JPH07119246B2 - 吸水性樹脂の製造方法 - Google Patents
吸水性樹脂の製造方法Info
- Publication number
- JPH07119246B2 JPH07119246B2 JP16722389A JP16722389A JPH07119246B2 JP H07119246 B2 JPH07119246 B2 JP H07119246B2 JP 16722389 A JP16722389 A JP 16722389A JP 16722389 A JP16722389 A JP 16722389A JP H07119246 B2 JPH07119246 B2 JP H07119246B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monomer
- absorbent resin
- aqueous solution
- water
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 23
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 23
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title description 15
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title description 6
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 43
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 4
- 150000007934 α,β-unsaturated carboxylic acids Chemical class 0.000 claims description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- -1 dimethylaminoethyl Chemical group 0.000 description 7
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 7
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical group 0.000 description 3
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 3
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoyloxyethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOC(=O)C=C KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000012773 agricultural material Substances 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium peroxydisulfate Substances [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 2
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 2
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- ZIUHHBKFKCYYJD-UHFFFAOYSA-N n,n'-methylenebisacrylamide Chemical compound C=CC(=O)NCNC(=O)C=C ZIUHHBKFKCYYJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 2
- BLKRGXCGFRXRNQ-SNAWJCMRSA-N (z)-3-carbonoperoxoyl-4,4-dimethylpent-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)/C=C(C(C)(C)C)\C(=O)OO BLKRGXCGFRXRNQ-SNAWJCMRSA-N 0.000 description 1
- UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4-dimethylphenyl)propan-1-one Chemical compound CCC(=O)C1=CC=C(C)C=C1C UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCPVQAHEFVXVKT-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4-difluorophenoxy)pyridin-3-amine Chemical compound NC1=CC=CN=C1OC1=CC=C(F)C=C1F LCPVQAHEFVXVKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 1
- OPRIWFSSXKQMPB-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-2-(prop-2-enoylamino)propane-1-sulfonic acid;sodium Chemical compound [Na].OS(=O)(=O)CC(C)(C)NC(=O)C=C OPRIWFSSXKQMPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WOAMRAPSJUZQJV-UHFFFAOYSA-N 3-oxopent-4-ene-2-sulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C(C)C(=O)C=C WOAMRAPSJUZQJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MKTOIPPVFPJEQO-UHFFFAOYSA-N 4-(3-carboxypropanoylperoxy)-4-oxobutanoic acid Chemical compound OC(=O)CCC(=O)OOC(=O)CCC(O)=O MKTOIPPVFPJEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- VAZSKTXWXKYQJF-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)OOS([O-])=O VAZSKTXWXKYQJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 150000007942 carboxylates Chemical group 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000001734 carboxylic acid salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229920006158 high molecular weight polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L peroxydisulfate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000008635 plant growth Effects 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M potassium benzoate Chemical compound [K+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 235000010352 sodium erythorbate Nutrition 0.000 description 1
- 239000004320 sodium erythorbate Substances 0.000 description 1
- CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L sodium persulfate Substances [Na+].[Na+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- RBWSWDPRDBEWCR-RKJRWTFHSA-N sodium;(2r)-2-[(2r)-3,4-dihydroxy-5-oxo-2h-furan-2-yl]-2-hydroxyethanolate Chemical compound [Na+].[O-]C[C@@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O RBWSWDPRDBEWCR-RKJRWTFHSA-N 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (イ)発明の目的 〔産業上の利用分野〕 本発明は高い吸水能を有し、しかも樹脂中に含有される
未重合単量体量が格段に少ない吸水性樹脂の製造方法に
関するものである。
未重合単量体量が格段に少ない吸水性樹脂の製造方法に
関するものである。
本発明の製造方法で得られる吸水性樹脂は、含有する未
重合単量体が極めて少ないため安全性が高く、サニタリ
ー用品関連業界さらには農業分野で幅広く利用されるも
のである。
重合単量体が極めて少ないため安全性が高く、サニタリ
ー用品関連業界さらには農業分野で幅広く利用されるも
のである。
〔従来の技術〕 吸水性樹脂は使い捨て紙おむつや生理用ナプキン等をは
じめとする各種の衛生材料や農芸用材料として使用され
ている。しかしこれら吸水性樹脂は液体吸水量や液体保
持力に優れているという特徴は認められるものの、一般
的な方法で製造された樹脂の粒子中には1000〜50000ppm
の未重合単量体が残存している。
じめとする各種の衛生材料や農芸用材料として使用され
ている。しかしこれら吸水性樹脂は液体吸水量や液体保
持力に優れているという特徴は認められるものの、一般
的な方法で製造された樹脂の粒子中には1000〜50000ppm
の未重合単量体が残存している。
これらの吸水性樹脂を農芸用材料として使用した場合、
それら未重合単量体が植物の成長を阻害したり、衛生材
料として使用された場合には人体への影響が懸念される
などの問題を有している。
それら未重合単量体が植物の成長を阻害したり、衛生材
料として使用された場合には人体への影響が懸念される
などの問題を有している。
従って、吸水性樹脂中の未重合単量体量を低減する方法
が種々提案されており、カルボキシル基及び/又はカル
ボキシレート基を有する高吸水性樹脂に電磁放射線又は
微粒子性イオン化放射線を照射する方法(特開昭63-439
30号公報)、さらにはそれを運転面及びコスト的に改善
したとされる紫外線を照射する方法(特開昭63-260907
号公報)があるが、依然としてエネルギーコストが高
く、さらに均一に紫外線などを照射しようとすると、処
理される粉末層の厚さを薄くしなければならず、生産性
に大きな問題点を残している。また、親水性高分子重合
体粉末を無機粉末の存在下、ラジカル重合開始剤の水溶
液を散布し、加熱し再重合させる方法(特開昭64-24808
号公報)もあるが、これも一度できあがった製品に再び
水溶液を散布するため、反応のための加熱及び再乾燥が
必要であり、コスト的に問題を有している。いずれにせ
よ、従来の技術においては、未重合単量体量を低減する
ためには、できあがった製品又はゲルに何等かの後処理
を施す必要があった。
が種々提案されており、カルボキシル基及び/又はカル
ボキシレート基を有する高吸水性樹脂に電磁放射線又は
微粒子性イオン化放射線を照射する方法(特開昭63-439
30号公報)、さらにはそれを運転面及びコスト的に改善
したとされる紫外線を照射する方法(特開昭63-260907
号公報)があるが、依然としてエネルギーコストが高
く、さらに均一に紫外線などを照射しようとすると、処
理される粉末層の厚さを薄くしなければならず、生産性
に大きな問題点を残している。また、親水性高分子重合
体粉末を無機粉末の存在下、ラジカル重合開始剤の水溶
液を散布し、加熱し再重合させる方法(特開昭64-24808
号公報)もあるが、これも一度できあがった製品に再び
水溶液を散布するため、反応のための加熱及び再乾燥が
必要であり、コスト的に問題を有している。いずれにせ
よ、従来の技術においては、未重合単量体量を低減する
ためには、できあがった製品又はゲルに何等かの後処理
を施す必要があった。
本発明は、アクリル酸塩又はメタクリル酸塩等のα、β
−不飽和カルボン酸塩を主体とする単量体を重合して吸
水性樹脂を製造する方法において、後処理を実施する必
要がない程に、未重合単量体量を低減させる方法、いい
かえれば安価に安全な吸水性樹脂を製造する方法を求め
ることを目的としてなされたものである。
−不飽和カルボン酸塩を主体とする単量体を重合して吸
水性樹脂を製造する方法において、後処理を実施する必
要がない程に、未重合単量体量を低減させる方法、いい
かえれば安価に安全な吸水性樹脂を製造する方法を求め
ることを目的としてなされたものである。
(ロ)発明の構成 〔課題を解決するための手段〕 本発明者等は、上記の問題点を解決するために種々研究
を重ねた結果、重合中に共存する重金属の量が増加する
にともなって、樹脂中の未重合単量体量が増加すること
を知り、重金属が実質的に存在しない状態にして重合す
ることによって、後処理を実施する必要がないほど未重
合単量体量の低減された樹脂が極めて容易に製造できる
ことを見出し本発明に到達したのである。
を重ねた結果、重合中に共存する重金属の量が増加する
にともなって、樹脂中の未重合単量体量が増加すること
を知り、重金属が実質的に存在しない状態にして重合す
ることによって、後処理を実施する必要がないほど未重
合単量体量の低減された樹脂が極めて容易に製造できる
ことを見出し本発明に到達したのである。
すなわち本発明は、α、β−不飽和カルボン酸塩を主体
とし重金属の含有量が0.1ppm以下である単量体を重合す
ることを特徴とする吸水性樹脂の製造方法に関するもの
である。
とし重金属の含有量が0.1ppm以下である単量体を重合す
ることを特徴とする吸水性樹脂の製造方法に関するもの
である。
本発明におけるα,β−不飽和カルボン酸塩とは、アク
リル酸、メタアクリル酸、イタコン酸、マレイン酸等に
代表される不飽和カルボン酸のナトリウム塩、カリウム
塩等のことであり、それらを主体とする単量体とは、そ
れらの単量体の1種又は2種以上からなるか、それらと
他の親水性単量体、例えばアクリルアミド、2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、2-(メタ)アクリロ
イルエタンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチ
ルプロパンスルホン酸ソーダ、ジメチルアミノエチル
(メタ)アクリレートの四級塩等のビニル系親水性単量
体、架橋構造を導入し得るN,N−メチレンビスアクリル
アミド、エチレングリコールジアクリレート等の親水性
多官能単量体またはエチレングリコールジグリシジルエ
ーテル等の多官能性化合物との混合物のことである。
リル酸、メタアクリル酸、イタコン酸、マレイン酸等に
代表される不飽和カルボン酸のナトリウム塩、カリウム
塩等のことであり、それらを主体とする単量体とは、そ
れらの単量体の1種又は2種以上からなるか、それらと
他の親水性単量体、例えばアクリルアミド、2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、2-(メタ)アクリロ
イルエタンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチ
ルプロパンスルホン酸ソーダ、ジメチルアミノエチル
(メタ)アクリレートの四級塩等のビニル系親水性単量
体、架橋構造を導入し得るN,N−メチレンビスアクリル
アミド、エチレングリコールジアクリレート等の親水性
多官能単量体またはエチレングリコールジグリシジルエ
ーテル等の多官能性化合物との混合物のことである。
もちろん該単量体として、従来より吸水性樹脂の製造に
用いられている澱粉やセルロース等の添加されているも
のであってもよい。
用いられている澱粉やセルロース等の添加されているも
のであってもよい。
本発明にとって好ましい単量体は、アクリル酸アルカリ
金属塩を20重量%以上含む単量体混合物であり、特に好
ましいものはアクリル酸を併用したもので、アクリル酸
とアクリル酸アルカリ金属塩の割合(モル比)が0〜8
0:100〜20のものである。
金属塩を20重量%以上含む単量体混合物であり、特に好
ましいものはアクリル酸を併用したもので、アクリル酸
とアクリル酸アルカリ金属塩の割合(モル比)が0〜8
0:100〜20のものである。
本発明における重金属とは、鉄、マンガン、クロム、
銅、鉛等のイオン、単体、酸化物等のことを意味し、未
重合単量体の残存に対する影響が大きいものは鉄及び銅
である。未重合単量体を希望する量までに低減させるた
めにはそれらを単量体内に存在させないかまたはそれら
の量を0.1ppm以下にすることが必要で、さらに0.02ppm
以下にその存在量を抑えるのが好ましい。
銅、鉛等のイオン、単体、酸化物等のことを意味し、未
重合単量体の残存に対する影響が大きいものは鉄及び銅
である。未重合単量体を希望する量までに低減させるた
めにはそれらを単量体内に存在させないかまたはそれら
の量を0.1ppm以下にすることが必要で、さらに0.02ppm
以下にその存在量を抑えるのが好ましい。
本発明の製造方法には、水溶液重合法、懸濁重合法、逆
相懸濁重合法等の従来公知の重合法のいずれも採用し得
る。
相懸濁重合法等の従来公知の重合法のいずれも採用し得
る。
本発明による未重合単量体の低減方法は、上記のごとく
単量体内に存在する重金属の量を0.1ppm以下に抑えて重
合することを要件とするものであり、そのための手段と
しては、 単量体と重金属とを接触させないこと 実質的に重金属を含まない単量体を使用すること が挙げられる。
単量体内に存在する重金属の量を0.1ppm以下に抑えて重
合することを要件とするものであり、そのための手段と
しては、 単量体と重金属とを接触させないこと 実質的に重金属を含まない単量体を使用すること が挙げられる。
単量体と重金属を接触させないためには、単量体の合成
装置、重合装置及び配管類も含め、すべてライニング及
び/又はコーティング処理されたものとすることであ
り、ライニングするための材質としては、ナイロン、フ
ッ素樹脂等通常の樹脂が使用できる。
装置、重合装置及び配管類も含め、すべてライニング及
び/又はコーティング処理されたものとすることであ
り、ライニングするための材質としては、ナイロン、フ
ッ素樹脂等通常の樹脂が使用できる。
実質的に重金属分の含まない単量体を得る方法として
は、あらかじめ原料としてのα、β−不飽和カルボン酸
等に存在する重金属(通常0.01〜0.10ppm)を蒸留等に
より除去する方法及び中和に使用されるアルカリ中の重
金属(通常1〜5ppm)をキレートイオン交換樹脂や活性
炭等により除去すること等が挙げられる。
は、あらかじめ原料としてのα、β−不飽和カルボン酸
等に存在する重金属(通常0.01〜0.10ppm)を蒸留等に
より除去する方法及び中和に使用されるアルカリ中の重
金属(通常1〜5ppm)をキレートイオン交換樹脂や活性
炭等により除去すること等が挙げられる。
これらの方法は、単独であっても2つ以上併用しても差
し支えない。
し支えない。
本発明の重合開始剤としては、過硫酸塩、過酸化水素、
コハク酸過酸化物、t−ブチルパーオキシマレイン酸等
の過酸化物の一種又は二種以上、あるいはこれら過酸化
物と過硫酸ソーダ、アスコルビン酸等の還元剤を組合わ
せたレドックス系開始剤及びアゾ化合物等が用いられ、
添加量は通常単量体に対して0.05〜0.5重量%である。
但し、鉄系等の重金属系の触媒は使用できないことは本
発明の主旨からして当然のことである。
コハク酸過酸化物、t−ブチルパーオキシマレイン酸等
の過酸化物の一種又は二種以上、あるいはこれら過酸化
物と過硫酸ソーダ、アスコルビン酸等の還元剤を組合わ
せたレドックス系開始剤及びアゾ化合物等が用いられ、
添加量は通常単量体に対して0.05〜0.5重量%である。
但し、鉄系等の重金属系の触媒は使用できないことは本
発明の主旨からして当然のことである。
共存する重金属がなぜ未重合単量体の残存に寄与するの
か全く不明であるが、単量体内に存在する重金属を一定
以下に抑えることによって、樹脂中の未重合単量体が低
減するという作用が示されるのであり、この作用は本発
明者等がはじめて見出したものである。
か全く不明であるが、単量体内に存在する重金属を一定
以下に抑えることによって、樹脂中の未重合単量体が低
減するという作用が示されるのであり、この作用は本発
明者等がはじめて見出したものである。
〔実施例〕 比較例1 アクリル酸297gに水319g加えて得た水溶液に濃度32%の
未精製の苛性ソーダ水溶液360gをかき混ぜながら加えて
中和した。この単量体水溶液中の鉄イオン濃度は、0.3p
pmであった。この単量体溶液にメチレンビスアクリルア
ミド24.0g(3%水溶液)をステンレス製のデュワー瓶
中(サーモカットD-2000:日本酸素株式会社製)で混合
し、N2脱気を行ないながら5℃に温度調節する。次に10
%過硫酸アンモニウム水溶液(以下APS水溶液)7.2g、
1%エリソルビン酸ナトリウム(エルビットN;藤沢薬品
工業株式会社製)3.6gを添加すると徐々に重合反応を始
め、塊状の重合体を得た。
未精製の苛性ソーダ水溶液360gをかき混ぜながら加えて
中和した。この単量体水溶液中の鉄イオン濃度は、0.3p
pmであった。この単量体溶液にメチレンビスアクリルア
ミド24.0g(3%水溶液)をステンレス製のデュワー瓶
中(サーモカットD-2000:日本酸素株式会社製)で混合
し、N2脱気を行ないながら5℃に温度調節する。次に10
%過硫酸アンモニウム水溶液(以下APS水溶液)7.2g、
1%エリソルビン酸ナトリウム(エルビットN;藤沢薬品
工業株式会社製)3.6gを添加すると徐々に重合反応を始
め、塊状の重合体を得た。
生成物を細断し、120℃の熱風乾燥中で乾燥し、乾燥物
を粉砕して樹脂粉末を得た。この粉末樹脂をふるい分け
し、60〜100meshの粒度のものを選別した。
を粉砕して樹脂粉末を得た。この粉末樹脂をふるい分け
し、60〜100meshの粒度のものを選別した。
実施例1 比較例1で使用したアクリル酸を蒸留し、かつ未精製の
苛性ソーダ水溶液を活性炭を用いて精製した。これらの
溶液を用いて、比較例1と同様に重合し、処理した。な
お、この単量体水溶液(A)中の鉄イオン濃度は0.03pp
mであった。
苛性ソーダ水溶液を活性炭を用いて精製した。これらの
溶液を用いて、比較例1と同様に重合し、処理した。な
お、この単量体水溶液(A)中の鉄イオン濃度は0.03pp
mであった。
実施例2 比較例1で使用したアクリル酸を蒸留し、かつ未精製の
苛性ソーダ水溶液を活性炭及びキレートイオン交換樹脂
を用いて精製した。これらの溶液を用いて、比較例1と
同様に重合し、処理した。なお、この単量体水溶液
(B)中の鉄イオン濃度は、0.01ppmであった。
苛性ソーダ水溶液を活性炭及びキレートイオン交換樹脂
を用いて精製した。これらの溶液を用いて、比較例1と
同様に重合し、処理した。なお、この単量体水溶液
(B)中の鉄イオン濃度は、0.01ppmであった。
実施例3 実施例1と同じ精製した単量体水溶液(A)を用いて、
ナイロンコーティングしたデュワー瓶中で同様に重合
し、処理した。
ナイロンコーティングしたデュワー瓶中で同様に重合
し、処理した。
実施例4 実施例2と同じ精製した単量体水溶液(B)を用いて、
ナイロンコーティングしたデュワー瓶中で同様に重合
し、処理した。
ナイロンコーティングしたデュワー瓶中で同様に重合
し、処理した。
以上の比較例及び各実施例で得られたポリマーについ
て、下記の純水吸水能、塩水吸水能及び未重合モノマー
量の各試験を行なった。その結果は第1表に示すとおり
であった。
て、下記の純水吸水能、塩水吸水能及び未重合モノマー
量の各試験を行なった。その結果は第1表に示すとおり
であった。
A.純水吸水能 300mlビーカーに粉末試料0.1gを精秤し、蒸留水200mlを
加え、マグネチックスターラーで3時間撹拌する。その
後、100meshの金網マス(70×70×70mm)中にろ過し、
5分間放置した後、ペーパータオルで金網の水を拭き、
重量測定する。
加え、マグネチックスターラーで3時間撹拌する。その
後、100meshの金網マス(70×70×70mm)中にろ過し、
5分間放置した後、ペーパータオルで金網の水を拭き、
重量測定する。
B.塩水吸水能 300mlビーカーに粉末試料0.5gを精秤し、0.9%NaCl水溶
液200mlを加え、マグネチックスターラーで3時間撹拌
する。その後、100meshの金網マス(70×70×70mm)中
にろ過し、5分間放置した後、ペーパータオルで金網の
水を拭き、重量測定する。
液200mlを加え、マグネチックスターラーで3時間撹拌
する。その後、100meshの金網マス(70×70×70mm)中
にろ過し、5分間放置した後、ペーパータオルで金網の
水を拭き、重量測定する。
C.未重合単量体量 300mlビーカーに粉末試料0.4gを精秤し、0.9%NaCl水溶
液200mlを加え、マグネチックスターラーで3時間撹拌
する。その後、100meshの金網マス(70×70×70mm)中
にろ過し、ろ液を回収する。このろ液をHPLCにより、次
の条件で定量した。
液200mlを加え、マグネチックスターラーで3時間撹拌
する。その後、100meshの金網マス(70×70×70mm)中
にろ過し、ろ液を回収する。このろ液をHPLCにより、次
の条件で定量した。
・装置;HITACHI製 L-6000PUMP,L-4000UV DETECTOR ・カラム;HITACHI GEL #3056(4×150mm) ・流動相;0.1%H3PO4水溶液 ・検出器;UV195nm (ハ)発明の効果 本発明によれば未重合単量体の含有量の少ない吸水性樹
脂が極めて容易に且つ安価に製造出来るため、安全性の
高い吸水性樹脂を求めているサニタリー用品業界及び農
場分野に大きく貢献することができるのである。
脂が極めて容易に且つ安価に製造出来るため、安全性の
高い吸水性樹脂を求めているサニタリー用品業界及び農
場分野に大きく貢献することができるのである。
Claims (1)
- 【請求項1】α、β−不飽和カルボン酸塩を主体とし重
金属の含有量が0.1ppm以下である単量体を重合すること
を特徴とする吸水性樹脂の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16722389A JPH07119246B2 (ja) | 1989-06-29 | 1989-06-29 | 吸水性樹脂の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16722389A JPH07119246B2 (ja) | 1989-06-29 | 1989-06-29 | 吸水性樹脂の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0331306A JPH0331306A (ja) | 1991-02-12 |
JPH07119246B2 true JPH07119246B2 (ja) | 1995-12-20 |
Family
ID=15845728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16722389A Expired - Lifetime JPH07119246B2 (ja) | 1989-06-29 | 1989-06-29 | 吸水性樹脂の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07119246B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006219661A (ja) * | 2005-01-14 | 2006-08-24 | San-Dia Polymer Ltd | 吸水性樹脂の製造方法 |
EP2812365A1 (de) | 2012-02-06 | 2014-12-17 | Basf Se | Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4004953C3 (de) * | 1990-02-19 | 1998-01-29 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Verfahren zur Herstellung von neutralisierten Polyacrylsäuren und ihre Verwendung als Mahl- und Dispergierhilfsmittel |
JP3155294B2 (ja) * | 1991-06-20 | 2001-04-09 | 三菱化学株式会社 | 高吸水性ポリマーの製造法 |
EP0878488B2 (en) † | 1992-06-10 | 2010-10-27 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for production of hydrophilic resin |
JP2995276B2 (ja) * | 1993-01-18 | 1999-12-27 | 三洋化成工業株式会社 | 吸水性樹脂の製造法 |
US6444744B1 (en) | 1998-03-11 | 2002-09-03 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Hydrophilic resin, absorbent article, and acrylic acid for polymerization |
US6927268B2 (en) | 2000-06-21 | 2005-08-09 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Production process for water-absorbent resin |
WO2003051939A1 (en) | 2001-12-19 | 2003-06-26 | Nippon Shokubai Co.,Ltd. | Water-absorbent resin and production process therefor |
DE10257397A1 (de) | 2002-12-06 | 2004-06-24 | Basf Ag | Verfahren zur Reduktion des MEHQ Gehalts in Acrylsäure |
TWI353360B (en) | 2005-04-07 | 2011-12-01 | Nippon Catalytic Chem Ind | Production process of polyacrylic acid (salt) wate |
CN101160355B (zh) | 2005-04-12 | 2011-08-10 | 株式会社日本触媒 | 包括聚丙烯酸(聚丙烯酸盐)基吸水树脂作为主要成分的粒状吸水剂、其制造方法、吸水芯,和使用该粒状吸水剂的吸收制品 |
TWI394789B (zh) | 2005-12-22 | 2013-05-01 | Nippon Catalytic Chem Ind | 吸水性樹脂組成物及其製造方法、吸收性物品 |
JP2008056754A (ja) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Toagosei Co Ltd | ポリ(メタ)アクリル酸部分中和物の粉末及びその製造方法 |
EP2341881B1 (de) * | 2008-11-07 | 2015-03-18 | Basf Se | Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel |
US10294315B2 (en) | 2009-09-30 | 2019-05-21 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Polyacrylic acid (salt)-based water absorbent resin and method for producing same |
WO2021006179A1 (ja) * | 2019-07-05 | 2021-01-14 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂粒子の製造方法及び単量体水溶液 |
-
1989
- 1989-06-29 JP JP16722389A patent/JPH07119246B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006219661A (ja) * | 2005-01-14 | 2006-08-24 | San-Dia Polymer Ltd | 吸水性樹脂の製造方法 |
EP2812365A1 (de) | 2012-02-06 | 2014-12-17 | Basf Se | Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0331306A (ja) | 1991-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07119246B2 (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
CA2034293C (en) | Process for production of water-absorbent resin | |
EP1866349B1 (en) | Water-absorbent resin based on polyacrylic acid or its salt, production process thereof, and acrylic acid used in polymerization for production of water-absorbent resin | |
JP5349723B2 (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
CA1235847A (en) | Process for producing a water-absorbent resin | |
JP5091477B2 (ja) | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤、その製造方法、この粒子状吸水剤を用いた吸収体及び吸収性物品 | |
JP2003246810A5 (ja) | ||
JP2003246810A (ja) | アクリル酸組成物とその製造方法、および、該アクリル酸組成物を用いた吸水性樹脂の製造方法、並びに吸水性樹脂 | |
WO2007116554A1 (ja) | 吸水性樹脂粒子凝集体及びその製造方法 | |
JPH06345819A (ja) | 高吸水性樹脂の製造法 | |
EP0317106A2 (en) | Method of surface-treating water-absorbent resin | |
WO2016148153A1 (ja) | 吸水性樹脂および吸水剤 | |
JPH06211934A (ja) | 吸水性樹脂の製造法 | |
US4558100A (en) | Absorbent compositions | |
JPS63260907A (ja) | 高吸水性ポリマ−の製造法 | |
JP3547517B2 (ja) | 吸水性樹脂の製造法 | |
JPH03115313A (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
JPH04120111A (ja) | 吸水性樹脂の製造法 | |
JP3251647B2 (ja) | 吸水性樹脂およびその製造方法 | |
JPWO2018150992A1 (ja) | 吸水性樹脂組成物、吸収体、及び吸収性物品 | |
JP5637869B2 (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
JPH0563490B2 (ja) | ||
JPH0678390B2 (ja) | 吸水性ポリマーの製造方法 | |
JPS62205101A (ja) | 吸収力の優れた高吸水性ポリマ−の製造方法 | |
JPH0559148B2 (ja) |