JPH0676352B2 - ビス(p−アミノクミル)ベンゼン類の製造方法 - Google Patents
ビス(p−アミノクミル)ベンゼン類の製造方法Info
- Publication number
- JPH0676352B2 JPH0676352B2 JP60295191A JP29519185A JPH0676352B2 JP H0676352 B2 JPH0676352 B2 JP H0676352B2 JP 60295191 A JP60295191 A JP 60295191A JP 29519185 A JP29519185 A JP 29519185A JP H0676352 B2 JPH0676352 B2 JP H0676352B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aminocumyl
- bis
- benzene
- benzenes
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- GMXDGTTWWKYVPR-UHFFFAOYSA-N 4-[2-[2-[2-(4-aminophenyl)propan-2-yl]phenyl]propan-2-yl]aniline Chemical class C=1C=CC=C(C(C)(C)C=2C=CC(N)=CC=2)C=1C(C)(C)C1=CC=C(N)C=C1 GMXDGTTWWKYVPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 claims description 37
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 claims description 36
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 36
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 150000001448 anilines Chemical class 0.000 claims description 17
- QJZDHATZHPGHTD-UHFFFAOYSA-N OC.OC.CC(C)C1=CC=CC=C1C(C)C Chemical class OC.OC.CC(C)C1=CC=CC=C1C(C)C QJZDHATZHPGHTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- AFBPFSWMIHJQDM-UHFFFAOYSA-N N-methylaniline Chemical compound CNC1=CC=CC=C1 AFBPFSWMIHJQDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- GUAWMXYQZKVRCW-UHFFFAOYSA-N n,2-dimethylaniline Chemical compound CNC1=CC=CC=C1C GUAWMXYQZKVRCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- KWOIWTRRPFHBSI-UHFFFAOYSA-N 4-[2-[3-[2-(4-aminophenyl)propan-2-yl]phenyl]propan-2-yl]aniline Chemical compound C=1C=CC(C(C)(C)C=2C=CC(N)=CC=2)=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(N)C=C1 KWOIWTRRPFHBSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 17
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- -1 Aminocumyl Chemical group 0.000 description 14
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 9
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 8
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000001555 benzenes Chemical class 0.000 description 5
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 5
- HESXPOICBNWMPI-UHFFFAOYSA-N 4-[2-[4-[2-(4-aminophenyl)propan-2-yl]phenyl]propan-2-yl]aniline Chemical class C=1C=C(C(C)(C)C=2C=CC(N)=CC=2)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(N)C=C1 HESXPOICBNWMPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Substances ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JLTDJTHDQAWBAV-UHFFFAOYSA-N N,N-dimethylaniline Chemical compound CN(C)C1=CC=CC=C1 JLTDJTHDQAWBAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OJGMBLNIHDZDGS-UHFFFAOYSA-N N-Ethylaniline Chemical compound CCNC1=CC=CC=C1 OJGMBLNIHDZDGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- ZCCIPPOKBCJFDN-UHFFFAOYSA-N calcium nitrate Chemical compound [Ca+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O ZCCIPPOKBCJFDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 2
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- RWGFKTVRMDUZSP-UHFFFAOYSA-N cumene Chemical compound CC(C)C1=CC=CC=C1 RWGFKTVRMDUZSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N decane Chemical compound CCCCCCCCCC DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N dodecane Chemical compound CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- RNVCVTLRINQCPJ-UHFFFAOYSA-N o-toluidine Chemical compound CC1=CC=CC=C1N RNVCVTLRINQCPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 2
- 239000011973 solid acid Substances 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- OKIRBHVFJGXOIS-UHFFFAOYSA-N 1,2-di(propan-2-yl)benzene Chemical compound CC(C)C1=CC=CC=C1C(C)C OKIRBHVFJGXOIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDUYAMDJQXHINM-UHFFFAOYSA-N 2,2-diphenylpropylamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(CN)(C)C1=CC=CC=C1 CDUYAMDJQXHINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VLGJMNYHUDQEMI-UHFFFAOYSA-N 2,6-dimethylaniline Chemical compound CC1=C(N)C(=CC=C1)C.NC=1C(=CC=CC1C)C VLGJMNYHUDQEMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGPWRRVOLLMHSC-UHFFFAOYSA-N 2-[3-(2-hydroxypropan-2-yl)phenyl]propan-2-ol Chemical compound CC(C)(O)C1=CC=CC(C(C)(C)O)=C1 UGPWRRVOLLMHSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XCCNRBCNYGWTQX-UHFFFAOYSA-N 3-propan-2-ylaniline Chemical compound CC(C)C1=CC=CC(N)=C1 XCCNRBCNYGWTQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MSKAVHSHJVKFBQ-UHFFFAOYSA-N 4-(2-phenylpropan-2-yl)aniline Chemical compound C=1C=C(N)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=CC=C1 MSKAVHSHJVKFBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017090 AlO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229910001420 alkaline earth metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000323 aluminium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- ICSSIKVYVJQJND-UHFFFAOYSA-N calcium nitrate tetrahydrate Chemical compound O.O.O.O.[Ca+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O ICSSIKVYVJQJND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229910001428 transition metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明はビス(p−アミノクミル)ベンゼン類の製造方
法に関し、さらに詳しくは、ジイソプロピルベンゼンジ
カルビノール類とアニリン類とから高収率でビス(p−
アミノクミル)ベンゼン類を製造するための方法に関す
る。
法に関し、さらに詳しくは、ジイソプロピルベンゼンジ
カルビノール類とアニリン類とから高収率でビス(p−
アミノクミル)ベンゼン類を製造するための方法に関す
る。
発明の技術的背景ならびにその問題点 ビス(p−アミノクミル)ベンゼン類は、ポリアミド、
ポリイミド、ポリアミドイミド、エポキシなどの合成樹
脂原料、樹脂添加剤、染料などとして有用な化合物であ
る。
ポリイミド、ポリアミドイミド、エポキシなどの合成樹
脂原料、樹脂添加剤、染料などとして有用な化合物であ
る。
このビス(p−アミノクミル)ベンゼン類を合成するた
めの方法に関しては、たとえば米国特許第3,267,145号
明細書に、原料としてのジイソプロピルベンゼンジカル
ビノール類(α,α′−ジヒドロキシジイソプロピルベ
ンゼン類)とアニリンとを、活性白土触媒として用いて
反応させる方法が開示されている。しかしながらこの方
法では、目的化合物であるビス(p−アミノクミル)ベ
ンゼン類を高収率で得ることはできず、特に前記ジカル
ビノール類がm体である場合にはその収率が極端に低下
してしまうという問題点があった。
めの方法に関しては、たとえば米国特許第3,267,145号
明細書に、原料としてのジイソプロピルベンゼンジカル
ビノール類(α,α′−ジヒドロキシジイソプロピルベ
ンゼン類)とアニリンとを、活性白土触媒として用いて
反応させる方法が開示されている。しかしながらこの方
法では、目的化合物であるビス(p−アミノクミル)ベ
ンゼン類を高収率で得ることはできず、特に前記ジカル
ビノール類がm体である場合にはその収率が極端に低下
してしまうという問題点があった。
また西独特許第2,111,193号明細書にも活性白土触媒を
用いた上記と同様なビス(p−アミノクミル)ベンゼン
類の製造方法が開示されているが、原料であるジイソプ
ロピルベンゼンジカルビノール類がm体である場合に
は、目的化合物であるビス(p−アミノクミル)ベンゼ
ン類を高収率で得ることはできないという問題点があっ
た。
用いた上記と同様なビス(p−アミノクミル)ベンゼン
類の製造方法が開示されているが、原料であるジイソプ
ロピルベンゼンジカルビノール類がm体である場合に
は、目的化合物であるビス(p−アミノクミル)ベンゼ
ン類を高収率で得ることはできないという問題点があっ
た。
本発明者らは上記のような従来技術に伴なう問題点を解
決すべく鋭意研究したところ、ジイソプロピルベンゼン
ジカルビノール類とアニリン類とからビス(p−アミノ
クミル)ベンゼン類を製造するに際して、触媒として特
定の合成ゼオライトを用いれば、目的化合物であるビス
(p−アミノクミル)ベンゼン類が高収率でかつ高選択
率で得られること、そしてジイソプロピルベンゼンジカ
ルビノール類がm体である方がp体であるよりも高収率
および高選択率で目的化合物であるビス(p−アミノク
ミル)ベンゼン類が得られることを見出し本発明を完成
するに到った。
決すべく鋭意研究したところ、ジイソプロピルベンゼン
ジカルビノール類とアニリン類とからビス(p−アミノ
クミル)ベンゼン類を製造するに際して、触媒として特
定の合成ゼオライトを用いれば、目的化合物であるビス
(p−アミノクミル)ベンゼン類が高収率でかつ高選択
率で得られること、そしてジイソプロピルベンゼンジカ
ルビノール類がm体である方がp体であるよりも高収率
および高選択率で目的化合物であるビス(p−アミノク
ミル)ベンゼン類が得られることを見出し本発明を完成
するに到った。
発明の目的 本発明は、上記のように従来技術に伴なう問題点を解決
しようとするものであって、特にm体のジイソプロピル
ベンゼンジカルビノール類とアニリン類とからビス(p
−アミノクミル)ベンゼン類を高収率および高選択率で
得ることができるようなビス(p−アミノクミル)ベン
ゼン類の製造方法を提供することを目的としている。
しようとするものであって、特にm体のジイソプロピル
ベンゼンジカルビノール類とアニリン類とからビス(p
−アミノクミル)ベンゼン類を高収率および高選択率で
得ることができるようなビス(p−アミノクミル)ベン
ゼン類の製造方法を提供することを目的としている。
発明の概要 本発明に係るビス(p−アミノクミル)ベンゼン類の製
造方法は、ジイソプロピルベンゼンジカルビノール類と
アニリン類とをゼオライト−X、ゼオライト−Yから選
ばれる合成ゼオライト触媒の存在下に反応させることを
特徴としている。
造方法は、ジイソプロピルベンゼンジカルビノール類と
アニリン類とをゼオライト−X、ゼオライト−Yから選
ばれる合成ゼオライト触媒の存在下に反応させることを
特徴としている。
本発明では、ジイソプロピルベンゼンジカルビノール類
特にm体のジイソプロピルベンゼンジカルビノール類と
アニリン類とを反応させるに際して合成ゼオライト触媒
を用いているため、目的生成物であるビス(p−アミノ
クミル)ベンゼン類が従来法で用いられてきた活性白土
を触媒とするプロセスと比較して、飛躍的な高収率およ
び高選択率で得られる。
特にm体のジイソプロピルベンゼンジカルビノール類と
アニリン類とを反応させるに際して合成ゼオライト触媒
を用いているため、目的生成物であるビス(p−アミノ
クミル)ベンゼン類が従来法で用いられてきた活性白土
を触媒とするプロセスと比較して、飛躍的な高収率およ
び高選択率で得られる。
発明の具体的説明 以下本発明に係るビス(p−アミノクミル)ベンゼン類
の製造方法について具体的に説明する。
の製造方法について具体的に説明する。
本発明に係るビス(p−アミノクミル)ベンゼン類の合
成反応を、ジイソプロピルベンゼンジカルビノール類と
してm一体を用い、アニリン類としてアニリンを用いた
場合には、下記式[I]のように進行する。
成反応を、ジイソプロピルベンゼンジカルビノール類と
してm一体を用い、アニリン類としてアニリンを用いた
場合には、下記式[I]のように進行する。
ジイソプロピルベンゼンジカルビノール類 本発明で出発原料として用いられるジイソプロピルベン
ゼンジカルビノール類は下記一般式[II]で示される。
ゼンジカルビノール類は下記一般式[II]で示される。
[式中、Yはハロゲン、アミノ、置換アミノ、まはた低
級アルキル基であり、mは0〜4の整数である。] 上記のジイソプロピルベンゼンジカルビノール類におい
て、ベンゼン核に置換する2つの は、メタ位またはパラ位に位置するものが用いられる
が、特にメタ位に位置するものが好ましく用いられる。
級アルキル基であり、mは0〜4の整数である。] 上記のジイソプロピルベンゼンジカルビノール類におい
て、ベンゼン核に置換する2つの は、メタ位またはパラ位に位置するものが用いられる
が、特にメタ位に位置するものが好ましく用いられる。
このようなジイソプロピルベンゼンジカルビノール類と
しては、具体的には、α,α′−ジヒドロキシ−1,3−
ジイソプロピルベンゼン、α,α′−ジヒドロキシ−2,
4−ジプロピルトルエン、α,α′−ジヒドロキシ−3,5
−ジプロピルクロルベンゼンなどが用いられる。
しては、具体的には、α,α′−ジヒドロキシ−1,3−
ジイソプロピルベンゼン、α,α′−ジヒドロキシ−2,
4−ジプロピルトルエン、α,α′−ジヒドロキシ−3,5
−ジプロピルクロルベンゼンなどが用いられる。
アニリン類 本発明で出発原料として用いられるアニリン類は、下記
一般式[III]で示される。
一般式[III]で示される。
[式中、R1、R2は同一であっても異なっていてもよく、
水素または炭素数1〜3のアルキル基であり、Xはハロ
ゲンまたは炭素数1〜3のアルキル基であり、nは0〜
4の整数である。] このようなアニリン類としては、具体的には、アニリ
ン、N−メチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、N
−エチルアニリン、2−メチルアニリン、2,6−キシリ
ジン(2,6−ジメチルアニリン)、3−イソプロピルア
ニリンなどが用いられる。
水素または炭素数1〜3のアルキル基であり、Xはハロ
ゲンまたは炭素数1〜3のアルキル基であり、nは0〜
4の整数である。] このようなアニリン類としては、具体的には、アニリ
ン、N−メチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、N
−エチルアニリン、2−メチルアニリン、2,6−キシリ
ジン(2,6−ジメチルアニリン)、3−イソプロピルア
ニリンなどが用いられる。
合成ゼオライト触媒 本発明では、上記のようなジイソプロピルベンゼンジカ
ルビノール類とアニリン類とを反応させるに際して、下
記のような特定の合成ゼオライトを触媒として用いる。
ルビノール類とアニリン類とを反応させるに際して、下
記のような特定の合成ゼオライトを触媒として用いる。
本発明で使用される合成ゼオライトは、一般式M
n+ x/y[(AlO2)×(SiO2)y]・mH2Oで表わされるアルミノケ
イ酸塩化合物であって、このうち本発明では、ゼオライ
ト−X、ゼオライト−Yが用いられる。また本発明では
これらのゼオライトのMn+イオンをプロトン、アルカリ
土類金属イオン、希土類イオンまたは遷移金属イオンで
イオン交換した合成ゼオライトが用いられる。合成ゼオ
ライトは使用前に空気中で300〜600℃の温度で焼成して
用いられることが好ましい。
n+ x/y[(AlO2)×(SiO2)y]・mH2Oで表わされるアルミノケ
イ酸塩化合物であって、このうち本発明では、ゼオライ
ト−X、ゼオライト−Yが用いられる。また本発明では
これらのゼオライトのMn+イオンをプロトン、アルカリ
土類金属イオン、希土類イオンまたは遷移金属イオンで
イオン交換した合成ゼオライトが用いられる。合成ゼオ
ライトは使用前に空気中で300〜600℃の温度で焼成して
用いられることが好ましい。
ジイソプロピルベンゼンジカルビノール類とアニリン類
とを反応させるに際して、上記の合成ゼオライトを触媒
として用いると、目的化合物であるビス(p−アミノク
ミル)ベンゼン類が高収率および高選択率で得られる。
特に、出発原料としてのジイソプロピルベンゼンジカル
ビノールとして、水酸基を含む2つのイソプロピル基が
ベンゼン核に対してm位に置換したm体を用いた場合に
は、上記の合成ゼオライト触媒を用いると、飛躍的に目
的化合物である1,3−ビス(p−アミノクミル)ベンゼ
ン類の収率が高まる。
とを反応させるに際して、上記の合成ゼオライトを触媒
として用いると、目的化合物であるビス(p−アミノク
ミル)ベンゼン類が高収率および高選択率で得られる。
特に、出発原料としてのジイソプロピルベンゼンジカル
ビノールとして、水酸基を含む2つのイソプロピル基が
ベンゼン核に対してm位に置換したm体を用いた場合に
は、上記の合成ゼオライト触媒を用いると、飛躍的に目
的化合物である1,3−ビス(p−アミノクミル)ベンゼ
ン類の収率が高まる。
たとえばm体であるジイソプロピルベンゼンジカルビノ
ールとアニリンとを反応させて1,3−ビス(p−アミノ
クミル)ベンゼン類を製造するに際して、カルシウム交
換Y型合成ゼオライト触媒を用いると、1,3−ビス(p
−アミノクミル)ベンゼン類の収率は95%にも達する。
これに対して、触媒として、合成ゼオライトと同様に固
体酸触媒に分類され前記米国特許第3,267,145号明細書
にも教示されている活性白土を用いると、1,3−ビス
(p−アミノクミル)ベンゼン類の収率は45%にしか達
しない。
ールとアニリンとを反応させて1,3−ビス(p−アミノ
クミル)ベンゼン類を製造するに際して、カルシウム交
換Y型合成ゼオライト触媒を用いると、1,3−ビス(p
−アミノクミル)ベンゼン類の収率は95%にも達する。
これに対して、触媒として、合成ゼオライトと同様に固
体酸触媒に分類され前記米国特許第3,267,145号明細書
にも教示されている活性白土を用いると、1,3−ビス
(p−アミノクミル)ベンゼン類の収率は45%にしか達
しない。
なお、P体であるジイソプロピルベンゼンジカルビノー
ルとアニリンとを反応させて1,4−ビス(p−アミノク
ミル)ベンゼン類を製造するに際して、カルシウム交換
Y型ゼオライト触媒を用いると、m体であるジイソプロ
ピルベンゼンジカルビノールを出発原料として用いた場
合ほど高収率で目的化合物を得ることはできない。この
ことは、本発明に係る反応において、上記の合成ゼオラ
イト触媒が特異な触媒として機能していることを窺わせ
ている。
ルとアニリンとを反応させて1,4−ビス(p−アミノク
ミル)ベンゼン類を製造するに際して、カルシウム交換
Y型ゼオライト触媒を用いると、m体であるジイソプロ
ピルベンゼンジカルビノールを出発原料として用いた場
合ほど高収率で目的化合物を得ることはできない。この
ことは、本発明に係る反応において、上記の合成ゼオラ
イト触媒が特異な触媒として機能していることを窺わせ
ている。
反応条件 本発明に係る上記の合成ゼオライト触媒を用いたジイソ
プロピルベンゼンジカルビノール類とアニリン類との反
応は、常圧下で行なうこともできるし、また加圧下で行
なうこともできる。常圧下で反応を行なう場合には、反
応生成物である水を系外に除去しながら出発原料の沸点
以下の温度である通常195℃程度以下の温度で反応を行
うことが好ましい。また加圧下で反応を行う場合には、
生成水を除去する方法あるいは除去しない方法により、
195℃以上の温度で反応を行うことができる。
プロピルベンゼンジカルビノール類とアニリン類との反
応は、常圧下で行なうこともできるし、また加圧下で行
なうこともできる。常圧下で反応を行なう場合には、反
応生成物である水を系外に除去しながら出発原料の沸点
以下の温度である通常195℃程度以下の温度で反応を行
うことが好ましい。また加圧下で反応を行う場合には、
生成水を除去する方法あるいは除去しない方法により、
195℃以上の温度で反応を行うことができる。
本発明では、加圧下で反応温度を例えば220〜260℃と高
くして反応を行うと、目的物のビス(p−アミノクミ
ル)ベンゼン類の収率は高くなるので好ましい。
くして反応を行うと、目的物のビス(p−アミノクミ
ル)ベンゼン類の収率は高くなるので好ましい。
本発明に係るジイソプロピルベンゼンジカルビノール類
とアニリン類との反応は、アニリン類が大過剰の状態で
行うことが好ましく、通常前者1モルに対して後者を3
モル以上、より好ましくは5〜20モルの量で用いる。ま
た反応に際して適当な溶媒を用いることもでき、このよ
うな溶媒としては、各種炭化水素類、デカン、ドデカ
ン、クメン、ベンゼン、トルエン、クロルベンゼンなど
が用いられる。
とアニリン類との反応は、アニリン類が大過剰の状態で
行うことが好ましく、通常前者1モルに対して後者を3
モル以上、より好ましくは5〜20モルの量で用いる。ま
た反応に際して適当な溶媒を用いることもでき、このよ
うな溶媒としては、各種炭化水素類、デカン、ドデカ
ン、クメン、ベンゼン、トルエン、クロルベンゼンなど
が用いられる。
反応は回分式であるいは連続式で行なうことができる。
回分式で反応を行なう場合には、上記の合成ゼオライト
触媒はジイソプロピルベンゼンジカルビノール類100重
量部あたり3〜20重量部の量で用いられることが好まし
い。また連続式反応においては、滞留時間が10〜180分
程度となるように反応を行うことが好ましい。
回分式で反応を行なう場合には、上記の合成ゼオライト
触媒はジイソプロピルベンゼンジカルビノール類100重
量部あたり3〜20重量部の量で用いられることが好まし
い。また連続式反応においては、滞留時間が10〜180分
程度となるように反応を行うことが好ましい。
反応終了後に得られる反応混合物から、目的化合物であ
るビス(p−アミノクミル)ベンゼン類を分離精製する
には、通常の分離精製手段が用いられるが、その一例と
しては次のようにすればよい。まず反応混合物から合成
ゼオライト触媒を濾過するなどして除去し、得られた濾
液を濃縮するかあるいはそのままで冷却すれば目的化合
物の粗結晶が析出する。この粗結晶を適当な溶媒から再
結晶させれば、精製された目的化合物の結晶が得られ
る。
るビス(p−アミノクミル)ベンゼン類を分離精製する
には、通常の分離精製手段が用いられるが、その一例と
しては次のようにすればよい。まず反応混合物から合成
ゼオライト触媒を濾過するなどして除去し、得られた濾
液を濃縮するかあるいはそのままで冷却すれば目的化合
物の粗結晶が析出する。この粗結晶を適当な溶媒から再
結晶させれば、精製された目的化合物の結晶が得られ
る。
なお、本発明では使用後の合成ゼオライト触媒を、アセ
トン、メタノール、エタノールなどを用いて加温下で洗
浄することにより再使用することが可能である。
トン、メタノール、エタノールなどを用いて加温下で洗
浄することにより再使用することが可能である。
以上のようにしてビス(p−アミノクミル)ベンゼン類
が得られるが、このビス(p−アミノクミル)ベンゼン
類としては、具体的には1,3−ビス(p−アミノクミ
ル)ベンゼン、1,4−ビス(p−アミノクミル)ベンゼ
ン、1,3−ビス(p−N−メチルアミノクミル)ベンゼ
ン、1,4−ビス(p−N,N′−ジメチル−アミノクミル)
ベンゼンなどが示される。
が得られるが、このビス(p−アミノクミル)ベンゼン
類としては、具体的には1,3−ビス(p−アミノクミ
ル)ベンゼン、1,4−ビス(p−アミノクミル)ベンゼ
ン、1,3−ビス(p−N−メチルアミノクミル)ベンゼ
ン、1,4−ビス(p−N,N′−ジメチル−アミノクミル)
ベンゼンなどが示される。
発明の効果 本発明では、ジイソプロピルベンゼンジカルビノール類
特にm体のジイソプロピルベンゼンジカルビノール類と
アニリン類とを反応させるに際してゼオライト−X、ゼ
オライト−Yから選ばれる合成ゼオライト触媒を用いて
いるため、目的生成物であるビス(p−アミノクミル)
ベンゼン類が従来法で用いられてきた活性白土を触媒と
するプロセスと比較して、飛躍的な高収率および高選択
率で得られる。
特にm体のジイソプロピルベンゼンジカルビノール類と
アニリン類とを反応させるに際してゼオライト−X、ゼ
オライト−Yから選ばれる合成ゼオライト触媒を用いて
いるため、目的生成物であるビス(p−アミノクミル)
ベンゼン類が従来法で用いられてきた活性白土を触媒と
するプロセスと比較して、飛躍的な高収率および高選択
率で得られる。
以下本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら
の実施例には限定されない。
の実施例には限定されない。
実施例1 まずY型合成ゼオライトからCa交換Y型ゼオライトを次
のようにして調製した。
のようにして調製した。
Y型ゼオライト40g(東洋曹達社製)、硝酸カルシウム
(4水和物)150gおよび水1350gを、コンデンサー、攪
拌機付きの2lのセパラブルフラスコに仕込み、100℃で
6時間反応を行なった。その後固型分を遠心分離により
濾別した。このようにして濾別した固型分を前述の2lの
フラスコに入れ、硝酸カルシウム150gおよび水1350gを
加え、再度100℃で6時間反応させた後濾別を繰返し
た。さらにもう一度この操作を繰返した。次に遠心分離
により濾別した固型分を1500mlの水により室温で3回繰
返して水洗し、水洗後、この固形分を80℃で3時間乾燥
させ、次いで500℃で8時間焼成して、Ca-Y型ゼオライ
トを得た。
(4水和物)150gおよび水1350gを、コンデンサー、攪
拌機付きの2lのセパラブルフラスコに仕込み、100℃で
6時間反応を行なった。その後固型分を遠心分離により
濾別した。このようにして濾別した固型分を前述の2lの
フラスコに入れ、硝酸カルシウム150gおよび水1350gを
加え、再度100℃で6時間反応させた後濾別を繰返し
た。さらにもう一度この操作を繰返した。次に遠心分離
により濾別した固型分を1500mlの水により室温で3回繰
返して水洗し、水洗後、この固形分を80℃で3時間乾燥
させ、次いで500℃で8時間焼成して、Ca-Y型ゼオライ
トを得た。
このようにして調製されたCa-Y型ゼオライトの組成は、
Ca5.96重量%、Na1.18重量%でCa交換率は83.4重量%で
あった。
Ca5.96重量%、Na1.18重量%でCa交換率は83.4重量%で
あった。
次に上記のようにして得られたCa-Y型ゼオライトを触媒
として用いて、以下のようにして1,3−ビス(p−アミ
ノクミル)ベンゼンを製造した。
として用いて、以下のようにして1,3−ビス(p−アミ
ノクミル)ベンゼンを製造した。
アニリン93g(1mol)、m体であるジイソプロピルベン
ゼンジカルビノール19.4g(0.1mol)および触媒として
のCa-Y型ゼオライト1.36g(ジカルビノールに対して7
重量%)を、200mlの攪拌機、コンデンサー付きの丸底
フラスコに仕込み、190℃で3時間反応を行なった。得
られた反応液から触媒を濾過した後反応液をガスクロ分
析にかけたところ、1,3−ビス(p−アミノクミル)ベ
ンゼンの収率は、95モル%であった。これらの結果を比
較のため表1に示す。
ゼンジカルビノール19.4g(0.1mol)および触媒として
のCa-Y型ゼオライト1.36g(ジカルビノールに対して7
重量%)を、200mlの攪拌機、コンデンサー付きの丸底
フラスコに仕込み、190℃で3時間反応を行なった。得
られた反応液から触媒を濾過した後反応液をガスクロ分
析にかけたところ、1,3−ビス(p−アミノクミル)ベ
ンゼンの収率は、95モル%であった。これらの結果を比
較のため表1に示す。
実施例2 実施例1において、Ca-Y型ゼオライト触媒の使用量を1.
36gから0.78g(ジカルビノールに対して4重量%)に変
化させ、反応時間を3時間から5時間に変化させた以外
は、実施例1と同様にして1,3−ビス(p−アミノクミ
ル)ベンゼンを製造した。1,3−ビス(p−アミノクミ
ル)ベンゼンの収率は84%であった。
36gから0.78g(ジカルビノールに対して4重量%)に変
化させ、反応時間を3時間から5時間に変化させた以外
は、実施例1と同様にして1,3−ビス(p−アミノクミ
ル)ベンゼンを製造した。1,3−ビス(p−アミノクミ
ル)ベンゼンの収率は84%であった。
実施例3 実施例1と同様の手法により、La交換Y型ゼオライト触
媒(La交換率92%)を調製した。
媒(La交換率92%)を調製した。
次に得られたLa-Y型ゼオライト触媒を用いて反応時間を
2時間とした以外は実施例1と同様にして1,3−ビス
(p−アミノクミル)ベンゼンの製造を行なった。ただ
し、La-Y型ゼオライト触媒の使用量は、3.88gとした。
2時間とした以外は実施例1と同様にして1,3−ビス
(p−アミノクミル)ベンゼンの製造を行なった。ただ
し、La-Y型ゼオライト触媒の使用量は、3.88gとした。
1,3−ビス(p−アミノクミル)ベンゼンの収率は85%
であった。
であった。
実施例4 実施例1と同様の手法により、プロトン交換Y型ゼオラ
イト(プロトン交換率93%)を調製した。
イト(プロトン交換率93%)を調製した。
次に得られたH−Y型ゼオライト触媒を用いて実施例1
と同様にして1,3−ビス(p−アミノクミル)ベンゼン
の製造を行なった。
と同様にして1,3−ビス(p−アミノクミル)ベンゼン
の製造を行なった。
1,3−ビス(p−アミノクミル)ベンゼンの収率は88%
であった。
であった。
実施例5 実施例1において、アニリン類としてN−メチルアニリ
ンを用い、その使用量を107g(1mol)とし反応時間を2
時間とした以外は、実施例1と同様にして1,3−ビス
(p−アミノクミル)ベンゼンを製造した。
ンを用い、その使用量を107g(1mol)とし反応時間を2
時間とした以外は、実施例1と同様にして1,3−ビス
(p−アミノクミル)ベンゼンを製造した。
1,3−ビス(p−N−メチルアミノクミル)ベンゼンの
収率は75%であった。
収率は75%であった。
実施例6 実施例1と同様の手法により、Ca交換X型ゼオライト
(Ca交換率85%)を調製した。
(Ca交換率85%)を調製した。
次に得られたCa-Y型ゼオライト触媒を用いて実施例1と
同様にして1,3−ビス(p−アミノクミル)ベンゼンの
製造を行なった。
同様にして1,3−ビス(p−アミノクミル)ベンゼンの
製造を行なった。
1,3−ビス(p−アミノクミル)ベンゼンの収率は84%
であった。
であった。
比較例1 実施例1において、触媒として活性白土を用いその使用
量を3.88gとし反応時間を2時間とした以外は、実施例
1と同様にして1,3−ビス(p−アミノクミル)ベンゼ
ン類を製造した。
量を3.88gとし反応時間を2時間とした以外は、実施例
1と同様にして1,3−ビス(p−アミノクミル)ベンゼ
ン類を製造した。
1,3−ビス(p−アミノクミル)ベンゼンの収率は45%
であった。
であった。
実施例7 実施例1において、出発原料として、p体であるジイソ
プロピルベンゼンジカルビノール19.4g(0.1mol)を用
いた以外は、実施例1と同様にして1,4−ビス(p−ア
ミノクミル)ベンゼンを製造した。
プロピルベンゼンジカルビノール19.4g(0.1mol)を用
いた以外は、実施例1と同様にして1,4−ビス(p−ア
ミノクミル)ベンゼンを製造した。
1,4−ビス(p−アミノクミル)ベンゼンの収率は40%
であった。
であった。
比較例2 実施例1において、出発原料としてp体であるジイソプ
ロピルベンゼンジカルビノールを用い、また触媒として
活性白土を1.55gとし反応時間を2時間とした以外は、
実施例1と同様にして1,4−ビス(p−アミノクミル)
ベンゼンを製造した。1,4−ビス(p−アミノクミル)
ベンゼンの収率は78%であった。
ロピルベンゼンジカルビノールを用い、また触媒として
活性白土を1.55gとし反応時間を2時間とした以外は、
実施例1と同様にして1,4−ビス(p−アミノクミル)
ベンゼンを製造した。1,4−ビス(p−アミノクミル)
ベンゼンの収率は78%であった。
以上の結果を表1に示す。
表1より、m体であるジイソプロピルベンゼンジカルビ
ノール類をアニリン類とを反応させて1,3−ビス(p−
アミノクミル)ベンゼンを製造するに際して、上記の合
成ゼオライトを用いると、1,3−ビス(p−アミノクミ
ル)ベンゼンの収率が、活性白土などの固体酸触媒を用
いる場合と比較して飛躍的に向上することがわかる。
ノール類をアニリン類とを反応させて1,3−ビス(p−
アミノクミル)ベンゼンを製造するに際して、上記の合
成ゼオライトを用いると、1,3−ビス(p−アミノクミ
ル)ベンゼンの収率が、活性白土などの固体酸触媒を用
いる場合と比較して飛躍的に向上することがわかる。
また、上記の合成ゼオライト触媒を用いた場合には、p
体のジカルビノール類では1,4−ビス(p−アミノクミ
ル)ベンゼンを高収率では得ることができず、m体のジ
カルビノール類を出発原料として用いた場合にのみ高収
率で1,3−ビス(p−アミノクミル)ベンゼンが得られ
ることもわかる。
体のジカルビノール類では1,4−ビス(p−アミノクミ
ル)ベンゼンを高収率では得ることができず、m体のジ
カルビノール類を出発原料として用いた場合にのみ高収
率で1,3−ビス(p−アミノクミル)ベンゼンが得られ
ることもわかる。
Claims (3)
- 【請求項1】ジイソプロピルベンゼンジカルビノール類
とアニリン類とを、ゼオライト−X、ゼオライト−Yか
ら選ばれる合成ゼオライト触媒の存在下に反応させるこ
とを特徴とする、ビス(p−アミノクミル)ベンゼン類
の製造方法。 - 【請求項2】ジイソプロピルベンゼンジカルビノール類
が、m体であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
に記載の方法。 - 【請求項3】アニリン類が、アニリン、N−メチルアニ
リン、N,N′−ジメチルアニリンであることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60295191A JPH0676352B2 (ja) | 1985-12-27 | 1985-12-27 | ビス(p−アミノクミル)ベンゼン類の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60295191A JPH0676352B2 (ja) | 1985-12-27 | 1985-12-27 | ビス(p−アミノクミル)ベンゼン類の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62155241A JPS62155241A (ja) | 1987-07-10 |
JPH0676352B2 true JPH0676352B2 (ja) | 1994-09-28 |
Family
ID=17817379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60295191A Expired - Lifetime JPH0676352B2 (ja) | 1985-12-27 | 1985-12-27 | ビス(p−アミノクミル)ベンゼン類の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0676352B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0577836A4 (en) * | 1991-12-27 | 1994-08-17 | Sumitomo Chemical Co | Polyamino-oligomer and polymaleimide compound |
JP6755418B2 (ja) * | 2018-08-01 | 2020-09-16 | 日本化薬株式会社 | N−アルキル基を有する芳香族アミン樹脂、硬化性樹脂組成物及びその硬化物 |
JP7256160B2 (ja) * | 2020-11-19 | 2023-04-11 | 日本化薬株式会社 | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物 |
-
1985
- 1985-12-27 JP JP60295191A patent/JPH0676352B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62155241A (ja) | 1987-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01163149A (ja) | ゼオライト触媒を用いる1,4−ビス(4−フエノキシベンゾイル)ベンゼンの製造方法 | |
JPH0686451B2 (ja) | トリエチレンジアミン類の製造方法 | |
JPH0676353B2 (ja) | ビス(p−アミノクミル)ベンゼン類の製造方法 | |
JPS63208545A (ja) | パラクミルフエノ−ルの製造法 | |
US3145237A (en) | Polynuclear aromatic compounds | |
JPH0676352B2 (ja) | ビス(p−アミノクミル)ベンゼン類の製造方法 | |
JPH01226842A (ja) | ジヒドロキシジフェニルメタンの分離方法 | |
JPS615037A (ja) | アラルキルモノ置換多価フエノ−ル類の製造方法 | |
CN117886718B (zh) | 一种高选择性的不对称脲类化合物的制备方法及不对称脲类化合物 | |
JPS607604B2 (ja) | パラ置換されたベンゼンの選択的製造方法 | |
EP0346842B1 (en) | Process for separating 2,6-dimethylnaphthalene | |
JPH05294879A (ja) | p−イソプロペニルフェノールの環状二量体の製造方法 | |
JPH03294251A (ja) | ヒドロキシアリールアミン化合物の製造方法 | |
JP3443583B2 (ja) | シス−2,6−ジメチルピペラジンの製造方法 | |
JPS59130832A (ja) | 4−ハロゲノ−2−クロロ−3−フエニルクロトンアルデヒド | |
JPS5851946B2 (ja) | ジアミノナフタレンの製造方法 | |
JPS60104022A (ja) | 2,6−ジメチルナフタレンの製造法 | |
JP3984687B2 (ja) | m−ターフェニルの製造方法 | |
JPH0232031A (ja) | イソプロピル化p‐ターフェニル類の製造法 | |
EP0356091A2 (en) | Nitration of aromatics | |
JPS62116546A (ja) | 2−(アミノアリ−ル)−2−(ヒドロキシアリ−ル)アルカン類の製造方法 | |
JPS6383033A (ja) | アルキルテトラリンの製造方法 | |
JPS62149650A (ja) | 芳香族ビスアニリン類の製造方法 | |
JPS62132843A (ja) | ビス(p―アミノクミル)ベンゼン類の精製方法 | |
JP4858897B2 (ja) | ジヒドロキシジフェニルスルホン異性体混合物の製造方法 |