[go: up one dir, main page]

JPH0232031A - イソプロピル化p‐ターフェニル類の製造法 - Google Patents

イソプロピル化p‐ターフェニル類の製造法

Info

Publication number
JPH0232031A
JPH0232031A JP63181623A JP18162388A JPH0232031A JP H0232031 A JPH0232031 A JP H0232031A JP 63181623 A JP63181623 A JP 63181623A JP 18162388 A JP18162388 A JP 18162388A JP H0232031 A JPH0232031 A JP H0232031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terphenyl
reaction
catalyst
solid acid
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63181623A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Morita
守 森田
Haruki Takeuchi
竹内 玄樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP63181623A priority Critical patent/JPH0232031A/ja
Publication of JPH0232031A publication Critical patent/JPH0232031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Color Printing (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は熱媒体、感圧紙溶剤等の用途に有用なイソプロ
ピル化p−ターフェニル類の製造法に関するものである
[従来の技術] p−ターフェニルとイソプロピル化して得られるイソプ
ロピル化叶ターフェニル類は熱媒体、感圧紙溶剤等とし
て有用であるほか、なかでも4−イソプロピル−p−タ
ーフェニル、4,4°゛−ジイソプロピル−p−ターフ
ェニル等はその直線性から新規なポリマー原料中間体め
るいは液晶原料中間体としても有用性が高い。
ターフェニルをイソプロピル化する方法としては、Ne
ftekhimiya、 9. p17(1969)に
記載のように、ターフェニル異性体混合物を塩化アルミ
ニウム触媒の存在下にプロピレンでイソプロピル化する
方法が知られている。また、Bull、 Soc、 C
him。
Fr、、 it p4370(1967)にはp−ター
フェニルを塩化アルミニウム触媒の存在下にプロピルク
ロライドでイソプロピル化する方法が記載されている。
しかしながら、ターフェニルを塩化アルミニウム触媒の
存在下でイソプロピル化する方法には次のような欠点が
ある。すなわち、 ■反応終了後に塩化アルミニウム触媒を除去するために
水洗中和工程が必要になり、しかも、大事の排水が発生
する。
■反応装置に耐酸性が要求される。
■反応の連続化が困難である。
■触媒の再利用が困難である。
特に、p−ターフェニルをイソプロピル化する場合には
、叶ターフェニルの溶剤への低溶解性から、大損の溶剤
を用いて反応する必要が生じ、その分天ぎな反応容器が
必要になる。
[発明が解決しようとする課題] そこで、本発明者らは、上記問題点を解決するため研究
を行い、触媒として固体酸を使用し、反応が熱力学的平
衡に達していない状態で反応を停止することにより、4
−イソプロピル−p−ターフェニル又は4.4°°−ジ
イソプロピル−p−ターフェニルに富むイソプロピル−
叶ターフェニル類の製造が可能であり、かつ、塩化アル
ミニウム触媒を用いることにより生ずる種々の問題を解
消し得ることを見出し、本発明に到達した。
従って、本発明の目的は、塩化アルミニウム触媒を用い
ることにより生ずる種々の問題点を解決すると共に、4
−イソプロピル−p−ターフェニルや4.4°゛−ジイ
ソプロピル−p−ターフェニルの収率を高めることので
きるイソプロピル化p−ターフェニル類の製造法を提供
することにある。
[課題を解決するための手段] すなわち、本発明は、p−ターフェニルとイソプロピル
化剤とを固体酸触媒の存在下に反応温度130〜310
℃で反応させるイソプロピル化p−ターフェニル類のW
!IJ造法である。
本発明方法では、p−ターフェニルとイソプロピル化剤
を原料として使用するが、4−イソプロピル−p−ター
フェニル又は4.4°°−ジイソプロピル−叶ターフェ
ニルのような特定の化合物の製造を目的とする場合には
、4−イソプロピル−p−ターフェニル又は4.4”−
ジイソプロピル−p−ターフェニル以外のモノイソプロ
ピル−p−ターフェニル、ジイソプロピル−p−ターフ
ェニル、トリインプロピル−p−ターフェニル等を存在
させてもよい。
そして、本発明方法で使用するイソプロピル化剤として
は、プロピレン、プロパツール、プロピルクロラ、イド
、ポリイソプロピルベンゼン、ポリイソプロピルビフェ
ニル及びポリイソプロピルナフタレンから選ばれた1種
又は2種以上の混合物を挙げることができる。そして、
4−イソプロピル−D−ターフェニル又は4,4°°−
ジイソプロピル−p−ターフェニルの収率を上げるには
、トランスイソプロピル化の起るポリイソプロピルベン
ゼン、ポリイソプロピルビフェニル及び/又はポリイソ
プロピルナフタレンを使用することが好ましい。トラン
スイソプロピル化剤としてポリイソプロピルベンゼン、
ポリイソプロピルビフェニル及びポリイソプロピルナフ
タレンを選んだのは工業的に入手が容易なためであり、
これら以外のポリイソプロピル芳香族であってもよい。
このようなポリイソプロピル芳香族は芳香族環に1〜4
個のイソプロピル基を有するものが適当である。イソプ
ロピル化剤の使用量は、プロピル基(プロピレン、□イ
ソプロピル基を含む)/芳香族基(p−ターフェニル、
イソプロピル化剤が有する芳香族基を含む)=0.5〜
3(モル比)、好ましくは1.0〜2゜5(モル比)と
なる邑であるのがよい。
また、本発明方法で使用する固体酸触媒としては、一般
に固体の超強酸と知られているシリカアルミナ、ゼオラ
イト、硫酸イオン担持金属酸化物、ヘテロポリ酸、イオ
ン交換樹脂等が挙げられるが、触媒価格、触媒寿命等の
点から、シリカアルミナが好ましい。そして、固体酸触
媒の酸強度としては、アンモニア吸着熱が85にjou
l/mo1以上の酸点を0.1〜311G+/Kg程度
有するものが好ましい。
酸点の数が0.1g+ol/Kgより少ないと工業的に
十分な転化率を得るのが難しく、また、31+101/
Kgを越えると炭素質の析出が激しくなり触媒寿命が短
くなる。
さらに、反応温度は130〜310℃、好ましくは15
0〜250℃である。塩化アルミニウム触媒に比べて反
応温度範囲が高いため、反応生成物は容易に液体となり
、塩化アルミニウム触媒を使用する反応のようには大量
の触媒を必要としない。必要とする反応時間は、反応温
度によって最適値が異なるが、4−イソプロピル−p−
ターフェニル又は4,4°°−ジイソプロピル−〇−タ
ーフェニルの収率を高めるためには反応が熱力学的平衡
に達する前にこの反応を停止させることが望ましい。反
応温度が310℃を超えたり、反応時間を必要以上に長
くすると、イソプロピル基のm位への異性化が起り、4
−イソプロピル−p−ターフェニル又は4.4”−ジイ
ソプロピル−p−ターフェニルの収率が低下する。また
、反応温度が130℃未満であったり、反応時間が極端
に短いと、叶ターフェニルの転化率が低下する。従って
、反応温度と反応時間とは以上のような観点から必要に
応じて適宜選択するのが望ましく、例えば、反応温度2
50℃でバッチ形式で反応を行う場合、反応時間は0゜
25〜3時間が好ましい。
また、反応圧力は常圧〜30Kg/cIi、好ましくは
2 K’j/ ci〜20 Kfl/ cIiである。
反応圧力が高くても反応に悪影響を及ぼすことはないが
、特に高圧にする必要はない。
また、本発明方法を実施するための反応形式としては、
流通形式、バッチ形式のいずれでもよいが、大量生産を
行う場合には前者が、また、少量の生産の場合には後者
が適している。いずれの反応形式の場合も触媒と反応生
成物の分離は固液分離により容易に行うことができ、酸
性排水の発生等の問題も生じない。活性を失った固体酸
触媒は、窒素で稀釈した空気の雰囲気中で500部程度
に加熱して焼成し、析出炭素質を取除くというような方
法で容易に再生することができる。
反応により生成したイソプロピル化上ターフェニル類は
、蒸留又は晶析等の手段により未反応p−ターフェニル
、ベンゼン等の副反応生成物又はイソプロピル化剤等を
分離して製品とする。未反応p−ターフェニルは、融点
が高く蒸留で取除こうとすると蒸留塔出口で閉塞する可
能性があるので、トルエン又はn−へブタン等を溶剤と
して加え晶析で予め取除くのが好ましい。熱媒体、溶剤
等の用途に用いるときは、イソプロピル−叶ターフェニ
ル類の混合物でもよい場合があるが、生成物中にはモノ
イソプロピル−p−ターフェニル、ジイソプロピル−〇
−ターフェニル、トリイソプローp−ターフェニルある
いはこれらの異性体が含まれているので、特定の化合物
を必要とする場合はざらに分離を行う。例えば、4−イ
ソプロピル−p−ターフェニルを得る場合には、これが
モノイソプロピル−p−ターフェニルのなかでは最も融
点が高いので、蒸留でおる程度モノイソプロピル−叶タ
ーフェニルを濃縮した後、晶析、再結晶することにより
単離精製することができる。4−イソプロピル−p−タ
ーフェニル又は4,4°“−ジイソプロピル−p−ター
フェニルを分離した後の反応生成物は、また、熱媒体、
溶剤等の用途に用いることができる。ざらに、4−イソ
プロピル−〇−ターフェニル又は4,4“°−ジイソプ
ロピルーp−ターフェニルを得る目的で分離した後の反
応生成物を再度反応容器に戻し、これを異性化して4−
イソプロピル−p−ターフェニル又は4.4”−ジイソ
プロピル−p−ターフェニルとすることも可能である。
[実施例I 以F、実施例及び比較例に基いて、本発明方法を具体的
に説明する。
実施例1〜4 攪拌機付き加圧反応容器に、叶ターフェニル(丁P)と
ジイソプロピルベンゼン(DPB)又はトリイソプロピ
ルベンゼン(TPB)及び固体酸触媒を加え、第1表に
示す条件で反応を行った。使用した固体酸触媒は、シリ
カアルミナであり、アンモニア吸着熱が85 kjou
l/mo1以上の酸点を触媒1 Kg当り0.3モル有
する。
反応終了後、反応生成物中のターフェニル環を有する化
合物を分析した。ターフェニル環を有する化合物の組成
を第2表に、また、モノイソプロピル−p−ターフェニ
ル及びジイソプロピル−p−ターフェニルの異性体比率
を第3表にそれぞれ示す。
比較例1 攪拌機付きガラス製フラスコに、叶ターフェニル(TP
)と触媒として塩化アルミニウムを加え、プロピレンを
供給しながら第1表に示す条件で反応を行った。なお、
溶媒としてニトロベンゼンを150部加えた。反応生成
物の分析結果を第2表及び第3表に示す。
[発明の効果] 本発明方法によれば、塩化アルミニウム触媒の欠点を克
服しつつ、4−位置換体や4,4“°−位置換体に富む
イソプロピル化p−ターフェニル類を高い収率で製造す
ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. p−ターフェニルとイソプロピル化剤とを固体酸触媒の
    存在下に反応温度130〜310℃で反応させることを
    特徴とするイソプロピル化p−ターフェニル類の製造法
JP63181623A 1988-07-22 1988-07-22 イソプロピル化p‐ターフェニル類の製造法 Pending JPH0232031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63181623A JPH0232031A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 イソプロピル化p‐ターフェニル類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63181623A JPH0232031A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 イソプロピル化p‐ターフェニル類の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0232031A true JPH0232031A (ja) 1990-02-01

Family

ID=16104025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63181623A Pending JPH0232031A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 イソプロピル化p‐ターフェニル類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0232031A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999027934A1 (fr) * 1997-11-28 1999-06-10 R-Tech Ueno, Ltd. Antagoniste d'endotheline
JP2010037843A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Caterpillar Japan Ltd スクリード装置及びスクリード装置のガスシール性検査方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999027934A1 (fr) * 1997-11-28 1999-06-10 R-Tech Ueno, Ltd. Antagoniste d'endotheline
JP2010037843A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Caterpillar Japan Ltd スクリード装置及びスクリード装置のガスシール性検査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2887011B2 (ja) 接触的アルケニルベンゼン環化
JPH0232031A (ja) イソプロピル化p‐ターフェニル類の製造法
JP2921541B2 (ja) ジメチルナフタレンの異性化方法
US2422318A (en) Production of aromatic compounds
JPH0676353B2 (ja) ビス(p−アミノクミル)ベンゼン類の製造方法
JP2977334B2 (ja) ポリアルキルベンゼンの製造方法及び触媒
AU641888B2 (en) Process for producing 3,3',4,4'-tetramethyldiphenylmethane
JPH01190639A (ja) イソプロピルビフェニル類の製造方法
KR920009789B1 (ko) 에틸비페닐류의 제조방법
JP3984687B2 (ja) m−ターフェニルの製造方法
JP3019707B2 (ja) ジメチルナフタレンの異性化方法
JPH04210929A (ja) アルキルナフタレン類の製造方法
JPH01160926A (ja) イソプロピルビフェニル類の製造方法
US5808169A (en) Process for the preparation of 1,2,4,5-dimethyldiisopropylbenzene
JPH04300841A (ja) 4位にエチル化されたp−ターフェニル類の製造方法
JP2583835B2 (ja) o−ターフェニルの製造方法
JPH04187648A (ja) 2,6―ジエチルナフタレンの製造方法
JPH0676352B2 (ja) ビス(p−アミノクミル)ベンゼン類の製造方法
JPH04283522A (ja) 4,4’− ジエチルビフェニルの製造方法
JPH0278637A (ja) イソプロピル−p‐ターフェニル類の製造法
JPH08119969A (ja) 無水ピロメリット酸の製造方法
JPH04178338A (ja) 4―位にエチル化されたビフェニル類の製造方法
JPH0251412B2 (ja)
JPH06298676A (ja) 2,6−ジエチルナフタレンの製造方法
JPH03106836A (ja) メチルナフタレンの不均化反応によるジメチルナフタレンの製造方法