[go: up one dir, main page]

JPH11271973A - 感光性樹脂組成物及びこれを用いた半導体素子 - Google Patents

感光性樹脂組成物及びこれを用いた半導体素子

Info

Publication number
JPH11271973A
JPH11271973A JP11006354A JP635499A JPH11271973A JP H11271973 A JPH11271973 A JP H11271973A JP 11006354 A JP11006354 A JP 11006354A JP 635499 A JP635499 A JP 635499A JP H11271973 A JPH11271973 A JP H11271973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polyimide
resin composition
photosensitive resin
polyimide precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11006354A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Sasaki
顕浩 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP11006354A priority Critical patent/JPH11271973A/ja
Publication of JPH11271973A publication Critical patent/JPH11271973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 、感光性樹脂組成物の良好なi線透過性とイ
ミド化後の低残留応力を両立し、解像度が高く良好な形
状パターンを与え、さらに良好な機械特性、高耐熱性の
ポリイミド膜が得られる感光性樹脂組成物及びポリイミ
ド膜形成後の残留応力が究めて小さく、また、良好な機
械特性、高耐熱性を有するポリイミド膜が形成された半
導体素子を提供する。 【解決手段】 一般式(I) 【化1】 [式中、Xは4価の有機基、Yは3価以上の有機基、R
1は 【化2】 (式中、Zは光又は熱重合可能な炭素−炭素二重結合を
含む基である)で示される基、R2及びR3は水酸基又は
1価の有機基、mは1以上である]で表される繰り返し
単位を有するポリイミド前駆体を含有してなる感光性樹
脂組成物並びにこの感光性樹脂組成物を、基材上に塗布
乾燥した後、イミド閉環して得られるポリイミド膜を有
してなる半導体素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリコンウエハ上
に形成されたポリイミド膜が特に低残留応力となる感光
性樹脂組成物及びこれを用いた半導体素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体工業にあっては、従来より
無機材料を用いて行われていた層間絶縁材料として、ポ
リイミド樹脂等のような耐熱性に優れた有機物が、その
特性を活かして使用されてきている。しかし、半導体集
積回路やプリント基板上の回路パターン形成は、基材表
面へのレジスト材の造膜、所定箇所への露光、エッチン
グ等により不要箇所の除去、基板表面の洗浄作業等の煩
雑で多岐に亘工程を経てパターン形成が行われることか
ら、露光、現像によるパターン形成後も必要な部分のレ
ジストを絶縁材料としてそのまま残して用いることがで
きる耐熱感光材料の開発が望まれている。
【0003】これらの材料として、例えば、感光性ポリ
イミド、環化ポリブタジエン等をベースポリマとした耐
熱感光材料が提案されており、特に感光性ポリイミド
は、その耐熱性が優れていることや不純物の排除が容易
であること等の点から特に注目されている。また、この
ような感光性ポリイミドとしては、ポリイミド前駆体と
重クロム酸塩からなる系(特公昭49−17374号公
報)が最初に提案されたが、この材料は、実用的な光感
度を有するとともに膜形成能が高い等の長所を有する反
面、保存安定性に欠け、ポリイミド中にクロムイオンが
残存すること等の欠点があり、実用には至らなかった。
【0004】このような問題を回避するために、例え
ば、ポリイミド前駆体に感光基を有する化合物を混合す
る方法(特開昭54−109828号公報)、ポリイミ
ド前駆体中の官能基と感光基を有する化合物の官能基と
を反応させて感光基を付与させる方法(特開昭56−2
4343号公報、特開昭60−100143号公報等)
などが提案されている。しかし、これらの感光性ポリイ
ミド前駆体は耐熱性、機械特性に優れる芳香族系モノマ
に基本骨格を用いており、そのポリイミド前駆体自体の
吸収のため、紫外領域での透光性が低く、露光部におけ
る光化学反応を充分効果的に行うことができず、低感度
であったり、パターンの形状が悪化するという問題があ
った。また、最近では、半導体の高集積化に伴い、加工
ルールが益々小さくなり、より高い解像度が求められる
傾向にある。
【0005】そのため、従来の平行光線を用いるコンタ
クト/プロキシミテイ露光機から、ミラープロジェクシ
ョンと呼ばれる1:1投影露光機、さらにステッパと呼
ばれる縮小投影露光機が用いられるようになってきてい
る。ステッパは、超高圧水銀灯の高出力発振線、エキシ
マレーザのような単色光を利用するものである。これま
でステッパとしては、超高圧水銀灯のg−lineと呼ばれ
る可視光(波長:435nm)を使ったg線ステッパが主
流であったが、さらに加工ルール微細化の要求に対応す
るため、使用するステッパの波長を短くすることが必要
である。そのため、使用する露光機は、g線ステッパ
(波長:435nm)からi線ステッパ(波長:365n
m)に移行しつつある。
【0006】しかし、コンタクト/プロキシミテイ露光
機、ミラープロジェクション投影露光機、g線ステッパ
用に設計された従来の感光性ポリイミドのベースポリマ
では、先に述べた理由により透明性が低く、特にi線
(波長:365nm)での透過率はほとんどないため、i
線ステッパでは、まともなパターンが得られない。ま
た、半導体素子の高密度実装方式であるLOC(リード
オンチップ)に対応して表面保護用ポリイミド膜はさら
に厚膜のものが求められているが、厚膜の場合には、透
過性が低い問題はさらに深刻になる。このため、i線透
過率の高く、i線ステッパにより良好なパターン形状を
有するポリイミドパターンの得られる感光性ポリイミド
が強く求められている。
【0007】また、基板となるシリコンウエハの径は、
年々大きくなり、ポリイミドとシリコンウエハの熱膨張
係数差により、表面保護膜としてのポリイミドを形成し
たシリコンウエハの反りが以前より大きくなるという問
題が発生している。そのため、従来のポリイミドよりも
更に低熱膨張性を有する感光性ポリイミドが強く求めら
れている。一般に分子構造を剛直にすることにより低熱
膨張性は達成できるが、剛直構造の場合、i線をほとん
ど透過しないため、感光性特性が低下する。i線の透過
性を向上させる方法として、フッ素を導入したポリイミ
ド(特開平8−234433号公報)や分子鎖を屈曲さ
せたポリイミド(特開平8−36264号公報)などが
提案されている。しかし、フッ素を導入したポリイミド
はシリコンウエハに対する接着力が弱く、半導体素子に
用いた場合の信頼性が低い。また、分子鎖を屈曲させた
ポリイミドは分子間相互作用が弱いため、耐熱性の低下
や熱膨張係数の増大のため、半導体素子とした場合の信
頼性が低い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】請求項1、2及び3記
載の発明は、感光性樹脂組成物の良好なi線透過性とイ
ミド化後の低残留応力を両立し、解像度が高く良好な形
状パターンを与え、さらに良好な機械特性、高耐熱性の
ポリイミド膜が得られる感光性樹脂組成物を提供するも
のである。請求項4記載の発明は、ポリイミド膜形成後
の残留応力が究めて小さく、また、良好な機械特性、高
耐熱性を有するポリイミド膜が形成された半導体素子を
提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式(I)
【化4】 [式中、Xは4価の有機基、Yは3価以上の有機基、R
1
【化5】 (式中Zは光又は熱重合可能な炭素−炭素二重結合を含
む基である)で示される基、R2及びR3は水酸基又は1
価の有機基、mは1以上である]で表される繰り返し単
位を有するポリイミド前駆体を含有してなる感光性樹脂
組成物に関する。
【0010】また本発明は、ポリイミド前駆体を含有す
る感光性樹脂組成物であって、前記感光性樹脂組成物を
用いて形成されたポリイミド膜を有するシリコンウエハ
の残留応力が20MPa以下である感光性樹脂組成物に関
する。また本発明は、前記一般式(I)におけるXが、
一般式(II)
【化6】 (式中nは1〜15を示す)で示されるものである前記
感光性樹脂組成物に関する。さらに本発明は、前記の感
光性樹脂組成物を、基材上に塗布乾燥した後、イミド閉
環して得られるポリイミド膜を有してなる半導体素子に
関する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の感光性樹脂組成物で用い
られる第1のポリイミド前駆体は、前記一般式(I)で
表される繰り返し単位を有するものである。一般式
(I)におけるXは、4価の有機基であり、アミンと反
応してポリイミド前駆体を形成しうるテトラカルボン酸
又はその誘導体の残基であることが好ましく、具体的に
は芳香環(ベンゼン環、ナフタレン環等)を1つ又は2
つ以上含む芳香族基、鎖式脂肪族基、脂肪族環を含む環
式脂肪族基等が挙げられる。耐熱性等の点では芳香族基
が好ましい。炭素原子数の面からは4〜24のものが好
ましい。芳香族基においては、4個の結合部位はいずれ
も芳香環上に存在することが好ましい。これらの結合部
位は、2個ずつの2組に分けられ、各組の2個の結合部
位は芳香環のオルト位又はペリ位に位置するものである
ことが好ましい。前記の2組は同一の芳香環からでてい
てもよいし、各種結合を介して結合している別々の芳香
環からでていてもよい。本発明においては、特に低残留
応力であるので、前記一般式(II)で示される構造であ
ることが好ましい。
【0012】一般式(I)におけるYは3価以上の有機
基であり、テトラカルボン酸又はその誘導体(酸無水
物、ジエステル等)と反応してポリイミド前駆体を形成
しうる2以上、好ましくは3以上のアミノ基を有するア
ミン化合物の残基であり、芳香環を含む芳香族基、鎖式
脂肪族基、脂肪族環を含む環式脂肪族基などが挙げられ
る。炭素原子数の面からは6〜18のものが好ましい。
ここで、芳香族基としては、その3個の結合部位が何れ
も芳香環上に直接存在するものが好ましく、この場合、
テトラカルボン酸とのアミド結合を形成する2個の結合
部位は、同一の芳香環上に存在しても、各種結合を介し
て存在する異なった芳香環上に存在してもよい。Yとし
ては3価又は4価の有機基であることが好ましい。
【0013】一般式(I)において、R1で示される2
つの基のうち、カルボキシル基を有する基は、塩基性水
溶液で現像できる点で好ましい。一般式(I)における
Zは、光又は熱重合可能な炭素−炭素二重結合を含む二
価の有機基である。具体的には、炭素−炭素二重結合を
有する鎖式又は環式の脂肪族炭化水素基が挙げられ、総
炭素原子数としては、2〜20の基が好ましい。この例
としては、例えば、次のような基がある。
【0014】
【化7】 (式中、R4、R5及びR6は水素原子又は炭素数1〜1
0の炭化水素基、R7は炭素数1〜10の炭化水素基、
q及びpは0又は1を示す)
【0015】これらの中で、Zは、耐熱性及び残留応力
の点で、2つの炭素原子を介して、その両側に存在する
2つのカルボニル基と結合する構造((a)〜(g)の
もの並びに(h)及び(i)においてqが0のもの)が
好ましく、中でも(a)で示される基がより好ましく、
(a)において、R4及びR5が共に水素原子であるもの
が最も好ましい。
【0016】一般式(I)におけるR2及びR3は、それ
ぞれ独立に、水酸基又は1価の有機基であるが、1価の
有機基としては、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
ラルキルオキシ基、アリルオキシ基、アルキルアミノ
基、アリールアミノ基、アラルキルアミノ基等の、炭化
水素基が酸素原子又は窒素原子を介して存在する1価の
有機基や、熱又は光重合可能な炭素−炭素二重結合を有
する基が挙げられるが、さらに良好な感光性を付与する
ことができるので、熱又は光重合可能な炭素−炭素二重
結合を有する基であることが好ましい。
【0017】熱又は光重合可能な炭素−炭素二重結合を
有する基としては、エステル結合、アミド結合等の共有
結合又はイオン結合を介して、炭素−炭素不飽和二重結
合を有する基が結合するものが好ましく、この有機基と
して具体的には、
【化8】 (但し、R8、R9、R10、R11、R12及びR13は、水
素、アルキル基、フェニル基、ビニル基及びプロペニル
基からそれぞれ独立に選択された基であり、R14は2価
の有機基を示す)で表される一価の有機基が挙げられ
る。前記アルキル基としては炭素原子数1〜4のものが
好ましい。また、R14で示される2価の有機基として
は、メチレン基、エチレン基、プロピレン基等の炭素原
子数1〜10のアルキレン基が好ましい。特に、メタク
リロイルオキシアルキル基及びアクリロイルオキシアル
キル基(アルキルの炭素数が1〜4のもの)は、高い感
度を実現するのみならず、合成も容易であり本発明の感
光性樹脂組成物に好適である。
【0018】本発明で用いるポリイミド前駆体におい
て、一般式(I)で示される繰り返し単位以外の繰り返
し単位を有していてもよい。この場合、前記一般式
(I)で示される繰り返し単位は、良好な感光特性、機
械特性等の点から、全繰り返し単位中10〜100モル
%であることが好ましく、10〜70モル%であること
がより好ましい。一般式(I)で示される繰り返し単位
以外の繰り返し単位としては、例えば、アミン残基とし
てフェニレンジアミン等の一般的なジアミンの残基を有
する繰り返し単位などが挙げられる。
【0019】本発明のポリイミド前駆体は、公知の各種
製造法に従って製造することが可能である。例えば、有
機溶媒中で、テトラカルボン酸二無水物とトリアミン又
はテトラアミン、さらに必要に応じてジアミンを含むア
ミン化合物とからポリアミド酸を合成後、更に熱又は光
重合可能な二重結合を含有するジカルボン酸又はその無
水物と、合成されたポリアミド酸のアミノ基残基とを反
応させることにより合成することができる。そしてここ
へ、アミノ基を有するアクリル系化合物等を配合し、イ
オン結合でポリイミド前駆体に導入することができる。
【0020】また、テトラカルボン酸に共有結合で、熱
または光により重合可能な基等の基を導入してポリアミ
ド酸エステルやポリアミド酸アミドを合成する場合、例
えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド等の縮合剤を用
いてカルボキシル基に水酸基含有化合物を反応させ各種
の基を導入する方法、イソシアナート化合物を反応させ
る方法、テトラカルボン酸無水物と水酸基を含む化合物
を反応させてテトラカルボン酸ジエステルとした後、塩
化チオニル等を用いて酸クロライドとしてからアミン化
合物と反応させる方法など既知の方法が挙げられる。
【0021】上記反応に用いるテトラカルボン酸二無水
物としては、例えば、ブタンテトラカルボン酸二無水物
等の脂肪族テトラカルボン酸二無水物、エチレンビスト
リメリテート二無水物、トリエチレンビストリメリテー
ト二無水物、テトラエチレンビストリメリテート二無水
物、ペンタエチレンビストリメリテート二無水物、ヘキ
サエチレンビストリメリテート二無水物、ヘプタエチレ
ンビストリメリテート二無水物、オクタエチレンビスト
リメリテート二無水物、デカエチレンビストリメリテー
ト二無水物等の鎖状炭化水素基を有する芳香族テトラカ
ルボン酸二無水物、オキシジフタル酸二無水物、ピロメ
リット酸二無水物、3,3′,4,4′−ベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸二無水物、3,3′,4,4′−ビ
フェニルテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−
ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7
−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,
8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,
5,6−ピリジンテトラカルボン酸二無水物、3,4,
9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、スルホ
ニルジフタル酸二無水物、m−ターフェニル−3,
3′,4,4′−テトラカルボン酸二無水物、p−ター
フェニル−3,3′,4,4′−テトラカルボン酸二無
水物、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,
2−ビス(2,3−又は3,4−ジカルボキシフェニ
ル)プロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−又は
3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、
2,2−ビス{4′−(2,3−又は3,4−ジカルボ
キシフェノキシ)フェニル}プロパン二無水物、1,
1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス
{4′−(2,3−又は3,4−ジカルボキシフェノキ
シ)フェニル}プロパン二無水物等の芳香族テトラカル
ボン酸二無水物、下記一般式(III)
【化9】 (式中、R15及びR16は一価の炭化水素基を示し、それ
ぞれ同一でも異なっていてもよく、sは1以上の整数で
ある)で表されるシロキサン構造を有するテトラカルボ
ン酸二無水物二無水物などが挙げられ、これらは単独で
又は2種類以上を組み合わせて使用される。これらの中
でも、低残留応力の点から、前記一般式(II)で示され
る基を与えるテトラカルボン酸二無水物を用いることが
好ましい。
【0022】上記トリアミン又はテトラアミンとして
は、例えば、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル−
3−カルボンアミド、3,4′−ジアミノジフェニルエ
ーテル−4−カルボンアミド、3,4′−ジアミノジフ
ェニルエーテル−3′−カルボンアミド、3,3′−ジ
アミノジフェニルエーテル−4−カルボンアミド、4,
4′−ジアミノジフェニルエーテル−3−スルホンアミ
ド、3,4′−ジアミノジフェニルエーテル−4−スル
ホンアミド、3,4′−ジアミノジフェニルエーテル−
3′−スルホンアミド、3,3′−ジアミノジフェニル
エーテル−4−スルホンアミド等のトリアミン、3,
3′,4,4′−ビフェニルテトラアミン、3,3′,
4,4′−テトラアミノビフェニルエーテル等のテトラ
アミンなどが挙げられる。これらのトリアミン又はテト
ラアミンとともに、i線透過率や耐熱性等を低下させな
い程度にジアミンをアミン成分として使用することがで
きる。
【0023】ジアミンとしては、特に制限はなく、例え
ば、4,4′−(又は3,4′−、3,3′−、2,
4′−、2,2′−)ジアミノジフェニルエーテル、
4,4′−(又は3,4′−、3,3′−、2,4′
−、2,2′−)ジアミノジフェニルメタン、4,4′
−(又は3,4′−、3,3′−、2,4′−、2,
2′−)ジアミノジフェニルスルホン、4,4′−(又
は3,4′−、3,3′−、2,4′−、2,2′−)
ジアミノジフェニルスルフィド、パラフェニレンジアミ
ン、メタフェニレンジアミン、p−キシリレンジアミ
ン、m−キシリレンジアミン、o−トリジン,o−トリ
ジンスルホン、4,4′−メチレン−ビス−(2,6−
ジエチルアニリン)、4,4′−メチレン−ビス−
(2,6−ジイソプロピルアニリン)、2,4−ジアミ
ノメシチレン、1,5−ジアミノナフタレン、4,4′
−ベンゾフェノンジアミン、ビス−{4−(4′−アミ
ノフェノキシ)フェニル}スルホン、1,1,1,3,
3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス(4−アミノフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス{4−(4′−アミノ
フェノキシ)フェニル}プロパン、3,3′−ジメチル
−4,4′−ジアミノジフェニルメタン、3,3′,
5,5′−テトラメチル−4,4′−ジアミノジフェニ
ルメタン、ビス{4−(3′−アミノフェノキシ)フェ
ニル}スルホン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)
プロパン等の芳香族ジアミンが挙げられる。また、塩基
性水溶液での現像性を付与するために、3,5−ジアミ
ノ安息香酸、4,4′ジアミノジフェニルエーテル−2
−カルボン酸等のカルボキシル基を有するジアミンを用
いることもできる。これらは単独で又は2種類以上を組
み合わせて使用される。
【0024】また、下記一般式(IV)
【化10】 (式中、R17及びR18は二価の炭化水素基を示し、それ
ぞれ同一でも異なっていてもよく、R19及びR20は一価
の炭化水素基を示し、それぞれ同一でも異なっていても
よく、tは1以上の整数である)で表されるジアミノポ
リシロキサン等の脂肪族ジアミンを使用することもでき
る。
【0025】トリアミン、テトラアミン等の一般式
(I)のアミン残基を与えるアミン化合物の使用量は、
全アミン総量の10〜100モル%の範囲とすることが
好ましく、10〜70モル%の範囲とすることがより好
ましい。この使用量が、10モル%未満では、感光特性
が低下する傾向があり、ポリイミド膜の機械特性及び熱
特性が低下する傾向がある。
【0026】前記反応に使用する有機溶媒としては、生
成するポリイミド前駆体を完全に溶解する極性溶媒が好
ましく、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N
−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ヘキサ
メチルリン酸トリアミド、γ−ブチロラクトン等が挙げ
られる。
【0027】また、この極性溶媒以外に、ケトン類、エ
ステル類、ラクトン類、エーテル類、ハロゲン化炭化水
素類、炭化水素類等も使用することができ、例えば、ア
セトン、ジエチルケトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸ブチル、シュウ酸ジエチル、マロン酸ジ
エチル、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチ
ルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、1,2−ジクロ
ロエタン、1,4−ジクロロブタン、トリクロロエタ
ン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン等が挙げられる。これらの有機溶媒は、単独で又は2
種類以上を組み合わせて使用される。
【0028】前記反応に用いられる光又は熱重合可能な
炭素−炭素二重結合を含有するジカルボン酸又はその無
水物としては、前記一般式Zの例示で示す構造を有する
ジカルボン酸の無水物、例えば、無水マレイン酸、無水
シトラコン酸、フェニル無水マレイン酸、無水イタコン
酸、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、
ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジ
カルボン酸無水物、イソブテニル無水こはく酸、アリー
ル無水コハク酸、イソブテニル無水グルタル酸などが挙
げられる。
【0029】ポリアミド酸のカルボン酸残基のカルボキ
シル基に、イオン結合を介してさらに光又は熱重合可能
な二重結合を導入する場合に用いられる、アミノ基を有
するアクリル系化合物としては、例えば、N,N−ジメ
チルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジエチルア
ミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノプ
ロピルメタクリレート、N,N−ジエチルアミノプロピ
ルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアク
リレート、N,N−ジエチルアミノエチルアクリレー
ト、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリレート、
N,N−ジエチルアミノプロピルアクリレート、N,N
−ジメチルアミノエチルアクリルアミド、N,N−ジメ
チルアミノエチルアクリルアミド等が挙げられる。これ
らは単独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。
【0030】前記アミノ基を有するアクリル系化合物の
使用量は、これを配合する前のポリイミド前駆体の量に
対して、1〜200重量%とすることが好ましく、5〜
150重量%とすることがより好ましい。この使用量
が、1重量%未満であると、光感度が劣る傾向があり、
200重量%を超えると、耐熱性、フィルムの機械特性
等が劣る傾向がある。
【0031】また、本発明で用いる第2のポリイミド前
駆体は、これを含む感光性樹脂組成物を用いて形成され
たポリイミド膜を有するシリコンウエハの残留応力が2
0MPa以下となるものである。残留応力が20MPaを超え
る場合、シリコンウエハに反りが発生し、半導体素子製
造工程における不良発生や半導体素子としての信頼性が
劣る。このような残留応力はたとえば、前記一般式
(I)で表される繰り返し単位を全繰り返し単位中10
モル%以上有するポリイミド前駆体とすること等により
達成される。
【0032】本発明で用いる第1及び第2のポリイミド
前駆体は、このポリイミド前駆体フィルムの365nmに
おける膜厚10μm当りの透過率が3%以上であること
が好ましく、10%以上であることがより好ましく、2
0%以上であることがさらに好ましい。透過率が3%未
満の場合、感光性樹脂組成物の感光性特性が低下し、解
像度やパターン性が劣る傾向にある。このような透過率
はたとえば、前記一般式(I)で表される繰り返し単位
を全繰り返し単位中10モル%以上とすること等により
達成される。
【0033】本発明の感光性樹脂組成物は上記第1又は
第2のポリイミド前駆体を含むものであるが、必要に応
じて、光開始剤を含有することができる。光開始剤とし
ては、例えば、ミヒラーズケトン、ベンゾインメチルエ
ーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプ
ロピルエーテル、2−t−ブチルアントラキノン、2−
エチルアントラキノン、4,4,−ビス(ジエチルアミ
ノ)ベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンゾフェノ
ン、チオキサントン、2,2−ジメトキシ−2−フェニ
ルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェ
ニルケトン、2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニ
ル]−2−モルフォリノ−1−プロパノン、ベンジル、
ジフェニルジスルフィド、フェナンスレンキノン、2−
イソプロピルチオキサントン、リボフラビンテトラブチ
レート、2,6−ビス(p−ジエチルアミノベンザル)
−4−メチル−4−アザシクロヘキサノン、N−エチル
−N−(p−クロロフェニル)グリシン、N−フェニル
ジエタノールアミン、2−(o−エトキシカルボニル)
オキシイミノ−1,3−ジフェニルプロパンジオン、1
−フェニル−2−(o−エトキシカルボニル)オキシイ
ミノプロパン−1−オン、3,3,4,4,−テトラ
(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、
3,3,−カルボニルビス(7−ジエチルアミノクマリ
ン)、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス−[2,6
−ジフルオロ−3−(ピリ−1−イル)フェニル]チタ
ン等が挙げられる。これらは単独で又は2種類以上を組
み合わせて使用される。
【0034】光開始剤の使用量は、一般式(I)で表さ
れる繰り返し単位を含むポリイミド前駆体の量に対し
て、0.01〜30重量%とすることが好ましく、0.
05〜10重量%とすることがより好ましい。この使用
量が、0.01重量%未満では、光感度が劣る傾向があ
り、30重量%を超えると、フィルムの機械特性が劣る
傾向がある。
【0035】また、本発明の感光性樹脂組成物には、必
要に応じて、付加重合性化合物を含有することができ
る。付加重合性化合物としては、例えば、ジエチレング
リコールジアクリレート、トリエチレングリコールジア
クリレート、テトラエチレングリコールジアクリレー
ト、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチ
レングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリ
コールジメタクリレート、トリメチロールプロパンジア
クリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、トリメチロールプロパンジメタクリレート、トリメ
チロールプロパントリメタクリレート、1,4−ブタン
ジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ
アクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレー
ト、1,6−ヘキサンジオールメタクリレート、ペンタ
エリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトー
ルテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタ
クリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレー
ト、スチレン、ジビニルベンゼン、4−ビニルトルエ
ン、4−ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン、2−
ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチル
メタクリレート、1,3−アクリロイルオキシ−2−ヒ
ドロキシプロパン、1,3−メタクリロイルオキシ−2
−ヒドロキシプロパン、メチレンビスアクリルアミド、
N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチロールアク
リルアミド等が挙げられる。これらは単独で又は2種類
以上を組み合わせて使用される。
【0036】付加重合性化合物の使用量は、一般式
(I)で表される繰り返し単位を含むポリイミド前駆体
の量に対して、1〜200重量%とすることが好まし
い。この使用量が、1重量%未満では、現像液への溶解
性も含んだ感光特性が劣る傾向があり、200重量%を
超えると、フィルムの機械特性が劣る傾向がある。
【0037】また、本発明の感光性樹脂組成物には、必
要に応じて、アジド化合物を含有することができる。ア
ジド化合物としては、例えば、
【化11】
【化12】 等が挙げられる。これらは単独で又は2種類以上を組み
合わせて使用される。
【0038】アジド化合物の使用量は、一般式(I)で
表される繰り返し単位を含むポリイミド前駆体の量に対
して、0.01〜30重量%とすることが好ましく、
0.05〜10重量%とすることがより好ましい。この
使用量が、0.01重量%未満では、光感度が劣る傾向
があり、30重量%を超えると、フィルムの機械特性が
劣る傾向がある。
【0039】また、本発明の感光性樹脂組成物には、保
存時の安定性を高めるために、ラジカル重合禁止剤又は
ラジカル重合抑制剤を含有することができる。ラジカル
重合禁止剤又はラジカル重合抑制剤としては、例えば、
p−メトキシフェノール、ジフェニル−p−ベンゾキノ
ン、ベンゾキノン、ハイドロキノン、ピロガロール、フ
ェノチアジン、レソルシノール、オルトジニトロベンゼ
ン、パラジニトロベンゼン、メタジニトロベンゼン、フ
ェナントラキノン、N−フェニル−1−ナフチルアミ
ン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、クペロン、フ
ェノチアジン、2,5−トルキノン、タンニン酸、パラ
ベンジルアミノフェノール、ニトロソアミン類等が挙げ
られる。これらは単独で又は2種類以上を組み合わせて
使用される。
【0040】ラジカル重合禁止剤又はラジカル重合抑制
剤の使用量は、一般式(I)で表される繰り返し単位を
含むポリイミド前駆体の量に対して、0.01〜30重
量%とすることが好ましく、0.05〜10重量%とす
ることがより好ましい。この使用量が、0.01重量%
未満であると、保存時の安定性が劣る傾向があり、30
重量%を超えると、光感度及びフィルムの機械特性が劣
る傾向がある。
【0041】本発明の感光性樹脂組成物は、浸漬法、ス
プレー法、スクリーン印刷法、回転塗布法等によってシ
リコンウエハー、金属基板、セラミック基板等の基材上
に塗布され、溶剤の大部分を加熱乾燥することにより粘
着性のない塗膜とすることができる。この塗膜の膜厚に
は特に制限はないが、回路特性等の点から、4〜50μ
mであることが好ましく、6〜40μmであることがよ
り好ましく、10〜40μmであることが特に好まし
く、20〜35μmであることが極めて好ましい。この
塗膜上に、所望のパターンが描かれたマスクを通して活
性光線又は化学線を照射する等してパターン状に露光
後、未露光部を適当な現像液で現像して溶解し、除去す
ることにより、所望のレリーフパターンを得ることがで
きる。
【0042】本発明の感光性樹脂組成物は、i−線ステ
ッパ用に特に好適に設計されたものであるが、照射する
活性光線又は化学線としては、i−線ステッパ以外に、
例えば、超高圧水銀灯を用いるコンタクト/プロキシミ
テイ露光機、ミラープロジェクション露光機、g−線ス
テッパ、KrFステッパ、その他の紫外線、可視光源、
X線、電子線等も使用することができる。
【0043】現像液としては、例えば、良溶媒(N,N
−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、N−メチル−2−ピロリドン等)、前記良溶媒と貧
溶媒(低級アルコール、ケトン、水、芳香族炭化水素
等)との混合溶媒、塩基性溶液(水酸化テトラメチルア
ンモニウム水溶液、トリエタノールアミン水溶液等)が
挙げられる。
【0044】現像後は、必要に応じて、水又は貧溶媒で
リンスを行い、100℃前後で乾燥し、パターンを安定
なものとすることが好ましい。また、このレリーフパタ
ーンを、イミド閉環、通常、加熱することによりパター
ン化された高耐熱性ポリイミドを形成することができ
る。この時の加熱温度は、150〜500℃とすること
が好ましく、200〜400℃とすることがより好まし
い。この加熱温度が、150℃未満であると、ポリイミ
ド膜の機械特性及び熱特性が低下する傾向があり、50
0℃を超えると、ポリイミド膜の機械特性及び熱特性が
低下する傾向がある。
【0045】また、この時の加熱時間は、0.05〜1
0時間とすることが好ましい。この加熱時間が、0.0
5時間未満であると、ポリイミド膜の機械特性及び熱特
性が低下する傾向があり、10時間を超えると、ポリイ
ミド膜の機械特性及び熱特性が低下する傾向がある。こ
のようにして本発明の感光性樹脂組成物を半導体素子基
材上に塗布乾燥した後、イミド閉環して得られるポリイ
ミド膜は、半導体用表面保護膜、多層配線板の層間絶縁
膜等とされる。得られる半導体素子は、残留応力が究め
て小さく、また、良好な機械特性、高耐熱性を有するポ
リイミド膜を有するので信頼性の高いものである。
【0046】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明する。 合成例1〜7 攪拌機及び温度計を備えた100mlのフラスコに、表1
及び表2に示したアミン成分及びN−メチル−2−ピロ
リドン(NMP)を加え、室温で攪拌溶解し、この溶液
に表1及び表2に示した酸成分を添加し、30時間攪拌
し、粘稠なポリイミド前駆体の溶液を得た。さらに、こ
の溶液に光重合可能な二重結合を含有するジカルボン酸
無水物又はアミン化合物を添加し、30時間撹拌し目的
のポリイミド前駆体溶液を得た。この溶液を、70℃で
5時間加熱し、粘度を100ポイズ(固形分25重量
%)に調節し、ポリイミド前駆体の溶液(PAA−1〜
PAA−7)とした。なお、アミン成分、酸成分、二重
結合を含有するジカルボン酸無水物成分及びN−メチル
−2−ピロリドンの各使用量は、表1及び表2に合わせ
て示した。
【0047】なお、粘度は、E型粘度計(東機産業(株)
製、EHD型)を使用し、温度が25℃、回転数が2.
5rpmで測定した。また、得られたポリイミド前駆体の
溶液(PAA−1〜PAA−7)を乾燥させたものを、
KBr法により、赤外吸収スペクトル(日本電子(株)
製、JIR−100型)を測定したところ、いずれも、
1600cm-1付近にアミド基のC=Oの吸収と、330
0cm-1付近にN−Hの吸収が確認された。
【0048】
【表1】
【0049】
【表2】
【0050】表1及び表2における各成分の略号を、以
下に示す。 OBTA:オクタメチレンビストリメリテート二無水物 DBTA:デカメチレンビストリメリテート二無水物 DECA:4,4′−ジアミノジフェニルエーテル−3
−カルボンアミド BPTA:3,3′,4,4′−ビフェニルテトラアミ
ン MLA:無水マレイン酸 NBDA:5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシリ
ックアンハイドライド BPDA:ビフェニルテトラカルボン酸二無水物 DDE:ジアミノジフェニルエーテル MDAP:ジメチルアミノプロピルメタクリレート
【0051】実施例1〜5及び比較例1〜2 合成例1〜7で得られた、各ポリイミド前駆体(PAA
−1〜PAA−7)の溶液10gに対して、2,6−ビ
ス(4′−アジドベンザル)−4−カルボキシシクロヘ
キサノン(CA)0.027g、4,4′−ビス(ジエ
チルアミノ)ベンゾフェノン(EAB)0.027g及
び1−フェニル−2−(o−エトキシカルボニル)オキ
シイミノプロパン−1−オン(PDO)0.054gを
加え、攪拌混合して、実施例1〜5及び比較例1〜2に
供する均一な感光性樹脂組成物溶液を得た。
【0052】得られた感光性樹脂組成物溶液を、フィル
タ濾過し、それぞれシリコンウエハ上に滴下スピンコー
トした。次いで、ホットプレートを用いて、100℃で
150秒間加熱し、23μmの塗膜を形成した後、パタ
ーンマスクし、i線ステッパで露光した。これを、さら
に100℃で60秒間加熱し、N−メチル−2−ピロリ
ドン/水(75/25(重量比))の混合溶液を用い
て、パドル現像し、これを、100℃で30分間、20
0℃で30分間、350℃で60分間加熱して、ポリイ
ミドのレリーフパターンを得た。得られたポリイミドの
レリーフパターンの一部について、KBr法により、赤
外吸収スペクトルを測定したところ、1780cm-1付近
にイミドの特性吸収が確認された。
【0053】合成例1〜7で得られた各ポリイミド前駆
体(PAA−1〜PAA−7)の透過率と、前記で得ら
れたポリイミドのシリコンウエハ上における残留応力及
びレリーフパターンの解像度を以下の方法により評価
し、これらの評価結果を表3に示した。透過率は、得ら
れた各ポリイミド前駆体(PAA−1〜PAA−7)の
樹脂溶液をスピンコートし、85℃で3分間、さらに1
05℃で3分間乾燥して得られた塗膜(10μm)を、
分光光度計で測定した。残留応力は6インチウエハ上に
ポリイミド膜を形成し、テンコール社製応力測定装置
(FLX−2320型)で測定した。解像度は、スルホ
ールテストパターンを用いて、現像可能なスルホールの
最小の大きさとして評価した。
【0054】
【表3】
【0055】次に、上記の実施例1〜5及び比較例1〜
2で得られたレリーフパターンを100℃で30分間、
200℃で30分間、窒素雰囲気下350℃で60分間
加熱してポリイミドパターンを得た。実施例1〜5のレ
リーフパターンから得られたポリイミドパターンは、マ
スク寸法と殆ど変わらず寸法精度が良好であった。比較
例1〜2のレリーフパターンから得られたポリイミドパ
ターンは、マスク寸法より大きく開口し、寸法精度不良
であった。
【0056】
【発明の効果】請求項1、2及び3記載の感光性樹脂組
成物は、良好なi線透過性とイミド化後の低残留応力を
両立し、解像度が高く良好な形状パターンを与え、さら
に良好な機械特性、高耐熱性のポリイミド膜が得られる
ものである。請求項4記載の半導体素子は、ポリイミド
膜形成後の残留応力が究めて小さく、また、良好な機械
特性、高耐熱性を有するポリイミド膜が形成された信頼
性の高いものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 21/312 H01L 21/30 502R 21/768 21/90 S

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 [式中、Xは4価の有機基、Yは3価以上の有機基、R
    1は 【化2】 (式中、Zは光又は熱重合可能な炭素−炭素二重結合を
    含む基である)で示される基、R2及びR3は水酸基又は
    1価の有機基、mは1以上である]で表される繰り返し
    単位を有するポリイミド前駆体を含有してなる感光性樹
    脂組成物。
  2. 【請求項2】 ポリイミド前駆体を含有する感光性樹脂
    組成物であって、該感光性樹脂組成物を用いて形成され
    たポリイミド膜を有するシリコンウエハの残留応力が2
    0MPa以下である感光性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 一般式(I)におけるXが、一般式(I
    I) 【化3】 (式中nは1〜15を示す)で示されるものである請求
    項1記載の感光性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3記載の感光性樹脂組
    成物を、基材上に塗布乾燥した後、イミド閉環して得ら
    れるポリイミド膜を有してなる半導体素子。
JP11006354A 1998-01-19 1999-01-13 感光性樹脂組成物及びこれを用いた半導体素子 Pending JPH11271973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11006354A JPH11271973A (ja) 1998-01-19 1999-01-13 感光性樹脂組成物及びこれを用いた半導体素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP741498 1998-01-19
JP10-7414 1998-01-19
JP11006354A JPH11271973A (ja) 1998-01-19 1999-01-13 感光性樹脂組成物及びこれを用いた半導体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11271973A true JPH11271973A (ja) 1999-10-08

Family

ID=26340469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11006354A Pending JPH11271973A (ja) 1998-01-19 1999-01-13 感光性樹脂組成物及びこれを用いた半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11271973A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006008991A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Asahi Kasei Emd Corporation ポリアミド
JPWO2006043617A1 (ja) * 2004-10-20 2008-05-22 住友ベークライト株式会社 半導体ウエハおよび半導体装置
JP2008260839A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Asahi Kasei Electronics Co Ltd ポリアミドイミド及びネガ型感光性樹脂組成物
KR100882620B1 (ko) * 2004-07-16 2009-02-06 아사히 가세이 일렉트로닉스 가부시끼가이샤 폴리아미드
JP2010155962A (ja) * 2008-12-30 2010-07-15 Chang Chun Plastic Co Ltd 水溶性感光性ポリイミドポリマー、その製造方法及びそれを含有するフォトレジスト組成物
JP2011142038A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池の製造方法および非水電解質電池
JP2020160328A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、配線層及び半導体装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006008991A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Asahi Kasei Emd Corporation ポリアミド
JPWO2006008991A1 (ja) * 2004-07-16 2008-05-01 旭化成エレクトロニクス株式会社 ポリアミド
KR100882620B1 (ko) * 2004-07-16 2009-02-06 아사히 가세이 일렉트로닉스 가부시끼가이샤 폴리아미드
US7563557B2 (en) 2004-07-16 2009-07-21 Asahi Kasei Emd Corporation Polyamide
JPWO2006043617A1 (ja) * 2004-10-20 2008-05-22 住友ベークライト株式会社 半導体ウエハおよび半導体装置
US7915467B2 (en) 2004-10-20 2011-03-29 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. Semiconductor wafer and semiconductor device
JP2008260839A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Asahi Kasei Electronics Co Ltd ポリアミドイミド及びネガ型感光性樹脂組成物
JP2010155962A (ja) * 2008-12-30 2010-07-15 Chang Chun Plastic Co Ltd 水溶性感光性ポリイミドポリマー、その製造方法及びそれを含有するフォトレジスト組成物
JP2011142038A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池の製造方法および非水電解質電池
JP2020160328A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、配線層及び半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3475924B2 (ja) 感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
EP0738745B1 (en) Polyimide precursor, polyimide and their use
US5856059A (en) Photosensitive resin composition
JPH11271973A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた半導体素子
JP2003209104A (ja) 半導体装置及びその材料
JP2001125266A (ja) 感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JPH11125909A (ja) 感光性樹脂組成物、その硬化物及び半導体装置
JPH11282160A (ja) 感光性ポリイミド組成物、これを用いたパターン製造法及び半導体装置
JPH11241022A (ja) 感光性ポリイミド前駆体組成物及びこれを用いた半導体素子
JP3168909B2 (ja) 感光性樹脂組成物、ポリイミドパターンの製造法及び半導体素子の製造法
JPH11237740A (ja) 感光性樹脂組成物及びその製造法、パターン製造法並びに半導体装置
JP2002040658A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた半導体装置及び電子部品
JP4568971B2 (ja) ポリイミド及びその前駆体、感光性樹脂組成物、パターンの製造法並びに電子部品
JP4144110B2 (ja) ポリイミド前駆体、ポリイミドの製造法、感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JPH10326011A (ja) 感光性樹脂組成物、ポリイミドパターンの製造法及び半導体素子の製造法
JPH11231531A (ja) 感光性樹脂組成物、パターン製造法及び半導体装置
JPH10301279A (ja) 感光性樹脂組成物、ポリイミドパターンの製造法及び半導体素子の製造法
JP4207420B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびパターンの製造方法
JP2001154365A (ja) 感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JPH1115156A (ja) 感光性樹脂組成物及び半導体素子の製造法
JPH10158397A (ja) ポリイミド前駆体、その製造法、ポリイミド、その製造法、感光性樹脂組成物
JPH11231532A (ja) 感光性樹脂組成物、パターン製造法及び半導体装置
JPH11231530A (ja) 感光性樹脂組成物、パターン製造法及び半導体装置
JPH11231533A (ja) 感光性樹脂組成物、パターン製造法及び半導体装置
JP2000219740A (ja) ポリイミド前駆体、感光性樹脂組成物、レリーフパターンの製造法及び電子部品