[go: up one dir, main page]

JPH07287549A - プラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Info

Publication number
JPH07287549A
JPH07287549A JP6079078A JP7907894A JPH07287549A JP H07287549 A JPH07287549 A JP H07287549A JP 6079078 A JP6079078 A JP 6079078A JP 7907894 A JP7907894 A JP 7907894A JP H07287549 A JPH07287549 A JP H07287549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
row electrode
pixel data
discharge
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6079078A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Shigeta
哲也 重田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP6079078A priority Critical patent/JPH07287549A/ja
Publication of JPH07287549A publication Critical patent/JPH07287549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 良好な表示画像を形成し得るプラズマディス
プレイパネルの駆動方法を提供することを目的とする。 【構成】 強制書込みパルスを各行電極対に印加して各
画素セルの放電を行ってかかる各画素セル内に所定電荷
値以上の壁電荷を形成してから、画素データに応じた画
素データパルスを行電極対に印加して各画素セル内の壁
電荷の電荷値を上記画素データに応じた値にする。次
に、選択消去パルスを行電極対に印加して所定電荷値以
上の壁電荷を選択的に消滅させてから維持パルスを行電
極対に交互に印加して壁電荷が残留している画素セルの
みを放電発光させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、交流放電型マトリック
ス方式のプラズマディスプレイパネルの駆動方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】プラズマディスプレイパネルは、周知の
如く、薄形の2次画面表示器の1つとして近時種々の研
究がなされており、その1つにメモリ機能を有する交流
放電型マトリックス方式のプラズマディスプレイパネル
が知られている。図1により、かかるプラズマディスプ
レイパネルを含む駆動装置の概略について説明する。
【0003】かかる駆動装置は、入力信号としてのいわ
ゆる複合ビデオ信号を処理する信号処理部1及びかかる
信号処理部1からの駆動信号を受けて2次元画面の表示
をなす表示部2からなっている。かかる信号処理部1に
おいて、A/D変換器3は、タイミングパルス発生回路
6から供給されたタイミングパルスに同期して入力複合
ビデオ信号をディジタル画素データに変換しこれをフレ
ームメモリ8に供給する。同期分離回路5は、かかる入
力複合ビデオ信号中から水平及び垂直同期信号を抽出し
てこれらをタイミングパルス発生回路6に供給する。タ
イミングパルス発生回路6は、これら水平及び垂直同期
信号に基づいた種々のタイミングパルスを発生する。メ
モリ制御回路7は、タイミングパルス発生回路6から供
給されたタイミングパルスに同期した書込信号及び読出
信号をフレームメモリ8に供給する。フレームメモリ8
は、かかる書込信号に応じて、A/D変換器3から供給
された画素データを順次取り込む。又、フレームメモリ
8は、かかる読出信号に応じて、このフレームメモリ8
内に記憶されている画素データを順次読み出して次段の
出力処理回路9へ供給する。
【0004】出力処理回路9は、供給された画素データ
1フィールド毎に、その輝度階調に対応した第1〜第8
モード画素データを生成し、これらをタイミングパルス
発生回路6からのタイミングパルスに同期して画素デー
タパルス発生回路12に供給する。行電極駆動パルス発
生回路10は、タイミングパルス発生回路6からのタイ
ミングパルスに応答して、放電発光を開始させるための
走査パルス、放電状態を維持するための維持パルス、及
び放電発光を停止させるための消去パルスを夫々発生し
てPDP(プラズマディスプレイパネル)11の行電極
1、2、3…Yn-1 Yn及びX1、2、3…Xn-1、Xnに
供給する。更に、行電極駆動パルス発生回路10は、画
素データに拘らずに強制的に放電発光を開始させる強制
書込みパルスを発生してPDP11の行電極Y1〜Yn夫
々に印加する。
【0005】画素データパルス発生回路12は、出力処
理回路9から供給された1フィールド分の画素データの
論理「1」又は「0」夫々に対応した電圧値を有する画
素データパルスを発生してこれを各行毎に分割し、この
分割した各行毎の画素データパルスを時分割にて列電極
1、2、3…Dm-1、Dmへ印加する。図2は、かかるP
DP11の構造を示す図である。
【0006】図において、表示面である前面ガラス基板
110の内面(背面ガラス基板113と対抗する面)に
は、互いに対となるように行電極Y1〜Yn及び行電極X
1〜Xn夫々が形成されている。これら行電極は、誘電体
層111にて被覆されている。かかる誘電体層111に
は、Mgo(酸化マグネシウム)層112が蒸着されて
いる。背面ガラス基板113には、蛍光体が塗布された
列電極D1〜Dmが形成されている。
【0007】図3は、かかる駆動装置にて実施される2
56階調駆動シーケンスを示す図である。かかる256
階調駆動においては、1フレームを、その輝度の相対比
が夫々1:2:4:8:16:32:64:128である8つのサブフィール
ドSF1〜8にて形成する。従って、これらサブフィー
ルドSF1〜8を1フレーム期間内に実行させるために
は、高速駆動動作が必須となり消費電力が増加するとい
う問題があった。
【0008】そこで、低消費電力で高速駆動が可能であ
り、かつ安定した放電発光を行う駆動方法が望まれてい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる問題を
解決するためになされたものであり、安定した発光放電
にて良好な表示画像を形成し得るプラズマディスプレイ
パネルの駆動方法を提供することを目的としてなされた
ものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によるプラズマデ
ィスプレイパネルの駆動方法は、2本ずつ対となるよう
に配列された複数の行電極対と前記行電極対に直行する
方向に配列され複数の列電極とからなるプラズマディス
プレイパネルの駆動方法であって、所定極性の維持パル
ス及び前記所定極性とは逆極性の強制書込みパルスを前
記行電極対の各々に同時に印加して前記行電極対に放電
を励起させる予備放電行程と、前記維持パルスを前記行
電極対の一方に印加すると共に前記所定極性と同一極性
の画素データパルスを前記列電極に印加して画素データ
の書き込みを行う画素データ書込み行程と、前記所定極
性とは逆極性の選択消去パルスを前記行電極対の一方に
印加する選択消去行程と、前記維持パルスを前記行電極
対に交互に印加して放電維持を行う維持行程とからな
る。
【0011】
【作用】本発明によるプラズマディスプレイパネルの駆
動方法においては、先ず、強制書込みパルスを各行電極
対に印加して各画素セルの放電を行ってかかる各画素セ
ル内に所定電荷値以上の壁電荷を形成し、次に、画素デ
ータに応じた画素データパルスを行電極対に印加するこ
とにより各画素セル内の壁電荷の電荷値を上記画素デー
タに応じた値にして、次に、選択消去パルスを行電極対
に印加することにより各画素セル内の電荷値が上述の所
定電荷値以上である場合にこの壁電荷を選択的に消滅さ
せ、最後に、維持パルスを行電極対に交互に印加して放
電維持動作を実行することにより壁電荷が残留している
画素セルのみを放電発光させる。
【0012】
【実施例】図4は、本発明による駆動方法に従って駆動
を行うプラズマディスプレイパネル駆動装置の構成を示
す図である。かかる駆動装置は、入力信号としてのいわ
ゆる複合ビデオ信号を処理する信号処理部1及び信号処
理部1からの駆動信号を受けて2次元画面の表示をなす
表示部2からなっている。
【0013】図4の信号処理部1において、A/D変換
器3は、入力複合ビデオ信号をタイミングパルス発生回
路6から供給されたタイミングパルスに同期してディジ
タル画素データに変換しこれをフレームメモリ8に供給
する。同期分離回路5は、かかる入力複合ビデオ信号中
から水平及び垂直同期信号を抽出してこれらをタイミン
グパルス発生回路6に供給する。タイミングパルス発生
回路6は、これら水平及び垂直同期信号に基づいた種々
のタイミングパルスを発生する。メモリ制御回路7は、
タイミングパルス発生回路6から供給されたタイミング
パルスに同期した書込信号及び読出信号をフレームメモ
リ8に供給する。フレームメモリ8は、かかる書込信号
に応じて、A/D変換器3から供給された画素データを
順次取り込む。又、フレームメモリ8は、かかる読出信
号に応じて、このフレームメモリ8内に記憶されている
画素データを順次読み出して次段の出力処理回路9へ供
給する。
【0014】出力処理回路9は、供給された画素データ
1フィールド毎に、その輝度階調に対応した第1〜第8
モード画素データを生成し、これらをタイミングパルス
発生回路6からのタイミングパルスに同期して画素デー
タパルス発生回路12に供給する。行電極駆動パルス発
生回路10’は、タイミングパルス発生回路6から供給
されたタイミングパルスに応答して、放電状態を維持す
るための維持パルスIA及びIB、放電発光を停止させ
るための消去パルスEPを夫々発生し、これらをPDP
11’の行電極Y1〜Yn及びX1〜Xnに夫々印加する。
又、行電極駆動パルス発生回路10’は、タイミングパ
ルス発生回路6から供給されたタイミングパルスに応答
して、PDP11’の誘電体層111内を予備放電させ
るための予備放電パルスPY及び予備放電パルスPXを
夫々発生し、これらをPDP11’の予備放電用行電極
P及び予備放電用行電極XPに夫々印加する。又、行電
極駆動パルス発生回路10’は、タイミングパルス発生
回路6から供給されたタイミングパルスに応答して、強
制的に放電発光を励起させる強制書込みパルスWPを発
生し、これをPDP11’の行電極Y1〜Ynもしくは行
電極X1〜Xn夫々に印加する。更に、行電極駆動パルス
発生回路10’は、行電極に蓄積されている壁電荷の電
荷値が所定値以上である場合にこの壁電荷を選択的に消
去する選択消去パルスSEPを発生してこれをPDP1
1’の行電極Y1〜Ynもしくは行電極X1〜Xnに印加す
る。
【0015】画素データパルス発生回路12は、出力処
理回路9から供給された1フィールド分の画素データの
論理「1」又は「0」夫々に対応した電圧値を有する画
素データパルスを発生してこれを各行毎に分割し、この
分割された各行毎の画素データパルスを時分割にて列電
極D1、2、3、…Dm-1、Dmへ印加する。図5は、PD
P11’の構造を示す図である。
【0016】図5において、表示面である前面ガラス基
板110の内面(背面ガラス基板113と対抗する面)
には、互いに対となるように行電極Y1〜Yn及び行電極
1〜Xnが形成されている。更に、かかる前面ガラス基
板110の内面には、一対の予備放電用行電極YP及び
予備放電用行電極XPが、上述の行電極対Y1〜Yn及び
1〜Xnと同様な形態にて形成されている。尚、かかる
予備放電用行電極YP及びXPは、上記の行電極Y1〜Yn
及び行電極X1〜Xnに比してギャップ長を狭くしてあ
り、かかる構成により低電圧にて放電可能なものとなっ
ている。又、予備放電用行電極YP及びXPを誘電体層に
て被覆しない構成としても低電圧にて放電可能なものと
なる。又、かかる予備放電用行電極YP及びXPは、上記
の行電極Y1〜Yn及び行電極X1〜Xnに比して電極面積
を小さくしており、かかる構成により低電流にて放電可
能なものとなっている。
【0017】これら行電極の各々は、誘電体層111に
て被覆されている。かかる誘電体層111には、Mgo
(酸化マグネシウム)層112が蒸着されている。背面
ガラス基板113には、蛍光体が塗布された列電極D1
〜Dmが形成されている。ここで、上記前面ガラス基板
110の表示面上から見て一対の行電極及び列電極が交
差する領域が1画素セルとなる。かかる前面ガラス基板
110の表面には、予備放電用行電極YP及びXPの放電
発光による発射光を遮断すべく遮光マスク114が形成
されている。尚、画素データパルス発生回路12から供
給された画素データパルスは、上述の予備放電用行電極
P及びXPが形成されている側、すなわち図5の矢印に
て示される方向から列電極D1〜Dmへ印加される。
【0018】図6は、かかる装置にて実行される本発明
のプラズマディスプレイパネルの駆動方法を示す駆動動
作タイミング図である。以下に、1行目電極にかかわる
画素セルを中心にしてその駆動動作を説明する。先ず、
図6における行程(a)において、行電極駆動パルス発
生回路10’は、正極性の予備放電パルスPXをPDP
11’の予備放電用行電極XPに印加すると同時に、負
極性の予備放電パルスPYをPDP11’の予備放電用
行電極YPに印加する。この際、かかる予備放電用行電
極XP及びYPに印加された正極性の予備放電パルスPX
及び負極性の予備放電パルスPYの電位差が放電開始電
圧を越えるので、かかる予備放電用行電極XP及びYP
に放電が生じる。かかる放電に応じて、予備放電用行電
極XP及びYP近傍に空間電荷が発生する。尚、かかる放
電により発生する発射光は図5に示される遮光マスク1
14により遮断されるので、この発射光が前面ガラス基
板110を通過して照射されることはない。つまり、P
DP11’における実際の画像表示領域は図4の破線に
て囲まれた領域となる。
【0019】次に、行程(b)において、行電極駆動パ
ルス発生回路10’は、正極性の維持パルスIAを行電
極X1に印加すると同時に負極性の強制書込みパルスW
Pを行電極Y1に印加する。この際、かかる行電極X1
び行電極Y1夫々に印加された正極性の維持パルスIA
及び負極性の強制書込みパルスWPの電位差が放電開始
電圧を越えるので行電極X1及び行電極Y1の電極間に放
電が生じる。すなわち、かかる行程(b)にて、PDP
11’の1行目の画素セル全てが、画素データに拘らず
に放電発光するのである。かかる放電発光により、行電
極X1及び行電極Y1の電極近傍には所定電荷値以上の壁
電荷が形成される。つまり、かかる行程(b)において
予備放電がなされるのである。尚、かかる行程(b)に
おける1行目の強制書込みにおいては、上記行程(a)
にて実行された予備放電により、行電極X1及び行電極
1に隣接して形成されている予備放電用行電極XP及び
Pには空間電荷が残留している。よって、この際、行
電極Y1に印加する強制書込みパルスWPのパルス電圧
値が低電圧値であっても行電極X1及び行電極Y1間に放
電発光が生じるのである。かかる行程(b)の実行後に
行程(c)が実行される。
【0020】かかる行程(c)において、画素データパ
ルス発生回路12は、1行目の画素データに対応したm
ビット分の画素データパルスDP1を、PDP11’の
列電極D1〜Dmの対応する電極夫々に印加する。これと
共に行電極駆動パルス発生回路10’は、正極性の維持
パルスIBを行電極Y1に印加する。尚、図において
は、かかる正極性の維持パルスIBと画素データパルス
DP1とを同時に印加しているが、必ずしも同時に印加
する必要はない。つまり、互いにずれたタイミングにて
印加されていても、維持パルスIBの立ち上がりもしく
は立ち下がり時点で画素データパルスDP1が印加され
ていれば良いのである。
【0021】かかる画素データパルスDP1及び維持パ
ルスIBの印加に応じて、行程(b)と同様に1行目の
画素セル全てが放電発光を行う。この際、かかる列電極
各々には1行目の画素データに基づいた電圧値を有する
画素データパルスが夫々印加される。例えば、画素デー
タが論理「0」の場合、列電極には0[V]のパルスが印
加される一方、画素データが論理「1」の場合、列電極
には正極性の電圧VD[V]のパルスが印加される。すなわ
ち、1行目の各画素セルには、供給される画素データに
応じた0[V]もしくは正極性のVD[V]のパルスが印加さ
れるのである。ここで、かかる正極性の電圧VD[V]のパ
ルスが印加された画素セルでは、上述の行程(b)にて
蓄積された壁電荷の電荷値が上述の所定電荷値より小な
る電荷値になる。一方、0[V]のパルスが印加された画
素セルでは、上述の行程(b)にて蓄積された壁電荷の
電荷値がそのまま残留する。
【0022】尚、図6においては、行程(b)の直後に
かかる行程(c)を実行するようにしているが、行程
(c)は、必ずしもかかる行程(b)の直後に実行する
必要はない。例えば、強制書込みパルスWPの印加後の
2番目もしくは3番目の維持パルスIBに合わせて画素
データパルスDP1を印加して行程(c)を実行するよ
うにしても良いのである。つまり、画素データパルスD
1は行程(b)の直後に印加された第1番目の維持パ
ルスIBに合わせて印加する必要はないのである。
【0023】かかる行程(c)の直後に直ちに行程
(d)が実行される。かかる行程(d)において、行電
極駆動パルス発生回路10’は、負極性の選択消去パル
スSEPをPDP11’の行電極Y1に印加する。この
際、1行目画素セルの内、壁電荷の電荷値が上述の所定
電荷値以上となっている画素セルのみに放電発光が生じ
る。すなわち、上記選択消去パルスSEPは、壁電荷の
電荷値が上述の所定電荷値以上である場合に放電発光を
起こすことが出来るような電圧値のパルスである。更
に、かかる選択消去パルスSEPは、放電発光後に壁電
荷を形成することができない程度の短いパルス幅であ
る。よって、かかる選択消去パルスSEPの印加に応じ
て放電発光が生じた画素セルにおいては、その放電発光
後に壁電荷が消滅する。一方、壁電荷の電荷値が上述の
所定電荷値より小となっている画素セルにおいては、そ
の壁電荷の電荷値が上述の所定電荷値より低いので、例
え選択消去パルスSEPが印加されても放電発光は生じ
ない。よって、この際、かかる画素セル内には壁電荷が
残留することになる。つまり、画素データ論理「0」に
対応した画素データパルスが印加された画素セルには壁
電荷が存在せず、画素データ論理「1」に対応した画素
データパルスが印加された画素セルには壁電荷が残留す
るのである。
【0024】かかる行程(b)〜(d)の一連の動作に
より、画素データに対応した情報が残留壁電荷として1
行目の各画素セルに書き込まれるのである。この行程
(b)〜(d)の如き一連の書込み動作を2行目以降の
各行電極においても図6の如く順次実行していく。ここ
で、上述の行程(b)における強制書込み放電は、1行
〜n行の順に順次実行されていく。よって、強制書込み
パルスWPを印加しようとする「行」の前の「行」では
既に強制書込み放電が終了しており、この強制書込み放
電にて生成された空間電荷がこの隣接する「行」に残留
していることになる。従って、この隣接「行」に残留し
ている空間電荷を利用することにより、強制書込みパル
スWPのパルス電圧値を比較的低く設定しても行電極X
及Y間に放電発光を生じさせることが出来るのである。
よって、低電圧値の強制書込みパルスWPにて安定した
強制書込み動作を行うことが可能となる。
【0025】上述の行程(b)〜(d)の如き動作を各
行毎に順次実行してn行目まで書込みが終了した時点に
て、再び1行目から順に行程(e)の放電維持動作を開
始する。かかる行程(e)において、行電極駆動パルス
発生回路10’は、正極性の維持パルスIA及びIBを
交互に行電極X1及びY1に印加する。かかる維持パルス
の印加により、1行目の各画素セルの内上述の残留壁電
荷が存在する画素セルのみが放電発光を開始する。この
際、かかる維持パルスIA及びIBが交互に印加される
度にかかる放電発光を繰り返し実行する。
【0026】次に、行程(f)において、行電極駆動パ
ルス発生回路10’は、負極性の消去パルスEPをPD
P11’の行電極X1に印加する。ここで、かかる消去
パルスEPは、各画素セルに残留している壁電荷を全て
消滅し得るパルス幅及び電圧値を有するものである。よ
って、かかる消去パルスEPの印加により、1行目の各
画素セル内に残留していた壁電荷は全て消滅して放電発
光が停止する。
【0027】この行程(e)、(f)の如き動作を2行
目以降の各行電極においても図6の如く順次実行する。
かかる行程(a)〜(f)の一連の動作にて1サブフィ
ールド分の書込み放電がなされるのである。尚、上記実
施例においては、行程(a)の如き予備放電動作を1サ
ブフィールドに1回実行するようにしているが、1サブ
フィールド中に数回実行するようにしても構わない。
【0028】以上の如く、本発明の駆動方法における行
程(b)においては、所定極性の維持パルスと、この所
定極性とは逆極性の強制書込みパルスとを行電極対に同
時に印加して放電を励起させて、強制的に所定電荷値以
上の壁電荷を形成するという予備放電をなす。又、行程
(c)においては、所定極性の維持パルスを行電極対の
一方に印加すると共にこの所定極性と同一極性の画素デ
ータパルスを列電極に印加することにより画素データの
書込みを行う。この際、行程(b)の予備放電動作にて
形成された壁電荷の電荷値は、かかる画素データに応じ
て上述の所定電荷値以上もしくはこの所定電荷値よりも
小なる電荷値に変化する。すなわち、壁電荷の電荷値が
上記の所定電荷値以上であるか、もしくはこの所定電荷
値よりも小なる電荷値であるかが、画素データに対応し
た情報として書き込まれていることになるのである。こ
の際、かかる行程(c)においては、画素データパルス
とこの画素データパルスと同一極性の維持パルスとが印
加されているので、かかる画素データパルスに応じた放
電発光は生じない。
【0029】かかる行程(c)の実行終了後、直ちに行
程(d)を実行する。かかる行程(d)においては、壁
電荷の電荷値が上述の所定電荷値以上である場合に放電
発光を起こすパルス電圧値であり、かつ放電発光後には
壁電荷が形成されない程度の短パルス幅である選択消去
パルスを行電極対の一方に印加することにより、電荷値
が上述の所定電荷値以上である壁電荷を選択的に消滅さ
せる。すなわち、かかる行程(d)の実行後には、壁電
荷が存在していない状態か、もしくは上記の所定電荷値
よりも小なる電荷値の壁電荷が存在している状態かのど
ちらかになる。
【0030】よって、かかる行程(d)の後に、行程
(e)の如き維持動作を実行すると、上述の如き所定電
荷値よりも小なる電荷値の壁電荷が存在している画素セ
ルのみが放電発光を開始するのである。すなわち、供給
された画素データに応じた放電発光現象は行程(b)〜
(d)にては生じずに、かかる行程(e)の時点から開
始されるのである。
【0031】
【発明の効果】以上の如く、本発明によるプラズマディ
スプレイパネルの駆動方法においては、所定極性の維持
パルスとこの所定極性とは逆極性の強制書込みパルスと
を行電極対に同時に印加して放電を励起させて所定電荷
値以上の壁電荷を形成する予備放電行程と、所定極性の
維持パルスを行電極対の一方に印加すると同時にこの所
定極性と同一極性の画素データパルスを列電極に印加し
て画素データの書込みを行う画素データ書込み行程と、
選択消去パルスを行電極対の一方に印加することにより
電荷値が上述の所定電荷値以上である壁電荷を選択的に
消滅させる選択消去行程と、所定極性の維持パルスを行
電極対に交互に印加して放電維持動作をなす維持行程と
を有する構成となっている。
【0032】つまり、本発明による駆動方法において
は、先ず、強制書込みパルスを各行電極対に印加して各
画素セルの放電を行ってかかる各画素セル内に所定電荷
値以上の壁電荷を形成し(予備放電行程)、次に、画素
データに応じた画素データパルスを行電極対に印加する
ことにより各画素セル内の壁電荷の電荷値を上記画素デ
ータに応じた値にし(画素データ書込み行程)、直ちに
選択消去パルスを行電極対に印加して各画素セル内の電
荷値が上述の所定電荷値以上である場合にこの壁電荷を
選択的に消滅させ(選択消去行程)、最後に、維持パル
スを行電極対に交互に印加して放電維持動作を実行する
ことにより壁電荷が残留している画素セルのみを放電発
光させる(維持行程)。
【0033】よって、本発明によれば、画素データの書
込みとこの画素データに応じた放電発光とを同時に実施
することなく画素データの書込み放電を実現することが
出来るので、安定した放電発光動作がなされて良好な表
示画像が得られるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のプラズマディスプレイパネルの駆動装置
の構成を示す図である。
【図2】PDP11の構造を示す図である。
【図3】256階調駆動シーケンスを示す図である。
【図4】本発明の駆動方法に従って駆動動作を行うプラ
ズマディスプレイパネルの駆動装置の構成を示す図であ
る。
【図5】PDP11’の構造を示す図である。
【図6】本発明のプラズマディスプレイパネルの駆動方
法を示す駆動動作タイミング図である。
【主要部分の符号の説明】
10’ 行電極駆動パルス発生回路 11’ プラズマディスプレイパネル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2本ずつ対となるように配列された複数
    の行電極対と前記行電極対に直行する方向に配列され複
    数の列電極とからなるプラズマディスプレイパネルの駆
    動方法であって、 所定極性の維持パルス及び前記所定極性とは逆極性の強
    制書込みパルスを前記行電極対の各々に同時に印加して
    前記行電極対に放電を励起させる予備放電行程と、 前記維持パルスを前記行電極対の一方に印加すると共に
    前記所定極性と同一極性の画素データパルスを前記列電
    極に印加して画素データの書き込みを行う画素データ書
    込み行程と、 前記所定極性とは逆極性の選択消去パルスを前記行電極
    対の一方に印加する選択消去行程と、 前記維持パルスを前記行電極対に交互に印加して放電維
    持を行う維持行程とからなることを特徴とするプラズマ
    ディスプレイパネルの駆動方法。
  2. 【請求項2】 前記選択消去行程は、前記画素データ書
    込み行程の終了後直ちに実行されることを特徴とする請
    求項1記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  3. 【請求項3】 前記選択消去パルスは、前記行電極対間
    に形成されている壁電荷の電荷値が所定電荷値以上であ
    る場合に放電発光を励起させることができるパルス電圧
    値であり、かつ前記放電発光後に壁電荷を形成できない
    程度のパルス幅であることを特徴とする請求項1記載の
    プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  4. 【請求項4】 前記強制書込みパルスは、前記所定電荷
    値以上の壁電荷を前記行電極対の近傍に形成し得るパル
    ス電圧値であることを特徴とする請求項1記載のプラズ
    マディスプレイパネルの駆動方法。
JP6079078A 1994-04-18 1994-04-18 プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Pending JPH07287549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6079078A JPH07287549A (ja) 1994-04-18 1994-04-18 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6079078A JPH07287549A (ja) 1994-04-18 1994-04-18 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07287549A true JPH07287549A (ja) 1995-10-31

Family

ID=13679865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6079078A Pending JPH07287549A (ja) 1994-04-18 1994-04-18 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07287549A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100467431B1 (ko) * 2002-07-23 2005-01-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동 방법
KR100556486B1 (ko) * 1999-06-24 2006-03-03 엘지전자 주식회사 고주파 플라즈마 디스플레이 패널의 선택적 소거방법
WO2007108119A1 (ja) * 2006-03-23 2007-09-27 Shinoda Plasma Corporation 3電極面放電型表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100556486B1 (ko) * 1999-06-24 2006-03-03 엘지전자 주식회사 고주파 플라즈마 디스플레이 패널의 선택적 소거방법
KR100467431B1 (ko) * 2002-07-23 2005-01-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동 방법
WO2007108119A1 (ja) * 2006-03-23 2007-09-27 Shinoda Plasma Corporation 3電極面放電型表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003345292A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002014652A (ja) 表示パネルの駆動方法
JP2000155556A (ja) ガス放電パネルの駆動方法
JPH09244578A (ja) プラズマ表示装置及びその駆動方法
JPH10288973A (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH1083160A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH08221036A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装 置
JPH0922271A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3265904B2 (ja) フラット・ディスプレイ・パネルの駆動方法
JP2003271090A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JPH11102646A (ja) プラズマ表示パネル及びその駆動方法
JP3442852B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3888322B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH11119727A (ja) Ac型pdpの駆動方法
JP2003114642A (ja) プラズマディスプレーパネルの駆動方法
JPH08289231A (ja) マトリクス方式プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH0922272A (ja) 直流型気体放電パネルのメモリ駆動方法
JP2000206926A (ja) プラズマディスプレ―パネルの駆動装置
US7298349B2 (en) Drive method for plasma display panel
JPH07287549A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002351397A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP3345398B2 (ja) 面放電交流型プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP2000242231A (ja) 交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP2001166734A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH08340504A (ja) マトリクス方式プラズマディスプレイパネルの駆動方法