[go: up one dir, main page]

JPH07285255A - 孔版印刷用原板 - Google Patents

孔版印刷用原板

Info

Publication number
JPH07285255A
JPH07285255A JP6081278A JP8127894A JPH07285255A JP H07285255 A JPH07285255 A JP H07285255A JP 6081278 A JP6081278 A JP 6081278A JP 8127894 A JP8127894 A JP 8127894A JP H07285255 A JPH07285255 A JP H07285255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
stamp
impregnated
heat
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6081278A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Taira
比呂志 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP6081278A priority Critical patent/JPH07285255A/ja
Priority to EP95302595A priority patent/EP0681919B1/en
Priority to DE69504746T priority patent/DE69504746T2/de
Publication of JPH07285255A publication Critical patent/JPH07285255A/ja
Priority to US08/802,940 priority patent/US5694844A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41KSTAMPS; STAMPING OR NUMBERING APPARATUS OR DEVICES
    • B41K1/00Portable hand-operated devices without means for supporting or locating the articles to be stamped, i.e. hand stamps; Inking devices or other accessories therefor
    • B41K1/32Portable hand-operated devices without means for supporting or locating the articles to be stamped, i.e. hand stamps; Inking devices or other accessories therefor for stencilling

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型でありながら高いインク保持性,高い印
刷品質を備え、且つ捺印耐久性にも優れる孔版印刷用原
板を提供することである。 【構成】 スタンプ部本体4は、直方体状で中空状の合
成樹脂製の基部材26と、この基部材26の凹部25に
装着され油性インクを含浸させた含浸体27と、含浸体
27の下面と基部材26の外周側を覆う感熱性孔版原紙
28とから構成されている。前記含浸体27は、合成樹
脂材料の弾力性のある発泡体又は不織布からなり、密度
の異なる2層構造を有している。密度の高い第1含浸層
27aは感熱性孔版原紙28側に設けられ、密度の低い
第2含浸層27bは基部材26の凹部25側に設けられ
ている。密度の低い層は充分なインク含浸容量を有し、
捺印耐久性を向上させる。一方、密度の高い層は強いイ
ンク保持能力及び剛性を有し、インク漏れやインク切
れ、穿孔・捺印時のよれや歪みを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スタンプ装置に使用さ
れる孔版印刷用原板に関し、特にインク体としてインク
を含浸した含浸体を有し、印面部を感熱性孔版原紙で構
成した孔版印刷用原板に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、会社名、住所、その他種々の文字
列を、用紙の表面に印刷する為のスタンプであって、印
面部がラバーで構成された種々のスタンプが使用されて
いる。この種のスタンプは、通常注文に応じて個別に作
成される関係上、高価で、かつ注文から入手までの期間
が長くなる。
【0003】一方、従来より、赤外線の照射やサーマル
ヘッドにより所望のパターンに穿孔でき、その穿孔群か
らインクを透過させることで、文字列、図形、マーク等
の種々のパターンの印刷に活用可能な感熱性孔版原紙が
実用化されている。
【0004】本願出願人は、実開平5−74833号公
報において、前記感熱性孔版原紙と、インクを含浸させ
た含浸体とを主体とする孔版印刷用原板であって、前記
従来の印面部をラバーで構成したスタンプに代わるスタ
ンプを作成するのに好適な孔版印刷用原板を提案した。
【0005】この孔版印刷用原板は、合成樹脂製フィル
ムに、インクを含浸させた含浸体と、その含浸体の周囲
を囲繞する枠体とを接着し、含浸体と枠体の表面に感熱
性孔版原紙を接着した構成である。
【0006】前記孔版印刷用原板をスタンプに適用する
場合、把持部を有するスタンプ部材の基部の下面に、ク
ッション材を介して孔版印刷用原板を接着し、その感熱
性孔版原紙に、赤外線照射やサーマルヘッドにより、所
望の文字列等のパターンを穿孔すれば、通常のスタンプ
と同様に、前記所望の文字列等のパターンを用紙に多数
回に亙って印刷することができるスタンプが得られる。
【0007】更に、本願出願人は、特開平4−2267
78号公報において、スタンプ体と、このスタンプ体の
印面部に穿孔を形成する加熱穿孔装置とからなるスタン
プ装置を提案した。
【0008】前記スタンプ体は、把持部と、本体ケース
と、本体ケース内に設けられ、テープ状の感熱性孔版原
紙を供給して巻き取る供給リール及び巻取りリールと、
穿孔された感熱性孔版原紙の部分にインクを供給するイ
ンクパッドとからなる。
【0009】前記加熱穿孔装置は、スタンプ体を着脱自
在に装着する為の穿孔用装着部と、スタンプ体の感熱性
孔版原紙を送る送り機構と、スタンプ体の感熱性孔版原
紙に穿孔を形成するサーマルヘッドと、文字や記号を入
力する為のキーボードと、入力データに基いて入力され
た文字列を感熱性孔版原紙に穿孔するように、送り機構
とサーマルヘッドを制御する制御装置とで構成されてい
る。
【0010】前記スタンプ装置によれば、スタンプ体に
テープ状の感熱性孔版原紙を設けてあり、加熱穿孔装置
によりスタンプ体の印面部に所望の文字列のパターンを
穿孔できるので、適宜必要に応じて、印面部に異なるパ
ターンを穿孔することができ、また、印刷の際、スタン
プ体の内部のインクパッドから印面部にインクが自動的
に供給されるため、印面部に外部のインクを塗布するこ
となく印刷できる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】前記孔版印刷用原板や
改良型スタンプ体に用いられるインク含浸体(インクパ
ッド)には、合成樹脂材料等の発泡体で形成されてお
り、その発泡体はある一定の密度を有する一層構造とな
っていた。この含浸体は、その発泡密度を低くとると含
浸できるインクの容量が大きくとれ、逆に発泡密度を高
くするとインクの容量は小さくなるが、インクを閉じ込
めておく力(インク保持能力)を大きくとることが出来
る。
【0012】前記スタンプ体は、印面部がラバーで構成
されたスタンプと比較しても遜色の無いレベルの印刷品
質、耐久性、簡便性及び小型な寸法を有することが強く
要望されている。その内の耐久性について、限られた寸
法のスタンプ体において捺印時の耐久性(捺印可能回
数)を確保するには、その含浸体にインクの含浸容量の
大きい含浸体を使用する必要があり、発泡の粗い(密度
の低い)含浸体が一般に用いられる。しかしながら、こ
のために以下の問題点が発生していた。
【0013】前記加熱穿孔装置により穿孔する際、サー
マルヘッドを印面部に押圧し穿孔を行うと、発泡の粗い
含浸体は弾性が少ないため、サーマルヘッドにより押圧
される感熱性孔版原紙によれや歪みが生じ易く、穿孔不
良が発生していた。また、捺印時においても、含浸体に
コシがないため印面を構成する感熱性孔版原紙にシワが
入り易く、印字品質に悪影響を及ぼしていた。
【0014】更に、発泡が粗いと含浸体の表面を覆う感
熱性孔版原紙の表面に凹凸が生じるため、平滑性が悪く
なり、サーマルヘッドが孔版原紙に対して均一に当接す
ることが出来なくなる。そのため、穿孔状態にばらつき
が生じ易く、その結果、捺印時のインク流出量にもばら
つきが起こり、印刷品質が低下していた。
【0015】また、インクを飽和状態に近く含浸させた
状態で孔版印刷用原板を放置しておくと、発泡の荒い含
浸体はインク保持能力が低いため、印面部の穿孔よりイ
ンクが意図せずに流出してしまい、作業環境を汚染する
虞があった。逆に、捺印によりある一定量のインクを使
用した後には、含浸体にインクが残っているにもかかわ
らず印面へのインクの供給が急速に鈍くなっていた。つ
まり、含浸されるインクの使用効率が悪く、ランニング
コストが高くついていた。
【0016】本発明の目的は、小型でありながら高いイ
ンク保持性,高い印刷品質を備え、且つ捺印耐久性にも
優れる孔版印刷用原板を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の孔版印刷用原板は、手で掴むための把持部に
連結可能な基部材と、この基部材の下面に固定され且つ
インクを含浸させた含浸体と、その含浸体の表面を固定
的に覆い印面部を構成する感熱性孔版原紙とを含むもの
であり、更に、前記含浸体は密度の異なる少なくとも二
層の構成を有している。
【0018】尚、前記含浸体は、密度の異なる2層の構
成を成し、前記感熱性孔版原紙側に密度の高い層を設
け、その反対側に密度の低い層を設けてもよい。
【0019】尚、前記含浸体は、弾力性のある合成樹脂
材料等の発泡体若しくは不織布からなるものでもよい。
【0020】尚、前記インク含浸体の各層は、同一材料
により形成されていてもよい。
【0021】尚、前記インク含浸体の各層は、熱溶着加
工により互いに接着されていてもよい。
【0022】
【作用】上記の構成を有する本発明の孔版印刷用原板に
おいては、印面部を形成する感熱性孔版原紙に、予め所
望のパターンの多数の穿孔を形成し、把持部を握って印
面部を用紙の表面に押圧すると、インク体内のインクが
多数の穿孔からしみ出すため、用紙の表面に所望のパタ
ーンを印刷することができる。
【0023】また、含浸体は密度の異なる少なくとも2
層の構成を有しており、密度の低い層は、インクをその
内部に多量に含浸し、高い捺印耐久性を呈する。一方、
密度の高い層は、インクを高いインク保持力でその内部
に取り込み、無用なインク漏れを防止する。それと同時
に毛細管現象により、密度の低い層からインクを常に供
給を受けるため、この層はインク切れを生じにくい。ま
た、この層の剛性は穿孔時や捺印時に受ける外力に強
く、よれや歪みを防止する。
【0024】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照して説明する。
【0025】図1〜図4に示すように、本実施例に係る
孔版印刷用原板を有するスタンプ体1は、手で握る為の
把持部2と、この把持部2に固定的に連結されるスタン
プ部3と、スタンプ部3の外周側を覆うスカート部材6
と、スタンプ部3に着脱自在に装着される保護キャップ
7とから構成されている。
【0026】前記把持部2は、金属又は合成樹脂材料か
らなる下端開放の直方体状の中空体で構成され、その頂
部には、ラベル10を貼付する為の凹部11が形成さ
れ、把持部2の前壁12と後壁13の下端部には、夫
々、下方へ突出する1対の係合爪14が設けられてい
る。また、把持部2の前壁12と後壁13の下部には、
ガイド溝15が形成され、前壁12には係合凹部16が
形成され、左側壁17には、係合穴18が形成され、把
持部2内部において上壁19の下面の中央部には、バネ
支持部20が形成されている。
【0027】前記スタンプ部3は、スタンプ部本体4
と、このスタンプ部本体4が下方より挿入して固定され
且つスタンプ部本体4の外周側の上部約2/3部分を覆
い且つ把持部2の4つの係合爪14に係合して把持部2
に固定された外周保持部材5とで構成されている。尚、
このスタンプ部本体4が本発明である孔版印刷用原板に
相当する。
【0028】前記スタンプ部本体4は、下面側に浅い凹
部25を備え直方体状で中空状の合成樹脂製の基部材2
6と、この基部材26の凹部25に装着され、且つ油性
インクを含浸させた含浸体27と、含浸体27の下面と
基部材26の外周側を覆い接着剤29にて基部材26の
外周面に接着された感熱性孔版原紙28とから構成され
ている。尚、含浸体27は接着剤等により基部材26の
凹部25に接着してもよい。
【0029】前記基部材26は、油性インクに接触する
関係上、耐油性に優れる合成樹脂材料(例えば、塩化ビ
ニル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアセター
ル、ポリエチレンテレフタレート等)又は金属材料で構
成され、この基部材26の凹部25に含浸体27を装着
することで、含浸体27の位置ズレを防止でき、含浸体
27からのインクの流出を防止できる。
【0030】前記含浸体27は、合成樹脂材料(例え
ば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリウレタン、アクリルニトリルブタジエ
ンゴム等)の弾力性のある発泡体又は不織布からなり、
密度の異なる2層構造を有している。密度の高い第1含
浸層27aは感熱性孔版原紙28側に設けられ、密度の
低い第2含浸層27bは基部材26の凹部25側に設け
られている。夫々の密度は、含浸させるインクの種類に
より異なるが、第1含浸層27aが100〜800kg/
m3、第2含浸層27bが40〜240kg/m3程度が適当
である。但し、第1含浸層27aの密度は、第2含浸層
27bの密度より高くなるように選択されるものであ
る。この含浸体27には、油性インクが飽和状態に含浸
されており、この含浸体27に圧力が付加されると、イ
ンクが滲み出すようになっている。また、第1含浸層と
第2含浸層とは接着剤等により部分的に接着されてい
る。尚、第1含浸層と第2含浸層とは熱溶着加工により
接着されていてもよいし、又は、接着を行わず、接合面
に凹凸を夫々の層に設ける等の加工を施し、各層にずれ
が生じないにしてもよい。
【0031】前記感熱性孔版原紙28は、図6に示すよ
うに、熱可塑性フィルム30と、多孔性支持体31と、
これらを接着する接着剤層32とで構成されている。前
記熱可塑性フィルム30は、厚さ1〜4μm、好ましく
は2μmの熱可塑性合成樹脂材料(例えば、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリプロピレン、塩化ビニリデン−
塩化ビニル共重合体等)のフィルムで構成されている。
【0032】厚さ1μm未満のものは製造コストが高価
で強度も弱く実用性に欠けるため実用的でなく、また、
厚さ4μm以上のものは、厚すぎるために、定格出力が
50〜300mJ/mm2 程度の一般のサーマルヘッド
では穿孔できない。
【0033】前記多孔性支持体31は、天然繊維(例え
は、マニラ麻、こうぞ、みつまた等)、合成繊維(例え
ば、ポリエチレンテレフタレート、ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリルニトリル等)、又はレーヨン等の半合
成繊維を主原料とした多孔性薄葉紙で構成されている。
【0034】図5、図7に示すように、基部材26を上
下逆にした状態で、その凹部25に含浸体27を装着し
てから、含浸体27に油性インクを含浸させ、その含浸
体27の上から、多孔性支持体31が含浸体27側とな
るように、感熱性孔版原紙28を被せて、含浸体27の
表面に感熱性孔版原紙28を密着させ、感熱性孔版原紙
28の外周側部分を、基部材26の外周面に密着状に折
り付けて接着剤層29にて接着することにより、図7に
示すスタンプ部本体4となる。
【0035】前記含浸体27の表面(図5では下面)に
密着した感熱性孔版原紙28の部分が印面部33を構成
している。前記のように、感熱性孔版原紙28の外周側
部分を、基部材26の外周面に接着する構成を採用した
ため、スタンプ部3の下面のほぼ全域に亙る印面部33
を形成することができた。その結果、印刷する際の位置
決めが簡単化する。
【0036】前記感熱性孔版原紙28の外周側部分を、
基部材26の外周面に接着する為に、感熱性孔版原紙2
8の外周側部分に予め接着剤層29を形成しておいても
よいし、又は、基部材26の外周面に接着剤層29を予
め形成しておいてもよいし、又は、感熱性孔版原紙28
の外周側部分と基部材26の外周面の両方に接着剤層2
9を予め形成しておいてもよい。
【0037】図2〜図4に示すように、前記外周保持部
材5は、スタンプ部本体4が内嵌状に接着される平面視
矩形状の周壁部34と、上壁部35と、この上壁部35
から所定高さ突出する左右1対の係合壁部36とで構成
されている。前記左右1対の係合壁部36には、把持部
2の4つの係合爪14に対応する係合孔37が形成さ
れ、左右1対の係合壁部36は、スカート部材6の上壁
部41の左右1対の矩形穴42に、下方より上下方向に
スライド自在に挿入され、これら係合壁部36の4つの
係合穴37に、前記4つの係合爪14を上方より係合さ
せ、且つ係合壁部36の上端を把持部2の下端に当接さ
せることにより、外周保持部材5は把持部2に固定され
ている。
【0038】図2〜図4に示すように、前記スカート部
材6は、外周保持部材5の外周壁部34が上下方向にス
ライド自在に内嵌される平面視矩形状の外周壁部40
と、その上端の上壁部41であって、外周保持部材5の
上壁部35の上側に位置する上壁部41と、この上壁部
41の中央部から所定高さ上方へ突出して把持部2内へ
挿入される門形部43と、この門形部43の上端の中央
部に突設されたバネ支持部45等で構成されている。
【0039】前記門形部43の左右の壁部の下部には、
該両壁部を貫通するように、前記ガイド穴18に対応す
る前後方向位置においてガイド穴44が形成されてい
る。
【0040】前記把持部2のバネ支持部20と、スカー
ト部材6のバネ支持部45には、把持部2に対して、ス
カート部材6を下方へ付勢する圧縮スプリング21が装
着され、スカート部材6は、図3、図4に示す第1位置
と、図9に示す第2位置と、図8に示す第3位置とに亙
って昇降自在に構成され、スカート部材6はスプリング
21により、第1位置の方へ付勢されている。尚、保護
キャップ7を着脱する為と印面部33の位置決めの為
に、スカート部材6の外周壁40の4面の中央部の下端
部は、部分的に切り欠かれている。
【0041】第1位置のとき、スカート部材6の上壁部
41は、外周保持部材5の上壁部35に当接して、スカ
ート部材6の下端が、印面部33よりも低く突出し、ま
た、第2位置のとき、スカート部材6の上壁部41は、
外周保持部材5の上壁部35と、把持部2の下端との間
に位置して、スカート部材6の下端が印面部33と同レ
ベルに位置し、また、第3位置のとき、スカート部材6
の上壁部41は、把持部2の下端に当接して、スカート
部材6の下端が印面部33よりも上方に位置する。尚、
前記スカート部材6の第1位置から第2位置へのストロ
ークは、約5mm程度に設定することが望ましい。
【0042】前記保護キャップ7は、スタンプ部本体4
の下端側を着脱自在に覆って保護する為のもので、その
外周壁部48は、外周保持部材5の外周壁34と、平面
視にて同形状に形成され、この保護キャップ7は、スカ
ート部材6の外周壁部40に内嵌させて支持される。
【0043】図3、図4に示すように、保護キャップ7
を装着した状態では、その上端は外周壁34の下端に当
接し、保護キャップ7と印面部33間には小さな隙間が
空き、保護キャップ7はその外周壁部48の外周面とス
カート部材6の外周壁部40の内周面との間の摩擦力で
もって支持される。それ故、保護キャップ7を装着した
状態で把持部2を下方へ押動しても、保護キャップ7の
上端と外周壁34の下端との当接により前記隙間が保た
れているので、保護キャップ7にインクが付着すること
がない。
【0044】前記印面部33に、例えば、図10に示す
ように、「ブラザー工業(株)」のミラー文字の文字列
と、その外側を囲む6重の矩形枠とからなるパターンの
多数の穿孔(ドットパターン穿孔)とが、図示外のサー
マルプリンタのサーマルヘッドにより形成され、図10
のパターンの鏡像である「ブラザー工業(株)」の文字
列と6重の矩形枠を印刷可能なスタンプ体が構成される
ため、通常のラバー製の印面部を有するスタンプと同様
に、例えば、約1000回にも亙って前記パターンを印
刷することができる。尚、サーマルヘッドで穿孔する以
外に、赤外線照射によっても穿孔できることは勿論であ
る。
【0045】前記印面部33を構成する感熱性孔版原紙
28に穿孔する場合には、スタンプ体1を、後述する加
熱穿孔装置50の穿孔用装着部71にセットし、その装
置のガイドバー83を、ガイド穴18、44、44に亙
って挿通させることで、スカート部材6を第3位置に保
持して穿孔を行ない、また、不使用時には、保護キャッ
プ7を装着し、図3、図4に示すように、スカート部材
6を第1位置に保持し、また、印刷する際には、保護キ
ャップ7を取外し、スカート部材6を第1位置に保持し
て、用紙の表面の印刷すべき位置にスカート部材6を位
置決めすることで、スタンプ部3の印面部33を位置決
めしてから、把持部2を下方へ押圧することで、図9に
示すように印刷する。
【0046】次に、上記スタンプ体1を穿孔する加熱穿
孔装置50について説明する。
【0047】図11〜図16に示すように、加熱穿孔装
置50は、本体フレーム51と、本体フレーム51の前
部に設けられたキーボード52及び液晶ディスプレイ5
3と、本体フレーム51の後部に設けられた加熱穿孔部
54と、加熱穿孔装置54に隣接するように設けられた
印刷部140と、本体フレーム51内に設けられた制御
ユニット等で構成されている。
【0048】前記キーボード52には、仮名キーとアル
ファベットキー兼用の複数の文字キーと複数の記号キー
とを含む文字記号キー56、種々のファンクションキー
(カーソル移動キー57、実行キー58、改行キー5
9、確定/終了キー60、取消キー61、削除キー6
2、シフトキー63、小文字スイッチ64、文字種設定
スイッチ65、穿孔スイッチ66等)、メインスイッチ
67が設けられている。
【0049】前記液晶ディスプレイ53は、前記スタン
プ体1で印刷する印刷対象のパターンに相当する複数行
の文字列を表示可能に構成されている。
【0050】次に、前記加熱穿孔部54について説明す
る。
【0051】図13〜図16に示すように、加熱穿孔部
54には、サブフレーム70と、スタンプ体1を着脱自
在に装着する為の穿孔用装着部71と、この穿孔用装着
部71に装着されたスタンプ体1の印面部33にドッド
状に穿孔する加熱穿孔機構72等が設けられている。
【0052】前記穿孔用装着部71について説明する
と、図14に示すように、サブフレーム70の右側壁7
3には、スタンプ部3の前後方向幅が最大のスタンプ体
1の下半分の側面形状とほぼ同形の開口74が形成さ
れ、この開口74を開閉する開閉扉75にはセクタギヤ
76が固定的に設けられ、開閉扉75とセクタギヤ76
は、図14において左右方向向きの枢軸77により右側
壁73に回動自在に枢着されている。前記サブフレーム
70の上部には、前後1対の平行なガイド部材78,7
9が設けられ、これらガイド部材78,79の下端に
は、左右方向に水平かつ平行に延びるガイド部80が相
対向状に形成されている。
【0053】前側のガイド部材78に固定されたガイド
バー83は、ガイド部材78,79間の中間位置に配設
され、図14及び図16に示すようにガイドバー83の
右端部の上面には、右方下がり傾斜状のテーパー面84
が形成され、また、ガイドバー83の左端部には、スタ
ンプ体1の左限界位置を規制する係止部85が形成され
ている。前記スタンプ体1を、穿孔用装着部71に装着
する際には、このガイドバー83が、スタンプ体1のガ
イド穴18,44,44に亙って挿通され、これによ
り、スカート部材6が、図8に示す第3位置に上昇させ
た状態に保持される。
【0054】前記加熱穿孔機構72について説明する
と、図13〜図16に示すように、前記穿孔用装着部7
1の下方において、サブフレーム70の右端壁73と左
端壁86とに亙って、キャリッジ87を案内する為の左
右方向に延びるガイドロッド88と、キャリッジ87を
案内し且つキャリッジ87に搭載されたサーマルヘッド
90の位置を切換えるカム体91を操作する為の左右方
向に延びるヘッド切換えロッド89とが架着され、カム
体91は、ヘッド切換えロッド89に回動不能かつ軸方
向へスライド自在に装着されている。
【0055】前記キャリッジ87は、ガイドロッド88
とヘッド切換えロッド89とに、左右方向に移動自在に
支持され、キャリッジ87の前端部には、その全長に亙
る所定の長さのラック92が形成されている。
【0056】前記キャリッジ87には、カム当接板93
と、ヘッド放熱板94とが、前後方向向きの支軸95に
より上下揺動自在に装着され、ヘッド放熱板94には、
サーマルヘッド90が固定され、ヘッド放熱板94は、
それに固定されたピン96に外装されたスプリング97
により、カム当接板93に対して上方へ弾性付勢されて
いる。
【0057】前記カム体91は、楕円形状に形成され
て、カム当接板93の下面に当接され、ヘッド切換えロ
ッド89を回動させてカム体91を横向き姿勢にする
と、サーマルヘッド90はヘッド放熱板94とともに下
方へリリースされ、また、カム体91を立向き姿勢にす
ると、サーマルヘッド90は、カム当接板93とスプリ
ング97を介して、上方へ揺動して穿孔位置に切換えら
れる。
【0058】前記ヘッド切換えロッド89の右端部に
は、サブフレーム70の右端壁73の外側において、セ
クタギヤ76に噛合したギヤ98が設けられ、開閉扉7
5を開くとカム体91が横向き姿勢となり、また、開閉
扉75を閉じるとカム体91が立て向き姿勢に切換えら
れるように構成してある。
【0059】前記サブフレーム70の前壁99には、キ
ャリッジ87を駆動するステッピングモータ100と、
ラック92に噛合した駆動ギヤ101と、ステッピング
モータ100出力軸の出力ギヤ102の回転を駆動ギヤ
101に伝達する減速ギヤ機構107とが付設されてい
る。それ故、ステッピングモータ100の回転駆動力が
駆動ギヤ101に減速して伝達されるため、ステッピン
グモータ100により、キャリッジ87を左右方向へ移
動駆動することができる。
【0060】前記サーマルヘッド90は、サーマルプリ
ンタのサーマルヘッドと同様のもので、このサーマルヘ
ッド90には、例えば、96個の発熱素子103が前後
方向向きに1列に設けられている。
【0061】穿孔処理は、穿孔用装着部71にスタンプ
体1を装着し、装着されたスタンプ体1の印面部33に
上記サーマルヘッド90を当接させて、サーマルヘッド
90をキャリッジと共に移動させながら選択的に駆動さ
せることで行われる。
【0062】次に、以上説明したスタンプ体1と加熱穿
孔装置50とからなるスタンプ装置の作用について説明
する。
【0063】スタンプ体1に関して、印面部33を形成
する感熱性孔版原紙28に、予め所望のパターンの多数
の穿孔を形成し、保護キャップ7を取外し、スカート部
材6を介して、印面部33を用紙の表面の所望の位置に
位置決めしてから、把持部2を握って把持部2を下方へ
押動させ、印面部33を用紙の表面に押圧すると、含浸
体27の第1含浸層27a内のインクが多数の穿孔から
しみ出すため、用紙の表面に前記穿孔パターンを印刷す
ることができる。
【0064】含浸層27は密度の異なる二層構造を有し
ている。密度の低い第2含浸層27bが多量のインクを
含浸するため、上記スタンプ体1は小さな寸法で高い捺
印耐久性を持っている。尚、密度の低い第2含浸層27
bはインク保持能力が弱いが、その下の密度の高い第1
含浸層27aがインクの降下を遮るのでインク漏れは生
じない。よって、通常より粘度の低いインクを使用する
ことも可能となる。
【0065】上記スタンプ体1は捺印を繰り返しても、
第2含浸層27bに含浸されたインクが毛細管現象によ
り第1含浸層27aに適宜吸い込まれるため、第1含浸
層27aには常に印刷に最適な量のインクをその内部に
保有することになる。よって、インク掠れが生じにく
い。そのうえ、毛細管現象により第2含浸層27bに含
まれるインクを第1含浸層27aが最後まで吸収するた
め、インクの使用効率がよく、ついてはランニングコス
トが安くなる。
【0066】また、印面部33側に密度の高い第1含浸
層27aを配しているので、印面部33表面は滑らかで
且つ木目が細かく、しっかりとした剛性を有することが
出来る。そのため、捺印時に力を受けてもよれ等が生じ
にくい上、しみ出すインクも全体に均一なものとなるた
め、高い印刷品質を持ち得る。これは、穿孔処理時にも
言えることで、穿孔時のサーマルヘッドの押圧力を受け
ても、大きくよれたり、感熱性孔版原紙28がずれたり
せず、印面全体に偏りなく穿孔を行うことが出来る。
【0067】スタンプ部3の外周側を囲繞する昇降自在
のスカート部材6を設け、そのスカート部材6を、第1
位置と、第2位置と、第3位置とに亙って昇降自在に構
成し、このスカート部材6を、スプリング21により、
第1位置の方へ弾性付勢したので、スカート部材6を第
3位置に保持した状態において、印面部33に所望のパ
ターンをドッドパターンにて穿孔できる。
【0068】そして、印刷の際にはスカート部材6を第
1位置に保持し、スカート部材6を用紙の表面の印刷す
べき位置にセットして、印面部33を位置決めしてか
ら、把持部2を押圧すると、スプリング21が収縮して
スカート部材6が第2位置まで上昇するので、所望の位
置に正確に印刷することができる。そして、印刷後、把
持部2への押圧力を緩めると、スカート部材6の第1位
置への復帰動作により、印面部33からの用紙の剥離が
促進されるため、薄手の用紙にもきれいに印刷すること
ができる。但し、用紙の表面の狭い枠内に印刷するよう
な場合には、手でスカート部材6を第2位置や第3位置
に保持した状態で印刷することもできうる。
【0069】また、不使用時にはスカート部材6をスプ
リング21の付勢力で第1位置に保持し、スカート部材
6でスタンプ体1全体を支持し、印面部33を保護する
ことができる。
【0070】更に、前記スタンプ部3に、含浸体27の
表面部を固定的に覆う感熱性孔版原紙28を設け、スカ
ート部材6よりも内側において、基部材26の外周側に
延びた感熱性孔版原紙28の外周部を囲繞する外周保持
部材5を設けたので、基部材26の外周側に延びた感熱
性孔版原紙28の外周部がスカート部材6で損傷するの
を防止できるし、含浸体27からインクが外部へ流出す
るのを防止できる。
【0071】更に、前記スタンプ部3の印面部33を覆
う保護キャップ7であって、スタンプ部3に着脱自在に
装着される保護キャップ7を設けたため、保護キャップ
7により、不使用時における印面部33の損傷と埃の付
着を防止でき、誤操作により印刷すべきでない位置に印
刷してしまうことを防止できる。
【0072】スタンプ体1を加熱穿孔装置50の穿孔用
装着部71に装着する際に、ガイドバー83により、ス
カート部材6が、最も上昇した第3位置へ切換えられる
ため、印面部33への穿孔時にスカート部材6が、穿孔
の邪魔になることがない。
【0073】ここで、前記実施例の一部を、次のように
変更することも有り得る。
【0074】1〕 前記印面部33の感熱製孔版原紙2
8に穿孔するパターンとしては、前記のものに限らず、
用途に応じた種々の文字列、図形、マーク、形象等の種
々のパターンを多数の穿孔のドットパターンにて形成
し、そのパターンを印刷するように構成することもでき
る。
【0075】2〕 把持部2とスタンプ部3の高さを小
さくして、把持部2とスタンプ部本体4とを一体化して
もよく、更に、スカート部材6をスタンプ部本体4に対
して昇降自在に装着してもよい。
【0076】3〕 把持部2は、スタンプ部本体4の上
方に設けずに、側方に設けることもできる。
【0077】4〕 印面部33が例えば矩形状の場合、
スカート部材6は少なくとも4隅部に脚状部分を備えた
構成であれば、スカート部材6の必要な機能が得られ
る。
【0078】5〕 スタンプ体1の印面部33の平面形
状は、矩形状に限らず、楕円形、円形、正方形、三角
形、多角形、その他種々の形状に形成できる。
【0079】6〕 前記含浸体27に含浸される油性イ
ンクの色としては、青色、黒色、赤色、その他種々の色
が適用されるが、前記ラベル10には、インクの色をも
表示する為に、スタンプ体1で実際に印刷した紙片を把
持部2の上端に形成された凹部11に貼付するものとす
る。
【0080】7〕 前記含浸体27は2層構造に限定さ
れず、3層,4層のものでもよいし、それ以上の層で構
成されていてもよい。この場合、印面部33に近い層ほ
ど密度の高い層になるように積層するのが普通である。
少なくとも、インク漏れや印面部33の剛性等を考え
て、印面部33に近いところには密度が高い層を配する
ことが好ましい。尚、含浸体27は密度の異なるシート
状の素材を層別に順に重ねて形成するのではなく、合成
樹脂等を用いて、厚み方向に無段階に密度が変化するよ
うに発泡させて一体形成したものでもよい。
【0081】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、本
発明の孔版印刷用原板は、含浸体を多層構造にすること
で、小型でありながら高いインク保持性,高い穿孔可能
精度,高い印刷品質を備え、且つ、捺印耐久性にも優れ
た孔版印刷用原板を提供できる。
【0082】尚、インク漏れ等のインクに関する諸問題
が防止されるため、粘度が低いインクを含浸体に含浸さ
せて使用することも可能となり、オペレータの要望に応
える幅広い穿孔印刷用原板のバリエーションを持つこと
が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るスタンプ装置のスタンプ
体の斜視図である。
【図2】スタンプ体の分解斜視図である。
【図3】スタンプ体の縦断正面図である。
【図4】スタンプ体の縦断側面図である。
【図5】スタンプ体のスタンプ部本体の拡大縦断正面図
である。
【図6】スタンプ体の感熱性孔版原紙の拡大断面図であ
る。
【図7】スタンプ部本体の製作方法を説明する斜視図で
ある。
【図8】スカート部材が第3位置のときのスタンプ体の
縦断正面図である。
【図9】スカート部材が第2位置のときのスタンプ体の
縦断正面図である。
【図10】スタンプ体の印面部に穿孔するパターンの一
例を示す図である。
【図11】スタンプ装置の加熱穿孔装置の斜視図であ
る。
【図12】加熱穿孔装置とスタンプ体の斜視図である。
【図13】加熱穿孔装置の平面図である。
【図14】加熱穿孔装置の加熱穿孔部の斜視図である。
【図15】加熱穿孔機構の分解斜視図である。
【図16】穿孔用装着部に装着後のスタンプ体と加熱穿
孔部の縦断正面図である。
【符号の説明】
1 スタンプ体 2 把持部 3 スタンプ部 4 スタンプ部本体 26 基部材 27 含浸体 27a 第1含浸層 27b 第2含浸層 28 感熱性孔版原紙 33 印面部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 手で掴むための把持部に連結可能な基部
    材と、この基部材の下面に固定され且つインクを含浸さ
    せた含浸体と、その含浸体の表面を固定的に覆い印面部
    を構成する感熱性孔版原紙とを含む孔版印刷用原板にお
    いて、 前記含浸体は密度の異なる少なくとも二層の構成を有し
    ていることを特徴とする孔版印刷用原板。
  2. 【請求項2】 前記含浸体は、密度の異なる上下二層の
    構成を成し、前記感熱性孔版原紙側に密度の高い層を設
    け、その反対側に密度の低い層を設けたことを特徴とす
    る請求項1に記載の孔版印刷用原板。
  3. 【請求項3】 前記含浸体は、弾力性のある合成樹脂材
    料等の発泡体若しくは不織布からなることを特徴とする
    請求項1または2に記載の孔版印刷用原板。
  4. 【請求項4】 前記インク含浸体の各層は、同一材料に
    より形成されていることを特徴とする請求項1または2
    に記載の孔版印刷用原板。
  5. 【請求項5】 前記インク含浸体の各層は、熱溶着加工
    により互いに接着されていることを特徴とする請求項
    1,2及び4のいずれかに記載の孔版印刷用原板。
JP6081278A 1994-04-20 1994-04-20 孔版印刷用原板 Pending JPH07285255A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6081278A JPH07285255A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 孔版印刷用原板
EP95302595A EP0681919B1 (en) 1994-04-20 1995-04-19 Stencil stamp assembly
DE69504746T DE69504746T2 (de) 1994-04-20 1995-04-19 Schablonenstempelvorrichtung
US08/802,940 US5694844A (en) 1994-04-20 1997-02-21 Stencil stamp assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6081278A JPH07285255A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 孔版印刷用原板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07285255A true JPH07285255A (ja) 1995-10-31

Family

ID=13741911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6081278A Pending JPH07285255A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 孔版印刷用原板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5694844A (ja)
EP (1) EP0681919B1 (ja)
JP (1) JPH07285255A (ja)
DE (1) DE69504746T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09109534A (ja) * 1995-08-11 1997-04-28 General Kk スタンプ及びスタンプカセット
PL311908A1 (en) * 1995-12-18 1997-06-23 Lucjan Poplawski Stamp holder
JP3651184B2 (ja) * 1997-06-13 2005-05-25 ブラザー工業株式会社 スタンプ装置
US5974969A (en) * 1998-02-04 1999-11-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Stamp unit with ink pack filled with ink
US5996493A (en) * 1998-03-09 1999-12-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Stamp unit protection element
CA2245477A1 (en) * 1998-08-21 2000-02-21 Constant Dubois Portable hand-held manually operated dry printing apparatus
GB0226910D0 (en) * 2002-11-18 2002-12-24 Gr Advanced Materials Ltd Stencil master
US6968780B2 (en) * 2003-05-15 2005-11-29 University Of Wyoming Hand accent stencil applicator system
CN100464992C (zh) * 2006-07-11 2009-03-04 黄建新 印章材料及其生产方法
GB2484828B (en) * 2009-11-25 2012-09-12 Jayne Caroline Nash Positioning unit for a printing unit
AT517321A1 (de) 2015-06-10 2016-12-15 Trodat Gmbh Stempel
AT517322A1 (de) 2015-06-10 2016-12-15 Trodat Gmbh Stempel und Abdruckeinheit, insbesondere als Ersatzteil für einen Stempel
AT517328B1 (de) 2015-06-10 2024-06-15 Trodat Gmbh Stempel, ein Stempelkissen und eine Verschlusskappe
AT518735B1 (de) 2016-06-09 2024-09-15 Trodat Gmbh Antriebseinheit, Bandeinheit, Brücke, Mitnehmer und Stempel hierfür
AT519177B1 (de) 2016-10-06 2019-04-15 Trotec Laser Gmbh Verfahren zum Gravieren, Markieren und/oder Beschriften eines Werkstückes mit

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1975488A (en) * 1932-04-01 1934-10-02 Trull Waldo Duplicating device
US2667119A (en) * 1952-04-28 1954-01-26 Joseph A Weber Hand stamping stencil holder
US3626844A (en) * 1961-03-31 1971-12-14 Consolidate Foods Corp Print-embossing seal press
AT283396B (de) * 1968-03-05 1970-08-10 Just Trodat Werke Farbträger für Stempelkissen
US3570396A (en) * 1968-11-26 1971-03-16 Gilbert Schwartzman Stencilled stamping device having fluid flow valve control
US3952663A (en) * 1974-06-21 1976-04-27 Forst John J Diffuser
US3952653A (en) * 1975-03-24 1976-04-27 Fairfield Marking Products, Inc. Stamp device
JPS53136080A (en) * 1977-05-02 1978-11-28 Bando Chemical Ind Inkkcontained printing material and its production method
FR2432388A1 (fr) * 1978-08-04 1980-02-29 Bando Chemical Ind Structure de couche de surface de transfert d'encre d'un dispositif ou d'un appareil d'impression
US4441422A (en) * 1982-01-08 1984-04-10 Lionel Dreeben Capillary stencil printer with improved replenishment of the printing pad and re-inking of the reservoir
US4986175A (en) * 1984-09-28 1991-01-22 Boehringer Laboratories Ink stamp apparatus and kit
JPH0632985B2 (ja) * 1985-09-03 1994-05-02 理想科学工業株式会社 孔版スタンプ及び孔版スタンプの製造方法
US4927695A (en) * 1985-09-11 1990-05-22 Porelon, Inc. Microporous marking structures
US5253581A (en) * 1990-12-29 1993-10-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Stamp device employing a heat sensitive stencil paper to be perforated by heat of a thermal head
JPH04336279A (ja) * 1991-05-14 1992-11-24 Brother Ind Ltd スタンプ装置
JP2722886B2 (ja) * 1991-09-11 1998-03-09 日本電気株式会社 ワイヤボンディング装置
US5132170A (en) * 1991-11-25 1992-07-21 Pitney Bowes Inc. Rechargeable inking member
JP2582728Y2 (ja) * 1992-01-20 1998-10-08 ブラザー工業株式会社 感熱性孔版原紙
US5483880A (en) * 1993-11-30 1996-01-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Stamp unit whose print face portion is formed of a heat sensitive stencil paper
JP2856055B2 (ja) * 1993-11-30 1999-02-10 ブラザー工業株式会社 スタンプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5694844A (en) 1997-12-09
EP0681919A1 (en) 1995-11-15
DE69504746D1 (de) 1998-10-22
DE69504746T2 (de) 1999-04-01
EP0681919B1 (en) 1998-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07285255A (ja) 孔版印刷用原板
JP2900809B2 (ja) スタンプユニット
JP2950146B2 (ja) スタンプユニット
KR100263274B1 (ko) 인면부를 감열성 공판원지로 구성한 스탬프체를 구비한 스탬프장치 및 그 천공방법
JP3224934B2 (ja) スタンプ装置
JP3125650B2 (ja) 孔版印刷用原板
JP3366831B2 (ja) スタンプ装置
JP3294928B2 (ja) スタンプユニット
JP3097483B2 (ja) テープ作成装置
JP3045240U (ja) スタンプ体
JP3028785B2 (ja) スタンプ体用加熱穿孔装置
JP2924646B2 (ja) スタンプ装置
JP3028729B2 (ja) スタンプ装置
JP3224676B2 (ja) スタンプ装置
JP2959397B2 (ja) 孔版印刷用原板
JP3060822B2 (ja) スタンプ装置
JP2917846B2 (ja) スタンプ体
JPH0952429A (ja) 孔版印刷用原板
JPH0852850A (ja) スタンプ装置
JPH10287031A (ja) スタンプ体
JPH08197821A (ja) スタンプユニット
JPH09277681A (ja) 加熱穿孔装置
JPH082082A (ja) スタンプ装置
JPH07149033A (ja) 加熱穿孔装置
JPH07314872A (ja) スタンプユニット