JPH07120921A - 感光性樹脂組成物及びi線ステッパ用感光性樹脂組成物 - Google Patents
感光性樹脂組成物及びi線ステッパ用感光性樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH07120921A JPH07120921A JP6002282A JP228294A JPH07120921A JP H07120921 A JPH07120921 A JP H07120921A JP 6002282 A JP6002282 A JP 6002282A JP 228294 A JP228294 A JP 228294A JP H07120921 A JPH07120921 A JP H07120921A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive resin
- resin composition
- solution
- bis
- polyamic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/038—Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
- G03F7/0387—Polyamides or polyimides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/008—Azides
- G03F7/012—Macromolecular azides; Macromolecular additives, e.g. binders
- G03F7/0125—Macromolecular azides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binder or the macromolecular additives other than the macromolecular azides
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
- G03F7/032—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
- G03F7/037—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polyamides or polyimides
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/039—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/038—Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/075—Silicon-containing compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
- H05K3/4673—Application methods or materials of intermediate insulating layers not specially adapted to any one of the previous methods of adding a circuit layer
- H05K3/4676—Single layer compositions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/1053—Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
- Y10S430/1055—Radiation sensitive composition or product or process of making
- Y10S430/106—Binder containing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/1053—Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
- Y10S430/1055—Radiation sensitive composition or product or process of making
- Y10S430/106—Binder containing
- Y10S430/107—Polyamide or polyurethane
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
Abstract
性、像形成性等に優れた感光性樹脂組成物及びi線ステ
ッパ用感光性樹脂組成物を提供する。 【構成】 (A)一般式(I) 【化1】 (式中、R1は 【化2】 を表し、R2は、2価の有機基を表す)で示される繰り
返し単位を有するポリアミド酸及び(B)アミノ基を有
するアクリル化合物を含む感光性樹脂組成物及びこの感
光性樹脂組成物にさらに光開始剤を含ませたi線ステッ
パ用感光性樹脂組成物。
Description
線ステッパ用感光性樹脂組成物に関する。
無機材料を用いて行われていた層間絶縁材料として、主
にポリイミド樹脂等のような耐熱性に優れた有機物が、
その特性を活かして使用されてきている。
上の回路パターン形成は、基材表面へのレジスト材の造
膜、所定箇所への露光、エッチング等により不要箇所の
除去、基板表面の洗浄作業等の煩雑で多岐に亘る工程を
経てパターン形成が行われることから、露光、現像によ
るパターン形成後も必要な部分のレジストを絶縁材料と
してそのまま残して用いることができる耐熱感光材料の
開発が望まれている。これらの材料として、例えば感光
性ポリイミド、環化ポリブタジエン等をベースポリマと
した耐熱感光材料が提案されており、特に感光性ポリイ
ミドは、その耐熱性が優れていることや不純物の排除が
容易であること等の点から特に注目されている。このよ
うな感光性ポリイミドとしては、例えば、特公昭49−
17374号公報には、ポリイミド前駆体と重クロム酸
塩からなる系が最初に提案されたが、この材料は、実用
的な光感度を有するとともに膜形成能が高いなどの長所
を有する反面、保存安定性に欠け、またポリイミド中に
クロムイオンが残存することなどの欠点があり、実用に
は至らなかった。また他の例として、特公昭55−30
207号公報には、ポリアミド酸(ポリイミド前駆体)
に感光基をエステル結合で導入した感光性ポリイミド前
駆体が提案されているが、この材料は、感光基を導入す
る際に脱塩酸反応を含むため、最終的に塩化物が残存す
る問題がある。
ば、特開昭54−109828号公報には、ポリイミド
前駆体に感光基を有する化合物を混合する方法、また、
特開昭56−24343号公報、特開昭60−1001
43号公報等により、ポリイミド前駆体中の官能基と感
光基を有する化合物の官能基とを反応させて感光性を付
与させる方法が提案されている。しかしながら、これら
の感光性ポリイミド前駆体は耐熱性、機械特性に優れる
芳香族系モノマーを基本骨格に用いており、そのポリイ
ミド前駆体自体の吸収のため、紫外領域での透光性が低
く、露光部における光化学反応を十分効果的に行うこと
ができず、低感度であったり、パターンの形状が悪化す
るという問題があった。特に、最近では、半導体の高集
積化に伴い、加工ルールが益々小さくなる傾向にある。
そのため、従来の平行光線を用いるコンタクト/プロキ
シミテイ露光機から、ミラープロジェクションと呼ばれ
る1:1投影露光機、さらにステッパと呼ばれる縮小投
影露光機が用いられるようになってきている。ステッパ
は超高圧水銀灯の高出力発振線、エキシマレーザのよう
な単色光を利用するものである。これまでステッパとし
ては超高圧水銀灯のg−lineと呼ばれる可視光(波長:
435nm)を使ったg線ステッパが主流であった。しか
し、さらなる加工ルール微細化の要求がある。すでに光
の回析限界に近い所で加工を行っているので、より微細
な加工を行うには使用するステッパの波長を短くするこ
とが必須である。そのために、g線ステッパ(波長:4
35nm)からi線ステッパ(波長:365nm)に移行し
つつある。しかしながら、コンタクト/プロキシミテイ
露光機、ミラープロジェクション投影露光機、g線ステ
ッパ用に設計された従来の感光性ポリイミドのベースポ
リマは、先に述べた理由により透明性が低く、特にi線
(波長:365nm)での透過率はほとんどないため、i
線ステッパではまともなパターンが得られない。また、
半導体素子の高密度実装方式であるLOC(リードオン
チップ)に対応して表面保護用ポリイミド膜はさらに厚
膜のものが求められているが、厚膜の場合には、光透過
性が低い問題はさらに深刻になる。このため、i線ステ
ッパ用に設計された、即ちi線透過率の高い感光性ポリ
イミドが強く求められている。
な問題点に鑑みなされたものであり、露光に使用する光
を十分に透過し、i線ステッパでの像形成性および膜特
性、耐熱性、接着性等に優れた感光性樹脂組成物及びi
線ステッパ用感光性樹脂組成物を提供することを目的と
するものである。
(I)
返し単位を有するポリアミド酸及び(B)アミノ基を有
するアクリル化合物を含む感光性樹脂組成物及びこの感
光性樹脂組成物にさらに光開始剤を含ませたi線ステッ
パ用感光性樹脂組成物に関する。
えば、オキシジフタル酸又はオキシジフタル酸無水物と
必要に応じて用いられる他のテトラカルボン酸二無水物
とから成る酸成分とジアミンとを有機溶媒中で開環重付
加反応することにより得られる。
カルボン酸二無水物としては、例えば、ピロメリット酸
二無水物、3,3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラ
カルボン酸二無水物、3,3′,4,4′−ビフェニル
テトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレ
ンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタ
レンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5,6−ピリ
ジンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフ
タレンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10−
ペリレンテトラカルボン酸二無水物、スルホニルジフタ
ル酸無水物、m−ターフェニル−3,3′,4,4′−
テトラカルボン酸二無水物、p−ターフェニル−3,
3′,4,4′−テトラカルボン酸二無水物、1,1,
1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス(2,
3−又は3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無
水物、2,2−ビス(2,3−又は3,4−ジカルボキ
シフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス{4,
(2,3−又は3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェ
ニル}プロパン二無水物、1,1,1,3,3,3−ヘ
キサフルオロ−2,2−ビス{4−(2,3−又は3,
4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル}プロパン二無
水物、下記一般式(II)
でも異なっていてもよく、sは1以上の整数である)で
示されるテトラカルボン酸無水物等の芳香族テトラカル
ボン酸無水物などが挙げられ、これらは単独で又は二種
以上を組み合わせて用いられる。
須成分のオキシジフタル酸無水物の他に必要に応じて用
いられるが、その使用量は得られるポリアミド酸の透光
性が低下しない量であることが好ましく、酸成分全体の
80mol%以下の量で使用することが好ましい。
が、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、2,4′
−ジアミノジフェニルエーテル、3,4′−ジアミノジ
フェニルエーテル、3,3′−ジアミノジフェニルエー
テル、4,4′−ジアミノジフェニルスルフォン、3,
3′−ジアミノジフェニルスルフォン及びメタフェニレ
ンジアミンが好ましく、これらは単独で又は二種以上を
組み合わせて用いられる。
イミド前駆体の透光性が低下しない程度に、例えばp−
フェニレンジアミン、p−キシリレンジアミン、1,5
−ジアミノナフタレン、3,3′−ジメチルベンジジ
ン、3,3′−ジメトキシベンジジン、4,4′−(又
は3,4′−,3,3′−,2,4′−,2,2′−)
ジアミノジフェニルメタン、2,2′−ジアミノジフェ
ニルエーテル、3,4′−(又は2,4′−,2,2′
−)ジアミノジフェニルスルホン、4,4′−(又は
3,4′−,3,3′−,2,4′−,2,2′−)ジ
アミノジフェニルスルフィド、4,4′−ベンゾフェノ
ンジアミン、ビス{4−(4′−アミノフェノキシ)フ
ェニル}スルホン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフ
ルオロ−2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス{4−(4′−アミノフェノキシ)フ
ェニル}プロパン、3,3′−ジメチル−4,4′−ジ
アミノジフェニルメタン、3,3′,5,5′−テトラ
メチル−4,4′−ジアミノジフェニルメタン、ビス
{4−(3′−アミノフェノキシ)フェニル}スルホ
ン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、下
記一般式(III)
びR8は一価の炭化水素基を表し、R5、R6、R7及びR
8はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、tは1以上
の整数である)で示されるジアミノポリシロキサン等の
脂肪族ジアミンを用いてもよい。
3,4′−ジアミノ−3′,4−ジヒドロキシビフェニ
ル、3,3′−ジヒドロキシ−4,4′−ジアミノジフ
ェニルオキシド、3,3′−ジヒドロキシ−4,4′−
ジアミノジフェニルスルホン、2,2−ビス(3−アミ
ノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,1,
3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス−(3−ア
ミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス−(3
−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)メタン、3,3′
−ジヒドロキシ−4,4′−ジアミノベンゾフェノン、
1,1−ビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)
エタン、2,2−ビス−(3−ヒドロキシ−4−アミノ
フェニル)プロパン、1,1,1,3,3,3−ヘキサ
フルオロ−2,2−ビス−(3−ヒドロキシ−4−アミ
ノフェニル)プロパン、1,3−ジアミノ−4−ヒドロ
キシベンゼン、1,3−ジアミノ−5−ヒドロキシベン
ゼン、1,3−ジアミノ−4,6−ジヒドロキシベンゼ
ン、1,4−ジアミノ−2−ヒドロキシベンゼン、1,
4−ジアミノ−2,5−ジヒドロキシベンゼン等のヒド
ロキシル基含有ジアミンも用いることができる。これら
は、単独で又は二種以上を組み合わせて用いられる。
するポリイミド前駆体を完全に溶解する極性溶媒が一般
に好ましく、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、
N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、
ヘキサメチルリン酸トリアミド、γ−ブチロラクトン等
が挙げられる。
エステル類、ラクトン類、エーテル類、ハロゲン化炭化
水素類、炭化水素類、例えば、アセトン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、シュウ酸ジエチ
ル、マロン酸ジエチル、ジエチルエーテル、エチレング
リコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、
1,2−ジクロロエタン、1,4−ジクロロブタン、ト
リクロロエタン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等も使用することができる。これらの有機
溶媒は、単独又は二種以上を組み合わせて用いられる。
るアクリル化合物は、例えば、N,N−ジメチルアミノ
エチルメタクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル
メタクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルメタ
クリレート、N,N−ジエチルアミノプロピルメタクリ
レート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、
N,N−ジエチルアミノエチルアクリレート、N,N−
ジメチルアミノプロピルアクリレート、N,N−ジエチ
ルアミノプロピルアクリレート、N,N−ジメチルアミ
ノエチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチ
ルアクリルアミド等が挙げられる。これらは、単独で又
は2種類以上を組み合わせて用いられる。
使用量は、光感度、耐熱性フィルム強度等の点から
(A)一般式(I)で示される繰り返し単位を含むポリ
アミド酸に対して1〜200重量%とすることが好まし
く、5〜50重量%とすることがより好ましい。
て次のような(C)光開始剤を含有してもよい。(C)
光開始剤としては、例えば、ミヒラーズケトン、ベンゾ
インメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベン
ゾインイソプロピルエーテル、2−t−ブチルアントラ
キノン、2−エチルアントラキノン、4,4′−ビス
(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、アセトフェノン、
ベンゾフェノン、チオキサントン、2,2−ジメトキシ
−2−フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロ
ヘキシルフェニルケトン、2−メチル−[4−(メチル
チオ)フェニル]−2−モルフォリノ−1−プロパノ
ン、ベンジル、ジフェニルジスルフィド、フェナンスレ
ンキノン、2−イソプロピルチオキサントン、リボフラ
ビンテトラブチレート、2,6−ビス(p−ジエチルア
ミノベンザル)−4−メチル−4−アザシクロヘキサノ
ン、N−エチル−N−(p−クロロフェニル)グリシ
ン、N−エチル−N−(p−クロロフェニル)グリシ
ン、N−フェニルジエタノールアミン、2−(o−エト
キシカルボニル)オキシイミノ−1,3−ジフェニルプ
ロパンジオン、1−フェニル−2−(o−エトキシカル
ボニル)オキシイミノプロパン−1−オン、3,3′,
4,4′−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)
ベンゾフェノン、3,3′−カルボニルビス(7−ジエ
チルアミノクマリン)、ビス(シクロペンタジエニル)
−ビス[2,6−ジフルオロ−3−(ピリ−1−イル)
フェニル]チタン等が挙げられる。これらは、単独で又
は2種類以上を組み合わせて用いられる。
その使用量は、光感度、フィルム強度等の点から、
(A)一般式(I)で示される繰り返し単位を有するポ
リアミド酸に対して0.01から30重量%とすること
が好ましく、0.05から10重量%とすることがより
好ましい。
て次のような(D)付加重合性化合物を含有してもよ
い。(D)付加重合性化合物としては、例えば、ジエチ
レングリコールジアクリレート、トリエチレングリコー
ルジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリ
レート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリ
エチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレン
グリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパン
ジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレ
ート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、トリ
メチロールプロパントリメタクリレート、1,4−ブタ
ンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオール
ジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレ
ート、1,6−ヘキサンジオールメタクリレート、ペン
タエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリメ
タクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレ
ート、スチレン、ジビニルベンゼン、4−ビニルトルエ
ン、4−ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン、2−
ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチル
メタクリレート、1,3−アクリロイルオキシ−2−ヒ
ドロキシプロパン、1,3−メタクリロイルオキシ−2
−ヒドロキシプロパン、メチレンビスアクリルアミド、
N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチロールアク
リルアミド等が挙げられる。これらは、単独で又は2種
類以上を組み合わせて用いられる。
その使用量は、現像液への溶解性も含んだ感光特性、フ
ィルム強度等の点から一般式(I)で示される繰り返し
単位を有するポリアミド酸に対して1〜200重量%と
することが好ましい。
て次のような(E)アジド化合物を含有してもよい。
(E)アジド化合物としては、例えば、
み合わせて用いられる。
合、その使用量は、光感度、フィルム強度等の点から、
(A)一般式(I)で示される繰り返し単位を有するポ
リアミド酸に対して0.01〜30重量%とすることが
好ましく、0.05〜10重量%とすることがより好ま
しい。
定性を高めるためにp−メトキシフェノール、ハイドロ
キノン、ピロガロール、フェノチアジン、ニトロソアミ
ン類等のラジカル重合禁止剤またはラジカル重合抑制剤
を含有してもよい。
プレー法、スクリーン印刷法、回転塗布法等によってシ
リコンウエーハ、金属基板、ガラス基板、セラミック基
板等の基材上に塗布され、溶剤の大部分を加熱乾燥する
ことにより粘着性のない塗膜とすることが出来る。
マスクを通して活性光線または化学線を照射する。本発
明の材料は、i線ステッパ用に設計されたものである
が、照射する活性光線または化学線としてi線ステッパ
以外に、超高圧水銀灯を用いるコンタクト/プロキシミ
ティ露光機、ミラープロジェクション露光機、g線ステ
ッパ、その他の紫外・可視光源や、X線、電子線も用い
ることができる。照射後未照射部を適当な現像液で溶解
除去することにより所望のレリーフパターンを得る。
アミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−
2−ピロリドンなどの良溶媒やこれらと低級アルコール
や水または芳香族炭化水素などの貧溶媒との混合溶媒、
あるいは水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液やトリ
エタノールアミン水溶液などの塩基性溶液が用いられ
る。現像後は必要に応じて水または貧溶媒でリンスを行
い、100℃前後で乾燥しパターンを安定なものとす
る。このレリーフパターンを、耐熱性のあるものとする
ために200〜500℃、好ましくは300〜400℃
の温度で数十分から数時間加熱することによりパターン
化された高耐熱性ポリイミドが形成される。
は半導体用バッファーコート膜、多層配線板の層間絶縁
膜などに変換しうるものである。
る。
スコに3,4′−ジアミノジフェニルエーテル9.89
17g、1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,
1,3,3−テトラメチルジシロキサン0.6462
g、水2.2484g、キシレン14.60g及びN−
メチル−2−ピロリドン58.38gを加え、窒素流通
下、室温で撹拌溶解した後、この溶液にオキシジフタル
酸無水物16.4534gを添加し、5時間撹拌し粘稠
なポリアミド酸(ポリイミド前駆体)の溶液を得た。さ
らに、この溶液を70℃で加熱し粘度を80ポイズに調
節した。このポリマ溶液をP−1と呼ぶ。
スコに2,4′−ジアミノジフェニルエーテル49.4
583g、1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,
1,3,3−テトラメチルジシロキサン3.2308
g、キシレン72.10g及びN−メチル−2−ピロリ
ドン288.42gを加え、窒素流通下、室温で撹拌溶
解した後、この溶液にオキシジフタル酸無水物80.6
541gを添加し、5時間撹拌し粘稠なポリアミド酸
(ポリイミド前駆体)の溶液を得た。さらに、この溶液
を70℃で加熱し粘度を80ポイズに調節した。このポ
リマ溶液をP−2と呼ぶ。
スコに3,3′−ジアミノジフェニルスルフォン57.
0855g、1,3−ビス(3−アミノプロピル)−
1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン3.007
1g、キシレン73.09g及びN−メチル−2−ピロ
リドン292.35gを加え、窒素流通下、室温で撹拌
溶解した後、この溶液にオキシジフタル酸無水物75.
0703gを添加し、5時間撹拌し粘稠なポリアミド酸
(ポリイミド前駆体)の溶液を得た。さらに、この溶液
を70℃で加熱し粘度を80ポイズに調節した。このポ
リマ溶液をP−3と呼ぶ。
スコに4,4′−ジアミノジフェニルスルフォン57.
0855g、1,3−ビス(3−アミノプロピル)−
1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン3.007
1g、キシレン73.09g及びN−メチル−2−ピロ
リドン292.35gを加え、窒素流通下、室温で撹拌
溶解した後、この溶液にオキシジフタル酸無水物75.
0703gを添加し、5時間撹拌し粘稠なポリアミド酸
(ポリイミド前駆体)の溶液を得た。さらに、この溶液
を70℃で加熱し粘度を80ポイズに調節した。このポ
リマ溶液をP−4と呼ぶ。
スコにメタフェニレンジアミン6.3697g、1,3
−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テト
ラメチルジシロキサン0.7704g、水2.6808
g、キシレン14.47g及びN−メチル−2−ピロリ
ドン57.88gを加え、窒素流通下、室温で撹拌溶解
した後、この溶液にオキシジフタル酸無水物19.61
76gを添加し、5時間撹拌し粘稠なポリアミド酸(ポ
リイミド前駆体)の溶液を得た。さらに、この溶液を7
0℃で加熱し粘度を80ポイズに調節した。このポリマ
溶液をP−5と呼ぶ。
スコに4,4′−ジアミノジフェニルエーテル19.5
931g、1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,
1,3,3−テトラメチルジシロキサン1.2799
g、水4.4536g、γ−ブチロラクトン29.26
g及びN−メチル−2−ピロリドン117.02gを加
え、窒素流通下、室温で撹拌溶解した後、この溶液にオ
キシジフタル酸無水物33.2295gを添加し、5時
間撹拌し粘稠なポリアミド酸(ポリイミド前駆体)の溶
液を得た。さらに、この溶液を70℃で加熱し粘度を8
0ポイズに調節した。このポリマ溶液をP−6と呼ぶ。
スコに4,4′−ジアミノジフェニルエーテル11.9
841g、1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,
1,3,3−テトラメチルジシロキサン0.7829
g、水2.7240g、キシレン14.48g及びN−
メチル−2−ピロリドン57.93gを加え、窒素流通
下、室温で撹拌溶解した後、この溶液にピロメリット酸
二無水物14.0161gを添加し、5時間撹拌し粘稠
なポリアミド酸(ポリイミド前駆体)の溶液を得た。さ
らに、この溶液を70℃で加熱し粘度を80ポイズに調
節した。このポリマ溶液をP−7と呼ぶ。
スコに4,4′−ジアミノジフェニルエーテル10.0
819g、1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,
1,3,3−テトラメチルジシロキサン0.6586
g、水2.2916g、キシレン14.41g及びN−
メチル−2−ピロリドン90.05gを加え、窒素流通
下、室温で撹拌溶解した後、この溶液にビフェニルテト
ラカルボン酸二無水物15.9049gを添加し、5時
間撹拌し粘稠なポリアミド酸(ポリイミド前駆体)の溶
液を得た。さらに、この溶液を70℃で加熱し粘度を8
0ポイズに調節した、このポリマ溶液をP−8と呼ぶ。
リイミド前駆体)の溶液P−1〜P−8の塗膜状態で
の、365nmにおける透過率を表1に示した。ポリアミ
ド酸の透過率は、ガラス基板上にポリアミド酸(ポリイ
ミド前駆体)の樹脂溶液をスピンコートし、85℃で3
分、さらに105℃で3分乾燥して得られた塗膜を、分
光光度計を用いて測定した。
体)の溶液P−1〜P−6の各々10gに対して、表2
に示したように、MDAP、CA、EAB及びPDOを
所定量ずつ加え、撹拌混合して実施例1〜6に供する均
一な感光性樹脂組成物溶液を得た。
駆体)の溶液P−7及びP−8各々10gに対して、表
2に示したようにMDAP、CA、EAB及びPDOを
所定量ずつ加え、撹拌混合して比較例1及び2に供する
均一な感光性樹脂組成物溶液を得た。
れシリコンウエハ上に滴下スピンコートした。次にホッ
トプレートを用いて100℃、150秒加熱し20μm
の塗膜を形成した後、パターンマスクし、i線ステッパ
(i−lineステッパ)で露光した。これを、さらに11
0℃、50秒間、加熱し、N−メチル−2−ピロリドン
/水(重量比75/25)混合溶液を用いてパドル現像
した。これを、100℃で30分、200℃で30分、
窒素雰囲気下350℃で60分加熱してポリイミドのレ
リーフパターンを得た。
像度、現像残膜率及び接着性は、以下の方法により評価
した。
いて、現像可能なスルホールの最小の大きさとして評価
した。
測定し、(現像後の膜厚/現像前の膜厚)×100
(%)で求めた。膜厚はスローン社製膜厚計Dektak−3
030を用いて測定した。
エハ上に塗布し、100℃で30分、200℃で30
分、窒素雰囲気下350℃で60分加熱して得た塗膜
(膜厚:5μm)について、プレッシャクッカー試験
(条件:121℃、2気圧、100時間)を行った後の
碁盤目試験で評価した。
0個のます目ができるように碁盤目状の傷をつけ、これ
をJISに規定された(JIS K5400)セロテー
プで剥離し、100個のます目に対する残存したます目
の個数で表す方法である。
ッパ用感光性樹脂組成物は、光透過性が良好なポリアミ
ド酸を使用しているため、像形成性に優れ、特にi線に
よるパターン化に適している。また、これらから得られ
るポリイミドは、膜の機械特性、耐熱性、接着性等に優
れたものである。
Claims (10)
- 【請求項1】 (A)一般式(I) 【化1】 (式中、R1は 【化2】 を表し、R2は、2価の有機基を表す)で示される繰り
返し単位を有するポリアミド酸及び(B)アミノ基を有
するアクリル化合物を含む感光性樹脂組成物。 - 【請求項2】 一般式(I)において、R2が 【化3】 及び 【化4】 からなる群より選択される基である請求項1記載の感光
性樹脂組成物。 - 【請求項3】 一般式(I)において、R2が 【化5】 である請求項1記載の感光性樹脂組成物。
- 【請求項4】 一般式(I)において、R2が 【化6】 である請求項1記載の感光性樹脂組成物。
- 【請求項5】 一般式(I)において、R2が 【化7】 である請求項1記載の感光性樹脂組成物。
- 【請求項6】 一般式(I)において、R2が 【化8】 である請求項1記載の感光性樹脂組成物。
- 【請求項7】 さらに、光開始剤を含む請求項1、2、
3、4、5及び6記載の感光性樹脂組成物。 - 【請求項8】 さらに、光開始剤及びアジド化合物を含
む請求項1、2、3、4、5及び6記載の感光性樹脂組
成物。 - 【請求項9】 さらに、光開始剤を含む請求項1、2、
3、4、5及び6記載のi線(365nm)ステッパ用感
光性樹脂組成物。 - 【請求項10】 さらに、光開始剤及びアジド化合物を
含む請求項1、2、3、4、5及び6記載のi線(36
5nm)ステッパ用感光性樹脂組成物。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00228294A JP3687988B2 (ja) | 1993-09-03 | 1994-01-14 | i線ステッパ用感光性樹脂組成物 |
DE69414787T DE69414787T2 (de) | 1993-09-03 | 1994-08-31 | Photoempfindliche Harzzusammensetzung |
EP94306413A EP0642057B1 (en) | 1993-09-03 | 1994-08-31 | Photosensitive resin composition |
TW087105520A TWI221945B (en) | 1993-09-03 | 1994-09-01 | A process for preparing a relief pattern |
TW083108040A TW340913B (en) | 1993-09-03 | 1994-09-01 | Photosensitive resin composition particularly suitable for I-line exposure |
KR1019940022133A KR0161542B1 (ko) | 1993-09-03 | 1994-09-02 | 감광성 수지 조성물 |
US08/664,515 US5856059A (en) | 1993-09-03 | 1996-06-17 | Photosensitive resin composition |
US09/136,610 US6194126B1 (en) | 1993-09-03 | 1998-08-20 | Pattern-forming process using photosensitive resin composition |
US09/482,859 US20020004177A1 (en) | 1993-09-03 | 2000-01-14 | Photosensitive resin composition |
US10/713,036 US7153631B2 (en) | 1993-09-03 | 2003-11-17 | Pattern-forming process using photosensitive resin composition |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5-219720 | 1993-09-03 | ||
JP21972093 | 1993-09-03 | ||
JP00228294A JP3687988B2 (ja) | 1993-09-03 | 1994-01-14 | i線ステッパ用感光性樹脂組成物 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001183070A Division JP3675368B2 (ja) | 1993-09-03 | 2001-06-18 | レリーフパターン、半導体用バッファコート膜及び多層配線板の層間絶縁膜の製造法 |
JP2005136275A Division JP3722155B2 (ja) | 1993-09-03 | 2005-05-09 | 感光性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07120921A true JPH07120921A (ja) | 1995-05-12 |
JP3687988B2 JP3687988B2 (ja) | 2005-08-24 |
Family
ID=26335636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00228294A Expired - Lifetime JP3687988B2 (ja) | 1993-09-03 | 1994-01-14 | i線ステッパ用感光性樹脂組成物 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US5856059A (ja) |
EP (1) | EP0642057B1 (ja) |
JP (1) | JP3687988B2 (ja) |
KR (1) | KR0161542B1 (ja) |
DE (1) | DE69414787T2 (ja) |
TW (2) | TWI221945B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160114085A (ko) * | 2014-01-31 | 2016-10-04 | 후지필름 일렉트로닉 머티리얼스 유.에스.에이., 아이엔씨. | 신규 폴리이미드 조성물 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3687988B2 (ja) * | 1993-09-03 | 2005-08-24 | 日立化成工業株式会社 | i線ステッパ用感光性樹脂組成物 |
ES2146128B1 (es) * | 1995-03-31 | 2001-03-16 | Consejo Superior Investigacion | Procedimiento de fotoenmascaramiento de poliimidas fotosensibles con compuestos organometalicos para procesos fotolitograficos en tecnologia de silicio. |
US6071667A (en) * | 1995-04-13 | 2000-06-06 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Photosensitive resin composition containing a photosensitive polyamide resin |
US6124074A (en) * | 1999-03-11 | 2000-09-26 | International Business Machines Corporation | Photoresist compositions with cyclic olefin polymers and hydrophobic non-steroidal multi-alicyclic additives |
US7169752B2 (en) * | 2003-09-30 | 2007-01-30 | New River Pharmaceuticals Inc. | Compounds and compositions for prevention of overdose of oxycodone |
JP4242597B2 (ja) * | 2002-02-28 | 2009-03-25 | 株式会社日本触媒 | 不飽和アルデヒド合成用触媒とその製造方法、およびその触媒を用いた不飽和アルデヒドの製造方法 |
US7083195B2 (en) * | 2002-10-25 | 2006-08-01 | Invacare Corporation | Suspension with releasable locking system |
US7524617B2 (en) * | 2004-11-23 | 2009-04-28 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Low-temperature curable photosensitive compositions |
WO2019160991A1 (en) * | 2018-02-13 | 2019-08-22 | Virginia Tech Intellectual Properties Inc. | Additive manufacturing of aromatic thermoplastics from photocurable precursor salts |
CN113166411A (zh) * | 2018-11-28 | 2021-07-23 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 聚酰亚胺树脂、聚酰亚胺清漆及聚酰亚胺薄膜 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5952822B2 (ja) | 1978-04-14 | 1984-12-21 | 東レ株式会社 | 耐熱性感光材料 |
GB2092164B (en) | 1980-12-17 | 1984-12-05 | Hitachi Ltd | Loght or radiation-sensitive polymer composition |
JPS57168942A (en) | 1981-04-13 | 1982-10-18 | Hitachi Ltd | Photosensitive polymer composition |
US4548891A (en) * | 1983-02-11 | 1985-10-22 | Ciba Geigy Corporation | Photopolymerizable compositions containing prepolymers with olefin double bonds and titanium metallocene photoinitiators |
DE3463576D1 (en) | 1983-03-03 | 1987-06-11 | Toray Industries | Radiation sensitive polymer composition |
JPS59160139A (ja) * | 1983-03-04 | 1984-09-10 | Hitachi Ltd | 感光性重合体組成物 |
JPS6042425A (ja) * | 1983-08-17 | 1985-03-06 | Toray Ind Inc | 化学線感応性重合体組成物 |
US5106720A (en) | 1987-07-21 | 1992-04-21 | Hoechst Celanese Corporation | Base developable negative acting photoresists |
JPH01172454A (ja) * | 1987-12-28 | 1989-07-07 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 放射線感応組成物 |
JPH0336861A (ja) | 1989-07-03 | 1991-02-18 | Nec Corp | 着信規制方式 |
JP2949813B2 (ja) * | 1989-09-19 | 1999-09-20 | 東レ株式会社 | 化学線感応性重合体組成物 |
DE69030484T2 (de) | 1989-11-30 | 1997-08-28 | Sumitomo Bakelite Co | Fotoempfindliche Harzzusammensetzung |
US5122436A (en) * | 1990-04-26 | 1992-06-16 | Eastman Kodak Company | Curable composition |
US5399460A (en) * | 1991-12-04 | 1995-03-21 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Negative photoresists containing aminoacrylate salts |
JP3084585B2 (ja) * | 1991-12-09 | 2000-09-04 | チッソ株式会社 | ポリイミド系感光性カバーコート剤 |
US5472823A (en) | 1992-01-20 | 1995-12-05 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Photosensitive resin composition |
DE4217688A1 (de) | 1992-05-29 | 1993-12-02 | Basf Lacke & Farben | Durch Einwirkung von Strahlung vernetzendes Gemisch und dessen Verwendung zur Herstellung hochtemperaturbeständiger Reliefstrukturen |
DE69331471T2 (de) | 1992-07-22 | 2002-06-20 | Asahi Kasei K.K., Osaka | Photoempfindliche Polyimidvorlaüferzusammensetzung |
EP0624826B1 (de) | 1993-05-14 | 1997-07-16 | OCG Microelectronic Materials Inc. | Verfahren zur Herstellung von Reliefstrukturen durch i-Linien-Bestrahlung |
US5811218A (en) | 1993-07-28 | 1998-09-22 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Photoinitiator compositions including amino acids, coumarin and titanocene and photosensitive materials using the same |
JP3687988B2 (ja) * | 1993-09-03 | 2005-08-24 | 日立化成工業株式会社 | i線ステッパ用感光性樹脂組成物 |
US5399655A (en) * | 1993-10-29 | 1995-03-21 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Positive-working photodefinable polyimide precursors |
-
1994
- 1994-01-14 JP JP00228294A patent/JP3687988B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1994-08-31 EP EP94306413A patent/EP0642057B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-08-31 DE DE69414787T patent/DE69414787T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-09-01 TW TW087105520A patent/TWI221945B/zh not_active IP Right Cessation
- 1994-09-01 TW TW083108040A patent/TW340913B/zh not_active IP Right Cessation
- 1994-09-02 KR KR1019940022133A patent/KR0161542B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1996
- 1996-06-17 US US08/664,515 patent/US5856059A/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-08-20 US US09/136,610 patent/US6194126B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-01-14 US US09/482,859 patent/US20020004177A1/en not_active Abandoned
-
2003
- 2003-11-17 US US10/713,036 patent/US7153631B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160114085A (ko) * | 2014-01-31 | 2016-10-04 | 후지필름 일렉트로닉 머티리얼스 유.에스.에이., 아이엔씨. | 신규 폴리이미드 조성물 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7153631B2 (en) | 2006-12-26 |
EP0642057B1 (en) | 1998-11-25 |
EP0642057A1 (en) | 1995-03-08 |
US5856059A (en) | 1999-01-05 |
US20020004177A1 (en) | 2002-01-10 |
KR0161542B1 (ko) | 1999-01-15 |
JP3687988B2 (ja) | 2005-08-24 |
US6194126B1 (en) | 2001-02-27 |
US20040106066A1 (en) | 2004-06-03 |
TW340913B (en) | 1998-09-21 |
TWI221945B (en) | 2004-10-11 |
KR950009363A (ko) | 1995-04-21 |
DE69414787D1 (de) | 1999-01-07 |
DE69414787T2 (de) | 1999-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0738745B1 (en) | Polyimide precursor, polyimide and their use | |
JP3687988B2 (ja) | i線ステッパ用感光性樹脂組成物 | |
JP2003209104A (ja) | 半導体装置及びその材料 | |
JPH1124257A (ja) | 感光性ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いたパターン製造法 | |
JP2001125266A (ja) | 感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品 | |
JP2003255535A (ja) | 感光性樹脂組成物、パターン製造法及びこれを用いた電子部品 | |
JPH11125909A (ja) | 感光性樹脂組成物、その硬化物及び半導体装置 | |
JP3168909B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、ポリイミドパターンの製造法及び半導体素子の製造法 | |
JPH11241022A (ja) | 感光性ポリイミド前駆体組成物及びこれを用いた半導体素子 | |
JPH11271973A (ja) | 感光性樹脂組成物及びこれを用いた半導体素子 | |
JP2002040658A (ja) | 感光性樹脂組成物、これを用いた半導体装置及び電子部品 | |
JP4568971B2 (ja) | ポリイミド及びその前駆体、感光性樹脂組成物、パターンの製造法並びに電子部品 | |
JPH11282160A (ja) | 感光性ポリイミド組成物、これを用いたパターン製造法及び半導体装置 | |
JPH11237740A (ja) | 感光性樹脂組成物及びその製造法、パターン製造法並びに半導体装置 | |
JP3722155B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP3675368B2 (ja) | レリーフパターン、半導体用バッファコート膜及び多層配線板の層間絶縁膜の製造法 | |
JP4207420B2 (ja) | 感光性樹脂組成物およびパターンの製造方法 | |
JPH11231531A (ja) | 感光性樹脂組成物、パターン製造法及び半導体装置 | |
JPH10326011A (ja) | 感光性樹脂組成物、ポリイミドパターンの製造法及び半導体素子の製造法 | |
JP2001154365A (ja) | 感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品 | |
JPH11231533A (ja) | 感光性樹脂組成物、パターン製造法及び半導体装置 | |
JPH10301279A (ja) | 感光性樹脂組成物、ポリイミドパターンの製造法及び半導体素子の製造法 | |
JP2000219740A (ja) | ポリイミド前駆体、感光性樹脂組成物、レリーフパターンの製造法及び電子部品 | |
JP2000313743A (ja) | ポリイミド前駆体、ポリイミドの製造法、感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品 | |
JPH11231532A (ja) | 感光性樹脂組成物、パターン製造法及び半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050607 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |