JP2003246810A - アクリル酸組成物とその製造方法、および、該アクリル酸組成物を用いた吸水性樹脂の製造方法、並びに吸水性樹脂 - Google Patents
アクリル酸組成物とその製造方法、および、該アクリル酸組成物を用いた吸水性樹脂の製造方法、並びに吸水性樹脂Info
- Publication number
- JP2003246810A JP2003246810A JP2002366969A JP2002366969A JP2003246810A JP 2003246810 A JP2003246810 A JP 2003246810A JP 2002366969 A JP2002366969 A JP 2002366969A JP 2002366969 A JP2002366969 A JP 2002366969A JP 2003246810 A JP2003246810 A JP 2003246810A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acrylic acid
- water
- absorbent resin
- polymerization
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 286
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 279
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 208
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 208
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 133
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 97
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 177
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims abstract description 150
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 134
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 73
- LHGVFZTZFXWLCP-UHFFFAOYSA-N guaiacol Chemical class COC1=CC=CC=C1O LHGVFZTZFXWLCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 51
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 45
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 34
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims abstract description 24
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims abstract description 24
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims abstract description 24
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims abstract description 22
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 20
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims abstract description 20
- 239000001294 propane Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 192
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 93
- RNYZJZKPGHQTJR-UHFFFAOYSA-N protoanemonin Chemical compound C=C1OC(=O)C=C1 RNYZJZKPGHQTJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 52
- HYBBIBNJHNGZAN-UHFFFAOYSA-N furfural Chemical compound O=CC1=CC=CO1 HYBBIBNJHNGZAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 38
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 claims description 37
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 31
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 claims description 18
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 claims description 16
- 238000004821 distillation Methods 0.000 claims description 13
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 239000012071 phase Substances 0.000 claims description 9
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 claims description 8
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims description 8
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 claims description 8
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 claims description 7
- 229910001428 transition metal ion Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 abstract description 32
- 239000002253 acid Substances 0.000 abstract description 8
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 abstract description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 3
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 abstract 1
- NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N p-methoxyphenol Chemical compound COC1=CC=C(O)C=C1 NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 79
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 78
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 69
- PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 1-(2,3-difluorophenyl)ethanone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC(F)=C1F PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 46
- 229940047670 sodium acrylate Drugs 0.000 description 46
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 43
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 42
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 37
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 35
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 33
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 31
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 27
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 22
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 21
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 20
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 18
- 239000000047 product Substances 0.000 description 18
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 17
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 17
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 16
- -1 alkali metal salt Chemical class 0.000 description 15
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 239000000017 hydrogel Substances 0.000 description 13
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 13
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 13
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 12
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 11
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 11
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 11
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 11
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 10
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 10
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 10
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 10
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 9
- 229940048053 acrylate Drugs 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 9
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 9
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 9
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 8
- LCPVQAHEFVXVKT-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4-difluorophenoxy)pyridin-3-amine Chemical compound NC1=CC=CN=C1OC1=CC=C(F)C=C1F LCPVQAHEFVXVKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 7
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 7
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 7
- CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L sodium persulfate Substances [Na+].[Na+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 7
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002211 L-ascorbic acid Substances 0.000 description 5
- 235000000069 L-ascorbic acid Nutrition 0.000 description 5
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 5
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 5
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 5
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 5
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 5
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 5
- 244000269722 Thea sinensis Species 0.000 description 4
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 4
- 229960002089 ferrous chloride Drugs 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 4
- NMCUIPGRVMDVDB-UHFFFAOYSA-L iron dichloride Chemical compound Cl[Fe]Cl NMCUIPGRVMDVDB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 4
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 4
- JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L persulfate group Chemical group S(=O)(=O)([O-])OOS(=O)(=O)[O-] JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 4
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- CYUZOYPRAQASLN-UHFFFAOYSA-N 3-prop-2-enoyloxypropanoic acid Chemical compound OC(=O)CCOC(=O)C=C CYUZOYPRAQASLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 239000011552 falling film Substances 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 3
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 3
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 3
- 238000004811 liquid chromatography Methods 0.000 description 3
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 3
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IZXIZTKNFFYFOF-UHFFFAOYSA-N 2-Oxazolidone Chemical class O=C1NCCO1 IZXIZTKNFFYFOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Chemical class 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 2
- 150000001253 acrylic acids Chemical class 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 2
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 2
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 2
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000011031 large-scale manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 2
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 2
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N (+)-propylene glycol Chemical compound C[C@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- NWZSZGALRFJKBT-KNIFDHDWSA-N (2s)-2,6-diaminohexanoic acid;(2s)-2-hydroxybutanedioic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O.NCCCC[C@H](N)C(O)=O NWZSZGALRFJKBT-KNIFDHDWSA-N 0.000 description 1
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 1,3-propanediol Substances OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4-dimethylphenyl)propan-1-one Chemical compound CCC(=O)C1=CC=C(C)C=C1C UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-tetramine Chemical compound NCCNCCNCCN VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NOBUYVZUAMYLSQ-UHFFFAOYSA-N 2,3,4-trimethylpentane-1,3-diol Chemical compound CC(C)C(C)(O)C(C)CO NOBUYVZUAMYLSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AOBIOSPNXBMOAT-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(oxiran-2-ylmethoxy)ethoxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCCOCC1CO1 AOBIOSPNXBMOAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 1
- BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QENRKQYUEGJNNZ-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-(prop-2-enoylamino)propane-1-sulfonic acid Chemical compound CC(C)C(S(O)(=O)=O)NC(=O)C=C QENRKQYUEGJNNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMBRHGJEDJVDOB-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropanimidamide;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.CC(C)C(N)=N SMBRHGJEDJVDOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSGYTJNNHPZFKR-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropanenitrile Chemical compound OCCC#N WSGYTJNNHPZFKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ASTTVEMLEHKCSP-UHFFFAOYSA-N CCC(CO)(CO)CO.OC(=O)CCOC(=O)C=C.OC(=O)CCOC(=O)C=C.OC(=O)CCOC(=O)C=C Chemical compound CCC(CO)(CO)CO.OC(=O)CCOC(=O)C=C.OC(=O)CCOC(=O)C=C.OC(=O)CCOC(=O)C=C ASTTVEMLEHKCSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910021591 Copper(I) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N Diethylenetriamine Chemical compound NCCNCCN RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTKINSOISVBQLD-UHFFFAOYSA-N Glycidol Chemical compound OCC1CO1 CTKINSOISVBQLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 206010021639 Incontinence Diseases 0.000 description 1
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical group CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021380 Manganese Chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- GLFNIEUTAYBVOC-UHFFFAOYSA-L Manganese chloride Chemical compound Cl[Mn]Cl GLFNIEUTAYBVOC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N Pentane-1,5-diol Chemical compound OCCCCCO ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M Sodium bisulfite Chemical compound [Na+].OS([O-])=O DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- XDODWINGEHBYRT-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1CCCCC1CO XDODWINGEHBYRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- LFVGISIMTYGQHF-UHFFFAOYSA-N ammonium dihydrogen phosphate Chemical compound [NH4+].OP(O)([O-])=O LFVGISIMTYGQHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000387 ammonium dihydrogen phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium peroxydisulfate Substances [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VAZSKTXWXKYQJF-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)OOS([O-])=O VAZSKTXWXKYQJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010533 azeotropic distillation Methods 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 235000015115 caffè latte Nutrition 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 239000012986 chain transfer agent Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- XENVCRGQTABGKY-ZHACJKMWSA-N chlorohydrin Chemical compound CC#CC#CC#CC#C\C=C\C(Cl)CO XENVCRGQTABGKY-ZHACJKMWSA-N 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 239000007859 condensation product Substances 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 150000001879 copper Chemical class 0.000 description 1
- OXBLHERUFWYNTN-UHFFFAOYSA-M copper(I) chloride Chemical compound [Cu]Cl OXBLHERUFWYNTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- 229940045803 cuprous chloride Drugs 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000645 desinfectant Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- MNNHAPBLZZVQHP-UHFFFAOYSA-N diammonium hydrogen phosphate Chemical compound [NH4+].[NH4+].OP([O-])([O-])=O MNNHAPBLZZVQHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000388 diammonium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019838 diammonium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N dipropylene glycol Chemical compound OCCCOCCCO SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- GKIPXFAANLTWBM-UHFFFAOYSA-N epibromohydrin Chemical compound BrCC1CO1 GKIPXFAANLTWBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CCGKOQOJPYTBIH-UHFFFAOYSA-N ethenone Chemical compound C=C=O CCGKOQOJPYTBIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 1
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N h2o hydrate Chemical compound O.O JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000020256 human milk Nutrition 0.000 description 1
- 210000004251 human milk Anatomy 0.000 description 1
- IKDUDTNKRLTJSI-UHFFFAOYSA-N hydrazine monohydrate Substances O.NN IKDUDTNKRLTJSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 1
- 238000007603 infrared drying Methods 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 239000011565 manganese chloride Substances 0.000 description 1
- 235000002867 manganese chloride Nutrition 0.000 description 1
- 229940099607 manganese chloride Drugs 0.000 description 1
- 239000008268 mayonnaise Substances 0.000 description 1
- 235000010746 mayonnaise Nutrition 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- CXKWCBBOMKCUKX-UHFFFAOYSA-M methylene blue Chemical compound [Cl-].C1=CC(N(C)C)=CC2=[S+]C3=CC(N(C)C)=CC=C3N=C21 CXKWCBBOMKCUKX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000907 methylthioninium chloride Drugs 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 235000019837 monoammonium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- LSHROXHEILXKHM-UHFFFAOYSA-N n'-[2-[2-[2-(2-aminoethylamino)ethylamino]ethylamino]ethyl]ethane-1,2-diamine Chemical compound NCCNCCNCCNCCNCCN LSHROXHEILXKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZIUHHBKFKCYYJD-UHFFFAOYSA-N n,n'-methylenebisacrylamide Chemical compound C=CC(=O)NCNC(=O)C=C ZIUHHBKFKCYYJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYZFTMMPKCOTAN-UHFFFAOYSA-N n-[2-(2-hydroxyethylamino)ethyl]-2-[[1-[2-(2-hydroxyethylamino)ethylamino]-2-methyl-1-oxopropan-2-yl]diazenyl]-2-methylpropanamide Chemical compound OCCNCCNC(=O)C(C)(C)N=NC(C)(C)C(=O)NCCNCCO QYZFTMMPKCOTAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RQAKESSLMFZVMC-UHFFFAOYSA-N n-ethenylacetamide Chemical compound CC(=O)NC=C RQAKESSLMFZVMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229960005222 phenazone Drugs 0.000 description 1
- ACVYVLVWPXVTIT-UHFFFAOYSA-N phosphinic acid Chemical compound O[PH2]=O ACVYVLVWPXVTIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000166 polytrimethylene carbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 1
- USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L potassium persulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 159000000001 potassium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- UFUASNAHBMBJIX-UHFFFAOYSA-N propan-1-one Chemical compound CC[C]=O UFUASNAHBMBJIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 1
- 239000012966 redox initiator Substances 0.000 description 1
- 238000007717 redox polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000010267 sodium hydrogen sulphite Nutrition 0.000 description 1
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012756 surface treatment agent Substances 0.000 description 1
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N tert‐butyl hydroperoxide Chemical compound CC(C)(C)OO CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- FAGUFWYHJQFNRV-UHFFFAOYSA-N tetraethylenepentamine Chemical compound NCCNCCNCCNCCN FAGUFWYHJQFNRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- YONPGGFAJWQGJC-UHFFFAOYSA-K titanium(iii) chloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)Cl YONPGGFAJWQGJC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLVXSWCKKBEXTG-UHFFFAOYSA-N vinylsulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C=C NLVXSWCKKBEXTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F20/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F20/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
- C08F20/04—Acids, Metal salts or ammonium salts thereof
- C08F20/06—Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L15/00—Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
- A61L15/16—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
- A61L15/42—Use of materials characterised by their function or physical properties
- A61L15/60—Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Hematology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
且つ低着色の吸水性樹脂を高い生産性で安価に製造す
る。 【解決手段】 プロピレンおよび/またはプロパンを気
相接触酸化して得られたアクリル酸および/またはその
塩を主成分とする単量体成分を重合して、架橋された吸
水性樹脂を製造する方法において、未中和アクリル酸と
メトキシフェノール類を含み且つメトキシフェノール類
の含有量が10〜160質量ppm(未中和アクリル酸
基準)であるアクリル酸組成物を用いて前記単量体成分
を調製する工程、および、前記単量体成分をラジカル重
合ないしは紫外線重合する工程を含むことを特徴とする
吸水性樹脂の製造方法を提供する。
Description
法に関する。さらに、詳しくは、アクリル酸および/ま
たはその塩を主成分とする単量体成分を重合して、架橋
された吸水性樹脂を製造する方法、これに好適なアクリ
ル酸組成物とその製造方法、および前記吸水性樹脂の製
造方法で得られる吸水性樹脂に関する。さらに、より詳
しくは、重合速度が高く且つ高物性の吸水性樹脂の製造
方法、これに好適なアクリル酸組成物とその製造方法、
および前記吸水性樹脂の製造方法で得られる吸水性樹脂
に関する。
が開発され、紙おむつ、生理用ナプキンなどの吸収物
品、さらには、農園芸用保水剤、工業用止水材などとし
て、主に使い捨て用途に多用されている。かかる吸水性
樹脂としては、原料として多くの単量体や親水性高分子
が提案されているが、中でも、アクリル酸および/また
はその塩を単量体として用いたアクリル酸系吸水性樹脂
がその吸水性能の高さから工業的に最も多く用いられて
いる(特開昭62−54751号公報、特開平3−31
306号公報、特開平6−211934号公報、米国特
許4654039号、米国特許5338810号、米国
特許5574121号、米国特許5562646号、欧
州特許第574260号明細書、欧州特許第94201
4号明細書、米国特許5837789号、米国特許54
47727号など)。
い捨ての用途(紙おむつなど)に使用されるため、安価
なことが必須であり、その為に生産性の向上が強く求め
られている。また、吸収物品での使用においては、安全
性や着色の面での問題のないことが当然求められてい
る。すなわち、吸水性樹脂中には数100〜1000質
量ppm程度ではあるが未反応のアクリル酸が残存する
ため、その量の低減が求められている。また、吸収物品
中では、白色のパルプと複合化されるため、着色による
異物感を与えないように、吸水性樹脂自体が白色である
ことが求められている。
不溶性であるが、吸水性樹脂中には未架橋の水溶性重合
体(水可溶分)も数質量%〜数10質量%含まれてお
り、この水可溶分は吸水特性に悪影響を与えることか
ら、やはり、その量の低減が求められている。さらに、
吸収物品中の吸水性樹脂は、加圧下吸水倍率や加圧下通
液量などの加圧下での物性が求められている。そこで、
本発明の課題は、残存モノマーが少なく、水可溶分が少
なく、高物性であり、且つ低着色の吸水性樹脂を、高い
生産性で安価に製造することである。
に、本発明者は鋭意検討を行った。その結果、吸水性樹
脂を製造する際の重合を、特定範囲の量に制御したメト
キシフェノール類の存在下で行うという簡便な方法で、
上記課題をことごとく解決できることを見出し、本発明
を完成するに至った。即ち、本発明は、プロピレンおよ
び/またはプロパンを気相接触酸化して得られたアクリ
ル酸および/またはその塩を主成分とする単量体成分を
重合して、架橋された吸水性樹脂を製造する方法におい
て、未中和アクリル酸とメトキシフェノール類を含み且
つメトキシフェノール類の含有量が10〜160質量p
pm(未中和アクリル酸基準)であるアクリル酸組成物
を用いて前記単量体成分を調製する工程、および、前記
単量体成分をラジカル重合ないしは紫外線重合する工程
を含むことを特徴とする吸水性樹脂の製造方法を提供す
る。
はプロパンを気相接触酸化して得られたアクリル酸およ
び/またはその塩を主成分とする単量体成分を重合し
て、架橋された吸水性樹脂を製造する方法において、未
中和アクリル酸を含むアクリル酸組成物を用いて前記単
量体成分を調製する工程、および、前記単量体成分中の
アクリル酸および/またはその塩に対して10〜160
質量ppm(未中和アクリル酸換算質量基準)のメトキ
シフェノール類の存在下で前記単量体成分をラジカル重
合ないしは紫外線重合する工程を含むことを特徴とする
吸水性樹脂の製造方法を提供する。
はプロパンを気相接触酸化して得られたアクリル酸およ
び/またはその塩を主成分とする単量体成分を重合し
て、架橋された吸水性樹脂を製造する方法において、未
中和アクリル酸とメトキシフェノール類を含むアクリル
酸組成物および/またはその中和物を吸着剤で処理する
工程、前記単量体成分を調製する工程、および、前記単
量体成分をラジカル重合ないしは紫外線重合する工程を
含むことを特徴とする吸水性樹脂の製造方法を提供す
る。また、本発明は、本発明の製造方法で得られた吸水
性樹脂であって、加圧下吸収倍率が20g/g以上、お
よび/または、生理食塩水流れ誘導性が20×10
-7(cm3・s・g-1)以上の吸水性樹脂を提供する。
む衛生材料を提供する。さらに、本発明は、プロピレン
および/またはプロパンを気相接触酸化して得られたア
クリル酸および/またはその塩を主成分とする単量体成
分を重合して、架橋された吸水性樹脂を製造する際に用
いる、未中和アクリル酸を含むアクリル酸組成物であっ
て、プロトアネモニンおよび/またはフルフラールの含
有量が20質量ppm以下(対未中和アクリル酸)であ
り、かつ、未中和アクリル酸に対して10〜160質量
ppmのメトキシフェノール類を含有することを特徴と
するアクリル酸組成物を提供する。
たはプロパンを気相接触酸化して得られたアクリル酸お
よび/またはその塩を主成分とする単量体成分を重合し
て、架橋された吸水性樹脂を製造する際に用いる、未中
和アクリル酸を含むアクリル酸組成物の製造方法であっ
て、メトキシフェノール類を含むアクリル酸を蒸留およ
び/または晶析により処理して、未中和アクリル酸に対
するメトキシフェノール類の含有量を10〜160質量
ppmに調整することを特徴とするアクリル酸組成物の
製造方法を提供する。
する。 (1)アクリル酸および/またはその塩を主成分とする
単量体成分を重合して得られる、架橋された吸水性樹脂 本発明において、架橋された吸水性樹脂とは、重合体に
架橋構造を導入した水膨潤性で水不溶性の樹脂のことを
言う。その水膨潤性とは、無荷重下で樹脂質量(重量)
の2倍以上、好ましくは5〜200倍、より好ましくは
20〜100倍という多量の生理食塩水を吸収できる能
力をいう。また、その水不溶性とは、樹脂中の水可溶分
が必須に50質量%以下、好ましくは25質量%以下、
より好ましくは15質量%以下、さらに好ましくは10
質量%以下の実質水不溶性のことをいう。なお、これら
の測定法は後述の実施例で規定する。
/またはプロパンを気相接触酸化して得られたアクリル
酸(以下、単にアクリル酸と称することがある)および
/その塩を主成分とする単量体成分とは、重合に用いら
れる総単量体(架橋剤を除く)で、アクリル酸および/
またはその塩の合計モル%が必須に30モル%以上のも
のをいい、好ましくは50モル%以上、より好ましくは
70モル%以上、さらに好ましくは90モル%以上、特
に好ましくは実質100モル%のものをいう。本発明で
用いられるアクリル酸塩としては、物性面から、好まし
くは、アルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩から
なるアクリル酸の1価塩、より好ましくはアクリル酸ア
ルカリ金属塩、さらに好ましくは、ナトリウム塩、リチ
ウム塩、カリウム塩から選ばれるアクリル酸塩が用いら
れる。
の中和率において、重合体の酸基の20〜99モル%、
好ましくは50〜95モル%、より好ましくは60〜9
0モル%が中和されている。この中和は、重合前の単量
体成分に対して行っても良いし、重合中や重合後に重合
体に対して行っても良い。さらには、単量体成分の中和
と重合体の中和を併用しても良いが、好ましくは単量体
成分としてのアクリル酸に対して後述のアルカリ処理が
なされる。また、本発明の課題である低着色や残存モノ
マーをより達成するためには、上記の中和率は低いほど
よく、好ましくは75モル%以下、さらに好ましくは7
0モル%以下、特に好ましくは65モル%以下の中和率
であり、その下限は前述の範囲に制御される。
単量体成分の中和率が75モル%以下の場合である。 (2)アクリル酸組成物(単にアクリル酸と称すること
もある) アクリル酸を製造する方法としては、プロピレンおよび
/またはプロパンの気相接触酸化法、エチレンシアンヒ
ドリン法、高圧レッペ法、改良レッペ法、ケテン法、ア
クリロニトリル加水分解法等が工業的製造法として知ら
れており、中でもプロピレンおよび/またはプロパンの
気相接触酸化法が最も多く採用されている。そして、本
発明においては、かかる気相接触酸化法で得られたアク
リル酸が好適に使用される。気相接触酸化法で得られた
アクリル酸では後述の不純物および通常200質量pp
m程度のp−メトキシフェノールを含む。
量体成分を調整するが、本発明におけるアクリル酸組成
物とは、重合禁止剤、水、アクリル酸ダイマーなどを微
量成分として含むアクリル酸ないしはアクリル酸水溶液
のことをいい、アクリル酸の含有量は、好ましくは75
質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好
ましくは90質量%以上、特に好ましくは98質量%以
上のもので、実質未中和のアクリル酸(以下、未中和ア
クリル酸と称することがある)を指す。すなわち、本発
明におけるアクリル酸組成物は、未中和アクリル酸を必
須に含む。なお、先行文献によっては、アクリル酸組成
物とは呼ばずに、単にアクリル酸ないしはアクリル酸水
溶液とも呼ぶものもある。本発明においてもこれに準
じ、本発明におけるアクリル酸組成物のことを単にアク
リル酸と称してもよい。
つにおいては、アクリル酸組成物として、メトキシフェ
ノール類を必須に含有するアクリル酸組成物を用いる。
前記メトキシフェノール類としては、具体的には、o,
m,p−メトキシフェノールや、それらにさらにメチル
基、t−ブチル基、水酸基などの1個または2個以上の
置換基を有するメトキシフェノール類が例示されるが、
特に好ましくは、p−メトキシフェノールが本発明では
使用される。以下、特に断りがない限り、メトキシフェ
ノール類としてp−メトキシフェノールを用いて説明す
るが、p−メトキシフェノールに限定して解釈する趣旨
ではない(なお、後述の実施例ではp−メトキシフェノ
ールを使用した)。
つにおいては、アクリル酸組成物は、p−メトキシフェ
ノール(別称、ヒドロキノンモノメチルエーテル)を必
須に含有し、その含有量は未中和アクリル酸(アクリル
酸固形分)に対して必須に10〜160質量ppmであ
る。なお、上記基準となる未中和アクリル酸とは、例え
ば、重合禁止剤、水、アクリル酸ダイマーなどの微量成
分を不純物として含む未中和アクリル酸を意味する。p
−メトキシフェノールの含有量が160質量ppmを越
える場合、重合速度が遅くなり、生産性が低下するのみ
ならず、得られた吸水性樹脂の着色(黄ばみ/黄変)の
問題が発生する。また、p−メトキシフェノールの含有
量が10質量ppm未満の場合、特に5質量ppm未満
の場合、すなわち、蒸留などで重合禁止剤であるp−メ
トキシフェノールを除去した場合、意図的に重合を開始
させる前に重合が起きる危険があるのみならず、驚くべ
きことに、重合速度がかえって遅くなることが見出され
た。すなわち、重合禁止剤であるp−メトキシフェノー
ルを特定量共存させることによって、吸水性樹脂を製造
する際の重合がかえって促進することが見出された。
好ましくは20質量ppm以上、より好ましくは30質
量ppm以上、さらに好ましくは40質量ppm以上、
特に好ましくは50質量ppm以上である。また、p−
メトキシフェノールの含有量の上限は好ましくは140
質量ppm以下、より好ましくは120質量ppm以
下、さらに好ましくは100質量ppm、特に好ましく
は90質量ppm以下である。具体的には、例えば、2
0〜140質量ppm、30〜120質量ppm、40
〜100質量ppm、50〜90質量ppmのp−メト
キシフェノールが用いられる。
方法の別の一つにおいては、単量体成分の重合を、単量
体成分中のアクリル酸および/またはその塩に対して1
0〜160質量ppm(未中和アクリル酸換算質量基
準)のメトキシフェノール類の存在下で行う。上記メト
キシフェノール類の含有量が160質量ppmを越える
場合や10質量ppm未満の場合に生じる問題は前述と
同様であり、上記メトキシフェノール類の含有量の上
限、下限の好ましい値も前述と同様である。なお、アク
リル酸とアクリル酸塩では質量が異なるため、本発明に
おいて、アクリル酸および/またはその塩に対して10
〜160質量ppmのメトキシフェノール類とは、アク
リル酸および/またはその塩の質量を全て未中和アクリ
ル酸であるとして換算した質量に対するメトキシフェノ
ール類の含有割合(質量比)である。すなわち、例え
ば、中和後のアクリル酸ナトリウム(分子量94)はア
クリル酸(分子量72)に質量換算されて、アクリル酸
換算後(94を72に換算)の質量でp−メトキシフェ
ノールの含有割合(質量比)が規定される。
−メトキシフェノール以外の重合禁止剤を用いることが
でき、例えば、ハイドロキノン、銅塩、メチレンブルー
等が有効である。本発明において、p−メトキシフェノ
ールの含有量が10〜160質量ppm(対未中和アク
リル酸)のアクリル酸組成物を得る方法としては、以下
(A)〜(D)などが挙がられるが、これらに限定され
ない。 (A)p−メトキシフェノールを重合禁止剤として20
0質量ppm含有する市販のアクリル酸ないしはその水
溶液を蒸留して、アクリル酸(沸点139℃)中のp−
メトキシフェノール(沸点113−115℃/5mm)
の量を調整し、本願所定量のp−メトキシフェノールを
含む蒸留アクリル酸を得る方法。 (B)p−メトキシフェノールを重合禁止剤として含有
しないアクリル酸ないしはその水溶液に、本願所定量の
p−メトキシフェノールを添加する方法。 (C)アクリル酸の製造工程において、最終的に重合禁
止剤としてp−メトキシフェノールを本願所定量に調整
する方法。 (D)p−メトキシフェノールの含有量が異なるアクリ
ル酸をブレンドして、本願所定量のp−メトキシフェノ
ールに調整する方法。
フェノールを200質量ppm含む市販のアクリル酸よ
り、10〜160質量ppm(対未中和アクリル酸)の
p−メトキシフェノールを含むアクリル酸組成物を得る
方法の具体例としては、例えば、蒸留、晶析、あるい
は、イオン交換樹脂による吸着を用いた方法が挙げられ
る。以下に、蒸留、晶析による方法を示す。 塔頂部にコンデンサー、留出液抜出し管、および還流
液供給管、塔下部に釜、原料液供給管、該コンデンサー
上部に安定剤供給管を備える蒸留塔を用いて市販のアク
リル酸の蒸留を行ない、安定剤供給管よりp−メトキシ
フェノールを投入しつつ、10〜160質量ppmのp
−メトキシフェノールを含むアクリル酸組成物を得る方
法。
10〜160質量ppmのp−メトキシフェノールを含
むアクリル酸組成物を得る方法。前者の蒸留時におけ
るp−メトキシフェノールの投入方法は特に限定されな
い。粉体の形で直接投入してもよいし、アクリル酸の溶
液として投入してもよい。安定した濃度のp−メトキシ
フェノールを含むアクリル酸組成物を得るためには、コ
ンデンサー上部よりアクリル酸の溶液として投入するこ
とが好ましい。後者の晶析装置としては特公昭53−
41637号公報に記載されているような装置を用いる
ことができる。
れる。すなわち、本発明は、プロピレンおよび/または
プロパンを気相接触酸化して得られたアクリル酸および
/またはその塩を主成分とする単量体成分を重合して、
架橋された吸水性樹脂を製造する際に用いる、未中和ア
クリル酸を含むアクリル酸組成物の製造方法であって、
メトキシフェノール類を含むアクリル酸を蒸留および/
または晶析により処理して、未中和アクリル酸に対する
メトキシフェノール類の含有量を10〜160質量pp
mに調整することを特徴とするアクリル酸組成物の製造
方法をも提供する。
フェノールを200質量ppm程度含有するものもあ
り、また、吸水性樹脂を製造する際の重合に際してアク
リル酸を精製して、不純物である重合禁止剤やアクリル
酸ダイマーなどを除去する技術(特開平6−21193
4号、特開平3−31306号、欧州特許942014
号、欧州特許574260号)も知られている。しか
し、アクリル酸を重合に際して蒸留した場合、アクリル
酸とp−メトキシフェノールとの沸点差から、蒸留後の
アクリル酸中のp−メトキシフェノール含有量は実質N
D(Non−Detectable/検出限界1質量p
pm/UVで定量)である。したがって、p−メトキシ
フェノールを200質量ppm程度含有する市販のアク
リル酸に対して従来一般的に行われているアクリル酸の
精製技術を適用しても、p−メトキシフェノールの含有
量を10〜160質量ppmという特別の範囲に調整す
ることは不可能あるいは極めて困難であり、このような
調整を行うためには例えば上述の(A)〜(D)などの
ような方法を意図的に行うことが必要となる。
プロセスにおいて、重合禁止剤としてp−メトキシフェ
ノールを用い、かつ、その使用量をアクリル酸および/
またはその塩に対して10〜160質量ppmという調
整しにくい特別の範囲にわざわざ調整して用いるという
技術的思想は全く存在していなかった。また、p−メト
キシフェノールを200質量ppm含有する市販のアク
リル酸で重合を行った場合、重合時にその大部分が消費
されるが、一部(数質量ppm〜100数質量ppm)
のp−メトキシフェノールは吸水性樹脂に残存すること
もあることが見出された。
量ppm〜数百質量ppm残存しても、従来の吸水性樹
脂のように粒子径150μm以下の微粉末が10質量%
以上存在する場合には、黄ばみなどの吸水性樹脂の着色
に影響を及ぼさなかった。しかしながら、粒子径150
μm以下の微粉末が10質量%未満、好ましくは5質量
%以下の吸水性樹脂の場合には、吸水性樹脂に残存する
メトキシフェノール類の量が黄ばみなどの吸水性樹脂の
着色に大きく影響を及ぼすことが判った。そして、本発
明者は、メトキシフェノール類の量として、未中和アク
リル酸に対して10〜160質量ppmという特定量に
調整することによって、保存の際の単量体成分の安定
性、重合反応の促進、重合後の吸水性樹脂の品質のいず
れにも優れることを見出した。
ロトアネモニン(protoanemonin)および
/またはフルフラールの含有量が20質量ppm以下で
あることが好ましい。プロトアネモニンおよび/または
フルフラールの含有量が増加するに従って、重合時間
(重合ピーク温度までの時間)が伸びて残存モノマーが
増加するのみならず、吸水倍率の若干の増加に比べて水
可溶分が大きく増加して相対的に物性が低下する。吸水
性樹脂の物性や特性向上と言う観点からは、アクリル酸
中のプロトアネモニンおよび/またはフルフラール含有
量は、より好ましくは10質量ppm以下、さらに好ま
しくは0.01〜5質量ppm、さらに好ましくは0.
05〜2質量ppm、特に好ましくは0.1〜1質量p
pmの範囲である。
組成物中のプロトアネモニンおよび/またはフルフラー
ルの含有量が20質量ppm以下(対単量体)であるこ
とが好ましい。また、本発明のアクリル酸組成物では、
プロトアネモニン(protoanemonin)およ
び/またはフルフラールの含有量が20質量ppm以下
(対未中和アクリル酸)であることが好ましい。プロト
アネモニンおよび/またはフルフラールの含有量が増加
するに従って、重合時間(重合ピーク温度までの時間)
が伸びて残存モノマーが増加するのみならず、吸水倍率
の若干の増加に比べて水可溶分が大きく増加して相対的
に物性が低下する。吸水性樹脂の物性や特性向上と言う
観点からは、アクリル酸組成物中のプロトアネモニンお
よび/またはフルフラール含有量は、未中和アクリル酸
に対して、より好ましくは10質量ppm以下、さらに
好ましくは0.01〜5質量ppm、さらに好ましくは
0.05〜2質量ppm、特に好ましくは0.1〜1質
量ppmの範囲である。
またはフルフラールを20質量ppm以下含有するアク
リル酸組成物は、製造時の精製法を制御したり、さらに
精製アクリル酸をさらに蒸留ないし精製することなどで
得ることができ、その定量は例えばガスクロマトクラフ
ィーで行える。以上から、本発明は、プロピレンおよび
/またはプロパンを気相接触酸化して得られたアクリル
酸および/またはその塩を主成分とする単量体成分を重
合して、架橋された吸水性樹脂を製造する際に用いる、
未中和アクリル酸を含むアクリル酸組成物であって、プ
ロトアネモニンおよび/またはフルフラールの含有量が
20質量ppm以下(対未中和アクリル酸)であり、か
つ、未中和アクリル酸に対して10〜160質量ppm
のメトキシフェノール類を含有することを特徴とするア
クリル酸組成物をも提供する。
る工程 本発明にかかる吸水性樹脂の製造方法においては、前記
アクリル酸組成物を用いて単量体成分を調製する工程を
含むが、その際、前記アクリル酸組成物をアルカリ処理
することが好ましい。本発明でいうアルカリ処理とは、
処理すべきアクリル酸組成物を多量のアルカリに添加す
るか、または処理すべきアクリル酸組成物とアルカリを
一時に合体する処理をいい、前記不純物を含むアクリル
酸、すなわちアクリル酸組成物をアルカリ条件下、特
に、強アルカリ条件下、一定温度以上で処理することで
あり、かかるアルカリ処理によってアクリル酸の重合が
飛躍的に促進されるのである。
ては、例えば、炭酸(水素)塩、アルカリ金属の水酸化
物、アンモニア、有機アミンなどが例示されるが、より
重合性を改善し且つより高物性の吸水性樹脂を得るため
には、強アルカリ処理、すなわち、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水酸化リチウムなどのアルカリ金属の
水酸化物が好ましく、水酸化ナトリウムが特に好まし
い。これらアルカリ処理において、アクリル酸組成物中
のアクリル酸の中和率が100モル%を超える状態、す
なわち、アルカリ過剰の状態でアルカリ処理がなされる
ことが好ましい。具体的には例えば、一定量のアルカリ
物質に徐々にアクリル酸組成物を添加して強アルカリ領
域を得ることや、アクリル酸組成物と強アルカリをライ
ンミキシングで混合して中和と同時にアルカリ処理を行
う方法などが例示される。また、逆に、大過剰のアクリ
ル酸組成物にアルカリを徐々に添加する方法では、アク
リル酸組成物中のアクリル酸が常にアルカリよりも過剰
に存在するため中和率は100%未満であり、重合性が
不十分となり易い場合があり、一般にアクリル酸の中和
に多用されている炭酸(水素)塩など弱塩基も、そのア
ルカリ処理後の重合性の改善に不十分な場合ある。
処理においては、濃度が好ましくは10〜80質量%、
より好ましくは20〜60質量%、さらに好ましくは3
0〜50質量%の水溶液ないしは水分散液となるように
アクリル酸組成物が処理され、その時間、特にアルカリ
過剰の状態でアルカリ処理がなされる場合の処理時間
は、好ましくは1秒〜48時間、より好ましくは1分〜
36時間、さらに好ましくは5分〜24時間、特に好ま
しくは30分〜24時間の範囲で適宜決定される。ま
た、高アルカリ領域、好ましくはアルカリ過剰の状態で
アルカリ処理がなされる場合、さらに好ましくは105
モル%に達する過剰のアルカリを使用してアルカリ処理
がなされる場合、長時間貯蔵、好ましくは10時間以
上、より好ましくは20時間以上、さらに好ましくは4
0時間以上ないしは熟成するアルカリ処理を併用しても
よい。
やその水溶液の温度は20℃以上に保たれることが好ま
しく、より好ましくは30℃以上、さらに好ましくは4
0℃以上、特に好ましくは50℃以上である。アルカリ
処理において、温度が低い場合や強アルカリを用いない
場合、さらには、未中和の場合には超精製アクリル酸を
用いても重合性が非常に低く、物性的にも劣ったものに
なる。さらに、アルカリ処理は安定性のため酸素存在下
で行なわれ、好ましくは0.5〜20ppm、より好ま
しくは1〜15ppm、さらに好ましくは1.5〜10
ppmの酸素をアクリル酸(塩)水溶液が含有した状態
で行なわれる。酸素が少ないとアルカリ処理で単量体の
安定性に問題があり、好ましくは酸素ないしは空気雰囲
気下、より好ましくは酸素ないしは空気が吹き込まれお
よび/または巻き込まれて、アルカリ処理がなされる。
なお、酸素量は溶存酸素計で測定できる。
び/またはその塩、つまり、アクリル酸組成物および/
またはその中和物は活性炭などの不溶性の吸着剤と接触
され、さらに濾過されることも好ましい。用いられる吸
着剤は、アクリル酸および/またはその塩100質量部
(固形分)に対して0.001質量部以上が好ましく、
より好ましくは0.1質量部以上であり、処理時の温度
は好ましくは0〜60℃、より好ましくは10〜40℃
の範囲である。活性炭などの吸着剤の使用量の上限は特
にないが、経済性から、アクリル酸および/またはその
塩100質量部(固形分)に対して100質量部以下が
好ましく、より好ましくは10質量部以下であり、これ
ら吸着剤との接触はアクリル酸および/またはその塩を
水溶液として連続または回分で接触される。これらの吸
着処理で前記した本願発明の課題がより解決され、より
残存モノマーや水可溶分も少なく、ゲル安定性(耐尿
性、耐光性)も向上する上、より高物性で且つ低着色の
吸水性樹脂が得られる。
られたアクリル酸組成物および/またはその中和物の濁
度(JIS K−0101で規定)は0.5以下である
ことが好ましい。活性炭などで処理後の濁度が0.5を
越える場合にはゲル耐久性(耐光性、耐尿性)が低下す
る場合があるので、濾過のフィルターや回数を適宜制御
して濁度を0.5以下とすることが好ましい。すなわ
ち、本発明は、プロピレンおよび/またはプロパンを気
相接触酸化して得られたアクリル酸および/またはその
塩を主成分とする単量体成分を重合して、架橋された吸
水性樹脂を製造する方法において、未中和アクリル酸と
メトキシフェノール類を含むアクリル酸組成物および/
またはその中和物を吸着剤で処理する工程、前記単量体
成分を調製する工程、および、前記単量体成分をラジカ
ル重合ないしは紫外線重合する工程を含むことを特徴と
する、吸水性樹脂の製造方法をも提供する。
中のメトキシフェノール類の含有量は、200質量pp
m程度でもよいが、未中和アクリル酸に対して10〜1
60質量ppmであることが好ましい。上記製造方法に
おいて、吸着剤で処理する工程後の、アクリル酸組成物
および/またはその中和物の濁度(JIS K−010
1で規定)は0.5以下であることが好ましい。上記の
ように、単量体成分としては、アクリル酸および/また
はその塩を主成分とするが、その他の単量体を併用して
もよい。併用される単量体としては、例えば、米国特許
4093776号、同4286082号、同43673
23号、同4446261号、同4625001号、同
4683274号、同4873299号、同49736
32号、同4985518号、同5124416号、同
5244735号、同5250640号、同52644
95号、同5145906号、同5380808号など
の米国特許や、欧州特許0811636号、同0955
086号,同0922717号などの欧州特許に例示さ
れる単量体が挙げられ、具体的には例えば、メタクリル
酸、(無水)マレイン酸、フマール酸、クロトン酸、イ
タコン酸、ビニルスルホン酸、2−(メタ)アクリルア
ミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリ
ロキシアルカンスルホン酸およびそのアルカリ金属塩、
アンモニウム塩、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビ
ニルアセトアミド、(メタ)アクリルアミド、N−イソ
プロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル
(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール
(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メ
タ)アクリレート、イソブチレン、ラウリル(メタ)ア
クリレート等の水溶性または疎水性不飽和単量体等を共
重合成分とするものも含まれる。
制限なく、例えば、(A)アクリル酸および/またはそ
の塩を重合して、必要により上記水溶性または疎水性不
飽和単量体を共重合成分として、親水性重合体を得た
後、重合中や重合後に架橋剤を添加して後架橋する方
法、(B)ラジカル重合開始剤によりラジカル架橋する
方法、(C)電子線等により放射線架橋する方法、等も
挙げられるが、(D)予め所定量の内部架橋剤を、アク
リル酸および/またはその塩、または共重合成分として
の上記水溶性または疎水性不飽和単量体に添加して重合
を行い、重合と同時または重合後に架橋反応させること
が好ましい。勿論、(D)の架橋方法と、(A)〜
(C)の架橋方法を併用してもよい。
としては、例えば、N,N’−メチレンビスアクリルア
ミド、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、(ポリオキシエチレン)トリメチロールプロパ
ントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン
ジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ
(β−アクリロイルオキシプロピオネート)、トリメチ
ロールプロパントリ(β−アクリロイルオキシプロピオ
ネート)、ポリ(メタ)アリロキシアルカン、ポリエチ
レングリコールジグリシジルエーテル、エチレングリコ
ール、ポリエチレングリコール、グリセリン等の内部架
橋剤の1種または2種以上が用いられる。なお、1種以
上の内部架橋剤を使用する場合には、得られる吸水性樹
脂の吸収特性等を考慮して、2個以上の重合性不飽和基
を有する化合物を重合時に必須に用いることが好まし
い。
成分に対して、0.005〜2モル%とするのが好まし
く、より好ましくは0.01〜1モル%、さらに好まし
くは0.05〜0.2モル%の範囲である。上記内部架
橋剤の使用量が0.005モル%よりも少ない場合、ま
たは、2モル%よりも多い場合には、所望の吸収特性が
得られない恐れがある。重合工程において逆相懸濁重合
や水溶液重合を行う場合で、単量体成分を水溶液とする
場合、この水溶液(以下、単量体水溶液と称する)中の
単量体成分の濃度は、特に限定されるものではないが、
物性面から、10〜70質量%の範囲内が好ましく、1
5〜65質量%の範囲内がより好ましく、30〜55質
量%の範囲内がさらに好ましい。また、上記水溶液重合
または逆相懸濁重合を行う際には、水以外の溶媒を必要
に応じて併用してもよく、併用して用いられる溶媒の種
類は、特に限定されるものではない。
塩、アゾ化合物、気泡など)、親水性高分子、界面活性
剤、キレート剤などを添加して吸水性樹脂の諸物性を改
善してもよい。例えば、重合系に、炭酸(水素)塩、二
酸化炭素、窒素、アゾ化合物、不活性有機溶媒などの各
種発泡剤を0〜5質量%(対単量体固形分);澱粉・セ
ルロース、澱粉・セルロースの誘導体、ポリビニルアル
コール、ポリアクリル酸(塩)、ポリアクリル酸(塩)
架橋体等の親水性高分子を0〜30質量%(対単量体固
形分);各種界面活性剤;次亜燐酸(塩)などの連鎖移
動剤を0〜1質量%(対単量体固形分)添加してもよ
い。
御の容易さから、上記単量体成分を水溶液とすることに
よる水溶液重合または逆相懸濁重合を行うことが好まし
い。これらの重合は、好ましくは、窒素やアルゴンなど
の不活性気体雰囲気で行われ、また、単量体成分は、そ
の溶解酸素が不活性気体で十分に置換された後に重合に
用いられることが好ましい。本発明では、高生産性で高
物性だが重合制御が困難であった水溶液重合に特に好適
であり、特に好ましい水溶液重合として、連続ベルト重
合、連続またはバッチニーダー重合が挙げられる。
疎水性有機溶媒に懸濁させる重合法であり、例えば、米
国特許4093776号、同4367323号、同44
46261号、同4683274号、同5244735
号などの米国特許に記載されている。水溶液重合は分散
溶媒を用いずに単量体水溶液を重合する方法であり、例
えば、米国特許4625001号、同4873299
号、同4286082号、同4973632号、同49
85518号、同5124416号、同5250640
号、同5264495号、同5145906号、同53
80808号などの米国特許や、欧州特許081163
6号、同0955086号,同0922717号などの
欧州特許に記載されている。
るに際して、本発明の課題でもある残存モノマーの低減
や低着色を達成するため、単量体成分を調整後および/
またはアクリル酸を中和後の重合開始までの合計時間は
短いほど好ましく、好ましくは24時間以内、より好ま
しくは12時間以内、さらに好ましくは3時間以内、特
に好ましくは1時間以内に重合を開始する。工業的には
大量にタンクで中和や単量体成分の調整を行うため、滞
留時間が24時間を越えることも通常であるが、単量体
成分を調整後および/またはアクリル酸を中和後の時間
が長いほど、残存モノマーや低着色が悪化することが見
出された。よって、滞留時間の短縮を図るためには、好
ましくは、連続中和および連続単量体成分調整して回分
式重合または連続重合を行い、さらに好ましくは連続重
合を行う。
ば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナト
リウムなどの過硫酸塩、t−ブチルハイドロパーオキサ
イド、過酸化水素、2,2’−アゾビス(2−アミジノ
プロパン)二塩酸塩、2−ヒドロキシ−1−フェニル−
プロパン−1−オン、ベンゾインメチルエーテル等の重
合開始剤の1種または2種以上を用いることができる。
さらに、これら重合開始剤の分解を促進する還元剤を併
用し、両者を組み合わせることによりレドックス系開始
剤とすることもできる。上記の還元剤としては、例え
ば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム等の
(重)亜硫酸(塩)、L−アスコルビン酸(塩)、第一
鉄塩等の還元性金属(塩)、アミン類等が挙げられ、好
ましくは過硫酸塩および/または過酸化物とのレドック
ス重合開始剤であるが、特に限定されるものではない。
これらの重合開始剤や還元剤の使用量は、単量体成分に
対して、通常0.001〜2モル%が好ましく、より好
ましくは0.01〜0.5モル%である。
て、より低着色を達成するためには、好ましくは、過酸
化水素および/または亜硫酸(水素)塩、さらに好まし
くは過酸化水素が使用され、これらに加えてさらに他の
重合開始剤、特に過硫酸塩ないしアゾ化合物が併用され
てもよい。過酸化水素および/または亜硫酸(水素)塩
の使用量は、好ましくは0.00001〜0.1g/単
量体mol、さらに好ましくは0.0001〜0.01
g/単量体molの範囲であり、さらには併用される重
合開始剤より少ない量である。なお、アゾ化合物は低着
色に効果を示すが、過剰な過硫酸塩の使用は物性低下や
着色を招き、好ましくは前述の範囲で併用される。
が、意外なことにメトキシフェノール類との組み合わせ
によって、着色改善に効果を示すことが見出された。す
なわち、本発明の方法では、重合はラジカル重合開始剤
および/または紫外線重合開始剤を用いた水溶液重合
(ラジカル重合や紫外線重合)に顕著に効果を示し、重
合開始温度は好ましくは20℃以上、より好ましくは3
0℃以上、さらに好ましくは40℃以上、特に好ましく
は50℃以上で行なわれる。また、重合される該単量体
成分は、重合促進の面から、さらに微量の遷移金属を含
むことが好ましい。すなわち、本発明においては、前記
ラジカル重合ないしは紫外線重合する工程が遷移金属イ
オンの存在下で行われることが好ましい。前記遷移金属
は通常は遷移金属イオンの形態で存在する。前記遷移金
属は特に限定されないが、特に鉄が好ましい。用いられ
る遷移金属の含有量は、単量体成分中に遷移金属イオン
が0〜5質量ppm(遷移金属イオンの質量は遷移金属
に換算して計算)存在することが好ましく、より好まし
くは0.1〜2質量ppm、さらに好ましくは0.2〜
1質量ppmの範囲である。遷移金属が過剰だと残存モ
ノマーや水可溶分が増加する傾向にあり、また、遷移金
属が少ないと重合速度が低下する傾向にある。
系に放射線、電子線、紫外線などの活性エネルギー線を
照射することにより重合反応を行ってもよいし、それら
を重合開始剤と併用してもよい。なお、上記重合反応に
おける反応温度や反応時間も特に限定されるものではな
く、親水性単量体や重合開始剤の種類、反応温度などに
応じて適宜決定すればよいが、通常、沸点以下で3時間
以内が好ましく、より好ましくは1時間以内、さらに好
ましくは0.5時間以内であり、ピーク温度で好ましく
は150℃以下、より好ましくは90〜120℃の重合
がなされる。また、重合時の蒸発する水やアクリル酸
は、必要により保集して、さらに吸水性樹脂の製造工程
にリサイクルすることも好ましい。
の大規模な生産、特に連続生産に適している。実験室レ
ベルの生産やPilotや小規模なプラントでの生産で
は本発明の効果が十分に発揮されない場合があるが、単
量体の安定性や重合の速度などからも、大規模な生産、
特に1ライン当りの生産量が、好ましくは300Kg/
時間以上、より好ましくは500Kg/時間以上、さら
に好ましくは700Kg/時間以上では、本発明を適用
しないと十分な物性の目的とする吸水性樹脂が得られな
いことが見出された。 (5)重合後の好ましい工程(重合後の乾燥、粉砕、表
面架橋) 重合工程で得られた含水ゲル状架橋重合体は、必要によ
り、さらに、ミートチョッパーや特願2001−232
734号(あるいは欧州特許出願公開第1178059
号明細書)のゲル粉砕機などを用いて必要により細分化
される。さらに好ましくは乾燥され、必要により粉砕や
分級、さらには造粒される。本発明の吸水性樹脂は高物
性であり、かかる工程を経ることでさらに物性が改良さ
れる。
の低減や低着色を達成するため、重合終了後に必要によ
りゲル粉砕工程を経て乾燥を開始するまでの時間も短い
ほど好ましい。すなわち、重合後の含水ゲル状架橋重合
体は、好ましくは1時間以内、より好ましくは0.5時
間以内、さらに好ましくは0.1時間以内に乾燥を開始
(乾燥機に投入)される。また、残存モノマーの低減や
低着色を達成するため、重合後から乾燥開始までの含水
ゲル状架橋重合体の温度は、好ましくは50〜80℃、
さらに好ましくは60〜70℃に制御される。工業的な
場面においては大量に重合を行うため、重合後の滞留時
間が3時間を越えることも通常であるが、乾燥開始まで
の時間が長いほど/または上記の温度から外れるほど、
残存モノマーが増加したり、着色が顕著になることが見
出された。よって、好ましくは、連続重合および連続乾
燥され、滞留時間の短縮が行われることである。
作のことであり、その乾燥減量(粉末1gを180℃で
3時間加熱)から求められる樹脂固形分が、好ましくは
80質量%以上、より好ましくは85〜99質量%、さ
らに好ましくは90〜98質量%、特に好ましくは92
〜97質量%の範囲に調整される。また、乾燥温度は特
に限定されるものではないが、例えば、好ましくは10
0〜300℃の範囲内、より好ましくは150〜250
℃の範囲内とすればよい。乾燥方法としては、加熱乾
燥、熱風乾燥、減圧乾燥、赤外線乾燥、マイクロ波乾
燥、ドラムドライヤー乾燥、疎水性有機溶媒との共沸に
よる脱水、高温の水蒸気を用いた高湿乾燥等、種々の方
法を採用することができ、特に限定されるものではない
が、好ましくは露点が40〜100℃、より好ましくは
露点が50〜90℃の気体による熱風乾燥である。
については、特に制限がなく、不定形破砕状や球状等の
粉末、ゲル状、シート状、棒状、繊維状、フィルム状で
あってもよく、また、繊維基材などに複合化や担持させ
てもよい。吸水性樹脂が粉末の場合、その質量平均粒子
径としては、通常10〜2000μmが好ましく、物性
面から、より好ましくは100〜1000μm、さらに
好ましくは200〜600μm、特に好ましくは300
〜500μmの範囲であり、粒子径850〜150μm
の割合が90質量%以上が好ましく、95質量%以上が
より好ましい。また、300〜600μmの粒子が主成
分であることが好ましい。
国特許第5051259号などに開示されているよう
に、一定目開きの標準篩で粒子全体の50質量%が分級
される場合のその標準篩(目開き)の粒子径のことであ
り、例えば、目開き300μm標準篩で粒子全体の50
質量%が分級される場合、質量平均粒子径(D50)は
300μmとなる。詳細は実施例の測定法(9)で規定
する。上記のようにメトキシフェノール類が数質量%〜
数百質量%残存しても、従来の吸水性樹脂のように粒子
径150μm以下の微粉末が10質量%以上存在する場
合には、黄ばみなどの吸水性樹脂の着色に影響を及ぼさ
なかった。しかしながら、粒子径150μm以下の微粉
末が10質量%未満、好ましくは5質量%以下の吸水性
樹脂の場合には、吸水性樹脂に残存するメトキシフェノ
ール類の量が黄ばみなどの吸水性樹脂の着色に大きく影
響を及ぼすことが判った。そして、本発明者は、メトキ
シフェノール類の量として、未中和アクリル酸に対して
10〜160質量ppmという特定量に調整することに
よって、保存の際の単量体成分の安定性、重合反応の促
進、重合後の吸水性樹脂の品質のいずれにも優れること
を見出したのである。
説明する。吸水性樹脂の表面架橋とは、重合体内部に均
一な架橋構造を吸水性樹脂の表面層(表面近傍:通常数
10μm以下の近傍)にさらに架橋密度の高い部分を設
けることである。本発明で得られる吸水性樹脂は水可溶
分が少なく、また吸収倍率が高いため、優れた表面架橋
効果が得られ、さらに高い物性や特性を発揮することが
出来るので好ましい。ここに、表面架橋とは、樹脂内部
の均一な架橋構造の他にさらに表面層に架橋密度の高い
部分を設けることであり、後述の表面架橋剤を用いて行
われる。表面架橋剤が樹脂表面に浸透したり樹脂表面を
被覆したりするのでもよい。樹脂を表面架橋することに
よって、加圧下吸水倍率(AAP)や生理食塩水流れ誘
導性(加圧下通液性)(SFC)が高まる。
に対する加圧下吸水倍率(4.9kPa)が好ましくは
20g/g以上、より好ましくは23g/g以上、さら
に好ましくは25g/g以上である。また、生理食塩水
に対する加圧下吸収倍率(1.9Pa)も通常20g/
g以上、好ましくは25g/g以上、さらに好ましくは
28g/g以上、特に好ましくは32g/g以上であ
り、無荷重下での吸水倍率も25g/g以上、さらには
好ましくは28g/g以上、特に好ましくは32g/g
以上という高物性の吸水性樹脂を、本発明の方法では容
易且つ安定的に製造することができる。また、生理食塩
水流れ誘導性(加圧下通液性)(SFC)は好ましくは
10×10-7(cm3・s・g-1)以上、より好ましく
は20×10-7(cm3・s・g-1)以上、さらに好ま
しくは50×10-7(cm3・s・g -1)以上とされ
る。
水性樹脂の形状(粒子径)、水可溶分量は前述の範囲、
すなわち、粉末でその質量平均粒子径が好ましくは10
0〜1000μm、さらに好ましくは200〜600μ
m、特に好ましくは300〜500μmの範囲であり、
さらに、粒子径850〜150μmの割合が90質量%
以上が好ましく、95質量%以上がより好ましく、さら
に、その水可溶分量は好ましくは25質量%以下、より
好ましくは15質量%以下、さらに好ましくは10質量
%以下である。また、後述の実施例や前述の本発明の課
題に示すように、本発明の吸水性樹脂は低着色(黄ばみ
もなく)、且つ残存モノマーも少ない。具体的には、着
色状態がYI値(Yellow Index/欧州特許
942014号および同1108745号参照)で好ま
しくは0〜15、より好ましくは0〜13、さらに好ま
しくは0〜10、最も好ましくは0〜5を示し、殆ど黄
ばみもない。さらに、残存モノマーは、好ましくは40
0ppm以下、より好ましくは300ppm以下を示
す。
またはその塩を主成分とする単量体成分を重合して得ら
れる、架橋された吸水性樹脂であって、加圧下吸収倍率
(4.9kPaないし1.9kPa、好ましくは4.9
kPa)が20g/g以上、および/または、生理食塩
水流れ誘導性が20×10-7(cm3・s・g-1)以上
の新規な吸水性樹脂を与える。本発明の吸水性樹脂は、
好ましくは加圧下吸収倍率(AAP)と生理食塩水流れ
誘導性(SFC)を同時に満たし、さらに好ましくは、
上記の形状(粒子径)および諸物性(吸収倍率、水可溶
分、残存モノマー、YI値)を満たす。かかる吸水性樹
脂は、例えば、前述および後述の本発明の製造方法で得
られる。本発明の課題は、前記したように、残存モノマ
ーや水可溶分も少なく高物性で且つ低着色の吸水性樹脂
を高い生産性で安価に製造することであり、すなわち、
本発明の製造方法は前記した吸水性樹脂を与える。
は、種々のものがあるが、物性の観点から、カルボキシ
ル基と反応しうる架橋剤、一般的には、多価アルコール
化合物、エポキシ化合物、多価アミン化合物またはその
ハロエポキシ化合物との縮合物、オキサゾリン化合物、
モノ、ジ、またはポリオキサゾリジノン化合物、多価金
属塩、アルキレンカーボネート化合物等が用いられてい
る。本発明で用いられる表面架橋剤としては、具体的に
は、米国特許6228930号、同6071976号、
同6254990号などに例示されている。例えば、モ
ノ,ジ,トリ,テトラまたはポリエチレングリコール、
モノプロピレングリコール、1,3−プロパンジオー
ル、ジプロピレングリコール、2,3,4−トリメチル
−1,3−ペンタンジオール、ポリプロピレングリコー
ル、グリセリン、ポリグリセリン、2−ブテン−1,4
−ジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタン
ジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサ
ンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノールなど
の多価アルコール化合物、エチレングリコールジグリシ
ジルエーテルやグリシドールなどのエポキシ化合物、エ
チレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレン
テトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレ
ンヘキサミン、ポリエチレンイミン、ポリアミドポリア
ミン等の多価アミン化合物;エピクロロヒドリン、エピ
ブロムヒドリン、α−メチルエピクロロヒドリン等のハ
ロエポキシ化合物;上記多価アミン化合物と上記ハロエ
ポキシ化合物との縮合物、2−オキサゾリジノンなどの
キサゾリジノン化合物、エチレンカボネートなどのアル
キレンカーボネート化合物等が挙げられるが、特に限定
されるものではない。本発明の効果を最大限にするため
に、これらの架橋剤の中でも少なくとも多価アルコール
を用いることが好ましく、炭素数2〜10、好ましくは
炭素数3〜8の多価アルコールが用いられる。
れらの組み合わせ等にもよるが、樹脂の固形分100質
量部に対して、0.001質量部〜10質量部の範囲内
が好ましく、0.01質量部〜5質量部の範囲内がより
好ましい。本発明において、表面架橋には水を用いるこ
とが好ましい。この際、使用される水の量は、使用する
吸水性樹脂の含水率にもよるが、通常、吸水性樹脂10
0質量部に対し、好ましくは0.5〜20質量部、より
好ましくは0.5〜10質量部の範囲である。また、本
発明において、水以外に親水性有機溶媒を用いてもよ
い。この際、使用される親水性有機溶媒の量は、通常、
吸水性樹脂100質量部に対し、好ましくは0〜10質
量部、より好ましくは0〜5質量部、さらに好ましくは
0〜3質量部の範囲である。架橋剤溶液の温度は混合性
や安定性から、好ましくは0℃〜沸点、より好ましくは
5〜50℃、さらに好ましくは10〜30℃にする。ま
た、混合前の吸水性樹脂粉末の温度は、混合性から好ま
しくは0〜80℃、より好ましくは40〜70℃の範囲
である。
ち、必要により水及び/または親水性有機溶媒とを予め
混合した後、次いで、その水溶液を吸水性樹脂に噴霧あ
るいは滴下混合する方法が好ましく、噴霧する方法がよ
り好ましい。噴霧される液滴の大きさは、300μm以
下が好ましく、200μm以下がより好ましい。また混
合に際し、本発明の効果を妨げない範囲、例えば、10
質量%以下、好ましくは5質量%以下、より好ましくは
1質量%以下で、水不溶性微粒子粉体や界面活性剤を共
存させてもよい。前記混合に用いられる好適な混合装置
は、均一な混合を確実にするため大きな混合力を生み出
せることが必要である。本発明に用いることのできる混
合装置としては種々の混合機が使用されるが、好ましく
は、高速攪拌形混合機、特に高速攪拌形連続混合機が好
ましく、例えば、商品名タービュライザー(日本の細川
ミクロン社製)や商品名レディゲミキサー(ドイツのレ
ディゲ社製)などが用いられる。
加熱処理される。上記加熱処理を行う際の条件として
は、加熱温度は、好ましくは100〜250℃、より好
ましくは150〜250℃であり、加熱時間は、好まし
くは1分〜2時間の範囲である。温度と時間の組み合わ
せの好適例としては、180℃で0.1〜1.5時間、
200℃で0.1〜1時間である。加熱処理は、通常の
乾燥機又は加熱炉を用いて行うことができる。乾燥機と
しては、例えば、溝型混合乾燥機、ロータリー乾燥機、
ディスク乾燥機、流動層乾燥機、気流型乾燥機、赤外線
乾燥機等が挙げられる。また、加熱後の吸水性樹脂は必
要に応じて冷却してもよい。
0349240号、同0605150号、同04509
23号、同0812873号、同0450924号、同
0668080号などの各種欧州特許や、日本国特開平
7−242709号、同7−224304号などの各種
日本特許、米国特許5409771号、同559787
3号、同5385983号、同5610220号、同5
633316号、同5674633号、同546297
2号などの各種米国特許、国際公開特許WO99/42
494号、WO99/43720号、WO99/424
96号などの各種国際公開特許にも記載されており、こ
れらの表面架橋方法も本発明に適用できる。
無機粉末、発泡剤、顔料、染料、親水性短繊維、肥料、
酸化剤、還元剤、水、塩類等を、好ましくは20質量部
以下、より好ましくは10質量部以下の量で製造工程途
中や製造後に添加し、これにより、種々の機能を付与さ
せることもできる。好ましく添加される化合物として、
水不溶性無機粉末および/またはポリアミンが挙げられ
る。本発明の方法によれば、無加圧下の吸収倍率、加圧
下の吸収倍率、可溶分のバランスに優れた良好な吸収特
性を備えた吸水性樹脂を簡便に製造することができ、農
園芸保水剤、工業用保水剤、吸湿剤、除湿剤、建材、な
どで広く用いられるが、本願の吸水性樹脂は、紙おむ
つ、失禁パット、母乳パット、生理用ナプキンなどの衛
生材料に特に好適に用いられる。
物性にバランスよく優れるため、衛生材料(特に紙おむ
つ)は、吸水性樹脂の濃度(吸水性樹脂および繊維基材
の合計に対する吸水性樹脂の質量比)が高濃度、具体的
には、好ましくは30〜100質量%の範囲、より好ま
しくは40〜100質量%の範囲、さらに好ましくは5
0〜95質量%で使用可能である。
発明は実施例に限定され解釈させるものではない。ま
た、本発明の特許請求の範囲や実施例に記載の諸物性
は、以下の測定法に従って求めた。 (1)吸水性樹脂の生理食塩水に対する吸収倍率(T
B) 米国特許5164459号に従って無荷重下での吸収倍
率を求めた。すなわち、吸水性樹脂0.2gを不織布製
のティーバッグ式袋(40×150mm)に均一に入
れ、シールをして、25(±3)℃の0.9質量%塩化
ナトリウム水溶液100g(生理食塩水)に浸漬した。
30分後にティーバッグ式袋を引き上げ、水切りを行っ
た後、ティーバッグ式袋の質量W1を測定した。同様の
操作を吸水性樹脂を用いないで行い、そのときの質量W
2を求め、以下の式で吸収倍率を算出した。
(g)−ブランク質量W2(g))/吸水性樹脂質量
(g) (2)吸水性樹脂の人工尿に対する吸収倍率(GVj) 米国特許5164459号に従って無荷重下での吸収倍
率を求めた。すなわち、吸水性樹脂0.2gを不織布製
袋(60×60mm)に均一に入れシールをして、25
(±3)℃の人工尿100gに浸漬した。60分後に袋
を引き上げ、遠心分離機を用いて250Gで3分間水切
りを行った後、ティーバッグ式袋の質量W1を測定し
た。同様の操作を吸水性樹脂を用いないで行い、そのと
きの質量W2を求め、上記(1)の式で吸収倍率を算出
した。
(米国;販売Jayco社)〔組成;塩化カリウム2.
0g、硫酸ナトリウム2.0g、燐酸2水素アンモニウ
ム0.85g、燐酸1水素アンモニウム0.15g、塩
化カルシウム0.19g、塩化マゲネシウム0.23g
を無水塩として蒸留水1Lに溶解〕を用いた。 (3)水可溶性分(可溶分とも略すことがある) 吸水性樹脂500mgを1000mlの室温の脱イオン
水に分散し、40mmのマグネテックスターラーで16
時間攪拌後、ろ紙(TOYO、No.6)で膨潤ゲルを
分離し、ろ過した。次いで、吸水性樹脂から溶出した濾
液中の水溶性ポリマーをコロイド滴定することで、吸水
性樹脂中の水可溶性分の質量%(対吸水性樹脂)を求め
た。
において、別途、調整した2時間攪拌後の濾液を液体ク
ロマトクラフィーでUV分析することで、吸水性樹脂の
残存モノマー量ppm(対吸水性樹脂)も分析した。ま
た、乾燥前の含水ゲルの残存モノマーは、樹脂固形分約
500mg分を含む細分化された含水ゲルを16時間攪
拌して、その濾液を同様に液体クロマトクラフィーでU
V分析し、固形分補正することで求めた。 (5)加圧下吸収倍率(AAP) 米国特許6228930号、同6071976号、同6
254990号を参照して、生理食塩水に対する加圧下
(荷重下)の吸収倍率を測定した。
の方法で、所定の荷重(1.9kPaないしは4.9k
Pa)をかけて、60分にわたって経時的に吸水性樹脂
が吸水した生理食塩水の質量を天秤の測定値から求め
た。別途、同様の操作を吸水性樹脂を用いないで行い、
吸水性樹脂以外の、例えば、濾紙7等が吸水した生理食
塩水11の質量を天秤1の測定値から求め、ブランク値
とした。次いで、ブランク値を差し引く補正を行って、
吸水性樹脂が実際に吸水した生理食塩水11の質量を、
吸水性樹脂の質量(0.9g)で除して、1.9kPa
ないしは4.9kPaでの加圧下吸収倍率(g/g)を
算出した。
性)(SFC) 生理食塩水流れ誘導性(加圧下通液性)の測定方法とし
ては、WO95/22356に従って、吸水性樹脂0.
9gを20g/cm2(約1.9kPa)の荷重下で1
時間膨潤させたのち、0.0018M−NaCl溶液
(20−25℃)による20g/cm2(約1.9kP
a)での膨潤ゲルの生理食塩水流れ誘導性(Salin
e Flow Conductivity/SFCと略
する)を求めた。なお、単位は(cm3・s・g-1)で
あり、数値が大きいほど、通液性が大きい。
開始剤添加から温度の上昇までの時間(分)を誘導時
間、さらに、重合系の最高温度までの時間をピーク時間
とした。 (8)p−メトキシフェノールの定量 液体クロマトグラフィーを用いてUV分析した。 (9)質量平均粒子径(D50) 吸水性樹脂粉末ないし吸水剤を目開き850μm、60
0μm、500μm、300μm、150μm、などの
JIS標準ふるいで篩い分けし、残留百分率Rを対数確
率紙にプロットした。これにより、質量平均粒子径(D
50)を読み取った。
10.0gを、室温(20〜25℃)、湿度50RH%
の条件下で、目開き850μm、600μm、500μ
m、300μm、150μmのJIS標準ふるい(TH
E IIDA TESTING SIEVE:径8c
m)に仕込み、振動分級器(IIDA SIEVE S
HAKER、TYPE:ES−65型、SER.No.
0501)により、10分間、分級を行った。 (10)吸水性樹脂の着色評価(YI値) 欧州特許942014号および同1108745号に準
じた。すなわち、吸水性樹脂粉末の着色評価は、日本電
色工業株式会社製の分光式色差計SZ−Σ80COLO
R MEASURING SYSTEMを用いた。設定
条件(反射測定/付属の粉末・ペースト試料台(内径3
0mm/標準として粉末・ペースト用標準丸白板No.
2/30Φ投光パイプ)で、吸水性樹脂を備え付けの試
料台に約6gの吸水性樹脂を充填し(備え付け試料台の
約6割程度の充填)、室温(20〜25℃)、湿度50
RH%の条件下で上記分光式色差計にて表面色(YI値
(Yellow Index))を測定した。
時に他の尺度の物体色(L,a,b)ないしWB(ハン
ターカラー)も測定できる。L/WBは大きいほど、a
/bは小さいほど、低着色で実質白色に近づくことを示
す。 (11)プロトアネモニン量、フルフラール量 ガスクロマトグラフ((株)島津製作所社製、GC−7
A型)とデータ処理装置((株)島津製作所社製、C−
R6A型)を使用し、以下の条件にて、標準試料を用い
て定量分析した。 検出器:FID 水素量:30m/min 空気量:0.5L/min カラム:内径3mm、長さ3.1mの硬質ガラス管 充填剤:Chromosorb W カラム恒温槽温度:100℃ 試料導入部温度:150℃ キャリヤーガス流量:窒素40mL/min (12)耐光性 吸水性樹脂1.0gをイオン交換水で100倍に膨潤さ
せ、ガラス製マヨネーズ瓶で密封した後、夏の好天の屋
外に丸1日放置した。膨潤ゲルの様子を目視で観察する
とともに、膨潤ゲルの水可溶分を上記(3)の方法で測
定した。
ml瓶で密封した後、37℃の恒温下に放置した。16
時間後、膨潤ゲルの様子を目視で観察するとともに、傾
けてゲルの流動距離を測定した。 〔製造例1〕…アクリル酸組成物(1)の製造 気相接触酸化で得られた市販のアクリル酸(和光純薬、
試薬特級;p−メトキシフェノール200ppm含有)
を、無堰多孔板50段を有する高沸点不純物分離塔の塔
底に供給して、還流比を1として蒸留し、さらに再蒸留
することで、アクリル酸99%以上および微量の不純物
(主に水)からなるアクリル酸組成物(1)を得た。ア
クリル酸組成物(1)中のp−メトキシフェノール量は
ND(1質量ppm未満)およびプロトアネモニン(p
rotoanemonin)量、フルフラール量もND
(1質量ppm未満)であった。なお、本製造例1はア
クリル酸組成物の製造例であり比較例でもある。
(2)〜(6)の製造 製造例1で得られたアクリル酸組成物(1)にp−メト
キシフェノールを20質量ppm、25質量ppm、5
0質量ppm、70質量ppmおよび200質量ppm
添加(対アクリル酸固形分)することで、それぞれ所定
のp−メトキシフェノールを含有するアクリル酸組成物
(2)〜(6)を得た。なお、本製造例2〜6はアクリ
ル酸組成物の製造例であり実施例でもある。 〔製造例7〕…アクリル酸ナトリウム水溶液(1)の製
造 2本の滴下漏斗、pHメーター、温度計および攪拌羽根
を備えた5Lの5つ口フラスコに、イオン交換水159
8gを仕込んだ。また、別途、室温の実質アクリル酸か
らなるアクリル酸組成物(1)1280gおよび室温の
48質量%水酸化ナトリウム水溶液1488gをそれぞ
れ2本の滴下漏斗に入れ、また、5Lフラスコは水冷バ
スに漬けた。
5℃以下に保ち且つ攪拌しながら、48質量%水酸化ナ
トリウム水溶液およびアクリル酸組成物(1)をフラス
コ内に同時に滴下した。アクリル酸組成物(1)の滴下
は約35分で終了し、48質量%水酸化ナトリウム水溶
液の滴下は約45分で終了した。アクリル酸組成物
(1)の滴下終了後、100gのイオン交換水で滴下漏
斗を洗浄して、洗浄水はすべてフラスコに入れた。さら
に、48質量%水酸化ナトリウム水溶液の滴下終了後、
同様に100gのイオン交換水で滴下漏斗を洗浄して、
洗浄水はすべてフラスコに入れた。
し、20分間の熟成を行い、熟成後、アクリル酸組成物
(1)をごく少量滴下して、pHを10(±0.1)に
調整することで、濃度37質量%で中和率100モル%
のアクリル酸ナトリウム水溶液(1)を得た。 〔製造例8〜11〕…アクリル酸ナトリウム水溶液
(3)〜(6)の製造 上記アクリル酸ナトリウム水溶液(1)の製造におい
て、中和に用いるアクリル酸組成物(1)に代えて、所
定量のp−メトキシフェノールを25〜200質量pp
m含有するアクリル酸組成物(3)〜(6)を用いる以
外は同様に中和することで、それぞれ、含有量25質量
ppmのアクリル酸組成物(3)からアクリル酸ナトリ
ウム水溶液(3)、50質量ppmのアクリル酸組成物
(4)からアクリル酸ナトリウム水溶液(4)、70質
量ppmのアクリル酸組成物(5)からアクリル酸ナト
リウム水溶液(5)、200質量ppmのアクリル酸組
成物(6)からアクリル酸ナトリウム水溶液(6)を得
た。
ウム水溶液(1−2)、(3−2)〜(6−2)の製造 製造例7で得られたアクリル酸ナトリウム水溶液(1)
の全量に、活性炭3.92gを添加して、活性炭の分散
したアクリル酸ナトリウム水溶液(1)を30分間攪拌
した。活性炭を濾紙(アドバンテック2番、トーヨー)
で吸引濾過して、濁度0.3のアクリル酸ナトリウム水
溶液(1−2)を得た。また、製造例8〜11で得られ
たアクリル酸ナトリウム水溶液(3)〜(6)も同様に
活性炭で処理することで、それぞれ、濁度0.3のアク
リル酸ナトリウム水溶液(3−2)〜(6−2)を得
た。
の製造 32φ、2段のオルダーショウ型蒸留装置を用いて、気
相接触酸化で得られた市販のアクリル酸の蒸留を行っ
た。蒸留塔は塔頂部にコンデンサー、留出液抜出し管お
よび還流液供給管、塔下部に釜、原料液供給管および酸
素供給管を備える。該コンデンサーは上部に安定剤供給
管を備える。原料液として、p−メトキシフェノールを
200質量ppm含む市販のアクリル酸を用い、該原料
液を塔下部より毎時295mlで供給した。塔頂より留
出するアクリル酸を、還流比0.99で塔頂より供給し
た。操作圧95hPa、塔頂温度77℃、塔底温度82
℃にて該蒸留塔の運転を行なった。この際、コンデンサ
ー上部の安定剤供給管より塔頂蒸気量に対して50質量
ppmのp−メトキシフェノールを含む還流液の溶液を
投入した。また、蒸留塔の塔底より塔頂蒸気量に対して
0.18容量%の分子状酸素を投入した。
たところ、定常運転時に留出液抜出し管より、プロトア
ネモニン量ND(1質量ppm未満)で且つp−メトキ
シフェノールを55質量ppm含むアクリル酸組成物
(7)を毎時292mlで得た。なお、本製造例17は
アクリル酸組成物の製造例であり実施例でもある。 〔製造例18〕…アクリル酸組成物(8)の製造 上記製造例17において安定剤供給管からのp−メトキ
シフェノールの投入を行わない以外は製造例17と同様
にしてアクリル酸の蒸留を実施した。定常運転時に留出
液抜出し管よりアクリル酸(アクリル酸組成物(8))
を毎時292mlで得たが、該アクリル酸中のプロトア
ネモニン量はND(1質量ppm未満)でp−メトキシ
フェノール量はND(1質量ppm未満)であった。な
お、本製造例18はアクリル酸組成物の製造例であり比
較例でもある。
の製造 特公昭53−41637号公報に記載されているような
装置を用いてアクリル酸の処理を行った。すなわち、下
部に貯蔵器を備えた、管表面が2重のジャケットから構
成される長さ6m、内径70mmの金属管を有し、循環
ポンプにより貯蔵器中の液体を管上部へ移送し、液体を
管内壁面に落下被膜状に流すことができる晶析装置を用
いて市販のアクリル酸の処理を行なった。原料液とし
て、p−メトキシフェノールを200質量ppm含む市
販のアクリル酸を用い、貯蔵器に該アクリル酸を供給
し、循環ポンプにより管壁面に落下被膜状に流し、ジャ
ケットの温度を凝固点以下に下降させ、約80質量%を
壁面に結晶化させた。その後、循環ポンプを停止させ、
ジャケットの温度を、凝固点近くまで上昇させ、約2質
量%を発汗させ、融解液をポンプで抜出した。
させ、結晶を融解することにより、プロトアネモニン量
およびフルフラール量がND(1質量ppm未満)でp
−メトキシフェノールを30質量ppm含むアクリル酸
組成物(9)を得た。なお、本製造例18はアクリル酸
組成物の製造例であり実施例でもある。 〔製造例20〕…アクリル酸組成物(10)の製造 プロピレンの気相接触酸化で得られた反応ガスを吸収塔
で水捕集し、アクリル酸水溶液を得た。次いで、このア
クリル酸水溶液を溶剤分離塔に供給し、共沸溶剤を用い
て水と酢酸等の低沸点不純物とを蒸留除去したのち、さ
らに無堰多孔板20段を有する高沸点不純物分離塔の塔
底に供給して還流比を2として蒸留し、さらにp−メト
キシフェノールを50ppm添加することで、塔頂から
アクリル酸組成物(10)を得た。アクリル酸組成物
(10)には、p−メトキシフェノールが50ppm、
プロトアネモニンが30ppm、フルフラールが50p
pm含まれていた。
1)の製造 プロピレンの気相接触酸化で得られた反応ガスを吸収塔
で水捕集し、アクリル酸水溶液を得た。次いで、このア
クリル酸水溶液を溶剤分離塔に供給し、共沸溶剤を用い
て水と酢酸等の低沸点不純物とを蒸留除去したのち、さ
らに無堰多孔板50段を有する高沸点不純物分離塔の塔
底に供給して還流比を2として蒸留を行った。該高沸点
不純物分離塔の蒸留の際には、p−メトキシフェノール
を該高沸点不純物分離塔のコンデンサー上部から投入す
ると共に、該高沸点不純物分離塔の下から25段目のト
レー上にヒドラジンヒドラートを投入し、塔頂からp−
メトキシフェノールの含有量が50質量ppm、プロト
アネモニンおよびフルフラールの含有量がいずれもND
(1質量ppm未満)であるアクリル酸組成物(11)
を得た。
2)の製造 プロピレンの気相接触酸化で得られた反応ガスを吸収塔
で水捕集し、アクリル酸水溶液を得た。次いで、このア
クリル酸水溶液を溶剤分離塔に供給し、共沸溶剤を用
い、重合防止剤としてp−メトキシフェノールを塔頂よ
り共沸溶剤に溶解して投入しながら水と酢酸等の低沸点
不純物とを蒸留除去したのち、該溶剤分離塔の塔底液を
特公昭53−41637号公報に記載されているような
装置を用いてこの塔底液の処理を行った。すなわち、下
部に貯蔵器を備えた、管表面が2重のジャケットから構
成される長さ6m、内径70mmの金属管を有し、循環
ポンプにより貯蔵器中の液体を管上部へ移送し、液体を
管内壁面に落下被膜状に流すことができる晶析装置を用
いて該塔底液の処理を行った。
より管壁面に落下被膜状に流し、ジャケットの温度を凝
固点以下に下降させ、約70質量%を壁面に結晶化させ
た。その後、循環ポンプを停止させ、ジャケットの温度
を凝固点以上に上昇させ、結晶を融解することにより該
塔底液の処理液を得た。この処理液をさらに上記晶析工
程に供して繰り返し、計2回の晶析処理を行うことによ
り、p−メトキシフェノールの含有量が15質量pp
m、プロトアネモニンおよびフルフラールの含有量がい
ずれもND(1質量ppm未満)であるアクリル酸組成
物(12)を得た。
ニン量およびフルフラール量がND(1質量ppm未
満)のアクリル酸組成物(アクリル酸)を用いて、p−
メトキシフェノールの吸水性樹脂を製造する際の重合に
与える影響を調べた。なお、実施例28のみプロトアネ
モニン量が30質量ppmのアクリル酸組成物(アクリ
ル酸)を用いた。実施例1および比較例1、2は、中和
率0モル%のアクリル酸で重合して重合後に中和する酸
重合法であり、その他、実施例および比較例は予め中和
したアクリル酸で重合する中和重合法であり、それらの
結果を表1、2に示す。
および中和率の重合に与える影響を表4に示す。実施例
1および比較例1、2おいて、その重合時の経時的な発
熱(重合系の温度)を図1に示す。なお、以下、重合の
実施例では特に言及しない限り、上記中和後のアクリル
酸ナトリウム水溶液は中和後30分以内に単量体の調整
に用い、さらに得られた単量体水溶液は30分以内に重
合に用いた。また、重合後の含水ゲル状架橋重合体は重
合容器から取り出して5分以内に乾燥機に投入した。以
下の実施例29、30にも示すが、これらの時間が長く
なるほど、残存モノマーの低減や低着色の達成が困難に
なることは前述の通りである。
のついたポリプロポリレン製円筒容器を用意した。製造
例2で得たp−メトキシフェノールを20質量ppm含
有するアクリル酸組成物(2)72.07gおよびイオ
ン交換水293.06g、および内部架橋剤としてポリ
エチレングリコールジアクリレート(エチレンオキシド
の平均付加モル数n=8.2)0.05モル%(対全単
量体)を混合することで、p−メトキシフェノール20
質量ppm含有する濃度20質量%で中和率0モル%の
単量体水溶液(1)を得た。さらに、単量体水溶液
(1)を20℃に保ち、上記円筒容器に仕込み、窒素ガ
スを吹き込んで系を溶存酸素1ppm以下に窒素置換し
た。
量体水溶液(1)に重合開始剤として過硫酸ナトリウム
(0.12g/全単量体mol(以下g/molと略
す))およびL−アスコルビン酸(0.0018g/m
ol)を水溶液で添加して、静置重合を開始させた。所
定時間で重合が開始し、さらに重合を進行させ、ピーク
温度を迎えてからさらに30分間重合を行うことで、円
筒状の含水ゲル状架橋重合体を得た。得られた含水ゲル
状架橋重合体を約1mmに細分化したのち、48質量%
水酸化ナトリウム水溶液62.5gを添加して、重合体
の酸基の75モル%を中和した。上記して得られた中和
された含水ゲル状架橋重合体(1)の重合率は98.4
%(残存モノマー16000質量ppm)であった。
広げ、160℃で露点60℃の気体で60分間熱風乾燥
した後、振動ミルを用いて粉砕し、さらにJIS850
μm標準篩の通過物を分級することにより、吸水性樹脂
粉末(1)を得た。 〔比較例1〕実施例1において、アクリル酸組成物
(2)に代えて、p−メトキシフェノール量がND(1
質量ppm未満)のアクリル酸組成物(1)を単量体に
用いることで比較単量体水溶液(1)を調整した。以
下、比較単量体水溶液(1)を実施例1と同様に重合を
行い、さらに、同様に中和した。上記して得られた中和
された比較含水ゲル状架橋重合体(1)の重合率は9
3.0%(残存モノマー70000質量ppm)であ
り、以下、実施例1と同様に乾燥、粉砕および分級する
ことで比較吸水性樹脂粉末(1)を得た。
酸組成物(2)に代えて、p−メトキシフェノールを2
00質量ppm含有するアクリル酸組成物(6)を単量
体に用いることで比較単量体水溶液(2)を調整した。
以下、比較単量体水溶液(2)を実施例1と同様に重合
を行い、さらに、同様に中和した。得られた中和された
比較含水ゲル状架橋重合体(2)の重合率は96.7%
(残存モノマー33000質量ppm)であり、以下、
実施例1と同様に乾燥、粉砕および分級することで比較
吸水性樹脂粉末(2)を得た。
の内面テフロン(登録商標)コーティングされたジャケ
ット付ステンレス製双腕型ニーダーを用意した。該ニー
ダーは、回転径が120mmであるシグマ型羽根2本お
よび系内を密封する蓋を備えている。製造例3で得たp
−メトキシフェノール25質量ppm含有するアクリル
酸組成物(3)376.3g、および該中和物であるア
クリル酸ナトリウム水溶液(3)3983g、イオン交
換水640.7g、および内部架橋剤としてトリメチロ
ールプロパントリアクリレート0.045モル%(対全
単量体)を混合することで、濃度37質量%で中和率7
5モル%の単量体水溶液(2)を得た。さらに、単量体
水溶液(2)を22℃に保ち、シグマ型双腕ニーダーに
仕込み、窒素ガスを吹き込んで系を溶存酸素1ppm以
下に窒素置換した。
液(2)を攪拌しながら、重合開始剤として過硫酸ナト
リウム(0.09g/mol)およびL−アスコルビン
酸(0.005g/mol)を水溶液で添加して重合を
開始させた。所定時間で重合が開始し、生成した重合ゲ
ルを細分化しながら重合を進行させ、ピーク温度を迎え
てからさらに20分間重合を行うことで、直径約1〜2
mmの細分化された含水ゲル状架橋重合体(2)を得
た。得られた含水ゲル状重合体(2)を850μm金網
上に広げ、150℃で露点50℃にて90分間熱風乾燥
した。次いで、乾燥物を振動ミルを用いて粉砕し、さら
にJIS850μm標準篩の通過物を分級することによ
り、吸水性樹脂粉末(2)を得た。
酸組成物(3)およびアクリル酸ナトリウム水溶液
(3)に代えて、p−メトキシフェノールを50質量p
pm含有するアクリル酸組成物(4)、および該中和物
であるアクリル酸ナトリウム水溶液(4)を単量体に用
いる以外は同様に重合を行なった。以下、実施例2と同
様に乾燥および粉砕することで、吸水性樹脂粉末(3)
を得た。 〔比較例3〕実施例2において、アクリル酸組成物
(3)およびアクリル酸ナトリウム水溶液(3)に代え
て、p−メトキシフェノール量がND(1質量ppm未
満)のアクリル酸組成物(1)、および該中和物である
アクリル酸ナトリウム水溶液(1)を単量体に用いる以
外は同様に重合を行なった。以下、実施例2と同様に乾
燥および粉砕することで、比較吸水性樹脂粉末(3)を
得た。
酸ナトリウム水溶液(3)に代えて、該中和物をさらに
活性炭処理したアクリル酸ナトリウム水溶液(3−2)
を単量体に用いる以外は同様に重合を行なった。以下、
実施例2と同様に乾燥および粉砕することで、吸水性樹
脂粉末(4)を得た。 〔実施例5〕実施例3において、アクリル酸ナトリウム
水溶液(4)に代えて、該中和物をさらに活性炭処理し
たアクリル酸ナトリウム水溶液(4−2)を単量体に用
いる以外は同様に重合を行なった。以下、実施例3と同
様に乾燥および粉砕することで、吸水性樹脂粉末(5)
を得た。
酸ナトリウム水溶液(1)に代えて、該中和物をさらに
活性炭処理したアクリル酸ナトリウム水溶液(1−2)
を単量体に用いる以外は同様に重合を行なった。以下、
比較例3と同様に乾燥および粉砕することで、比較吸水
性樹脂粉末(4)を得た。 〔比較例5〕実施例2において、アクリル酸組成物
(3)およびアクリル酸ナトリウム水溶液(3)に代え
て、p−メトキシフェノールが200質量ppmのアク
リル酸組成物(6)、および該中和物をさらに活性炭処
理したアクリル酸ナトリウム水溶液(6−2)を単量体
に用いる以外は同様に重合を行なった。以下、実施例2
と同様に乾燥および粉砕することで、比較吸水性樹脂粉
末(5)を得た。
pmにおいて遷移金属の影響を調べた。実施例6〜12
の結果を含めて、表2に示す。 〔実施例6〕実施例5において、単量体水溶液の温度
(重合開始温度)を22℃から15.5(±0.2)℃
に変更する以外は、同様に重合を行った。以下、実施例
5と同様に乾燥および粉砕することで、吸水性樹脂粉末
(6)を得た。 〔実施例7〕実施例6において、Fe(I)イオン(塩
化第一鉄)を4質量ppm(対アクリル酸ナトリウムの
固形分/Fe換算)添加して単量体水溶液を調整した。
以下、所定のFe(I)を含む単量体水溶液を、実施例
6と同様に重合を行った。以下、実施例6と同様に乾燥
および粉砕することで、吸水性樹脂粉末(7)を得た。
(I)イオン(塩化第一鉄)の単量体水溶液への添加量
を0.4質量ppmとする以外は、実施例7と同様に重
合を行った。以下、実施例7と同様に乾燥および粉砕す
ることで、吸水性樹脂粉末(8)を得た。 〔実施例9〕実施例7において、Fe(I)イオン(塩
化第一鉄)の単量体水溶液への添加量を0.04質量p
pmとする以外は、実施例7と同様に重合を行った。以
下、実施例7と同様に乾燥および粉砕することで、吸水
性樹脂粉末(9)を得た。
Fe(I)イオン(塩化第一鉄)に代えて、Cuイオン
(塩化第一銅)、Mnイオン(塩化マンガン)、Tiイ
オン(三塩化チタン)をそれぞれ0.4質量ppmとす
る以外は、実施例7と同様に重合を行った。以下、実施
例7と同様に乾燥および粉砕することで、吸水性樹脂粉
末(10)〜(12)を得た。
樹脂粉末(2)100質量部に、グリセリン0.5/水
2/イソプロパノール0.5(対吸水性樹脂の質量比)
からなる表面架橋剤を噴霧混合し、さらに、210℃で
35分加熱処理することで、表面架橋された吸水性樹脂
粉末(13)を得た。結果を表3に示す。 〔実施例14、15〕実施例13において、吸水性樹脂
粉末(2)に代えて、吸水性樹脂粉末(3)ないしは
(4)に変更する以外は実施例13と同様に行い、表面
架橋された吸水性樹脂粉末(14)および(15)を得
た。結果を表3に示す。
橋)における、実施例および比較例をさらに示す。 〔実施例16〕実施例2において、アクリル酸組成物
(3)およびアクリル酸ナトリウム水溶液(3)に代え
て、p−メトキシフェノールを70質量ppm含有する
アクリル酸組成物(5)および該中和物であるアクリル
酸ナトリウム水溶液(5)を用いる以外は同様に重合を
行った。以下、実施例2と同様に乾燥および粉砕し、さ
らにJIS600μm標準篩の通過物を分級することに
より吸水性樹脂粉末(16)を得た。結果を表1に示
す。
ル酸組成物(3)およびアクリル酸ナトリウム水溶液
(3)に代えて、p−メトキシフェノールを150質量
ppm含有するアクリル酸組成物(11)および該中和
物であるアクリル酸ナトリウム水溶液(11)を用いる
以外は同様に重合を行った。以下、実施例2と同様に乾
燥および粉砕し、JIS600μm標準篩の通過物を分
級することにより吸水性樹脂粉末(17)を得た。結果
を表1に示す。なお、上記アクリル酸組成物(11)
は、製造例1で得られたアクリル酸組成物(1)にp−
メトキシフェノールを150質量ppm添加(対アクリ
ル酸固形分)することで得た。また、アクリル酸ナトリ
ウム水溶液(11)は、製造例8〜11に準じて製造し
た。
酸組成物(3)およびアクリル酸ナトリウム水溶液
(3)に代えて、p−メトキシフェノールを200質量
ppm含有するアクリル酸組成物(6)および該中和物
のアクリル酸ナトリウム水溶液(6)を単量体に用いる
以外は同様に重合を行なった。以下、実施例2と同様に
乾燥および粉砕することで、比較吸水性樹脂粉末(6)
を得た。結果を表1に示す。 〔実施例18〕実施例2において、製造例3で得たp−
メトキシフェノール25質量ppm含有するアクリル酸
組成物(3)を537.4g、および該中和物であるア
クリル酸ナトリウム水溶液(3)4642.2g、イオ
ン交換水312.3g、および内部架橋剤としてポリエ
チレングリコールジアクリレート(エチレンオキシドの
平均付加モル数n=9)0.06mol%(対全単量
体)を混合し、濃度41質量%で中和率71モル%を用
いる以外は同様にして吸水性樹脂粉末(18)を得た。
結果を表1に示す。
ル酸組成物(3)およびアクリル酸ナトリウム水溶液
(3)に代えて、製造例4で得たp−メトキシフェノー
ルを50質量ppm含有するアクリル酸組成物(4)お
よび該中和物であるアクリル酸ナトリウム水溶液(4)
を用いる以外は同様にして吸水性樹脂粉末(19)を得
た。結果を表1に示す。 〔比較例7〕実施例18において、アクリル酸組成物
(3)およびアクリル酸ナトリウム水溶液(3)に代え
て、製造例6で得たp−メトキシフェノールを200質
量ppm含有するアクリル酸組成物(6)および該中和
物のアクリル酸ナトリウム水溶液(6)を単量体に用い
る以外は同様にして比較吸水性樹脂粉末(7)を得た。
結果を表1に示す。
性樹脂粉末(18)100gに1,4−ブタンジオール
0.384g、プロピレングリコール0.6g、水3.
28g、および24質量%水酸化ナトリウム水溶液0.
3g(固形分0.072g)の混合液からなる表面架橋
剤を混合した後、混合物を212℃で30分間加熱処理
することにより、表面架橋された吸水性樹脂粉末(2
0)を得た。結果を表3に示す。 〔実施例21〕実施例20において、吸水性樹脂(1
8)に代えて実施例19で得られた吸水性樹脂(19)
を用いる以外は同様にして、表面架橋された吸水性樹脂
粉末(21)を得た。結果を表3に示す。
樹脂粉末(18)に代えて比較例7で得られた比較吸水
性樹脂粉末(7)を用いて同様に加熱処理することで、
表面架橋された比較吸水性樹脂粉末(8)を得た。結果
を表3に示す。 〔実施例22〕製造例17で得られたp−メトキシフェ
ノールを55ppm含有するアクリル酸組成物(7)を
製造例6に準じて中和し、37質量%アクリル酸ナトリ
ウム水溶液(7)を得た。次いで、アクリル酸組成物
(7)および37質量%アクリル酸ナトリウム水溶液
(7)を用いて、75モル%の中和率を有するアクリル
酸ナトリウムの水溶液5500g(単量体濃度41質量
%、モノマーの平均分子量88.55)を調製し、これ
にポリエチレングリコールジアクリレート(エチレンオ
キシドの平均付加モル数n=8)0.07mol%(対
単量体)を溶解させて、単量体水溶液(22)を得た。
ニーダー反応器中で、同様に脱気した。続いて、単量体
水溶液(22)を同様に数10rpmで攪拌しながら、
過硫酸ナトリウム(0.12g/単量体mol)および
L−アスコルビン酸(0.001g/単量体mol)を
水溶液で添加したところ、およそ1分後に重合が開始し
た。そして、生成したゲルを攪拌し粉砕しながら、20
〜95℃で重合を行い、重合が開始して30分後に約1
〜2mmに細分化された含水ゲル状架橋重合体(22)
を取り出した。次いで、目開き300μmの金網上に広
げ、180℃で40分間熱風乾燥した。乾燥物をロール
ミルを用いて粉砕し、さらに目開き600μmと300
μmのJIS標準篩で分級することで、大部分の粒子が
600〜300μmの範囲にある吸水性樹脂粉末(2
2)を得た。
に1,4−ブタンジオール0.384g、プロピレング
リコール0.6g、水3.28g、および24質量%水
酸化ナトリウム水溶液0.3g(固形分0.072g)
の混合液からなる表面処理剤を混合した後、混合物を2
12℃で40分間加熱処理することにより、表面架橋さ
れた吸水性樹脂粉末(22)を得た。 〔実施例23〕…過酸化水素の影響 実施例22において、重合開始剤として過硫酸ナトリウ
ム(0.12g/単量体mol)およびL−アスコルビ
ン酸(0.001g/単量体mol)に加えて、さらに
過酸化水素(0.000432g/単量体mol)を水
溶液として添加して重合を行った。実施例22と同様
に、重合、乾燥、粉砕、および表面架橋を行うことで、
表面架橋された吸水性樹脂粉末(23)を得た。
g/単量体molに増量して重合を行った。実施例23
と同様に、重合、乾燥、粉砕、および表面架橋を行うこ
とで、表面架橋された吸水性樹脂粉末(24)を得た。 〔実施例25〕…過硫酸ナトリウムの増量 実施例22において、過硫酸ナトリウムの添加量を0.
13g/単量体molに増量して重合を行った。実施例
22と同様に重合、乾燥、粉砕、および表面架橋を行う
ことで、表面架橋された吸水性樹脂粉末(25)を得
た。
%を71.3モル%に変更) 実施例25において、ポリエチレングリコールジアクリ
レート(エチレンオキシドの平均付加モル数n=9)
0.07mol%(対単量体)を溶解させる以外は実施
例25と同様に行い、71.3モル%の単量体水溶液
(26)を得た。単量体水溶液(26)を実施例25と
同様に重合、乾燥、粉砕、および表面架橋を行うこと
で、表面架橋された吸水性樹脂粉末(26)を得た。な
お、中和率を下げることで、表面架橋の反応時間は実施
例25より若干短縮できた。 〔実施例27〕…中和率を65モル%に変更 実施例25において、ポリエチレングリコールジアクリ
レート(エチレンオキシドの平均付加モル数n=9)
0.07mol%(対単量体)を溶解させる以外は実施
例25と同様に行い、65モル%の単量体水溶液(2
7)を得た。単量体水溶液(27)を実施例25と同様
に重合、乾燥、粉砕、および表面架橋を行うことで、表
面架橋された吸水性樹脂粉末(27)を得た。なお、中
和率を下げることで、表面架橋の反応時間は実施例26
よりさらに短縮できた。
pmに加えてプロトアネモニンを30質量ppm含有す
るアクリル酸組成物(10)およびおよびその中和物
(製造例6に準じて中和)を用いて、実施例3と同様に
単量体水溶液(28)を得た。プロトアネモニンを30
質量ppm含有(対アクリル酸固形分換算)する単量体
水溶液(28)を用いて、実施例3と同様に重合、乾
燥、粉砕し、吸水性樹脂粉末(28)を得た。プロトア
ネモニン含有量がNDの実施例3の吸水性樹脂粉末
(3)に比べて、吸水性樹脂粉末(28)では重合速度
(ピーク時間)が約5分伸び、可溶分が2質量%増加
し、残存モノマーも200ppm増加した。
酸ナトリウム水溶液(3)を用いる以外は実施例3と同
様にして、単量体水溶液(29)を得た。単量体水溶液
(29)を用いて、実施例2と同様に重合、乾燥、粉砕
して吸水性樹脂粉末(29)を得た。中和後30分以内
に使用した実施例3の吸水性樹脂粉末(3)に比べて、
吸水性樹脂粉末(29)ではYIが1.0悪化し、残存
モノマーも200ppm増加した。 〔実施例30〕…乾燥開始までの時間の影響 実施例2において、含水ゲル状架橋重合体(2)を得て
から乾燥を開始するまでの時間を2時間にした以外は実
施例2と同様に行い、重合、乾燥、粉砕して吸水性樹脂
粉末(30)を得た。中和後即座に使用した実施例3の
吸水性樹脂粉末(3)に比べて、吸水性樹脂粉末(3
0)ではYIが1.0悪化し、残存モノマーも20pp
m増加した。
ールを200質量ppm含有する状態で重合したり、p
−メトキシフェノールを完全に除去するよりも、10〜
160質量ppmのp−メトキシフェノールを重合時に
共存させる方が、重合のピーク時間が短縮(すなわち重
合速度も向上)する。さらに、実施例1と比較例2、3
との比較、実施例2,3と比較例3との比較では、p−
メトキシフェノールを10〜160ppm用いること
で、吸水倍率や可溶分も向上(吸収倍率が上昇し且つ水
可溶分が減少)していることも分かる。なお、表1には
記載しないが、比較単量体水溶液(1)、(3)、
(4)は、p−メトキシフェノールを含有しないため保
存安定性が悪く、長時間の放置や脱気では重合開始剤を
添加する前に部分的な重合が見られた。さらに、p−メ
トキシフェノールを200質量ppm用いて得られた比
較例2の吸水性樹脂は、p−メトキシフェノールを20
質量ppm用いて得られた実施例1の吸水性樹脂に比べ
て、やや黄ばんでいた。具体的には、本願の吸水性樹脂
はYI(YellowIndex)が好ましくは0〜1
5、特に好ましくは0〜5を示し、全く黄ばみがなく白
色である。
ましくは0.2〜1質量ppm)の遷移金属を共存させ
る方が重合速度が向上し、物性も向上する。表3で分か
るように、優れた表面架橋効果を示す。また、表3の表
面架橋で得られた本発明の吸水性樹脂は、加圧下吸収倍
率20g/g以上、および/または生理食塩水流れ誘導
性20×10-7(cm3・s・g-1)以上であり、さら
に、本発明の前記の課題(残存モノマーや水可溶分も少
なく、高物性で且つ低着色の吸水性樹脂を高い生産性で
安価に製造)をも解決したものである。これらパラメー
ターの好ましい範囲では前述したが、かかる吸水性樹脂
は、好ましくは残存モノマー300ppm以下で、YI
も0〜5を示す。
ェノール量(55質量ppm)でも、過酸化水素を重合
に使用したり、単量体の中和率を下げることで、高物性
を維持したまま得られた吸水性樹脂の低着色はさらに改
善される。図1では、実施例1、比較例1、2の重合の
経時変化を反応温度(重合進行中の単量体ないし含水ゲ
ルの温度/重合熱の発生に比例)で示したものである。
図1でも明確であるが、p−メトキシフェノールを20
0質量ppm用いた場合の重合(比較例2)や、p−メ
トキシフェノールを完全に除去したND(1ppm未
満)での重合(比較例1)に比べて、10〜160質量
ppmのp−メトキシフェノールの存在下で該単量体水
溶液を重合すると重合速度も飛躍的に向上していること
が分かる。
で得られた含水ゲルの残存モノマーを表1に示す。比較
例1(同7.0質量%)および比較例2(同3.3質量
%)に対して実施例1の重合後の残存モノマーは1.6
質量%であり、10〜160質量ppmのp−メトキシ
フェノールの存在下で該単量体水溶液を重合すると重合
率も飛躍的に向上している。また、表1には記載しない
が、同じp−メトキシフェノール量の実施例2と実施例
4、実施例3と実施例5の比較において、実施例3,5
で活性炭処理を行うことで耐光性向上(劣化可溶分約3
0%が約15%に低減)および耐尿性も向上(目視でゲ
ル劣化および移動なし)し、ゲル強度が向上していた。
分とする単量体成分を重合して、架橋された吸水性樹脂
を製造する方法、および、これに好適なアクリル酸組成
物により、重合速度が高く且つ高物性の吸水性樹脂を得
ることができる。すなわち、本発明の前記の課題(残存
モノマーや水可溶分も少なく、高物性で且つ低着色の吸
水性樹脂を高い生産性で安価に製造)を解決した。
表す図
Claims (13)
- 【請求項1】プロピレンおよび/またはプロパンを気相
接触酸化して得られたアクリル酸および/またはその塩
を主成分とする単量体成分を重合して、架橋された吸水
性樹脂を製造する方法において、 未中和アクリル酸とメトキシフェノール類を含み且つメ
トキシフェノール類の含有量が10〜160質量ppm
(未中和アクリル酸基準)であるアクリル酸組成物を用
いて前記単量体成分を調製する工程、および、前記単量
体成分をラジカル重合ないしは紫外線重合する工程を含
むことを特徴とする、吸水性樹脂の製造方法。 - 【請求項2】プロピレンおよび/またはプロパンを気相
接触酸化して得られたアクリル酸および/またはその塩
を主成分とする単量体成分を重合して、架橋された吸水
性樹脂を製造する方法において、 未中和アクリル酸を含むアクリル酸組成物を用いて前記
単量体成分を調製する工程、および、前記単量体成分中
のアクリル酸および/またはその塩に対して10〜16
0質量ppm(未中和アクリル酸換算質量基準)のメト
キシフェノール類の存在下で前記単量体成分をラジカル
重合ないしは紫外線重合する工程を含むことを特徴とす
る、吸水性樹脂の製造方法。 - 【請求項3】プロピレンおよび/またはプロパンを気相
接触酸化して得られたアクリル酸および/またはその塩
を主成分とする単量体成分を重合して、架橋された吸水
性樹脂を製造する方法において、 未中和アクリル酸とメトキシフェノール類を含むアクリ
ル酸組成物および/またはその中和物を吸着剤で処理す
る工程、前記単量体成分を調製する工程、および、前記
単量体成分をラジカル重合ないしは紫外線重合する工程
を含むことを特徴とする、吸水性樹脂の製造方法。 - 【請求項4】前記ラジカル重合ないしは紫外線重合する
工程が遷移金属イオンの存在下で行われる、請求項1か
ら3までの何れかに記載の製造方法。 - 【請求項5】前記アクリル酸組成物中のプロトアネモニ
ンおよび/またはフルフラールの含有量が20質量pp
m以下(対単量体)である、請求項1から4までの何れ
かに記載の製造方法。 - 【請求項6】さらに、表面近傍を架橋する工程を含む、
請求項1から5までの何れかに記載の製造方法。 - 【請求項7】過酸化水素を含む重合開始剤を用いる、請
求項1から6までの何れかに記載の製造方法。 - 【請求項8】前記単量体成分の中和率が75モル%以下
である、請求項1から7までの何れかに記載の製造方
法。 - 【請求項9】アクリル酸を蒸留および/または晶析によ
り処理して得られた、メトキシフェノール類を10〜1
60質量ppm含む未中和アクリル酸を用いる、請求項
1から8までの何れかに記載の製造方法。 - 【請求項10】請求項1から9までの何れかに記載の製
造方法で得られた吸水性樹脂であって、 加圧下吸収倍率が20g/g以上、および/または、生
理食塩水流れ誘導性が20×10-7(cm3・s・
g-1)以上の吸水性樹脂。 - 【請求項11】請求項10に記載の吸水性樹脂を含む衛
生材料。 - 【請求項12】プロピレンおよび/またはプロパンを気
相接触酸化して得られたアクリル酸および/またはその
塩を主成分とする単量体成分を重合して、架橋された吸
水性樹脂を製造する際に用いる、未中和アクリル酸を含
むアクリル酸組成物であって、 プロトアネモニンおよび/またはフルフラールの含有量
が20質量ppm以下(対未中和アクリル酸)であり、
かつ、未中和アクリル酸に対して10〜160質量pp
mのメトキシフェノール類を含有することを特徴とす
る、アクリル酸組成物。 - 【請求項13】プロピレンおよび/またはプロパンを気
相接触酸化して得られたアクリル酸および/またはその
塩を主成分とする単量体成分を重合して、架橋された吸
水性樹脂を製造する際に用いる、未中和アクリル酸を含
むアクリル酸組成物の製造方法であって、 メトキシフェノール類を含むアクリル酸を蒸留および/
または晶析により処理して、未中和アクリル酸に対する
メトキシフェノール類の含有量を10〜160質量pp
mに調整することを特徴とする、アクリル酸組成物の製
造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002366969A JP4150253B2 (ja) | 2001-12-19 | 2002-12-18 | アクリル酸系吸水性樹脂の製造方法、この方法に用いるアクリル酸組成物とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001385746 | 2001-12-19 | ||
JP2001-385746 | 2001-12-19 | ||
JP2002366969A JP4150253B2 (ja) | 2001-12-19 | 2002-12-18 | アクリル酸系吸水性樹脂の製造方法、この方法に用いるアクリル酸組成物とその製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003246810A true JP2003246810A (ja) | 2003-09-05 |
JP2003246810A5 JP2003246810A5 (ja) | 2006-02-02 |
JP4150253B2 JP4150253B2 (ja) | 2008-09-17 |
Family
ID=19187869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002366969A Expired - Fee Related JP4150253B2 (ja) | 2001-12-19 | 2002-12-18 | アクリル酸系吸水性樹脂の製造方法、この方法に用いるアクリル酸組成物とその製造方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7049366B2 (ja) |
EP (1) | EP1456259B1 (ja) |
JP (1) | JP4150253B2 (ja) |
KR (1) | KR100549717B1 (ja) |
CN (2) | CN1831019B (ja) |
BR (1) | BR0206696B1 (ja) |
DE (1) | DE60233590D1 (ja) |
SA (1) | SA03230508B1 (ja) |
WO (1) | WO2003051940A1 (ja) |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005225921A (ja) * | 2004-02-10 | 2005-08-25 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 吸水性樹脂及び吸水性樹脂組成物及び吸水体 |
WO2006008905A1 (ja) * | 2004-07-15 | 2006-01-26 | Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. | 吸水性樹脂の製造方法 |
JP2006055833A (ja) * | 2004-03-29 | 2006-03-02 | Nippon Shokubai Co Ltd | 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤 |
WO2006109842A1 (en) * | 2005-04-07 | 2006-10-19 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Production process of polyacrylic acid (salt) water-absorbent resin |
JP2007519790A (ja) * | 2004-01-28 | 2007-07-19 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | ポリマーの製造方法 |
JP2007291351A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-11-08 | Nippon Shokubai Co Ltd | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法 |
JP2008521951A (ja) * | 2004-11-30 | 2008-06-26 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 吸水性ポリマー粒子を後架橋する方法 |
JP2008535640A (ja) * | 2005-04-12 | 2008-09-04 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤、その製造方法、この粒子状吸水剤を用いた吸収体及び吸収性物品 |
JP2009506151A (ja) * | 2005-08-24 | 2009-02-12 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 吸水性ポリマー粒子の製造方法 |
JP2009507117A (ja) * | 2005-09-07 | 2009-02-19 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 重合法 |
WO2009133813A1 (ja) * | 2008-04-27 | 2009-11-05 | 株式会社日本触媒 | アクリル酸の製造方法ならびにその製造方法を用いた親水性樹脂の製造方法および吸水性樹脂の製造方法 |
JP2010503758A (ja) * | 2006-09-19 | 2010-02-04 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 中和度の低い、色安定性の吸水性ポリマー粒子の製造方法 |
JPWO2008096713A1 (ja) * | 2007-02-05 | 2010-05-20 | 株式会社日本触媒 | 粒子状吸水剤およびその製造方法 |
JP2010516882A (ja) * | 2007-01-29 | 2010-05-20 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 高吸収性能及び高い生理食塩水流れ誘導性を持つ白色かつ色安定性ある吸水性ポリマー粒子の製造方法 |
JP2010521580A (ja) * | 2007-03-23 | 2010-06-24 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 輸送手段または管路中へのモノマー組成物の輸送 |
WO2011040530A1 (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-07 | 株式会社日本触媒 | 粒子状吸水剤及びその製造方法 |
WO2013002387A1 (ja) * | 2011-06-29 | 2013-01-03 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末及びその製造方法 |
US8952116B2 (en) | 2009-09-29 | 2015-02-10 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Particulate water absorbent and process for production thereof |
US9090718B2 (en) | 2006-03-24 | 2015-07-28 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbing resin and method for manufacturing the same |
WO2016006131A1 (ja) * | 2014-07-11 | 2016-01-14 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂及び吸収性物品 |
US9925294B2 (en) | 2014-07-11 | 2018-03-27 | Sumitomo Seika Chemicals Co. Ltd. | Water-absorbent resin and absorbent article |
US9926449B2 (en) | 2005-12-22 | 2018-03-27 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin composition, method of manufacturing the same, and absorbent article |
JP7591415B2 (ja) | 2021-01-29 | 2024-11-28 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂の製造方法 |
WO2025070254A1 (ja) * | 2023-09-29 | 2025-04-03 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂粒子を製造する方法、及び吸水性樹脂粒子の粒子径を制御する方法 |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6927268B2 (en) * | 2000-06-21 | 2005-08-09 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Production process for water-absorbent resin |
US6794473B2 (en) | 2001-05-01 | 2004-09-21 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Acrylic acid (salt) polymer, its production process and uses |
JP3939988B2 (ja) * | 2002-01-16 | 2007-07-04 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂の製造方法 |
WO2006033477A1 (en) * | 2004-09-24 | 2006-03-30 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Particulate water-absorbing agent containing water-absorbent resin as a main component |
EP2166025B1 (de) | 2004-09-28 | 2013-09-04 | Basf Se | Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von vernetzten feinteiligen gelförmigen Polymerisaten |
DE102004055765A1 (de) | 2004-11-18 | 2006-05-24 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung wasserabsorbierender Polymere |
CN101155840B (zh) * | 2005-04-07 | 2011-06-15 | 株式会社日本触媒 | 聚丙烯酸(盐)吸水树脂的生产方法 |
KR100905853B1 (ko) * | 2005-08-17 | 2009-07-02 | 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 | 흡수성 수지의 제조방법, 흡수성 수지, 및 그 용도 |
TWI383008B (zh) * | 2005-08-17 | 2013-01-21 | Nippon Catalytic Chem Ind | 吸水性樹脂之製造方法及吸水性樹脂以及其利用 |
DE102005042608A1 (de) † | 2005-09-07 | 2007-03-08 | Basf Ag | Polymerisationsverfahren |
TW200712114A (en) | 2005-09-30 | 2007-04-01 | Nippon Catalytic Chem Ind | Method for manufacturing particulate water-absorbing agent and particulate water-absorbing agent |
DE102005055077A1 (de) * | 2005-11-16 | 2007-05-24 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung wasserabsorbierender Polymerpartikel |
EP1840137B1 (en) | 2006-03-29 | 2009-11-25 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method of Producing Polyacrylic Acid (Salt) Water-Absorbent Resin |
US8907017B2 (en) * | 2006-04-21 | 2014-12-09 | Evonik Degussa Gmbh | Water-absorbing polymer structure having improved permeability and absorption under pressure |
WO2008009611A1 (de) | 2006-07-19 | 2008-01-24 | Basf Se | Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel durch polymerisation von tropfen einer monomerlösung |
JP5271717B2 (ja) * | 2006-07-31 | 2013-08-21 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂粉末の製造方法および吸水性樹脂粉末の包装物 |
US8822373B2 (en) * | 2006-08-31 | 2014-09-02 | Nippon Shokubai Co., Ltd | Particulate water absorbing agent and production method thereof |
CN101595141A (zh) † | 2007-01-29 | 2009-12-02 | 巴斯夫欧洲公司 | 制备具有高吸收性和盐水导流率的白色且颜色稳定的吸水性聚合物粒子的方法 |
EP2238181B1 (de) | 2008-01-29 | 2019-06-12 | Basf Se | Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel |
EP2253375B1 (en) | 2008-03-13 | 2016-01-06 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for production of particulate water absorbent comprising water-absorbable resin as main ingredient |
US9175142B2 (en) | 2008-03-28 | 2015-11-03 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Transportation method for water-absorbing resin powder substance |
US8912298B2 (en) | 2008-03-31 | 2014-12-16 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for producing particulate water absorbing agent containing water absorbent resin as main component |
CN101550202B (zh) * | 2008-03-31 | 2011-09-21 | 上海恒谊化工有限公司 | 一种新型反相乳液聚合物的制备方法 |
US8546492B2 (en) | 2008-04-11 | 2013-10-01 | Nippon Shokubai, Co., Ltd. | Surface treatment method for water-absorbing resin and production method for water-absorbing resin |
CN102015777B (zh) * | 2008-04-25 | 2014-04-16 | 株式会社日本触媒 | 聚丙烯酸(盐)系吸水性树脂及其制造方法 |
US8648161B2 (en) | 2009-02-06 | 2014-02-11 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Polyacrylic acid (salt) -based water-absorbent resin and a method for producing it |
US20100285224A1 (en) * | 2009-05-11 | 2010-11-11 | Dale Fisher | Agent and method for curing pervious concrete |
DE102009026822A1 (de) | 2009-06-08 | 2010-12-09 | Basf Se | Verfahren zur Umstabilisierung von (Meth)acrylmonomeren |
WO2011032876A1 (de) * | 2009-09-16 | 2011-03-24 | Basf Se | Farbstabiler superabsorber |
US10294315B2 (en) | 2009-09-30 | 2019-05-21 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Polyacrylic acid (salt)-based water absorbent resin and method for producing same |
FR2957594B1 (fr) * | 2010-03-18 | 2013-04-26 | Arkema France | Procede de fabrication d'acide acrylique bio-ressource de grade polymere a partir de glycerol |
US20130037708A1 (en) * | 2010-04-26 | 2013-02-14 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Polyacrylic acid (salt), polyacrylic acid (salt)-based water-absorbing resin, and process for producing same |
EP2565211B1 (en) * | 2010-04-26 | 2017-10-25 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Polyacrylic acid (salt), polyacrylic acid (salt)-based water-absorbing resin, and process for producing same |
US8791230B2 (en) | 2010-06-08 | 2014-07-29 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for producing particulate water absorbent resin |
CN102127244B (zh) * | 2010-12-13 | 2012-11-28 | 上海华谊丙烯酸有限公司 | 一种低残余丙烯酸单体含量的高吸水性树脂的制备方法 |
JP5795813B2 (ja) | 2012-02-17 | 2015-10-14 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法 |
KR101797832B1 (ko) | 2012-10-24 | 2017-12-12 | 에보니크 데구사 게엠베하 | 냄새- 및 색상-안정성 수-흡수성 조성물 |
CN103275450B (zh) * | 2013-05-31 | 2015-07-08 | 珠海得米新材料有限公司 | 一种高吸水性树脂的制备方法 |
WO2015046604A1 (ja) | 2013-09-30 | 2015-04-02 | 株式会社日本触媒 | 粒子状吸水剤の充填方法および粒子状吸水剤充填物のサンプリング方法 |
JP2017006808A (ja) | 2013-11-14 | 2017-01-12 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法 |
US20150283284A1 (en) * | 2014-04-07 | 2015-10-08 | Evonik Corporation | Superabsorbent polymer having fast absorption |
KR102223611B1 (ko) * | 2014-04-25 | 2021-03-11 | 송원산업 주식회사 | 흡수성 폴리머 입자를 제조하기 위한, 과-중화를 이용한 모노머 처리 방법 |
US20230067846A1 (en) * | 2020-03-23 | 2023-03-02 | Lg Chem, Ltd. | Super Absorbent Polymer Film and Preparation Method Thereof |
Family Cites Families (73)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT279547B (de) | 1967-04-14 | 1970-03-10 | Buchs Metallwerk Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Trennung oder Reinigung schmelzflüssiger, flüssiger oder gelöster Stoffe durch fraktioniertes Kristallisieren |
US3798171A (en) * | 1967-10-27 | 1974-03-19 | Mitsubishi Rayon Co | Process for producing monomer mixture |
JPS5341637Y1 (ja) | 1970-11-25 | 1978-10-06 | ||
JPS5346389A (en) | 1976-10-07 | 1978-04-25 | Kao Corp | Preparation of self-crosslinking polymer of acrylic alkali metal salt |
US4286082A (en) | 1979-04-06 | 1981-08-25 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo & Co., Ltd. | Absorbent resin composition and process for producing same |
JPS5628188A (en) | 1979-08-14 | 1981-03-19 | Takuma Kk | Automatic driving device for dust feed crane in cleaning factory |
US4622356A (en) * | 1979-10-31 | 1986-11-11 | American Cyanamid Company | Polyacrylamide and polyacrylic acid polymers |
GB2088392B (en) | 1980-12-03 | 1984-05-02 | Sumitomo Chemical Co | Production of hydrogels |
JPS57158209A (en) | 1981-03-25 | 1982-09-30 | Kao Corp | Production of bead-form highly water-absorbing polymer |
US4985518A (en) | 1981-10-26 | 1991-01-15 | American Colloid Company | Process for preparing water-absorbing resins |
JPS6120458A (ja) | 1984-07-06 | 1986-01-29 | Nec Corp | 話中音信号変換回路 |
US4625001A (en) | 1984-09-25 | 1986-11-25 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. | Method for continuous production of cross-linked polymer |
JPS6187702A (ja) | 1984-10-05 | 1986-05-06 | Seitetsu Kagaku Co Ltd | 吸水性樹脂の製造方法 |
US4654039A (en) | 1985-06-18 | 1987-03-31 | The Proctor & Gamble Company | Hydrogel-forming polymer compositions for use in absorbent structures |
DE3609545A1 (de) | 1986-03-21 | 1987-09-24 | Basf Ag | Verfahren zur diskontinuierlichen herstellung von vernetzten, feinteiligen polymerisaten |
JPH0782210B2 (ja) | 1987-06-24 | 1995-09-06 | 富士写真フイルム株式会社 | ネガ型ハロゲン化銀写真乳剤 |
US5061259A (en) | 1987-08-19 | 1991-10-29 | The Procter & Gamble Company | Absorbent structures with gelling agent and absorbent articles containing such structures |
CA1333439C (en) | 1988-05-23 | 1994-12-06 | Akito Yano | Method for production of hydrophilic polymer |
KR930007272B1 (ko) | 1988-06-28 | 1993-08-04 | 닙본 쇼쿠바이 가브시기 가이샤 | 흡수성 수지 및 그 제법 |
US5244735A (en) | 1988-06-28 | 1993-09-14 | Nippon Shokubai Kagaku Kabushiki Kaisha | Water-absorbent resin and production process |
TW201758B (ja) | 1988-06-28 | 1993-03-11 | Catalyst co ltd | |
CA2001397A1 (en) | 1988-10-28 | 1990-04-28 | Tadao Shimomura | Method for production of acrylate and acrylate-containing polymer |
US5145906A (en) | 1989-09-28 | 1992-09-08 | Hoechst Celanese Corporation | Super-absorbent polymer having improved absorbency properties |
JP2938920B2 (ja) * | 1990-01-31 | 1999-08-25 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂の製造方法 |
US5140076A (en) | 1990-04-02 | 1992-08-18 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. | Method of treating the surface of an absorbent resin |
US5164459A (en) | 1990-04-02 | 1992-11-17 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. | Method for treating the surface of an absorbent resin |
US5264495A (en) | 1990-04-27 | 1993-11-23 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. | Method for production of salt-resistant absorbent resin |
DE4020780C1 (ja) | 1990-06-29 | 1991-08-29 | Chemische Fabrik Stockhausen Gmbh, 4150 Krefeld, De | |
ES2070369T3 (es) | 1990-07-17 | 1995-06-01 | Sanyo Chemical Ind Ltd | Procedimiento para la fabricacion de resinas absorbentes de agua. |
EP0485169B1 (en) * | 1990-11-09 | 1995-07-19 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Polymerization inhibitor and inhibiting method for vinyl compound |
US5250640A (en) | 1991-04-10 | 1993-10-05 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for production of particulate hydrogel polymer and absorbent resin |
GB9107952D0 (en) | 1991-04-15 | 1991-05-29 | Dow Rheinmuenster | Surface crosslinked and surfactant coated absorbent resin particles and method of preparation |
EP0878488B2 (en) * | 1992-06-10 | 2010-10-27 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for production of hydrophilic resin |
US5447727A (en) | 1992-10-14 | 1995-09-05 | The Dow Chemical Company | Water-absorbent polymer having improved properties |
US5385983A (en) | 1992-11-12 | 1995-01-31 | The Dow Chemical Company | Process for preparing a water-absorbent polymer |
JP2675729B2 (ja) | 1992-12-16 | 1997-11-12 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂の製造方法 |
DE4244548C2 (de) | 1992-12-30 | 1997-10-02 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Pulverförmige, unter Belastung wäßrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in textilen Konstruktionen für die Körperhygiene |
JP2995276B2 (ja) | 1993-01-18 | 1999-12-27 | 三洋化成工業株式会社 | 吸水性樹脂の製造法 |
DE69412547T2 (de) | 1993-06-18 | 1999-04-22 | Nippon Shokubai Co. Ltd., Osaka | Verfahren zur Herstellung eines absorbierenden Harzes |
JP3659507B2 (ja) * | 1993-09-13 | 2005-06-15 | 月島機械株式会社 | アクリル酸の精製方法 |
US5451613A (en) | 1993-09-17 | 1995-09-19 | Nalco Chemical Company | Superabsorbent polymer having improved absorption rate and absorption under pressure |
DE4333056C2 (de) | 1993-09-29 | 1998-07-02 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Pulverförmige, wäßrige Flüssigkeiten absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Absorptionsmittel |
JPH07224204A (ja) | 1994-02-10 | 1995-08-22 | Toagosei Co Ltd | 吸水性樹脂の製造方法 |
US5849405A (en) | 1994-08-31 | 1998-12-15 | The Procter & Gamble Company | Absorbent materials having improved absorbent property and methods for making the same |
WO1995022356A1 (en) | 1994-02-17 | 1995-08-24 | The Procter & Gamble Company | Absorbent materials having improved absorbent property and methods for making the same |
US5610208A (en) | 1994-02-17 | 1997-03-11 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent agent, method for production thereof, and water-absorbent composition |
EP0744965A1 (en) | 1994-02-17 | 1996-12-04 | The Procter & Gamble Company | Absorbent materials having modified surface characteristics and methods for making the same |
JPH07242709A (ja) | 1994-03-03 | 1995-09-19 | Toagosei Co Ltd | 吸水性樹脂の製造方法 |
US5599335A (en) | 1994-03-29 | 1997-02-04 | The Procter & Gamble Company | Absorbent members for body fluids having good wet integrity and relatively high concentrations of hydrogel-forming absorbent polymer |
EP0755413A4 (en) | 1994-04-11 | 1999-11-17 | Hoechst Celanese Corp | SUPER ABSORBENT POLYMERS AND PRODUCTS MANUFACTURED WITH THEM |
DE19646484C2 (de) | 1995-11-21 | 2000-10-19 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Flüssigkeitsabsorbierende Polymere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
WO1997024394A1 (en) | 1995-12-27 | 1997-07-10 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water absorbent and process and equipment for the production thereof |
GB2311021A (en) * | 1996-03-12 | 1997-09-17 | Dualit Ltd | Kitchen blender with two-part container having safety switch |
US6194531B1 (en) | 1996-06-05 | 2001-02-27 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for production of cross-linked polymer |
US6139742A (en) * | 1996-10-31 | 2000-10-31 | University Of Kentucky Research Foundation | Membrane-based sorbent for heavy metal sequestration |
US6228930B1 (en) | 1997-06-18 | 2001-05-08 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin granule-containing composition and production process for water-absorbent resin granule |
TW473485B (en) | 1997-12-10 | 2002-01-21 | Nippon Catalytic Chem Ind | The production process of a water-absorbent resin |
US6254990B1 (en) | 1998-02-18 | 2001-07-03 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Surface-crosslinking process for water-absorbent resin |
DE19807502B4 (de) | 1998-02-21 | 2004-04-08 | Basf Ag | Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit 2-Oxazolidinonen, daraus hergestellte Hydrogele und deren Verwendung |
DE19807504A1 (de) | 1998-02-21 | 1999-08-26 | Basf Ag | Vernetzte quellfähige Polymere |
US6503979B1 (en) | 1998-02-26 | 2003-01-07 | Basf Aktiengesellschaft | Method for cross-linking hydrogels with bis- and poly-2-oxazolidinones |
US6444744B1 (en) | 1998-03-11 | 2002-09-03 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Hydrophilic resin, absorbent article, and acrylic acid for polymerization |
KR100476170B1 (ko) | 1998-04-28 | 2005-03-10 | 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 | 흡수성수지 함수겔상물의 제조방법 |
DE60014054T2 (de) | 1999-03-12 | 2005-02-03 | Basf Ag | Farbstabile superabsorbierende polymerzusammensetzung |
DE19923389A1 (de) * | 1999-05-21 | 2000-08-17 | Basf Ag | Verfahren zum Lagern und/oder Transportieren von Reinacrylsäure |
US6469080B2 (en) | 1999-12-15 | 2002-10-22 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin composition |
US6906159B2 (en) | 2000-08-03 | 2005-06-14 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin, hydropolymer, process for producing them, and uses of them |
US6504056B2 (en) * | 2001-05-01 | 2003-01-07 | Basf Aktiengesellschaft | Transport and/or storage of acrylic acid |
DE10138150A1 (de) | 2001-08-03 | 2003-02-13 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung wasserabsorbierender Harze |
DE10163543A1 (de) | 2001-12-21 | 2003-07-31 | Basf Ag | Tocopherol-haltige Superabsorber |
DE10221176A1 (de) | 2002-05-13 | 2003-11-27 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung geruchsarmer Hydrogelbildender Polymerisate |
DE10257397A1 (de) | 2002-12-06 | 2004-06-24 | Basf Ag | Verfahren zur Reduktion des MEHQ Gehalts in Acrylsäure |
DE10257449A1 (de) | 2002-12-09 | 2003-11-06 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung geruchsarmer Hydrogel-bildender Polymerisate |
-
2002
- 2002-12-17 CN CN2006100515342A patent/CN1831019B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-17 WO PCT/JP2002/013161 patent/WO2003051940A1/en active IP Right Grant
- 2002-12-17 US US10/472,039 patent/US7049366B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-12-17 KR KR1020037010833A patent/KR100549717B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 2002-12-17 DE DE60233590T patent/DE60233590D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-12-17 EP EP02805022A patent/EP1456259B1/en not_active Revoked
- 2002-12-17 CN CNB028055136A patent/CN1279067C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2002-12-17 BR BRPI0206696-3B1A patent/BR0206696B1/pt active IP Right Grant
- 2002-12-18 JP JP2002366969A patent/JP4150253B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-01-12 SA SA03230508A patent/SA03230508B1/ar unknown
Cited By (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007519790A (ja) * | 2004-01-28 | 2007-07-19 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | ポリマーの製造方法 |
JP2005225921A (ja) * | 2004-02-10 | 2005-08-25 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 吸水性樹脂及び吸水性樹脂組成物及び吸水体 |
JP2006055833A (ja) * | 2004-03-29 | 2006-03-02 | Nippon Shokubai Co Ltd | 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤 |
JPWO2006008905A1 (ja) * | 2004-07-15 | 2008-05-01 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂の製造方法 |
WO2006008905A1 (ja) * | 2004-07-15 | 2006-01-26 | Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. | 吸水性樹脂の製造方法 |
JP2008521951A (ja) * | 2004-11-30 | 2008-06-26 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 吸水性ポリマー粒子を後架橋する方法 |
JP2008534695A (ja) * | 2005-04-07 | 2008-08-28 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法、並びに吸水性樹脂重合用アクリル酸 |
US8729191B2 (en) | 2005-04-07 | 2014-05-20 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Production process of polyacrylic acid (salt) water-absorbent resin |
JP2008537553A (ja) * | 2005-04-07 | 2008-09-18 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法 |
WO2006109842A1 (en) * | 2005-04-07 | 2006-10-19 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Production process of polyacrylic acid (salt) water-absorbent resin |
US9062140B2 (en) | 2005-04-07 | 2015-06-23 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Polyacrylic acid (salt) water-absorbent resin, production process thereof, and acrylic acid used in polymerization for production of water-absorbent resin |
JP2008535640A (ja) * | 2005-04-12 | 2008-09-04 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤、その製造方法、この粒子状吸水剤を用いた吸収体及び吸収性物品 |
JP2009506151A (ja) * | 2005-08-24 | 2009-02-12 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 吸水性ポリマー粒子の製造方法 |
JP2009507117A (ja) * | 2005-09-07 | 2009-02-19 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 重合法 |
US10358558B2 (en) | 2005-12-22 | 2019-07-23 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin composition, method of manufacturing the same, and absorbent article |
US9926449B2 (en) | 2005-12-22 | 2018-03-27 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin composition, method of manufacturing the same, and absorbent article |
US9090718B2 (en) | 2006-03-24 | 2015-07-28 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbing resin and method for manufacturing the same |
JP2007291351A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-11-08 | Nippon Shokubai Co Ltd | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法 |
JP2010503758A (ja) * | 2006-09-19 | 2010-02-04 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 中和度の低い、色安定性の吸水性ポリマー粒子の製造方法 |
JP2010516882A (ja) * | 2007-01-29 | 2010-05-20 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 高吸収性能及び高い生理食塩水流れ誘導性を持つ白色かつ色安定性ある吸水性ポリマー粒子の製造方法 |
US9187579B2 (en) | 2007-02-05 | 2015-11-17 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Particle-shaped water absorbing agent and method for producing the same |
JPWO2008096713A1 (ja) * | 2007-02-05 | 2010-05-20 | 株式会社日本触媒 | 粒子状吸水剤およびその製造方法 |
JP2015107486A (ja) * | 2007-02-05 | 2015-06-11 | 株式会社日本触媒 | 粒子状吸水剤 |
JP2010521580A (ja) * | 2007-03-23 | 2010-06-24 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 輸送手段または管路中へのモノマー組成物の輸送 |
WO2009133813A1 (ja) * | 2008-04-27 | 2009-11-05 | 株式会社日本触媒 | アクリル酸の製造方法ならびにその製造方法を用いた親水性樹脂の製造方法および吸水性樹脂の製造方法 |
JP5380434B2 (ja) * | 2008-04-27 | 2014-01-08 | 株式会社日本触媒 | アクリル酸の製造方法ならびにその製造方法を用いた親水性樹脂の製造方法および吸水性樹脂の製造方法 |
US8426640B2 (en) | 2008-04-27 | 2013-04-23 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for producing acrylic acid, and method for producing hydrophilic resin and method for producing water-absorbing resin using production method thereof |
US9775927B2 (en) | 2009-09-29 | 2017-10-03 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Particulate water absorbent and process for production thereof |
US8952116B2 (en) | 2009-09-29 | 2015-02-10 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Particulate water absorbent and process for production thereof |
JPWO2011040530A1 (ja) * | 2009-09-30 | 2013-02-28 | 株式会社日本触媒 | 粒子状吸水剤及びその製造方法 |
WO2011040530A1 (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-07 | 株式会社日本触媒 | 粒子状吸水剤及びその製造方法 |
KR101992816B1 (ko) | 2011-06-29 | 2019-06-25 | 가부시기가이샤 닛뽕쇼꾸바이 | 폴리아크릴산(염)계 흡수성 수지 분말 및 그 제조 방법 |
JPWO2013002387A1 (ja) * | 2011-06-29 | 2015-02-23 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末及びその製造方法 |
WO2013002387A1 (ja) * | 2011-06-29 | 2013-01-03 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末及びその製造方法 |
KR20140038998A (ko) * | 2011-06-29 | 2014-03-31 | 가부시기가이샤 닛뽕쇼꾸바이 | 폴리아크릴산(염)계 흡수성 수지 분말 및 그 제조 방법 |
US9044525B2 (en) | 2011-06-29 | 2015-06-02 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Polyacrylic acid (salt)-based water absorbent resin powder and method for producing the same |
WO2016006131A1 (ja) * | 2014-07-11 | 2016-01-14 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂及び吸収性物品 |
US9925294B2 (en) | 2014-07-11 | 2018-03-27 | Sumitomo Seika Chemicals Co. Ltd. | Water-absorbent resin and absorbent article |
US9982069B2 (en) | 2014-07-11 | 2018-05-29 | Sumitomo Seika Chemicals Co. Ltd. | Water-absorbent resin and absorbent article |
JP7591415B2 (ja) | 2021-01-29 | 2024-11-28 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂の製造方法 |
WO2025070254A1 (ja) * | 2023-09-29 | 2025-04-03 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂粒子を製造する方法、及び吸水性樹脂粒子の粒子径を制御する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1456259B1 (en) | 2009-09-02 |
JP4150253B2 (ja) | 2008-09-17 |
BR0206696A (pt) | 2004-02-03 |
SA03230508B1 (ar) | 2007-02-24 |
US20040110914A1 (en) | 2004-06-10 |
DE60233590D1 (de) | 2009-10-15 |
US7049366B2 (en) | 2006-05-23 |
CN1831019B (zh) | 2010-05-12 |
WO2003051940A1 (en) | 2003-06-26 |
KR20030081452A (ko) | 2003-10-17 |
EP1456259A1 (en) | 2004-09-15 |
CN1610707A (zh) | 2005-04-27 |
BR0206696B1 (pt) | 2013-12-10 |
KR100549717B1 (ko) | 2006-02-07 |
CN1279067C (zh) | 2006-10-11 |
CN1831019A (zh) | 2006-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4150253B2 (ja) | アクリル酸系吸水性樹脂の製造方法、この方法に用いるアクリル酸組成物とその製造方法 | |
KR100902218B1 (ko) | 폴리아크릴산 (염) 수분-흡수성 수지의 제조방법 | |
JP5349723B2 (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
JP5091477B2 (ja) | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤、その製造方法、この粒子状吸水剤を用いた吸収体及び吸収性物品 | |
EP0632068B1 (en) | Process for preparing absorbent resin | |
JP5977839B2 (ja) | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法 | |
JP2877255B2 (ja) | 耐久性の優れた吸水性樹脂の製造方法 | |
JP2009173942A (ja) | 親水性樹脂、吸収物品および重合用アクリル酸 | |
JPH07278225A (ja) | 吸水剤およびその製造方法 | |
JP3350193B2 (ja) | 架橋剤、該架橋剤を用いた吸水性樹脂、およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051209 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080624 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080627 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4150253 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |