JP2001125266A - 感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品 - Google Patents
感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品Info
- Publication number
- JP2001125266A JP2001125266A JP30901999A JP30901999A JP2001125266A JP 2001125266 A JP2001125266 A JP 2001125266A JP 30901999 A JP30901999 A JP 30901999A JP 30901999 A JP30901999 A JP 30901999A JP 2001125266 A JP2001125266 A JP 2001125266A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- photosensitive resin
- resin composition
- pattern
- polyamic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims abstract description 45
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 claims abstract description 28
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims abstract description 27
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims abstract description 10
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims abstract 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 19
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 17
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 17
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 15
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 12
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 11
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 11
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 9
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 5
- 230000032050 esterification Effects 0.000 claims description 5
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 claims description 5
- 239000003999 initiator Substances 0.000 claims description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 claims description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 abstract description 34
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 abstract description 14
- 239000003513 alkali Substances 0.000 abstract description 12
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 10
- 238000006358 imidation reaction Methods 0.000 abstract 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 24
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 21
- -1 3,4- Dicarboxyphenyl Chemical group 0.000 description 15
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 13
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 12
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 10
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 9
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 8
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 7
- 150000000000 tetracarboxylic acids Chemical class 0.000 description 7
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 6
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 6
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 6
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 6
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 6
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 5
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 5
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 5
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N thionyl chloride Chemical compound ClS(Cl)=O FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N Tert-Butanol Chemical compound CC(C)(C)O DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 3
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 3
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1Cl RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 1,3-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC(N)=C1 WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 1,4-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=C(N)C=C1 CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WJFKNYWRSNBZNX-UHFFFAOYSA-N 10H-phenothiazine Chemical compound C1=CC=C2NC3=CC=CC=C3SC2=C1 WJFKNYWRSNBZNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 2
- LEJBBGNFPAFPKQ-UHFFFAOYSA-N 2-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)ethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOCCOC(=O)C=C LEJBBGNFPAFPKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XFCMNSHQOZQILR-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethoxy]ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOCCOC(=O)C(C)=C XFCMNSHQOZQILR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- INQDDHNZXOAFFD-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)ethoxy]ethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOCCOCCOC(=O)C=C INQDDHNZXOAFFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HCLJOFJIQIJXHS-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)ethoxy]ethoxy]ethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOCCOCCOCCOC(=O)C=C HCLJOFJIQIJXHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Bis(dimethylamino)benzophenone Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N Acetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GUUVPOWQJOLRAS-UHFFFAOYSA-N Diphenyl disulfide Chemical compound C=1C=CC=CC=1SSC1=CC=CC=C1 GUUVPOWQJOLRAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZUHQRBBQSLSHS-SSZFMOIBSA-N Isoimide Chemical compound C1=CC(Br)=CC=C1\N=C/1C(CCCC2)=C2C(=O)O\1 VZUHQRBBQSLSHS-SSZFMOIBSA-N 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AMQJEAYHLZJPGS-UHFFFAOYSA-N N-Pentanol Chemical compound CCCCCO AMQJEAYHLZJPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KEQFTVQCIQJIQW-UHFFFAOYSA-N N-Phenyl-2-naphthylamine Chemical compound C=1C=C2C=CC=CC2=CC=1NC1=CC=CC=C1 KEQFTVQCIQJIQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 2
- GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N ac1mqpva Chemical compound CC12C(=O)OC(=O)C1(C)C1(C)C2(C)C(=O)OC1=O GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- 229920005601 base polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N butan-2-ol Chemical compound CCC(C)O BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N butyl alcohol Substances CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 2
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BGTOWKSIORTVQH-UHFFFAOYSA-N cyclopentanone Chemical compound O=C1CCCC1 BGTOWKSIORTVQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- GNOIPBMMFNIUFM-UHFFFAOYSA-N hexamethylphosphoric triamide Chemical compound CN(C)P(=O)(N(C)C)N(C)C GNOIPBMMFNIUFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZSIAUFGUXNUGDI-UHFFFAOYSA-N hexan-1-ol Chemical compound CCCCCCO ZSIAUFGUXNUGDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QNVRIHYSUZMSGM-UHFFFAOYSA-N hexan-2-ol Chemical compound CCCCC(C)O QNVRIHYSUZMSGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOCHHNOQQHDWHG-UHFFFAOYSA-N hexan-3-ol Chemical compound CCCC(O)CC ZOCHHNOQQHDWHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- PHTQWCKDNZKARW-UHFFFAOYSA-N isoamylol Chemical compound CC(C)CCO PHTQWCKDNZKARW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N isobutanol Chemical compound CC(C)CO ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- JYVLIDXNZAXMDK-UHFFFAOYSA-N pentan-2-ol Chemical compound CCCC(C)O JYVLIDXNZAXMDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AQIXEPGDORPWBJ-UHFFFAOYSA-N pentan-3-ol Chemical compound CCC(O)CC AQIXEPGDORPWBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FDPIMTJIUBPUKL-UHFFFAOYSA-N pentan-3-one Chemical compound CCC(=O)CC FDPIMTJIUBPUKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229950000688 phenothiazine Drugs 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N pyrogallol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1O WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N pyromellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=C(C(O)=O)C=C1C(O)=O CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 2
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- 125000006158 tetracarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 2
- QAEDZJGFFMLHHQ-UHFFFAOYSA-N trifluoroacetic anhydride Chemical compound FC(F)(F)C(=O)OC(=O)C(F)(F)F QAEDZJGFFMLHHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N (3-aminopropyl)triethoxysilane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCN WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZRDYULMDEGRWRC-UHFFFAOYSA-N (4-hydroxyphenyl)-(2,3,4-trihydroxyphenyl)methanone Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(O)C(O)=C1O ZRDYULMDEGRWRC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002818 (Hydroxyethyl)methacrylate Polymers 0.000 description 1
- POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M (z)-4-oxopent-2-en-2-olate Chemical compound C\C([O-])=C\C(C)=O POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M 0.000 description 1
- UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloroethane Chemical compound CC(Cl)(Cl)Cl UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AVQQQNCBBIEMEU-UHFFFAOYSA-N 1,1,3,3-tetramethylurea Chemical compound CN(C)C(=O)N(C)C AVQQQNCBBIEMEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 1,2,6-trimethylphenanthrene Chemical compound CC1=CC=C2C3=CC(C)=CC=C3C=CC2=C1C MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IZUKQUVSCNEFMJ-UHFFFAOYSA-N 1,2-dinitrobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC=C1[N+]([O-])=O IZUKQUVSCNEFMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MSAHTMIQULFMRG-UHFFFAOYSA-N 1,2-diphenyl-2-propan-2-yloxyethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC(C)C)C(=O)C1=CC=CC=C1 MSAHTMIQULFMRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WDCYWAQPCXBPJA-UHFFFAOYSA-N 1,3-dinitrobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC([N+]([O-])=O)=C1 WDCYWAQPCXBPJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJDRSWPQXHESDQ-UHFFFAOYSA-N 1,4-dichlorobutane Chemical compound ClCCCCCl KJDRSWPQXHESDQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYFDQJRXFWGIBS-UHFFFAOYSA-N 1,4-dinitrobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 FYFDQJRXFWGIBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TUSDEZXZIZRFGC-UHFFFAOYSA-N 1-O-galloyl-3,6-(R)-HHDP-beta-D-glucose Natural products OC1C(O2)COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC1C(O)C2OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 TUSDEZXZIZRFGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012956 1-hydroxycyclohexylphenyl-ketone Substances 0.000 description 1
- LTMRRSWNXVJMBA-UHFFFAOYSA-L 2,2-diethylpropanedioate Chemical compound CCC(CC)(C([O-])=O)C([O-])=O LTMRRSWNXVJMBA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZVDSMYGTJDFNHN-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-trimethylbenzene-1,3-diamine Chemical group CC1=CC(C)=C(N)C(C)=C1N ZVDSMYGTJDFNHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYXHDJJYVDLECA-UHFFFAOYSA-N 2,5-diphenylcyclohexa-2,5-diene-1,4-dione Chemical compound O=C1C=C(C=2C=CC=CC=2)C(=O)C=C1C1=CC=CC=C1 QYXHDJJYVDLECA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OJSPYCPPVCMEBS-UHFFFAOYSA-N 2,8-dimethyl-5,5-dioxodibenzothiophene-3,7-diamine Chemical compound C12=CC(C)=C(N)C=C2S(=O)(=O)C2=C1C=C(C)C(N)=C2 OJSPYCPPVCMEBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QNVRIHYSUZMSGM-LURJTMIESA-N 2-Hexanol Natural products CCCC[C@H](C)O QNVRIHYSUZMSGM-LURJTMIESA-N 0.000 description 1
- HWSSEYVMGDIFMH-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethoxy]ethoxy]ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOCCOCCOC(=O)C(C)=C HWSSEYVMGDIFMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LTHJXDSHSVNJKG-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOCCOCCOCCOC(=O)C(C)=C LTHJXDSHSVNJKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OJPDDQSCZGTACX-UHFFFAOYSA-N 2-[n-(2-hydroxyethyl)anilino]ethanol Chemical compound OCCN(CCO)C1=CC=CC=C1 OJPDDQSCZGTACX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJEBAWHUJDUKQK-UHFFFAOYSA-N 2-ethylanthraquinone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(CC)=CC=C3C(=O)C2=C1 SJEBAWHUJDUKQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IEVADDDOVGMCSI-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxybutyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCC(O)COC(=O)C(C)=C IEVADDDOVGMCSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940095095 2-hydroxyethyl acrylate Drugs 0.000 description 1
- BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-(4-methylsulfanylphenyl)-2-morpholin-4-ylpropan-1-one Chemical compound C1=CC(SC)=CC=C1C(=O)C(C)(C)N1CCOCC1 LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTWDKFNVVLAELH-UHFFFAOYSA-N 2-methylcyclohexa-2,5-diene-1,4-dione Chemical compound CC1=CC(=O)C=CC1=O VTWDKFNVVLAELH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KTALPKYXQZGAEG-UHFFFAOYSA-N 2-propan-2-ylthioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(C(C)C)=CC=C3SC2=C1 KTALPKYXQZGAEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- YTPSFXZMJKMUJE-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butylanthracene-9,10-dione Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(C(C)(C)C)=CC=C3C(=O)C2=C1 YTPSFXZMJKMUJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NUIURNJTPRWVAP-UHFFFAOYSA-N 3,3'-Dimethylbenzidine Chemical compound C1=C(N)C(C)=CC(C=2C=C(C)C(N)=CC=2)=C1 NUIURNJTPRWVAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CSZGWTIIEDCAOM-UHFFFAOYSA-N 3,5-bis[[4-(diethylamino)phenyl]methylidene]-1-methylpiperidin-4-one Chemical compound C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C=C(CN(C)C1)C(=O)C1=CC1=CC=C(N(CC)CC)C=C1 CSZGWTIIEDCAOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMDGQEQWSSYZKX-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dicarboxyphenoxy)phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(OC=2C(=C(C(O)=O)C=CC=2)C(O)=O)=C1C(O)=O SMDGQEQWSSYZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FMXFZZAJHRLHGP-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dicarboxyphenyl)sulfonylphthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(S(=O)(=O)C=2C(=C(C(O)=O)C=CC=2)C(O)=O)=C1C(O)=O FMXFZZAJHRLHGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNSFRPWPOGYVLO-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCCO GNSFRPWPOGYVLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QZPSOSOOLFHYRR-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropyl prop-2-enoate Chemical compound OCCCOC(=O)C=C QZPSOSOOLFHYRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJECZPVISLOESU-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropan-1-amine Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCN SJECZPVISLOESU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOC(=O)C(C)=C XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WECDUOXQLAIPQW-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Methylene bis(2-methylaniline) Chemical compound C1=C(N)C(C)=CC(CC=2C=C(C)C(N)=CC=2)=C1 WECDUOXQLAIPQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOJWAAUYNWGQAU-UHFFFAOYSA-N 4-(2-methylprop-2-enoyloxy)butyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCCCOC(=O)C(C)=C XOJWAAUYNWGQAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YARZEPAVWOMMHZ-UHFFFAOYSA-N 4-(3,4-dicarboxy-4-phenylcyclohexa-1,5-dien-1-yl)phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1C=C(C=2C=C(C(C(O)=O)=CC=2)C(O)=O)C=CC1(C(O)=O)C1=CC=CC=C1 YARZEPAVWOMMHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UITKHKNFVCYWNG-UHFFFAOYSA-N 4-(3,4-dicarboxybenzoyl)phthalic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 UITKHKNFVCYWNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFBALUPVVFCEPA-UHFFFAOYSA-N 4-(3,4-dicarboxyphenyl)phthalic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 LFBALUPVVFCEPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QNLCDRXVEPWSBQ-UHFFFAOYSA-N 4-(4,5-dicarboxy-5-phenylcyclohexa-1,3-dien-1-yl)phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C=2C=C(C(C(O)=O)=CC=2)C(O)=O)CC1(C(O)=O)C1=CC=CC=C1 QNLCDRXVEPWSBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 4-Aminophenyl ether Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NWIVYGKSHSJHEF-UHFFFAOYSA-N 4-[(4-amino-3,5-diethylphenyl)methyl]-2,6-diethylaniline Chemical compound CCC1=C(N)C(CC)=CC(CC=2C=C(CC)C(N)=C(CC)C=2)=C1 NWIVYGKSHSJHEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMHOXRVODFQGCA-UHFFFAOYSA-N 4-[(4-amino-3,5-dimethylphenyl)methyl]-2,6-dimethylaniline Chemical compound CC1=C(N)C(C)=CC(CC=2C=C(C)C(N)=C(C)C=2)=C1 OMHOXRVODFQGCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BEKFRNOZJSYWKZ-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-aminophenyl)-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-yl]aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C(C(F)(F)F)(C(F)(F)F)C1=CC=C(N)C=C1 BEKFRNOZJSYWKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZTROCYBPMKGAW-UHFFFAOYSA-N 4-[[4-amino-3,5-di(propan-2-yl)phenyl]methyl]-2,6-di(propan-2-yl)aniline Chemical compound CC(C)C1=C(N)C(C(C)C)=CC(CC=2C=C(C(N)=C(C(C)C)C=2)C(C)C)=C1 KZTROCYBPMKGAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KFDVPJUYSDEJTH-UHFFFAOYSA-N 4-ethenylpyridine Chemical compound C=CC1=CC=NC=C1 KFDVPJUYSDEJTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NDWUBGAGUCISDV-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxybutyl prop-2-enoate Chemical compound OCCCCOC(=O)C=C NDWUBGAGUCISDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHWGFJBTMHEZME-UHFFFAOYSA-N 4-prop-2-enoyloxybutyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCCOC(=O)C=C JHWGFJBTMHEZME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XFOFBPRPOAWWPA-UHFFFAOYSA-N 6-hydroxyhexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCCCCCO XFOFBPRPOAWWPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FIHBHSQYSYVZQE-UHFFFAOYSA-N 6-prop-2-enoyloxyhexyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCCCCOC(=O)C=C FIHBHSQYSYVZQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QXAMGWKESXGGNV-UHFFFAOYSA-N 7-(diethylamino)-1-benzopyran-2-one Chemical compound C1=CC(=O)OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C21 QXAMGWKESXGGNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YYVYAPXYZVYDHN-UHFFFAOYSA-N 9,10-phenanthroquinone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C(=O)C3=CC=CC=C3C2=C1 YYVYAPXYZVYDHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- DEVXQDKRGJCZMV-UHFFFAOYSA-K Aluminum acetoacetate Chemical compound [Al+3].CC(=O)CC([O-])=O.CC(=O)CC([O-])=O.CC(=O)CC([O-])=O DEVXQDKRGJCZMV-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N Dapsone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=C1 MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001263 FEMA 3042 Substances 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CNCOEDDPFOAUMB-UHFFFAOYSA-N N-Methylolacrylamide Chemical compound OCNC(=O)C=C CNCOEDDPFOAUMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XQVWYOYUZDUNRW-UHFFFAOYSA-N N-Phenyl-1-naphthylamine Chemical compound C=1C=CC2=CC=CC=C2C=1NC1=CC=CC=C1 XQVWYOYUZDUNRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LRBQNJMCXXYXIU-PPKXGCFTSA-N Penta-digallate-beta-D-glucose Natural products OC1=C(O)C(O)=CC(C(=O)OC=2C(=C(O)C=C(C=2)C(=O)OC[C@@H]2[C@H]([C@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)O2)OC(=O)C=2C=C(OC(=O)C=3C=C(O)C(O)=C(O)C=3)C(O)=C(O)C=2)O)=C1 LRBQNJMCXXYXIU-PPKXGCFTSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- AUNGANRZJHBGPY-SCRDCRAPSA-N Riboflavin Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)CN1C=2C=C(C)C(C)=CC=2N=C2C1=NC(=O)NC2=O AUNGANRZJHBGPY-SCRDCRAPSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane trimethacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(CC)(COC(=O)C(C)=C)COC(=O)C(C)=C OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- ACIAHEMYLLBZOI-ZZXKWVIFSA-N Unsaturated alcohol Chemical class CC\C(CO)=C/C ACIAHEMYLLBZOI-ZZXKWVIFSA-N 0.000 description 1
- GCNKJQRMNYNDBI-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-2-(2-methylprop-2-enoyloxymethyl)butyl] 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(CO)(CC)COC(=O)C(C)=C GCNKJQRMNYNDBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TUOBEAZXHLTYLF-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-2-(prop-2-enoyloxymethyl)butyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CO)(CC)COC(=O)C=C TUOBEAZXHLTYLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JUDXBRVLWDGRBC-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-(2-methylprop-2-enoyloxy)-2-(2-methylprop-2-enoyloxymethyl)propyl] 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(CO)(COC(=O)C(C)=C)COC(=O)C(C)=C JUDXBRVLWDGRBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-prop-2-enoyloxy-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CO)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FDLQZKYLHJJBHD-UHFFFAOYSA-N [3-(aminomethyl)phenyl]methanamine Chemical compound NCC1=CC=CC(CN)=C1 FDLQZKYLHJJBHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISKQADXMHQSTHK-UHFFFAOYSA-N [4-(aminomethyl)phenyl]methanamine Chemical compound NCC1=CC=C(CN)C=C1 ISKQADXMHQSTHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000005233 alkylalcohol group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N bis[2-(1-hydroxycyclohexyl)phenyl]methanone Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)C=2C(=CC=CC=2)C2(O)CCCCC2)C=1C1(O)CCCCC1 MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001430 chromium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- UKJLNMAFNRKWGR-UHFFFAOYSA-N cyclohexatrienamine Chemical group NC1=CC=C=C[CH]1 UKJLNMAFNRKWGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000058 cyclopentadienyl group Chemical group C1(=CC=CC1)* 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 125000005520 diaryliodonium group Chemical group 0.000 description 1
- SOCTUWSJJQCPFX-UHFFFAOYSA-N dichromate(2-) Chemical compound [O-][Cr](=O)(=O)O[Cr]([O-])(=O)=O SOCTUWSJJQCPFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WYACBZDAHNBPPB-UHFFFAOYSA-N diethyl oxalate Chemical compound CCOC(=O)C(=O)OCC WYACBZDAHNBPPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N diphenylmethanediamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(N)(N)C1=CC=CC=C1 ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N endo-cyclopentadiene Natural products C1C=CC=C1 ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(triethoxy)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)C=C FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M hexanoate Chemical compound CCCCCC([O-])=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 229960004337 hydroquinone Drugs 0.000 description 1
- 150000002440 hydroxy compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- UACSZOWTRIJIFU-UHFFFAOYSA-N hydroxymethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCO UACSZOWTRIJIFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GJIDOLBZYSCZRX-UHFFFAOYSA-N hydroxymethyl prop-2-enoate Chemical compound OCOC(=O)C=C GJIDOLBZYSCZRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N iodine Chemical compound II PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940035429 isobutyl alcohol Drugs 0.000 description 1
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 1
- CDOSHBSSFJOMGT-UHFFFAOYSA-N linalool Chemical compound CC(C)=CCCC(C)(O)C=C CDOSHBSSFJOMGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229940018564 m-phenylenediamine Drugs 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- ZIUHHBKFKCYYJD-UHFFFAOYSA-N n,n'-methylenebisacrylamide Chemical compound C=CC(=O)NCNC(=O)C=C ZIUHHBKFKCYYJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940088644 n,n-dimethylacrylamide Drugs 0.000 description 1
- YLGYACDQVQQZSW-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethylprop-2-enamide Chemical compound CN(C)C(=O)C=C YLGYACDQVQQZSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QQZOPKMRPOGIEB-UHFFFAOYSA-N n-butyl methyl ketone Natural products CCCCC(C)=O QQZOPKMRPOGIEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OBKARQMATMRWQZ-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2,5,6-tetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=C(C(O)=O)C=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 OBKARQMATMRWQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OLAPPGSPBNVTRF-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,4,5,8-tetracarboxylic acid Chemical compound C1=CC(C(O)=O)=C2C(C(=O)O)=CC=C(C(O)=O)C2=C1C(O)=O OLAPPGSPBNVTRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KQSABULTKYLFEV-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,5-diamine Chemical compound C1=CC=C2C(N)=CC=CC2=C1N KQSABULTKYLFEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DOBFTMLCEYUAQC-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,3,6,7-tetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=C(C(O)=O)C=C2C=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC2=C1 DOBFTMLCEYUAQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 150000004005 nitrosamines Chemical class 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 150000002923 oximes Chemical class 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 125000003854 p-chlorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C([H])=C1Cl 0.000 description 1
- NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N p-methoxyphenol Chemical compound COC1=CC=C(O)C=C1 NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- FVDOBFPYBSDRKH-UHFFFAOYSA-N perylene-3,4,9,10-tetracarboxylic acid Chemical compound C=12C3=CC=C(C(O)=O)C2=C(C(O)=O)C=CC=1C1=CC=C(C(O)=O)C2=C1C3=CC=C2C(=O)O FVDOBFPYBSDRKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006552 photochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000003918 potentiometric titration Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- JRDBISOHUUQXHE-UHFFFAOYSA-N pyridine-2,3,5,6-tetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=C(C(O)=O)N=C1C(O)=O JRDBISOHUUQXHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940079877 pyrogallol Drugs 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229960001755 resorcinol Drugs 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YBBRCQOCSYXUOC-UHFFFAOYSA-N sulfuryl dichloride Chemical compound ClS(Cl)(=O)=O YBBRCQOCSYXUOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- LRBQNJMCXXYXIU-NRMVVENXSA-N tannic acid Chemical compound OC1=C(O)C(O)=CC(C(=O)OC=2C(=C(O)C=C(C=2)C(=O)OC[C@@H]2[C@H]([C@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)O2)OC(=O)C=2C=C(OC(=O)C=3C=C(O)C(O)=C(O)C=3)C(O)=C(O)C=2)O)=C1 LRBQNJMCXXYXIU-NRMVVENXSA-N 0.000 description 1
- 229940033123 tannic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000015523 tannic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229920002258 tannic acid Polymers 0.000 description 1
- MVQLEZWPIWKLBY-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2-benzoylbenzenecarboperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 MVQLEZWPIWKLBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N thioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3SC2=C1 YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005409 triarylsulfonium group Chemical group 0.000 description 1
- FRGPKMWIYVTFIQ-UHFFFAOYSA-N triethoxy(3-isocyanatopropyl)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCN=C=O FRGPKMWIYVTFIQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JXUKBNICSRJFAP-UHFFFAOYSA-N triethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCOCC1CO1 JXUKBNICSRJFAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Materials For Photolithography (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】良好なi線透過性とイミド化後の低熱膨張性を
両立し、かつ、高感度、高解像度で、形状の良好なパタ
ーンが形成でき、アルカリ現像が可能な感光性樹脂組成
物、イミド化後に低応力で、耐熱性等を示すポリイミド
の膜を形成できるパターン及び信頼性に優れる電子部品
を提供する。 【解決手段】一般式(1) (XとYは、各々独立に、各々の結合するベンゼン環と
共役しない2価の基又は単結合を示し、Zは、一般式
(2) (R10は単結合、O、CH2、S又はSO2を示し、
R2〜R9は各々独立に、水素原子又はその他の1価の
基を示す)を示し、個々のR1は各々独立に水素原子、
炭素数1〜10の炭化水素基又は光重合性基を示す)で
表される繰り返し単位を有し、その繰り返し単位中の一
部のR1は水素原子であり、かつ、その繰り返し単位中
の一部のR1は炭素数1〜10の炭化水素基又は光重合
性基であるポリアミド酸の部分エステルを含有してなる
感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品。
両立し、かつ、高感度、高解像度で、形状の良好なパタ
ーンが形成でき、アルカリ現像が可能な感光性樹脂組成
物、イミド化後に低応力で、耐熱性等を示すポリイミド
の膜を形成できるパターン及び信頼性に優れる電子部品
を提供する。 【解決手段】一般式(1) (XとYは、各々独立に、各々の結合するベンゼン環と
共役しない2価の基又は単結合を示し、Zは、一般式
(2) (R10は単結合、O、CH2、S又はSO2を示し、
R2〜R9は各々独立に、水素原子又はその他の1価の
基を示す)を示し、個々のR1は各々独立に水素原子、
炭素数1〜10の炭化水素基又は光重合性基を示す)で
表される繰り返し単位を有し、その繰り返し単位中の一
部のR1は水素原子であり、かつ、その繰り返し単位中
の一部のR1は炭素数1〜10の炭化水素基又は光重合
性基であるポリアミド酸の部分エステルを含有してなる
感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、i線透過性かつ低
応力を与えるポリイミド前駆体を用い、かつ、溶剤現像
に加え、場合により、アルカリ水溶液での現像も可能な
感光性樹脂組成物、これを用いたパターン製造法及び電
子部品に関する。
応力を与えるポリイミド前駆体を用い、かつ、溶剤現像
に加え、場合により、アルカリ水溶液での現像も可能な
感光性樹脂組成物、これを用いたパターン製造法及び電
子部品に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体工業にあっては、従来より
無機材料を用いて行われていた層間絶縁材料として、ポ
リイミド樹脂等のような耐熱性に優れた有機物が、その
特性を活かして使用されてきている。しかし、半導体集
積回路やプリント基板上の回路パターン形成は、基材表
面へのレジスト材の造膜、所定箇所への露光、エッチン
グ等により不要箇所の除去、基板表面の洗浄作業等の煩
雑で多岐に亘工程を経てパターン形成が行われることか
ら、露光、現像によるパターン形成後も必要な部分のレ
ジストを絶縁材料としてそのまま残して用いることがで
きる耐熱感光材料の開発が望まれている。
無機材料を用いて行われていた層間絶縁材料として、ポ
リイミド樹脂等のような耐熱性に優れた有機物が、その
特性を活かして使用されてきている。しかし、半導体集
積回路やプリント基板上の回路パターン形成は、基材表
面へのレジスト材の造膜、所定箇所への露光、エッチン
グ等により不要箇所の除去、基板表面の洗浄作業等の煩
雑で多岐に亘工程を経てパターン形成が行われることか
ら、露光、現像によるパターン形成後も必要な部分のレ
ジストを絶縁材料としてそのまま残して用いることがで
きる耐熱感光材料の開発が望まれている。
【0003】これらの材料として、例えば、感光性ポリ
イミド、環化ポリブタジエン等をベースポリマとした耐
熱感光材料が提案されており、特に感光性ポリイミド
は、その耐熱性が優れていることや不純物の排除が容易
であること等の点から特に注目されている。また、この
ような感光性ポリイミドとしては、ポリイミド前駆体と
重クロム酸塩からなる系(特公昭49−17374号公
報)が最初に提案されたが、この材料は、実用的な光感
度を有するとともに膜形成能が高い等の長所を有する反
面、保存安定性に欠け、ポリイミド中にクロムイオンが
残存すること等の欠点があり、実用には至らなかった。
イミド、環化ポリブタジエン等をベースポリマとした耐
熱感光材料が提案されており、特に感光性ポリイミド
は、その耐熱性が優れていることや不純物の排除が容易
であること等の点から特に注目されている。また、この
ような感光性ポリイミドとしては、ポリイミド前駆体と
重クロム酸塩からなる系(特公昭49−17374号公
報)が最初に提案されたが、この材料は、実用的な光感
度を有するとともに膜形成能が高い等の長所を有する反
面、保存安定性に欠け、ポリイミド中にクロムイオンが
残存すること等の欠点があり、実用には至らなかった。
【0004】このような問題を回避するために、例え
ば、ポリイミド前駆体に感光基を有する化合物を混合す
る方法(特開昭54−109828号公報)、ポリイミ
ド前駆体中の官能基と感光基を有する化合物の官能基と
を反応させて感光基を付与させる方法(特開昭56−2
4343号公報、特開昭60−100143号公報等)
などが提案されている。
ば、ポリイミド前駆体に感光基を有する化合物を混合す
る方法(特開昭54−109828号公報)、ポリイミ
ド前駆体中の官能基と感光基を有する化合物の官能基と
を反応させて感光基を付与させる方法(特開昭56−2
4343号公報、特開昭60−100143号公報等)
などが提案されている。
【0005】しかし、これらの感光性ポリイミド前駆体
は耐熱性、機械特性に優れる芳香族系モノマに基本骨格
を用いており、そのポリイミド前駆体自体の吸収のた
め、紫外領域での透光性が低く、露光部における光化学
反応を充分効果的に行うことができず、低感度であった
り、パターンの形状が悪化するという問題があった。ま
た、最近では、半導体の高集積化に伴い、加工ルールが
益々小さくなり、より高い解像度が求められる傾向にあ
る。
は耐熱性、機械特性に優れる芳香族系モノマに基本骨格
を用いており、そのポリイミド前駆体自体の吸収のた
め、紫外領域での透光性が低く、露光部における光化学
反応を充分効果的に行うことができず、低感度であった
り、パターンの形状が悪化するという問題があった。ま
た、最近では、半導体の高集積化に伴い、加工ルールが
益々小さくなり、より高い解像度が求められる傾向にあ
る。
【0006】そのため、従来の平行光線を用いるコンタ
クト/プロキシミテイ露光機から、ミラープロジェクシ
ョンと呼ばれる1:1投影露光機、さらにステッパと呼
ばれる縮小投影露光機が用いられるようになってきてい
る。ステッパは、超高圧水銀灯の高出力発振線、エキシ
マレーザのような単色光を利用するものである。これま
でステッパとしては、超高圧水銀灯のg−lineと呼
ばれる可視光(波長:435nm)を使ったg線ステッ
パが主流であったが、さらに加工ルール微細化の要求に
対応するため、使用するステッパの波長を短くすること
が必要である。そのため、使用する露光機は、g線ステ
ッパ(波長:435nm)からi線ステッパ(波長:3
65nm)に移行しつつある。
クト/プロキシミテイ露光機から、ミラープロジェクシ
ョンと呼ばれる1:1投影露光機、さらにステッパと呼
ばれる縮小投影露光機が用いられるようになってきてい
る。ステッパは、超高圧水銀灯の高出力発振線、エキシ
マレーザのような単色光を利用するものである。これま
でステッパとしては、超高圧水銀灯のg−lineと呼
ばれる可視光(波長:435nm)を使ったg線ステッ
パが主流であったが、さらに加工ルール微細化の要求に
対応するため、使用するステッパの波長を短くすること
が必要である。そのため、使用する露光機は、g線ステ
ッパ(波長:435nm)からi線ステッパ(波長:3
65nm)に移行しつつある。
【0007】しかし、コンタクト/プロキシミテイ露光
機、ミラープロジェクション投影露光機、g線ステッパ
用に設計された従来の感光性ポリイミドのベースポリマ
では、先に述べた理由により透明性が低く、特にi線
(波長:365nm)での透過率はほとんどないため、
i線ステッパでは、まともなパターンが得られない。ま
た、半導体素子の高密度実装方式であるLOC(リード
オンチップ)に対応して表面保護用ポリイミド膜はさら
に厚膜のものが求められているが、厚膜の場合には、透
過性が低い問題はさらに深刻になる。このため、i線透
過率の高く、i線ステッパにより良好なパターン形状を
有するポリイミドパターンの得られる感光性ポリイミド
が強く求められている。
機、ミラープロジェクション投影露光機、g線ステッパ
用に設計された従来の感光性ポリイミドのベースポリマ
では、先に述べた理由により透明性が低く、特にi線
(波長:365nm)での透過率はほとんどないため、
i線ステッパでは、まともなパターンが得られない。ま
た、半導体素子の高密度実装方式であるLOC(リード
オンチップ)に対応して表面保護用ポリイミド膜はさら
に厚膜のものが求められているが、厚膜の場合には、透
過性が低い問題はさらに深刻になる。このため、i線透
過率の高く、i線ステッパにより良好なパターン形状を
有するポリイミドパターンの得られる感光性ポリイミド
が強く求められている。
【0008】また、基板となるシリコンウエハの径は、
年々大きくなり、ポリイミドとシリコンウエハの熱膨張
係数差により、表面保護膜としてのポリイミドを形成し
たシリコンウエハの反りが以前より大きくなるという問
題が発生している。そのため、従来のポリイミドよりも
更に低熱膨張性を有する感光性ポリイミドが強く求めら
れている。一般に分子構造を剛直にすることにより低熱
膨張性は達成できるが、剛直構造の場合、i線をほとん
ど透過しないため、感光性特性が低下する。
年々大きくなり、ポリイミドとシリコンウエハの熱膨張
係数差により、表面保護膜としてのポリイミドを形成し
たシリコンウエハの反りが以前より大きくなるという問
題が発生している。そのため、従来のポリイミドよりも
更に低熱膨張性を有する感光性ポリイミドが強く求めら
れている。一般に分子構造を剛直にすることにより低熱
膨張性は達成できるが、剛直構造の場合、i線をほとん
ど透過しないため、感光性特性が低下する。
【0009】加えて、環境問題から、有機溶剤で現像行
うものから、アルカリ水溶液で現像を行うアルカリ現像
型の要求が高まっている。しかしながら、ポジ型、ネガ
型とも、低応力、高透明性でかつアルカリ現像が可能な
ものは得られていないのが現状である。
うものから、アルカリ水溶液で現像を行うアルカリ現像
型の要求が高まっている。しかしながら、ポジ型、ネガ
型とも、低応力、高透明性でかつアルカリ現像が可能な
ものは得られていないのが現状である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、良好なi線
透過性とイミド化後の低熱膨張性を両立し、かつ、高感
度、高解像度で、形状の良好なパターンが形成できる感
光性樹脂組成物を提供するものである。また本発明は、
アルカリ現像が可能な感光性樹脂組成物を提供するもの
である。また本発明は、良好なi線透過性とイミド化後
の低熱膨張性を両立し、かつ、高感度、高解像度で、形
状の良好なパターンが形成でき、しかもアルカリ現像が
可能なネガ型の感光性樹脂組成物を提供するものであ
る。
透過性とイミド化後の低熱膨張性を両立し、かつ、高感
度、高解像度で、形状の良好なパターンが形成できる感
光性樹脂組成物を提供するものである。また本発明は、
アルカリ現像が可能な感光性樹脂組成物を提供するもの
である。また本発明は、良好なi線透過性とイミド化後
の低熱膨張性を両立し、かつ、高感度、高解像度で、形
状の良好なパターンが形成でき、しかもアルカリ現像が
可能なネガ型の感光性樹脂組成物を提供するものであ
る。
【0011】また本発明は、良好なi線透過性とイミド
化後の低熱膨張性を両立し、、かつ、高感度、高解像度
で、形状の良好なパターンが形成でき、しかもアルカリ
現像が可能なポジ型の感光性樹脂組成物を提供するもの
である。また本発明は、上記課題に加えて、さらに高解
像度で、形状も良好なパターンが得られる感光性樹脂組
成物を提供するものである。
化後の低熱膨張性を両立し、、かつ、高感度、高解像度
で、形状の良好なパターンが形成でき、しかもアルカリ
現像が可能なポジ型の感光性樹脂組成物を提供するもの
である。また本発明は、上記課題に加えて、さらに高解
像度で、形状も良好なパターンが得られる感光性樹脂組
成物を提供するものである。
【0012】また本発明は、アルカリ水溶液を用いても
現像でき耐環境性に優れ、しかも高i線透過性により、
i線露光により高感度、高解像度で、形状も良好なパタ
ーンを製造でき、イミド化後に低応力で、耐熱性等を示
すポリイミドの膜を形成できるパターンの製造法を提供
するものである。また本発明は、高解像度で、形状も良
好なパターンであり、耐熱性に優れたポリイミド膜を有
し、しかも残留応力が極めて小さいため、信頼性に優れ
る電子部品を提供するものである。
現像でき耐環境性に優れ、しかも高i線透過性により、
i線露光により高感度、高解像度で、形状も良好なパタ
ーンを製造でき、イミド化後に低応力で、耐熱性等を示
すポリイミドの膜を形成できるパターンの製造法を提供
するものである。また本発明は、高解像度で、形状も良
好なパターンであり、耐熱性に優れたポリイミド膜を有
し、しかも残留応力が極めて小さいため、信頼性に優れ
る電子部品を提供するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式(1)
【化3】 (式中、XとYは、各々独立に、各々の結合するベンゼ
ン環と共役しない2価の基又は単結合を示し、Zは、一
般式(2)
ン環と共役しない2価の基又は単結合を示し、Zは、一
般式(2)
【化4】 (式中、R10は単結合、O、CH2、S又はSO2を
示し、R2〜R9は各々独立に、水素原子又はその他の
一価の基を示す)を示し、個々のR1は水素原子、炭素
数1〜10の炭化水素基又は光重合性基を示す)で表さ
れる繰り返し単位を有し、その繰り返し単位中の一部の
R1は水素原子であり、かつ、その繰り返し単位中の一
部のR1は炭素数1〜10の炭化水素基又は光重合性基
であるポリアミド酸の部分エステルを含有してなる感光
性樹脂組成物に関する。
示し、R2〜R9は各々独立に、水素原子又はその他の
一価の基を示す)を示し、個々のR1は水素原子、炭素
数1〜10の炭化水素基又は光重合性基を示す)で表さ
れる繰り返し単位を有し、その繰り返し単位中の一部の
R1は水素原子であり、かつ、その繰り返し単位中の一
部のR1は炭素数1〜10の炭化水素基又は光重合性基
であるポリアミド酸の部分エステルを含有してなる感光
性樹脂組成物に関する。
【0014】また本発明は、一般式(1)のX及びY
が、各々独立に単結合,O,CH2,C=O,Si(C
H3)2,C(CH3)2,C(CF3)2,C(CH
3)(CF3),Si(OCH3)2,C(OCH3)
2,C(OCF3)2,C(OCH3)(OCF3)、
S、SO2、CH(CH3)、CH(CF3)、CH
(OCH3)、CH(OCF3)、SiH(CH3)、
SiH(OCH3)から選択される基である前記感光性
樹脂組成物に関する。
が、各々独立に単結合,O,CH2,C=O,Si(C
H3)2,C(CH3)2,C(CF3)2,C(CH
3)(CF3),Si(OCH3)2,C(OCH3)
2,C(OCF3)2,C(OCH3)(OCF3)、
S、SO2、CH(CH3)、CH(CF3)、CH
(OCH3)、CH(OCF3)、SiH(CH3)、
SiH(OCH3)から選択される基である前記感光性
樹脂組成物に関する。
【0015】また本発明は、前記ポリアミド酸の部分エ
ステルが、一般式(1)で示される繰り返し単位中のR
1として、水素原子と光重合性基を有するものであり、
組成物中にさらに光重合開始剤を含有してなる、ネガ型
の感光性樹脂組成物に関する。また本発明は、前記ポリ
アミド酸の部分エステルが、一般式(1)で示される繰
り返し単位中のR1として、水素原子と炭素数1〜10
の炭化水素基を有するものであり、組成物中にさらに光
により酸を発生する化合物を含有してなる、ポジ型の感
光性樹脂組成物に関する。
ステルが、一般式(1)で示される繰り返し単位中のR
1として、水素原子と光重合性基を有するものであり、
組成物中にさらに光重合開始剤を含有してなる、ネガ型
の感光性樹脂組成物に関する。また本発明は、前記ポリ
アミド酸の部分エステルが、一般式(1)で示される繰
り返し単位中のR1として、水素原子と炭素数1〜10
の炭化水素基を有するものであり、組成物中にさらに光
により酸を発生する化合物を含有してなる、ポジ型の感
光性樹脂組成物に関する。
【0016】また本発明は、前記ポリアミド酸の部分エ
ステルのエステル化率が、10〜90%である感光性樹
脂組成物に関する。また本発明は、前記感光性樹脂組成
物を支持基板上に塗布し乾燥する工程、露光する工程、
現像する工程及び加熱処理する工程を含むパターンの製
造法に関する。
ステルのエステル化率が、10〜90%である感光性樹
脂組成物に関する。また本発明は、前記感光性樹脂組成
物を支持基板上に塗布し乾燥する工程、露光する工程、
現像する工程及び加熱処理する工程を含むパターンの製
造法に関する。
【0017】また本発明は、前記現像する工程が、アル
カリ水溶液を使用して行うものであるパターンの製造法
に関する。また本発明は、前記露光する工程が、露光光
源としてi線を用いて行うものであるパターンの製造法
に関する。また本発明は、前記支持基板が直径が12イ
ンチ以上のシリコンウエハであるパターンの製造法に関
する。
カリ水溶液を使用して行うものであるパターンの製造法
に関する。また本発明は、前記露光する工程が、露光光
源としてi線を用いて行うものであるパターンの製造法
に関する。また本発明は、前記支持基板が直径が12イ
ンチ以上のシリコンウエハであるパターンの製造法に関
する。
【0018】また本発明は、前記の製造法により得られ
るパターンの層を有してなる電子部品に関する。また本
発明は、前記電子部品が半導体装置であり、パターンの
層が表面保護膜又は層間絶縁膜である電子部品に関す
る。
るパターンの層を有してなる電子部品に関する。また本
発明は、前記電子部品が半導体装置であり、パターンの
層が表面保護膜又は層間絶縁膜である電子部品に関す
る。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の感光性樹脂組成物に用い
られるポリイミド前駆体は、前記一般式(1)で表され
る繰り返し単位を有するものである。前記一般式(1)
において、X及びYは、各々が結合する2つのベンゼン
環と共役しない二価の基又は単結合であるが、単結合,
O,CH2,C=O,Si(CH3)2,C(CH3)
2,C(CF3)2,C(CH3)(CF3),Si
(OCH3)2,C(OCH3)2,C(OC
F3)2,C(OCH3)(OCF3)から選択される
基であることがi線透過性及び耐熱性の点で好ましく、
高i線透過性を発現するためには単結合以外の結合が好
ましい。
られるポリイミド前駆体は、前記一般式(1)で表され
る繰り返し単位を有するものである。前記一般式(1)
において、X及びYは、各々が結合する2つのベンゼン
環と共役しない二価の基又は単結合であるが、単結合,
O,CH2,C=O,Si(CH3)2,C(CH3)
2,C(CF3)2,C(CH3)(CF3),Si
(OCH3)2,C(OCH3)2,C(OC
F3)2,C(OCH3)(OCF3)から選択される
基であることがi線透過性及び耐熱性の点で好ましく、
高i線透過性を発現するためには単結合以外の結合が好
ましい。
【0020】また、前記一般式(1)において、Zは、
一般に原料として用いられるジアミンの残基であり、前
記一般式(2)で示されるものであるが、R10は低熱
膨張性の点から単結合が好ましい。また、R2〜R9で
示される1価の基としては、水素原子の他、炭素数1〜
10のアルキル基、CF3、フッ素、塩素、臭素、沃素
等のハロゲン原子、COOH,OHなどが好ましいもの
としてあげられる。良好なアルカリ可溶性を付与するた
めにはR2〜R9のいずれかにCOOH又はOHを有す
ることが好ましい。
一般に原料として用いられるジアミンの残基であり、前
記一般式(2)で示されるものであるが、R10は低熱
膨張性の点から単結合が好ましい。また、R2〜R9で
示される1価の基としては、水素原子の他、炭素数1〜
10のアルキル基、CF3、フッ素、塩素、臭素、沃素
等のハロゲン原子、COOH,OHなどが好ましいもの
としてあげられる。良好なアルカリ可溶性を付与するた
めにはR2〜R9のいずれかにCOOH又はOHを有す
ることが好ましい。
【0021】また、前記一般式(1)において、個々の
R1は水素原子、炭素数1〜10の炭化水素基又は光重
合性基を示すが、必ず、水素原子の部分を含む。この構
造により、ポリマの低熱膨張性や良好なi線透明性を損
なうことなく、高解像度で良好なパターンが形成でき、
しかもアルカリ現像用としては、良好なアルカリ可溶性
をポリマに付与することが可能である。ネガ型の感光性
樹脂組成物である場合は、パターン性の点からR1に光
重合性基と水素原子を有することが好ましく、ポジ型感
光性樹脂組成物である場合は、パターン性の点からR1
に炭素数1〜10の炭化水素基(好ましくはアルキル
基)と水素原子を有することが好ましく、R1がアルキ
ル基と水素原子であることが好ましい。
R1は水素原子、炭素数1〜10の炭化水素基又は光重
合性基を示すが、必ず、水素原子の部分を含む。この構
造により、ポリマの低熱膨張性や良好なi線透明性を損
なうことなく、高解像度で良好なパターンが形成でき、
しかもアルカリ現像用としては、良好なアルカリ可溶性
をポリマに付与することが可能である。ネガ型の感光性
樹脂組成物である場合は、パターン性の点からR1に光
重合性基と水素原子を有することが好ましく、ポジ型感
光性樹脂組成物である場合は、パターン性の点からR1
に炭素数1〜10の炭化水素基(好ましくはアルキル
基)と水素原子を有することが好ましく、R1がアルキ
ル基と水素原子であることが好ましい。
【0022】前記光重合性基としては、光の照射により
二量化又は重合が可能な、炭素炭素二重結合を有する基
が好ましく、具体的には、ビニル基やアリル基を含む1
価の有機基やアクリロキシアルキル基、メタクリロキシ
アルキル基などが挙げられるが、中でも良好な光重合性
を示す、アルキル部分の炭素原子数が1〜10のアクリ
ロキシアルキル基又はメタクリロキシアルキル基が好ま
しい。
二量化又は重合が可能な、炭素炭素二重結合を有する基
が好ましく、具体的には、ビニル基やアリル基を含む1
価の有機基やアクリロキシアルキル基、メタクリロキシ
アルキル基などが挙げられるが、中でも良好な光重合性
を示す、アルキル部分の炭素原子数が1〜10のアクリ
ロキシアルキル基又はメタクリロキシアルキル基が好ま
しい。
【0023】本発明のポリアミド酸の部分エステルにお
いて、全繰り返し単位中のR1に相当する基中の、水素
原子の残存割合は特に制限はないが、良好なアルカリ現
像性とパターン形成性の両立の点から、エステル化率と
して10〜90%が好ましく、30〜85%がより好ま
しく、40〜80%がさらに好ましい。なお、エステル
化率とは、ポリアミド酸のカルボキシル基がどのくらい
エステル化されているかを示す値であり、1H−NMR
や、電位差滴定(酸価相当量がエステル化していない部
分の割合)等から求めることができる。
いて、全繰り返し単位中のR1に相当する基中の、水素
原子の残存割合は特に制限はないが、良好なアルカリ現
像性とパターン形成性の両立の点から、エステル化率と
して10〜90%が好ましく、30〜85%がより好ま
しく、40〜80%がさらに好ましい。なお、エステル
化率とは、ポリアミド酸のカルボキシル基がどのくらい
エステル化されているかを示す値であり、1H−NMR
や、電位差滴定(酸価相当量がエステル化していない部
分の割合)等から求めることができる。
【0024】本発明のポリアミド酸部分エステルは、テ
トラカルボン酸又はその誘導体とジアミンと側鎖を構成
する成分(例えばアルコールなど)を、必要に応じて用
いる有機溶媒中で、反応させることにより合成すること
ができる。一般式(1)の繰り返し単位を構成するテト
ラカルボン酸成分として、例えば、
トラカルボン酸又はその誘導体とジアミンと側鎖を構成
する成分(例えばアルコールなど)を、必要に応じて用
いる有機溶媒中で、反応させることにより合成すること
ができる。一般式(1)の繰り返し単位を構成するテト
ラカルボン酸成分として、例えば、
【化5】
【化5】 で示される残基を与えるものが挙げられる。
【0025】i線透過率、低応力性及び耐熱性等を低下
させない程度に上記以外のテトラカルボン酸又はその誘
導体を使用することができる。例えば、オキシジフタル
酸、ピロメリット酸、3,3′,4,4′−ベンゾフェ
ノンテトラカルボン酸、3,3′,4,4′−ビフェニ
ルテトラカルボン酸、1,2,5,6−ナフタレンテト
ラカルボン酸、2,3,6,7−ナフタレンテトラカル
ボン酸、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン
酸、2,3,5,6−ピリジンテトラカルボン酸、3,
4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸、スルホニル
ジフタル酸、m−ターフェニル−3,3′,4,4′−
テトラカルボン酸、p−ターフェニル−3,3′,4,
4′−テトラカルボン酸、1,1,1,3,3,3−ヘ
キサフルオロ−2,2−ビス (2,3−又は3,4−
ジカルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(2,
3−又は3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス{4′−(2,3−又は3,4−ジカルボ
キシフェノキシ)フェニル}プロパン、1,1,1,
3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス{4′−
(2,3−又は3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェ
ニル}プロパン、下記式
させない程度に上記以外のテトラカルボン酸又はその誘
導体を使用することができる。例えば、オキシジフタル
酸、ピロメリット酸、3,3′,4,4′−ベンゾフェ
ノンテトラカルボン酸、3,3′,4,4′−ビフェニ
ルテトラカルボン酸、1,2,5,6−ナフタレンテト
ラカルボン酸、2,3,6,7−ナフタレンテトラカル
ボン酸、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン
酸、2,3,5,6−ピリジンテトラカルボン酸、3,
4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸、スルホニル
ジフタル酸、m−ターフェニル−3,3′,4,4′−
テトラカルボン酸、p−ターフェニル−3,3′,4,
4′−テトラカルボン酸、1,1,1,3,3,3−ヘ
キサフルオロ−2,2−ビス (2,3−又は3,4−
ジカルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(2,
3−又は3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス{4′−(2,3−又は3,4−ジカルボ
キシフェノキシ)フェニル}プロパン、1,1,1,
3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス{4′−
(2,3−又は3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェ
ニル}プロパン、下記式
【化6】 で表される残基を与えるテトラカルボン酸等の芳香族テ
トラカルボン酸などが挙げられ、これらは単独で又は2
種類以上を組み合わせて使用される。
トラカルボン酸などが挙げられ、これらは単独で又は2
種類以上を組み合わせて使用される。
【0026】テトラカルボン酸の誘導体としては、例え
ば、テトラカルボン酸、テトラカルボン酸二無水物、テ
トラカルボン酸塩化物等が挙げられる。ジアミンの反応
の相手としては、反応性等の点から、ポリアミド酸を一
旦合成するイソイミド法をとる場合はテトラカルボン酸
二無水物が好ましく、塩化チオニル等を用いてポリアミ
ド酸エステルを合成する場合はテトラカルボン酸塩化物
が好ましい。
ば、テトラカルボン酸、テトラカルボン酸二無水物、テ
トラカルボン酸塩化物等が挙げられる。ジアミンの反応
の相手としては、反応性等の点から、ポリアミド酸を一
旦合成するイソイミド法をとる場合はテトラカルボン酸
二無水物が好ましく、塩化チオニル等を用いてポリアミ
ド酸エステルを合成する場合はテトラカルボン酸塩化物
が好ましい。
【0027】一般式(1)の繰り返し単位を構成するジ
アミン成分として、例えば、
アミン成分として、例えば、
【化7】 等が好ましいものとして挙げられる。i線透過率、低応
力性及び耐熱性等を低下させない程度に上記以外のジア
ミンを使用することができる。
力性及び耐熱性等を低下させない程度に上記以外のジア
ミンを使用することができる。
【0028】一般式(1)の繰り返し単位を構成するジ
アミン以外のジアミンとしては、特に制限はなく、例え
ば、4,4′−(又は3,4′−、3,3′−、2,
4′−、2,2′−)ジアミノジフェニルエーテル、
4,4′−(又は3,4′−、3,3′−、2,4′
−、2,2′−)ジアミノジフェニルメタン、4,4′
−(又は3,4′−、3,3′−、2,4′−、2,
2′−)ジアミノジフェニルスルホン、4,4′−(又
は3,4′−、3,3′−、2,4′−、2,2′−)
ジアミノジフェニルスルフィド、パラフェニレンジアミ
ン、メタフェニレンジアミン、p−キシリレンジアミ
ン、m−キシリレンジアミン、o−トリジン,o−トリ
ジンスルホン、4,4′−メチレン−ビス−(2,6−
ジエチルアニリン)、4,4′−メチレン−ビス−
(2,6−ジイソプロピルアニリン)、2,4−ジアミ
ノメシチレン、1,5−ジアミノナフタレン、4,4′
−ベンゾフェノンジアミン、ビス−{4−(4′−アミ
ノフェノキシ)フェニル}スルホン、1,1,1,3,
3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス(4−アミノフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス{4−(4′−アミノ
フェノキシ)フェニル}プロパン、3,3′−ジメチル
−4,4′−ジアミノジフェニルメタン、3,3′,
5,5′−テトラメチル−4,4′−ジアミノジフェニ
ルメタン、ビス{4−(3′−アミノフェノキシ)フェ
ニル}スルホン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)
プロパン等が挙げられ、これらは単独で又は2種類以上
を組み合わせて使用される。また、ジアミノポリシロキ
サン等の脂肪族ジアミンを使用することもできる。
アミン以外のジアミンとしては、特に制限はなく、例え
ば、4,4′−(又は3,4′−、3,3′−、2,
4′−、2,2′−)ジアミノジフェニルエーテル、
4,4′−(又は3,4′−、3,3′−、2,4′
−、2,2′−)ジアミノジフェニルメタン、4,4′
−(又は3,4′−、3,3′−、2,4′−、2,
2′−)ジアミノジフェニルスルホン、4,4′−(又
は3,4′−、3,3′−、2,4′−、2,2′−)
ジアミノジフェニルスルフィド、パラフェニレンジアミ
ン、メタフェニレンジアミン、p−キシリレンジアミ
ン、m−キシリレンジアミン、o−トリジン,o−トリ
ジンスルホン、4,4′−メチレン−ビス−(2,6−
ジエチルアニリン)、4,4′−メチレン−ビス−
(2,6−ジイソプロピルアニリン)、2,4−ジアミ
ノメシチレン、1,5−ジアミノナフタレン、4,4′
−ベンゾフェノンジアミン、ビス−{4−(4′−アミ
ノフェノキシ)フェニル}スルホン、1,1,1,3,
3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス(4−アミノフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス{4−(4′−アミノ
フェノキシ)フェニル}プロパン、3,3′−ジメチル
−4,4′−ジアミノジフェニルメタン、3,3′,
5,5′−テトラメチル−4,4′−ジアミノジフェニ
ルメタン、ビス{4−(3′−アミノフェノキシ)フェ
ニル}スルホン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)
プロパン等が挙げられ、これらは単独で又は2種類以上
を組み合わせて使用される。また、ジアミノポリシロキ
サン等の脂肪族ジアミンを使用することもできる。
【0029】側鎖のエステルを構成するために用いられ
るアルコール化合物としては、ネガ型の感光性樹脂組成
物を製造するためにポリアミド酸部分エステルに光重合
性基を付与する場合は、ヒドロキシメチルアクリレー
ト、ヒドロキシメチルメタクリレート、ヒドロキシエチ
ルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒ
ドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメ
タクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロ
キシブチルメタクリレートなどの不飽和アルコール化合
物が好ましく、中でもアルキル鎖の炭素数が1〜10の
ヒドロキシアルキルアクリレート又はメタクリレートが
好ましいものとして用いられる。
るアルコール化合物としては、ネガ型の感光性樹脂組成
物を製造するためにポリアミド酸部分エステルに光重合
性基を付与する場合は、ヒドロキシメチルアクリレー
ト、ヒドロキシメチルメタクリレート、ヒドロキシエチ
ルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒ
ドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメ
タクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロ
キシブチルメタクリレートなどの不飽和アルコール化合
物が好ましく、中でもアルキル鎖の炭素数が1〜10の
ヒドロキシアルキルアクリレート又はメタクリレートが
好ましいものとして用いられる。
【0030】また、前記アルコール化合物としては、ポ
ジ型の感光性樹脂組成物を製造するために用いられるも
のとしては、飽和アルコール化合物が挙げられ、メタノ
ール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロ
ピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチ
ルアルコール、tert−ブチルアルコール、イソブチ
ルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、
3−ペンタノール、イソアミルアルコール、1−ヘキサ
ノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノールなどの炭
素原子数1〜10のアルキルアルコールが挙げられ、こ
れらは単独で又は2種以上を組み合わせて使用すること
ができる。
ジ型の感光性樹脂組成物を製造するために用いられるも
のとしては、飽和アルコール化合物が挙げられ、メタノ
ール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロ
ピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチ
ルアルコール、tert−ブチルアルコール、イソブチ
ルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、
3−ペンタノール、イソアミルアルコール、1−ヘキサ
ノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノールなどの炭
素原子数1〜10のアルキルアルコールが挙げられ、こ
れらは単独で又は2種以上を組み合わせて使用すること
ができる。
【0031】各成分の反応は、周知の方法によることが
できる。即ち、塩化チオニル法、DCC法、イソイミド
法等が知られている。反応に使用する有機溶媒として
は、生成するポリイミド前駆体を完全に溶解する極性溶
媒が好ましく、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、
N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、
ヘキサメチルリン酸トリアミド、γ−ブチロラクトン等
が挙げられる。
できる。即ち、塩化チオニル法、DCC法、イソイミド
法等が知られている。反応に使用する有機溶媒として
は、生成するポリイミド前駆体を完全に溶解する極性溶
媒が好ましく、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、
N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、
ヘキサメチルリン酸トリアミド、γ−ブチロラクトン等
が挙げられる。
【0032】また、この極性溶媒以外にケトン類、エス
テル類、ラクトン類、エーテル類、ハロゲン化炭化水素
類、炭化水素類等も使用することができ、例えば、アセ
トン、ジエチルケトン、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸
エチル、酢酸ブチル、シュウ酸ジエチル、マロン酸ジエ
チル、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチル
エーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テ
トラヒドロフラン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロ
エタン、1,4−ジクロロブタン、トリクロロエタン、
クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、ヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン等が
挙げられる。これらの有機溶媒は、単独で又は2種類以
上を組み合わせて使用される。
テル類、ラクトン類、エーテル類、ハロゲン化炭化水素
類、炭化水素類等も使用することができ、例えば、アセ
トン、ジエチルケトン、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸
エチル、酢酸ブチル、シュウ酸ジエチル、マロン酸ジエ
チル、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチル
エーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テ
トラヒドロフラン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロ
エタン、1,4−ジクロロブタン、トリクロロエタン、
クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、ヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン等が
挙げられる。これらの有機溶媒は、単独で又は2種類以
上を組み合わせて使用される。
【0033】本発明で用いるポリアミド酸部分エステル
の分子量に特に制限はないが、重量平均分子量で10,
000〜200,000であることが好ましい。なお、
分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ法に
より測定し、標準ポリスチレン換算して求めることがで
きる。
の分子量に特に制限はないが、重量平均分子量で10,
000〜200,000であることが好ましい。なお、
分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ法に
より測定し、標準ポリスチレン換算して求めることがで
きる。
【0034】また、本発明のネガ型感光性樹脂組成物に
は、一般に、光重合開始剤を含有することができる。光
重合開始剤としては、例えば、ミヒラーズケトン、ベン
ゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベ
ンゾインイソプロピルエーテル、2−t−ブチルアント
ラキノン、2−エチルアントラキノン、4,4,−ビス
(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、アセトフェノン、
ベンゾフェノン、チオキサントン、2,2−ジメトキシ
−2−フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロ
ヘキシルフェニルケトン、2−メチル−[4−(メチル
チオ)フェニル]−2−モルフォリノ−1−プロパノ
ン、ベンジル、ジフェニルジスルフィド、フェナンスレ
ンキノン、2−イソプロピルチオキサントン、リボフラ
ビンテトラブチレート、2,6−ビス(p−ジエチルア
ミノベンザル)−4−メチル−4−アザシクロヘキサノ
ン、N−エチル−N−(p−クロロフェニル)グリシ
ン、N−フェニルジエタノールアミン、2−(o−エト
キシカルボニル)オキシイミノ−1,3−ジフェニルプ
ロパンジオン、1−フェニル−2−(o−エトキシカル
ボニル)オキシイミノプロパン−1−オン、3,3,
4,4,−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)
ベンゾフェノン、3,3,−カルボニルビス(7−ジエ
チルアミノクマリン)、ビス(シクロペンタジエニル)
−ビス−[2,6−ジフルオロ−3− (ピリ−1−イ
ル)フェニル]チタン、アジド化合物等が挙げられる。
これらは単独で又は2種類以上を組み合わせて使用され
る。
は、一般に、光重合開始剤を含有することができる。光
重合開始剤としては、例えば、ミヒラーズケトン、ベン
ゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベ
ンゾインイソプロピルエーテル、2−t−ブチルアント
ラキノン、2−エチルアントラキノン、4,4,−ビス
(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、アセトフェノン、
ベンゾフェノン、チオキサントン、2,2−ジメトキシ
−2−フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロ
ヘキシルフェニルケトン、2−メチル−[4−(メチル
チオ)フェニル]−2−モルフォリノ−1−プロパノ
ン、ベンジル、ジフェニルジスルフィド、フェナンスレ
ンキノン、2−イソプロピルチオキサントン、リボフラ
ビンテトラブチレート、2,6−ビス(p−ジエチルア
ミノベンザル)−4−メチル−4−アザシクロヘキサノ
ン、N−エチル−N−(p−クロロフェニル)グリシ
ン、N−フェニルジエタノールアミン、2−(o−エト
キシカルボニル)オキシイミノ−1,3−ジフェニルプ
ロパンジオン、1−フェニル−2−(o−エトキシカル
ボニル)オキシイミノプロパン−1−オン、3,3,
4,4,−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)
ベンゾフェノン、3,3,−カルボニルビス(7−ジエ
チルアミノクマリン)、ビス(シクロペンタジエニル)
−ビス−[2,6−ジフルオロ−3− (ピリ−1−イ
ル)フェニル]チタン、アジド化合物等が挙げられる。
これらは単独で又は2種類以上を組み合わせて使用され
る。
【0035】光重合開始剤の使用量は、ポリアミド酸部
分エステル100重量部に対して、0.01〜30重量
部とすることが好ましく、0.05〜10重量部とする
ことがより好ましい。この使用量が、0.01重量部未
満では、光感度が劣る傾向があり、30重量部を超える
と、フィルムの機械特性が劣る傾向がある。
分エステル100重量部に対して、0.01〜30重量
部とすることが好ましく、0.05〜10重量部とする
ことがより好ましい。この使用量が、0.01重量部未
満では、光感度が劣る傾向があり、30重量部を超える
と、フィルムの機械特性が劣る傾向がある。
【0036】また、本発明のネガ型感光性樹脂組成物に
は、必要に応じて、付加重合性化合物を含有することが
できる。付加重合性化合物としては、例えば、ジエチレ
ングリコールジアクリレート、トリエチレングリコール
ジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレ
ート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエ
チレングリコールジメタクリレート、テトラエチレング
リコールジメタクリレート、トリメチロールプロパンジ
アクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、トリメチロールプロパンジメタクリレート、トリメ
チロールプロパントリメタクリレート、1,4−ブタン
ジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ
アクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレー
ト、1,6−ヘキサンジオールメタクリレート、ペンタ
エリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトー
ルテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタ
クリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレー
ト、スチレン、ジビニルベンゼン、4−ビニルトルエ
ン、4−ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン、2−
ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチル
メタクリレート、1,3−アクリロイルオキシ−2−ヒ
ドロキシプロパン、1,3−メタクリロイルオキシ−2
−ヒドロキシプロパン、メチレンビスアクリルアミド、
N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチロールアク
リルアミド等が挙げられる。これらは単独で又は2種類
以上を組み合わせて使用される。
は、必要に応じて、付加重合性化合物を含有することが
できる。付加重合性化合物としては、例えば、ジエチレ
ングリコールジアクリレート、トリエチレングリコール
ジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレ
ート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエ
チレングリコールジメタクリレート、テトラエチレング
リコールジメタクリレート、トリメチロールプロパンジ
アクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、トリメチロールプロパンジメタクリレート、トリメ
チロールプロパントリメタクリレート、1,4−ブタン
ジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ
アクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレー
ト、1,6−ヘキサンジオールメタクリレート、ペンタ
エリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトー
ルテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタ
クリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレー
ト、スチレン、ジビニルベンゼン、4−ビニルトルエ
ン、4−ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン、2−
ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチル
メタクリレート、1,3−アクリロイルオキシ−2−ヒ
ドロキシプロパン、1,3−メタクリロイルオキシ−2
−ヒドロキシプロパン、メチレンビスアクリルアミド、
N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチロールアク
リルアミド等が挙げられる。これらは単独で又は2種類
以上を組み合わせて使用される。
【0037】付加重合性化合物の使用量は、ポリアミド
酸部分エステル100重量部に対して、1〜200重量
部とすることが好ましい。この使用量が、1重量部未満
では、現像液への溶解性も含んだ感光特性が劣る傾向が
あり、200重量部を超えると、フィルムの機械特性が
劣る傾向がある。
酸部分エステル100重量部に対して、1〜200重量
部とすることが好ましい。この使用量が、1重量部未満
では、現像液への溶解性も含んだ感光特性が劣る傾向が
あり、200重量部を超えると、フィルムの機械特性が
劣る傾向がある。
【0038】また、本発明のネガ型感光性樹脂組成物に
は、保存時の安定性を高めるために、ラジカル重合禁止
剤又はラジカル重合抑制剤を含有することができる。ラ
ジカル重合禁止剤又はラジカル重合抑制剤としては、例
えば、p−メトキシフェノール、ジフェニル−p−ベン
ゾキノン、ベンゾキノン、ハイドロキノン、ピロガロー
ル、フェノチアジン、レソルシノール、オルトジニトロ
ベンゼン、パラジニトロベンゼン、メタジニトロベンゼ
ン、フェナントラキノン、N−フェニル−1−ナフチル
アミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、クペロ
ン、フェノチアジン、2,5−トルキノン、タンニン
酸、パラベンジルアミノフェノール、ニトロソアミン類
等が挙げられる。これらは単独で又は2種類以上を組み
合わせて使用される。
は、保存時の安定性を高めるために、ラジカル重合禁止
剤又はラジカル重合抑制剤を含有することができる。ラ
ジカル重合禁止剤又はラジカル重合抑制剤としては、例
えば、p−メトキシフェノール、ジフェニル−p−ベン
ゾキノン、ベンゾキノン、ハイドロキノン、ピロガロー
ル、フェノチアジン、レソルシノール、オルトジニトロ
ベンゼン、パラジニトロベンゼン、メタジニトロベンゼ
ン、フェナントラキノン、N−フェニル−1−ナフチル
アミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、クペロ
ン、フェノチアジン、2,5−トルキノン、タンニン
酸、パラベンジルアミノフェノール、ニトロソアミン類
等が挙げられる。これらは単独で又は2種類以上を組み
合わせて使用される。
【0039】ラジカル重合禁止剤又はラジカル重合抑制
剤の使用量は、ポリアミド酸部分エステル100重量部
に対して、0.01〜30重量部とすることが好まし
く、0.05〜10重量部とすることがより好ましい。
この使用量が、0.01重量部未満であると、保存時の
安定性が劣る傾向があり、30重量部を超えると、光感
度及びフィルムの機械特性が劣る傾向がある。
剤の使用量は、ポリアミド酸部分エステル100重量部
に対して、0.01〜30重量部とすることが好まし
く、0.05〜10重量部とすることがより好ましい。
この使用量が、0.01重量部未満であると、保存時の
安定性が劣る傾向があり、30重量部を超えると、光感
度及びフィルムの機械特性が劣る傾向がある。
【0040】本発明の感光性樹脂組成物は、浸漬法、ス
プレー法、スクリーン印刷法、回転塗布法等によってシ
リコンウエハー、金属基板、セラミック基板等の基材上
に塗布され、溶剤の大部分を加熱乾燥することにより粘
着性のない塗膜とすることができる。この塗膜の膜厚に
は特に制限はないが、回路特性等の点から、4〜50μ
mであることが好ましく、6〜40μmであることがよ
り好ましく、10〜40μmであることが特に好まし
く、20〜35μmであることが極めて好ましい。この
塗膜上に、所望のパターンが描かれたマスクを通して活
性光線又は化学線を照射する等してパターン状に露光
後、未露光部を適当な現像液で現像して溶解し、除去す
ることにより、所望のレリーフパターンを得ることがで
きる。
プレー法、スクリーン印刷法、回転塗布法等によってシ
リコンウエハー、金属基板、セラミック基板等の基材上
に塗布され、溶剤の大部分を加熱乾燥することにより粘
着性のない塗膜とすることができる。この塗膜の膜厚に
は特に制限はないが、回路特性等の点から、4〜50μ
mであることが好ましく、6〜40μmであることがよ
り好ましく、10〜40μmであることが特に好まし
く、20〜35μmであることが極めて好ましい。この
塗膜上に、所望のパターンが描かれたマスクを通して活
性光線又は化学線を照射する等してパターン状に露光
後、未露光部を適当な現像液で現像して溶解し、除去す
ることにより、所望のレリーフパターンを得ることがで
きる。
【0041】一方、ポジ型の感光性樹脂組成物を製造す
る場合、ポリアミド酸部分エステルと共に、光により酸
を発生する化合物を用いることが好ましい。光により酸
を発生する化合物は、感光剤であり、酸を発生させ、光
の照射部の現像液(アルカリ水溶液)への可溶性を増大
させる機能を有するものである。その種類としては、o
−キノンジアジド化合物、アリールジアゾニウム塩、ジ
アリールヨードニウム塩、トリアリールスルホニウム塩
などが挙げられ、特に制限はないが、o−キノンジアジ
ド化合物が感度が高く好ましいものとして挙げられる。
o−キノンジアジド化合物は、例えば、o−キノンジア
ジドスルホニルクロリド類とヒドロキシ化合物、アミノ
化合物などとを脱塩酸性触媒の存在下で縮合反応させる
ことで得られる。光により酸を発生する化合物は、現像
後の膜厚及び感度の点から、ポリアミド酸部分エステル
100重量部に対して、好ましくは5〜100重量部、
より好ましくは10〜40重量部用いられる。
る場合、ポリアミド酸部分エステルと共に、光により酸
を発生する化合物を用いることが好ましい。光により酸
を発生する化合物は、感光剤であり、酸を発生させ、光
の照射部の現像液(アルカリ水溶液)への可溶性を増大
させる機能を有するものである。その種類としては、o
−キノンジアジド化合物、アリールジアゾニウム塩、ジ
アリールヨードニウム塩、トリアリールスルホニウム塩
などが挙げられ、特に制限はないが、o−キノンジアジ
ド化合物が感度が高く好ましいものとして挙げられる。
o−キノンジアジド化合物は、例えば、o−キノンジア
ジドスルホニルクロリド類とヒドロキシ化合物、アミノ
化合物などとを脱塩酸性触媒の存在下で縮合反応させる
ことで得られる。光により酸を発生する化合物は、現像
後の膜厚及び感度の点から、ポリアミド酸部分エステル
100重量部に対して、好ましくは5〜100重量部、
より好ましくは10〜40重量部用いられる。
【0042】本発明の感光性樹脂組成物は、前記ポリア
ミド酸部分エステルを溶剤に溶解して、溶液状態で得る
ことができる。前記溶剤としては、例えば、N−メチル
−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシ
ド、ヘキサメチルホスホルアミド、テトラメチレンスル
ホン、γ−ブチロラクトン、シクロヘキサノン、シクロ
ペンタノン等の非プロトン性極性溶剤が単独で又は2種
以上併用して用いられる。
ミド酸部分エステルを溶剤に溶解して、溶液状態で得る
ことができる。前記溶剤としては、例えば、N−メチル
−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシ
ド、ヘキサメチルホスホルアミド、テトラメチレンスル
ホン、γ−ブチロラクトン、シクロヘキサノン、シクロ
ペンタノン等の非プロトン性極性溶剤が単独で又は2種
以上併用して用いられる。
【0043】本発明の感光性樹脂組成物は、硬化膜の基
板との接着性を高めるために、さらに有機シラン化合
物、アルミキレート化合物、ケイ素含有ポリアミド酸な
どを含むことができる。有機シラン化合物としては、例
えば、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−ア
ミノプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシ
シラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラ
ン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランな
どが挙げられる。アルミキレート化合物としては、例え
ば、トリス(アセチルアセトネート)アルミニウム、ア
セチルアセテートアルミニウムジイソプロピレートなど
が挙げられる。
板との接着性を高めるために、さらに有機シラン化合
物、アルミキレート化合物、ケイ素含有ポリアミド酸な
どを含むことができる。有機シラン化合物としては、例
えば、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−ア
ミノプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシ
シラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラ
ン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランな
どが挙げられる。アルミキレート化合物としては、例え
ば、トリス(アセチルアセトネート)アルミニウム、ア
セチルアセテートアルミニウムジイソプロピレートなど
が挙げられる。
【0044】本発明の感光性樹脂組成物は、浸漬法、ス
プレー法、スクリーン印刷法、回転塗布法等によってシ
リコンウエハー、金属基板、セラミック基板等の基材上
に塗布され、溶剤の大部分を加熱乾燥することにより粘
着性のない塗膜とすることができる。この塗膜の膜厚に
は特に制限はないが、回路特性等の点から、4〜50μ
mであることが好ましく、6〜40μmであることがよ
り好ましく、10〜40μmであることが特に好まし
い。
プレー法、スクリーン印刷法、回転塗布法等によってシ
リコンウエハー、金属基板、セラミック基板等の基材上
に塗布され、溶剤の大部分を加熱乾燥することにより粘
着性のない塗膜とすることができる。この塗膜の膜厚に
は特に制限はないが、回路特性等の点から、4〜50μ
mであることが好ましく、6〜40μmであることがよ
り好ましく、10〜40μmであることが特に好まし
い。
【0045】また、本発明の感光性樹脂組成物は、低残
留応力の膜を形成できるので、直径が12インチ以上の
シリコンウエハ等の大径のウエハへの適用に好適であ
る。この塗膜上に、所望のパターンが描かれたマスクを
通して活性光線又は化学線を照射する等してパターン状
に露光後、未露光部又は露光部を適当な現像液で現像し
て溶解し、除去することにより、所望のパターンを得る
ことができる。
留応力の膜を形成できるので、直径が12インチ以上の
シリコンウエハ等の大径のウエハへの適用に好適であ
る。この塗膜上に、所望のパターンが描かれたマスクを
通して活性光線又は化学線を照射する等してパターン状
に露光後、未露光部又は露光部を適当な現像液で現像し
て溶解し、除去することにより、所望のパターンを得る
ことができる。
【0046】本発明の感光性樹脂組成物は、i線ステッ
パ等を用いたi線露光用に好適なものであるが、照射す
る活性光線又は化学線としては、i線以外に、例えば、
超高圧水銀灯を用いるコンタクト/プロキシミテイ露光
機、ミラープロジェクション露光機、g線ステッパ、そ
の他の紫外線、可視光源、X線、電子線等も使用するこ
とができる。
パ等を用いたi線露光用に好適なものであるが、照射す
る活性光線又は化学線としては、i線以外に、例えば、
超高圧水銀灯を用いるコンタクト/プロキシミテイ露光
機、ミラープロジェクション露光機、g線ステッパ、そ
の他の紫外線、可視光源、X線、電子線等も使用するこ
とができる。
【0047】現像液としては、例えば、有機溶媒現像液
として、良溶媒(N,N−ジメチルホルムアミド、N,
N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリド
ン等)、前記良溶媒と貧溶媒(低級アルコール、ケト
ン、水、芳香族炭化水素等)との混合溶媒、アルカリ水
溶液が挙げられるが、アルカリ水溶液を用いることが好
ましい。前記アルカリ水溶液としては、例えば、トリエ
タノールアミン水溶液、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、ケイ酸ナトリウム、水酸化テトラメチルアンモニ
ウム等の5重量%以下の水溶液、好ましくは1.5〜
3.0重量%の水溶液などが用いられるが、より好まし
い現像液は水酸化テトラメチルアンモニウムの1.5〜
3.0重量%の水溶液である。
として、良溶媒(N,N−ジメチルホルムアミド、N,
N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリド
ン等)、前記良溶媒と貧溶媒(低級アルコール、ケト
ン、水、芳香族炭化水素等)との混合溶媒、アルカリ水
溶液が挙げられるが、アルカリ水溶液を用いることが好
ましい。前記アルカリ水溶液としては、例えば、トリエ
タノールアミン水溶液、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、ケイ酸ナトリウム、水酸化テトラメチルアンモニ
ウム等の5重量%以下の水溶液、好ましくは1.5〜
3.0重量%の水溶液などが用いられるが、より好まし
い現像液は水酸化テトラメチルアンモニウムの1.5〜
3.0重量%の水溶液である。
【0048】さらに上記現像液に界面活性剤等を添加し
て使用することもできる。これらはそれぞれ、現像液1
00重量部に対して、好ましくは0.01〜10重量
部、より好ましくは0.1〜5重量部の範囲で配合す
る。
て使用することもできる。これらはそれぞれ、現像液1
00重量部に対して、好ましくは0.01〜10重量
部、より好ましくは0.1〜5重量部の範囲で配合す
る。
【0049】現像後は、必要に応じて、水又は貧溶媒で
リンスを行い、100℃前後で乾燥し、パターンを安定
なものとすることが好ましい。得られるパターンは、加
熱することにより高耐熱性で低応力のパターンの膜とす
ることができる。この時の加熱温度は、150〜500
℃とすることが好ましく、200〜400℃とすること
がより好ましい。この加熱温度が、150℃未満である
と、得られる膜の機械特性及び熱特性が低下する傾向が
あり、500℃を超えると、膜の機械特性及び熱特性が
低下する傾向がある。
リンスを行い、100℃前後で乾燥し、パターンを安定
なものとすることが好ましい。得られるパターンは、加
熱することにより高耐熱性で低応力のパターンの膜とす
ることができる。この時の加熱温度は、150〜500
℃とすることが好ましく、200〜400℃とすること
がより好ましい。この加熱温度が、150℃未満である
と、得られる膜の機械特性及び熱特性が低下する傾向が
あり、500℃を超えると、膜の機械特性及び熱特性が
低下する傾向がある。
【0050】また、この時の加熱時間は、0.05〜1
0時間とすることが好ましい。この加熱時間が、0.0
5時間未満であると、ポリイミド膜の機械特性及び熱特
性が低下する傾向があり、10時間を超えると、ポリイ
ミド膜の機械特性及び熱特性が低下する傾向がある。
0時間とすることが好ましい。この加熱時間が、0.0
5時間未満であると、ポリイミド膜の機械特性及び熱特
性が低下する傾向があり、10時間を超えると、ポリイ
ミド膜の機械特性及び熱特性が低下する傾向がある。
【0051】本発明の感光性樹脂組成物は、半導体装置
や多層配線板等の電子部品に使用することができ、具体
的には、半導体装置の表面保護膜や層間絶縁膜、多層配
線板の層間絶縁膜等の形成に使用することができる。本
発明の電子部品は、前記組成物を用いて形成される表面
保護膜や層間絶縁膜を有すること以外は特に制限され
ず、様々な構造をとることができる。
や多層配線板等の電子部品に使用することができ、具体
的には、半導体装置の表面保護膜や層間絶縁膜、多層配
線板の層間絶縁膜等の形成に使用することができる。本
発明の電子部品は、前記組成物を用いて形成される表面
保護膜や層間絶縁膜を有すること以外は特に制限され
ず、様々な構造をとることができる。
【0052】本発明の電子部品の一例として、半導体装
置の製造工程の一例を以下に説明する。図1は多層配線
構造の半導体装置の製造工程図である。図において、回
路素子を有するSi基板等の半導体基板は、回路素子の
所定部分を除いてシリコン酸化膜等の保護膜2で被覆さ
れ、露出した回路素子上に第1導体層が形成されてい
る。前記半導体基板上にスピンコート法等で層間絶縁膜
としての樹脂等の膜4が形成される(工程(a))。
置の製造工程の一例を以下に説明する。図1は多層配線
構造の半導体装置の製造工程図である。図において、回
路素子を有するSi基板等の半導体基板は、回路素子の
所定部分を除いてシリコン酸化膜等の保護膜2で被覆さ
れ、露出した回路素子上に第1導体層が形成されてい
る。前記半導体基板上にスピンコート法等で層間絶縁膜
としての樹脂等の膜4が形成される(工程(a))。
【0053】次に塩化ゴム系、フェノールノボラック系
等の感光性樹脂層5が前記層間絶縁膜4上にスピンコー
ト法で形成され、公知の写真食刻技術によって所定部分
の層間絶縁膜4が露出するように窓6Aが設けられてい
る(工程(b))。前記窓6Aの層間絶縁膜4は、酸
素、四フッ化炭素等のガスを用いるドライエッチング手
段によって選択的にエッチングされ、窓6Bがあけられ
ている。ついで窓6Bから露出した第1導体層3を腐食
することなく、感光樹脂層5のみを腐食するようなエッ
チング溶液を用いて感光樹脂層5が完全に除去される
(工程(c))。
等の感光性樹脂層5が前記層間絶縁膜4上にスピンコー
ト法で形成され、公知の写真食刻技術によって所定部分
の層間絶縁膜4が露出するように窓6Aが設けられてい
る(工程(b))。前記窓6Aの層間絶縁膜4は、酸
素、四フッ化炭素等のガスを用いるドライエッチング手
段によって選択的にエッチングされ、窓6Bがあけられ
ている。ついで窓6Bから露出した第1導体層3を腐食
することなく、感光樹脂層5のみを腐食するようなエッ
チング溶液を用いて感光樹脂層5が完全に除去される
(工程(c))。
【0054】さらに公知の写真食刻技術を用いて、第2
導体層7を形成させ、第1導体層3との電気的接続が完
全に行われる(工程(d))。3層以上の多層配線構造
を形成する場合は、上記の工程を繰り返して行い各層を
形成することができる。
導体層7を形成させ、第1導体層3との電気的接続が完
全に行われる(工程(d))。3層以上の多層配線構造
を形成する場合は、上記の工程を繰り返して行い各層を
形成することができる。
【0055】次に表面保護膜8が形成される。この図の
例では、この表面保護膜を前記感光性樹脂組成物をスピ
ンコート法にて塗布、乾燥し、所定部分に窓6Cを形成
するパターンを描いたマスク上から光を照射した後、現
像してパターンを形成し、加熱して樹脂膜とする。この
樹脂膜は、導体層を外部からの応力、α線などから保護
するものであり、得られる半導体装置は信頼性に優れ
る。なお、上記例において、層間絶縁膜を本発明の感光
性樹脂組成物を用いて形成することも可能である。
例では、この表面保護膜を前記感光性樹脂組成物をスピ
ンコート法にて塗布、乾燥し、所定部分に窓6Cを形成
するパターンを描いたマスク上から光を照射した後、現
像してパターンを形成し、加熱して樹脂膜とする。この
樹脂膜は、導体層を外部からの応力、α線などから保護
するものであり、得られる半導体装置は信頼性に優れ
る。なお、上記例において、層間絶縁膜を本発明の感光
性樹脂組成物を用いて形成することも可能である。
【0056】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明する。 合成例1〜3及び合成例5〜6 攪拌機及び温度計を備えた100mlのフラスコに、表
1に示したジアミン成分及びジN,N´−ジメチルアセ
トアミド(DMAc)を加え、室温で攪拌溶解し、この
溶液に表1に示した酸成分を添加し、30時間攪拌し、
粘稠な溶液を得た。さらに、この溶液を、70℃で5時
間加熱し、粘度を80ポイズ(固形分25重量%)に調
節し、溶液とした。この溶液に液温が40℃を越えない
ように無水トリフルオロ酢酸を滴下し、数時間攪拌し
た。その後この溶液に2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート(HEMA)を加え、ポリアミド酸部分エステルと
した。この溶液を水で再沈した後、真空乾燥させ、ポリ
マ粉末を得た。このポリマー粉末をγ−ブチロラクトン
(γ−BL)に溶解し、粘度を80ポイズに調節し、ポ
リアミド酸部分エステルの溶液とした。
1に示したジアミン成分及びジN,N´−ジメチルアセ
トアミド(DMAc)を加え、室温で攪拌溶解し、この
溶液に表1に示した酸成分を添加し、30時間攪拌し、
粘稠な溶液を得た。さらに、この溶液を、70℃で5時
間加熱し、粘度を80ポイズ(固形分25重量%)に調
節し、溶液とした。この溶液に液温が40℃を越えない
ように無水トリフルオロ酢酸を滴下し、数時間攪拌し
た。その後この溶液に2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート(HEMA)を加え、ポリアミド酸部分エステルと
した。この溶液を水で再沈した後、真空乾燥させ、ポリ
マ粉末を得た。このポリマー粉末をγ−ブチロラクトン
(γ−BL)に溶解し、粘度を80ポイズに調節し、ポ
リアミド酸部分エステルの溶液とした。
【0057】合成例4 2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)をn
−ブチルアルコールに変更した以外は、合成例1と同様
の操作で行った。なお、粘度は、E型粘度計(東機産業
(株)製、EHD型)を使用し、温度が25℃、回転数
が2.5rpmで測定した。また、得られたポリアミド
酸部分エステルの溶液(PA−1〜PA−6)を乾燥さ
せたものを、KBr法により、赤外吸収スペクトル(日
本電子(株)製、JIR−100型)を測定したとこ
ろ、いずれも、1600cm−1付近にアミド基のC=
Oの吸収と、3300cm−1付近にN−Hの吸収が確
認された。
−ブチルアルコールに変更した以外は、合成例1と同様
の操作で行った。なお、粘度は、E型粘度計(東機産業
(株)製、EHD型)を使用し、温度が25℃、回転数
が2.5rpmで測定した。また、得られたポリアミド
酸部分エステルの溶液(PA−1〜PA−6)を乾燥さ
せたものを、KBr法により、赤外吸収スペクトル(日
本電子(株)製、JIR−100型)を測定したとこ
ろ、いずれも、1600cm−1付近にアミド基のC=
Oの吸収と、3300cm−1付近にN−Hの吸収が確
認された。
【0058】実施例1〜3及び比較例1〜2 合成例1〜3及び合成例5〜6で得られた各ポリアミド
酸エステル(PA−1〜3、PA−5〜6)の粉末10
gをγ−ブチロラクトン(γ−BL)15gに溶解し、
ミヒラケトン100mgと1,3−ジフェニル−1,
2,3−プロパントリオン−2−(o−エトキシカルボ
ニル)オキシム200mgを加えて溶解後、実施例1〜
3及び比較例1〜2に供する均一な感光性樹脂組成物溶
液を得た。
酸エステル(PA−1〜3、PA−5〜6)の粉末10
gをγ−ブチロラクトン(γ−BL)15gに溶解し、
ミヒラケトン100mgと1,3−ジフェニル−1,
2,3−プロパントリオン−2−(o−エトキシカルボ
ニル)オキシム200mgを加えて溶解後、実施例1〜
3及び比較例1〜2に供する均一な感光性樹脂組成物溶
液を得た。
【0059】実施例4 合成例4で得られたポリアミド酸部分エステル粉末3
0.00gをN−メチルピロリドン54.00gに攪拌
溶解し、3−イソシアナートプロピルトリエトキシシラ
ン0.90gを添加し、さらに12時間撹拌した後、
2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンと
ナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホニルクロ
リドを1/3のモル比で反応させた化合物7.50gを
溶解させ、実施例4に供するポジ型感光性樹脂組成物を
得た。
0.00gをN−メチルピロリドン54.00gに攪拌
溶解し、3−イソシアナートプロピルトリエトキシシラ
ン0.90gを添加し、さらに12時間撹拌した後、
2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンと
ナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホニルクロ
リドを1/3のモル比で反応させた化合物7.50gを
溶解させ、実施例4に供するポジ型感光性樹脂組成物を
得た。
【0060】得られた感光性樹脂組成物溶液を、フィル
タ濾過し、それぞれシリコンウエハ上に滴下スピンコー
トした。次いで、ホットプレートを用いて、100℃で
150秒間加熱し、20μmの塗膜を形成した後、パタ
ーンマスクし、i線ステッパで露光した。露光後、実施
例1,2及び比較例2は、γ−ブチロラクトンを主成分
とする有機溶剤を用い、又、実施例3,4及び比較例1
は水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液を用いて、パ
ドル現像し、これを、400℃で60分間加熱して、ポ
リイミドのパターンを得た。得られたポリイミドのパタ
ーンの一部について、KBr法により、赤外吸収スペク
トルを測定したところ、1780cm−1付近にイミド
の特性吸収が確認された。
タ濾過し、それぞれシリコンウエハ上に滴下スピンコー
トした。次いで、ホットプレートを用いて、100℃で
150秒間加熱し、20μmの塗膜を形成した後、パタ
ーンマスクし、i線ステッパで露光した。露光後、実施
例1,2及び比較例2は、γ−ブチロラクトンを主成分
とする有機溶剤を用い、又、実施例3,4及び比較例1
は水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液を用いて、パ
ドル現像し、これを、400℃で60分間加熱して、ポ
リイミドのパターンを得た。得られたポリイミドのパタ
ーンの一部について、KBr法により、赤外吸収スペク
トルを測定したところ、1780cm−1付近にイミド
の特性吸収が確認された。
【0061】合成例1〜6で得られた各ポリイミド前駆
体(PA−1〜PA−6)の透過率とシリコンウエハ上
の残留応力及びパターンの解像度を以下の方法により評
価し、これらの評価結果を表2に示した。透過率は、得
られた各ポリイミド前駆体(PA−1〜PA−6)の樹
脂溶液をスピンコートし、85℃で2分間、さらに10
5℃で2分間乾燥して得られた塗膜(20μm)を、分
光光度計で測定した。
体(PA−1〜PA−6)の透過率とシリコンウエハ上
の残留応力及びパターンの解像度を以下の方法により評
価し、これらの評価結果を表2に示した。透過率は、得
られた各ポリイミド前駆体(PA−1〜PA−6)の樹
脂溶液をスピンコートし、85℃で2分間、さらに10
5℃で2分間乾燥して得られた塗膜(20μm)を、分
光光度計で測定した。
【0062】残留応力は5インチウエハ上にポリイミド
膜を形成し、テンコール社製応力測定装置(FLX−2
320型)で測定した。解像度は、スルホールテストパ
ターンを用いて、現像可能なスルホールの最小の大きさ
として評価した。上記の実施例1〜4及び比較例1〜2
で得られたパターンを窒素雰囲気下350℃で60分間
加熱してポリイミドパターンを得た。
膜を形成し、テンコール社製応力測定装置(FLX−2
320型)で測定した。解像度は、スルホールテストパ
ターンを用いて、現像可能なスルホールの最小の大きさ
として評価した。上記の実施例1〜4及び比較例1〜2
で得られたパターンを窒素雰囲気下350℃で60分間
加熱してポリイミドパターンを得た。
【0063】
【表1】 なお、エステル化率は、1H−NMRにて分析した。
【化8】
【化8】 m−PD:m−フェニレンジアミン、 p−PD:p−フェニレンジアミン
【0065】
【表2】
【0066】
【発明の効果】本発明の感光性樹脂組成物は、良好なi
線透過性とイミド化後の低熱膨張性を両立し、かつ、高
感度、高解像度で、形状の良好なパターンが形成できる
ものである。また本発明の感光性樹脂組成物は、上記効
果を奏し、アルカリ現像が可能なものである。また本発
明の感光性樹脂組成物は、上記効果を奏し、さらに、よ
り高解像度で、形状も良好なパターンが得られる感光性
樹脂組成物を提供するものである。
線透過性とイミド化後の低熱膨張性を両立し、かつ、高
感度、高解像度で、形状の良好なパターンが形成できる
ものである。また本発明の感光性樹脂組成物は、上記効
果を奏し、アルカリ現像が可能なものである。また本発
明の感光性樹脂組成物は、上記効果を奏し、さらに、よ
り高解像度で、形状も良好なパターンが得られる感光性
樹脂組成物を提供するものである。
【0067】また本発明のパターン製造法によれば、ア
ルカリ水溶液を用いて現像でき耐環境性に優れ、しかも
高i線透過性により、i線露光により高感度、高解像度
で、形状も良好なパターンを製造でき、イミド化後に低
応力で、耐熱性等を示すポリイミドの膜を形成できる。
また本発明の電子部品は、高解像度で、形状も良好なパ
ターンであり、耐熱性に優れたポリイミド膜を有し、し
かも残留応力が極めて小さいため、信頼性に優れる。
ルカリ水溶液を用いて現像でき耐環境性に優れ、しかも
高i線透過性により、i線露光により高感度、高解像度
で、形状も良好なパターンを製造でき、イミド化後に低
応力で、耐熱性等を示すポリイミドの膜を形成できる。
また本発明の電子部品は、高解像度で、形状も良好なパ
ターンであり、耐熱性に優れたポリイミド膜を有し、し
かも残留応力が極めて小さいため、信頼性に優れる。
【図1】 多層配線構造の半導体装置の製造工程図であ
る。
る。
1…半導体基板、2…保護膜、3…第1導体層、4…層
間絶縁膜層、5…感光樹脂層、6A、6B、6C…窓、
7…第2導体層、8…表面保護膜層。
間絶縁膜層、5…感光樹脂層、6A、6B、6C…窓、
7…第2導体層、8…表面保護膜層。
フロントページの続き Fターム(参考) 2H025 AA01 AA02 AA03 AA10 AB15 AB17 AC01 AD01 AD03 BC14 BC15 BC35 BC53 BC68 BC69 BE00 BE02 BE07 BE10 BG00 BJ00 CB24 CB25 FA17 FA29 4J002 CM04W EE036 EE056 EK066 EN096 EN116 EQ036 EU096 EU106 EU136 EV296 EV306 EZ006 FD206 GP03 4J043 PA02 PA04 PA19 PC015 PC065 PC135 PC145 PC205 QB15 QB26 QB31 RA35 RA39 SA06 SA42 SA43 SA44 SA54 SA62 SA71 SA72 SA82 SB01 SB02 TA06 TA14 TA22 TA27 TA47 TA66 TA67 TA68 TA78 TB01 TB02 UA121 UA122 UA131 UA132 UA142 UA151 UA152 UA222 UA232 UA261 UA262 UA362 UA612 UA622 UA662 UA672 UB011 UB061 UB062 UB121 UB122 UB131 UB132 UB151 UB152 UB281 UB292 UB301 UB312 UB322 UB352 UB401 UB402 VA011 VA021 VA022 VA031 VA032 VA041 VA051 VA061 VA062 VA081 VA091 VA101 VA102 ZB22 ZB50
Claims (11)
- 【請求項1】一般式(1) 【化1】 (式中、XとYは、各々独立に、各々の結合するベンゼ
ン環と共役しない2価の基又は単結合を示し、Zは、一
般式(2) 【化2】 (式中、R10は単結合、O、CH2、S又はSO2を
示し、R2〜R9は各々独立に、水素原子又はその他の
1価の基を示す)を示し、個々のR1は各々独立に水素
原子、炭素数1〜10の炭化水素基又は光重合性基を示
す)で表される繰り返し単位を有し、その繰り返し単位
中の一部のR1は水素原子であり、かつ、その繰り返し
単位中の一部のR1は炭素数1〜10の炭化水素基又は
光重合性基であるポリアミド酸の部分エステルを含有し
てなる感光性樹脂組成物。 - 【請求項2】一般式(1)のX及びYが、各々独立に単
結合,O,CH2,C=O,Si(CH3)2,C(C
H3)2,C(CF3)2,C(CH3)(CF3),
Si(OCH3)2,C(OCH3)2,C(OC
F3)2,C(OCH3)(OCF3)、S、SO2、
CH(CH3)、CH(CF3)、CH(OCH3)、
CH(OCF3)、SiH(CH3)、SiH(OCH
3)から選択される基である請求項1記載の感光性樹脂
組成物。 - 【請求項3】ポリアミド酸の部分エステルが、一般式
(1)で示される繰り返し単位中のR1として、水素原
子と光重合性基を有するものであり、組成物中にさらに
光重合開始剤を含有してなり、ネガ型である請求項1又
は2記載の感光性樹脂組成物。 - 【請求項4】ポリアミド酸の部分エステルが、一般式
(1)で示される繰り返し単位中のR1として、水素原
子と炭素数1〜10の炭化水素基を有するものであり、
組成物中にさらに光により酸を発生する化合物を含有し
てなり、ポジ型である請求項1又は2記載の感光性樹脂
組成物。 - 【請求項5】ポリアミド酸の部分エステルのエステル化
率が、10〜90%である請求項1,2,3又は4記載
の感光性樹脂組成物。 - 【請求項6】請求項1、2,3、4又は5に記載の感光
性樹脂組成物を支持基板上に塗布し乾燥する工程、露光
する工程、現像する工程及び加熱処理する工程を含むパ
ターンの製造法。 - 【請求項7】現像する工程が、アルカリ水溶液を使用し
て行うものである請求項6記載のパターンの製造法。 - 【請求項8】露光する工程が、露光光源としてi線を用
いて行うものである請求項6又は7記載のパターンの製
造法。 - 【請求項9】支持基板が直径が12インチ以上のシリコ
ンウエハである請求項6、7又は8記載のパターンの製
造法。 - 【請求項10】請求項6,7、8又は9記載の製造法に
より得られるパターンの層を有してなる電子部品。 - 【請求項11】電子部品が半導体装置であり、パターン
の層が表面保護膜又は層間絶縁膜である請求項10記載
の電子部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30901999A JP2001125266A (ja) | 1999-10-29 | 1999-10-29 | 感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30901999A JP2001125266A (ja) | 1999-10-29 | 1999-10-29 | 感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001125266A true JP2001125266A (ja) | 2001-05-11 |
Family
ID=17987911
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30901999A Pending JP2001125266A (ja) | 1999-10-29 | 1999-10-29 | 感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001125266A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006080119A1 (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-03 | Sony Chemical & Information Device Corporation | ポリイミド化合物及びフレキシブル配線板 |
KR100858254B1 (ko) | 2005-05-03 | 2008-09-11 | 주식회사 동진쎄미켐 | 감광성 수지 조성물 |
US7563557B2 (en) | 2004-07-16 | 2009-07-21 | Asahi Kasei Emd Corporation | Polyamide |
JP2014201695A (ja) * | 2013-04-08 | 2014-10-27 | 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 | 樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
WO2014108420A3 (de) * | 2013-01-09 | 2015-02-19 | Perpetuum-Ebner Gmbh & Co. Kg | Silyliertes polyaryletherketon und verfahren zu dessen herstellung |
JP2015127817A (ja) * | 2009-04-14 | 2015-07-09 | 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 | 感光性樹脂組成物及びこれを用いた回路形成用基板 |
JP2019172975A (ja) * | 2018-03-26 | 2019-10-10 | 東レ株式会社 | 樹脂組成物、樹脂シート、硬化膜 |
WO2019193647A1 (ja) * | 2018-04-03 | 2019-10-10 | 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 | ポリイミド前駆体の製造方法、感光性樹脂組成物の製造方法、パターン硬化物の製造方法、層間絶縁膜、カバーコート層又は表面保護膜の製造方法、及び電子部品の製造方法 |
CN110692018A (zh) * | 2017-05-31 | 2020-01-14 | 富士胶片株式会社 | 感光性树脂组合物、聚合物前体、固化膜、层叠体、固化膜的制造方法及半导体器件 |
WO2021261429A1 (ja) * | 2020-06-23 | 2021-12-30 | 富士フイルム株式会社 | 硬化性樹脂組成物、硬化膜、積層体、硬化膜の製造方法、半導体デバイス、及び、熱硬化性樹脂 |
-
1999
- 1999-10-29 JP JP30901999A patent/JP2001125266A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7563557B2 (en) | 2004-07-16 | 2009-07-21 | Asahi Kasei Emd Corporation | Polyamide |
WO2006080119A1 (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-03 | Sony Chemical & Information Device Corporation | ポリイミド化合物及びフレキシブル配線板 |
US7629091B2 (en) | 2005-01-28 | 2009-12-08 | Sony Corporation | Polyimide compound and flexible wiring board |
KR100858254B1 (ko) | 2005-05-03 | 2008-09-11 | 주식회사 동진쎄미켐 | 감광성 수지 조성물 |
JP2015127817A (ja) * | 2009-04-14 | 2015-07-09 | 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 | 感光性樹脂組成物及びこれを用いた回路形成用基板 |
WO2014108420A3 (de) * | 2013-01-09 | 2015-02-19 | Perpetuum-Ebner Gmbh & Co. Kg | Silyliertes polyaryletherketon und verfahren zu dessen herstellung |
JP2014201695A (ja) * | 2013-04-08 | 2014-10-27 | 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 | 樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
CN110692018A (zh) * | 2017-05-31 | 2020-01-14 | 富士胶片株式会社 | 感光性树脂组合物、聚合物前体、固化膜、层叠体、固化膜的制造方法及半导体器件 |
US11567405B2 (en) | 2017-05-31 | 2023-01-31 | Fujifilm Corporation | Photosensitive resin composition, polymer precursor, cured film, laminate, method for producing cured film, and semiconductor device |
CN110692018B (zh) * | 2017-05-31 | 2023-11-03 | 富士胶片株式会社 | 感光性树脂组合物、聚合物前体、固化膜、层叠体、固化膜的制造方法及半导体器件 |
JP2019172975A (ja) * | 2018-03-26 | 2019-10-10 | 東レ株式会社 | 樹脂組成物、樹脂シート、硬化膜 |
WO2019193647A1 (ja) * | 2018-04-03 | 2019-10-10 | 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 | ポリイミド前駆体の製造方法、感光性樹脂組成物の製造方法、パターン硬化物の製造方法、層間絶縁膜、カバーコート層又は表面保護膜の製造方法、及び電子部品の製造方法 |
JPWO2019193647A1 (ja) * | 2018-04-03 | 2021-04-30 | Hdマイクロシステムズ株式会社 | ポリイミド前駆体の製造方法、感光性樹脂組成物の製造方法、パターン硬化物の製造方法、層間絶縁膜、カバーコート層又は表面保護膜の製造方法、及び電子部品の製造方法 |
US11807721B2 (en) | 2018-04-03 | 2023-11-07 | Hd Microsystems, Ltd. | Method for producing polyimide precursor, method for producing photosensitive resin composition, method for producing pattern cured product, method for producing interlayer insulating film, cover coat layer or surface protective film, and method for producing electronic component |
WO2021261429A1 (ja) * | 2020-06-23 | 2021-12-30 | 富士フイルム株式会社 | 硬化性樹脂組成物、硬化膜、積層体、硬化膜の製造方法、半導体デバイス、及び、熱硬化性樹脂 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3475924B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品 | |
US5856059A (en) | Photosensitive resin composition | |
JP2001125266A (ja) | 感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品 | |
JP2003209104A (ja) | 半導体装置及びその材料 | |
JP4399949B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品 | |
JP2003255535A (ja) | 感光性樹脂組成物、パターン製造法及びこれを用いた電子部品 | |
JP4524808B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、レリーフパターンの製造法 | |
JPH11125909A (ja) | 感光性樹脂組成物、その硬化物及び半導体装置 | |
JPH11241022A (ja) | 感光性ポリイミド前駆体組成物及びこれを用いた半導体素子 | |
JP4568971B2 (ja) | ポリイミド及びその前駆体、感光性樹脂組成物、パターンの製造法並びに電子部品 | |
JPH11282160A (ja) | 感光性ポリイミド組成物、これを用いたパターン製造法及び半導体装置 | |
JP3168909B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、ポリイミドパターンの製造法及び半導体素子の製造法 | |
JP2002040658A (ja) | 感光性樹脂組成物、これを用いた半導体装置及び電子部品 | |
JPH11271973A (ja) | 感光性樹脂組成物及びこれを用いた半導体素子 | |
JP4144110B2 (ja) | ポリイミド前駆体、ポリイミドの製造法、感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品 | |
JPH11237740A (ja) | 感光性樹脂組成物及びその製造法、パターン製造法並びに半導体装置 | |
JP2001154365A (ja) | 感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品 | |
JP2001214057A (ja) | 感光性樹脂組成物、パターンの製造法及びこれを用いた電子部品 | |
JPH10326011A (ja) | 感光性樹脂組成物、ポリイミドパターンの製造法及び半導体素子の製造法 | |
JP4207420B2 (ja) | 感光性樹脂組成物およびパターンの製造方法 | |
JP2000219740A (ja) | ポリイミド前駆体、感光性樹脂組成物、レリーフパターンの製造法及び電子部品 | |
JPH11231531A (ja) | 感光性樹脂組成物、パターン製造法及び半導体装置 | |
JPH10301279A (ja) | 感光性樹脂組成物、ポリイミドパターンの製造法及び半導体素子の製造法 | |
JP2000214586A (ja) | 感光性樹脂組成物、パタ―ンの製造法及び電子部品 | |
JPH1115156A (ja) | 感光性樹脂組成物及び半導体素子の製造法 |