
可能性が大きくなる。非常に大きなダイはモールド工程
の間に該ダイに対する安定性を与えるために複数の支持
用ピンを必要とするかもしれない。
ワイヤボンドされた半導体装置のためのモールド工程が
示されている。半導体ダイ22がPCB基板100上の
適切な導電性トレース114にワイヤボンディングされ
た後、基板アセンブリは頭部プラテン66′および底部
プラテン116を有するモールド内に配置される。頭部
および底部モールドプラテンはモールド空洞118を規
定する。支持用ピン80がモールド工程の間に半導体ダ
イ22の不活性面を支持するために使用される。ピン8
0は、もしダイの寸法が大きければモールド空洞に樹脂
封止材料が重点される間に必要とされ得る、Z方向でダ
イ22に対し安定性を与える。小さな半導体ダイは支持
用ピンを必要としないかもしれないが、それはモールド
空洞の充填の間にワイヤボンド26′の堅さによって十
分にダイを保持できるからである。通常、ダイが大きく
なればなるほど、支持されなければモールドの間に傾く
可能性が大きくなる。非常に大きなダイはモールド工程
の間に該ダイに対する安定性を与えるために複数の支持
用ピンを必要とするかもしれない。
【0025】図15は本発明の第4の実施例におけるモ
ールドが行なわれた後のワイヤボンドされた装置120
を示す。装置120は図14のモールド空洞118の大
きさおよび形状に実質的に適合するパッケージ本体を有
する。湿気を解放するための通気孔124がモールド工
程の間に使用された支持用ピンのためパッケージ本体1
22の底部に存在する。複数のはんだボール126が装
置のための外部電気的接続を提供する。はんだボール1
26は基板100の底部面上のはんだパッドに取り付け
られる。該はんだパッドは図13における基板の底面図
に示されている。装置120は前記装置58(図6)お
よび装置76(図8)と同じ低い形状およびクラック耐
性の利点を持つが、それはダイ取付け用接着剤とダイ支
持面との間の界面およびダイ支持面と樹脂封止材料との
間の界面が除去されているからである。
ールドが行なわれた後のワイヤボンドされた装置120
を示す。装置120は図14のモールド空洞118の大
きさおよび形状に実質的に適合するパッケージ本体を有
する。湿気を解放するための通気孔124がモールド工
程の間に使用された支持用ピンのためパッケージ本体1
22の底部に存在する。複数のはんだボール126が装
置のための外部電気的接続を提供する。はんだボール1
26は基板100の底部面上のはんだパッドに取り付け
られる。該はんだパッドは図13における基板の底面図
に示されている。装置120は前記装置58(図6)お
よび装置76(図8)と同じ低い形状およびクラック耐
性の利点を持つが、それはダイ取付け用接着剤とダイ支
持面との間の界面およびダイ支持面と樹脂封止材料との
間の界面が除去されているからである。
【0026】図16〜図17には、本発明の第5の実施
例によるダイ支持面を持たないワイヤボンドされた半導
体装置を製造するための処理工程が示されている。図1
6において、半導体ダイ22は基板130の1つの面上
の導電性トレース106′にワイヤボンドされている。
基板130は該基板の1つの面上に導電性トレースを有
している。該導電性トレース106′は図13に前に示
したのと同様に複数のはんだパッド(この図では示され
ていない)で終端している。基板130は導電性ビアを
必要としないが、それは該基板の反対側の面上にはトレ
ース106′に接続されるべき金属部分がないからであ
る。したがって、基板130は両側に金属部分を必要と
する基板よりも該金属部分の厚さだけ薄くすることがで
きる。しかしながら、もし導電性トレース106′のル
ーティング用パターンが複雑になりあるいはあまりにも
高密度になると、基板の他方の面を使用して、図11の
基板100と同様に、めっきされたビアによってトレー
ス106′に電気的に接続される第2のパターンの導電
性トレースをサポートすることができる。しかしなが
ら、基板130のはんだパッドはダイにワイヤボンディ
ングされる導電性トレース106′と基板の同じ側にな
ければならない。半導体ダイ22は図11において前に
示されたのと実質的に同様にして基板130にワイヤボ
ンディングされる。ワイヤボンディングの工程の後、ワ
イヤボンディングされたダイを備えた基板は2つのモー
ルド用プラテン66′および134によって形成される
モールド空洞132内に配置される。下側プラテン13
4は半導体ダイ22の不活性面に直接接触しかつ支持す
るペデスタル136を有する。該ペデスタルに関連して
アクティベイトされる真空ライン94′があり、該真空
ライン94′はダイ22をペデスタル136に強固に保
持し、それによってモールド工程の間にフラッシュが生
じないようにする。樹脂封止材料が典型的には高い温度
および圧力のもとでモールド空洞132内に転送され、
該圧力は1000psi〜2000psiの範囲であ
る。このような高い圧力によって、モールド用プラテン
に対するクランプ圧力がフラッシュを防止するのに十分
でなければ、あるいはダイ22の不活性面上にフラッシ
ュが形成されるのを防止するために真空が使用されなけ
れば樹脂封止材料のフラッシュが生じ得る。
例によるダイ支持面を持たないワイヤボンドされた半導
体装置を製造するための処理工程が示されている。図1
6において、半導体ダイ22は基板130の1つの面上
の導電性トレース106′にワイヤボンドされている。
基板130は該基板の1つの面上に導電性トレースを有
している。該導電性トレース106′は図13に前に示
したのと同様に複数のはんだパッド(この図では示され
ていない)で終端している。基板130は導電性ビアを
必要としないが、それは該基板の反対側の面上にはトレ
ース106′に接続されるべき金属部分がないからであ
る。したがって、基板130は両側に金属部分を必要と
する基板よりも該金属部分の厚さだけ薄くすることがで
きる。しかしながら、もし導電性トレース106′のル
ーティング用パターンが複雑になりあるいはあまりにも
高密度になると、基板の他方の面を使用して、図11の
基板100と同様に、めっきされたビアによってトレー
ス106′に電気的に接続される第2のパターンの導電
性トレースをサポートすることができる。しかしなが
ら、基板130のはんだパッドはダイにワイヤボンディ
ングされる導電性トレース106′と基板の同じ側にな
ければならない。半導体ダイ22は図11において前に
示されたのと実質的に同様にして基板130にワイヤボ
ンディングされる。ワイヤボンディングの工程の後、ワ
イヤボンディングされたダイを備えた基板は2つのモー
ルド用プラテン66′および134によって形成される
モールド空洞132内に配置される。下側プラテン13
4は半導体ダイ22の不活性面に直接接触しかつ支持す
るペデスタル136を有する。該ペデスタルに関連して
アクティベイトされる真空ライン94′があり、該真空
ライン94′はダイ22をペデスタル136に強固に保
持し、それによってモールド工程の間にフラッシュが生
じないようにする。樹脂封止材料が典型的には高い温度
および圧力のもとでモールド空洞132内に転送され、
該圧力は1000psi〜2000psiの範囲であ
る。このような高い圧力によって、モールド用プラテン
に対するクランプ圧力がフラッシュを防止するのに十分
でなければ、あるいはダイ22の不活性面上にフラッシ
ュが形成されるのを防止するために真空が使用されなけ
れば樹脂封止材料のフラッシュが生じ得る。
【0027】図17は、本発明の第5の実施例において
ワイヤボンディングされた半導体装置140を示す。モ
ールド工程の後、基板130は反転され、それによって
導電性トレース106′が底部に位置する。複数のはん
だボール126が次に基板に付加される。該はんだボー
ルはこの図では示されていないはんだパッドに対し実際
に物理的に接合される。しかしながら、前記はんだパッ
ドは実質的には図13に示されたものと同じである。導
電性トレース106は該はんだパッドで終端し、それに
よって複数のはんだボール126が電気的に該トレース
に接続され、したがって、半導体ダイに接続されること
になる。パッケージ本体122′は半導体ダイ22の不
活性面の大きな部分を露出させる開口142を有する。
ヒートシンク144は任意選択的に前記不活性面のこの
露出した部分に取付けて動作の間の装置の放熱容量を増
大させることができる。
ワイヤボンディングされた半導体装置140を示す。モ
ールド工程の後、基板130は反転され、それによって
導電性トレース106′が底部に位置する。複数のはん
だボール126が次に基板に付加される。該はんだボー
ルはこの図では示されていないはんだパッドに対し実際
に物理的に接合される。しかしながら、前記はんだパッ
ドは実質的には図13に示されたものと同じである。導
電性トレース106は該はんだパッドで終端し、それに
よって複数のはんだボール126が電気的に該トレース
に接続され、したがって、半導体ダイに接続されること
になる。パッケージ本体122′は半導体ダイ22の不
活性面の大きな部分を露出させる開口142を有する。
ヒートシンク144は任意選択的に前記不活性面のこの
露出した部分に取付けて動作の間の装置の放熱容量を増
大させることができる。
【0028】図18〜図22は本発明の第6の実施例に
よるワイヤボンディングされた半導体装置を製造するた
めの処理工程を示し、この場合図22は完成した装置1
46を示している。図18は、断面図で、装置のための
ワイヤボンディング工程を示す。パターニングされた除
去可能なテープ148がダイ空洞102を含む基板10
0の底部面に付着される。該テープは基板の通常の製造
工程において該基板の製造者によって付けることができ
る。該テープ148はその上に半導体ダイ22が置かれ
る一時的なダイ支持面を提供する。該テープはダイを支
持用ワークホルダ60′′の上の所定位置に強固に保持
する。該テープは、ポリイミドテープ、テフロンテー
プ、またはUV除去可能(UV releasabl
e)テープのような、はんだレジスト材料でなければな
らない。UV除去可能テープはUV光または放射への露
出によって完全にクロスリンケージ結合し、それによっ
て接着性を失いしたがってテープの容易な除去を可能に
する。他の高温テープも本発明を実施するうえで使用で
きる。テープ148はダイ22の不活性面の下側で(点
線によって示されるように)穴が開けられている。さら
に、テープ148は半導体ダイの下側の領域で該テープ
に複数の開口149を有する。これらの開口149はは
んだボール(図示せず)がシリコンダイの不活性面に単
一のはんだ塊に合体することなく取付けできるようにす
る。テープ148の大部分はダイの下側の穴のある部分
を除き引き続く工程において除去される。該テープは半
導体ダイのための一時的なダイ支持面を提供するから、
ワイヤボンディング工程のための支持用ワークホルダに
おいて真空を必要としない。低ループワイヤボンド2
6′が半導体ダイを基板上の導電性トレースに電気的に
接続する。あるいは、伝統的なループ高さのワイヤボン
ドも使用できる。ワイヤボンディングの方法は技術的に
良く知られている。
よるワイヤボンディングされた半導体装置を製造するた
めの処理工程を示し、この場合図22は完成した装置1
46を示している。図18は、断面図で、装置のための
ワイヤボンディング工程を示す。パターニングされた除
去可能なテープ148がダイ空洞102を含む基板10
0の底部面に付着される。該テープは基板の通常の製造
工程において該基板の製造者によって付けることができ
る。該テープ148はその上に半導体ダイ22が置かれ
る一時的なダイ支持面を提供する。該テープはダイを支
持用ワークホルダ60′′の上の所定位置に強固に保持
する。該テープは、ポリイミドテープ、テフロンテー
プ、またはUV除去可能(UV releasabl
e)テープのような、はんだレジスト材料でなければな
らない。UV除去可能テープはUV光または放射への露
出によって完全にクロスリンケージ結合し、それによっ
て接着性を失いしたがってテープの容易な除去を可能に
する。他の高温テープも本発明を実施するうえで使用で
きる。テープ148はダイ22の不活性面の下側で(点
線によって示されるように)穴が開けられている。さら
に、テープ148は半導体ダイの下側の領域で該テープ
に複数の開口149を有する。これらの開口149はは
んだボール(図示せず)がシリコンダイの不活性面に単
一のはんだ塊に合体することなく取付けできるようにす
る。テープ148の大部分はダイの下側の穴のある部分
を除き引き続く工程において除去される。該テープは半
導体ダイのための一時的なダイ支持面を提供するから、
ワイヤボンディング工程のための支持用ワークホルダに
おいて真空を必要としない。低ループワイヤボンド2
6′が半導体ダイを基板上の導電性トレースに電気的に
接続する。あるいは、伝統的なループ高さのワイヤボン
ドも使用できる。ワイヤボンディングの方法は技術的に
良く知られている。
【0029】図19は、断面図で、図22の半導体装置
146のためのモールド工程を示す。ダイ、基板、およ
び除去可能なテープからなる、図18のワイヤボンディ
ングされた構造体が2つのモールド用プラテン66′お
よび152によって形成されたモールド空洞150内に
配置される。下側のモールドプラテン152は真空ライ
ンを必要としないが、それはテープ148がモールド工
程の間に半導体ダイの不活性面の上にフラッシュが形成
されることを防止するよう作用するからである。この実
施例については、樹脂封止材料は典型的には高い温度お
よび圧力のもとで上側のモールドプラテンにあるゲート
(図示せず)を通してモールド空洞内に転送される。適
切な樹脂封止材料は、これらに限定されるものではない
が、エポキシノボラック樹脂およびシリコーン(sil
icone)樹脂モールド材料、を含むことができる。
146のためのモールド工程を示す。ダイ、基板、およ
び除去可能なテープからなる、図18のワイヤボンディ
ングされた構造体が2つのモールド用プラテン66′お
よび152によって形成されたモールド空洞150内に
配置される。下側のモールドプラテン152は真空ライ
ンを必要としないが、それはテープ148がモールド工
程の間に半導体ダイの不活性面の上にフラッシュが形成
されることを防止するよう作用するからである。この実
施例については、樹脂封止材料は典型的には高い温度お
よび圧力のもとで上側のモールドプラテンにあるゲート
(図示せず)を通してモールド空洞内に転送される。適
切な樹脂封止材料は、これらに限定されるものではない
が、エポキシノボラック樹脂およびシリコーン(sil
icone)樹脂モールド材料、を含むことができる。
【0030】図20は、断面図で、モールド工程の後に
基板100の底部からテープ148を除去する状態を示
す。ポリイミドテープは基板100の表面から容易には
がすことができる。UV除去可能テープもまたいったん
UV光または放射にさらされれば容易に除去可能であ
る。ダイ領域におけるテープ148のパーフォレーショ
ンはダイの不活性面上にテープの一部を除去した状態で
該テープを容易にはがすことができるようにする。図2
1は、ダイの不活性面上のテープの残りの部分について
の環状リング形状部153を示す。別の選択肢はダイの
不活性面全体をパターニングされたテープで覆われた状
態に残し、テープの開口のみが前記不活性面上のはんだ
可能な領域を露出するようにすることである。図20に
示されるように、パッケージ本体151は半導体ダイ2
2の不活性面を覆っていない。テープ148が除去され
た後、前記不活性面はテープの環状リング153によっ
て覆われた部分を除き露出される。
基板100の底部からテープ148を除去する状態を示
す。ポリイミドテープは基板100の表面から容易には
がすことができる。UV除去可能テープもまたいったん
UV光または放射にさらされれば容易に除去可能であ
る。ダイ領域におけるテープ148のパーフォレーショ
ンはダイの不活性面上にテープの一部を除去した状態で
該テープを容易にはがすことができるようにする。図2
1は、ダイの不活性面上のテープの残りの部分について
の環状リング形状部153を示す。別の選択肢はダイの
不活性面全体をパターニングされたテープで覆われた状
態に残し、テープの開口のみが前記不活性面上のはんだ
可能な領域を露出するようにすることである。図20に
示されるように、パッケージ本体151は半導体ダイ2
2の不活性面を覆っていない。テープ148が除去され
た後、前記不活性面はテープの環状リング153によっ
て覆われた部分を除き露出される。
【0031】図22には、本発明の第6の実施例による
ワイヤボンドされた半導体装置146の断面図が示され
ている。図示のごとく、複数のはんだボール126およ
び152が基板の底部面にかつ半導体ダイの不活性面に
それぞれ取付けられている。はんだボール126は図1
3に前に示したようなはんだパッドに取付けられてい
る。はんだボール126はダイ22のための外部電気的
接続を提供する。はんだボール152は前記不活性面上
に残っているテープの環状リングの内側の半導体ダイ2
2の不活性面に直接取付けられている。テープの前記環
状リングははんだマスクとして作用し、それによってダ
イの下側の個々のはんだボールが単一のはんだ塊に合体
しないようになっている。はんだボール152はダイの
ための熱経路を提供し、それによって熱が半導体ダイ2
2から直接PC基板(図示せず)へと放散できる。さら
に、はんだボール152はダイの不活性面と同じ電位を
有する。前記不活面が電源(電源またはグランド)とし
て使用されるよう設計されたいくつかの装置がある。そ
のような装置においては、はんだボール152はしたが
ってダイのための電源またはグランド接続のいずれかを
提供する。さらに、ダイ空洞102のめっきされた側壁
108ははんだボール152から反対の電位を提供する
ために選択的に導電性トレースに電気的に接続すること
ができる。
ワイヤボンドされた半導体装置146の断面図が示され
ている。図示のごとく、複数のはんだボール126およ
び152が基板の底部面にかつ半導体ダイの不活性面に
それぞれ取付けられている。はんだボール126は図1
3に前に示したようなはんだパッドに取付けられてい
る。はんだボール126はダイ22のための外部電気的
接続を提供する。はんだボール152は前記不活性面上
に残っているテープの環状リングの内側の半導体ダイ2
2の不活性面に直接取付けられている。テープの前記環
状リングははんだマスクとして作用し、それによってダ
イの下側の個々のはんだボールが単一のはんだ塊に合体
しないようになっている。はんだボール152はダイの
ための熱経路を提供し、それによって熱が半導体ダイ2
2から直接PC基板(図示せず)へと放散できる。さら
に、はんだボール152はダイの不活性面と同じ電位を
有する。前記不活面が電源(電源またはグランド)とし
て使用されるよう設計されたいくつかの装置がある。そ
のような装置においては、はんだボール152はしたが
ってダイのための電源またはグランド接続のいずれかを
提供する。さらに、ダイ空洞102のめっきされた側壁
108ははんだボール152から反対の電位を提供する
ために選択的に導電性トレースに電気的に接続すること
ができる。
【0032】図23〜25は、断面図で、本発明の第7
の実施例によるワイヤボンドされた半導体装置を製造す
るための処理工程を示す。図23は除去可能なテープ1
62上に装着されたペデスタル160によって支持され
た半導体ダイ22を示している。ペデスタル160はダ
イ22を所定位置に強固に保持するためにその頭部面に
接着剤を有する。ペデスタル160はポリイミドまたは
テフロン、あるいは他の適切な高温材料から作ることが
できる。テープ162はペデスタル160による半導体
ダイ22のための一時的な支持を提供するために少なく
とも前記ダイ空洞102を覆わなければならない。テー
プ162は好ましくはポリイミドとされるが、テフロン
または他の高温テープとすることもできる。テープおよ
びペデスタルは共に基板の製造の間に基板の製造者によ
って付加することができる。ダイ22は伝統的なあるい
は低ループワイヤボンディング技術を使用して支持用ワ
ークホルダ60′′上の基板にワイヤボンディングされ
る。テープの存在により支持用ワークホルダになんらの
真空も必要とされない。
の実施例によるワイヤボンドされた半導体装置を製造す
るための処理工程を示す。図23は除去可能なテープ1
62上に装着されたペデスタル160によって支持され
た半導体ダイ22を示している。ペデスタル160はダ
イ22を所定位置に強固に保持するためにその頭部面に
接着剤を有する。ペデスタル160はポリイミドまたは
テフロン、あるいは他の適切な高温材料から作ることが
できる。テープ162はペデスタル160による半導体
ダイ22のための一時的な支持を提供するために少なく
とも前記ダイ空洞102を覆わなければならない。テー
プ162は好ましくはポリイミドとされるが、テフロン
または他の高温テープとすることもできる。テープおよ
びペデスタルは共に基板の製造の間に基板の製造者によ
って付加することができる。ダイ22は伝統的なあるい
は低ループワイヤボンディング技術を使用して支持用ワ
ークホルダ60′′上の基板にワイヤボンディングされ
る。テープの存在により支持用ワークホルダになんらの
真空も必要とされない。
【0033】ワイヤボンディングの工程の後、基板アセ
ンブリ全体が図24に示されるようにモールド空洞13
2′内に配置される。モールド空洞132′は2つのプ
ラテン66′および164によって形成されている。前
記テープの存在のためフラッシュを防止するのに下側の
モールドプラテン164に真空は必要ではない。樹脂封
止材料は典型的にはこの構成においては上部モールドプ
ラテンにおけるゲート(図示せず)を通して高い温度お
よび圧力のもとで転送される。
ンブリ全体が図24に示されるようにモールド空洞13
2′内に配置される。モールド空洞132′は2つのプ
ラテン66′および164によって形成されている。前
記テープの存在のためフラッシュを防止するのに下側の
モールドプラテン164に真空は必要ではない。樹脂封
止材料は典型的にはこの構成においては上部モールドプ
ラテンにおけるゲート(図示せず)を通して高い温度お
よび圧力のもとで転送される。
【0034】図25は、本発明の第7の実施例における
モールドされたワイヤボンド済み装置166を示す。テ
ープ162およびペデスタル160(図24に示されて
いる)がモールドされた装置から除去されている。ポリ
イミドテープは基板およびシリコンダイ面から容易には
がすことができる。得られたパッケージ本体168はダ
イ22の不活性面の一部を露出して該装置のための熱的
および湿気の経路を提供する穴170を有する。はんだ
ボール(図示せず)は基板の底部面上の(前に図13で
示された)はんだパッドに取付けることができる。ある
いは、もし装置がPC基板に反転された様式で実装され
るべきであれば、該基板はパッケージ本体と基板の同じ
面上にはんだパッドを持つべきである。次に、はんだボ
ールは前に述べたはんだパッドに取付けられ、かつ装置
は反転されてダイの不活性面の露出部分が頭部から見え
るようにされる。そのようにして、ドロップイン(dr
op−in)型のヒートシンクを任意選択的に前記露出
部分に装着して装置の放熱容量を増大することができ
る。
モールドされたワイヤボンド済み装置166を示す。テ
ープ162およびペデスタル160(図24に示されて
いる)がモールドされた装置から除去されている。ポリ
イミドテープは基板およびシリコンダイ面から容易には
がすことができる。得られたパッケージ本体168はダ
イ22の不活性面の一部を露出して該装置のための熱的
および湿気の経路を提供する穴170を有する。はんだ
ボール(図示せず)は基板の底部面上の(前に図13で
示された)はんだパッドに取付けることができる。ある
いは、もし装置がPC基板に反転された様式で実装され
るべきであれば、該基板はパッケージ本体と基板の同じ
面上にはんだパッドを持つべきである。次に、はんだボ
ールは前に述べたはんだパッドに取付けられ、かつ装置
は反転されてダイの不活性面の露出部分が頭部から見え
るようにされる。そのようにして、ドロップイン(dr
op−in)型のヒートシンクを任意選択的に前記露出
部分に装着して装置の放熱容量を増大することができ
る。
【0035】図26は、断面図で、本発明の第8の実施
例におけるさらに他のワイヤボンディングされた半導体
装置174を示す。この実施例では、基板176は多層
になっており、バルク材料の第1の層177、導電性ト
レース178の層、およびバルク材料の第2の層179
を有し、この場合前記第2の層179は複数のくぼみを
持つ。前記バルク材料は、BT樹脂またはエポキシガラ
スのクロスのような、PCB材料から構成される。導電
性トレース178は典型的にはニッケルおよび金、また
はその合金によりめっきされた銅である。導電性トレー
ス178は場所的に前記バルク材料の第2の層179に
おけるくぼみに対応する複数のはんだパッド(この図面
には示されていない)において終端する。したがって、
はんだパッドは露出される。半導体ダイ22は複数の低
ループワイヤボンド26′によって導電性トレースに電
気的に接続される。あるいは、伝統的なワイヤボンドも
使用できる。パッケージ本体180は半導体ダイ22の
活性面および複数のワイヤボンド26′を覆うように形
成される。パッケージ本体180はグロブトップ(gl
ob top)型として図示されているが、樹脂封止材
料のトランスファ成形も使用できる。パッケージ本体は
基板176のバルク材料の第2の層179によって生成
される自然のダム(natural dams)182
によって制限されている。複数のはんだボール126′
が前記くぼみにおいて導電性トレース178に取付けら
れている。本発明のこの実施例は伝統的な平面基板より
も薄い形状の装置を提供するが、それははんだボールが
基板内に後退しているからである。本発明のこの実施例
の厚さは1mmより小さくすることができ、好ましくは
0.75mmであり、いっぽう従来技術の図3に示され
る装置の典型的な厚さは2mmより大きい。
例におけるさらに他のワイヤボンディングされた半導体
装置174を示す。この実施例では、基板176は多層
になっており、バルク材料の第1の層177、導電性ト
レース178の層、およびバルク材料の第2の層179
を有し、この場合前記第2の層179は複数のくぼみを
持つ。前記バルク材料は、BT樹脂またはエポキシガラ
スのクロスのような、PCB材料から構成される。導電
性トレース178は典型的にはニッケルおよび金、また
はその合金によりめっきされた銅である。導電性トレー
ス178は場所的に前記バルク材料の第2の層179に
おけるくぼみに対応する複数のはんだパッド(この図面
には示されていない)において終端する。したがって、
はんだパッドは露出される。半導体ダイ22は複数の低
ループワイヤボンド26′によって導電性トレースに電
気的に接続される。あるいは、伝統的なワイヤボンドも
使用できる。パッケージ本体180は半導体ダイ22の
活性面および複数のワイヤボンド26′を覆うように形
成される。パッケージ本体180はグロブトップ(gl
ob top)型として図示されているが、樹脂封止材
料のトランスファ成形も使用できる。パッケージ本体は
基板176のバルク材料の第2の層179によって生成
される自然のダム(natural dams)182
によって制限されている。複数のはんだボール126′
が前記くぼみにおいて導電性トレース178に取付けら
れている。本発明のこの実施例は伝統的な平面基板より
も薄い形状の装置を提供するが、それははんだボールが
基板内に後退しているからである。本発明のこの実施例
の厚さは1mmより小さくすることができ、好ましくは
0.75mmであり、いっぽう従来技術の図3に示され
る装置の典型的な厚さは2mmより大きい。
【0036】図26はダイ空洞102がめっきされた側
壁を持たないものとして示されているが、電源バスとし
て使用するために前記側壁をめっきすることも可能であ
る。さらに、装置の放熱容量を増大するために半導体ダ
イの露出した不活性面にヒートシンクを取付けることが
できる。
壁を持たないものとして示されているが、電源バスとし
て使用するために前記側壁をめっきすることも可能であ
る。さらに、装置の放熱容量を増大するために半導体ダ
イの露出した不活性面にヒートシンクを取付けることが
できる。
【0037】したがって、本発明によれば、従来技術の
装置に関連する問題を克服するワイヤボンディングされ
たプラスチック封止半導体装置およびその製造方法が提
供されたことが明らかである。本発明がその特定の実施
例に関して説明されかつ図示されたが、本発明はこれら
の示された実施例に限定されないものと考える。当業者
は本発明の精神から離れることなく変形および修正を行
なうことが可能なことを認識するであろう。例えば、リ
ードフレーム上のリードおよび基板上の導電性トレース
の配置および形状は本発明によって制限されるものでは
ない。これらの導体のルーティングは装置において使用
される種々の半導体ダイの形式および形状に依存する。
さらに、前記リードの外側の部分は任意の表面実装また
はスルーホール構成とすることができる。さらに、本発
明は使用される半導体ダイのいずれか特定の数または種
類に限定されない。メモリまたはマイクロプロセッサの
ような、任意の形式の半導体ダイを本発明においてパッ
ケージングすることができる。さらに、パッケージ本体
はまた傾斜した側壁の代りに垂直な側壁を持つこともで
きる。さらに、前記半導体ダイの不活性面が少なくとも
部分的に露出している限り、いずれの実施例における半
導体ダイの不活性面にもヒートシンクを取付けることが
できる。さらに、半導体ダイをリードフレームに電気的
に接続するためのおよび装置をモールドするためのここ
に述べた以外の材料および方法を使用することも可能で
あり、例えばテープ自動化ボンディング(tape a
utomated bonding)および射出成形
(injection molding)などを使用で
きる。さらに、本発明はシリコン半導体装置に限定され
るものではなく、ガリウムひ素のような任意の他のタイ
プの半導体に適用可能である。また、はんだボール以外
の装置を基板に取付ける方法も本発明を実施するうえで
適切なものであることが予期され、例えばはんだコラム
(solder columns)および導電性ポリマ
ーボールなども使用可能である。したがって、添付の特
許請求の範囲に記載された範囲内にある全てのそのよう
な変形および修正は本発明の範囲内に含まれるものと考
えられる。
装置に関連する問題を克服するワイヤボンディングされ
たプラスチック封止半導体装置およびその製造方法が提
供されたことが明らかである。本発明がその特定の実施
例に関して説明されかつ図示されたが、本発明はこれら
の示された実施例に限定されないものと考える。当業者
は本発明の精神から離れることなく変形および修正を行
なうことが可能なことを認識するであろう。例えば、リ
ードフレーム上のリードおよび基板上の導電性トレース
の配置および形状は本発明によって制限されるものでは
ない。これらの導体のルーティングは装置において使用
される種々の半導体ダイの形式および形状に依存する。
さらに、前記リードの外側の部分は任意の表面実装また
はスルーホール構成とすることができる。さらに、本発
明は使用される半導体ダイのいずれか特定の数または種
類に限定されない。メモリまたはマイクロプロセッサの
ような、任意の形式の半導体ダイを本発明においてパッ
ケージングすることができる。さらに、パッケージ本体
はまた傾斜した側壁の代りに垂直な側壁を持つこともで
きる。さらに、前記半導体ダイの不活性面が少なくとも
部分的に露出している限り、いずれの実施例における半
導体ダイの不活性面にもヒートシンクを取付けることが
できる。さらに、半導体ダイをリードフレームに電気的
に接続するためのおよび装置をモールドするためのここ
に述べた以外の材料および方法を使用することも可能で
あり、例えばテープ自動化ボンディング(tape a
utomated bonding)および射出成形
(injection molding)などを使用で
きる。さらに、本発明はシリコン半導体装置に限定され
るものではなく、ガリウムひ素のような任意の他のタイ
プの半導体に適用可能である。また、はんだボール以外
の装置を基板に取付ける方法も本発明を実施するうえで
適切なものであることが予期され、例えばはんだコラム
(solder columns)および導電性ポリマ
ーボールなども使用可能である。したがって、添付の特
許請求の範囲に記載された範囲内にある全てのそのよう
な変形および修正は本発明の範囲内に含まれるものと考
えられる。
【0038】
【発明の効果】本明細書に含まれる以上の説明および図
示は本発明に関連する数多くの利点を示している。特
に、ダイ支持基板を持たないワイヤボンドされたプラス
チック封止半導体装置を製造するための製造可能なプロ
セスが開示された。半導体ダイはダイ支持面による代り
にワイヤボンドの堅さ(rigidity)によって支
持される。さらに、前記半導体装置は改善された放熱の
ために露出した不活性シリコン面を備えて製造すること
が可能であり、これに加えて該露出面にヒートシンクを
任意選択的に取付けることができる。本発明の各実施例
はダイ支持面を持たず、したがってクラッキングが問題
であった数多くの弱いパッケージ界面を除去する。さら
に、ダイ支持面がないから、ダイ取付けプロセスおよび
関連する機器および材料が省略でき、これはより迅速な
組立てサイクル時間ならびにコストの節約につながる。
本発明のワイヤボンディングされた半導体装置は対応す
る従来のプラスチック封止装置よりも薄い形状を持つ。
示は本発明に関連する数多くの利点を示している。特
に、ダイ支持基板を持たないワイヤボンドされたプラス
チック封止半導体装置を製造するための製造可能なプロ
セスが開示された。半導体ダイはダイ支持面による代り
にワイヤボンドの堅さ(rigidity)によって支
持される。さらに、前記半導体装置は改善された放熱の
ために露出した不活性シリコン面を備えて製造すること
が可能であり、これに加えて該露出面にヒートシンクを
任意選択的に取付けることができる。本発明の各実施例
はダイ支持面を持たず、したがってクラッキングが問題
であった数多くの弱いパッケージ界面を除去する。さら
に、ダイ支持面がないから、ダイ取付けプロセスおよび
関連する機器および材料が省略でき、これはより迅速な
組立てサイクル時間ならびにコストの節約につながる。
本発明のワイヤボンディングされた半導体装置は対応す
る従来のプラスチック封止装置よりも薄い形状を持つ。
【図1】従来技術のリードフレームを示す頭部面図であ
る。
る。
【図2】伝統的なリードフレームを有する従来技術のプ
ラスチック封止半導体装置を示す断面図である。
ラスチック封止半導体装置を示す断面図である。
【図3】伝統的なPCB基板を有する従来技術のオーバ
モールドされた半導体装置を示す断面図である。
モールドされた半導体装置を示す断面図である。
【図4】本発明の第1の実施例に係わるダイ支持面を持
たないワイヤボンディングされた半導体装置の製造のた
めの処理工程を示す断面図である。
たないワイヤボンディングされた半導体装置の製造のた
めの処理工程を示す断面図である。
【図5】本発明の第1の実施例に係わるダイ支持面を持
たないワイヤボンディングされた半導体装置の製造のた
めの処理工程を示す断面図である。
たないワイヤボンディングされた半導体装置の製造のた
めの処理工程を示す断面図である。
【図6】本発明の第1の実施例に係わるダイ支持面を持
たないワイヤボンディングされた半導体装置の製造のた
めの処理工程を示す断面図である。
たないワイヤボンディングされた半導体装置の製造のた
めの処理工程を示す断面図である。
【図7】本発明の第2の実施例に係わる別のモールド方
法を示す断面図である。
法を示す断面図である。
【図8】本発明の第2の実施例におけるワイヤボンディ
ングされた半導体装置を示す断面図である。
ングされた半導体装置を示す断面図である。
【図9】本発明の第3の実施例に係わるさらに他のモー
ルド方法を示す断面図である。
ルド方法を示す断面図である。
【図10】本発明の第3の実施例におけるワイヤボンデ
ィングされた半導体装置を示す断面図である。
ィングされた半導体装置を示す断面図である。
【図11】本発明の第4の実施例に係わるワイヤボンデ
ィングされた半導体装置のためのワイヤボンディング工
程を示す断面図である。
ィングされた半導体装置のためのワイヤボンディング工
程を示す断面図である。
【図12】めっきされたダイ空洞を示す図11のPCB
基板の頭部面図である。
基板の頭部面図である。
【図13】めっきされたダイ空洞を示す図11のPCB
基板の底面図である。
基板の底面図である。
【図14】本発明の第4の実施例に関わるモールド工程
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図15】本発明の第4の実施例におけるワイヤボンデ
ィングされた半導体装置を示す断面図である。
ィングされた半導体装置を示す断面図である。
【図16】本発明の第5の実施例に係わるワイヤボンデ
ィングされた半導体装置を製造するための処理工程を示
す断面図である。
ィングされた半導体装置を製造するための処理工程を示
す断面図である。
【図17】本発明の第5の実施例に係わるワイヤボンデ
ィングされた半導体装置を製造するための処理工程を示
す断面図である。
ィングされた半導体装置を製造するための処理工程を示
す断面図である。
【図18】本発明の第6の実施例に係わるワイヤボンデ
ィングされた半導体装置を製造するための処理工程を示
す断面図である。
ィングされた半導体装置を製造するための処理工程を示
す断面図である。
【図19】本発明の第6の実施例に係わるワイヤボンデ
ィングされた半導体装置を製造するための処理工程を示
す断面図である。
ィングされた半導体装置を製造するための処理工程を示
す断面図である。
【図20】本発明の第6の実施例に係わるワイヤボンデ
ィングされた半導体装置を製造するための処理工程を示
す断面図である。
ィングされた半導体装置を製造するための処理工程を示
す断面図である。
【図21】本発明の第6の実施例に係わる半導体ダイの
不活性面上のはんだレジストテープの環状リングを示す
底面図である。
不活性面上のはんだレジストテープの環状リングを示す
底面図である。
【図22】本発明の第6の実施例に係わるワイヤボンデ
ィングされた半導体装置を製造するための処理工程を示
す断面図である。
ィングされた半導体装置を製造するための処理工程を示
す断面図である。
【図23】本発明の第7の実施例に係わるワイヤボンデ
ィングされた半導体装置を製造するための処理工程を示
す断面図である。
ィングされた半導体装置を製造するための処理工程を示
す断面図である。
【図24】本発明の第7の実施例に係わるワイヤボンデ
ィングされた半導体装置を製造するための処理工程を示
す断面図である。
ィングされた半導体装置を製造するための処理工程を示
す断面図である。
【図25】本発明の第7の実施例に係わるワイヤボンデ
ィングされた半導体装置を製造するための処理工程を示
す断面図である。
ィングされた半導体装置を製造するための処理工程を示
す断面図である。
【図26】本発明の第8の実施例におけるくぼみを持つ
基板を有する他のワイヤボンディングされた半導体装置
を示す断面図である。
基板を有する他のワイヤボンディングされた半導体装置
を示す断面図である。
12 リード 22 半導体ダイ 26 ボンディングワイヤ 60 支持用ワークホルダ 62 真空 64 モールド空洞 66,68 モールド用プラテン 58 完成した半導体装置 70 パッケージ本体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ビクター・ケイ・ノミ アメリカ合衆国テキサス州78681、ラウン ド・ロック、モッキンバード・ドライブ 2405 (72)発明者 ジョン・アール・パストア アメリカ合衆国テキサス州78641、リーン ダー、シップショー・リバー・ドライブ 16803 (72)発明者 トゥイラ・ジョー・リーブズ アメリカ合衆国テキサス州78727、オース チン、エバレスト・レーン 4606 (72)発明者 レ・ポストレスウェイト アメリカ合衆国テキサス州78947、レキシ ントン、ボックス 252シーシー アール アール1
Claims (7)
- 【請求項1】 半導体装置(120)であって、 活性面および周辺部を有する半導体ダイ(22)、 ダイ空洞(102)を有するプリント回路基板(10
0)であって、前記半導体ダイはほぼ前記ダイ空洞内の
中心にあり、前記プリント回路基板は該プリント回路基
板の面上に前記半導体ダイの周辺部に向って延びる複数
の導電性トレースまたは条片(104)および該複数の
導電性トレースに電気的に接続された複数のはんだパッ
ド(112)を有し、前記ダイ空洞は前記プリント回路
基板の前記面上の前記複数の導電性トレースの内の電源
用トレース(110)にかつそれぞれのはんだパッドに
電気的に接続されためっきされた側壁(108)を有す
るもの、 前記半導体ダイの活性面を前記プリント回路基板の前記
面上の前記複数の導電性トレースに接続する複数のワイ
ヤボンド(26′)、 少なくとも前記半導体ダイの前記活性面および前記複数
のワイヤボンドを覆う樹脂封止材料(122)、そして
前記はんだパッドに取付けられた複数のはんだボール
(126)、 を具備することを特徴とする半導体装置(120)。 - 【請求項2】 半導体装置(146)であって、 活性面および周辺部を有する半導体ダイ(22)、 ダイ空洞(102)を有するプリント回路基板(10
0)であって、前記半導体ダイは前記ダイ空洞内のほぼ
中心にあり、前記プリント回路基板は前記プリント回路
基板の面上に前記半導体ダイの周辺部に向って延びる複
数の導電性トレース(104)および前記複数の導電性
トレースに電気的に接続された複数のはんだパッド(1
12)を有し、前記ダイ空洞は前記プリント回路基板の
前記面上の前記複数の導電性トレースの内の電源用トレ
ース(110)にかつそれぞれのはんだパッドに電気的
に接続されためっきされた側壁(108)を有するも
の、 前記半導体ダイの活性面を前記プリント回路基板の前記
面上の前記複数の導電性トレースに接続する複数のワイ
ヤボンド(26′)、 少なくとも前記半導体ダイの活性面および前記複数のワ
イヤボンドを覆う樹脂封止材料(151)、 前記はんだパッドに取付けられた複数のはんだボール
(126)、 前記半導体ダイの不活性面に付着するはんだレジスト層
(148)であって、該はんだレジスト層は前記不活性
面の一部を露出するための複数の開口(149)を有す
るもの、そして前記半導体ダイの前記不活性面の露出部
分に取付けられた第2の複数のはんだボール(15
2)、 を具備することを特徴とする半導体装置(146)。 - 【請求項3】 半導体装置(174)であって、 活性面および周辺部を有する半導体ダイ(22)、 ダイ空洞(102)を有するプリント回路基板(17
6)であって、前記半導体ダイは前記ダイ空洞内のほぼ
中心にあり、前記プリント回路基板は前記プリント回路
基板の面上に前記半導体ダイの周辺部に向って延びる複
数の導電性トレース(178)および前記複数の導電性
トレースに電気的に接続された複数のはんだパッドを有
し、前記複数の導電性トレース(178)および前記複
数のはんだパッドは前記プリント回路基板(176)の
同じ面上にあり、前記プリント回路基板は実質的に平行
な第2の面に複数のくぼみを有し、該複数のくぼみは前
記複数のはんだパッドと場所が対応しているもの、 前記半導体ダイの活性面を前記プリント回路基板の前記
面上の前記複数の導電性トレースに接続する複数のワイ
ヤボンド(26′)、 少なくとも前記半導体ダイの活性面および前記複数のワ
イヤボンドを覆う樹脂封止材料(180)、そして前記
はんだパッドに取付けられた複数のはんだボール(12
6′)、 を具備することを特徴とする半導体装置(174)。 - 【請求項4】 半導体装置(58,76,90)であっ
て、 活性面および周辺部を有する半導体ダイ(22)、 前記半導体ダイの周辺部に向って延びダイ支持面なしに
ダイ空洞を形成する複数のリード(12)であって、前
記半導体ダイは前記ダイ空洞内のほぼ中心にあるもの、 前記半導体ダイの活性面および前記複数のリードを接続
する複数のワイヤボンド(26)、そして少なくとも前
記半導体ダイの前記活性面、前記複数のワイヤボンド、
および前記複数のリードの内の第1の部分を覆う樹脂封
止材料(70,84,96)であって、前記複数のリー
ドの第2の部分は前記装置のための外部電気的接続を提
供するもの、 を具備することを特徴とする半導体装置(58,76,
90)。 - 【請求項5】 半導体装置を製造する方法であって、 活性面および周辺部を有する半導体ダイ(22)を支持
用ワークホルダ(60)上に載置する段階であって、前
記半導体ダイおよび支持用ワークホルダは密接接触して
いるもの、 前記支持用ワークホルダの上に前記半導体ダイを強固に
保持するための手段(62)を提供する段階、 前記半導体ダイの周辺部に向って延びる第1の複数の導
体(12,104)を提供する段階、 前記半導体ダイの活性面を前記第1の複数の導体に電気
的に接続する段階、 前記半導体ダイの不活性面を支持用ピン(80)によっ
て支持する段階、 少なくとも前記半導体ダイの活性面および前記複数の導
体の一部を覆うようにパッケージ本体(84,122)
を形成するためにモールド空洞(64′,118)の内
側に樹脂封止材料を成形する段階、そして外部電気的接
続を提供するために前記半導体ダイに電気的に接続され
た第2の複数の導体(12,126)を提供する段階、 を具備することを特徴とする半導体装置を製造する方
法。 - 【請求項6】 半導体装置を製造する方法であって、 活性面および周辺部を有する半導体ダイ(22)を支持
用ワークホルダ(60)上に載置する段階であって、前
記半導体ダイおよび支持用ワークホルダは密接接触して
いるもの、 前記半導体ダイを前記支持用ワークホルダの上に強固に
保持するための手段(62)を提供する段階、 前記半導体ダイの周辺部に向って延びる第1の複数の導
体(12)を提供する段階、 前記半導体ダイの活性面を前記第1の複数の導体に電気
的に接続する段階、 前記半導体ダイの活性面をモールド空洞(92,13
4)の面で支持する段階、 前記不活性面を前記モールド空洞の面に対し強固に保持
するために真空ライン(94)を作動させる段階、 少なくとも前記半導体ダイの活性面および前記複数の導
体の一部を覆うようにパッケージ本体(96,122)
を形成するためにモールド空洞(64′′)内に樹脂封
止材料を成形する段階、そして前記外部電気的接続を提
供するために前記半導体ダイに電気的に接続された第2
の複数の導体(12,126)を提供する段階、 を具備することを特徴とする半導体装置を製造する方
法。 - 【請求項7】 半導体装置を製造する方法であって、 活性面および周辺部を有する半導体ダイ(22)を支持
用ワークホルダ(60)上に載置する段階であって、前
記半導体ダイおよび支持用ワークホルダは密接接触して
いるもの、 前記半導体ダイを前記支持用ワークホルダ上に強固に保
持するための手段(62)を提供する段階、 プリント回路基板(100)を提供する段階であって、
該プリント回路基板(100)はダイ空洞(102)お
よび該プリント回路基板の面上に前記ダイ空洞に向って
延びる複数の導電性トレース(104)を有し、前記ダ
イ空洞は電源用トレース(110)に接続されためっき
された側壁(108)を有するもの、 前記半導体ダイの活性面を前記第1の複数の導体に電気
的に接続する段階、 少くとも前記半導体ダイの活性面および前記複数の導体
の一部を覆うためにパッケージ本体(151)を形成す
る間に前記半導体ダイの不活性面に接着する除去可能な
テープ(148)を使用する段階、 前記パッケージ本体を形成した後に前記半導体ダイの不
活性面から前記テープの第1の部分を除去する段階であ
って、前記テープの第2の部分は前記不活性面上に残り
前記不活性面上に複数のはんだレジスト環状リング(1
53)を形成するもの、 複数のはんだボール(152)を前記複数のはんだレジ
スト環状リングの内側に前記半導体ダイの不活性面に対
し取付ける段階、そして外部電気的接続を提供するため
に前記半導体ダイに電気的に接続された第2の複数のは
んだボール(126)を提供する段階、 を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/055,863 US5474958A (en) | 1993-05-04 | 1993-05-04 | Method for making semiconductor device having no die supporting surface |
US055,863 | 1997-08-15 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07321139A true JPH07321139A (ja) | 1995-12-08 |
Family
ID=22000652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6113649A Pending JPH07321139A (ja) | 1993-05-04 | 1994-04-28 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5474958A (ja) |
EP (1) | EP0623956A3 (ja) |
JP (1) | JPH07321139A (ja) |
KR (1) | KR940027141A (ja) |
TW (1) | TW264563B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7910406B2 (en) | 2005-11-02 | 2011-03-22 | Panasonic Corporation | Electronic circuit device and method for manufacturing same |
Families Citing this family (268)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR940007757Y1 (ko) * | 1991-11-14 | 1994-10-24 | 금성일렉트론 주식회사 | 반도체 패키지 |
JP3057130B2 (ja) | 1993-02-18 | 2000-06-26 | 三菱電機株式会社 | 樹脂封止型半導体パッケージおよびその製造方法 |
US5991156A (en) * | 1993-12-20 | 1999-11-23 | Stmicroelectronics, Inc. | Ball grid array integrated circuit package with high thermal conductivity |
US5604376A (en) * | 1994-06-30 | 1997-02-18 | Digital Equipment Corporation | Paddleless molded plastic semiconductor chip package |
JPH08121442A (ja) * | 1994-10-26 | 1996-05-14 | Mitsubishi Electric Corp | 接着接合体及びその接合方法並びにリベット |
JP3487524B2 (ja) * | 1994-12-20 | 2004-01-19 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置及びその製造方法 |
US5798909A (en) * | 1995-02-15 | 1998-08-25 | International Business Machines Corporation | Single-tiered organic chip carriers for wire bond-type chips |
JP3475557B2 (ja) * | 1995-03-08 | 2003-12-08 | ソニー株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5665653A (en) * | 1995-03-29 | 1997-09-09 | Unifet, Incorporated | Method for encapsulating an electrochemical sensor |
US5620928A (en) * | 1995-05-11 | 1997-04-15 | National Semiconductor Corporation | Ultra thin ball grid array using a flex tape or printed wiring board substrate and method |
FR2734983B1 (fr) * | 1995-05-29 | 1997-07-04 | Sgs Thomson Microelectronics | Utilisation d'un micromodule comme boitier de montage en surface et procede correspondant |
FR2734984B1 (fr) * | 1995-05-29 | 1997-08-22 | Sgs Thomson Microelectronics | Utilisation d'un micromodule comme boitier de montage en surface et procede correspondant |
US5697148A (en) * | 1995-08-22 | 1997-12-16 | Motorola, Inc. | Flip underfill injection technique |
TW299564B (ja) * | 1995-10-04 | 1997-03-01 | Ibm | |
EP0985513B1 (en) * | 1996-01-31 | 2003-01-02 | Sumitomo Bakelite Company Limited | Method of producing epoxy resin-encapsulated semiconductor device |
DE19624478A1 (de) * | 1996-02-08 | 1998-01-02 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren zum Herstellen eines elektronischen Steuergeräts |
JP3170199B2 (ja) * | 1996-03-15 | 2001-05-28 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法及び基板フレーム |
US6821821B2 (en) * | 1996-04-18 | 2004-11-23 | Tessera, Inc. | Methods for manufacturing resistors using a sacrificial layer |
US6001671A (en) * | 1996-04-18 | 1999-12-14 | Tessera, Inc. | Methods for manufacturing a semiconductor package having a sacrificial layer |
US5874319A (en) * | 1996-05-21 | 1999-02-23 | Honeywell Inc. | Vacuum die bond for known good die assembly |
DE19625228C2 (de) * | 1996-06-24 | 1998-05-14 | Siemens Ag | Systemträger für die Montage einer integrierten Schaltung in einem Spritzgußgehäuse |
DE19639025C2 (de) * | 1996-09-23 | 1999-10-28 | Siemens Ag | Chipmodul und Verfahren zur Herstellung eines Chipmoduls |
US5825628A (en) * | 1996-10-03 | 1998-10-20 | International Business Machines Corporation | Electronic package with enhanced pad design |
US6127724A (en) * | 1996-10-31 | 2000-10-03 | Tessera, Inc. | Packaged microelectronic elements with enhanced thermal conduction |
US20020110354A1 (en) * | 1997-01-09 | 2002-08-15 | Osamu Ikeda | Image recording and editing apparatus, and method for capturing and editing an image |
JP3793628B2 (ja) * | 1997-01-20 | 2006-07-05 | 沖電気工業株式会社 | 樹脂封止型半導体装置 |
KR100214555B1 (ko) * | 1997-02-14 | 1999-08-02 | 구본준 | 반도체 패키지의 제조방법 |
US6583444B2 (en) | 1997-02-18 | 2003-06-24 | Tessera, Inc. | Semiconductor packages having light-sensitive chips |
US5923081A (en) | 1997-05-15 | 1999-07-13 | Micron Technology, Inc. | Compression layer on the leadframe to reduce stress defects |
US5923959A (en) | 1997-07-23 | 1999-07-13 | Micron Technology, Inc. | Ball grid array (BGA) encapsulation mold |
US6472252B2 (en) * | 1997-07-23 | 2002-10-29 | Micron Technology, Inc. | Methods for ball grid array (BGA) encapsulation mold |
US6081997A (en) * | 1997-08-14 | 2000-07-04 | Lsi Logic Corporation | System and method for packaging an integrated circuit using encapsulant injection |
US6173490B1 (en) * | 1997-08-20 | 2001-01-16 | National Semiconductor Corporation | Method for forming a panel of packaged integrated circuits |
US5930604A (en) * | 1998-02-02 | 1999-07-27 | Delco Electronics Corporation | Encapsulation method for fine-pitch chip-on-board |
US6172419B1 (en) | 1998-02-24 | 2001-01-09 | Micron Technology, Inc. | Low profile ball grid array package |
US6080932A (en) * | 1998-04-14 | 2000-06-27 | Tessera, Inc. | Semiconductor package assemblies with moisture vents |
US7270867B1 (en) | 1998-06-10 | 2007-09-18 | Asat Ltd. | Leadless plastic chip carrier |
US8330270B1 (en) | 1998-06-10 | 2012-12-11 | Utac Hong Kong Limited | Integrated circuit package having a plurality of spaced apart pad portions |
US6229200B1 (en) | 1998-06-10 | 2001-05-08 | Asat Limited | Saw-singulated leadless plastic chip carrier |
US6893900B1 (en) | 1998-06-24 | 2005-05-17 | Amkor Technology, Inc. | Method of making an integrated circuit package |
US7071541B1 (en) | 1998-06-24 | 2006-07-04 | Amkor Technology, Inc. | Plastic integrated circuit package and method and leadframe for making the package |
US6143981A (en) * | 1998-06-24 | 2000-11-07 | Amkor Technology, Inc. | Plastic integrated circuit package and method and leadframe for making the package |
US7112474B1 (en) | 1998-06-24 | 2006-09-26 | Amkor Technology, Inc. | Method of making an integrated circuit package |
US7030474B1 (en) | 1998-06-24 | 2006-04-18 | Amkor Technology, Inc. | Plastic integrated circuit package and method and leadframe for making the package |
US7332375B1 (en) | 1998-06-24 | 2008-02-19 | Amkor Technology, Inc. | Method of making an integrated circuit package |
US7005326B1 (en) | 1998-06-24 | 2006-02-28 | Amkor Technology, Inc. | Method of making an integrated circuit package |
US6137173A (en) * | 1998-06-30 | 2000-10-24 | Intel Corporation | Preventing backside analysis of an integrated circuit |
US6194250B1 (en) * | 1998-09-14 | 2001-02-27 | Motorola, Inc. | Low-profile microelectronic package |
US6281568B1 (en) | 1998-10-21 | 2001-08-28 | Amkor Technology, Inc. | Plastic integrated circuit device package and leadframe having partially undercut leads and die pad |
JP2000138262A (ja) | 1998-10-31 | 2000-05-16 | Anam Semiconductor Inc | チップスケ―ル半導体パッケ―ジ及びその製造方法 |
WO2000028589A1 (en) * | 1998-11-06 | 2000-05-18 | Festec Co., Ltd. | A plastic package having an air cavity and manufacturing method thereof |
JP2000164788A (ja) * | 1998-11-20 | 2000-06-16 | Anam Semiconductor Inc | 半導体パッケ―ジ用リ―ドフレ―ムとこれを用いた半導体パッケ―ジ及びその製造方法 |
US6537853B1 (en) * | 1999-02-22 | 2003-03-25 | Micron Technology, Inc. | Overmolding encapsulation process |
JP3575001B2 (ja) | 1999-05-07 | 2004-10-06 | アムコー テクノロジー コリア インコーポレーティド | 半導体パッケージ及びその製造方法 |
JP3398721B2 (ja) * | 1999-05-20 | 2003-04-21 | アムコー テクノロジー コリア インコーポレーティド | 半導体パッケージ及びその製造方法 |
USRE40112E1 (en) | 1999-05-20 | 2008-02-26 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package and method for fabricating the same |
JP3416737B2 (ja) * | 1999-05-20 | 2003-06-16 | アムコー テクノロジー コリア インコーポレーティド | 半導体パッケージの製造方法 |
JP3314304B2 (ja) | 1999-06-07 | 2002-08-12 | アムコー テクノロジー コリア インコーポレーティド | 半導体パッケージ用の回路基板 |
JP3427352B2 (ja) | 1999-08-24 | 2003-07-14 | アムコー テクノロジー コリア インコーポレーティド | 半導体パッケージ用回路基板 |
JP2001077301A (ja) * | 1999-08-24 | 2001-03-23 | Amkor Technology Korea Inc | 半導体パッケージ及びその製造方法 |
US6247229B1 (en) | 1999-08-25 | 2001-06-19 | Ankor Technology, Inc. | Method of forming an integrated circuit device package using a plastic tape as a base |
US20020100165A1 (en) | 2000-02-14 | 2002-08-01 | Amkor Technology, Inc. | Method of forming an integrated circuit device package using a temporary substrate |
KR100379089B1 (ko) | 1999-10-15 | 2003-04-08 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 리드프레임 및 이를 이용한 반도체패키지 |
KR100526844B1 (ko) * | 1999-10-15 | 2005-11-08 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체패키지 및 그 제조방법 |
KR20010037247A (ko) | 1999-10-15 | 2001-05-07 | 마이클 디. 오브라이언 | 반도체패키지 |
KR100403142B1 (ko) * | 1999-10-15 | 2003-10-30 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체패키지 |
US6580159B1 (en) | 1999-11-05 | 2003-06-17 | Amkor Technology, Inc. | Integrated circuit device packages and substrates for making the packages |
US6847103B1 (en) | 1999-11-09 | 2005-01-25 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package with exposed die pad and body-locking leadframe |
US6476478B1 (en) | 1999-11-12 | 2002-11-05 | Amkor Technology, Inc. | Cavity semiconductor package with exposed leads and die pad |
KR100421774B1 (ko) | 1999-12-16 | 2004-03-10 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체패키지 및 그 제조 방법 |
US6639308B1 (en) * | 1999-12-16 | 2003-10-28 | Amkor Technology, Inc. | Near chip size semiconductor package |
DE10012880A1 (de) * | 2000-03-16 | 2001-09-27 | Infineon Technologies Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Halbleiterchip-Umhüllung |
KR100583494B1 (ko) * | 2000-03-25 | 2006-05-24 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체패키지 |
US6383843B1 (en) * | 2000-04-17 | 2002-05-07 | Advanced Micro Devices, Inc. | Using removable spacers to ensure adequate bondline thickness |
US7042068B2 (en) * | 2000-04-27 | 2006-05-09 | Amkor Technology, Inc. | Leadframe and semiconductor package made using the leadframe |
US6589820B1 (en) * | 2000-06-16 | 2003-07-08 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for packaging a microelectronic die |
JP4230679B2 (ja) * | 2000-06-26 | 2009-02-25 | 株式会社東芝 | 半導体樹脂モールド装置および半導体樹脂モールド方法 |
US6452278B1 (en) * | 2000-06-30 | 2002-09-17 | Amkor Technology, Inc. | Low profile package for plural semiconductor dies |
US6483044B1 (en) | 2000-08-23 | 2002-11-19 | Micron Technology, Inc. | Interconnecting substrates for electrical coupling of microelectronic components |
US6979595B1 (en) * | 2000-08-24 | 2005-12-27 | Micron Technology, Inc. | Packaged microelectronic devices with pressure release elements and methods for manufacturing and using such packaged microelectronic devices |
US6838760B1 (en) | 2000-08-28 | 2005-01-04 | Micron Technology, Inc. | Packaged microelectronic devices with interconnecting units |
US6624005B1 (en) | 2000-09-06 | 2003-09-23 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor memory cards and method of making same |
US6564454B1 (en) | 2000-12-28 | 2003-05-20 | Amkor Technology, Inc. | Method of making and stacking a semiconductor package |
KR20020058209A (ko) | 2000-12-29 | 2002-07-12 | 마이클 디. 오브라이언 | 반도체패키지 |
KR100731007B1 (ko) * | 2001-01-15 | 2007-06-22 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 적층형 반도체 패키지 |
KR100394030B1 (ko) * | 2001-01-15 | 2003-08-06 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 적층형 반도체 패키지 |
US6605865B2 (en) | 2001-03-19 | 2003-08-12 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package with optimized leadframe bonding strength |
US6486537B1 (en) | 2001-03-19 | 2002-11-26 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package with warpage resistant substrate |
US6967395B1 (en) | 2001-03-20 | 2005-11-22 | Amkor Technology, Inc. | Mounting for a package containing a chip |
US6545345B1 (en) | 2001-03-20 | 2003-04-08 | Amkor Technology, Inc. | Mounting for a package containing a chip |
KR100393448B1 (ko) | 2001-03-27 | 2003-08-02 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체 패키지 및 그 제조 방법 |
KR100369393B1 (ko) * | 2001-03-27 | 2003-02-05 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 리드프레임 및 이를 이용한 반도체패키지와 그 제조 방법 |
KR100411811B1 (ko) * | 2001-04-02 | 2003-12-24 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체패키지 |
US7045883B1 (en) | 2001-04-04 | 2006-05-16 | Amkor Technology, Inc. | Thermally enhanced chip scale lead on chip semiconductor package and method of making same |
US7064009B1 (en) | 2001-04-04 | 2006-06-20 | Amkor Technology, Inc. | Thermally enhanced chip scale lead on chip semiconductor package and method of making same |
US6967124B1 (en) | 2001-06-19 | 2005-11-22 | Amkor Technology, Inc. | Imprinted integrated circuit substrate and method for imprinting an integrated circuit substrate |
US6930256B1 (en) | 2002-05-01 | 2005-08-16 | Amkor Technology, Inc. | Integrated circuit substrate having laser-embedded conductive patterns and method therefor |
US7334326B1 (en) | 2001-06-19 | 2008-02-26 | Amkor Technology, Inc. | Method for making an integrated circuit substrate having embedded passive components |
US6534338B1 (en) | 2001-06-29 | 2003-03-18 | Amkor Technology, Inc. | Method for molding semiconductor package having a ceramic substrate |
US6900527B1 (en) | 2001-09-19 | 2005-05-31 | Amkor Technology, Inc. | Lead-frame method and assembly for interconnecting circuits within a circuit module |
US7485952B1 (en) | 2001-09-19 | 2009-02-03 | Amkor Technology, Inc. | Drop resistant bumpers for fully molded memory cards |
US6555917B1 (en) | 2001-10-09 | 2003-04-29 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package having stacked semiconductor chips and method of making the same |
US6611047B2 (en) | 2001-10-12 | 2003-08-26 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package with singulation crease |
JP3704304B2 (ja) * | 2001-10-26 | 2005-10-12 | 新光電気工業株式会社 | リードフレーム及びその製造方法並びに該リードフレームを用いた半導体装置の製造方法 |
US6630726B1 (en) | 2001-11-07 | 2003-10-07 | Amkor Technology, Inc. | Power semiconductor package with strap |
US6798046B1 (en) | 2002-01-22 | 2004-09-28 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package including ring structure connected to leads with vertically downset inner ends |
US6784534B1 (en) | 2002-02-06 | 2004-08-31 | Amkor Technology, Inc. | Thin integrated circuit package having an optically transparent window |
US6982485B1 (en) | 2002-02-13 | 2006-01-03 | Amkor Technology, Inc. | Stacking structure for semiconductor chips and a semiconductor package using it |
US6576998B1 (en) | 2002-02-28 | 2003-06-10 | Amkor Technology, Inc. | Thin semiconductor package with semiconductor chip and electronic discrete device |
US6885086B1 (en) | 2002-03-05 | 2005-04-26 | Amkor Technology, Inc. | Reduced copper lead frame for saw-singulated chip package |
US6683795B1 (en) | 2002-04-10 | 2004-01-27 | Amkor Technology, Inc. | Shield cap and semiconductor package including shield cap |
US6608366B1 (en) | 2002-04-15 | 2003-08-19 | Harry J. Fogelson | Lead frame with plated end leads |
US7548430B1 (en) | 2002-05-01 | 2009-06-16 | Amkor Technology, Inc. | Buildup dielectric and metallization process and semiconductor package |
US7633765B1 (en) | 2004-03-23 | 2009-12-15 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package including a top-surface metal layer for implementing circuit features |
US9691635B1 (en) | 2002-05-01 | 2017-06-27 | Amkor Technology, Inc. | Buildup dielectric layer having metallization pattern semiconductor package fabrication method |
US7399661B2 (en) | 2002-05-01 | 2008-07-15 | Amkor Technology, Inc. | Method for making an integrated circuit substrate having embedded back-side access conductors and vias |
US7670962B2 (en) | 2002-05-01 | 2010-03-02 | Amkor Technology, Inc. | Substrate having stiffener fabrication method |
US6930257B1 (en) | 2002-05-01 | 2005-08-16 | Amkor Technology, Inc. | Integrated circuit substrate having laminated laser-embedded circuit layers |
US6627977B1 (en) | 2002-05-09 | 2003-09-30 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package including isolated ring structure |
US6841414B1 (en) | 2002-06-19 | 2005-01-11 | Amkor Technology, Inc. | Saw and etch singulation method for a chip package |
US6791168B1 (en) * | 2002-07-10 | 2004-09-14 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor package with circuit side polymer layer and wafer level fabrication method |
US6867071B1 (en) | 2002-07-12 | 2005-03-15 | Amkor Technology, Inc. | Leadframe including corner leads and semiconductor package using same |
US7042072B1 (en) | 2002-08-02 | 2006-05-09 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package and method of manufacturing the same which reduces warpage |
US6747352B1 (en) | 2002-08-19 | 2004-06-08 | Amkor Technology, Inc. | Integrated circuit having multiple power/ground connections to a single external terminal |
US7732914B1 (en) | 2002-09-03 | 2010-06-08 | Mclellan Neil | Cavity-type integrated circuit package |
US6818973B1 (en) | 2002-09-09 | 2004-11-16 | Amkor Technology, Inc. | Exposed lead QFP package fabricated through the use of a partial saw process |
US6919620B1 (en) | 2002-09-17 | 2005-07-19 | Amkor Technology, Inc. | Compact flash memory card with clamshell leadframe |
US7361533B1 (en) | 2002-11-08 | 2008-04-22 | Amkor Technology, Inc. | Stacked embedded leadframe |
US6905914B1 (en) | 2002-11-08 | 2005-06-14 | Amkor Technology, Inc. | Wafer level package and fabrication method |
US7723210B2 (en) | 2002-11-08 | 2010-05-25 | Amkor Technology, Inc. | Direct-write wafer level chip scale package |
US7190062B1 (en) | 2004-06-15 | 2007-03-13 | Amkor Technology, Inc. | Embedded leadframe semiconductor package |
US6798047B1 (en) | 2002-12-26 | 2004-09-28 | Amkor Technology, Inc. | Pre-molded leadframe |
US7270735B2 (en) * | 2003-01-21 | 2007-09-18 | Seagate Technology Llc | System and method for holding and releasing a workpiece for electrochemical machining |
US6847099B1 (en) | 2003-02-05 | 2005-01-25 | Amkor Technology Inc. | Offset etched corner leads for semiconductor package |
US6750545B1 (en) | 2003-02-28 | 2004-06-15 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package capable of die stacking |
US6927483B1 (en) | 2003-03-07 | 2005-08-09 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package exhibiting efficient lead placement |
US7001799B1 (en) | 2003-03-13 | 2006-02-21 | Amkor Technology, Inc. | Method of making a leadframe for semiconductor devices |
US6794740B1 (en) | 2003-03-13 | 2004-09-21 | Amkor Technology, Inc. | Leadframe package for semiconductor devices |
US7126210B2 (en) * | 2003-04-02 | 2006-10-24 | Stmicroelectronics, Inc. | System and method for venting pressure from an integrated circuit package sealed with a lid |
US7095103B1 (en) | 2003-05-01 | 2006-08-22 | Amkor Technology, Inc. | Leadframe based memory card |
US6879034B1 (en) | 2003-05-01 | 2005-04-12 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package including low temperature co-fired ceramic substrate |
US7008825B1 (en) | 2003-05-27 | 2006-03-07 | Amkor Technology, Inc. | Leadframe strip having enhanced testability |
US6897550B1 (en) | 2003-06-11 | 2005-05-24 | Amkor Technology, Inc. | Fully-molded leadframe stand-off feature |
US20050023682A1 (en) * | 2003-07-31 | 2005-02-03 | Morio Nakao | High reliability chip scale package |
US7033517B1 (en) | 2003-09-15 | 2006-04-25 | Asat Ltd. | Method of fabricating a leadless plastic chip carrier |
US7245007B1 (en) | 2003-09-18 | 2007-07-17 | Amkor Technology, Inc. | Exposed lead interposer leadframe package |
US6921967B2 (en) * | 2003-09-24 | 2005-07-26 | Amkor Technology, Inc. | Reinforced die pad support structure |
US6936922B1 (en) | 2003-09-26 | 2005-08-30 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package structure reducing warpage and manufacturing method thereof |
US7138707B1 (en) | 2003-10-21 | 2006-11-21 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package including leads and conductive posts for providing increased functionality |
US7144517B1 (en) | 2003-11-07 | 2006-12-05 | Amkor Technology, Inc. | Manufacturing method for leadframe and for semiconductor package using the leadframe |
US7211879B1 (en) | 2003-11-12 | 2007-05-01 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package with chamfered corners and method of manufacturing the same |
US20070145548A1 (en) * | 2003-12-22 | 2007-06-28 | Amkor Technology, Inc. | Stack-type semiconductor package and manufacturing method thereof |
US7057268B1 (en) | 2004-01-27 | 2006-06-06 | Amkor Technology, Inc. | Cavity case with clip/plug for use on multi-media card |
US7091594B1 (en) | 2004-01-28 | 2006-08-15 | Amkor Technology, Inc. | Leadframe type semiconductor package having reduced inductance and its manufacturing method |
US7015075B2 (en) * | 2004-02-09 | 2006-03-21 | Freescale Semiconuctor, Inc. | Die encapsulation using a porous carrier |
US11081370B2 (en) | 2004-03-23 | 2021-08-03 | Amkor Technology Singapore Holding Pte. Ltd. | Methods of manufacturing an encapsulated semiconductor device |
US10811277B2 (en) | 2004-03-23 | 2020-10-20 | Amkor Technology, Inc. | Encapsulated semiconductor package |
US20080003722A1 (en) * | 2004-04-15 | 2008-01-03 | Chun David D | Transfer mold solution for molded multi-media card |
US7145238B1 (en) | 2004-05-05 | 2006-12-05 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package and substrate having multi-level vias |
US20050249945A1 (en) * | 2004-05-10 | 2005-11-10 | Wen Kun Yang | Manufacturing tool for wafer level package and method of placing dies |
JPWO2005114730A1 (ja) * | 2004-05-20 | 2008-03-27 | スパンション エルエルシー | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
US7091581B1 (en) | 2004-06-14 | 2006-08-15 | Asat Limited | Integrated circuit package and process for fabricating the same |
US7411289B1 (en) | 2004-06-14 | 2008-08-12 | Asat Ltd. | Integrated circuit package with partially exposed contact pads and process for fabricating the same |
US7202554B1 (en) | 2004-08-19 | 2007-04-10 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package and its manufacturing method |
US7595225B1 (en) | 2004-10-05 | 2009-09-29 | Chun Ho Fan | Leadless plastic chip carrier with contact standoff |
US7217991B1 (en) | 2004-10-22 | 2007-05-15 | Amkor Technology, Inc. | Fan-in leadframe semiconductor package |
JP4386008B2 (ja) * | 2004-11-11 | 2009-12-16 | セイコーエプソン株式会社 | 実装基板及び電子機器 |
US7442581B2 (en) * | 2004-12-10 | 2008-10-28 | Freescale Semiconductor, Inc. | Flexible carrier and release method for high volume electronic package fabrication |
US7358119B2 (en) * | 2005-01-12 | 2008-04-15 | Asat Ltd. | Thin array plastic package without die attach pad and process for fabricating the same |
TWI271807B (en) * | 2005-03-29 | 2007-01-21 | Phoenix Prec Technology Corp | Chip embedded package structure and fabrication method thereof |
US8826531B1 (en) | 2005-04-05 | 2014-09-09 | Amkor Technology, Inc. | Method for making an integrated circuit substrate having laminated laser-embedded circuit layers |
US7348663B1 (en) | 2005-07-15 | 2008-03-25 | Asat Ltd. | Integrated circuit package and method for fabricating same |
US7410830B1 (en) | 2005-09-26 | 2008-08-12 | Asat Ltd | Leadless plastic chip carrier and method of fabricating same |
US7507603B1 (en) | 2005-12-02 | 2009-03-24 | Amkor Technology, Inc. | Etch singulated semiconductor package |
US7572681B1 (en) | 2005-12-08 | 2009-08-11 | Amkor Technology, Inc. | Embedded electronic component package |
CN101375393B (zh) * | 2006-02-03 | 2010-09-22 | 三井化学株式会社 | 树脂制中空封装及其制造方法 |
US7902660B1 (en) | 2006-05-24 | 2011-03-08 | Amkor Technology, Inc. | Substrate for semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7968998B1 (en) | 2006-06-21 | 2011-06-28 | Amkor Technology, Inc. | Side leaded, bottom exposed pad and bottom exposed lead fusion quad flat semiconductor package |
US7589398B1 (en) | 2006-10-04 | 2009-09-15 | Amkor Technology, Inc. | Embedded metal features structure |
US7550857B1 (en) | 2006-11-16 | 2009-06-23 | Amkor Technology, Inc. | Stacked redistribution layer (RDL) die assembly package |
US7750250B1 (en) | 2006-12-22 | 2010-07-06 | Amkor Technology, Inc. | Blind via capture pad structure |
US7687893B2 (en) | 2006-12-27 | 2010-03-30 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package having leadframe with exposed anchor pads |
US7752752B1 (en) | 2007-01-09 | 2010-07-13 | Amkor Technology, Inc. | Method of fabricating an embedded circuit pattern |
US7829990B1 (en) | 2007-01-18 | 2010-11-09 | Amkor Technology, Inc. | Stackable semiconductor package including laminate interposer |
US9466545B1 (en) | 2007-02-21 | 2016-10-11 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package in package |
US7833456B2 (en) | 2007-02-23 | 2010-11-16 | Micron Technology, Inc. | Systems and methods for compressing an encapsulant adjacent a semiconductor workpiece |
US7982297B1 (en) | 2007-03-06 | 2011-07-19 | Amkor Technology, Inc. | Stackable semiconductor package having partially exposed semiconductor die and method of fabricating the same |
US8115305B2 (en) * | 2007-05-17 | 2012-02-14 | Stats Chippac Ltd. | Integrated circuit package system with thin profile |
US7977774B2 (en) | 2007-07-10 | 2011-07-12 | Amkor Technology, Inc. | Fusion quad flat semiconductor package |
US7687899B1 (en) | 2007-08-07 | 2010-03-30 | Amkor Technology, Inc. | Dual laminate package structure with embedded elements |
US8323771B1 (en) | 2007-08-15 | 2012-12-04 | Amkor Technology, Inc. | Straight conductor blind via capture pad structure and fabrication method |
US7777351B1 (en) | 2007-10-01 | 2010-08-17 | Amkor Technology, Inc. | Thin stacked interposer package |
US8089159B1 (en) | 2007-10-03 | 2012-01-03 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package with increased I/O density and method of making the same |
JPWO2009044863A1 (ja) * | 2007-10-03 | 2011-02-10 | 株式会社フジクラ | モジュール、配線板、及びモジュールの製造方法 |
US7847386B1 (en) | 2007-11-05 | 2010-12-07 | Amkor Technology, Inc. | Reduced size stacked semiconductor package and method of making the same |
US7956453B1 (en) | 2008-01-16 | 2011-06-07 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package with patterning layer and method of making same |
US7723852B1 (en) | 2008-01-21 | 2010-05-25 | Amkor Technology, Inc. | Stacked semiconductor package and method of making same |
US8067821B1 (en) | 2008-04-10 | 2011-11-29 | Amkor Technology, Inc. | Flat semiconductor package with half package molding |
US7768135B1 (en) | 2008-04-17 | 2010-08-03 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package with fast power-up cycle and method of making same |
US7808084B1 (en) | 2008-05-06 | 2010-10-05 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package with half-etched locking features |
KR100992778B1 (ko) | 2008-05-23 | 2010-11-05 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 패키지 및 그 제조방법 |
US8125064B1 (en) | 2008-07-28 | 2012-02-28 | Amkor Technology, Inc. | Increased I/O semiconductor package and method of making same |
US8184453B1 (en) | 2008-07-31 | 2012-05-22 | Amkor Technology, Inc. | Increased capacity semiconductor package |
US7847392B1 (en) | 2008-09-30 | 2010-12-07 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device including leadframe with increased I/O |
US7989933B1 (en) | 2008-10-06 | 2011-08-02 | Amkor Technology, Inc. | Increased I/O leadframe and semiconductor device including same |
US8008758B1 (en) | 2008-10-27 | 2011-08-30 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device with increased I/O leadframe |
US8089145B1 (en) | 2008-11-17 | 2012-01-03 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device including increased capacity leadframe |
US8072050B1 (en) | 2008-11-18 | 2011-12-06 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device with increased I/O leadframe including passive device |
US7875963B1 (en) | 2008-11-21 | 2011-01-25 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device including leadframe having power bars and increased I/O |
US7982298B1 (en) | 2008-12-03 | 2011-07-19 | Amkor Technology, Inc. | Package in package semiconductor device |
US8487420B1 (en) | 2008-12-08 | 2013-07-16 | Amkor Technology, Inc. | Package in package semiconductor device with film over wire |
US8680656B1 (en) | 2009-01-05 | 2014-03-25 | Amkor Technology, Inc. | Leadframe structure for concentrated photovoltaic receiver package |
US20170117214A1 (en) | 2009-01-05 | 2017-04-27 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device with through-mold via |
US8872329B1 (en) | 2009-01-09 | 2014-10-28 | Amkor Technology, Inc. | Extended landing pad substrate package structure and method |
US8058715B1 (en) | 2009-01-09 | 2011-11-15 | Amkor Technology, Inc. | Package in package device for RF transceiver module |
US8026589B1 (en) | 2009-02-23 | 2011-09-27 | Amkor Technology, Inc. | Reduced profile stackable semiconductor package |
US7960818B1 (en) | 2009-03-04 | 2011-06-14 | Amkor Technology, Inc. | Conformal shield on punch QFN semiconductor package |
US8575742B1 (en) | 2009-04-06 | 2013-11-05 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device with increased I/O leadframe including power bars |
US7960827B1 (en) | 2009-04-09 | 2011-06-14 | Amkor Technology, Inc. | Thermal via heat spreader package and method |
US8623753B1 (en) | 2009-05-28 | 2014-01-07 | Amkor Technology, Inc. | Stackable protruding via package and method |
US8222538B1 (en) | 2009-06-12 | 2012-07-17 | Amkor Technology, Inc. | Stackable via package and method |
US8427269B1 (en) * | 2009-06-29 | 2013-04-23 | VI Chip, Inc. | Encapsulation method and apparatus for electronic modules |
US8471154B1 (en) | 2009-08-06 | 2013-06-25 | Amkor Technology, Inc. | Stackable variable height via package and method |
US8796561B1 (en) | 2009-10-05 | 2014-08-05 | Amkor Technology, Inc. | Fan out build up substrate stackable package and method |
US8937381B1 (en) | 2009-12-03 | 2015-01-20 | Amkor Technology, Inc. | Thin stackable package and method |
US9691734B1 (en) | 2009-12-07 | 2017-06-27 | Amkor Technology, Inc. | Method of forming a plurality of electronic component packages |
US8536462B1 (en) | 2010-01-22 | 2013-09-17 | Amkor Technology, Inc. | Flex circuit package and method |
US8324511B1 (en) | 2010-04-06 | 2012-12-04 | Amkor Technology, Inc. | Through via nub reveal method and structure |
US8300423B1 (en) | 2010-05-25 | 2012-10-30 | Amkor Technology, Inc. | Stackable treated via package and method |
US8294276B1 (en) | 2010-05-27 | 2012-10-23 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device and fabricating method thereof |
US8338229B1 (en) | 2010-07-30 | 2012-12-25 | Amkor Technology, Inc. | Stackable plasma cleaned via package and method |
US8717775B1 (en) | 2010-08-02 | 2014-05-06 | Amkor Technology, Inc. | Fingerprint sensor package and method |
US8440554B1 (en) | 2010-08-02 | 2013-05-14 | Amkor Technology, Inc. | Through via connected backside embedded circuit features structure and method |
US8487445B1 (en) | 2010-10-05 | 2013-07-16 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device having through electrodes protruding from dielectric layer |
US8337657B1 (en) | 2010-10-27 | 2012-12-25 | Amkor Technology, Inc. | Mechanical tape separation package and method |
US8482134B1 (en) | 2010-11-01 | 2013-07-09 | Amkor Technology, Inc. | Stackable package and method |
US9748154B1 (en) | 2010-11-04 | 2017-08-29 | Amkor Technology, Inc. | Wafer level fan out semiconductor device and manufacturing method thereof |
US8525318B1 (en) | 2010-11-10 | 2013-09-03 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device and fabricating method thereof |
US8557629B1 (en) | 2010-12-03 | 2013-10-15 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device having overlapped via apertures |
US8791501B1 (en) | 2010-12-03 | 2014-07-29 | Amkor Technology, Inc. | Integrated passive device structure and method |
US8674485B1 (en) | 2010-12-08 | 2014-03-18 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device including leadframe with downsets |
US8535961B1 (en) | 2010-12-09 | 2013-09-17 | Amkor Technology, Inc. | Light emitting diode (LED) package and method |
US8390130B1 (en) | 2011-01-06 | 2013-03-05 | Amkor Technology, Inc. | Through via recessed reveal structure and method |
TWI557183B (zh) | 2015-12-16 | 2016-11-11 | 財團法人工業技術研究院 | 矽氧烷組成物、以及包含其之光電裝置 |
US8648450B1 (en) | 2011-01-27 | 2014-02-11 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device including leadframe with a combination of leads and lands |
US9721872B1 (en) | 2011-02-18 | 2017-08-01 | Amkor Technology, Inc. | Methods and structures for increasing the allowable die size in TMV packages |
US9013011B1 (en) | 2011-03-11 | 2015-04-21 | Amkor Technology, Inc. | Stacked and staggered die MEMS package and method |
KR101140113B1 (ko) | 2011-04-26 | 2012-04-30 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체 디바이스 |
US8653674B1 (en) | 2011-09-15 | 2014-02-18 | Amkor Technology, Inc. | Electronic component package fabrication method and structure |
US8633598B1 (en) | 2011-09-20 | 2014-01-21 | Amkor Technology, Inc. | Underfill contacting stacking balls package fabrication method and structure |
US9029962B1 (en) | 2011-10-12 | 2015-05-12 | Amkor Technology, Inc. | Molded cavity substrate MEMS package fabrication method and structure |
US8552548B1 (en) | 2011-11-29 | 2013-10-08 | Amkor Technology, Inc. | Conductive pad on protruding through electrode semiconductor device |
US9704725B1 (en) | 2012-03-06 | 2017-07-11 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device with leadframe configured to facilitate reduced burr formation |
US9048298B1 (en) | 2012-03-29 | 2015-06-02 | Amkor Technology, Inc. | Backside warpage control structure and fabrication method |
US9129943B1 (en) | 2012-03-29 | 2015-09-08 | Amkor Technology, Inc. | Embedded component package and fabrication method |
US9246467B2 (en) * | 2012-05-31 | 2016-01-26 | Texas Instruments Incorporated | Integrated resonator with a mass bias |
US8704370B2 (en) | 2012-06-29 | 2014-04-22 | Freescale Semiconductor, Inc. | Semiconductor package structure having an air gap and method for forming |
US8969730B2 (en) * | 2012-08-16 | 2015-03-03 | Apple Inc. | Printed circuit solder connections |
KR101366461B1 (ko) | 2012-11-20 | 2014-02-26 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체 디바이스 및 그 제조 방법 |
US9799592B2 (en) | 2013-11-19 | 2017-10-24 | Amkor Technology, Inc. | Semicondutor device with through-silicon via-less deep wells |
KR101488590B1 (ko) | 2013-03-29 | 2015-01-30 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체 디바이스 및 그 제조 방법 |
KR101486790B1 (ko) | 2013-05-02 | 2015-01-28 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 강성보강부를 갖는 마이크로 리드프레임 |
KR101563911B1 (ko) | 2013-10-24 | 2015-10-28 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체 패키지 |
KR101607981B1 (ko) | 2013-11-04 | 2016-03-31 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체 패키지용 인터포저 및 이의 제조 방법, 제조된 인터포저를 이용한 반도체 패키지 |
US9673122B2 (en) | 2014-05-02 | 2017-06-06 | Amkor Technology, Inc. | Micro lead frame structure having reinforcing portions and method |
US9559077B2 (en) | 2014-10-22 | 2017-01-31 | Nxp Usa, Inc. | Die attachment for packaged semiconductor device |
TWI586236B (zh) * | 2015-01-13 | 2017-06-01 | 旭德科技股份有限公司 | 封裝載板及其製作方法 |
US9960328B2 (en) | 2016-09-06 | 2018-05-01 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55134940A (en) * | 1979-04-06 | 1980-10-21 | Citizen Watch Co Ltd | Resin sealing method for ic |
FR2521350B1 (fr) * | 1982-02-05 | 1986-01-24 | Hitachi Ltd | Boitier porteur de puce semi-conductrice |
JPS60208847A (ja) * | 1984-04-02 | 1985-10-21 | Oki Electric Ind Co Ltd | 表面実装型icに内在する水分の排出方法 |
JP2502511B2 (ja) * | 1986-02-06 | 1996-05-29 | 日立マクセル株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JPS63283136A (ja) * | 1987-05-15 | 1988-11-21 | Seiko Epson Corp | 回路基板の実装方法 |
AU2309388A (en) * | 1987-08-26 | 1989-03-31 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Integrated circuit device and method of producing the same |
KR970011649B1 (ko) * | 1988-03-10 | 1997-07-12 | 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 | 반도체 장치의 제조방법 |
JPH01241831A (ja) * | 1988-03-23 | 1989-09-26 | Nec Corp | 半導体集積回路装置の樹脂封止方法 |
US4881885A (en) * | 1988-04-15 | 1989-11-21 | International Business Machines Corporation | Dam for lead encapsulation |
JPH02119255A (ja) * | 1988-10-28 | 1990-05-07 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JP2771203B2 (ja) * | 1988-12-27 | 1998-07-02 | 日本電気株式会社 | 集積回路実装用テープ |
JP2907914B2 (ja) * | 1989-01-16 | 1999-06-21 | シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト | 電気又は電子デバイス又はモジユールの封止方法とパツケージ |
JPH0386440A (ja) * | 1989-08-30 | 1991-04-11 | Hideji Shinkawa | 加工機械の円運動機構 |
US5200362A (en) * | 1989-09-06 | 1993-04-06 | Motorola, Inc. | Method of attaching conductive traces to an encapsulated semiconductor die using a removable transfer film |
JPH03198356A (ja) * | 1989-12-26 | 1991-08-29 | Nec Corp | 樹脂封止型半導体装置 |
US5045921A (en) * | 1989-12-26 | 1991-09-03 | Motorola, Inc. | Pad array carrier IC device using flexible tape |
JP2890662B2 (ja) * | 1990-04-25 | 1999-05-17 | ソニー株式会社 | 樹脂封止型半導体装置の製造方法とそれに用いるリードフレーム |
US5227662A (en) * | 1990-05-24 | 1993-07-13 | Nippon Steel Corporation | Composite lead frame and semiconductor device using the same |
JPH0434958A (ja) * | 1990-05-31 | 1992-02-05 | Toshiba Corp | 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 |
US5202288A (en) * | 1990-06-01 | 1993-04-13 | Robert Bosch Gmbh | Method of manufacturing an electronic circuit component incorporating a heat sink |
JPH04330744A (ja) * | 1990-09-14 | 1992-11-18 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
US5147821A (en) * | 1990-09-28 | 1992-09-15 | Motorola, Inc. | Method for making a thermally enhanced semiconductor device by holding a leadframe against a heatsink through vacuum suction in a molding operation |
US5157480A (en) * | 1991-02-06 | 1992-10-20 | Motorola, Inc. | Semiconductor device having dual electrical contact sites |
US5142450A (en) * | 1991-04-12 | 1992-08-25 | Motorola, Inc. | Non-contact lead design and package |
JPH0547835A (ja) * | 1991-08-09 | 1993-02-26 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の実装構造 |
JPH0547836A (ja) * | 1991-08-09 | 1993-02-26 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の実装構造 |
JPH0582573A (ja) * | 1991-09-19 | 1993-04-02 | Nec Corp | 樹脂封止型半導体装置用金型 |
-
1993
- 1993-05-04 US US08/055,863 patent/US5474958A/en not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-04-01 TW TW083102863A patent/TW264563B/zh not_active IP Right Cessation
- 1994-04-28 JP JP6113649A patent/JPH07321139A/ja active Pending
- 1994-04-29 EP EP94303148A patent/EP0623956A3/en not_active Withdrawn
- 1994-05-03 KR KR1019940009693A patent/KR940027141A/ko not_active Application Discontinuation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7910406B2 (en) | 2005-11-02 | 2011-03-22 | Panasonic Corporation | Electronic circuit device and method for manufacturing same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5474958A (en) | 1995-12-12 |
KR940027141A (ko) | 1994-12-10 |
TW264563B (ja) | 1995-12-01 |
EP0623956A2 (en) | 1994-11-09 |
EP0623956A3 (en) | 1995-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07321139A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US5147821A (en) | Method for making a thermally enhanced semiconductor device by holding a leadframe against a heatsink through vacuum suction in a molding operation | |
US6624006B2 (en) | Methods of attaching a semiconductor chip to a leadframe with a footprint of about the same size as the chip | |
EP1335428B1 (en) | Resin-moulded semiconductor device and method for manufacturing the same | |
EP0977251B1 (en) | Resin sealed semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US5197183A (en) | Modified lead frame for reducing wire wash in transfer molding of IC packages | |
US7371610B1 (en) | Process for fabricating an integrated circuit package with reduced mold warping | |
US5105259A (en) | Thermally enhanced semiconductor device utilizing a vacuum to ultimately enhance thermal dissipation | |
JP3170182B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 | |
JP2875139B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6918178B2 (en) | Method of attaching a heat sink to an IC package | |
US8487451B2 (en) | Lead frame land grid array with routing connector trace under unit | |
US20050184404A1 (en) | Photosensitive semiconductor package with support member and method for fabricating the same | |
US6677665B2 (en) | Dual-die integrated circuit package | |
US5252783A (en) | Semiconductor package | |
JP3482888B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 | |
US20010042912A1 (en) | Dual-die integrated circuit package | |
JPH0936155A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5759875A (en) | Reduced filler particle size encapsulant for reduction in die surface damage in LOC packages and method of use | |
US6737737B1 (en) | Semiconductor package with chip supporting member | |
US20040063272A1 (en) | Semiconductor devices and methods of making the devices | |
TWI294680B (ja) | ||
EP0489349A1 (en) | Molding process for plastic IC packages | |
JPH10112519A (ja) | 熱放散手段を有する集積回路装置及びその製造方法 | |
JP3212527B2 (ja) | 光照射窓を有するbga型中空半導体パッケージ |