[go: up one dir, main page]

JPH0686363U - フレキシブル配線基板 - Google Patents

フレキシブル配線基板

Info

Publication number
JPH0686363U
JPH0686363U JP3050293U JP3050293U JPH0686363U JP H0686363 U JPH0686363 U JP H0686363U JP 3050293 U JP3050293 U JP 3050293U JP 3050293 U JP3050293 U JP 3050293U JP H0686363 U JPH0686363 U JP H0686363U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
bent portion
flexible wiring
pattern
flexible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3050293U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2553628Y2 (ja
Inventor
進 多川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemi Con Corp
Original Assignee
Nippon Chemi Con Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemi Con Corp filed Critical Nippon Chemi Con Corp
Priority to JP1993030502U priority Critical patent/JP2553628Y2/ja
Publication of JPH0686363U publication Critical patent/JPH0686363U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553628Y2 publication Critical patent/JP2553628Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フレキシブル配線基板を折り曲げる際、所定
の位置において、確実かつ容易に折り曲げることができ
るようにする。 【構成】 可撓性の絶縁体基板(1)に導電体層を積層
して配線パターン(2)を形成した折り曲げ可能なフレ
キシブル配線基板(5)において、フレキシブル配線基
板(5)の折り曲げ部分の硬度が折り曲げ部分に隣接す
る領域の硬度よりも小さくなるように、折り曲げ部分の
配線パターン(2)の絶縁体基板(1)上での形成比率
を折り曲げ部分に隣接する領域より小さくする。例え
ば、折り曲げ線に沿って配線パターン(2)のベタパタ
ーン(3)に空白パターン部(4)を形成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、可撓性を有する絶縁体基板に配線パターンを形成した折り曲げ可能 なフレキシブル配線基板に関し、特に該フレキシブル配線基板を所望の箇所で容 易に折り曲げ可能にするための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子回路装置内の配線や、電子部品を実装するための基板としてフレキシブル 配線基板が使用されている。このフレキシブル配線基板は高分子フィルムのよう な可撓性を有する絶縁体フィルムに導電体層を積層して配線パターンを形成した もので、必要に応じて湾曲させたり、折り曲げたりすることができる。またフィ ルム状であるため、配線基板を薄型化することができるという利点も有する。
【0003】 従って、そのような特性を利用して、例えば最近の電子化されたカメラのよう に、カメラ本体内部に収納される光学系の機構とカメラの筐体との間の限られた スペースに、電子回路を効率よく収納しなければならない場合に用いることがで き、薄型のフレキシブル配線基板に電子部品を実装しかつ、同じ基板に形成され た配線パターンでカメラ内部の配線を行うことによって、カメラ本体内部のスペ ースの形状に合わせて電子回路を形成して実装することができるので、実装効率 が大幅に向上する。
【0004】 また、シリアルプリンタのプリンタヘッドのように可動部を有する電子装置に 配線を行う場合には、駆動回路とプリンタヘッドをフレキシブル配線基板で接続 することにより、プリンタヘッドの動きを妨げることなく駆動信号を供給するこ とができる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
このようなフレキシブル配線基板を電子装置に実装する場合、実装される部分 の形状や配線の引き回しの都合により特定位置で折り曲げることになるが、フレ キシブル基板の硬度は、絶縁体フィルムに積層されている配線パターンの形成比 率によって異なる。例えば、配線パターンが非常に幅広のベタパターンになって いるような部分は、硬度の大きな導電体層の占有面積が大きくなるので、その部 分のフレキシブル配線基板は硬くなり折り曲げにくくなる。
【0006】 このため、従来のフレキシブル配線基板では、配線パターンの状態によっては 所望の位置での折り曲げが困難になるという不都合があった。また、フレキシブ ル基板の硬度が全体に一様である場合には、折り曲げ位置がばらつくという不都 合もあった。
【0007】 従って、本考案の目的は、フレキシブル配線基板を、所望の位置において容易 に折り曲げることができるようにするとともに、折り曲げ位置のばらつきを軽減 することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記問題点の解決のため、本考案によれば、可撓性の絶縁体基板に導電体層を 積層し、この導電体層により配線パターンを形成した折り曲げ可能なフレキシブ ル配線基板において、フレキシブル配線基板の折り曲げ部分の硬度が折り曲げ部 分に隣接する領域の硬度よりも小さくなるように、配線パターンの絶縁体基板上 での形成比率を、折り曲げ部分のほうが折り曲げ部分に隣接する領域よりも小さ くなるように形成する。
【0009】
【作用】
上記構成では、導電体層により配線パターンを形成したフレキシブル配線基板 において、配線パターンの絶縁体基板上での形成比率や導電体層の厚さを、折り 曲げ部分のほうが折り曲げ部分に隣接する領域よりも小さくなるように形成する ことにより、フレキシブル基板の折り曲げ部分の導電体部材量を燐接部よりも少 なくすることができる。これによって折り曲げ部分の硬度をより小さくし、折り 曲げを極めて容易にすることができる。
【0010】 また、フレキシブル配線基板の折り曲げ位置の硬度をあらかじめ小さくして、 折り曲げやすくしておくので、折り曲げの必要な位置で確実に折り曲げることが でき、折り曲げ位置のばらつきがなくなる。
【0011】
【実施例】
以下図面を参照して、本考案の実施例につき説明する。図1は本考案の1実施 例に係わるフレキシブル配線基板5の折り曲げ部周辺の部分拡大図であり、図2 は図1の折り曲げ部を有するフレキシブル配線基板5の全体を示す概略図である 。これらの図に示されるフレキシブル配線基板においては、高分子フィルム等の 可撓性の絶縁体基板1に導電体層が積層されて配線パターン2が形成されている 。
【0012】 このフレキシブル配線基板5を電子装置に実装する際には、折り曲げ線A−A ′およびB−B′で示されている部分で折り曲げるものとする。このためこれら の折り曲げ線A−A′およびB−B′に沿って、配線パターン2のベタパターン 3に線状の導電体層のない空白パターン部またはパターン欠如部4が形成されて いる。
【0013】 図3はこのような空白パターン部4と折り曲げ線(ここではC−C′で示され ている)との関係を概略的に示した拡大図で、絶縁体基板1に形成されたベタパ ターン3に、折り曲げ線C−C′に沿って空白パターン部4が形成されている。
【0014】 以上のような構成を有するフレキシブル配線基板5においては、折り曲げ線A −A′およびB−B′に沿って空白パターン部4が形成されているため、折り曲 げ線近傍の折り曲げ部分において、絶縁体基板1上での配線パターン2の形成比 率が小さくなる。したがって、折り曲げ部分において硬度の大きな導電体部材の 量が少なくなって基板の硬度が小さくなるため、フレキシブル配線基板5を折り 曲げ線近傍で容易に折り曲げることができるようになる。
【0015】 なお、本実施例では、配線パターンのベタパターンに空白パターンを形成して いるが、ベタパターンではない通常の配線パターンの幅を折り曲げ部分で少しず つ細くすることにより、配線パターンの形成比率を小さくして折り曲げ容易部を 形成してもよい。
【0016】 図4は、本考案の他の実施例に係わるフレキシブル配線基板5の折り曲げ部分 周辺の部分拡大図であり、折り曲げ線C−C′に沿った折り曲げ部分の両側の部 分で、絶縁体基板1に形成された配線パターン2の幅を広くして、いわばトップ ハット状のパターンが形成されている。
【0017】 図5は、本考案のさらに他の実施例に係わるフレキシブル配線基板5の折り曲 げ部周辺の部分拡大図であり、折り曲げ部分に交わり隣接する2本の配線パター ン2の幅を、折り曲げ線C−C′に沿った折り曲げ部分の両側で比率が逆になる ように変化させて、折り曲げ部分に配線パターン2の空白部を形成している。
【0018】 図6は、本考案のさらに他の実施例に係わるフレキシブル配線基板5の折り曲 げ部周辺の部分拡大図であり、折り曲げ部分に交わり隣接する2本の配線パター ン2の幅を、折り曲げ線C−C′に沿った折り曲げ部分に隣接する部分で互い違 いに組み合わさるように広く形成している。
【0019】 これらの実施例においては、フレキシブル配線基板5の折り曲げ部分に隣接す る部分では、導電体部材の量が多くなるため基板の硬度が折り曲げ部分よりも大 きくなり、相対的に折り曲げ部分の硬度が小さり折り曲げ易くなるので、フレキ シブル配線基板5を折れ曲げ線C−C′で確実に折り曲げることができるように なる。
【0020】 なお上記実施例では、折り曲げ部分の両側に配線パターンの幅の広い部分を形 成しているが、場合によっては片側だけに幅の広い部分を形成してもよい。
【0021】
【考案の効果】
以上のように、本考案によれば、フレキシブル配線基板の折り曲げ部分の硬度 を、折り曲げ部分に隣接する領域の硬度よりも小さくしたから、折り曲げ位置で の基板の折り曲げがきわめて容易になる。また、折り曲げ位置で確実に折り曲げ ることができるので、折り曲げの際の折り曲げ位置のばらつきが大幅に軽減され る。
【0022】 従って、フレキシブル配線基板を電子回路装置の角部に沿って実装したり、1 80度折り返して配線するような場合にも、適確な位置で容易に折り曲げること ができるので、電子回路装置の組み立て効率を大幅に向上することができるとと もに、配線の無駄なたわみをなくして配線に必要なスペースを最小限におさえる ことも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の1実施例に係わるフレキシブル配線基
板の折り曲げ部周辺の部分拡大図である。
【図2】図1の折り曲げ部を有するフレキシブル配線基
板全体の概略的形状を示す説明図である。
【図3】本考案の1実施例に係わるフレキシブル配線基
板の折り曲げ部分の配線パターンを簡略化して示す説明
図である。
【図4】本考案の他の実施例に係わるフレキシブル配線
基板の折り曲げ部分の拡大平面図である。
【図5】本考案のさらに他の実施例に係わるフレキシブ
ル配線基板の折り曲げ部分の拡大平面図である。
【図6】本考案のさらに他の実施例に係わるフレキシブ
ル配線基板の折り曲げ部分の拡大平面図である。
【符号の説明】
1 絶縁体基板 2 配線パターン 3 ベタパターン 4 空白パターン部 5 フレキシブル配線基板

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可撓性の絶縁体基板に導電体層を積層
    し、該導電体層により配線パターンを形成した折り曲げ
    可能なフレキシブル配線基板であって、 該フレキシブル配線基板の折り曲げ部分の硬度が、折り
    曲げ部分に隣接する領域の硬度よりも小さくなるよう
    に、前記折り曲げ部分の配線パターンの前記絶縁体基板
    上での形成比率を、前記折り曲げ部分に隣接する領域の
    該形成比率よりも小さくしたことを特徴とするフレキシ
    ブル配線基板。
  2. 【請求項2】 前記折り曲げ部分の配線パターンの幅を
    該折り曲げ部分に隣接する領域の配線パターンの幅より
    小さくしたことを特徴とする請求項1に記載のフレキシ
    ブル配線基板。
  3. 【請求項3】 前記折り曲げ部分において前記配線パタ
    ーン中にパターン欠如部を形成したことを特徴とする請
    求項1に記載のフレキシブル配線基板。
JP1993030502U 1993-05-14 1993-05-14 フレキシブル配線基板 Expired - Lifetime JP2553628Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993030502U JP2553628Y2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 フレキシブル配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993030502U JP2553628Y2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 フレキシブル配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0686363U true JPH0686363U (ja) 1994-12-13
JP2553628Y2 JP2553628Y2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=12305600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993030502U Expired - Lifetime JP2553628Y2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 フレキシブル配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2553628Y2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001352134A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Alpine Electronics Inc フレキシブル配線基板により接続される可動機構
JP2016114420A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 日本精工株式会社 センサ、センサの基板及びセンサの製造方法
WO2017145344A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 日本精工株式会社 センサ、センサの基板及びセンサの製造方法
CN110323323A (zh) * 2018-03-29 2019-10-11 豪雅冠得股份有限公司 光照射模块以及led元件用配线基板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839088A (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 松下電工株式会社 フレキシブル電気回路基板
JPS58193660U (ja) * 1982-06-17 1983-12-23 松下電器産業株式会社 フレキシブル配線板
JPS593567U (ja) * 1982-06-29 1984-01-11 松下電器産業株式会社 両面フレキシブルプリント基板
JPH01288000A (ja) * 1988-05-14 1989-11-20 Minolta Camera Co Ltd 回路のシールド構造
JPH04262590A (ja) * 1991-02-16 1992-09-17 Ricoh Co Ltd フレキシブル配線板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839088A (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 松下電工株式会社 フレキシブル電気回路基板
JPS58193660U (ja) * 1982-06-17 1983-12-23 松下電器産業株式会社 フレキシブル配線板
JPS593567U (ja) * 1982-06-29 1984-01-11 松下電器産業株式会社 両面フレキシブルプリント基板
JPH01288000A (ja) * 1988-05-14 1989-11-20 Minolta Camera Co Ltd 回路のシールド構造
JPH04262590A (ja) * 1991-02-16 1992-09-17 Ricoh Co Ltd フレキシブル配線板

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001352134A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Alpine Electronics Inc フレキシブル配線基板により接続される可動機構
JP2016114420A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 日本精工株式会社 センサ、センサの基板及びセンサの製造方法
WO2017145344A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 日本精工株式会社 センサ、センサの基板及びセンサの製造方法
US11231298B2 (en) 2016-02-25 2022-01-25 Nsk Ltd. Sensor, sensor substrate, and sensor manufacturing method
CN110323323A (zh) * 2018-03-29 2019-10-11 豪雅冠得股份有限公司 光照射模块以及led元件用配线基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2553628Y2 (ja) 1997-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH046218Y2 (ja)
JP3924126B2 (ja) プリント配線基板、及びその製造方法
US6469252B1 (en) Flat cable
JPH06140727A (ja) フレキシブルプリント配線基板
JPH09205257A (ja) フレキシブルプリント配線板
JPH0686363U (ja) フレキシブル配線基板
JP3727567B2 (ja) 中間基板電気コネクタ
JP2000196205A (ja) フレキシブルプリント基板
JP3614476B2 (ja) フレキシブル配線部品
JPH08130351A (ja) 多層フレキシブル配線基板
JPH06208873A (ja) フレキシブルプリント配線板を用いたワイヤリングハーネス
JPH11195850A (ja) フレキシブルプリント基板
JPH0737327Y2 (ja) プリント配線板
JP2000223797A (ja) フレキシブル配線基板
JP2553628Z (ja)
JP2008300527A (ja) フレキシブルプリント配線基板及びその製造方法
JPH11219623A (ja) 配線自由度の高い可撓配線部材
JP2000223794A (ja) 印刷シート及びその製造方法
JP3839968B2 (ja) フレキシブルプリント基板
JPH10190157A (ja) フレキシブルプリント基板
JPH0220860Y2 (ja)
JP2005223186A (ja) Fpc基板の折り曲げ構造及びその製造方法
JP3693887B2 (ja) 高密配線プリント基板
JP2002158419A (ja) フレキシブル配線基板及びそれを用いた電気・電子機器
JPH0223004Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term