JPH0672947A - フェニルアルカン(ケン)酸 - Google Patents
フェニルアルカン(ケン)酸Info
- Publication number
- JPH0672947A JPH0672947A JP5131187A JP13118793A JPH0672947A JP H0672947 A JPH0672947 A JP H0672947A JP 5131187 A JP5131187 A JP 5131187A JP 13118793 A JP13118793 A JP 13118793A JP H0672947 A JPH0672947 A JP H0672947A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxy
- propionic acid
- methoxyphenyl
- enyl
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002253 acid Substances 0.000 title claims description 13
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 270
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 226
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 claims abstract description 135
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 32
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims abstract description 28
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 26
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 24
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims abstract description 23
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 claims abstract description 12
- 125000000094 2-phenylethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims abstract description 9
- 125000004450 alkenylene group Chemical group 0.000 claims abstract description 9
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical group C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims abstract description 8
- 125000005678 ethenylene group Chemical group [H]C([*:1])=C([H])[*:2] 0.000 claims abstract description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 232
- -1 4-carboxylbutyl Chemical group 0.000 claims description 146
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 claims description 134
- 125000004172 4-methoxyphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(OC([H])([H])[H])=C([H])C([H])=C1* 0.000 claims description 115
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 claims description 30
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 21
- 125000002911 monocyclic heterocycle group Chemical group 0.000 claims description 20
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 17
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 15
- 125000004178 (C1-C4) alkyl group Chemical group 0.000 claims description 14
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 14
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims description 13
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 12
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims description 9
- 125000003187 heptyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 claims description 8
- 125000004043 oxo group Chemical group O=* 0.000 claims description 8
- 125000003302 alkenyloxy group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000005108 alkenylthio group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000004209 (C1-C8) alkyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000004648 C2-C8 alkenyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000002619 bicyclic group Chemical group 0.000 claims description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 5
- PSLBHYDGBUDCNI-UHFFFAOYSA-N n',n'-dimethylpentanediamide Chemical compound CN(C)C(=O)CCCC(N)=O PSLBHYDGBUDCNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 claims description 5
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 claims description 5
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims description 5
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000000169 tricyclic heterocycle group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 claims description 4
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 claims description 4
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 claims description 4
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 4
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000002950 monocyclic group Chemical group 0.000 claims description 4
- WWMYDAPIHOTYQJ-UHFFFAOYSA-N 3-[2-[5-(dimethylamino)-5-oxopentoxy]-6-[6-(4-methoxyphenyl)hexoxy]phenyl]propanoic acid Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1CCCCCCOC1=CC=CC(OCCCCC(=O)N(C)C)=C1CCC(O)=O WWMYDAPIHOTYQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- SQGIUHRYQPRVQY-UHFFFAOYSA-N 3-[5-[[4-(dimethylamino)-4-oxobutyl]sulfonylamino]-2-[6-(4-methoxyphenyl)hexoxy]phenyl]propanoic acid Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1CCCCCCOC1=CC=C(NS(=O)(=O)CCCC(=O)N(C)C)C=C1CCC(O)=O SQGIUHRYQPRVQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 150000002829 nitrogen Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000006539 C12 alkyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims 3
- 125000000590 4-methylphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1*)C([H])([H])[H] 0.000 claims 2
- PUVKQUUMVADWNS-VMPITWQZSA-N 3-[2-[(e)-6-(4-chlorophenyl)hex-5-enoxy]-5-[[5-(dimethylamino)-5-oxopentanoyl]amino]phenyl]propanoic acid Chemical compound OC(=O)CCC1=CC(NC(=O)CCCC(=O)N(C)C)=CC=C1OCCCC\C=C\C1=CC=C(Cl)C=C1 PUVKQUUMVADWNS-VMPITWQZSA-N 0.000 claims 1
- BEVHEMFCFLINAA-RMKNXTFCSA-N 3-[5-[[5-(dimethylamino)-5-oxopentanoyl]amino]-2-[(e)-6-(4-methylphenyl)hex-5-enoxy]phenyl]propanoic acid Chemical compound OC(=O)CCC1=CC(NC(=O)CCCC(=O)N(C)C)=CC=C1OCCCC\C=C\C1=CC=C(C)C=C1 BEVHEMFCFLINAA-RMKNXTFCSA-N 0.000 claims 1
- WONORUGDRAEIAX-JXMROGBWSA-N 3-[5-[[5-(dimethylamino)-5-oxopentanoyl]amino]-2-[(e)-6-(4-prop-2-enoxyphenyl)hex-5-enoxy]phenyl]propanoic acid Chemical compound OC(=O)CCC1=CC(NC(=O)CCCC(=O)N(C)C)=CC=C1OCCCC\C=C\C1=CC=C(OCC=C)C=C1 WONORUGDRAEIAX-JXMROGBWSA-N 0.000 claims 1
- QVOAWBXVWAHMMA-JXMROGBWSA-N 3-[5-[[5-(dimethylamino)-5-oxopentanoyl]amino]-2-[(e)-6-(4-propoxyphenyl)hex-5-enoxy]phenyl]propanoic acid Chemical compound C1=CC(OCCC)=CC=C1\C=C\CCCCOC1=CC=C(NC(=O)CCCC(=O)N(C)C)C=C1CCC(O)=O QVOAWBXVWAHMMA-JXMROGBWSA-N 0.000 claims 1
- 239000003913 leukotriene B4 receptor antagonist Substances 0.000 claims 1
- 125000006126 n-butyl sulfonyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000005187 nonenyl group Chemical group C(=CCCCCCCC)* 0.000 claims 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 claims 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 claims 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 claims 1
- 230000003042 antagnostic effect Effects 0.000 abstract description 4
- 201000005569 Gout Diseases 0.000 abstract description 3
- 201000004681 Psoriasis Diseases 0.000 abstract description 3
- 208000002474 Tinea Diseases 0.000 abstract description 2
- 230000000172 allergic effect Effects 0.000 abstract description 2
- 206010003246 arthritis Diseases 0.000 abstract description 2
- 208000010668 atopic eczema Diseases 0.000 abstract description 2
- 208000017520 skin disease Diseases 0.000 abstract description 2
- 206010048768 Dermatosis Diseases 0.000 abstract 1
- 206010061216 Infarction Diseases 0.000 abstract 1
- 206010067409 Trichophytosis Diseases 0.000 abstract 1
- 125000006367 bivalent amino carbonyl group Chemical group [H]N([*:1])C([*:2])=O 0.000 abstract 1
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 abstract 1
- 230000007574 infarction Effects 0.000 abstract 1
- VNYSSYRCGWBHLG-AMOLWHMGSA-M leukotriene B4(1-) Chemical compound CCCCC\C=C/C[C@@H](O)\C=C\C=C\C=C/[C@@H](O)CCCC([O-])=O VNYSSYRCGWBHLG-AMOLWHMGSA-M 0.000 abstract 1
- 125000000896 monocarboxylic acid group Chemical group 0.000 abstract 1
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 312
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 180
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 118
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 85
- 238000004809 thin layer chromatography Methods 0.000 description 77
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 60
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 58
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 56
- 238000010898 silica gel chromatography Methods 0.000 description 53
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 44
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 43
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 40
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 35
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 32
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 28
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 25
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 22
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 18
- YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N Morpholine Chemical group C1COCCN1 YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 17
- CJIJXIFQYOPWTF-UHFFFAOYSA-N 6-hydroxychromen-2-one Chemical compound O1C(=O)C=CC2=CC(O)=CC=C21 CJIJXIFQYOPWTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 16
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N Dimethylamine Chemical compound CNC ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- JCAZSWWHFJVFPP-UHFFFAOYSA-N methyl 5-chloro-5-oxopentanoate Chemical compound COC(=O)CCCC(Cl)=O JCAZSWWHFJVFPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 11
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 11
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 11
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 10
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 10
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 9
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 8
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 8
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 8
- AFRWBGJRWRHQOV-UHFFFAOYSA-N ethyl 5-bromopentanoate Chemical compound CCOC(=O)CCCCBr AFRWBGJRWRHQOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 8
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 8
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 8
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical group C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N Sodium Chemical compound [Na] KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 7
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 7
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 7
- 239000012312 sodium hydride Substances 0.000 description 7
- 229910000104 sodium hydride Inorganic materials 0.000 description 7
- WXSGQHKHUYTJNB-UHFFFAOYSA-N 2,6-dimethoxybenzaldehyde Chemical compound COC1=CC=CC(OC)=C1C=O WXSGQHKHUYTJNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 6
- VNYSSYRCGWBHLG-AMOLWHMGSA-N leukotriene B4 Chemical compound CCCCC\C=C/C[C@@H](O)\C=C\C=C\C=C/[C@@H](O)CCCC(O)=O VNYSSYRCGWBHLG-AMOLWHMGSA-N 0.000 description 6
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- YZXBAPSDXZZRGB-DOFZRALJSA-N arachidonic acid Chemical compound CCCCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCC(O)=O YZXBAPSDXZZRGB-DOFZRALJSA-N 0.000 description 5
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 5
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 5
- 239000003701 inert diluent Substances 0.000 description 5
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 5
- AOJFQRQNPXYVLM-UHFFFAOYSA-N pyridin-1-ium;chloride Chemical compound [Cl-].C1=CC=[NH+]C=C1 AOJFQRQNPXYVLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- YBBRCQOCSYXUOC-UHFFFAOYSA-N sulfuryl dichloride Chemical compound ClS(Cl)(=O)=O YBBRCQOCSYXUOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JVDQMLSBQJHGMR-UHFFFAOYSA-N 5-bromo-n,n-dimethylpentanamide Chemical compound CN(C)C(=O)CCCCBr JVDQMLSBQJHGMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N Methanesulfonic acid Chemical compound CS(O)(=O)=O AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N Piperidine Chemical compound C1CCNCC1 NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 4
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 4
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 4
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 4
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 4
- 210000000224 granular leucocyte Anatomy 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L magnesium stearate Chemical compound [Mg+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- DCKVNWZUADLDEH-UHFFFAOYSA-N sec-butyl acetate Chemical compound CCC(C)OC(C)=O DCKVNWZUADLDEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012279 sodium borohydride Substances 0.000 description 4
- 229910000033 sodium borohydride Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000008247 solid mixture Substances 0.000 description 4
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- LWYUTMRIBOHSBQ-UHFFFAOYSA-N 1-dimethoxyphosphoryldecan-2-one Chemical compound CCCCCCCCC(=O)CP(=O)(OC)OC LWYUTMRIBOHSBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYWYLFSBHZEAJD-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-6-nitrobenzaldehyde Chemical compound OC1=CC=CC([N+]([O-])=O)=C1C=O RYWYLFSBHZEAJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical group OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012359 Methanesulfonyl chloride Substances 0.000 description 3
- BHUIPSCQOGTWPW-UHFFFAOYSA-N N-(dimethylcarbamoyl)butanamide Chemical compound CN(C(NC(CCC)=O)=O)C BHUIPSCQOGTWPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 3
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 3
- 230000008485 antagonism Effects 0.000 description 3
- 239000005557 antagonist Substances 0.000 description 3
- SIPUZPBQZHNSDW-UHFFFAOYSA-N bis(2-methylpropyl)aluminum Chemical compound CC(C)C[Al]CC(C)C SIPUZPBQZHNSDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 3
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 3
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 125000002704 decyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- OAYLNYINCPYISS-UHFFFAOYSA-N ethyl acetate;hexane Chemical compound CCCCCC.CCOC(C)=O OAYLNYINCPYISS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RIFGWPKJUGCATF-UHFFFAOYSA-N ethyl chloroformate Chemical compound CCOC(Cl)=O RIFGWPKJUGCATF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004494 ethyl ester group Chemical group 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- QARBMVPHQWIHKH-UHFFFAOYSA-N methanesulfonyl chloride Chemical compound CS(Cl)(=O)=O QARBMVPHQWIHKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000001400 nonyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 238000007911 parenteral administration Methods 0.000 description 3
- 229920001467 poly(styrenesulfonates) Polymers 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- NFEGNISFSSLEGU-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2-diethoxyphosphorylacetate Chemical compound CCOP(=O)(OCC)CC(=O)OC(C)(C)C NFEGNISFSSLEGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 3
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 3
- 125000002948 undecyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 125000000229 (C1-C4)alkoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 125000006710 (C2-C12) alkenyl group Chemical group 0.000 description 2
- WNZQDUSMALZDQF-UHFFFAOYSA-N 2-benzofuran-1(3H)-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)OCC2=C1 WNZQDUSMALZDQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IHFRMUGEILMHNU-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-5-nitrobenzaldehyde Chemical compound OC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1C=O IHFRMUGEILMHNU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WMPDAIZRQDCGFH-UHFFFAOYSA-N 3-methoxybenzaldehyde Chemical compound COC1=CC=CC(C=O)=C1 WMPDAIZRQDCGFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JNUUNUQHXIOFDA-XTDASVJISA-N 5-HPETE Chemical compound CCCCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C=C/C(OO)CCCC(O)=O JNUUNUQHXIOFDA-XTDASVJISA-N 0.000 description 2
- LPNANKDXVBMDKE-UHFFFAOYSA-N 5-bromopent-1-ene Chemical compound BrCCCC=C LPNANKDXVBMDKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UJOBWOGCFQCDNV-UHFFFAOYSA-N 9H-carbazole Chemical compound C1=CC=C2C3=CC=CC=C3NC2=C1 UJOBWOGCFQCDNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N Cyclopentane Chemical compound C1CCCC1 RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKKJLVBELUTLKV-MZCSYVLQSA-N Deuterated methanol Chemical compound [2H]OC([2H])([2H])[2H] OKKJLVBELUTLKV-MZCSYVLQSA-N 0.000 description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000009123 Fibrin Human genes 0.000 description 2
- 108010073385 Fibrin Proteins 0.000 description 2
- BWGVNKXGVNDBDI-UHFFFAOYSA-N Fibrin monomer Chemical compound CNC(=O)CNC(=O)CN BWGVNKXGVNDBDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 2
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007818 Grignard reagent Substances 0.000 description 2
- 239000012981 Hank's balanced salt solution Substances 0.000 description 2
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 2
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N Indole Chemical compound C1=CC=C2NC=CC2=C1 SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010061218 Inflammation Diseases 0.000 description 2
- CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N L-aspartic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N 0.000 description 2
- WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N L-glutamic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N 0.000 description 2
- BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N Methylamine Chemical compound NC BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000168 Microcrystalline cellulose Polymers 0.000 description 2
- KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N Pyrrole Chemical compound C=1C=CNC=1 KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-MICDWDOJSA-N Trichloro(2H)methane Chemical compound [2H]C(Cl)(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-MICDWDOJSA-N 0.000 description 2
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N Trifluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000007900 aqueous suspension Substances 0.000 description 2
- 229940114079 arachidonic acid Drugs 0.000 description 2
- 235000021342 arachidonic acid Nutrition 0.000 description 2
- 235000003704 aspartic acid Nutrition 0.000 description 2
- WGQKYBSKWIADBV-UHFFFAOYSA-N benzylamine Chemical compound NCC1=CC=CC=C1 WGQKYBSKWIADBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N beta-carboxyaspartic acid Natural products OC(=O)C(N)C(C(O)=O)C(O)=O OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000027455 binding Effects 0.000 description 2
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 125000005677 ethinylene group Chemical group [*:2]C#C[*:1] 0.000 description 2
- 229950003499 fibrin Drugs 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 2
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 2
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 2
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 2
- 238000002523 gelfiltration Methods 0.000 description 2
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 2
- 150000004795 grignard reagents Chemical class 0.000 description 2
- UCVODTZQZHMTPN-UHFFFAOYSA-N heptanoyl chloride Chemical compound CCCCCCC(Cl)=O UCVODTZQZHMTPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DHSDONQAZDKVGL-UHFFFAOYSA-N hex-1-enyl methanesulfonate Chemical compound CCCCC=COS(C)(=O)=O DHSDONQAZDKVGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JARKCYVAAOWBJS-UHFFFAOYSA-N hexanal Chemical compound CCCCCC=O JARKCYVAAOWBJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical group 0.000 description 2
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 230000004054 inflammatory process Effects 0.000 description 2
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 2
- AWJUIBRHMBBTKR-UHFFFAOYSA-N isoquinoline Chemical compound C1=NC=CC2=CC=CC=C21 AWJUIBRHMBBTKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 235000019359 magnesium stearate Nutrition 0.000 description 2
- UKVIEHSSVKSQBA-UHFFFAOYSA-N methane;palladium Chemical compound C.[Pd] UKVIEHSSVKSQBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WGWCCCBSMGNFOE-UHFFFAOYSA-N methyl 5-amino-5-oxopentanoate Chemical compound COC(=O)CCCC(N)=O WGWCCCBSMGNFOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HDLGIEZOMYJKAK-UHFFFAOYSA-N methyl 6-chloro-6-oxohexanoate Chemical compound COC(=O)CCCCC(Cl)=O HDLGIEZOMYJKAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004702 methyl esters Chemical class 0.000 description 2
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 2
- 239000008108 microcrystalline cellulose Substances 0.000 description 2
- 235000019813 microcrystalline cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 229940016286 microcrystalline cellulose Drugs 0.000 description 2
- 230000009871 nonspecific binding Effects 0.000 description 2
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001820 oxy group Chemical group [*:1]O[*:2] 0.000 description 2
- UEZVMMHDMIWARA-UHFFFAOYSA-M phosphonate Chemical compound [O-]P(=O)=O UEZVMMHDMIWARA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000006187 pill Substances 0.000 description 2
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 2
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 2
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 230000009870 specific binding Effects 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- UDYFLDICVHJSOY-UHFFFAOYSA-N sulfur trioxide-pyridine complex Substances O=S(=O)=O.C1=CC=NC=C1 UDYFLDICVHJSOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000829 suppository Substances 0.000 description 2
- 125000004187 tetrahydropyran-2-yl group Chemical group [H]C1([H])OC([H])(*)C([H])([H])C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 2
- QAEDZJGFFMLHHQ-UHFFFAOYSA-N trifluoroacetic anhydride Chemical compound FC(F)(F)C(=O)OC(=O)C(F)(F)F QAEDZJGFFMLHHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 description 2
- PYOKUURKVVELLB-UHFFFAOYSA-N trimethyl orthoformate Chemical compound COC(OC)OC PYOKUURKVVELLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 2
- 125000004400 (C1-C12) alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000006701 (C1-C7) alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000006656 (C2-C4) alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003626 1,2,4-triazol-1-yl group Chemical group [*]N1N=C([H])N=C1[H] 0.000 description 1
- CYNYIHKIEHGYOZ-UHFFFAOYSA-N 1-bromopropane Chemical compound CCCBr CYNYIHKIEHGYOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZIOZYRSDNLNNNJ-LQWMCKPYSA-N 12(S)-HPETE Chemical compound CCCCC\C=C/C[C@H](OO)\C=C\C=C/C\C=C/CCCC(O)=O ZIOZYRSDNLNNNJ-LQWMCKPYSA-N 0.000 description 1
- ZNHVWPKMFKADKW-UHFFFAOYSA-N 12-HETE Chemical compound CCCCCC=CCC(O)C=CC=CCC=CCCCC(O)=O ZNHVWPKMFKADKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNHVWPKMFKADKW-ZYBDYUKJSA-N 12-HETE Natural products CCCCC\C=C/C[C@@H](O)\C=C\C=C/C\C=C/CCCC(O)=O ZNHVWPKMFKADKW-ZYBDYUKJSA-N 0.000 description 1
- BFWYTORDSFIVKP-VAEKSGALSA-N 15(S)-HPETE Chemical compound CCCCC[C@H](OO)\C=C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCC(O)=O BFWYTORDSFIVKP-VAEKSGALSA-N 0.000 description 1
- BFWYTORDSFIVKP-USWFWKISSA-N 15-HPETE Chemical compound CCCCCC(OO)\C=C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCC(O)=O BFWYTORDSFIVKP-USWFWKISSA-N 0.000 description 1
- NRKYWOKHZRQRJR-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-trifluoroacetamide Chemical compound NC(=O)C(F)(F)F NRKYWOKHZRQRJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JPQWWJZORKTMIZ-ZZXKWVIFSA-N 2,5-Dimethoxycinnamic acid Chemical compound COC1=CC=C(OC)C(\C=C\C(O)=O)=C1 JPQWWJZORKTMIZ-ZZXKWVIFSA-N 0.000 description 1
- AFUKNJHPZAVHGQ-UHFFFAOYSA-N 2,5-dimethoxy-Benzaldehyde Chemical compound COC1=CC=C(OC)C(C=O)=C1 AFUKNJHPZAVHGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WLHOOFDTKPBKIY-UHFFFAOYSA-N 2-(5-chloropentoxy)oxane Chemical compound ClCCCCCOC1CCCCO1 WLHOOFDTKPBKIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CXMPXRRPMBEFPB-UHFFFAOYSA-N 2-(dimethoxymethyl)-4-nitrophenol Chemical compound COC(OC)C1=CC([N+]([O-])=O)=CC=C1O CXMPXRRPMBEFPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUQPMLQLMVIHIJ-UHFFFAOYSA-N 2-bromopentanamide Chemical compound CCCC(Br)C(N)=O SUQPMLQLMVIHIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHMICKWLTGFITH-UHFFFAOYSA-N 2H-isoindole Chemical compound C1=CC=CC2=CNC=C21 VHMICKWLTGFITH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGTASENVNYJZBK-UHFFFAOYSA-N 3,4,5-trimethoxyamphetamine Chemical compound COC1=CC(CC(C)N)=CC(OC)=C1OC WGTASENVNYJZBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSZSNLOPIWWFHS-UHFFFAOYSA-N 3-(2-methoxyphenyl)propanoic acid Chemical compound COC1=CC=CC=C1CCC(O)=O XSZSNLOPIWWFHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NVNCXVICXIGKDS-UHFFFAOYSA-N 3-[2-[6-(4-methoxyphenyl)hexoxy]-5-[(4-methylphenyl)sulfonylamino]phenyl]propanoic acid Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1CCCCCCOC(C(=C1)CCC(O)=O)=CC=C1NS(=O)(=O)C1=CC=C(C)C=C1 NVNCXVICXIGKDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMYNFMYTOJXKLE-UHFFFAOYSA-N 3-azaniumyl-2-hydroxypropanoate Chemical compound NCC(O)C(O)=O BMYNFMYTOJXKLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OHFLNNVKHIOKKU-UHFFFAOYSA-N 3-carbonochloridoylbenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(Cl)=O)=C1 OHFLNNVKHIOKKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTZZCYNQPHTPPL-UHFFFAOYSA-N 3-nitrophenol Chemical compound OC1=CC=CC([N+]([O-])=O)=C1 RTZZCYNQPHTPPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WEDKTMOIKOKBSH-UHFFFAOYSA-N 4,5-dihydrothiadiazole Chemical group C1CN=NS1 WEDKTMOIKOKBSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UAAXZOVINKWKCK-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-n,n-dimethylbutanamide Chemical compound CN(C)C(=O)CCCBr UAAXZOVINKWKCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRHQDJDRGZFIPO-UHFFFAOYSA-N 4-bromobutanoic acid Chemical compound OC(=O)CCCBr GRHQDJDRGZFIPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MLOSJPZSZWUDSK-UHFFFAOYSA-N 4-carboxybutyl(triphenyl)phosphanium;bromide Chemical compound [Br-].C=1C=CC=CC=1[P+](C=1C=CC=CC=1)(CCCCC(=O)O)C1=CC=CC=C1 MLOSJPZSZWUDSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNMNOKHVTAGASD-UHFFFAOYSA-N 4-methoxy-1,3-dihydro-2-benzofuran Chemical compound COc1cccc2COCc12 ZNMNOKHVTAGASD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HKLFGLSQVCYTSK-UHFFFAOYSA-N 4-methoxy-1,3-dihydro-2-benzofuran-1-ol Chemical compound COC1=CC=CC2=C1COC2O HKLFGLSQVCYTSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HTONKCSNONAUAZ-UHFFFAOYSA-N 4-methoxy-3h-2-benzofuran-1-one Chemical compound COC1=CC=CC2=C1COC2=O HTONKCSNONAUAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DRIXRWDWYKPMPR-UHFFFAOYSA-N 5-(2-oxo-3,4-dihydrochromen-6-yl)pentanoic acid Chemical compound O1C(=O)CCC2=CC(CCCCC(=O)O)=CC=C21 DRIXRWDWYKPMPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGIJOOYOSFUGPC-CABOLEKPSA-N 5-HETE Natural products CCCCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C=C/[C@H](O)CCCC(O)=O KGIJOOYOSFUGPC-CABOLEKPSA-N 0.000 description 1
- KGIJOOYOSFUGPC-MSFIICATSA-N 5-Hydroxyeicosatetraenoic acid Chemical compound CCCCCC=CCC=CCC=C\C=C\[C@@H](O)CCCC(O)=O KGIJOOYOSFUGPC-MSFIICATSA-N 0.000 description 1
- JOPSSWGWLCLPPF-RUDMXATFSA-N 5-[2-(2-carboxyethyl)-3-[(e)-6-(4-methoxyphenyl)hex-5-enoxy]phenoxy]pentanoic acid Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1\C=C\CCCCOC1=CC=CC(OCCCCC(O)=O)=C1CCC(O)=O JOPSSWGWLCLPPF-RUDMXATFSA-N 0.000 description 1
- KFEMFIRNBURZFL-UHFFFAOYSA-N 5-[2-(2-carboxyethyl)-3-[6-(4-methoxyphenyl)hexoxy]phenoxy]pentanoic acid Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1CCCCCCOC1=CC=CC(OCCCCC(O)=O)=C1CCC(O)=O KFEMFIRNBURZFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MGSNKNHLBRGOOI-UHFFFAOYSA-N 5-[3-(2-carboxyethyl)-4-hydroxyphenyl]-5-oxopentanoic acid Chemical compound OC(=O)CCCC(=O)C1=CC=C(O)C(CCC(O)=O)=C1 MGSNKNHLBRGOOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CNAJITXZGLVJJD-UHFFFAOYSA-N 5-[3-(2-carboxyethyl)-4-hydroxyphenyl]pentanoic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC1=CC=C(O)C(CCC(O)=O)=C1 CNAJITXZGLVJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POAKGCCYLHEOBH-UHFFFAOYSA-N 5-bromo-2,2-dimethylpentanamide Chemical compound NC(=O)C(C)(C)CCCBr POAKGCCYLHEOBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VKDZBHNTGZAKAC-UHFFFAOYSA-N 5-morpholin-4-yl-5-oxopentanamide Chemical compound NC(=O)CCCC(=O)N1CCOCC1 VKDZBHNTGZAKAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DWSVIVJGDQBIGS-UHFFFAOYSA-N 6-[3-methoxy-2-(3-methoxy-3-oxopropyl)phenyl]-6-oxohexanoic acid Chemical compound COC(=O)CCC1=C(OC)C=CC=C1C(=O)CCCCC(O)=O DWSVIVJGDQBIGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SQDGLTMPUVJBDH-UHFFFAOYSA-N 7-methoxy-3h-2-benzofuran-1-one Chemical compound COC1=CC=CC2=C1C(=O)OC2 SQDGLTMPUVJBDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical group [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBRFAGQSHWPMJK-UHFFFAOYSA-N 7a-hydroxy-3aH-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound OC12C(C(=O)OC1=O)C=CC=C2 SBRFAGQSHWPMJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEFOXALVDVGJDE-UHFFFAOYSA-N 7a-methoxy-3aH-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound COC12C(C(=O)OC1=O)C=CC=C2 OEFOXALVDVGJDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIVQQUNOTICCSA-UHFFFAOYSA-N ANTU Chemical compound C1=CC=C2C(NC(=S)N)=CC=CC2=C1 PIVQQUNOTICCSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N Alpha-Lactose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)O[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N 0.000 description 1
- 102000011730 Arachidonate 12-Lipoxygenase Human genes 0.000 description 1
- 108010076676 Arachidonate 12-lipoxygenase Proteins 0.000 description 1
- 102000009515 Arachidonate 15-Lipoxygenase Human genes 0.000 description 1
- 108010048907 Arachidonate 15-lipoxygenase Proteins 0.000 description 1
- 102000001381 Arachidonate 5-Lipoxygenase Human genes 0.000 description 1
- 108010093579 Arachidonate 5-lipoxygenase Proteins 0.000 description 1
- 239000004475 Arginine Substances 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-M Butyrate Chemical compound CCCC([O-])=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N Butyric acid Natural products CCCC(O)=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000882 C2-C6 alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003601 C2-C6 alkynyl group Chemical group 0.000 description 1
- SONUXOIUNSTJRU-UHFFFAOYSA-N CS(=O)(=O)OC=CCCCCC1=CC=C(C=C1)OC Chemical compound CS(=O)(=O)OC=CCCCCC1=CC=C(C=C1)OC SONUXOIUNSTJRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 206010009900 Colitis ulcerative Diseases 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N D-Mannitol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N 0.000 description 1
- YXHKONLOYHBTNS-UHFFFAOYSA-N Diazomethane Chemical compound C=[N+]=[N-] YXHKONLOYHBTNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QOSSAOTZNIDXMA-UHFFFAOYSA-N Dicylcohexylcarbodiimide Chemical compound C1CCCCC1N=C=NC1CCCCC1 QOSSAOTZNIDXMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N Dodecane Natural products CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 101710107035 Gamma-glutamyltranspeptidase Proteins 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 101710173228 Glutathione hydrolase proenzyme Proteins 0.000 description 1
- AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-M Glycolate Chemical compound OCC([O-])=O AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 239000003810 Jones reagent Substances 0.000 description 1
- ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-P L-argininium(2+) Chemical compound NC(=[NH2+])NCCC[C@H]([NH3+])C(O)=O ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-P 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N L-lysine Chemical compound NCCCC[C@H](N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 1
- 102000003820 Lipoxygenases Human genes 0.000 description 1
- 108090000128 Lipoxygenases Proteins 0.000 description 1
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195725 Mannitol Natural products 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-M Methanesulfonate Chemical compound CS([O-])(=O)=O AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- MBBZMMPHUWSWHV-BDVNFPICSA-N N-methylglucamine Chemical compound CNC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO MBBZMMPHUWSWHV-BDVNFPICSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 102000003992 Peroxidases Human genes 0.000 description 1
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M Sodium bisulfite Chemical compound [Na+].OS([O-])=O DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N Thiazole Chemical compound C1=CSC=N1 FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000893966 Trichophyton verrucosum Species 0.000 description 1
- 201000006704 Ulcerative Colitis Diseases 0.000 description 1
- ITBPIKUGMIZTJR-UHFFFAOYSA-N [bis(hydroxymethyl)amino]methanol Chemical compound OCN(CO)CO ITBPIKUGMIZTJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001241 acetals Chemical class 0.000 description 1
- WETWJCDKMRHUPV-UHFFFAOYSA-N acetyl chloride Chemical compound CC(Cl)=O WETWJCDKMRHUPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012346 acetyl chloride Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000000641 acridinyl group Chemical group C1(=CC=CC2=NC3=CC=CC=C3C=C12)* 0.000 description 1
- 230000007059 acute toxicity Effects 0.000 description 1
- 231100000403 acute toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 150000001266 acyl halides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002671 adjuvant Substances 0.000 description 1
- 230000004520 agglutination Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001335 aliphatic alkanes Chemical class 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000001118 alkylidene group Chemical group 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 125000004202 aminomethyl group Chemical group [H]N([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 239000002260 anti-inflammatory agent Substances 0.000 description 1
- 230000003110 anti-inflammatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000000043 antiallergic agent Substances 0.000 description 1
- 125000001204 arachidyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N arginine Natural products OC(=O)C(N)CCCNC(N)=N ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 1
- 239000003899 bactericide agent Substances 0.000 description 1
- 125000002511 behenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- JAONZGLTYYUPCT-UHFFFAOYSA-K bismuth subgallate Chemical compound OC(=O)C1=CC(O)=C2O[Bi](O)OC2=C1 JAONZGLTYYUPCT-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 244000309464 bull Species 0.000 description 1
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DVECBJCOGJRVPX-UHFFFAOYSA-N butyryl chloride Chemical compound CCCC(Cl)=O DVECBJCOGJRVPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003710 calcium ionophore Substances 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- VYLVYHXQOHJDJL-UHFFFAOYSA-K cerium trichloride Chemical compound Cl[Ce](Cl)Cl VYLVYHXQOHJDJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 238000013375 chromatographic separation Methods 0.000 description 1
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 1
- 125000000582 cycloheptyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- NISGSNTVMOOSJQ-UHFFFAOYSA-N cyclopentanamine Chemical compound NC1CCCC1 NISGSNTVMOOSJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 239000007884 disintegrant Substances 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012156 elution solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- 238000010931 ester hydrolysis Methods 0.000 description 1
- DZGCGKFAPXFTNM-UHFFFAOYSA-N ethanol;hydron;chloride Chemical class Cl.CCO DZGCGKFAPXFTNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SRCZQMGIVIYBBJ-UHFFFAOYSA-N ethoxyethane;ethyl acetate Chemical compound CCOCC.CCOC(C)=O SRCZQMGIVIYBBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CJAONIOAQZUHPN-KKLWWLSJSA-N ethyl 12-[[2-[(2r,3r)-3-[2-[(12-ethoxy-12-oxododecyl)-methylamino]-2-oxoethoxy]butan-2-yl]oxyacetyl]-methylamino]dodecanoate Chemical compound CCOC(=O)CCCCCCCCCCCN(C)C(=O)CO[C@H](C)[C@@H](C)OCC(=O)N(C)CCCCCCCCCCCC(=O)OCC CJAONIOAQZUHPN-KKLWWLSJSA-N 0.000 description 1
- XBPOBCXHALHJFP-UHFFFAOYSA-N ethyl 4-bromobutanoate Chemical compound CCOC(=O)CCCBr XBPOBCXHALHJFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JGTRRADGRNKTTR-UHFFFAOYSA-N ethyl 5-(2-oxochromen-6-yl)oxypentanoate Chemical compound O1C(=O)C=CC2=CC(OCCCCC(=O)OCC)=CC=C21 JGTRRADGRNKTTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 235000013355 food flavoring agent Nutrition 0.000 description 1
- 235000003599 food sweetener Nutrition 0.000 description 1
- JKFAIQOWCVVSKC-UHFFFAOYSA-N furazan Chemical group C=1C=NON=1 JKFAIQOWCVVSKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000006640 gamma-Glutamyltransferase Human genes 0.000 description 1
- 230000002496 gastric effect Effects 0.000 description 1
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 235000001727 glucose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 239000007902 hard capsule Substances 0.000 description 1
- DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N heptamethylene Natural products C1CCCCCC1 DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003132 hydroxypropyl methylcellulose phthalate Polymers 0.000 description 1
- 229940031704 hydroxypropyl methylcellulose phthalate Drugs 0.000 description 1
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 1
- PZOUSPYUWWUPPK-UHFFFAOYSA-N indole Natural products CC1=CC=CC2=C1C=CN2 PZOUSPYUWWUPPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N indolenine Natural products C1=CC=C2CC=NC2=C1 RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000001990 intravenous administration Methods 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- ZLTPDFXIESTBQG-UHFFFAOYSA-N isothiazole Chemical compound C=1C=NSC=1 ZLTPDFXIESTBQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000842 isoxazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 1
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 1
- 239000000865 liniment Substances 0.000 description 1
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000391 magnesium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052919 magnesium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019792 magnesium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000594 mannitol Substances 0.000 description 1
- 235000010355 mannitol Nutrition 0.000 description 1
- 125000002960 margaryl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000037353 metabolic pathway Effects 0.000 description 1
- 125000004170 methylsulfonyl group Chemical group [H]C([H])([H])S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 125000004573 morpholin-4-yl group Chemical group N1(CCOCC1)* 0.000 description 1
- 208000010125 myocardial infarction Diseases 0.000 description 1
- 125000001421 myristyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000010807 negative regulation of binding Effects 0.000 description 1
- 125000001196 nonadecyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000012457 nonaqueous media Substances 0.000 description 1
- 235000008390 olive oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000004006 olive oil Substances 0.000 description 1
- 125000002971 oxazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229940094443 oxytocics prostaglandins Drugs 0.000 description 1
- 125000000913 palmityl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002958 pentadecyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 108040007629 peroxidase activity proteins Proteins 0.000 description 1
- 230000000144 pharmacologic effect Effects 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000000244 polyoxyethylene sorbitan monooleate Substances 0.000 description 1
- 235000010482 polyoxyethylene sorbitan monooleate Nutrition 0.000 description 1
- 229920000053 polysorbate 80 Polymers 0.000 description 1
- 229940068968 polysorbate 80 Drugs 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N potassium tert-butoxide Chemical compound [K+].CC(C)(C)[O-] LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 150000003180 prostaglandins Chemical class 0.000 description 1
- 239000012264 purified product Substances 0.000 description 1
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 208000023504 respiratory system disease Diseases 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 1
- NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K sodium citrate Chemical compound O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 235000010267 sodium hydrogen sulphite Nutrition 0.000 description 1
- 239000007901 soft capsule Substances 0.000 description 1
- 201000005671 spondyloarthropathy Diseases 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- 238000000967 suction filtration Methods 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid Substances OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000375 suspending agent Substances 0.000 description 1
- 239000003765 sweetening agent Substances 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 1
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 1
- 239000003826 tablet Substances 0.000 description 1
- NNXJSOBINMXKSC-QPJJXVBHSA-N tert-butyl (e)-3-(2-hydroxy-5-nitrophenyl)prop-2-enoate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)\C=C\C1=CC([N+]([O-])=O)=CC=C1O NNXJSOBINMXKSC-QPJJXVBHSA-N 0.000 description 1
- QEMXHQIAXOOASZ-UHFFFAOYSA-N tetramethylammonium Chemical compound C[N+](C)(C)C QEMXHQIAXOOASZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 1
- 125000002889 tridecyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- GGUBFICZYGKNTD-UHFFFAOYSA-N triethyl phosphonoacetate Chemical compound CCOC(=O)CP(=O)(OCC)OCC GGUBFICZYGKNTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/66—Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
- C07C69/73—Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
- C07C69/734—Ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C235/00—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
- C07C235/70—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
- C07C235/72—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C235/74—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C205/00—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
- C07C205/27—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups
- C07C205/34—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and etherified hydroxy groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C205/00—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
- C07C205/49—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
- C07C205/56—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C233/00—Carboxylic acid amides
- C07C233/01—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
- C07C233/45—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
- C07C233/46—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
- C07C233/47—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C233/00—Carboxylic acid amides
- C07C233/01—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
- C07C233/45—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
- C07C233/53—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
- C07C233/54—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of a saturated carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C233/00—Carboxylic acid amides
- C07C233/64—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
- C07C233/81—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C235/00—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
- C07C235/02—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
- C07C235/04—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
- C07C235/06—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C235/00—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
- C07C235/02—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
- C07C235/04—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
- C07C235/16—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C235/00—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
- C07C235/02—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
- C07C235/04—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
- C07C235/18—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having at least one of the singly-bound oxygen atoms further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. phenoxyacetamides
- C07C235/20—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having at least one of the singly-bound oxygen atoms further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. phenoxyacetamides having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C235/00—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
- C07C235/02—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
- C07C235/32—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
- C07C235/34—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C235/00—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
- C07C235/42—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C235/00—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
- C07C235/70—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
- C07C235/72—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C235/76—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
- C07C235/78—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton the carbon skeleton containing rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C311/00—Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
- C07C311/01—Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C311/02—Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
- C07C311/08—Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C311/00—Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
- C07C311/01—Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C311/12—Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing rings
- C07C311/13—Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing rings the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C311/00—Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
- C07C311/15—Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
- C07C311/21—Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C311/00—Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
- C07C311/50—Compounds containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
- C07C311/51—Y being a hydrogen or a carbon atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C323/00—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
- C07C323/10—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
- C07C323/18—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
- C07C323/19—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton with singly-bound oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C405/00—Compounds containing a five-membered ring having two side-chains in ortho position to each other, and having oxygen atoms directly attached to the ring in ortho position to one of the side-chains, one side-chain containing, not directly attached to the ring, a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, and the other side-chain having oxygen atoms attached in gamma-position to the ring, e.g. prostaglandins ; Analogues or derivatives thereof
- C07C405/005—Analogues or derivatives having the five membered ring replaced by other rings
- C07C405/0058—Analogues or derivatives having the five membered ring replaced by other rings having the side-chains or their analogues or derivatives attached to a not condensed ring different from a five-membered ring
- C07C405/0066—Analogues or derivatives having the five membered ring replaced by other rings having the side-chains or their analogues or derivatives attached to a not condensed ring different from a five-membered ring to a six-membered ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C59/00—Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
- C07C59/40—Unsaturated compounds
- C07C59/42—Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups
- C07C59/52—Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups a hydroxy or O-metal group being bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C59/00—Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
- C07C59/40—Unsaturated compounds
- C07C59/58—Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
- C07C59/64—Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C59/00—Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
- C07C59/40—Unsaturated compounds
- C07C59/58—Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
- C07C59/64—Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings
- C07C59/66—Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings the non-carboxylic part of the ether containing six-membered aromatic rings
- C07C59/68—Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings the non-carboxylic part of the ether containing six-membered aromatic rings the oxygen atom of the ether group being bound to a non-condensed six-membered aromatic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C59/00—Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
- C07C59/40—Unsaturated compounds
- C07C59/76—Unsaturated compounds containing keto groups
- C07C59/90—Unsaturated compounds containing keto groups containing singly bound oxygen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D207/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D207/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D207/18—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
- C07D207/22—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D207/24—Oxygen or sulfur atoms
- C07D207/26—2-Pyrrolidones
- C07D207/263—2-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms
- C07D207/27—2-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals directly attached to the ring nitrogen atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D207/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D207/46—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D207/48—Sulfur atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
- C07D209/04—Indoles; Hydrogenated indoles
- C07D209/08—Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
- C07D209/44—Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
- C07D209/48—Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D275/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
- C07D275/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings
- C07D275/03—Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D277/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
- C07D277/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
- C07D277/20—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D277/32—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D277/38—Nitrogen atoms
- C07D277/42—Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D277/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
- C07D277/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
- C07D277/20—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D277/32—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D277/38—Nitrogen atoms
- C07D277/44—Acylated amino or imino radicals
- C07D277/46—Acylated amino or imino radicals by carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D279/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
- C07D279/02—1,2-Thiazines; Hydrogenated 1,2-thiazines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D295/00—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
- C07D295/16—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
- C07D295/18—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
- C07D295/182—Radicals derived from carboxylic acids
- C07D295/185—Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/12—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
- C07C2601/14—The ring being saturated
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
- Pyrrole Compounds (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
- Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
- Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 式 (I)のフェニルアルカン(ケン)酸及びそ
の非毒性塩(式中、Aは−NHCO−、−O−、−NH
SO2 −、−CO−、−CH2 −、−CH(OH)−;
Wはアルキレン、フェニレン、メチレンフェニレン;R
1 はH、アルキル、−COOH、(オキソ置換)N含有
ヘテロ環、(置換)アミノカルボニル、−CH2 OH;
又はA、W及びR1 が一緒に−N(SO2 R6 )2 、式
(II)、(III) 等の基;Yはエチレン、ビニレン;Dは−
Z−B、式(IV)の基;Zはアルキレン、アルケニレン;
Bは(置換)フェニル;又はZとBが一緒にアルキル基
を表わし、−A−W−R1 はベンゼン環の3位又は4位
に結合する。) 【化1】 【効果】 ロイコトリエンB4 拮抗作用を有し、アレル
ギー性皮膚疾患、リウマチ、痛風、乾癬、関節炎、白
癬、心筋梗塞等の予防及び/又は治療に有用。
の非毒性塩(式中、Aは−NHCO−、−O−、−NH
SO2 −、−CO−、−CH2 −、−CH(OH)−;
Wはアルキレン、フェニレン、メチレンフェニレン;R
1 はH、アルキル、−COOH、(オキソ置換)N含有
ヘテロ環、(置換)アミノカルボニル、−CH2 OH;
又はA、W及びR1 が一緒に−N(SO2 R6 )2 、式
(II)、(III) 等の基;Yはエチレン、ビニレン;Dは−
Z−B、式(IV)の基;Zはアルキレン、アルケニレン;
Bは(置換)フェニル;又はZとBが一緒にアルキル基
を表わし、−A−W−R1 はベンゼン環の3位又は4位
に結合する。) 【化1】 【効果】 ロイコトリエンB4 拮抗作用を有し、アレル
ギー性皮膚疾患、リウマチ、痛風、乾癬、関節炎、白
癬、心筋梗塞等の予防及び/又は治療に有用。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフェニルアルカン(ケ
ン)酸に関する。さらに詳しくは、 1)一般式(I)
ン)酸に関する。さらに詳しくは、 1)一般式(I)
【0002】
【化62】
【0003】(式中、すべての記号は後記と同じ意味を
表わす。)で示されるフェニルアルカン(ケン)酸およ
びその非毒性塩、 2) それらの製造方法、および 3)それらを有効成分として含有するロイコトリエンB
4 拮抗剤に関する
表わす。)で示されるフェニルアルカン(ケン)酸およ
びその非毒性塩、 2) それらの製造方法、および 3)それらを有効成分として含有するロイコトリエンB
4 拮抗剤に関する
【0004】
【発明の背景】アラキドン酸を共通の母体として生体内
で種々の化合物が生合成される代謝経路の全体はアラキ
ドン酸カスケードとよばれている。アラキドン酸にリポ
キシゲナーゼ、例えば5−リポキシケナーゼ、12−リ
ポキシゲナーゼあるいは15−リポキシゲナーゼが作用
して、それぞれ5−HPETE、12−HPETEある
いは15−HPETEが生成する。これらのHPETE
はパーオキシダーゼにより過酸化水素基が水酸基に変換
されて5−HETE、12−HETEあるいは15−H
ETEが生成するが、5−HPETEからはLTA4 も
さらに生成する。LTA4 は酵素によりLTB4 あるい
はLTC4 が生成する。LTC4 はγ−グルタミルトラ
ンスペプチダーゼによりLTD4 にかえられる。LTD
4 はさらにLTE4 に代謝されることが明らかとなって
いる(Biochem. Biophys. Res.Commun.,91,1266(1979)
およびProstaglandins, 19(5),645(1980) 参照)。さら
に、最近ではLTB4 の作用も次第に判明してきた。す
なわち、下記構造式
で種々の化合物が生合成される代謝経路の全体はアラキ
ドン酸カスケードとよばれている。アラキドン酸にリポ
キシゲナーゼ、例えば5−リポキシケナーゼ、12−リ
ポキシゲナーゼあるいは15−リポキシゲナーゼが作用
して、それぞれ5−HPETE、12−HPETEある
いは15−HPETEが生成する。これらのHPETE
はパーオキシダーゼにより過酸化水素基が水酸基に変換
されて5−HETE、12−HETEあるいは15−H
ETEが生成するが、5−HPETEからはLTA4 も
さらに生成する。LTA4 は酵素によりLTB4 あるい
はLTC4 が生成する。LTC4 はγ−グルタミルトラ
ンスペプチダーゼによりLTD4 にかえられる。LTD
4 はさらにLTE4 に代謝されることが明らかとなって
いる(Biochem. Biophys. Res.Commun.,91,1266(1979)
およびProstaglandins, 19(5),645(1980) 参照)。さら
に、最近ではLTB4 の作用も次第に判明してきた。す
なわち、下記構造式
【0005】
【化63】
【0006】(式中、C6 −C7 間、C8 −C9 間、C
10−C11間およびC14−C15間の二重結合はそれぞれ
Z、E、E及びZを表わす。)を有するLTB4 は、強
力な白血球の遊走作用及び粘着作用を有し、さらに白血
球の脱顆粒作用を有することがわかっている(Nature,
286, 264 (1980) 、Proc. Nat.Acad. Sci. USA, 78 ,38
87(1981)およびJ. Biol.Chem., 256,5317(1981)参
照)。その上、カルシウムイオノフォアー作用も強く、
種々の細胞を攻撃して、その細胞からアラキドン酸代謝
物の遊離を促進していると考えられる(J. Biol. Che
m., 257, 4746 (1982)参照のこと)。
10−C11間およびC14−C15間の二重結合はそれぞれ
Z、E、E及びZを表わす。)を有するLTB4 は、強
力な白血球の遊走作用及び粘着作用を有し、さらに白血
球の脱顆粒作用を有することがわかっている(Nature,
286, 264 (1980) 、Proc. Nat.Acad. Sci. USA, 78 ,38
87(1981)およびJ. Biol.Chem., 256,5317(1981)参
照)。その上、カルシウムイオノフォアー作用も強く、
種々の細胞を攻撃して、その細胞からアラキドン酸代謝
物の遊離を促進していると考えられる(J. Biol. Che
m., 257, 4746 (1982)参照のこと)。
【0007】また、各種炎症、例えば、リウマチ、脊椎
関節炎(Klickstein,L.B.,Shapleigh,C.and Goetzl, E.
J.(1980) J.Clin.Invest., 66, 1166-1170)、痛風
(Rae,S.A.,Davidson,E.M. and Smith, M.J.H.(1982)La
ncetII 1122-1123)、乾癬(Grabbe, J.,Czarnetzki,B.
M.,Rosenbach,T.and Mardin,M. (1984) J.Invest.Derma
tol., 82,477−479)、潰瘍性大腸炎(Sharon,P. and
Stenson,W.F.(1984)Gastroenterology 86,453-460)、
呼吸器疾患(O'Driscoll,B.R.,Cromwell, O.andKay, A.
B.(1984) Clin. Exp.Immunol.,55, 397-404 )が発生
した部位に高レベルのLTB4 が発見されており、この
ことはLTB4 が各種炎症と深いかかわりのあることを
示している。従って、LTB4 拮抗剤は、抗炎症剤およ
び抗アレルギー剤として有用であると考えられる。
関節炎(Klickstein,L.B.,Shapleigh,C.and Goetzl, E.
J.(1980) J.Clin.Invest., 66, 1166-1170)、痛風
(Rae,S.A.,Davidson,E.M. and Smith, M.J.H.(1982)La
ncetII 1122-1123)、乾癬(Grabbe, J.,Czarnetzki,B.
M.,Rosenbach,T.and Mardin,M. (1984) J.Invest.Derma
tol., 82,477−479)、潰瘍性大腸炎(Sharon,P. and
Stenson,W.F.(1984)Gastroenterology 86,453-460)、
呼吸器疾患(O'Driscoll,B.R.,Cromwell, O.andKay, A.
B.(1984) Clin. Exp.Immunol.,55, 397-404 )が発生
した部位に高レベルのLTB4 が発見されており、この
ことはLTB4 が各種炎症と深いかかわりのあることを
示している。従って、LTB4 拮抗剤は、抗炎症剤およ
び抗アレルギー剤として有用であると考えられる。
【0008】
【従来の技術】最近の研究により、LTB4 拮抗作用を
有する化合物がいくつか報告されている。例えば、(1)
文献(Feinmark,J.,Lindgren,J.A.,Claesson,H. E.,Mal
msten,C.,and Samuelsson,B.(1981)FEBS Lett., 136, 1
41-144;Showell,H. J., Oherness,I.G.,Marfat,A.,an
d Corey,E.J. (1982) Biochem.Biophy.Res.Commun.,10
6, 741−747 )には、式
有する化合物がいくつか報告されている。例えば、(1)
文献(Feinmark,J.,Lindgren,J.A.,Claesson,H. E.,Mal
msten,C.,and Samuelsson,B.(1981)FEBS Lett., 136, 1
41-144;Showell,H. J., Oherness,I.G.,Marfat,A.,an
d Corey,E.J. (1982) Biochem.Biophy.Res.Commun.,10
6, 741−747 )には、式
【0009】
【化64】
【0010】で示される化合物が開示されており、さら
に(2) 特開昭59-33258号明細書には、一般式
に(2) 特開昭59-33258号明細書には、一般式
【0011】
【化65】
【0012】(式中、R1bは水素または炭素数1〜4の
アルキル、R2bは炭素数1〜8のアルキレン、R3bは水
素、炭素数1〜15のアルキルまたは−CH2 −Ab−
R4bで示される基(式中、Abはシス−ビニレン、エチ
ニレン、R4bは炭素数1〜12のアルキルを表わす。)
を表わす。)で示される化合物が開示されており、(3)
特開昭59-95249号明細書には、一般式
アルキル、R2bは炭素数1〜8のアルキレン、R3bは水
素、炭素数1〜15のアルキルまたは−CH2 −Ab−
R4bで示される基(式中、Abはシス−ビニレン、エチ
ニレン、R4bは炭素数1〜12のアルキルを表わす。)
を表わす。)で示される化合物が開示されており、(3)
特開昭59-95249号明細書には、一般式
【0013】
【化66】
【0014】(式中、Yc は窒素またはアミノメチル、
R1cは水素または炭素数1〜4のアルキル、R2cは炭素
数1〜8のアルキレン、R3cは炭素数1〜15のアルキ
ルまたは−CH2 −Ac−R4cで示される基(式中、A
cはシス−ビニレン、エチニレン、R4cは炭素数1〜1
2のアルキル基を表わす。)を表わす。)で示される化
合物が開示されており、さらに最近、(4) 特開昭 63-18
8644号明細書に、一般式
R1cは水素または炭素数1〜4のアルキル、R2cは炭素
数1〜8のアルキレン、R3cは炭素数1〜15のアルキ
ルまたは−CH2 −Ac−R4cで示される基(式中、A
cはシス−ビニレン、エチニレン、R4cは炭素数1〜1
2のアルキル基を表わす。)を表わす。)で示される化
合物が開示されており、さらに最近、(4) 特開昭 63-18
8644号明細書に、一般式
【0015】
【化67】
【0016】(式中、R1dは水素またはRd'OOC−で
あり、Zd は−(CH2 )nd−またはフェニレン(ndは
1−8を示す)であり、R2dはヒドロキシ、ハロゲンま
たは−O−(CH2 )md−Yd であり、R3dはC1 −C
6 アルキル、C1 −C6 アルカノイル、C2 −C4 アル
ケニル、C1 −C4 アルコキシ、ヒドロキシ置換C1 −
C3 アルキルまたは−CH2 −Dd であり、Ad は結
合、または直鎖状若しくは分枝鎖状C1 〜C10アルキリ
デンであり、R4dはC1 −C6 アルキル、C2 −C6 ア
ルケニル、C2 −C6 アルキニル、ヒドロキシ、−C
N、ハロゲン、−N3 、−NR5dR6d、
あり、Zd は−(CH2 )nd−またはフェニレン(ndは
1−8を示す)であり、R2dはヒドロキシ、ハロゲンま
たは−O−(CH2 )md−Yd であり、R3dはC1 −C
6 アルキル、C1 −C6 アルカノイル、C2 −C4 アル
ケニル、C1 −C4 アルコキシ、ヒドロキシ置換C1 −
C3 アルキルまたは−CH2 −Dd であり、Ad は結
合、または直鎖状若しくは分枝鎖状C1 〜C10アルキリ
デンであり、R4dはC1 −C6 アルキル、C2 −C6 ア
ルケニル、C2 −C6 アルキニル、ヒドロキシ、−C
N、ハロゲン、−N3 、−NR5dR6d、
【0017】−COR7d、−S(O)pd−(C1 −C4
アルキル)、1,2,4−トリアゾール−1−イル、ま
たはC1 −C4 アルキル基若しくは−(CH2 )qdCO
ORd'によって置換されていることもある5−テトラゾ
リル、またはハロゲン、−CN、C1 −C3 アルキル、
トリフルオロメチル、−CH2 CN、−CH2 Br、C
1 −C4 アルコキシ、−S(O)pd−(C1 〜C4 アル
キル)、アセテニル、アセチル、−COORd'、5−テ
トラゾリル、またはC1 −C4 アルキル若しくは−(C
H2 )qd−COORd'によって置換されている5−テト
ラゾリルの中から選ばれる1個または2個の置換基によ
って置換されていることもあるフェニルである(Rd'は
各々個別に水素またはC1 −C4 アルキル、mdは1−
4、qdは1−4、Yd は水素または−CN、Dd はハロ
ゲン、
アルキル)、1,2,4−トリアゾール−1−イル、ま
たはC1 −C4 アルキル基若しくは−(CH2 )qdCO
ORd'によって置換されていることもある5−テトラゾ
リル、またはハロゲン、−CN、C1 −C3 アルキル、
トリフルオロメチル、−CH2 CN、−CH2 Br、C
1 −C4 アルコキシ、−S(O)pd−(C1 〜C4 アル
キル)、アセテニル、アセチル、−COORd'、5−テ
トラゾリル、またはC1 −C4 アルキル若しくは−(C
H2 )qd−COORd'によって置換されている5−テト
ラゾリルの中から選ばれる1個または2個の置換基によ
って置換されていることもあるフェニルである(Rd'は
各々個別に水素またはC1 −C4 アルキル、mdは1−
4、qdは1−4、Yd は水素または−CN、Dd はハロ
ゲン、
【0018】C1 −C4 アルコキシまたは−S−(C1
−C4 アルキルである。)、R5dおよびR6dは個別に水
素、C1 −C3 アルキルまたはC2 −C4 アルカノイル
であるか、または両者が結合した窒素原子と一緒になっ
てモルホリノ環を表わし、R7dはヒドロキシ、C1 −C
4 アルコキシ、ハロゲン、−NR5dR6d、−NHOH、
5−テトラゾリルアミノまたはC1 −C3 アルキル、pd
は各々0、1または2である。ただし、Ad が結合を表
わす場合、R4dはC1 −C6 アルキルまたは置換されて
いることもあるフェニル基であり、更にR5d及びR6dの
いずれか一方がC2 −C4 アルカノイルの場合、その他
方は水素である。))で示される化合物または薬学的に
許容できるその塩が開示されており、 5)特開昭63-188646 号明細書には、一般式
−C4 アルキルである。)、R5dおよびR6dは個別に水
素、C1 −C3 アルキルまたはC2 −C4 アルカノイル
であるか、または両者が結合した窒素原子と一緒になっ
てモルホリノ環を表わし、R7dはヒドロキシ、C1 −C
4 アルコキシ、ハロゲン、−NR5dR6d、−NHOH、
5−テトラゾリルアミノまたはC1 −C3 アルキル、pd
は各々0、1または2である。ただし、Ad が結合を表
わす場合、R4dはC1 −C6 アルキルまたは置換されて
いることもあるフェニル基であり、更にR5d及びR6dの
いずれか一方がC2 −C4 アルカノイルの場合、その他
方は水素である。))で示される化合物または薬学的に
許容できるその塩が開示されており、 5)特開昭63-188646 号明細書には、一般式
【0019】
【化68】
【0020】(式中、Ae およびDe はそれぞれ個別に
−CN、式:−COOR1eで示される基または5−テト
ラゾリルであり、neは0または1であり、Ye は−O
−、−CO−、−CH2 CO−、−C(=NOH)−、
−CHOH−、−CH2 −または−C(=CH2 )−で
あり、meは0−3であり、Ee は−O−または−CH2
−であり、peは0−16であり、Ze は水素原子または
−Ge −Qe −である。Ge は結合、−O−、−S
(O)te−、−NH−または−CH=CH−であり、Q
e はフェニルであるか、またはハロゲン、C1 −C3 ア
ルキル、C1 −C3 アルコキシ、ニトロ、アミノ、トリ
フルオロメチル、ヒドロキシおよび−S(O)pe−(C
1 −C3 アルキル)からなる群の中から選ばれる1個若
しくは2個の置換基によって置換されているフェニルで
あり、peおよびteは個別に0−2であり、R1eは水素原
子またはC1 −C3 アルキルである。)で示される化合
物、または薬学的に許容できるその塩が開示されてい
る。
−CN、式:−COOR1eで示される基または5−テト
ラゾリルであり、neは0または1であり、Ye は−O
−、−CO−、−CH2 CO−、−C(=NOH)−、
−CHOH−、−CH2 −または−C(=CH2 )−で
あり、meは0−3であり、Ee は−O−または−CH2
−であり、peは0−16であり、Ze は水素原子または
−Ge −Qe −である。Ge は結合、−O−、−S
(O)te−、−NH−または−CH=CH−であり、Q
e はフェニルであるか、またはハロゲン、C1 −C3 ア
ルキル、C1 −C3 アルコキシ、ニトロ、アミノ、トリ
フルオロメチル、ヒドロキシおよび−S(O)pe−(C
1 −C3 アルキル)からなる群の中から選ばれる1個若
しくは2個の置換基によって置換されているフェニルで
あり、peおよびteは個別に0−2であり、R1eは水素原
子またはC1 −C3 アルキルである。)で示される化合
物、または薬学的に許容できるその塩が開示されてい
る。
【0021】
【発明の開示】本発明は、 1)一般式
【0022】
【化69】
【0023】(式中、Aは
【化70】 を表わし、
【0024】Wはi) C1〜C13のアルキレン基、 ii) フェニレン基または iii)
【化71】 を表わし、
【0025】R1 はi) 水素原子、 ii) C1〜C4のアルキル基、 iii)−COOH、 iv) 飽和または不飽和の窒素原子を1個含む4〜7員の
単環のヘテロ環あるいはオキソ基1個で置換されている
窒素原子を1個含む4〜7員の単環のヘテロ環、 v)
単環のヘテロ環あるいはオキソ基1個で置換されている
窒素原子を1個含む4〜7員の単環のヘテロ環、 v)
【化72】 で示される基または vi) −CH2 OH を表わすか、
【0026】A、WおよびR1 は一緒になって
【化73】 を表わし、
【0027】2個のR2 は同じかあるいは異なっていて
もよく、 i) 水素原子、 ii) C1〜C4のアルキル基または iii)飽和または不飽和である、窒素原子と硫黄原子を含
み、それらの合計数が2個または3個である4〜7員の
単環のヘテロ環を表わすか、または2個のR2 は隣接す
る窒素原子と一緒になって、飽和または不飽和の i) 窒素原子を1個含む7〜14員の2環または3環の
ヘテロ環、または ii) 窒素原子と酸素原子を含み、それらの合計数が2個
または3個である4〜7員の単環のヘテロ環を表わし、
Yはエチレンまたはビニレン基を表わし、
もよく、 i) 水素原子、 ii) C1〜C4のアルキル基または iii)飽和または不飽和である、窒素原子と硫黄原子を含
み、それらの合計数が2個または3個である4〜7員の
単環のヘテロ環を表わすか、または2個のR2 は隣接す
る窒素原子と一緒になって、飽和または不飽和の i) 窒素原子を1個含む7〜14員の2環または3環の
ヘテロ環、または ii) 窒素原子と酸素原子を含み、それらの合計数が2個
または3個である4〜7員の単環のヘテロ環を表わし、
Yはエチレンまたはビニレン基を表わし、
【0028】Dはi) −Z−Bで示される基または
【化74】 で示される基を表わし、ZはC3〜C11のアルキレン
またはアルケニレン基を表わし、
またはアルケニレン基を表わし、
【0029】Bは
【化75】 で示される基を表わすか、ZとBは一緒になってC3〜
C22のアルキル基を表わし、
C22のアルキル基を表わし、
【0030】R3 は i) 水素原子、 ii) ハロゲン原子、 iii)C1〜C8のアルキル、アルコキシまたはアルキル
チオ基、または iv) C2〜C8のアルケニル、アルケニルオキシまたは
アルケニルチオ基を表わし、nは1〜3の整数を表わ
し、
チオ基、または iv) C2〜C8のアルケニル、アルケニルオキシまたは
アルケニルチオ基を表わし、nは1〜3の整数を表わ
し、
【0031】R4 はC1〜C7のアルキレン基を表わ
し、 R5 はi) C1〜C12のアルキル基、 ii) C2〜C12のアルケニル基、 iii)C5〜C7のシクロアルキル基、または iv) フェネチル基、または環がC1〜C4のアルコキシ
基1個によって置換されているフェネチル基を表わし、
し、 R5 はi) C1〜C12のアルキル基、 ii) C2〜C12のアルケニル基、 iii)C5〜C7のシクロアルキル基、または iv) フェネチル基、または環がC1〜C4のアルコキシ
基1個によって置換されているフェネチル基を表わし、
【0032】R6 はi) C1〜C7のアルキル基、 ii) ベンジル基、または iii)フェニル基、またはC1〜C4のアルキル基1個に
よって置換されているフェニル基を表わし、2個のR6
は同じでも異なっていてもよく、R7 はC1〜C4のア
ルキル基を表わし、2個のR7 は同じでも異なっていて
もよい。ただし、−A−W−R1 はベンゼン環の3位ま
たは4位の炭素原子に結合しており、Wがフェニレン基
または式
よって置換されているフェニル基を表わし、2個のR6
は同じでも異なっていてもよく、R7 はC1〜C4のア
ルキル基を表わし、2個のR7 は同じでも異なっていて
もよい。ただし、−A−W−R1 はベンゼン環の3位ま
たは4位の炭素原子に結合しており、Wがフェニレン基
または式
【化76】 を表わすとき、
【0033】Aは
【化77】
【0034】を表わさない。)で示されるフェニルアル
カン(ケン)酸(ただし、3−[1−[6−(4−メト
キシフェニル)ヘキサ−5E−エニル]オキシ−3−
(4−カルボキシルブチル)オキシベンゼン−2−イ
ル]プロピオン酸は除く。)、またはその非毒性塩、 2)それらの製造方法、および 3)それらを有効成分として含有するロイコトリエンB
4 拮抗剤に関する。
カン(ケン)酸(ただし、3−[1−[6−(4−メト
キシフェニル)ヘキサ−5E−エニル]オキシ−3−
(4−カルボキシルブチル)オキシベンゼン−2−イ
ル]プロピオン酸は除く。)、またはその非毒性塩、 2)それらの製造方法、および 3)それらを有効成分として含有するロイコトリエンB
4 拮抗剤に関する。
【0035】本発明においては、特に指示しない限り、
異性体はこれをすべて包含する。例えば、アルキル基、
アルコキシ基、アルケニル、アルケニルオキシ、アルキ
ルチオ基、アルケニルチオ基、アルキレン基およびアル
ケニレン基には直鎖のもの、分枝鎖のものが含まれ、ア
ルケニレン、アルケニル、アルケニルオキシおよびアル
ケニルチオ基中の二重結合は、E、ZおよびEZ混合物
であるものを含む。また、分枝鎖のアルキル基が存在す
る場合等の不斉炭素原子の存在により生ずる異性体も含
まれる。
異性体はこれをすべて包含する。例えば、アルキル基、
アルコキシ基、アルケニル、アルケニルオキシ、アルキ
ルチオ基、アルケニルチオ基、アルキレン基およびアル
ケニレン基には直鎖のもの、分枝鎖のものが含まれ、ア
ルケニレン、アルケニル、アルケニルオキシおよびアル
ケニルチオ基中の二重結合は、E、ZおよびEZ混合物
であるものを含む。また、分枝鎖のアルキル基が存在す
る場合等の不斉炭素原子の存在により生ずる異性体も含
まれる。
【0036】一般式(I) 中、Wが表わすC1〜C13の
アルキレン基とは、メチレン、エチレン、トリメチレ
ン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレ
ン、ヘプタメチレン、オクタメチレン、ノナメチレン、
デカメチレン、ウンデカメチレン、ドデカメチレン、ト
リデカメチレン基およびこれらの異性体基である。一般
式(I) 中、R1 、R2 、R6 中の置換基およびR7 が表
わすC1〜C4のアルキル基とは、メチル、エチル、プ
ロピル、ブチル基およびこれらの異性体基であり、一般
式(I) 中、R1 が表わす飽和または不飽和の窒素原子を
1個含む4〜7員の単環のヘテロ環とは、例えばピロー
ルおよびピリジン環およびこれらの一部または全部が飽
和している環であり、これらの環はオキソ基1個で置換
されていてもよく、R2 が表わす飽和または不飽和であ
る窒素原子と硫黄原子を含み、それらの合計数が2個ま
たは3個である4〜7員の単環のヘテロ環とは、例えば
チアゾール、イソチアゾール、チアジアゾリン環および
これらの一部または全部が飽和している環である。
アルキレン基とは、メチレン、エチレン、トリメチレ
ン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレ
ン、ヘプタメチレン、オクタメチレン、ノナメチレン、
デカメチレン、ウンデカメチレン、ドデカメチレン、ト
リデカメチレン基およびこれらの異性体基である。一般
式(I) 中、R1 、R2 、R6 中の置換基およびR7 が表
わすC1〜C4のアルキル基とは、メチル、エチル、プ
ロピル、ブチル基およびこれらの異性体基であり、一般
式(I) 中、R1 が表わす飽和または不飽和の窒素原子を
1個含む4〜7員の単環のヘテロ環とは、例えばピロー
ルおよびピリジン環およびこれらの一部または全部が飽
和している環であり、これらの環はオキソ基1個で置換
されていてもよく、R2 が表わす飽和または不飽和であ
る窒素原子と硫黄原子を含み、それらの合計数が2個ま
たは3個である4〜7員の単環のヘテロ環とは、例えば
チアゾール、イソチアゾール、チアジアゾリン環および
これらの一部または全部が飽和している環である。
【0037】一般式(I) 中、2個のR2 が隣接する窒素
原子と一緒になって表わす飽和または不飽和の窒素原子
を1個含む7〜14員の2環または3環のヘテロ環と
は、例えばインドール、イソインドール、キノリン、イ
ソキノリン、カルバゾール、アクリジン環およびこれら
の一部または全部が飽和している環であり、飽和または
不飽和の窒素原子と酸素原子を含み、それらの合計数が
2個または3個である4〜7員の単環のヘテロ環とは、
例えばオキサゾール、イソオキサゾール、フラザン環お
よびこれらの一部または全部が飽和している環、および
モルフォリン環である。
原子と一緒になって表わす飽和または不飽和の窒素原子
を1個含む7〜14員の2環または3環のヘテロ環と
は、例えばインドール、イソインドール、キノリン、イ
ソキノリン、カルバゾール、アクリジン環およびこれら
の一部または全部が飽和している環であり、飽和または
不飽和の窒素原子と酸素原子を含み、それらの合計数が
2個または3個である4〜7員の単環のヘテロ環とは、
例えばオキサゾール、イソオキサゾール、フラザン環お
よびこれらの一部または全部が飽和している環、および
モルフォリン環である。
【0038】一般式(I) 中、Zが表わすC3〜C11の
アルキレンおよびアルケニレン基とは、トリメチレン、
テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ヘ
プタメチレン、オクタメチレン、ノナメチレン、デカメ
チレン、ウンデカメチレン基およびこれらの異性体基、
およびそれらの基中に二重結合を1、2または3個含ん
だ基である。一般式(I) 中、R3 が表わすC1〜C8の
アルキル基とは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、
ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル基およびこれ
らの異性体基であり、C1〜C8のアルコキシ基とは、
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチル
オキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオ
キシ基およびこれらの異性体基であり、C1〜C8のア
ルキルチオ基とは、メチルチオ、エチルチオ、プロピル
チオ、ブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ、ヘプ
チルチオ、オクチルチオ基およびこれらの異性体基であ
る。
アルキレンおよびアルケニレン基とは、トリメチレン、
テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ヘ
プタメチレン、オクタメチレン、ノナメチレン、デカメ
チレン、ウンデカメチレン基およびこれらの異性体基、
およびそれらの基中に二重結合を1、2または3個含ん
だ基である。一般式(I) 中、R3 が表わすC1〜C8の
アルキル基とは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、
ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル基およびこれ
らの異性体基であり、C1〜C8のアルコキシ基とは、
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチル
オキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオ
キシ基およびこれらの異性体基であり、C1〜C8のア
ルキルチオ基とは、メチルチオ、エチルチオ、プロピル
チオ、ブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ、ヘプ
チルチオ、オクチルチオ基およびこれらの異性体基であ
る。
【0039】一般式(I) 中、R3 が表わすC2〜C8の
アルケニル基とは、エチル、プロピル、ブチル、ペンチ
ル、ヘキシル、ペプチル、オクチル基およびこれらの異
性体基の基中に二重結合を1、2または3個含んだ基で
あり、C2〜C8のアルケニルオキシ基とは、エトキ
シ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシル
オキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ基およびこれ
らの異性体基の基中に二重結合を1、2または3個含ん
だ基であり、C2〜C8のアルケニルチオ基とは、エチ
ルチオ、プロピルチオ、ブチルチオ、ペンチルチオ、ヘ
キシルチオ、ヘプチルチオ、オクチルチオ基およびこれ
らの異性体基の基中に二重結合を1、2または3個含ん
だ基であり、R3 が表わすハロゲン原子とは、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子である。
アルケニル基とは、エチル、プロピル、ブチル、ペンチ
ル、ヘキシル、ペプチル、オクチル基およびこれらの異
性体基の基中に二重結合を1、2または3個含んだ基で
あり、C2〜C8のアルケニルオキシ基とは、エトキ
シ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシル
オキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ基およびこれ
らの異性体基の基中に二重結合を1、2または3個含ん
だ基であり、C2〜C8のアルケニルチオ基とは、エチ
ルチオ、プロピルチオ、ブチルチオ、ペンチルチオ、ヘ
キシルチオ、ヘプチルチオ、オクチルチオ基およびこれ
らの異性体基の基中に二重結合を1、2または3個含ん
だ基であり、R3 が表わすハロゲン原子とは、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子である。
【0040】一般式(I) 中、ZとBが一緒になって表わ
すC3〜C22のアルキル基とは、プロピル、ブチル、
ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デ
シル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシ
ル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オク
タデシル、ノナデシル、イコシル、ヘンイコシル、ドコ
シル基およびこれらの異性体基である。一般式(I) 中、
R4 が表わすC1〜C7のアルキレン基とは、メチレ
ン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタ
メチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン基およびこ
れらの異性体基である。
すC3〜C22のアルキル基とは、プロピル、ブチル、
ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デ
シル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシ
ル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オク
タデシル、ノナデシル、イコシル、ヘンイコシル、ドコ
シル基およびこれらの異性体基である。一般式(I) 中、
R4 が表わすC1〜C7のアルキレン基とは、メチレ
ン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタ
メチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン基およびこ
れらの異性体基である。
【0041】一般式(I) 中、R5 が表わすC1〜C12
のアルキル基とは、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニ
ル、デシル、ウンデシル、ドデシル基およびこれらの異
性体基であり、C2〜C12のアルケニル基とは、エチ
ル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチ
ル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル
基およびこれらの異性体基の基中に二重結合を1、2ま
たは3個含んだ基であり、C5〜C7のシクロアルキル
基とは、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプ
タン基を表わし、R5中の置換基が表わすC1〜C4の
アルコキシ基とは、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、
ブトキシ基およびこれらの異性体基である。一般式(I)
中、R6 が表わすC1〜C7のアルキル基とは、メチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、
ヘプチル基およびこれらの異性体基である。
のアルキル基とは、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニ
ル、デシル、ウンデシル、ドデシル基およびこれらの異
性体基であり、C2〜C12のアルケニル基とは、エチ
ル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチ
ル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル
基およびこれらの異性体基の基中に二重結合を1、2ま
たは3個含んだ基であり、C5〜C7のシクロアルキル
基とは、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプ
タン基を表わし、R5中の置換基が表わすC1〜C4の
アルコキシ基とは、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、
ブトキシ基およびこれらの異性体基である。一般式(I)
中、R6 が表わすC1〜C7のアルキル基とは、メチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、
ヘプチル基およびこれらの異性体基である。
【0042】
【先行技術との比較】一般式(I) で示される本発明化合
物は全く新規な化合物である。本発明化合物のうち、一
般式中のWがアルキレン基を表わす化合物は構造的に全
く新規である。このような構造をもつ化合物がロイコト
リエンB4 拮抗作用を有するということは容易に予測で
きないことである。本発明化合物のうち、Wがフェニレ
ン基または式
物は全く新規な化合物である。本発明化合物のうち、一
般式中のWがアルキレン基を表わす化合物は構造的に全
く新規である。このような構造をもつ化合物がロイコト
リエンB4 拮抗作用を有するということは容易に予測で
きないことである。本発明化合物のうち、Wがフェニレ
ン基または式
【0043】
【化78】
【0044】で示される基を表わす化合物は、一般式
(d)および(e)で示される化合物の一部と構造が類
似しているが、一般式(d)で示される化合物群および
一般式(e)で示される化合物群は、本発明化合物を表
わす一般式(I) 中のAで示される基が前者はカルボニル
基であり、後者は、オキシ基、カルボニル基、メチレン
基およびヒドロキシメチレン基である。一方、Wがフェ
ニレン基または式
(d)および(e)で示される化合物の一部と構造が類
似しているが、一般式(d)で示される化合物群および
一般式(e)で示される化合物群は、本発明化合物を表
わす一般式(I) 中のAで示される基が前者はカルボニル
基であり、後者は、オキシ基、カルボニル基、メチレン
基およびヒドロキシメチレン基である。一方、Wがフェ
ニレン基または式
【0045】
【化79】
【0046】で示される基を表わす本発明化合物では、
Aは式:−NHCO−および式:−NHSO2 −で示さ
れる基であり、この点で先行技術化合物とは構造的に全
く異なっている。このように、オキシ基、カルボニル
基、メチレン基またはヒドロキシメチレン基が式:−N
HCO−または式:−NHSO2 −で示される基となっ
てもロイコトリエンB4 拮抗作用が維持されるというこ
とは容易に予測できないことである。
Aは式:−NHCO−および式:−NHSO2 −で示さ
れる基であり、この点で先行技術化合物とは構造的に全
く異なっている。このように、オキシ基、カルボニル
基、メチレン基またはヒドロキシメチレン基が式:−N
HCO−または式:−NHSO2 −で示される基となっ
てもロイコトリエンB4 拮抗作用が維持されるというこ
とは容易に予測できないことである。
【0047】
【塩】一般式(I) で示される本発明化合物は、公知の方
法で相当する塩に変換される。塩は毒性のない水溶性の
ものが好ましい。適当な塩として、アルカリ金属(カリ
ウム、ナトリウム等)の塩、アルカリ土類金属(カルシ
ウム、マグネシウム等)の塩、アンモニウム塩、薬学的
に許容される有機アミン(テトラメチルアンモニウム、
トリエチルアミン、メチルアミン、ジメチルアミン、シ
クロペンチルアミン、ベンジルアミン、フェネチルアミ
ン、ピペリジン、モノエタノールアミン、ジエタノール
アミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミン、リジン、
アルギニン、N−メチル−D−グルカミン等)の塩が挙
げられる。
法で相当する塩に変換される。塩は毒性のない水溶性の
ものが好ましい。適当な塩として、アルカリ金属(カリ
ウム、ナトリウム等)の塩、アルカリ土類金属(カルシ
ウム、マグネシウム等)の塩、アンモニウム塩、薬学的
に許容される有機アミン(テトラメチルアンモニウム、
トリエチルアミン、メチルアミン、ジメチルアミン、シ
クロペンチルアミン、ベンジルアミン、フェネチルアミ
ン、ピペリジン、モノエタノールアミン、ジエタノール
アミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミン、リジン、
アルギニン、N−メチル−D−グルカミン等)の塩が挙
げられる。
【0048】
【本発明化合物の製造方法】一般式(I) で示される本発
明化合物は、 1)一般式(II)
明化合物は、 1)一般式(II)
【0049】
【化80】 (式中、 A1 はi) −NHCO−または ii) −NHSO2 −を表わし、 R11はi) −R1aで示される基、(基中、R1aは水素原
子、飽和または不飽和の窒素原子を1個含む4〜7員の
単環のヘテロ環あるいはオキソ基1個で置換されている
窒素原子を1個含む4〜7員の単環のヘテロ環または炭
素数1〜4のアルキル基を表わす。)
子、飽和または不飽和の窒素原子を1個含む4〜7員の
単環のヘテロ環あるいはオキソ基1個で置換されている
窒素原子を1個含む4〜7員の単環のヘテロ環または炭
素数1〜4のアルキル基を表わす。)
【0050】
【化81】 で示される基を表わすか、A1 、WおよびR11は一緒に
なって
なって
【化82】 で示される基を表わし、
【0051】
【化83】 はエチレンまたはビニレン基を表わし、But はt−ブ
チル基を表わし、その他の記号は前記と同じ意味を表わ
す。)で示される化合物、または一般式(XI)
チル基を表わし、その他の記号は前記と同じ意味を表わ
す。)で示される化合物、または一般式(XI)
【0052】
【化84】 (式中、R16は
【0053】
【化85】 で示される基を表わし、その他の記号は前記と同じ意味
を表わす。)で示される化合物を不活性有機溶媒(メタ
ノール、テトラヒドロフラン等)中、酸(ギ酸、トリフ
ルオロ酢酸等)を用いてエステル加水分解するか、ある
いは 2)一般式(III)
を表わす。)で示される化合物を不活性有機溶媒(メタ
ノール、テトラヒドロフラン等)中、酸(ギ酸、トリフ
ルオロ酢酸等)を用いてエステル加水分解するか、ある
いは 2)一般式(III)
【0054】
【化86】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で
示される化合物、一般式(IV)
示される化合物、一般式(IV)
【0055】
【化87】 (式中、R12は
【0056】
【化88】 を表わし、その他の記号は前記と同じ意味を表わす。)
で示される化合物、一般式(V)
で示される化合物、一般式(V)
【0057】
【化89】 (式中、A11は−NHSO2 −を表わし、R13は
【0058】
【化90】 を表わすか、A11、WおよびR13が一緒になって
【0059】
【化91】 で示される基を表わし、その他の記号は前記と同じ意味
を表わす。)で示される化合物、一般式(VI)
を表わす。)で示される化合物、一般式(VI)
【0060】
【化92】 (式中、Etはエチル基を表わし、R14は
【0061】
【化93】 を表わし、その他の記号は前記と同じ意味を表わす。)
で示される化合物、一般式(VII)
で示される化合物、一般式(VII)
【0062】
【化94】
【0063】(式中、 A2 はi) −O−または ii) −CH2 −を表わし、 R15はi) 水素原子または ii) アセチル基を表わし、その他の記号は前記と同じ意
味を表わす。)で示される化合物、一般式(VIII)
味を表わす。)で示される化合物、一般式(VIII)
【0064】
【化95】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で
示される化合物、一般式(IX)
示される化合物、一般式(IX)
【0065】
【化96】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で
示される化合物、一般式(X)
示される化合物、一般式(X)
【0066】
【化97】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で
示される化合物、一般式(XII)
示される化合物、一般式(XII)
【0067】
【化98】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で
示される化合物、一般式(XIII)
示される化合物、一般式(XIII)
【0068】
【化99】 (式中、R17は
【0069】
【化100】 を表わし、その他の記号は前記と同じ意味を表わす。)
で示される化合物、一般式(XV)
で示される化合物、一般式(XV)
【0070】
【化101】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で
示される化合物、一般式(XVI)
示される化合物、一般式(XVI)
【0071】
【化102】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で
示される化合物、一般式(XVII)
示される化合物、一般式(XVII)
【0072】
【化103】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で
示される化合物、一般式(XVIII)
示される化合物、一般式(XVIII)
【0073】
【化104】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で
示される化合物、一般式(XIX)
示される化合物、一般式(XIX)
【0074】
【化105】 (式中、R18は
【0075】
【化106】 を表わし、その他の記号は前記と同じ意味を表わす。)
で示される化合物、一般式(XX)
で示される化合物、一般式(XX)
【0076】
【化107】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で
示される化合物、一般式(XXI)
示される化合物、一般式(XXI)
【0077】
【化108】 (式中、R19は
【0078】
【化109】 を表わし、その他の記号は前記と同じ意味を表わす。)
で示される化合物、または一般式(XXII)
で示される化合物、または一般式(XXII)
【0079】
【化110】
【0080】(式中、すべての記号は前記と同じ意味を
表わす。)で示される化合物を、不活性有機溶媒(メタ
ノール、テトラヒドロフラン等)中、アルカリ(水酸化
ナトリウム等)を用いてエステル結合を加水分解する
か、あるいは 3)一般式(XIV)
表わす。)で示される化合物を、不活性有機溶媒(メタ
ノール、テトラヒドロフラン等)中、アルカリ(水酸化
ナトリウム等)を用いてエステル結合を加水分解する
か、あるいは 3)一般式(XIV)
【0081】
【化111】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で
示される化合物を、不活性有機溶媒(メタノール等)
中、還元剤(ナトリウムボロハイドライド等)を用いて
還元することにより製造することができる。
示される化合物を、不活性有機溶媒(メタノール等)
中、還元剤(ナトリウムボロハイドライド等)を用いて
還元することにより製造することができる。
【0082】
【中間体の製造方法】一般式(II)、(III) 、(IV)、(V)
、(VI)、(VII) 、(VIII)、(IX)、(X) 、(XI)、(XII)
、(XIII)、(XIV) 、 (XV)、(XVI) 、(XVII)、(XVII
I)、(XIX) 、(XX)、(XXI) および(XXII)で示される化合
物は、次の反応工程式[A]、[B]、[C]、[D]
および[E]で示される経路により製造することができ
る。
、(VI)、(VII) 、(VIII)、(IX)、(X) 、(XI)、(XII)
、(XIII)、(XIV) 、 (XV)、(XVI) 、(XVII)、(XVII
I)、(XIX) 、(XX)、(XXI) および(XXII)で示される化合
物は、次の反応工程式[A]、[B]、[C]、[D]
および[E]で示される経路により製造することができ
る。
【0083】
【化112】
【0084】
【化113】
【0085】
【化114】
【0086】
【化115】
【0087】
【化116】
【0088】
【化117】
【0089】
【化118】
【0090】
【化119】
【0091】
【化120】
【0092】
【化121】
【0093】
【化122】
【0094】
【化123】
【0095】
【化124】
【0096】
【化125】
【0097】
【化126】
【0098】
【化127】
【0099】
【化128】
【0100】
【化129】
【0101】
【化130】
【0102】
【化131】
【0103】
【化132】
【0104】
【化133】
【0105】
【化134】
【0106】
【化135】
【0107】
【化136】
【0108】
【化137】
【0109】
【化138】
【0110】
【化139】
【0111】
【化140】
【0112】
【化141】
【0113】
【化142】
【0114】
【化143】
【0115】
【化144】
【0116】
【化145】
【0117】
【化146】
【0118】
【化147】
【0119】
【化148】
【0120】
【化149】
【0121】
【化150】
【0122】
【化151】
【0123】
【化152】
【0124】
【化153】
【0125】
【化154】
【0126】
【化155】
【0127】
【化156】
【0128】
【化157】
【0129】
【化158】
【0130】
【化159】
【0131】
【化160】
【0132】
【化161】
【0133】
【化162】
【0134】
【化163】
【0135】
【化164】
【0136】
【化165】
【0137】
【化166】
【0138】
【化167】
【0139】
【化168】
【0140】
【化169】
【0141】
【化170】
【0142】
【化171】
【0143】
【化172】
【0144】
【化173】
【0145】
【化174】
【0146】
【化175】
【0147】
【化176】
【0148】
【化177】
【0149】
【化178】
【0150】
【化179】
【0151】
【化180】
【0152】
【化181】
【0153】
【化182】
【0154】
【化183】
【0155】
【化184】
【0156】
【化185】
【0157】
【化186】
【0158】
【化187】
【0159】
【化188】
【0160】
【化189】
【0161】
【化190】
【0162】
【化191】
【0163】
【化192】
【0164】
【化193】
【0165】
【化194】
【0166】
【化195】
【0167】
【化196】
【0168】(反応工程式中、R1aは、水素原子、飽和
または不飽和の窒素原子を1個含む4〜7員の単環のヘ
テロ環あるいはオキソ基1個で置換されている窒素原子
1個を含む4〜7員の単環のヘテロ環または炭素数1〜
4のアルキル基を表わし、Z1 とB1 は一緒になって炭
素数3〜22のアルキル基を表わし、Z2 は炭素数3〜
11のアルキレンまたはアルケニレン基を表わし、B2
は
または不飽和の窒素原子を1個含む4〜7員の単環のヘ
テロ環あるいはオキソ基1個で置換されている窒素原子
1個を含む4〜7員の単環のヘテロ環または炭素数1〜
4のアルキル基を表わし、Z1 とB1 は一緒になって炭
素数3〜22のアルキル基を表わし、Z2 は炭素数3〜
11のアルキレンまたはアルケニレン基を表わし、B2
は
【0169】
【化197】
【0170】で示される基を表わし、pは2〜8の整数
を表わし、rは2または3の整数を表わし、THPはテ
トラヒドロピラン−2−イル基を表わし、Msはメシル
基を表わし、Acはアセチル基を表わし、p−TsOH
はp−トルエンスルホン酸を表わし、SO3 Pyは三酸
化イオウ−ピリジン錯体を表わし、DMSOはジメチル
スルホキシドを表わし、Pyはピリジンを表わし、DC
Cは1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミドを表わ
し、その他の記号は前記と同じ意味を表わす。)
を表わし、rは2または3の整数を表わし、THPはテ
トラヒドロピラン−2−イル基を表わし、Msはメシル
基を表わし、Acはアセチル基を表わし、p−TsOH
はp−トルエンスルホン酸を表わし、SO3 Pyは三酸
化イオウ−ピリジン錯体を表わし、DMSOはジメチル
スルホキシドを表わし、Pyはピリジンを表わし、DC
Cは1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミドを表わ
し、その他の記号は前記と同じ意味を表わす。)
【0171】本明細書中の各反応において反応生成物は
通常の精製手段、例えば常圧下または減圧下における蒸
留、シリカゲルまたはケイ酸マグネシウムを用いた高速
液体クロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、あ
るいはカラムクロマトグラフィーまたは洗浄、再結晶等
の方法により精製することができる。精製は各反応ごと
に行なってもよいし、いくつかの反応終了後行なっても
よい。
通常の精製手段、例えば常圧下または減圧下における蒸
留、シリカゲルまたはケイ酸マグネシウムを用いた高速
液体クロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、あ
るいはカラムクロマトグラフィーまたは洗浄、再結晶等
の方法により精製することができる。精製は各反応ごと
に行なってもよいし、いくつかの反応終了後行なっても
よい。
【0172】
【出発物質】本発明における出発物質および各試薬はそ
れ自体公知であるか、または公知の方法により製造する
ことができる。
れ自体公知であるか、または公知の方法により製造する
ことができる。
【0173】
【本発明化合物の薬理活性】本発明化合物がロイコトリ
エンB4 拮抗作用を有することは、以下の実験結果によ
って証明された。 i) 3H−LTB4 のヒト多形核白血球に対する結合の
阻害 ヒト多形核白血球(1×107 細胞)および 3H−LT
B4 (InM)を含むように調整したHanks balanced s
alt solution(1ml)に被検化合物を添加するかまたは
添加しないで4℃で20分間インキュベートした。次に
Whatman GF/BまたはC グラスファイバーフィルターを用
いて吸引ろ過して受容体に結合した 3H−LTB4 と結
合していない 3H−LTB4 を分離した。フィルターは
氷冷したPhosphate bufered saline(2.5 ml)で4回洗
浄した後、その放射活性を測定した。
エンB4 拮抗作用を有することは、以下の実験結果によ
って証明された。 i) 3H−LTB4 のヒト多形核白血球に対する結合の
阻害 ヒト多形核白血球(1×107 細胞)および 3H−LT
B4 (InM)を含むように調整したHanks balanced s
alt solution(1ml)に被検化合物を添加するかまたは
添加しないで4℃で20分間インキュベートした。次に
Whatman GF/BまたはC グラスファイバーフィルターを用
いて吸引ろ過して受容体に結合した 3H−LTB4 と結
合していない 3H−LTB4 を分離した。フィルターは
氷冷したPhosphate bufered saline(2.5 ml)で4回洗
浄した後、その放射活性を測定した。
【0174】特異的に受容体に結合した 3H−LTB4
量は、総結合量から非特異的結合量を引いた値として求
めた。非特異的結合量は、被検化合物のかわりに非標識
LTB4 (3μM)を添加した時の 3H−LTB4 の結
合量として求めた。被検化合物の阻害効果は次の式より
求めた。 阻害率(%)=100−(B1 /B0 ×100) B1 :被検化合物が存在する時の 3H−LTB4 の特異
的結合量 B0 :被検化合物が存在しない時の3 H−LTB4 の特異的結合量 結果を表1に示す。
量は、総結合量から非特異的結合量を引いた値として求
めた。非特異的結合量は、被検化合物のかわりに非標識
LTB4 (3μM)を添加した時の 3H−LTB4 の結
合量として求めた。被検化合物の阻害効果は次の式より
求めた。 阻害率(%)=100−(B1 /B0 ×100) B1 :被検化合物が存在する時の 3H−LTB4 の特異
的結合量 B0 :被検化合物が存在しない時の3 H−LTB4 の特異的結合量 結果を表1に示す。
【0175】
【表1】
【0176】ii) ヒト多形核白血球の凝集の抑制 分離したヒト多形核白血球をBSAを0.5 %含むように
調整したHanks 溶液(pH7.4 )に1×107 細胞/m
l含むように懸濁した。懸濁液(200μlインキュベ
ーションし、その後10-8MのLTB4 のHanks 溶液
(10μl)を添加した。この試験管内における凝集
は、マルチチャンネル血小板凝集計を用いて行い、凝集
反応は凝集計の光透過性の変化により測定した。結果を
表2に示す。
調整したHanks 溶液(pH7.4 )に1×107 細胞/m
l含むように懸濁した。懸濁液(200μlインキュベ
ーションし、その後10-8MのLTB4 のHanks 溶液
(10μl)を添加した。この試験管内における凝集
は、マルチチャンネル血小板凝集計を用いて行い、凝集
反応は凝集計の光透過性の変化により測定した。結果を
表2に示す。
【0177】
【表2】
【0178】表1および表2に示される結果から、本発
明化合物はロイコトリエンB4 拮抗作用を有することが
理解される。
明化合物はロイコトリエンB4 拮抗作用を有することが
理解される。
【0179】
【毒性】本発明化合物の毒性は非常に低いものである。
たとえば実施例30の化合物のマウスでの急性毒性(L
D50)は経口投与で3.9 g/kg、静注投与で175m
g/kgである。したがって本発明化合物の毒性は医薬
として使用するために充分安全であると判断できる。
たとえば実施例30の化合物のマウスでの急性毒性(L
D50)は経口投与で3.9 g/kg、静注投与で175m
g/kgである。したがって本発明化合物の毒性は医薬
として使用するために充分安全であると判断できる。
【0180】
【医薬品への適用】一般式(I)で示される本発明化合
物はLTB4 に対するアンタゴニスト作用を有している
ので、ヒトを含めた動物、特にヒトに於いて、アレルギ
ー性皮膚疾患、リウマチ、痛風、乾癬、関節炎、白癬、
心筋梗塞等の各種疾患の予防および/または治療に有用
である。一般式(I)で示される本発明化合物またはそ
の非毒性の塩を上記の目的で用いるには、通常、全身的
または局所的に、経口または非経口の形で投与される。
物はLTB4 に対するアンタゴニスト作用を有している
ので、ヒトを含めた動物、特にヒトに於いて、アレルギ
ー性皮膚疾患、リウマチ、痛風、乾癬、関節炎、白癬、
心筋梗塞等の各種疾患の予防および/または治療に有用
である。一般式(I)で示される本発明化合物またはそ
の非毒性の塩を上記の目的で用いるには、通常、全身的
または局所的に、経口または非経口の形で投与される。
【0181】投与量は、年齢、体重、症状、治療効果、
投与方法、処理時間等により異なるが、通常、成人一人
あたり、一回につき、1mgから1000mgの範囲で、一
日一回から数回経口投与されるか、または成人一人当
り、一回につき、1mgから100mgの範囲で、一日
一回から数回非経口投与(好ましくは、静脈内投与)さ
れるか、または、一日1時間から24時間の範囲で静脈
内に持続投与される。もちろん前記したように、投与量
は種々の条件により変動するので、上記投与量より少な
い量で十分な場合もあるし、また範囲を越えて投与の必
要な場合もある。本発明化合物を投与する際には、経口
投与のための固体組成物、液体組成物およびその他の組
成物、非経口投与のための注射剤、外用剤、坐剤等とし
て用いられる。経口投与のための固体組成物には、錠
剤、丸剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤等が含まれる。
投与方法、処理時間等により異なるが、通常、成人一人
あたり、一回につき、1mgから1000mgの範囲で、一
日一回から数回経口投与されるか、または成人一人当
り、一回につき、1mgから100mgの範囲で、一日
一回から数回非経口投与(好ましくは、静脈内投与)さ
れるか、または、一日1時間から24時間の範囲で静脈
内に持続投与される。もちろん前記したように、投与量
は種々の条件により変動するので、上記投与量より少な
い量で十分な場合もあるし、また範囲を越えて投与の必
要な場合もある。本発明化合物を投与する際には、経口
投与のための固体組成物、液体組成物およびその他の組
成物、非経口投与のための注射剤、外用剤、坐剤等とし
て用いられる。経口投与のための固体組成物には、錠
剤、丸剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤等が含まれる。
【0182】カプセル剤には、ハードカプセルおよびソ
フトカプセルが含まれる。このような固体組成物におい
ては、ひとつまたはそれ以上の活性物質が、少なくとも
ひとつの不活性な希釈剤、例えばラクトース、マンニト
ール、グルコース、ヒドロキシプロピルセルロース、微
結晶セルロース、デンプン、ポリビニルピロリドン、メ
タケイ酸アルミン酸マグネシウムと混合される。組成物
は、常法に従って、不活性な希釈剤以外の添加剤、例え
ばステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤、繊維素グ
リコール酸カルシウムのような崩壊剤、グルタミン酸ま
たはアスパラギン酸のような溶解補助剤を含有していて
もよい。錠剤または丸剤は必要により白糖、ゼラチン、
ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメ
チルセルロースフタレートなどの胃溶性あるいは腸溶性
物質のフィルムで被膜してもよいし、また2以上の層で
被膜してもよい。さらにゼラチンのような吸収されうる
物質のカプセルも包含される。
フトカプセルが含まれる。このような固体組成物におい
ては、ひとつまたはそれ以上の活性物質が、少なくとも
ひとつの不活性な希釈剤、例えばラクトース、マンニト
ール、グルコース、ヒドロキシプロピルセルロース、微
結晶セルロース、デンプン、ポリビニルピロリドン、メ
タケイ酸アルミン酸マグネシウムと混合される。組成物
は、常法に従って、不活性な希釈剤以外の添加剤、例え
ばステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤、繊維素グ
リコール酸カルシウムのような崩壊剤、グルタミン酸ま
たはアスパラギン酸のような溶解補助剤を含有していて
もよい。錠剤または丸剤は必要により白糖、ゼラチン、
ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメ
チルセルロースフタレートなどの胃溶性あるいは腸溶性
物質のフィルムで被膜してもよいし、また2以上の層で
被膜してもよい。さらにゼラチンのような吸収されうる
物質のカプセルも包含される。
【0183】経口投与のための液体組成物は、薬剤的に
許容される乳濁剤、溶液剤、懸濁剤、シロップ剤、エリ
キシル剤等を含み、一般的に用いられる不活性な希釈剤
(例えば精製水、エタノール)を含んでいてもよい。こ
の組成物は不活性な希釈剤以外に湿潤剤、懸濁剤のよう
な補助剤、甘味剤、風味剤、芳香剤、防腐剤を含有して
いてもよい。経口投与のためのその他の組成物として
は、ひとつまたはそれ以上の活性物質を含み、それ自体
公知の方法により処方されるスプレー剤が含まれる。こ
の組成物は不活性な希釈剤以外に亜硫酸水素ナトリウム
のような安定剤と等張性を与えるような緩衝剤、例えば
塩化ナトリウム、クエン酸ナトリウムあるいはクエン酸
を含有してもよい。スプレー剤の製造方法は、例えば米
国特許第2868691 号および同第3095355 号明細書に詳し
く記載されている。
許容される乳濁剤、溶液剤、懸濁剤、シロップ剤、エリ
キシル剤等を含み、一般的に用いられる不活性な希釈剤
(例えば精製水、エタノール)を含んでいてもよい。こ
の組成物は不活性な希釈剤以外に湿潤剤、懸濁剤のよう
な補助剤、甘味剤、風味剤、芳香剤、防腐剤を含有して
いてもよい。経口投与のためのその他の組成物として
は、ひとつまたはそれ以上の活性物質を含み、それ自体
公知の方法により処方されるスプレー剤が含まれる。こ
の組成物は不活性な希釈剤以外に亜硫酸水素ナトリウム
のような安定剤と等張性を与えるような緩衝剤、例えば
塩化ナトリウム、クエン酸ナトリウムあるいはクエン酸
を含有してもよい。スプレー剤の製造方法は、例えば米
国特許第2868691 号および同第3095355 号明細書に詳し
く記載されている。
【0184】本発明による非経口投与のための注射剤と
しては、無菌の水性または非水性の溶液剤、懸濁剤、乳
濁剤を包含する。水性の溶液剤、懸濁剤としては、例え
ば注射用蒸留水および生理食塩水が含まれる。非水溶性
の溶液剤、懸濁剤としては、例えばプロピレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、オリーブ油のような植物
油、エタノールのようなアルコール類、ポリソルベート
80等がある。このような組成物は、さらに防腐剤、湿
潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤、溶解補助剤(例え
ば、グルタミン酸、アルパラギン酸)のような補助剤を
含んでもよい。これらは例えばバクテリア保留フィルタ
ーを通すろ過、殺菌剤の配合または照射によって無菌化
される。これらはまた無菌の固体組成物を製造し、使用
前に無菌化または無菌の注射用溶媒に溶解して使用する
こともできる。非経口投与のためのその他の組成物とし
ては、ひとつまたはそれ以上の活性物質を含み、常法に
より処方される外用液剤、軟コウ、塗布剤、直腸内投与
のための坐剤および膣内投与のためのペッサリー等が含
まれる。
しては、無菌の水性または非水性の溶液剤、懸濁剤、乳
濁剤を包含する。水性の溶液剤、懸濁剤としては、例え
ば注射用蒸留水および生理食塩水が含まれる。非水溶性
の溶液剤、懸濁剤としては、例えばプロピレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、オリーブ油のような植物
油、エタノールのようなアルコール類、ポリソルベート
80等がある。このような組成物は、さらに防腐剤、湿
潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤、溶解補助剤(例え
ば、グルタミン酸、アルパラギン酸)のような補助剤を
含んでもよい。これらは例えばバクテリア保留フィルタ
ーを通すろ過、殺菌剤の配合または照射によって無菌化
される。これらはまた無菌の固体組成物を製造し、使用
前に無菌化または無菌の注射用溶媒に溶解して使用する
こともできる。非経口投与のためのその他の組成物とし
ては、ひとつまたはそれ以上の活性物質を含み、常法に
より処方される外用液剤、軟コウ、塗布剤、直腸内投与
のための坐剤および膣内投与のためのペッサリー等が含
まれる。
【0185】
【参考例および実施例】以下、参考例および実施例によ
って本発明を詳述するが、本発明はこれらに限定される
ものではない。クロマトグラフィーによる分離の箇所に
示されているカッコ内の溶媒は使用した溶出溶媒または
展開溶媒を示し、割合は体積比を表わす。特別の記載が
ない場合には、IRはKBr錠剤法で測定し、NMRは
重クロロホルムと重メタノールの混合溶液で測定してい
る。一般式(I) で示される化合物は、以下に示すように
ベンゼン環に位置番号を付け、アルカン(ケン)酸の誘
導体として命名した。たとえば、
って本発明を詳述するが、本発明はこれらに限定される
ものではない。クロマトグラフィーによる分離の箇所に
示されているカッコ内の溶媒は使用した溶出溶媒または
展開溶媒を示し、割合は体積比を表わす。特別の記載が
ない場合には、IRはKBr錠剤法で測定し、NMRは
重クロロホルムと重メタノールの混合溶液で測定してい
る。一般式(I) で示される化合物は、以下に示すように
ベンゼン環に位置番号を付け、アルカン(ケン)酸の誘
導体として命名した。たとえば、
【0186】
【化198】
【0187】(Yがエチレンを表わす場合)で示される
化合物は、3−(1−置換−3(または4)−置換ベン
ゼン−2−イル)プロピオン酸と命名した。
化合物は、3−(1−置換−3(または4)−置換ベン
ゼン−2−イル)プロピオン酸と命名した。
【0188】参考例1 t−ブチル 3−(2−ヒドロキシ−5−ニトロフェニ
ル)−2E−アクリレート
ル)−2E−アクリレート
【化199】
【0189】含量62%の水素化ナトリウム(3.3 g)
をテトラヒドロフラン(30ml)に懸濁した。懸濁液
をアルゴンガス雰囲気下、氷冷した。懸濁液に t−ブ
チルジエチルホスホノアセテート(20.9g)のテトラヒ
ドロフラン(20ml)溶液を加えた。その混液を室温
で15分間撹拌した。この混液に時々氷冷しながら2−
ヒドロキシ−5−ニトロベンズアルデヒド(6.6 g)の
テトラヒドロフラン(20ml)溶液を徐々に加えた。
その混液を室温で10分間撹拌した。反応液にpH5.0
になるまで徐々に酢酸を加えた。反応液をYMCゲルを
用いてゲルろ過し、さらに酢酸エチルでゲルを洗った。
ろ液と洗液を合わせて減圧濃縮した。残留物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチ
ル=2:1→3:2)で精製し、次の物性値を有する標
題化合物(10.0g)を得た。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:2):Rf
0.40。
をテトラヒドロフラン(30ml)に懸濁した。懸濁液
をアルゴンガス雰囲気下、氷冷した。懸濁液に t−ブ
チルジエチルホスホノアセテート(20.9g)のテトラヒ
ドロフラン(20ml)溶液を加えた。その混液を室温
で15分間撹拌した。この混液に時々氷冷しながら2−
ヒドロキシ−5−ニトロベンズアルデヒド(6.6 g)の
テトラヒドロフラン(20ml)溶液を徐々に加えた。
その混液を室温で10分間撹拌した。反応液にpH5.0
になるまで徐々に酢酸を加えた。反応液をYMCゲルを
用いてゲルろ過し、さらに酢酸エチルでゲルを洗った。
ろ液と洗液を合わせて減圧濃縮した。残留物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチ
ル=2:1→3:2)で精製し、次の物性値を有する標
題化合物(10.0g)を得た。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:2):Rf
0.40。
【0190】参考例2 t−ブチル 3−(2−ヒドロキシ−5−アミノフェニ
ル)プロピオネート
ル)プロピオネート
【化200】
【0191】不飽和エステル(8.0 g;参考例1で製造
した。)をエタノール(100ml)に溶解した。その
溶液に10%パラジウム−カーボン(1.0 g)のエタノ
ール(10ml)懸濁液を加えた。その混液を水素ガス
雰囲気下、室温で2時間撹拌した。反応液をCelite54
5でろ過し、Celiteをエタノールで洗いろ液と洗液を合
わせて減圧濃縮し、次の物性値を有する標題化合物を含
む残留物(7.1 g)を得た。残留物は精製せずに次の反
応に用いた。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:2):Rf
0.22。
した。)をエタノール(100ml)に溶解した。その
溶液に10%パラジウム−カーボン(1.0 g)のエタノ
ール(10ml)懸濁液を加えた。その混液を水素ガス
雰囲気下、室温で2時間撹拌した。反応液をCelite54
5でろ過し、Celiteをエタノールで洗いろ液と洗液を合
わせて減圧濃縮し、次の物性値を有する標題化合物を含
む残留物(7.1 g)を得た。残留物は精製せずに次の反
応に用いた。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:2):Rf
0.22。
【0192】参考例3 t−ブチル 3−[1−ヒドロキシ−4−(4−メトキ
シカルボニルブタンアミド)ベンゼン−2−イル]プロ
ピオネート
シカルボニルブタンアミド)ベンゼン−2−イル]プロ
ピオネート
【化201】
【0193】エステル(6.4 g;参考例2で製造し
た。)を塩化メチレン(100ml)に溶解させた。溶
液にピリジン(5.0 ml)を加えた。その溶液に氷冷下
で4−メトキシカルボニルブタノイル クロライド(3.
75ml)を加えた。混液を室温で10分間撹拌した。反
応液に氷を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出
液を2N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、次に飽
和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減
圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:3→3:8)で
精製し、次の物性値を有する標題化合物(9.6 g)を得
た。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:3):Rf
0.51。
た。)を塩化メチレン(100ml)に溶解させた。溶
液にピリジン(5.0 ml)を加えた。その溶液に氷冷下
で4−メトキシカルボニルブタノイル クロライド(3.
75ml)を加えた。混液を室温で10分間撹拌した。反
応液に氷を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出
液を2N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、次に飽
和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減
圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:3→3:8)で
精製し、次の物性値を有する標題化合物(9.6 g)を得
た。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:3):Rf
0.51。
【0194】参考例4 t−ブチル 3−[1−[6−(4−メトキシフェニ
ル)ヘキサ−5E−エニル]オキシ−4−(4−メトキ
シカルボニルブタンアミド)ベンゼン−2−イル]プロ
ピオネート
ル)ヘキサ−5E−エニル]オキシ−4−(4−メトキ
シカルボニルブタンアミド)ベンゼン−2−イル]プロ
ピオネート
【化202】
【0195】フェノール(580mg;参考例3で製造
した。)と含量62%の水素化ナトリウム(62mg)
を乾燥ジメチルホルムアミド(2ml)に溶解させた。
溶液をアルゴンガス雰囲気下、室温で撹拌した。その溶
液に6−(p−メトキシフェニル)−5E−ヘキセノー
ル メタンスルホネート(450mg)の乾燥ジメチル
ホルムアミド(1ml)溶液を加えた。混液を60℃で
2時間撹拌した。反応液を氷を加えた1N塩酸(10m
l)に注ぎ、混液をエーテル−酢酸エチル(1:1)で
抽出した。抽出液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、次に食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:2)で精
製し、次の物性値を有する標題化合物(265mg)を
得た。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:2):Rf
0.30。
した。)と含量62%の水素化ナトリウム(62mg)
を乾燥ジメチルホルムアミド(2ml)に溶解させた。
溶液をアルゴンガス雰囲気下、室温で撹拌した。その溶
液に6−(p−メトキシフェニル)−5E−ヘキセノー
ル メタンスルホネート(450mg)の乾燥ジメチル
ホルムアミド(1ml)溶液を加えた。混液を60℃で
2時間撹拌した。反応液を氷を加えた1N塩酸(10m
l)に注ぎ、混液をエーテル−酢酸エチル(1:1)で
抽出した。抽出液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、次に食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:2)で精
製し、次の物性値を有する標題化合物(265mg)を
得た。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:2):Rf
0.30。
【0196】参考例5 t−ブチル 3−[1−[6−(4−メトキシフェニ
ル)ヘキサ−5E−エニル]オキシ−4−(4−カルボ
キシルブタンアミド)ベンゼン−2−イル]プロピオネ
ート
ル)ヘキサ−5E−エニル]オキシ−4−(4−カルボ
キシルブタンアミド)ベンゼン−2−イル]プロピオネ
ート
【化203】
【0197】エステル(265mg;参考例4で製造し
た。)をメタノール(3ml)とテトラヒドロフラン
(2ml)の混液に溶解させた。溶液に1Nの水酸化ナ
トリウム水溶液(1.0 ml)を加えた。その溶液を室温
で3時間撹拌した後、水で希釈し、さらに1N塩酸(1.
5 ml)を加えた。混液を酢酸エチルで抽出した。抽出
液を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減
圧濃縮し、次の物性値を有する標題化合物を含む残留物
を得た。残留物は精製せずに次の反応に用いた。 TLC(酢酸エチル):Rf 0.10。
た。)をメタノール(3ml)とテトラヒドロフラン
(2ml)の混液に溶解させた。溶液に1Nの水酸化ナ
トリウム水溶液(1.0 ml)を加えた。その溶液を室温
で3時間撹拌した後、水で希釈し、さらに1N塩酸(1.
5 ml)を加えた。混液を酢酸エチルで抽出した。抽出
液を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減
圧濃縮し、次の物性値を有する標題化合物を含む残留物
を得た。残留物は精製せずに次の反応に用いた。 TLC(酢酸エチル):Rf 0.10。
【0198】参考例6 t−ブチル 3−[1−[6−(4−メトキシフェニ
ル)ヘキサ−5E−エニル]オキシ−4−(5−オキソ
−5−モルホリノペンタンアミド)ベンゼン−2−イ
ル]プロピオネート
ル)ヘキサ−5E−エニル]オキシ−4−(5−オキソ
−5−モルホリノペンタンアミド)ベンゼン−2−イ
ル]プロピオネート
【化204】
【0199】エステル(86mg;参考例5で製造し
た。)を乾燥テトラヒドロフラン(1ml)とトリエチ
ルアミン(44μl)に溶解した。アルゴンガス雰囲気
下、−10℃で溶液にエチル クロロホルメート(23
μl)を徐々に加えた。その溶液を−10℃で15分間
撹拌した。その後モルホリン(約0.5 ml)を溶液に加
えた。混液を0℃で30分間、その後、室温で30分間
撹拌した。反応液を氷を加えた2N塩酸(10ml)に
注いだ。混液を酢酸エチルで抽出した。抽出液を2N塩
酸、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、次に食塩水で
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し
た。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢
酸エチル)で精製し、次の物性値を有する標題化合物
(74mg)を得た。 TLC(酢酸エチル):Rf 0.10; MS:m/z 608(M+ ),552,184,156,121。
た。)を乾燥テトラヒドロフラン(1ml)とトリエチ
ルアミン(44μl)に溶解した。アルゴンガス雰囲気
下、−10℃で溶液にエチル クロロホルメート(23
μl)を徐々に加えた。その溶液を−10℃で15分間
撹拌した。その後モルホリン(約0.5 ml)を溶液に加
えた。混液を0℃で30分間、その後、室温で30分間
撹拌した。反応液を氷を加えた2N塩酸(10ml)に
注いだ。混液を酢酸エチルで抽出した。抽出液を2N塩
酸、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、次に食塩水で
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し
た。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢
酸エチル)で精製し、次の物性値を有する標題化合物
(74mg)を得た。 TLC(酢酸エチル):Rf 0.10; MS:m/z 608(M+ ),552,184,156,121。
【0200】参考例7 t−ブチル 3−[1−[6−(4−メトキシフェニ
ル)ヘキサ−5E−エニル]オキシ−4−(5−ヒドロ
キシペンタンアミド)ベンゼン−2−イル]プロピオネ
ート
ル)ヘキサ−5E−エニル]オキシ−4−(5−ヒドロ
キシペンタンアミド)ベンゼン−2−イル]プロピオネ
ート
【化205】
【0201】エステル(210mg;参考例5で製造し
た。)をテトラヒドロフラン(2ml)に溶かした。溶
液にトリエチルアミン(56μl)を加えた。その溶液
に−10℃でエチル クロロホルメート(35μl)を
加えて10分間撹拌した。反応液の半量に、室温で水素
化ホウ素ナトリウム(25mg)、さらにメタノール
(0.3 ml)を徐々に加えた。溶液を15分間撹拌し
た。反応液を酢酸エチルで希釈し、1N塩酸、飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液、次に飽和食塩水で洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢
酸エチル=1:2→1:3)で精製し、次の物性値を有
する標題化合物(51mg)を得た。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:2):Rf
0.32; MS:m/z 511(M+ ),455。
た。)をテトラヒドロフラン(2ml)に溶かした。溶
液にトリエチルアミン(56μl)を加えた。その溶液
に−10℃でエチル クロロホルメート(35μl)を
加えて10分間撹拌した。反応液の半量に、室温で水素
化ホウ素ナトリウム(25mg)、さらにメタノール
(0.3 ml)を徐々に加えた。溶液を15分間撹拌し
た。反応液を酢酸エチルで希釈し、1N塩酸、飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液、次に飽和食塩水で洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢
酸エチル=1:2→1:3)で精製し、次の物性値を有
する標題化合物(51mg)を得た。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:2):Rf
0.32; MS:m/z 511(M+ ),455。
【0202】参考例8 1−ヒドロキシ−2−ジメトキシメチル−4−ニトロベ
ンゼン
ンゼン
【化206】
【0203】2−ヒドロキシ−5−ニトロベンズアルデ
ヒド(3.34g)をメタノール(30ml)に溶解させ
た。この溶液にトリメチル オルトホルメート(20m
l)、次にDowex 50W×8(H+ form)(約2ml)
を加えた。混液を室温で30分間撹拌した。反応液をア
ルミナに通して樹脂を除いた。ろ液を減圧濃縮し、次の
物性値を有する標題化合物(4.0 g)を得た。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1):Rf
0.21; MS:m/z 213(M+ ),195,181 。
ヒド(3.34g)をメタノール(30ml)に溶解させ
た。この溶液にトリメチル オルトホルメート(20m
l)、次にDowex 50W×8(H+ form)(約2ml)
を加えた。混液を室温で30分間撹拌した。反応液をア
ルミナに通して樹脂を除いた。ろ液を減圧濃縮し、次の
物性値を有する標題化合物(4.0 g)を得た。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1):Rf
0.21; MS:m/z 213(M+ ),195,181 。
【0204】参考例9 t−ブチル 3−[1−ヒドロキシ−4−(4−メトキ
シカルボニルブタンアミド)ベンゼン−2−イル]−2
E−アクリレート
シカルボニルブタンアミド)ベンゼン−2−イル]−2
E−アクリレート
【化207】
【0205】アセタール(549mg;参考例8で製造
した。)を用いて参考例2→参考例3と同様にして得ら
れたアミド(853mg)を5%含水アセトン(10m
l)に溶解させた。その溶液にp−トルエンスルホン酸
(100mg)を加えた。溶液を室温で1時間撹拌し
た。反応液を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液、次に飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をn−ヘキサン
−酢酸エチル(=1:1)から再結晶してアルデヒド
(711mg)を得た。含量62%の水素化ナトリウム
(110mg)をテトラヒドロフラン(10ml)に懸
濁した。懸濁液をアルゴンガス雰囲気下、氷冷した。懸
濁液にt−ブチル ジエチルホスホノアセテート(70
0mg)のテトラヒドロフラン(15ml)溶液を加え
た。その混液を室温で15分間撹拌した。その混液に時
々氷冷しながら得られたアルデヒド(711mg)のテ
トラヒドロフラン(10ml)溶液を徐々に加えた。そ
の混液を室温で10分間撹拌した。反応液にpH5.0 に
なるまで徐々に酢酸を加えた。反応液をYMCゲルを用
いてゲルろ過し、さらに酢酸エチルでゲルを洗った。ろ
液と洗液を合わせて減圧濃縮した。残留物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル
=1:3)で精製し、次の物性値を有する標題化合物
(179mg)を得た。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:4):Rf
0.49。
した。)を用いて参考例2→参考例3と同様にして得ら
れたアミド(853mg)を5%含水アセトン(10m
l)に溶解させた。その溶液にp−トルエンスルホン酸
(100mg)を加えた。溶液を室温で1時間撹拌し
た。反応液を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液、次に飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をn−ヘキサン
−酢酸エチル(=1:1)から再結晶してアルデヒド
(711mg)を得た。含量62%の水素化ナトリウム
(110mg)をテトラヒドロフラン(10ml)に懸
濁した。懸濁液をアルゴンガス雰囲気下、氷冷した。懸
濁液にt−ブチル ジエチルホスホノアセテート(70
0mg)のテトラヒドロフラン(15ml)溶液を加え
た。その混液を室温で15分間撹拌した。その混液に時
々氷冷しながら得られたアルデヒド(711mg)のテ
トラヒドロフラン(10ml)溶液を徐々に加えた。そ
の混液を室温で10分間撹拌した。反応液にpH5.0 に
なるまで徐々に酢酸を加えた。反応液をYMCゲルを用
いてゲルろ過し、さらに酢酸エチルでゲルを洗った。ろ
液と洗液を合わせて減圧濃縮した。残留物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル
=1:3)で精製し、次の物性値を有する標題化合物
(179mg)を得た。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:4):Rf
0.49。
【0206】参考例10 t−ブチル 3−[1−[5−(テトラヒドロピラン−
2−イル)オキシ−n−ペンチル]オキシ−4−(4−
N,N−ジメチルアミノカルボニルブタンアミド)ベン
ゼン−2−イル]プロピオネート
2−イル)オキシ−n−ペンチル]オキシ−4−(4−
N,N−ジメチルアミノカルボニルブタンアミド)ベン
ゼン−2−イル]プロピオネート
【化208】
【0207】参考例3で製造したエステルを用いて参考
例5→参考例6(ただし、モルホリンのかわりにジメチ
ルアミンを用いた。)と同様に操作した得られたフェノ
ール体(356mg)をジメチルホルムアミド(5m
l)に溶解させた。この溶液を氷冷した後、62%水素
化ナトリウム(22.6mg)を加えた。この溶液を室温で
15分間撹拌した。この反応液に1−クロロ−5−(テ
トラヒドロピラン−2−イル)オキシ−n−ペンタン
(206mg)のジメチルホルムアミド(1ml)溶液
を加えた。この混合物を75℃で一晩撹拌した。反応混
合物をエーテルで希釈した。混合物を水洗した後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メ
タノール=20:1)で精製し、次の物性値を有する標
題化合物(336mg)を得た。 MS:m/z 548(M+ ),464。
例5→参考例6(ただし、モルホリンのかわりにジメチ
ルアミンを用いた。)と同様に操作した得られたフェノ
ール体(356mg)をジメチルホルムアミド(5m
l)に溶解させた。この溶液を氷冷した後、62%水素
化ナトリウム(22.6mg)を加えた。この溶液を室温で
15分間撹拌した。この反応液に1−クロロ−5−(テ
トラヒドロピラン−2−イル)オキシ−n−ペンタン
(206mg)のジメチルホルムアミド(1ml)溶液
を加えた。この混合物を75℃で一晩撹拌した。反応混
合物をエーテルで希釈した。混合物を水洗した後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メ
タノール=20:1)で精製し、次の物性値を有する標
題化合物(336mg)を得た。 MS:m/z 548(M+ ),464。
【0208】参考例11 3−[1−(5−ホルミルオキシ−n−ペンチル)オキ
シ−4−(4−N,N−ジメチルアミノカルボニルブタ
ンアミド)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸
シ−4−(4−N,N−ジメチルアミノカルボニルブタ
ンアミド)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸
【化209】
【0209】参考例10で製造したエステル(336m
g)をギ酸(5ml)に溶解させた。その溶液を室温で
1時間撹拌した後、さらに45℃で1時間撹拌した。反
応液を減圧濃縮し、次の物性値を有する標題化合物を含
む残留物を得た。この残留物は精製せずにそのまま次の
反応に用いた。 TLC(クロロホルム:メタノール=10:1):Rf
0.33。
g)をギ酸(5ml)に溶解させた。その溶液を室温で
1時間撹拌した後、さらに45℃で1時間撹拌した。反
応液を減圧濃縮し、次の物性値を有する標題化合物を含
む残留物を得た。この残留物は精製せずにそのまま次の
反応に用いた。 TLC(クロロホルム:メタノール=10:1):Rf
0.33。
【0210】参考例12 メチル 3−[1−(5−ホルミルオキシ−n−ペンチ
ル)オキシ−4−(4−N,N−ジメチルアミノカルボ
ニルブタンアミド)ベンゼン−2−イル]プロピオネー
ト
ル)オキシ−4−(4−N,N−ジメチルアミノカルボ
ニルブタンアミド)ベンゼン−2−イル]プロピオネー
ト
【化210】
【0211】参考例11で製造したカルボン酸を含む残
留物を酢酸エチル(2ml)に溶解させた。この溶液に
ジアゾメタンのエーテル溶液を反応混合物が少し黄色を
帯びるまで加えた。反応混合物を減圧濃縮した。残留物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホル
ム:メタノール=20:1)で精製し、次の物性値を有
する標題化合物(227mg)を得た。 MS:m/z 450(M+ ),406。
留物を酢酸エチル(2ml)に溶解させた。この溶液に
ジアゾメタンのエーテル溶液を反応混合物が少し黄色を
帯びるまで加えた。反応混合物を減圧濃縮した。残留物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホル
ム:メタノール=20:1)で精製し、次の物性値を有
する標題化合物(227mg)を得た。 MS:m/z 450(M+ ),406。
【0212】参考例13 メチル 3−[1−(5−ヒドロキシ−n−ペンチル)
オキシ−4−(4−N,N−ジメチルアミノカルボニル
ブタンアミド)ベンゼン−2−イル]プロピオネート
オキシ−4−(4−N,N−ジメチルアミノカルボニル
ブタンアミド)ベンゼン−2−イル]プロピオネート
【化211】
【0213】参考例12で製造したエステル(220m
g)をメタノール(2ml)に溶解させた。その溶液に
炭酸カリウム(82.8mg)を加えた。その混合物を室温
で2時間撹拌した。反応液を1N塩酸で酸性とし、酢酸
エチルで抽出した。抽出液を水洗した後無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=
20:1)で精製し、次の物性値を有する標題化合物
(176mg)を得た。 MS:m/z 422(M+ ),281。 参考例14 メチル 3−[1−(4−ホルミル−n−ブチル)オキ
シ−4−(4−N,N−ジメチルアミノカルボニルブタ
ンアミド)ベンゼン−2−イル]プロピオネート
g)をメタノール(2ml)に溶解させた。その溶液に
炭酸カリウム(82.8mg)を加えた。その混合物を室温
で2時間撹拌した。反応液を1N塩酸で酸性とし、酢酸
エチルで抽出した。抽出液を水洗した後無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=
20:1)で精製し、次の物性値を有する標題化合物
(176mg)を得た。 MS:m/z 422(M+ ),281。 参考例14 メチル 3−[1−(4−ホルミル−n−ブチル)オキ
シ−4−(4−N,N−ジメチルアミノカルボニルブタ
ンアミド)ベンゼン−2−イル]プロピオネート
【化212】
【0214】参考例13で製造したアルコール体(17
3mg)をジメチルスルホキシド(2ml)に溶解させ
た。その溶液にトリエチルアミン(207.5 mg)、次に
三酸化イオウ−ピリジン錯体(195.6 mg)を加えた。
その混合物を室温で30分撹拌させた。反応液を1N塩
酸で酸性にした後エーテルで抽出した。抽出液を水洗し
た後、無水硫酸マグネシウムで乾燥して減圧濃縮した。
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロ
ホルム:メタノール=20:1)で精製し、次の物性値
を有する標題化合物(61mg)を得た。 NMR:δ 9.80(1H,t,J=1Hz), 8.10(1H,s), 7.42(1H,
d,d,J=8Hz,J=1Hz), 7.23(1H,d,J=1Hz),6.75(1H,d,J=8H
z),4.00〜3.90(2H,m), 3.70(3H,s), 3.03(3H,s),2.99(3
H,s),2.92(2H,t,J=7Hz), 2.65〜2.40(6H,m),2.15〜1.95
(2H,m),1.90 〜1.45(4H,m)。
3mg)をジメチルスルホキシド(2ml)に溶解させ
た。その溶液にトリエチルアミン(207.5 mg)、次に
三酸化イオウ−ピリジン錯体(195.6 mg)を加えた。
その混合物を室温で30分撹拌させた。反応液を1N塩
酸で酸性にした後エーテルで抽出した。抽出液を水洗し
た後、無水硫酸マグネシウムで乾燥して減圧濃縮した。
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロ
ホルム:メタノール=20:1)で精製し、次の物性値
を有する標題化合物(61mg)を得た。 NMR:δ 9.80(1H,t,J=1Hz), 8.10(1H,s), 7.42(1H,
d,d,J=8Hz,J=1Hz), 7.23(1H,d,J=1Hz),6.75(1H,d,J=8H
z),4.00〜3.90(2H,m), 3.70(3H,s), 3.03(3H,s),2.99(3
H,s),2.92(2H,t,J=7Hz), 2.65〜2.40(6H,m),2.15〜1.95
(2H,m),1.90 〜1.45(4H,m)。
【0215】参考例15 メチル 3−[1−(5E−7−オキソペンタデセニ
ル)オキシ−4−(4−ジメチルアミノカルボニルブタ
ンアミド)ベンゼン−2−イル]プロピオネート
ル)オキシ−4−(4−ジメチルアミノカルボニルブタ
ンアミド)ベンゼン−2−イル]プロピオネート
【化213】
【0216】ジメチル 2−オキソデシルホスホネート
(132mg)のテトラヒドロフラン(1ml)溶液を
62%水素化ナトリウム(7.75mg)のテトラヒドロフ
ラン(3ml)懸濁液に加えた。その混液に参考例14
で製造したアルデヒド(59mg)のテトラヒドロフラ
ン(2ml)溶液を加えた。その溶液を室温で30分
間、次に60℃で1時間撹拌した。反応液を酢酸で酸性
とした後、ゲルろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残留物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メ
タノール=20:1)で精製し、次の物性値を有する標
題化合物(50mg)を得た。 MS:m/z 558(M+ ),417。
(132mg)のテトラヒドロフラン(1ml)溶液を
62%水素化ナトリウム(7.75mg)のテトラヒドロフ
ラン(3ml)懸濁液に加えた。その混液に参考例14
で製造したアルデヒド(59mg)のテトラヒドロフラ
ン(2ml)溶液を加えた。その溶液を室温で30分
間、次に60℃で1時間撹拌した。反応液を酢酸で酸性
とした後、ゲルろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残留物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メ
タノール=20:1)で精製し、次の物性値を有する標
題化合物(50mg)を得た。 MS:m/z 558(M+ ),417。
【0217】参考例16 メチル 3−[1−(5E−7−ヒドロキシペンタデセ
ニル)オキシ−4−(4−ジメチルアミノカルボニルブ
タンアミド)ベンゼン−2−イル]プロピオネート
ニル)オキシ−4−(4−ジメチルアミノカルボニルブ
タンアミド)ベンゼン−2−イル]プロピオネート
【化214】
【0218】参考例15で製造した化合物(48mg)
および塩化セリウム・7H2 O(37.3mg)をメタノー
ル(1ml)に溶解させた。その溶液にナトリウム ボ
ロハイドライド(3.25mg)を少量ずつ加えた。その混
合物を室温で30分間撹拌した。反応液を酢酸で酸性に
し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水洗した後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メ
タノール=20:1)で精製し、次の物性値を有する標
題化合物(46mg)を得た。 MS:m/z 560,542。
および塩化セリウム・7H2 O(37.3mg)をメタノー
ル(1ml)に溶解させた。その溶液にナトリウム ボ
ロハイドライド(3.25mg)を少量ずつ加えた。その混
合物を室温で30分間撹拌した。反応液を酢酸で酸性に
し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水洗した後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メ
タノール=20:1)で精製し、次の物性値を有する標
題化合物(46mg)を得た。 MS:m/z 560,542。
【0219】参考例17 t−ブチル 3−(1−ヒドロキシ−4−トリフルオロ
アセトアミドベンゼン−2−イル)プロピオネート
アセトアミドベンゼン−2−イル)プロピオネート
【化215】
【0220】t−ブチル 3−(1−ヒドロキシ−4−
アミノベンゼン−2−イル)プロピオネートをテトラヒ
ドロフラン(100ml)とトリエチルアミン(7.1 m
l)の混合液に溶解させた。その溶液にアルゴンガス雰
囲気下、0℃で無水トリフルオロ酢酸(6.0 ml)を加
えた。その溶液を0℃で2時間撹拌した。反応液を氷を
入れた1N塩酸(100ml)に注ぎ入れた。その反応
混合物を酢酸エチル(300ml)で抽出した。抽出液
を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、次に食塩水で洗
浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮し
た。残留物を酢酸エチル−n−ヘキサン(1:5)混合
液から再結晶し、次の物性値を有する標題化合物を得
た。 TLC(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2):Rf
0.30; MS:m/z 333(M+ ),277,259,231,217。
アミノベンゼン−2−イル)プロピオネートをテトラヒ
ドロフラン(100ml)とトリエチルアミン(7.1 m
l)の混合液に溶解させた。その溶液にアルゴンガス雰
囲気下、0℃で無水トリフルオロ酢酸(6.0 ml)を加
えた。その溶液を0℃で2時間撹拌した。反応液を氷を
入れた1N塩酸(100ml)に注ぎ入れた。その反応
混合物を酢酸エチル(300ml)で抽出した。抽出液
を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、次に食塩水で洗
浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮し
た。残留物を酢酸エチル−n−ヘキサン(1:5)混合
液から再結晶し、次の物性値を有する標題化合物を得
た。 TLC(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2):Rf
0.30; MS:m/z 333(M+ ),277,259,231,217。
【0221】参考例18 t−ブチル 3−[1−[6−(4−メトキシフェニ
ル)ヘキサ−5E−エニル]オキシ−4−アミノベンゼ
ン−2−イル]プロピオネート
ル)ヘキサ−5E−エニル]オキシ−4−アミノベンゼ
ン−2−イル]プロピオネート
【化216】
【0222】参考例17で製造した化合物を用いて参考
例4と同様の操作をして得られたトリフルオロアセトア
ミド(5.3 g)をメタノール(30ml)−水(5m
l)混液に溶解させた。その溶液に無水炭酸カリウム
(2.8 g)を加えた。その混合物を室温で一昼夜撹拌し
た。反応液に水(100ml)を加えた。反応混合物を
酢酸エチル(200ml×2)で抽出した。抽出液を食
塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減
圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=2:3)で精製し、
次の物性値を有する標題化合物(3.5 g)を得た。 TLC(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2):Rf
0.20; MS:m/z 425(M+ ),369,189,181,163,147,12
1。
例4と同様の操作をして得られたトリフルオロアセトア
ミド(5.3 g)をメタノール(30ml)−水(5m
l)混液に溶解させた。その溶液に無水炭酸カリウム
(2.8 g)を加えた。その混合物を室温で一昼夜撹拌し
た。反応液に水(100ml)を加えた。反応混合物を
酢酸エチル(200ml×2)で抽出した。抽出液を食
塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減
圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=2:3)で精製し、
次の物性値を有する標題化合物(3.5 g)を得た。 TLC(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2):Rf
0.20; MS:m/z 425(M+ ),369,189,181,163,147,12
1。
【0223】参考例19 t−ブチル 3−[1−[6−(4−メトキシフェニ
ル)ヘキサ−5E−エニル]オキシ−4−アセチルメシ
ルアミノベンゼン−2−イル]プロピオネート
ル)ヘキサ−5E−エニル]オキシ−4−アセチルメシ
ルアミノベンゼン−2−イル]プロピオネート
【化217】
【0224】参考例18で製造したエステル(176m
g)を塩化メチレン(3ml)とトリエチルアミン(0.
29ml)の混液に溶解させた。その溶液に0℃でメタン
スルホニルクロライド(35μl)を加えた。その溶液
を30分間撹拌した。反応液にアセチルクロライド(0.
12ml)を加えた。その混合物を10分間還流した。反
応液を氷の入った1N塩酸(10ml)に注ぎ込んだ。
反応混合物を酢酸エチル(80ml)で抽出した。抽出
液を水、次に食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:
2)で精製し、次の物性値を有する標題化合物(200
mg)を得た。 TLC(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1):Rf
0.40; MS:m/z 545(M+ ),489,447,189,147,121。
g)を塩化メチレン(3ml)とトリエチルアミン(0.
29ml)の混液に溶解させた。その溶液に0℃でメタン
スルホニルクロライド(35μl)を加えた。その溶液
を30分間撹拌した。反応液にアセチルクロライド(0.
12ml)を加えた。その混合物を10分間還流した。反
応液を氷の入った1N塩酸(10ml)に注ぎ込んだ。
反応混合物を酢酸エチル(80ml)で抽出した。抽出
液を水、次に食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:
2)で精製し、次の物性値を有する標題化合物(200
mg)を得た。 TLC(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1):Rf
0.40; MS:m/z 545(M+ ),489,447,189,147,121。
【0225】参考例20 t−ブチル 3−[1−[6−(4−メトキシフェニ
ル)ヘキサ−5E−エニル]オキシ−4−ジメシルアミ
ノベンゼン−2−イル]プロピオネート
ル)ヘキサ−5E−エニル]オキシ−4−ジメシルアミ
ノベンゼン−2−イル]プロピオネート
【化218】
【0226】参考例18で製造したエステル(158m
g)を塩化メチレン(3ml)とトリエチルアミン(0.
15ml)の混液に溶解させた。その溶液に室温でメタン
スルホニルクロライド(72μl)を加えた。その溶液
を1時間撹拌した。反応液を氷の入った1N塩酸(10
ml)に注ぎ込んだ。反応混合物を酢酸エチル(80m
l)で抽出した。抽出液を水、次に食塩水で洗浄した
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチ
ル:n−ヘキサン=1:2)で精製し、次の物性値を有
する標題化合物(170mg)を得た。 TLC(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2):Rf
0.25; MS:m/z 581(M+ ),525,189,147,121。
g)を塩化メチレン(3ml)とトリエチルアミン(0.
15ml)の混液に溶解させた。その溶液に室温でメタン
スルホニルクロライド(72μl)を加えた。その溶液
を1時間撹拌した。反応液を氷の入った1N塩酸(10
ml)に注ぎ込んだ。反応混合物を酢酸エチル(80m
l)で抽出した。抽出液を水、次に食塩水で洗浄した
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチ
ル:n−ヘキサン=1:2)で精製し、次の物性値を有
する標題化合物(170mg)を得た。 TLC(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2):Rf
0.25; MS:m/z 581(M+ ),525,189,147,121。
【0227】参考例21 t−ブチル 3−[1−[6−(4−メトキシフェニ
ル)ヘキサ−5E−エニル]オキシ−4−フタルイミド
ベンゼン−2−イル]プロピオネート
ル)ヘキサ−5E−エニル]オキシ−4−フタルイミド
ベンゼン−2−イル]プロピオネート
【化219】
【0228】参考例18で製造したエステル(176m
g)をクロロホルム(5ml)に溶解させた。その溶液
に無水フタル酸(120mg)を加えた。その溶液を2
4時間還流した。反応液を減圧濃縮した。残留物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン→塩化
メチレン:酢酸エチル=10:1)で精製し、次の物性
値を有する標題化合物(130mg)を得た。 TLC(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:4):Rf
0.20; MS:m/z 555(M+ ),499,311,293,189,147,12
1。
g)をクロロホルム(5ml)に溶解させた。その溶液
に無水フタル酸(120mg)を加えた。その溶液を2
4時間還流した。反応液を減圧濃縮した。残留物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン→塩化
メチレン:酢酸エチル=10:1)で精製し、次の物性
値を有する標題化合物(130mg)を得た。 TLC(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:4):Rf
0.20; MS:m/z 555(M+ ),499,311,293,189,147,12
1。
【0229】参考例22 t−ブチル 3−[1−[6−(4−メトキシフェニ
ル)ヘキサ−5E−エニル]オキシ−4−(パーヒドロ
−1,2−チアジン−1,1,3−トリオン−2−イ
ル)ベンゼン−2−イル]プロピオネート
ル)ヘキサ−5E−エニル]オキシ−4−(パーヒドロ
−1,2−チアジン−1,1,3−トリオン−2−イ
ル)ベンゼン−2−イル]プロピオネート
【化220】
【0230】参考例18で製造したエステルを用いて参
考例3(ただし、4−メトキシカルボニルブタノイル
クロライドのかわりに、相当するスルホニルクロライド
を用いた。)→参考例5と同様に操作して得られたt−
ブチルエステル(950mg)をテトラヒドロフラン
(15ml)とトリエチルアミン(0.69ml)の混液に
溶解させた。その溶液に、アルゴンガス雰囲気下、−1
5℃でエチル クロロホルメート(0.24ml)を徐々に
加えた。その溶液を−15℃で10分間、さらに0℃で
30分間撹拌した。反応液を氷の入った1N塩酸(20
ml)に注ぎ込んだ。反応混合物を酢酸エチル(100
ml)で抽出した。抽出液を水、飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液、次に食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=
2:1)で精製し、次の物性値を有する標題化合物(7
10mg)を得た。 TLC(酢酸エチル:n−ヘキサン=2:1):Rf
0.60; MS:m/z 557(M+ ),501,187,121。
考例3(ただし、4−メトキシカルボニルブタノイル
クロライドのかわりに、相当するスルホニルクロライド
を用いた。)→参考例5と同様に操作して得られたt−
ブチルエステル(950mg)をテトラヒドロフラン
(15ml)とトリエチルアミン(0.69ml)の混液に
溶解させた。その溶液に、アルゴンガス雰囲気下、−1
5℃でエチル クロロホルメート(0.24ml)を徐々に
加えた。その溶液を−15℃で10分間、さらに0℃で
30分間撹拌した。反応液を氷の入った1N塩酸(20
ml)に注ぎ込んだ。反応混合物を酢酸エチル(100
ml)で抽出した。抽出液を水、飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液、次に食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=
2:1)で精製し、次の物性値を有する標題化合物(7
10mg)を得た。 TLC(酢酸エチル:n−ヘキサン=2:1):Rf
0.60; MS:m/z 557(M+ ),501,187,121。
【0231】参考例23 t−ブチル 3−[1−(5−ヒドロキシ−n−ペンチ
ル)オキシ−4−トリフルオロアセトアミドベンゼン−
2−イル]プロピオネート
ル)オキシ−4−トリフルオロアセトアミドベンゼン−
2−イル]プロピオネート
【化221】
【0232】参考例17で製造したエステルを用いて参
考例10と同様に操作して得られたエステル(2.56g)
をエタノールに溶解させた。その溶液にp−トルエンス
ルホン酸(15mg)を加えた。その溶液を室温で40
分間撹拌した。反応液にトリエチルアミンを数滴加え
た。反応混合物を減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=
2:1)で精製し、次の物性値を有する標題化合物(1.
93g)を得た。 TLC(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2):Rf
0.10; MS:m/z 419(M+ ),363,277,259,231。
考例10と同様に操作して得られたエステル(2.56g)
をエタノールに溶解させた。その溶液にp−トルエンス
ルホン酸(15mg)を加えた。その溶液を室温で40
分間撹拌した。反応液にトリエチルアミンを数滴加え
た。反応混合物を減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=
2:1)で精製し、次の物性値を有する標題化合物(1.
93g)を得た。 TLC(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2):Rf
0.10; MS:m/z 419(M+ ),363,277,259,231。
【0233】参考例24 3−(1,4−ジメトキシベンゼン−2−イル)プロパ
−2E−エン酸
−2E−エン酸
【化222】
【0234】2,5−ジメトキシベンズアルデヒド(1.
7 g)をピリジン(10ml)に溶解した。溶液にピペ
リジン(0.2 ml)とマロン酸(2.0 g)を加えた後、
85℃で1時間、さらに110℃で3時間撹拌した。溶
液を冷却し、水(80ml)を加えた後、濃塩酸でpH
を約2とし、結晶を析出させた。結晶をろ取し、水洗し
て乾燥し、次の物性値を有する標題化合物(1.97g)を
得た。 NMR:δ 8.08(1H,d,J=16Hz), 7.08(1H,d,J=2Hz),
6.98〜6.83(2H,m),6.53(1H,d,J=16Hz), 3.85(3H,s),3.8
0(3H,s)。
7 g)をピリジン(10ml)に溶解した。溶液にピペ
リジン(0.2 ml)とマロン酸(2.0 g)を加えた後、
85℃で1時間、さらに110℃で3時間撹拌した。溶
液を冷却し、水(80ml)を加えた後、濃塩酸でpH
を約2とし、結晶を析出させた。結晶をろ取し、水洗し
て乾燥し、次の物性値を有する標題化合物(1.97g)を
得た。 NMR:δ 8.08(1H,d,J=16Hz), 7.08(1H,d,J=2Hz),
6.98〜6.83(2H,m),6.53(1H,d,J=16Hz), 3.85(3H,s),3.8
0(3H,s)。
【0235】参考例25 6−ヒドロキシクマリン
【化223】
【0236】カルボン酸(1.97g;参考例24で製造し
た)とピリジン塩酸塩結晶(12g)を180〜190
℃に加熱し、3.5 時間反応させた。冷却後、混合物を水
に溶解させ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水洗し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキ
サン:酢酸エチル=3:1→1:1)で精製した。精製
物にベンゼン(18ml)とパラトルエンスルホン酸
(3mg)を加えて2時間加熱環流した。生成してきた
水は、ディーンスターク装置で除去した。冷却後、得ら
れた結晶をn−ヘキサン−酢酸エチル(=3:1)で洗
い、次の物性値を有する標題化合物(751mg)を得
た。 NMR:δ 7.67(1H,d,J=10Hz),7.20(1H,d,J=8Hz), 7.
05(1H,dd,J=8Hz,J=1Hz),6.90(1H,d,J=1Hz),6.40(1H,d,J
=10Hz) 。
た)とピリジン塩酸塩結晶(12g)を180〜190
℃に加熱し、3.5 時間反応させた。冷却後、混合物を水
に溶解させ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水洗し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキ
サン:酢酸エチル=3:1→1:1)で精製した。精製
物にベンゼン(18ml)とパラトルエンスルホン酸
(3mg)を加えて2時間加熱環流した。生成してきた
水は、ディーンスターク装置で除去した。冷却後、得ら
れた結晶をn−ヘキサン−酢酸エチル(=3:1)で洗
い、次の物性値を有する標題化合物(751mg)を得
た。 NMR:δ 7.67(1H,d,J=10Hz),7.20(1H,d,J=8Hz), 7.
05(1H,dd,J=8Hz,J=1Hz),6.90(1H,d,J=1Hz),6.40(1H,d,J
=10Hz) 。
【0237】参考例26 6−(4−エトキシカルボニルブチル)オキシクマリン
【化224】
【0238】6−ヒドロキシクマリン(405mg;参
考例25で製造した。)を乾燥ジメチルホルムアミド
(6ml)に溶解させた。溶液に水素化ナトリウム(6
0mg)を加え、15分間反応させた。反応液にエチル
5−ブロモペンタノエート(0.48ml)を滴下した
後、60℃にて1時間撹拌した。反応液に氷水を加えた
後、1N塩酸で酸性にした。混合液をエーテルで抽出し
た。抽出液を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、
減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1→2:1)
で精製し、次の物性値を有する標題化合物(398m
g)を得た。 NMR:δ 7.75(1H,d,J=10Hz), 7.25(1H,d,J=8Hz),
7.10(1H,dd,J=8Hz,J=1Hz),6.90(1H,d,J=1Hz), 6.43(1H,
d,J=10Hz) 。
考例25で製造した。)を乾燥ジメチルホルムアミド
(6ml)に溶解させた。溶液に水素化ナトリウム(6
0mg)を加え、15分間反応させた。反応液にエチル
5−ブロモペンタノエート(0.48ml)を滴下した
後、60℃にて1時間撹拌した。反応液に氷水を加えた
後、1N塩酸で酸性にした。混合液をエーテルで抽出し
た。抽出液を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、
減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1→2:1)
で精製し、次の物性値を有する標題化合物(398m
g)を得た。 NMR:δ 7.75(1H,d,J=10Hz), 7.25(1H,d,J=8Hz),
7.10(1H,dd,J=8Hz,J=1Hz),6.90(1H,d,J=1Hz), 6.43(1H,
d,J=10Hz) 。
【0239】参考例27 エチル 3−[1−ヒドロキシ−4−(4−エトキシカ
ルボニルブトキシ)ベンゼン−2−イル]プロパ−2E
−エノエート
ルボニルブトキシ)ベンゼン−2−イル]プロパ−2E
−エノエート
【化225】
【0240】無水エタノール(10ml)に含量62%
の水素化ナトリウム(60mg)を徐々に加えて溶解さ
せた。この溶液にエステル(314mg;参考例26で
製造した。)の無水エタノール(1ml)溶液を加え
た。混液を70℃で4時間、さらに80℃で30分間撹
拌した。氷冷しながら反応液に氷酢酸(210mg)を
加えて反応を終了させた。反応液から溶媒を減圧下留去
した。残留物をエーテルで希釈し水洗した。水層を取り
除き、エーテル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した
後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精
製し、次の物性値を有する標題化合物(122mg)を
得た。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1):Rf
0.20 。
の水素化ナトリウム(60mg)を徐々に加えて溶解さ
せた。この溶液にエステル(314mg;参考例26で
製造した。)の無水エタノール(1ml)溶液を加え
た。混液を70℃で4時間、さらに80℃で30分間撹
拌した。氷冷しながら反応液に氷酢酸(210mg)を
加えて反応を終了させた。反応液から溶媒を減圧下留去
した。残留物をエーテルで希釈し水洗した。水層を取り
除き、エーテル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した
後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精
製し、次の物性値を有する標題化合物(122mg)を
得た。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1):Rf
0.20 。
【0241】参考例28 メチル 3−[1−メトキシ−4−(1−オキソ−4−
メトキシカルボニル−n−ブチル)ベンゼン−2−イ
ル]プロピオネート
メトキシカルボニル−n−ブチル)ベンゼン−2−イ
ル]プロピオネート
【化226】
【0242】無水塩化アルミニウム(22.2g)を塩化メ
チレン(150ml)に懸濁した。懸濁液を0℃に冷却
し、0℃に保ちながらメチル 4−(クロロホルミル)
ブチレート(10.0g)を加えた。その懸濁液を0℃で3
0分間撹拌した。3−(1−メトキシベンゼン−2−イ
ル)プロパン酸(10.0g)を用いて参考例12と同様に
操作して得られたメチルエステル(10.5g)を0℃で、
用意しておいた懸濁液に加えた。この懸濁液を30分間
撹拌した。反応液を氷が入った2N塩酸に注ぎ込んだ。
その反応混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を2N
塩酸、次に飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=
2:1→3:2)で精製し、次の物性値を有する標題化
合物(13.6g)を得た。TLC(n−ヘキサン:酢酸エ
チル=2:1):Rf 0.33; MS:m/z 322(M+ ),291。
チレン(150ml)に懸濁した。懸濁液を0℃に冷却
し、0℃に保ちながらメチル 4−(クロロホルミル)
ブチレート(10.0g)を加えた。その懸濁液を0℃で3
0分間撹拌した。3−(1−メトキシベンゼン−2−イ
ル)プロパン酸(10.0g)を用いて参考例12と同様に
操作して得られたメチルエステル(10.5g)を0℃で、
用意しておいた懸濁液に加えた。この懸濁液を30分間
撹拌した。反応液を氷が入った2N塩酸に注ぎ込んだ。
その反応混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を2N
塩酸、次に飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=
2:1→3:2)で精製し、次の物性値を有する標題化
合物(13.6g)を得た。TLC(n−ヘキサン:酢酸エ
チル=2:1):Rf 0.33; MS:m/z 322(M+ ),291。
【0243】参考例29 3−[1−ヒドロキシ−4−(4−カルボキシル−n−
ブチル)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸
ブチル)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸
【化227】
【0244】参考例28で製造したエステルを用いて、
参考例16と同様に操作して得られたエステル(1.0
g)をジメチルスルホキシド(2ml)に溶解させた。
その溶液を180℃で30分間撹拌した。反応液をエー
テルで希釈した。その混合物を1N塩酸、次に飽和食塩
水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧
濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製してオ
レフィン体(848mg)を得た。このオレフィン体
(848mg)をエタノール(15ml)に溶解させ
た。この溶液に10%パラジウム−カーボン(100m
g)のエタノール(5ml)懸濁液を加えた。この混合
液を水素ガス雰囲気下、室温で1.5 時間撹拌した。反応
液を Celite 545に通して触媒を除去した。反応液を
減圧濃縮し、還元体(798mg)を得た。還元体(1.
66g)にピリジニウムクロライド(15g)を加えた。
その混合物を180℃で4時間撹拌した。室温にまで温
度を下げた反応液に1N塩酸を加えて溶かした。反応混
合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗
浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮し
て、次の物性値を有する標題化合物を含む残留物を得
た。この残留物は精製せずにそのまま次の反応に用い
た。 TLC(酢酸エチル):Rf 0.39; MS:m/z 266(M+ ),248,161。
参考例16と同様に操作して得られたエステル(1.0
g)をジメチルスルホキシド(2ml)に溶解させた。
その溶液を180℃で30分間撹拌した。反応液をエー
テルで希釈した。その混合物を1N塩酸、次に飽和食塩
水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧
濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製してオ
レフィン体(848mg)を得た。このオレフィン体
(848mg)をエタノール(15ml)に溶解させ
た。この溶液に10%パラジウム−カーボン(100m
g)のエタノール(5ml)懸濁液を加えた。この混合
液を水素ガス雰囲気下、室温で1.5 時間撹拌した。反応
液を Celite 545に通して触媒を除去した。反応液を
減圧濃縮し、還元体(798mg)を得た。還元体(1.
66g)にピリジニウムクロライド(15g)を加えた。
その混合物を180℃で4時間撹拌した。室温にまで温
度を下げた反応液に1N塩酸を加えて溶かした。反応混
合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗
浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮し
て、次の物性値を有する標題化合物を含む残留物を得
た。この残留物は精製せずにそのまま次の反応に用い
た。 TLC(酢酸エチル):Rf 0.39; MS:m/z 266(M+ ),248,161。
【0245】参考例30 5−(3,4−ジヒドロクマリン−6−イル)バレリッ
ク酸
ク酸
【化228】
【0246】参考例29で製造したジカルボン酸(1.72
g)をベンゼン(100ml)とテトラヒドロフラン
(2ml)の混液に溶解させた。この溶液にDowex 50
W×8(H+ form)(約10ml)を加えた。その混合
物を2時間、還流した。反応液をろ過し、Dowex を除去
し、減圧濃縮して次の物性値を有する標題化合物を含む
残留物(1.28g)を得た。この残留物は精製せずにその
まま次の反応に用いた。 TLC(クロロホルム:メタノール=10:1):Rf
0.49; MS:m/z 248(M+ ),230。
g)をベンゼン(100ml)とテトラヒドロフラン
(2ml)の混液に溶解させた。この溶液にDowex 50
W×8(H+ form)(約10ml)を加えた。その混合
物を2時間、還流した。反応液をろ過し、Dowex を除去
し、減圧濃縮して次の物性値を有する標題化合物を含む
残留物(1.28g)を得た。この残留物は精製せずにその
まま次の反応に用いた。 TLC(クロロホルム:メタノール=10:1):Rf
0.49; MS:m/z 248(M+ ),230。
【0247】参考例31 エチル 3−[1−ヒドロキシ−4−(4−ジメチルア
ミノカルボニル−n−ブチル)ベンゼン−2−イル]プ
ロピオネート
ミノカルボニル−n−ブチル)ベンゼン−2−イル]プ
ロピオネート
【化229】
【0248】参考例30で製造したラクトンを用いて参
考例6(ただし、モルホリンのかわりにジメチルアミン
を用いた。)→参考例5と同様に操作して得られたカル
ボン酸(1.6 g)をエタノール(5ml)に溶解させ
た。その溶液に濃硫酸(約0.1ml)を滴下して加え
た。その溶液を60℃で1.5 時間撹拌した。反応液を酢
酸エチルで希釈した。希釈液を飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液、次に飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、次の
物性値を有する標題化合物(1.5 g)を得た。 TLC(酢酸エチル):Rf 0.58; MS:m/z 307(M+ ),276。
考例6(ただし、モルホリンのかわりにジメチルアミン
を用いた。)→参考例5と同様に操作して得られたカル
ボン酸(1.6 g)をエタノール(5ml)に溶解させ
た。その溶液に濃硫酸(約0.1ml)を滴下して加え
た。その溶液を60℃で1.5 時間撹拌した。反応液を酢
酸エチルで希釈した。希釈液を飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液、次に飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、次の
物性値を有する標題化合物(1.5 g)を得た。 TLC(酢酸エチル):Rf 0.58; MS:m/z 307(M+ ),276。
【0249】参考例32 3−[1−ヒドロキシ−4−(1−オキソ−4−カルボ
キシルブチル)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸
キシルブチル)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸
【化230】
【0250】参考例28で製造したエステルを用いて参
考例5と同様に操作して得られたジカルボン酸(6.6
g)を酢酸(10ml)に溶解させた。その溶液に47
%臭化水素酸(30ml)を加えた。その混液を一晩還
流した。反応液を減圧濃縮した。残留物を酢酸エチルで
希釈した。希釈液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物を酢酸エ
チルから再結晶し、次の物性値を有する標題化合物(9
15mg)を得た。 MS:m/z 280(M+ ),262。
考例5と同様に操作して得られたジカルボン酸(6.6
g)を酢酸(10ml)に溶解させた。その溶液に47
%臭化水素酸(30ml)を加えた。その混液を一晩還
流した。反応液を減圧濃縮した。残留物を酢酸エチルで
希釈した。希釈液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物を酢酸エ
チルから再結晶し、次の物性値を有する標題化合物(9
15mg)を得た。 MS:m/z 280(M+ ),262。
【0251】参考例33 無水 4−メトキシフタライド
【化231】
【0252】無水 2−ヒドロキシフタル酸を用いて参
考例12と同様にして得られた無水2−メトキシフタル
酸(640mg)をテトラヒドロフラン(20ml)に
懸濁した。その懸濁液に酢酸(430mg)、次にナト
リウムボロハイドライド(135mg)を加えた。その
混合物を室温で30分間撹拌し、さらに50℃で2時間
撹拌した。反応液に、冷却してから1N塩酸(7ml)
を加えて15分間撹拌した。反応液を減圧濃縮した。残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキ
サン:酢酸エチル=2:1→1:1)で精製し、次の物
性値を有する標題化合物(314mg)を得た。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1):Rf
0.67。
考例12と同様にして得られた無水2−メトキシフタル
酸(640mg)をテトラヒドロフラン(20ml)に
懸濁した。その懸濁液に酢酸(430mg)、次にナト
リウムボロハイドライド(135mg)を加えた。その
混合物を室温で30分間撹拌し、さらに50℃で2時間
撹拌した。反応液に、冷却してから1N塩酸(7ml)
を加えて15分間撹拌した。反応液を減圧濃縮した。残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキ
サン:酢酸エチル=2:1→1:1)で精製し、次の物
性値を有する標題化合物(314mg)を得た。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1):Rf
0.67。
【0253】参考例34 1−ヒドロキシ−4−メトキシ−1,3−ジヒドロベン
ゾ[c]フラン
ゾ[c]フラン
【化232】
【0254】参考例33で製造したフタライド(346
mg)をトルエン(20ml)に溶解させた。その溶液
を−78℃に冷却した後、1.76Nのジイソブチルアルミ
ニウムハイドライド(DIBAL)のトルエン溶液(1.
43ml)を滴下した。その混液を−78℃で30分間撹
拌した。反応液にメタノール(0.2 ml)を加えて過剰
のDIBALを分解した。反応液に水を加えて、室温に
まで温度を上昇させた後、さらに30分間撹拌した。反
応液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、酢酸エチルで洗浄
した後、減圧濃縮し、次の物性値を有する標題化合物を
含む粗生成物を得た。この生成物は精製することなく次
の反応に用いた。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1):Rf
0.56。
mg)をトルエン(20ml)に溶解させた。その溶液
を−78℃に冷却した後、1.76Nのジイソブチルアルミ
ニウムハイドライド(DIBAL)のトルエン溶液(1.
43ml)を滴下した。その混液を−78℃で30分間撹
拌した。反応液にメタノール(0.2 ml)を加えて過剰
のDIBALを分解した。反応液に水を加えて、室温に
まで温度を上昇させた後、さらに30分間撹拌した。反
応液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、酢酸エチルで洗浄
した後、減圧濃縮し、次の物性値を有する標題化合物を
含む粗生成物を得た。この生成物は精製することなく次
の反応に用いた。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1):Rf
0.56。
【0255】参考例35 メチル 5E−6−(2−ヒドロキシメチル−3−メト
キシフェニル)ヘキセノエート
キシフェニル)ヘキセノエート
【化233】
【0256】(4−カルボキシルブチル)トリフェニル
ホスホニウム ブロマイド(2.79g)をトルエン(30
ml)に懸濁した。懸濁液にカリウム t−ブトキシド
(1.34g)を加えた。その懸濁液を80℃で15分間撹
拌した。反応液に参考例34で製造した化合物(348
mg)のトルエン(10ml)溶液を滴下し、さらに8
0℃で1.5 時間撹拌した。反応液を冷却した後、1N塩
酸で酸性にして酢酸エチルで抽出した。抽出液を水洗し
た後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘ
キサン:酢酸エチル=1:1)で精製し、次の物性値を
有する標題化合物(270mg)を得た。 NMR:δ 7.12(1H,t,J=8Hz),7.03(1H,d,J=8Hz),6.
85〜6.70(2H,m),6.05(1H,d,t,J=16Hz, J=6Hz),4.80(2
H,s),3.90(3H,s); MS:m/z 250(M+ ),232。
ホスホニウム ブロマイド(2.79g)をトルエン(30
ml)に懸濁した。懸濁液にカリウム t−ブトキシド
(1.34g)を加えた。その懸濁液を80℃で15分間撹
拌した。反応液に参考例34で製造した化合物(348
mg)のトルエン(10ml)溶液を滴下し、さらに8
0℃で1.5 時間撹拌した。反応液を冷却した後、1N塩
酸で酸性にして酢酸エチルで抽出した。抽出液を水洗し
た後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘ
キサン:酢酸エチル=1:1)で精製し、次の物性値を
有する標題化合物(270mg)を得た。 NMR:δ 7.12(1H,t,J=8Hz),7.03(1H,d,J=8Hz),6.
85〜6.70(2H,m),6.05(1H,d,t,J=16Hz, J=6Hz),4.80(2
H,s),3.90(3H,s); MS:m/z 250(M+ ),232。
【0257】参考例36 エチル 6−[2−(2−エトキシカルボニルエチル)
−3−ヒドロキシフェニル]ヘキサノエート
−3−ヒドロキシフェニル]ヘキサノエート
【化234】
【0258】参考例35で製造した化合物を用いて、参
考例12→参考例2→参考例14→参考例1(ただし、
t−ブチル ジエチルホスホノアセテートのかわりにエ
チルジエチルホスホノアセテートを用いた。)→参考例
2と同様の操作をして得られたメチル 6−[2−(2
−エトキシカルボニルエチル)−3−メトキシフェニ
ル]ヘキサノエートとピリジン塩酸塩を190℃で2時
間反応させた。反応混合物を冷却した後、1N塩酸を加
えた。その混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を無
水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残留
物を飽和塩化水素エタノール溶液(5ml)に溶解させ
た。その溶液を30分間撹拌した。反応液を減圧濃縮し
た。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n
−ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製し、次の物性
値を有する標題化合物(87.3mg)を得た。 NMR:δ 7.13(1H,d,J=8Hz),7.03(1H,t,J=8Hz),6.
75(2H,d,J=8Hz),4.20〜4.05(4H,m),2.93(2H,t,J=7H
z),2.70〜2.50(4H,m),2.30(2H,t,J=7Hz),1.75〜1.30
(6H,m),1.30〜1.20(6H,m); MS:m/z 336(M+ ),291,262。
考例12→参考例2→参考例14→参考例1(ただし、
t−ブチル ジエチルホスホノアセテートのかわりにエ
チルジエチルホスホノアセテートを用いた。)→参考例
2と同様の操作をして得られたメチル 6−[2−(2
−エトキシカルボニルエチル)−3−メトキシフェニ
ル]ヘキサノエートとピリジン塩酸塩を190℃で2時
間反応させた。反応混合物を冷却した後、1N塩酸を加
えた。その混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を無
水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残留
物を飽和塩化水素エタノール溶液(5ml)に溶解させ
た。その溶液を30分間撹拌した。反応液を減圧濃縮し
た。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n
−ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製し、次の物性
値を有する標題化合物(87.3mg)を得た。 NMR:δ 7.13(1H,d,J=8Hz),7.03(1H,t,J=8Hz),6.
75(2H,d,J=8Hz),4.20〜4.05(4H,m),2.93(2H,t,J=7H
z),2.70〜2.50(4H,m),2.30(2H,t,J=7Hz),1.75〜1.30
(6H,m),1.30〜1.20(6H,m); MS:m/z 336(M+ ),291,262。
【0259】参考例37 メチル 2E−3−(2−ヒドロキシメチル−6−メト
キシフェニル)アクリレート
キシフェニル)アクリレート
【化235】
【0260】3−メトキシベンズアルデヒドを用いて、
Journal of Chemistry,1980,45,1835-1838に記載されて
いる方法により合成した7−メトキシフタライドを用い
て、参考例34と同様にして得られた1−ヒドロキシ−
7−メトキシ−1,3−ジヒドロベンゾ[c]フラン
(1.08g)をクロロホルム(20ml)に溶解させた。
その溶液にメチル (トリフェニルホスホラニリデン)
アセテート (2.68g)を加えた。その混合物を50℃
で40分間撹拌した。反応混合物の温度を室温まで下げ
た。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n
−ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製し、次の物性
値を有する標題化合物(1.25g)を得た。 NMR:δ 8.93(1H,d,J=16Hz), 7.30 (1H,t,J=8Hz),
7.07(1H,d,J=8Hz), 6.90(1H,d,J=8Hz), 6.70(1H,d,J=16
Hz), 4.80(2H,d,J=5Hz), 3.87(3H,s), 3.81(3H,s); MS:m/z 222(M+ ),204,191。
Journal of Chemistry,1980,45,1835-1838に記載されて
いる方法により合成した7−メトキシフタライドを用い
て、参考例34と同様にして得られた1−ヒドロキシ−
7−メトキシ−1,3−ジヒドロベンゾ[c]フラン
(1.08g)をクロロホルム(20ml)に溶解させた。
その溶液にメチル (トリフェニルホスホラニリデン)
アセテート (2.68g)を加えた。その混合物を50℃
で40分間撹拌した。反応混合物の温度を室温まで下げ
た。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n
−ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製し、次の物性
値を有する標題化合物(1.25g)を得た。 NMR:δ 8.93(1H,d,J=16Hz), 7.30 (1H,t,J=8Hz),
7.07(1H,d,J=8Hz), 6.90(1H,d,J=8Hz), 6.70(1H,d,J=16
Hz), 4.80(2H,d,J=5Hz), 3.87(3H,s), 3.81(3H,s); MS:m/z 222(M+ ),204,191。
【0261】参考例38 メチル 3−[2−(1−ヒドロキシヘキサ−5−エニ
ル)−6−メトキシフェニル]プロピオネート
ル)−6−メトキシフェニル]プロピオネート
【化236】
【0262】マグネシウム(96mg)のジエチルエー
テル(2ml)溶液に5−ブロモ−1−ペンテン(59
6mg)を滴下し、その後ジエチルエーテル(4ml)
を加え、グリニヤール試薬を調製した。参考例37で製
造したエステルを用いて参考例2→参考例14と同様に
操作して得られたメチル 3−(2−ホルミル−6−メ
トキシフェニル)プロピオネート(444mg)のジエ
チルエーテル(1ml)溶液を氷冷した。その溶液に用
意しておいたグリニヤール試薬(3.3 ml)を滴下し
た。その混合物を氷冷しながら1.5 時間撹拌した。反応
混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液に加えた。その混
合物をジエチルエーテルで抽出した。抽出液を水洗し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥した後濃縮した。残留物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:
酢酸エチル=4:1)で精製し、次の物性値を有する標
題化合物(497.5 mg)を得た。 NMR:δ 7.23(1H,t,J=8Hz), 7.10(1H,d,J=8Hz), 6.
78(1H,d,J=8Hz), 6.90〜6.70(1H,m), 5.06〜4.90(3H,
m), 3.85(3H,s), 3.67(3H,s), 3.05〜2.95(2H,m),2.65
〜2.52(2H,m), 2.15〜2.05(2H,m), 1.90〜1.35(4H,m); MS:m/z 292(M+ ),260,243 。
テル(2ml)溶液に5−ブロモ−1−ペンテン(59
6mg)を滴下し、その後ジエチルエーテル(4ml)
を加え、グリニヤール試薬を調製した。参考例37で製
造したエステルを用いて参考例2→参考例14と同様に
操作して得られたメチル 3−(2−ホルミル−6−メ
トキシフェニル)プロピオネート(444mg)のジエ
チルエーテル(1ml)溶液を氷冷した。その溶液に用
意しておいたグリニヤール試薬(3.3 ml)を滴下し
た。その混合物を氷冷しながら1.5 時間撹拌した。反応
混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液に加えた。その混
合物をジエチルエーテルで抽出した。抽出液を水洗し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥した後濃縮した。残留物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:
酢酸エチル=4:1)で精製し、次の物性値を有する標
題化合物(497.5 mg)を得た。 NMR:δ 7.23(1H,t,J=8Hz), 7.10(1H,d,J=8Hz), 6.
78(1H,d,J=8Hz), 6.90〜6.70(1H,m), 5.06〜4.90(3H,
m), 3.85(3H,s), 3.67(3H,s), 3.05〜2.95(2H,m),2.65
〜2.52(2H,m), 2.15〜2.05(2H,m), 1.90〜1.35(4H,m); MS:m/z 292(M+ ),260,243 。
【0263】参考例39 エチル 3−[2−(1,6−ジヒドロキシヘキシル)
−6−メトキシフェニル]プロピオネート
−6−メトキシフェニル]プロピオネート
【化237】
【0264】参考例38で製造したエステル(494.5 m
g)のテトラヒドロフラン(6.77ml)溶液を氷冷し
た。その溶液に1Nのジボラン/テトラヒドロフラン溶
液(6.77ml)を滴下した。混合物を室温で30分間撹
拌した。反応液を氷冷した後、水を滴下して過剰のジボ
ランを分解した。その反応混合物に1Nの水酸化ナトリ
ウム水溶液を滴下し、次に30%過酸化水素水溶液(6.
77ml)を滴下した。混合物を室温で30分間撹拌した
後、参考例12と同様に操作した。反応液を1Nの塩酸
/ジエチルエーテル溶液(100ml)に注ぎ込んだ。
その混合物をジエチルエーテルで抽出した。抽出液を水
洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮し
た。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n
−ヘキサン:酢酸エチル=2:1→1:1)で精製し、
次の物性値を有する標題化合物を得た。MNR:δ 7.
23(1H,t,J=8Hz), 7.08(1H,d,8Hz), 6.78(1H,d,J=8Hz),
5.05〜4.95(1H,m), 3.83(3H,s), 3.67(3H,s), 3.63(2H,
t,J=7Hz), 3.05〜2.95(2H,m), 2.65〜2.53(2H,m), 1.90
〜1.30(8H,m); MS:m/z 310(M+ ),223。
g)のテトラヒドロフラン(6.77ml)溶液を氷冷し
た。その溶液に1Nのジボラン/テトラヒドロフラン溶
液(6.77ml)を滴下した。混合物を室温で30分間撹
拌した。反応液を氷冷した後、水を滴下して過剰のジボ
ランを分解した。その反応混合物に1Nの水酸化ナトリ
ウム水溶液を滴下し、次に30%過酸化水素水溶液(6.
77ml)を滴下した。混合物を室温で30分間撹拌した
後、参考例12と同様に操作した。反応液を1Nの塩酸
/ジエチルエーテル溶液(100ml)に注ぎ込んだ。
その混合物をジエチルエーテルで抽出した。抽出液を水
洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮し
た。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n
−ヘキサン:酢酸エチル=2:1→1:1)で精製し、
次の物性値を有する標題化合物を得た。MNR:δ 7.
23(1H,t,J=8Hz), 7.08(1H,d,8Hz), 6.78(1H,d,J=8Hz),
5.05〜4.95(1H,m), 3.83(3H,s), 3.67(3H,s), 3.63(2H,
t,J=7Hz), 3.05〜2.95(2H,m), 2.65〜2.53(2H,m), 1.90
〜1.30(8H,m); MS:m/z 310(M+ ),223。
【0265】参考例40 6−オキソ−6−[2−(2−メトキシカルボニルエチ
ル)−3−メトキシフェニル]ヘキサン酸
ル)−3−メトキシフェニル]ヘキサン酸
【化238】
【0266】参考例39で製造したエステルを用いて参
考例14と同様にして得られた6−オキソ−6−[2−
(2−メトキシカルボニルエチル)−3−メトキシフェ
ニル]ヘキサナール(450mg)のアセトン(6m
l)溶液を氷冷した。その溶液に2.67Nのジョーンズ試
薬(2ml)を滴下した。その混液を氷冷しながら1時
間撹拌した。反応液にイソプロピルアルコールを加えて
反応を終わらせた後、水を加えて無水クロム酸を溶解さ
せた。その反応混合物をジエチルエーテルで抽出した。
抽出液を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、
減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1→1:1)
で精製し、次の物性値を有する標題化合物(369m
g)を得た。 NMR:δ 7.25(1H,t,J=8Hz),7.08 (1H,d,J=8Hz), 6.
95(1H,d,J=8Hz), 3.85(3H,s), 3.67(3H,s), 3.05〜2.95
(4H,m), 2.67〜2.55(2H,m), 2.40(2H,t,J=7Hz),1.85〜
1.60(4H,m)。
考例14と同様にして得られた6−オキソ−6−[2−
(2−メトキシカルボニルエチル)−3−メトキシフェ
ニル]ヘキサナール(450mg)のアセトン(6m
l)溶液を氷冷した。その溶液に2.67Nのジョーンズ試
薬(2ml)を滴下した。その混液を氷冷しながら1時
間撹拌した。反応液にイソプロピルアルコールを加えて
反応を終わらせた後、水を加えて無水クロム酸を溶解さ
せた。その反応混合物をジエチルエーテルで抽出した。
抽出液を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、
減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1→1:1)
で精製し、次の物性値を有する標題化合物(369m
g)を得た。 NMR:δ 7.25(1H,t,J=8Hz),7.08 (1H,d,J=8Hz), 6.
95(1H,d,J=8Hz), 3.85(3H,s), 3.67(3H,s), 3.05〜2.95
(4H,m), 2.67〜2.55(2H,m), 2.40(2H,t,J=7Hz),1.85〜
1.60(4H,m)。
【0267】実施例1 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(5−オキソ−5−モリホリ
ノペンタンアミド)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸
E−エニル]オキシ−4−(5−オキソ−5−モリホリ
ノペンタンアミド)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸
【化239】
【0268】ブチルエステル(70mg;参考例6で製
造した。)をギ酸(5ml)に溶解した。溶液を室温で
5時間撹拌した後、ギ酸を減圧下留去した。残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタ
ノール=10:1)で精製し、次の物性値を有する標題
の本発明化合物(40mg)を得た。 TLC(酢酸エチル:メタノール=10:1):Rf
0.10; IR(cm-1):ν 3307,2932,1723,1609,1510,1245,
1116,1032。
造した。)をギ酸(5ml)に溶解した。溶液を室温で
5時間撹拌した後、ギ酸を減圧下留去した。残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタ
ノール=10:1)で精製し、次の物性値を有する標題
の本発明化合物(40mg)を得た。 TLC(酢酸エチル:メタノール=10:1):Rf
0.10; IR(cm-1):ν 3307,2932,1723,1609,1510,1245,
1116,1032。
【0269】実施例1(a)〜1(v) 参考例5で製造したブチルエステルと相当するアミンを
用いて参考例6(ただし、モルフォリンのかわりに相当
するアミンを用いた。)と同様にして得られた化合物を
用いるか、または6−(p−メトキシフェニル)−5E
−ヘキセノールメタンスルホネートのかわりに相当する
MsO− Z1 −B1 あるいはBr−Z2 −B2 (式
中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で表わ
される化合物を用いて参考例4、5および6(モルフォ
リンの代わりに相当するアミンを用いた。)と同様に操
作して製造した化合物を用いて、実施例1と同様にして
次表3に示す本発明化合物を得た。
用いて参考例6(ただし、モルフォリンのかわりに相当
するアミンを用いた。)と同様にして得られた化合物を
用いるか、または6−(p−メトキシフェニル)−5E
−ヘキセノールメタンスルホネートのかわりに相当する
MsO− Z1 −B1 あるいはBr−Z2 −B2 (式
中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で表わ
される化合物を用いて参考例4、5および6(モルフォ
リンの代わりに相当するアミンを用いた。)と同様に操
作して製造した化合物を用いて、実施例1と同様にして
次表3に示す本発明化合物を得た。
【0270】
【表3】
【0271】
【表4】
【0272】
【表5】
【0273】
【表6】
【0274】
【表7】
【0275】
【表8】
【0276】
【表9】
【0277】
【表10】
【0278】
【表11】
【0279】
【表12】
【0280】
【表13】
【0281】実施例2 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(4−カルボキシルブタンア
ミド)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸
E−エニル]オキシ−4−(4−カルボキシルブタンア
ミド)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸
【0282】
【化240】 参考例5で製造したエステルを用いて、実施例1と同様
にして、次の物性値を有する標題の本発明化合物を得
た。 TLC(クロロホルム:メタノール:酢酸=17:2:
1):Rf 0.70;IR(cm-1):ν 3276,2932,17
02,1650,1609,1541,1512,1245,1223 。 実施例2(a)および2(b) 実施例2(a)の化合物は、参考例9で製造したエステ
ルを用いて、参考例4→参考例5と同様に操作して得ら
れたt−ブチルエステルを用いて、実施例2(b)の化
合物は参考例2で製造した化合物を用いて参考例3(た
だし、4−メトキシカルボニルブタノイル クロライド
のかわりに3−カルボキシルベンゾイルクロライドを用
いた。)→参考例4→参考例5と同様に操作して得られ
たt−ブチルエステルを用いて実施例2と同様にして次
表4に示す本発明化合物を得た。
にして、次の物性値を有する標題の本発明化合物を得
た。 TLC(クロロホルム:メタノール:酢酸=17:2:
1):Rf 0.70;IR(cm-1):ν 3276,2932,17
02,1650,1609,1541,1512,1245,1223 。 実施例2(a)および2(b) 実施例2(a)の化合物は、参考例9で製造したエステ
ルを用いて、参考例4→参考例5と同様に操作して得ら
れたt−ブチルエステルを用いて、実施例2(b)の化
合物は参考例2で製造した化合物を用いて参考例3(た
だし、4−メトキシカルボニルブタノイル クロライド
のかわりに3−カルボキシルベンゾイルクロライドを用
いた。)→参考例4→参考例5と同様に操作して得られ
たt−ブチルエステルを用いて実施例2と同様にして次
表4に示す本発明化合物を得た。
【0283】
【表14】
【0284】実施例3 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−ヘプタンアミドベンゼン−2
−イル]プロピオン酸
E−エニル]オキシ−4−ヘプタンアミドベンゼン−2
−イル]プロピオン酸
【化241】
【0285】参考例2で製造したエステルを参考例3
(ただし、メチル 4−(クロロホルミル)ブチレート
のかわりにヘプタノイルクロライドを用いた。)→参考
例4と同様に操作して反応させて製造した化合物を用い
て実施例1と同様にして次の物性値を有する標題の本発
明化合物を得た。 TLC(酢酸エチル):Rf 0.40; IR(cm-1):ν 3436,3269,2934,2872,1732,1607,
1559,1512,1252 。
(ただし、メチル 4−(クロロホルミル)ブチレート
のかわりにヘプタノイルクロライドを用いた。)→参考
例4と同様に操作して反応させて製造した化合物を用い
て実施例1と同様にして次の物性値を有する標題の本発
明化合物を得た。 TLC(酢酸エチル):Rf 0.40; IR(cm-1):ν 3436,3269,2934,2872,1732,1607,
1559,1512,1252 。
【0286】実施例3(a)〜3(c) ヘプタノイル クロライドのかわりに相当するハロゲン
化アシルを用いて実施例3と同様にして次表5に示す本
発明化合物を得た。
化アシルを用いて実施例3と同様にして次表5に示す本
発明化合物を得た。
【0287】
【表15】
【0288】
【表16】
【0289】実施例4 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(5−ヒドロキシペンタンア
ミド)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸
E−エニル]オキシ−4−(5−ヒドロキシペンタンア
ミド)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸
【化242】
【0290】参考例7で製造したエステルを用いて、実
施例1と同様にして、次の物性値を有する標題の本発明
化合物を得た。 TLC(酢酸エチル:メタノール=7:1):Rf 0.
50; MS:m/z 469(M+ ),369,189,163,147,121。
施例1と同様にして、次の物性値を有する標題の本発明
化合物を得た。 TLC(酢酸エチル:メタノール=7:1):Rf 0.
50; MS:m/z 469(M+ ),369,189,163,147,121。
【0291】実施例4(a)および4(b) 参考例2で製造したt−ブチルエステルを用いて参考例
3(ただし、4−メトキシカルボニルブタノイル クロ
ライドのかわりに相当する適当な試薬を用いた。)→参
考例4→参考例5→参考例7と同様に操作して得られた
t−ブチルエステルを用いて、実施例4と同様にして次
表6に示す本発明化合物を得た。
3(ただし、4−メトキシカルボニルブタノイル クロ
ライドのかわりに相当する適当な試薬を用いた。)→参
考例4→参考例5→参考例7と同様に操作して得られた
t−ブチルエステルを用いて、実施例4と同様にして次
表6に示す本発明化合物を得た。
【0292】
【表17】
【0293】実施例5 3−[1−(5E−7−ヒドロキシペンタデセニル)オ
キシ−4−(4−ジメチルアミノカルボニルブタンアミ
ド)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸
キシ−4−(4−ジメチルアミノカルボニルブタンアミ
ド)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸
【化243】
【0294】参考例16で製造したメチルエステルを用
いて参考例5と同様にして次の物性値を有する標題の本
発明化合物を得た。 TLC(クロロホルム:メタノール=10:1):Rf
0.29; IR(cm-1):ν 3306,2928,2856,1712,1626,1552,
1504,1470,1414,1235,1119,1051,972,812 。
いて参考例5と同様にして次の物性値を有する標題の本
発明化合物を得た。 TLC(クロロホルム:メタノール=10:1):Rf
0.29; IR(cm-1):ν 3306,2928,2856,1712,1626,1552,
1504,1470,1414,1235,1119,1051,972,812 。
【0295】実施例5(a)〜5(e) 相当する適当な試薬を用いて、参考例16の化合物を製
造した経路により製造した化合物を用いて実施例5と同
様にして次表7に示す本発明化合物を得た。
造した経路により製造した化合物を用いて実施例5と同
様にして次表7に示す本発明化合物を得た。
【0296】
【表18】
【0297】
【表19】
【0298】
【表20】
【0299】実施例6 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキシル]
オキシ−4−(4−メチルフェニル)スルホニルアミノ
ベンゼン−2−イル]プロピオン酸
オキシ−4−(4−メチルフェニル)スルホニルアミノ
ベンゼン−2−イル]プロピオン酸
【化244】
【0300】参考例17で製造したt−ブチルエステル
を用いて、参考例4(ただし、6−(p−メトキシ フ
ェニル)−5E−ヘキセノールメタンスルホネートのか
わりに相当する適当なメタンスルホネートを用いた。)
→参考例18→参考例3(ただし、4−メトキシカルボ
ニルブタノイル クロライドのかわりに相当する適当な
スルホニル クロライドを用いた。)と同様に操作して
得られたt−ブチルエステルを用いて実施例1と同様に
して次の物性値を有する標題の本発明化合物を得た。 TLC(酢酸エチル:n−ヘキサン=2:1):Rf
0.40; IR(cm-1):ν 3256,2932,2857,1714,1612,1505,
1471,1396,1245,1158,1037,815,667。
を用いて、参考例4(ただし、6−(p−メトキシ フ
ェニル)−5E−ヘキセノールメタンスルホネートのか
わりに相当する適当なメタンスルホネートを用いた。)
→参考例18→参考例3(ただし、4−メトキシカルボ
ニルブタノイル クロライドのかわりに相当する適当な
スルホニル クロライドを用いた。)と同様に操作して
得られたt−ブチルエステルを用いて実施例1と同様に
して次の物性値を有する標題の本発明化合物を得た。 TLC(酢酸エチル:n−ヘキサン=2:1):Rf
0.40; IR(cm-1):ν 3256,2932,2857,1714,1612,1505,
1471,1396,1245,1158,1037,815,667。
【0301】実施例6(a)〜6(c) 実施例6と同様にして次表8に示す本発明化合物を得
た。
た。
【0302】
【表21】
【0303】
【表22】
【0304】実施例7 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキシル]
オキシ−4−(3−ジメチルアミノカルボニル−n−プ
ロピル)スルホニルアミノベンゼン−2−イル]プロピ
オン酸
オキシ−4−(3−ジメチルアミノカルボニル−n−プ
ロピル)スルホニルアミノベンゼン−2−イル]プロピ
オン酸
【化245】
【0305】フェノール(参考例1で製造した。)を用
いて、参考例4(6−(p−メトキシフェニル)−5E
−ヘキセノール メタンスルホネートのかわりに相当す
る適当なメタンスルホネートを用いた。)→参考例2→
参考例3(4−メトキシカルボニルブタノイル クロラ
イドのかわりに、相当する適当なスルホニル クロライ
ドを用いた。)→参考例5→参考例6→実施例1と同様
にして次の物性値を有する標題の本発明化合物を得た。 TLC(酢酸エチル):Rf 0.10; IR(cm-1):ν 2933,1693,1621,1512,1247,1207,
1148 。
いて、参考例4(6−(p−メトキシフェニル)−5E
−ヘキセノール メタンスルホネートのかわりに相当す
る適当なメタンスルホネートを用いた。)→参考例2→
参考例3(4−メトキシカルボニルブタノイル クロラ
イドのかわりに、相当する適当なスルホニル クロライ
ドを用いた。)→参考例5→参考例6→実施例1と同様
にして次の物性値を有する標題の本発明化合物を得た。 TLC(酢酸エチル):Rf 0.10; IR(cm-1):ν 2933,1693,1621,1512,1247,1207,
1148 。
【0306】実施例7(a) 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(3−ジメチルアミノカルボ
ニル−n−プロピル)スルホニルアミノベンゼン−2−
イル]プロピオン酸
E−エニル]オキシ−4−(3−ジメチルアミノカルボ
ニル−n−プロピル)スルホニルアミノベンゼン−2−
イル]プロピオン酸
【化246】
【0307】実施例7と同様にして次の物性値を有する
標題の本発明化合物を得た。 TLC(酢酸エチル:メタノール=10:1):Rf
0.30; IR(cm-1):ν 2937,1732,1615,1505,1246,1152,
1034 。
標題の本発明化合物を得た。 TLC(酢酸エチル:メタノール=10:1):Rf
0.30; IR(cm-1):ν 2937,1732,1615,1505,1246,1152,
1034 。
【0308】実施例8 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(3−カルボキシルプロピ
ル)スルホニルアミノベンゼン−2−イル]プロピオン
酸
E−エニル]オキシ−4−(3−カルボキシルプロピ
ル)スルホニルアミノベンゼン−2−イル]プロピオン
酸
【化247】
【0309】参考例18で製造したt−ブチルエステル
を用いて、参考例3→参考例5→実施例1と同様にして
次の物性値を有する標題の本発明化合物を得た。TLC
(酢酸エチル:メタノール=9:1):Rf 0.10; IR(cm-1):ν 3270,2932,1713,1608,1504,1470,
1299,1153。
を用いて、参考例3→参考例5→実施例1と同様にして
次の物性値を有する標題の本発明化合物を得た。TLC
(酢酸エチル:メタノール=9:1):Rf 0.10; IR(cm-1):ν 3270,2932,1713,1608,1504,1470,
1299,1153。
【0310】実施例9 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(N−アセチル−N−メシ
ル)アミノベンゼン−2−イル]プロピオン酸
E−エニル]オキシ−4−(N−アセチル−N−メシ
ル)アミノベンゼン−2−イル]プロピオン酸
【化248】
【0311】参考例19で製造したt−ブチルエステル
を用いて実施例1と同様にして、次の物性値を有する標
題の本発明化合物を得た。 TLC(酢酸エチル):Rf 0.30; IR(cm-1):ν 2937,1707,1511,1500,1353,1246,
1163 。
を用いて実施例1と同様にして、次の物性値を有する標
題の本発明化合物を得た。 TLC(酢酸エチル):Rf 0.30; IR(cm-1):ν 2937,1707,1511,1500,1353,1246,
1163 。
【0312】実施例10 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−ジメシルアミノベンゼン−2
−イル]プロピオン酸
E−エニル]オキシ−4−ジメシルアミノベンゼン−2
−イル]プロピオン酸
【化249】
【0313】参考例20で製造したt−ブチルエステル
を用いて実施例1と同様にして、次の物性値を有する標
題の本発明化合物を得た。 TLC(酢酸エチル:n−ヘキサン=2:1):Rf
0.25; IR(cm-1):ν 2936,1708,1607,1511,1368,1248,
1161 。
を用いて実施例1と同様にして、次の物性値を有する標
題の本発明化合物を得た。 TLC(酢酸エチル:n−ヘキサン=2:1):Rf
0.25; IR(cm-1):ν 2936,1708,1607,1511,1368,1248,
1161 。
【0314】実施例10(a)〜10(c) 参考例18で製造したエステルを用いて参考例20(た
だし、メタンスルホニル クロライドのかわりに相当す
る適当なスルホニル クロライドを用いた。)と同様に
操作して得られたt−ブチルエステルを用いて、実施例
10と同様にして次表9に示す本発明化合物を得た。
だし、メタンスルホニル クロライドのかわりに相当す
る適当なスルホニル クロライドを用いた。)と同様に
操作して得られたt−ブチルエステルを用いて、実施例
10と同様にして次表9に示す本発明化合物を得た。
【0315】
【表23】
【0316】
【表24】
【0317】実施例11 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−フタルイミドベンゼン−2−
イル]プロピオン酸
E−エニル]オキシ−4−フタルイミドベンゼン−2−
イル]プロピオン酸
【化250】
【0318】参考例21で製造したt−ブチルエステル
を用いて実施例1と同様に操作して次の物性値を有する
標題の本発明化合物を得た。 MS:m/z 499(M+ ),293,265,189,147,121; IR(cm-1):ν 3215,2935,1756,1702,1511,1256,
1150,1122,725。
を用いて実施例1と同様に操作して次の物性値を有する
標題の本発明化合物を得た。 MS:m/z 499(M+ ),293,265,189,147,121; IR(cm-1):ν 3215,2935,1756,1702,1511,1256,
1150,1122,725。
【0319】実施例12 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(パーヒドロ−1,2−チア
ジン−1,1,3−トリオン−2−イル)ベンゼン−2
−イル]プロピオン酸
E−エニル]オキシ−4−(パーヒドロ−1,2−チア
ジン−1,1,3−トリオン−2−イル)ベンゼン−2
−イル]プロピオン酸
【化251】
【0320】参考例22で製造したt−ブチルエステル
を用いて実施例1と同様にして、次の物性値を有する標
題の本発明化合物を得た。 TLC(酢酸エチル:メタノール=10:1):Rf
0.40; IR(cm-1):ν 2935,1718,1697,1511,1500,1333,
1248,1151,1120,1025。
を用いて実施例1と同様にして、次の物性値を有する標
題の本発明化合物を得た。 TLC(酢酸エチル:メタノール=10:1):Rf
0.40; IR(cm-1):ν 2935,1718,1697,1511,1500,1333,
1248,1151,1120,1025。
【0321】実施例12(a)および12(b) 相当する適当な試薬を用いて参考例22の化合物を製造
した経路により製造した化合物を用いて実施例12と同
様にして次表10に示す本発明化合物を得た。
した経路により製造した化合物を用いて実施例12と同
様にして次表10に示す本発明化合物を得た。
【0322】
【表25】
【0323】実施例13 3−[1−(5E−7−ヒドロキシ−n−ペンタデセニ
ル)オキシ−4−(パーヒドロ−1,2−チアジン−
1,1,3−トリオン−2−イル)ベンゼン−2−イ
ル]プロピオン酸
ル)オキシ−4−(パーヒドロ−1,2−チアジン−
1,1,3−トリオン−2−イル)ベンゼン−2−イ
ル]プロピオン酸
【化252】
【0324】参考例23で製造したt−ブチルエステル
を用いて、参考例14→参考例15→参考例16→参考
例18→参考例3(ただし、4−メトキシカルボニルブ
タノイル クロライドのかわりに相当する適当なスルホ
ニル クロライドを用いた。)→参考例5→参考例22
→参考例11→参考例13と同様にして次の物性値を有
する標題の本発明化合物を得た。 TLC(酢酸エチル:メタノール=9:1):Rf 0.
50; MS:m/z 537(M+ ),519,424,406,369,342,31
3,295。
を用いて、参考例14→参考例15→参考例16→参考
例18→参考例3(ただし、4−メトキシカルボニルブ
タノイル クロライドのかわりに相当する適当なスルホ
ニル クロライドを用いた。)→参考例5→参考例22
→参考例11→参考例13と同様にして次の物性値を有
する標題の本発明化合物を得た。 TLC(酢酸エチル:メタノール=9:1):Rf 0.
50; MS:m/z 537(M+ ),519,424,406,369,342,31
3,295。
【0325】実施例14 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(4−カルボキシルブトキ
シ)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸
E−エニル]オキシ−4−(4−カルボキシルブトキ
シ)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸
【化253】
【0326】参考例27で製造したエチルエステルを用
いて、参考例2→参考例4→参考例5と同様にして、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、次の物性
値を有する標題の本発明化合物を得た。 TLC(クロロホルム:メタノール=10:1):Rf
0.35; IR(cm-1):ν 2938,1669,1606,1510,1474,1426,
1289,1246,1227,1178,1109,1053,968,847,805 。
いて、参考例2→参考例4→参考例5と同様にして、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、次の物性
値を有する標題の本発明化合物を得た。 TLC(クロロホルム:メタノール=10:1):Rf
0.35; IR(cm-1):ν 2938,1669,1606,1510,1474,1426,
1289,1246,1227,1178,1109,1053,968,847,805 。
【0327】実施例15 3−[1−(5E−7−ヒドロキシ−n−ペンタデセニ
ル)オキシ−4−(4−カルボキシルブチル)オキシベ
ンゼン−2−イル]プロピオン酸
ル)オキシ−4−(4−カルボキシルブチル)オキシベ
ンゼン−2−イル]プロピオン酸
【化254】
【0328】参考例27で製造したエチルエステルを用
いて参考例2→参考例10→参考例23→参考例14→
参考例15→参考例16→参考例5と同様にして、シリ
ゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、次の物性値を
有する標題の本発明化合物を得た。 TLC(クロロホルム:メタノール):Rf 0.36; IR(cm-1):ν 2926,2852,1696,1508,1466,1278,
1229,1168,1108,1070,972,873,810 。
いて参考例2→参考例10→参考例23→参考例14→
参考例15→参考例16→参考例5と同様にして、シリ
ゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、次の物性値を
有する標題の本発明化合物を得た。 TLC(クロロホルム:メタノール):Rf 0.36; IR(cm-1):ν 2926,2852,1696,1508,1466,1278,
1229,1168,1108,1070,972,873,810 。
【0329】実施例15(a)〜15(c) 参考例25で製造した6−ヒドロキシクマリンを用い
て、参考例26(ただし、実施例15(b)および15
(c)の化合物はエチル 5−ブロモペンタノエートの
かわりに相当する適当なエステルを用いた。)→参考例
27→参考例2→参考例10→参考例23→参考例14
→参考例15(ただし、実施例15(a)の化合物は、
ジメチル 2−オキソデシルホスホネートのかわりに相
当する適当なホスホネートを用いた。)→参考例16→
参考例5と同様にして、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製し、次表11に示す本発明化合物を得た。
て、参考例26(ただし、実施例15(b)および15
(c)の化合物はエチル 5−ブロモペンタノエートの
かわりに相当する適当なエステルを用いた。)→参考例
27→参考例2→参考例10→参考例23→参考例14
→参考例15(ただし、実施例15(a)の化合物は、
ジメチル 2−オキソデシルホスホネートのかわりに相
当する適当なホスホネートを用いた。)→参考例16→
参考例5と同様にして、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製し、次表11に示す本発明化合物を得た。
【0330】
【表26】
【0331】
【表27】
【0332】実施例16 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(4−ジメチルアミノカルボ
ニルブチル)オキシベンゼン−2−イル]プロピオン酸
E−エニル]オキシ−4−(4−ジメチルアミノカルボ
ニルブチル)オキシベンゼン−2−イル]プロピオン酸
【化255】
【0333】参考例25で製造した6−ヒドロキシクマ
リンを用いて、参考例26(ただし、エチル 5−ブロ
モペンタノエートのかわりにN,N−ジメチル−5−ブ
ロモペンタンアミドを用いた。)→参考例27→参考例
2→参考例4→参考例5と同様に操作して、シリカゲル
カラムクロマトグラフィーで精製して、次の物性値を有
する標題の本発明化合物を得た。 TLC(クロロホルム:メタノール=10:1):Rf
0.56; IR(cm-1):ν 2937,1728,1609,1510,1411,1402,
1247,1220,1176,1121,1036,969,846,803,756。
リンを用いて、参考例26(ただし、エチル 5−ブロ
モペンタノエートのかわりにN,N−ジメチル−5−ブ
ロモペンタンアミドを用いた。)→参考例27→参考例
2→参考例4→参考例5と同様に操作して、シリカゲル
カラムクロマトグラフィーで精製して、次の物性値を有
する標題の本発明化合物を得た。 TLC(クロロホルム:メタノール=10:1):Rf
0.56; IR(cm-1):ν 2937,1728,1609,1510,1411,1402,
1247,1220,1176,1121,1036,969,846,803,756。
【0334】実施例16(a) 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(3−ジメチルアミノカルボ
ニルプロピル)オキシベンゼン−2−イル]プロピオン
酸
E−エニル]オキシ−4−(3−ジメチルアミノカルボ
ニルプロピル)オキシベンゼン−2−イル]プロピオン
酸
【化256】
【0335】参考例25で製造した6−ヒドロキシクマ
リンを用いて、実施例16と同様に操作して(ただし、
N,N−ジメチル−5−ブロモペンタンアミドのかわり
に、N,N−ジメチル−4−ブロモブタンアミドを用い
た。)、次の物性値を有する標題の本発明化合物を得
た。 TLC(酢酸エチル):Rf 0.42; IR(cm-1):ν 2935,1729,1608,1505,1471,1246,
1219,1176,1121,1038,969,847,803 。
リンを用いて、実施例16と同様に操作して(ただし、
N,N−ジメチル−5−ブロモペンタンアミドのかわり
に、N,N−ジメチル−4−ブロモブタンアミドを用い
た。)、次の物性値を有する標題の本発明化合物を得
た。 TLC(酢酸エチル):Rf 0.42; IR(cm-1):ν 2935,1729,1608,1505,1471,1246,
1219,1176,1121,1038,969,847,803 。
【0336】実施例17 3−[1−(5E−7−ヒドロキシ−n−ペンタデセニ
ル)オキシ−4−(4−ジメチルアミノカルボニルブチ
ル)オキシベンゼン−2−イル]プロピオン酸
ル)オキシ−4−(4−ジメチルアミノカルボニルブチ
ル)オキシベンゼン−2−イル]プロピオン酸
【化257】
【0337】参考例25で製造した6−ヒドロキシクマ
リンを用いて、参考例26(ただし、エチル 5−ブロ
モペンタノエートのかわりに、N,N−ジメチル−5−
ブロモペンタンアミドを用いた。)→参考例27→参考
例2→参考例10→参考例23→参考例14→参考例1
5→参考例16→参考例5と同様に操作して、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製して、次の物性値を
有する標題の本発明化合物を得た。 TLC(クロロホルム:メタノール=10:1):Rf
0.42; IR(cm-1):ν 3402,2928,2857,1727,1626,1500,
1470,1402,1220,1158,1058,972,804。
リンを用いて、参考例26(ただし、エチル 5−ブロ
モペンタノエートのかわりに、N,N−ジメチル−5−
ブロモペンタンアミドを用いた。)→参考例27→参考
例2→参考例10→参考例23→参考例14→参考例1
5→参考例16→参考例5と同様に操作して、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製して、次の物性値を
有する標題の本発明化合物を得た。 TLC(クロロホルム:メタノール=10:1):Rf
0.42; IR(cm-1):ν 3402,2928,2857,1727,1626,1500,
1470,1402,1220,1158,1058,972,804。
【0338】実施例17(a)および17(b) 実施例17(a) 3−[1−(5E,9Z−7−ヒドロキシ−n−ペンタ
デカジエニル)オキシ−4−(4−ジメチルアミノカル
ボニルブチル)オキシベンゼン−2−イル]プロピオン
酸
デカジエニル)オキシ−4−(4−ジメチルアミノカル
ボニルブチル)オキシベンゼン−2−イル]プロピオン
酸
【化258】
【0339】実施例17(b) 3−[1−(5E−6−メチル−7−ヒドロキシ−n−
ペンタデセニル)オキシ−4−(4−ジメチルアミノカ
ルボニルブチル)オキシベンゼン−2−イル]プロピオ
ン酸
ペンタデセニル)オキシ−4−(4−ジメチルアミノカ
ルボニルブチル)オキシベンゼン−2−イル]プロピオ
ン酸
【化259】
【0340】参考例25で製造した6−ヒドロキシクマ
リンを用いて、実施例17と同様にして(ただし、参考
例15と同様の操作をする時には、ジメチル 2−オキ
ソデシルホスホネートのかわりに相当する適当なホスホ
ネートを用いた。)次の物性値を有する標題の本発明化
合物を得た。
リンを用いて、実施例17と同様にして(ただし、参考
例15と同様の操作をする時には、ジメチル 2−オキ
ソデシルホスホネートのかわりに相当する適当なホスホ
ネートを用いた。)次の物性値を有する標題の本発明化
合物を得た。
【0341】実施例17(a): TLC(クロロホルム:メタノール=10:1):Rf
0.46; IR(cm-1):ν 2931,2860,1727,1626,1500,1470,
1402,1220,1158,1055,804 。
0.46; IR(cm-1):ν 2931,2860,1727,1626,1500,1470,
1402,1220,1158,1055,804 。
【0342】実施例17(b): TLC(クロロホルム:メタノール=10:1):Rf
0.51; IR(cm-1):ν 2928,2857,1728,1627,1500,1471,
1401,1220,1159,1057,804 。
0.51; IR(cm-1):ν 2928,2857,1728,1627,1500,1471,
1401,1220,1159,1057,804 。
【0343】実施例18 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(4−ジメチルアミノカルボ
ニルブチル)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸
E−エニル]オキシ−4−(4−ジメチルアミノカルボ
ニルブチル)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸
【化260】
【0344】参考例31で製造したエステルを用いて、
参考例4→参考例5と同様にして、シリカゲルカラムク
ロマトグラフィーで精製し、次の物性値を有する標題の
本発明化合物を得た。 TLC(酢酸エチル):Rf 0.50; IR(cm-1):ν 2935,2861,1729,1609,1510,1468,
1402,1249,1176,1121,1036,969,846,809。
参考例4→参考例5と同様にして、シリカゲルカラムク
ロマトグラフィーで精製し、次の物性値を有する標題の
本発明化合物を得た。 TLC(酢酸エチル):Rf 0.50; IR(cm-1):ν 2935,2861,1729,1609,1510,1468,
1402,1249,1176,1121,1036,969,846,809。
【0345】実施例18(a) 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(5−ジメチルアミノカルボ
ニルペンチル)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸
E−エニル]オキシ−4−(5−ジメチルアミノカルボ
ニルペンチル)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸
【化261】
【0346】3−(1−メトキシベンゼン−2−イル)
プロピオン酸を用いて、参考例12→参考例28(ただ
し、メチル 4−(クロロホルミル)ブチレートのかわ
りにメチル 5−(クロロホルミル)ペンタノエートを
用いた。)→参考例16→参考例29→参考例30→参
考例31と同様に操作して製造したエステルを用いて、
実施例18と同様にして、次の物性値を有する標題の本
発明化合物を得た。 TLC(酢酸エチル:メタノール=10:1):Rf
0.65; IR(cm-1):ν 2933,2857,1728,1609,1511,1467,
1402,1290,1249,1176,1121,1035,968,846,809,756 。
プロピオン酸を用いて、参考例12→参考例28(ただ
し、メチル 4−(クロロホルミル)ブチレートのかわ
りにメチル 5−(クロロホルミル)ペンタノエートを
用いた。)→参考例16→参考例29→参考例30→参
考例31と同様に操作して製造したエステルを用いて、
実施例18と同様にして、次の物性値を有する標題の本
発明化合物を得た。 TLC(酢酸エチル:メタノール=10:1):Rf
0.65; IR(cm-1):ν 2933,2857,1728,1609,1511,1467,
1402,1290,1249,1176,1121,1035,968,846,809,756 。
【0347】実施例19 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(1−オキソ−4−ジメチル
アミノカルボニルブチル)ベンゼン−2−イル]プロピ
オン酸
E−エニル]オキシ−4−(1−オキソ−4−ジメチル
アミノカルボニルブチル)ベンゼン−2−イル]プロピ
オン酸
【化262】
【0348】参考例32で製造したジカルボン酸を用い
て参考例30→参考例27→参考例2→参考例6→参考
例4→参考例5と同様にして、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで精製し、次の物性値を有する標題の本発
明化合物を得た。 TLC(酢酸エチル:メタノール=9:1):Rf 0.
56; IR(cm-1):ν 3448,2941,2871,2519,1736,1714,
1674,1603,1512,1470,1411,1362,1334,1299,1282,1254,
1176,1160,1126,1106,1035。
て参考例30→参考例27→参考例2→参考例6→参考
例4→参考例5と同様にして、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで精製し、次の物性値を有する標題の本発
明化合物を得た。 TLC(酢酸エチル:メタノール=9:1):Rf 0.
56; IR(cm-1):ν 3448,2941,2871,2519,1736,1714,
1674,1603,1512,1470,1411,1362,1334,1299,1282,1254,
1176,1160,1126,1106,1035。
【0349】実施例19(a) 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(1−オキソ−5−ジメチル
アミノカルボニルペンチル)ベンゼン−2−イル]プロ
ピオン酸
E−エニル]オキシ−4−(1−オキソ−5−ジメチル
アミノカルボニルペンチル)ベンゼン−2−イル]プロ
ピオン酸
【化263】
【0350】3−(1−メトキシベンゼン−2−イル)
プロピオン酸を用いて、参考例12→参考例28(ただ
し、メチル 4−(クロロホルミル)ブチレートのかわ
りにメチル 5−(クロロホルミル)ペンタノエートを
用いた。)→参考例5→参考例32と同様にして製造し
たジカルボン酸を用いて、実施例19と同様に操作して
次の物性値を有する標題の本発明化合物を得た。 TLC(酢酸エチル:メタノール=10:1):Rf
0.50; IR(cm-1):ν 3034,2941,2872,1729,1674,1617,
1578,1510,1466,1411,1373,1315,1248,1210,1176,1116,
1038,1016,998,972,845,817 。
プロピオン酸を用いて、参考例12→参考例28(ただ
し、メチル 4−(クロロホルミル)ブチレートのかわ
りにメチル 5−(クロロホルミル)ペンタノエートを
用いた。)→参考例5→参考例32と同様にして製造し
たジカルボン酸を用いて、実施例19と同様に操作して
次の物性値を有する標題の本発明化合物を得た。 TLC(酢酸エチル:メタノール=10:1):Rf
0.50; IR(cm-1):ν 3034,2941,2872,1729,1674,1617,
1578,1510,1466,1411,1373,1315,1248,1210,1176,1116,
1038,1016,998,972,845,817 。
【0351】実施例20および20(a) 実施例20 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(1−ヒドロキシ−4−ジメ
チルアミノカルボニルブチル)ベンゼン−2−イル]プ
ロピオン酸
E−エニル]オキシ−4−(1−ヒドロキシ−4−ジメ
チルアミノカルボニルブチル)ベンゼン−2−イル]プ
ロピオン酸
【化264】
【0352】実施例20(a) 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(1−ヒドロキシ−4−ジメ
チルアミノカルボニルペンチル)ベンゼン−2−イル]
プロピオン酸
E−エニル]オキシ−4−(1−ヒドロキシ−4−ジメ
チルアミノカルボニルペンチル)ベンゼン−2−イル]
プロピオン酸
【化265】
【0353】実施例19および19(a)で製造したカ
ルボン酸を用いて参考例16と同様にして次の物性値を
有する標題の本発明化合物を得た。 実施例20: TLC(酢酸エチル:メタノール=9:1):Rf 0.
48; IR(cm-1):ν 2936,1723,1609,1511,1468,1403,
1249,1176,1120,1035。
ルボン酸を用いて参考例16と同様にして次の物性値を
有する標題の本発明化合物を得た。 実施例20: TLC(酢酸エチル:メタノール=9:1):Rf 0.
48; IR(cm-1):ν 2936,1723,1609,1511,1468,1403,
1249,1176,1120,1035。
【0354】実施例20(a): TLC(酢酸エチル:メタノール=10:1):Rf
0.42; IR(cm-1):ν 2936,2864,1725,1609,1511,1467,
1403,1249,1176,1119,1035,969,814,756。
0.42; IR(cm-1):ν 2936,2864,1725,1609,1511,1467,
1403,1249,1176,1119,1035,969,814,756。
【0355】実施例21 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−n−プロポキシベンゼン−2
−イル]プロピオン酸
E−エニル]オキシ−4−n−プロポキシベンゼン−2
−イル]プロピオン酸
【化266】
【0356】参考例25で製造した6−ヒドロキシクマ
リンを用いて、参考例26(ただし、エチル 5−ブロ
モペンタノエートのかわりに1−ブロモ−n−プロパン
を用いた。)→参考例27→参考例2→参考例4→参考
例5と同様にして、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製し、次の物性値を有する標題の本発明化合物を
得た。 TLC(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1):Rf
0.30; IR(cm-1):ν 2937,1713,1608,1504,1471,1217,
1036 。
リンを用いて、参考例26(ただし、エチル 5−ブロ
モペンタノエートのかわりに1−ブロモ−n−プロパン
を用いた。)→参考例27→参考例2→参考例4→参考
例5と同様にして、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製し、次の物性値を有する標題の本発明化合物を
得た。 TLC(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1):Rf
0.30; IR(cm-1):ν 2937,1713,1608,1504,1471,1217,
1036 。
【0357】実施例22 3−[1−(5E−7−ヒドロキシ−n−ペンタデセニ
ル)オキシ−4−(4−ジメチルアミノカルボニルブチ
ル)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸
ル)オキシ−4−(4−ジメチルアミノカルボニルブチ
ル)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸
【化267】
【0358】参考例31で製造したエチルエステルを用
いて、参考例10→参考例23→参考例14→参考例1
5→参考例16→参考例5と同様に操作して、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製し、次の物性値を有
する標題の本発明化合物を得た。TLC(酢酸エチ
ル):Rf 0.42; IR(cm-1):ν 3402,2927,2856,1728,1626,1504,
1468,1402,1251,1161,1121,1058,971,908,810,723 。
いて、参考例10→参考例23→参考例14→参考例1
5→参考例16→参考例5と同様に操作して、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製し、次の物性値を有
する標題の本発明化合物を得た。TLC(酢酸エチ
ル):Rf 0.42; IR(cm-1):ν 3402,2927,2856,1728,1626,1504,
1468,1402,1251,1161,1121,1058,971,908,810,723 。
【0359】実施例23 3−[1−(5E−7−ヒドロキシ−n−ペンタデセニ
ル)オキシ−4−ジメシルアミノベンゼン−2−イル]
プロピオン酸
ル)オキシ−4−ジメシルアミノベンゼン−2−イル]
プロピオン酸
【化268】
【0360】参考例17で製造したt−ブチルエステル
を用いて、参考例10→参考例18→参考例20→参考
例11→参考例12→参考例13→参考例14→参考例
15→参考例16→参考例5と同様にして、シリカゲル
カラムクロマトグラフィーで精製し、次の物性値を有す
る標題の本発明化合物を得た。 TLC(酢酸エチル):Rf 0.40; IR(cm-1):ν 3368,2921,2856,1714,1504,1373,
1325,1261,1219,1158,976,921,871,762 。
を用いて、参考例10→参考例18→参考例20→参考
例11→参考例12→参考例13→参考例14→参考例
15→参考例16→参考例5と同様にして、シリカゲル
カラムクロマトグラフィーで精製し、次の物性値を有す
る標題の本発明化合物を得た。 TLC(酢酸エチル):Rf 0.40; IR(cm-1):ν 3368,2921,2856,1714,1504,1373,
1325,1261,1219,1158,976,921,871,762 。
【0361】実施例24 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(4−カルボキシルブチル)
ベンゼン−2−イル]プロピオン酸
E−エニル]オキシ−4−(4−カルボキシルブチル)
ベンゼン−2−イル]プロピオン酸
【化269】
【0362】参考例29で製造したジカルボン酸を用い
て参考例31→参考例4→参考例5と同様にして、シリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、次の物性値
を有する標題の本発明化合物を得た。 TLC(酢酸エチル:メタノール=6:1):Rf 0.
70; IR(cm-1):ν 3015,2938,2857,1702,1610,1514,
1503,1473,1463,1447,1422,1408,1341,1305,1288,1250,
1202,1179,1118,1040,1020,963,807。
て参考例31→参考例4→参考例5と同様にして、シリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、次の物性値
を有する標題の本発明化合物を得た。 TLC(酢酸エチル:メタノール=6:1):Rf 0.
70; IR(cm-1):ν 3015,2938,2857,1702,1610,1514,
1503,1473,1463,1447,1422,1408,1341,1305,1288,1250,
1202,1179,1118,1040,1020,963,807。
【0363】実施例24(a) 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(5−カルボキシルペンチ
ル)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸
E−エニル]オキシ−4−(5−カルボキシルペンチ
ル)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸
【化270】
【0364】3−(1−メトキシベンゼン−2−イル)
プロピオン酸を用いて、参考例12→参考例28(ただ
し、メチル 4−(クロロホルミル)ブチレートのかわ
りに、メチル 5−(クロロホルミル)ペンタエートを
用いた。)→参考例29と同様に操作して製造したジカ
ルボン酸を用いて実施例24と同様に操作して、次の物
性値を有する標題の本発明化合物を得た。 TLC(酢酸エチル:メタノール=20:1):Rf
0.68; IR(cm-1):ν 2932,2853,1709,1609,1512,1500,
1465,1420,1289,1245,1206,1176,1128,1031,966,836,81
4,800 。
プロピオン酸を用いて、参考例12→参考例28(ただ
し、メチル 4−(クロロホルミル)ブチレートのかわ
りに、メチル 5−(クロロホルミル)ペンタエートを
用いた。)→参考例29と同様に操作して製造したジカ
ルボン酸を用いて実施例24と同様に操作して、次の物
性値を有する標題の本発明化合物を得た。 TLC(酢酸エチル:メタノール=20:1):Rf
0.68; IR(cm-1):ν 2932,2853,1709,1609,1512,1500,
1465,1420,1289,1245,1206,1176,1128,1031,966,836,81
4,800 。
【0365】実施例25 3−[1−(5E−7−ヒドロキシ−n−ペンタデセニ
ル)オキシ−4−(4−カルボキシルブチル)ベンゼン
−2−イル]プロピオン酸
ル)オキシ−4−(4−カルボキシルブチル)ベンゼン
−2−イル]プロピオン酸
【化271】
【0366】参考例29で製造したカルボン酸を用い
て、参考例31→参考例10→参考例23→参考例14
→参考例15→参考例16→参考例5と同様にして、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、次の物性
値を有する標題の本発明化合物を得た。 TLC(酢酸エチル):Rf 0.33; IR(cm-1):ν 3426,2922,2855,1719,1703,1611,
1503,1465,1447,1429,1409,1311,1286,1241,1199,1127,
1059,1001,975,960,806 。
て、参考例31→参考例10→参考例23→参考例14
→参考例15→参考例16→参考例5と同様にして、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、次の物性
値を有する標題の本発明化合物を得た。 TLC(酢酸エチル):Rf 0.33; IR(cm-1):ν 3426,2922,2855,1719,1703,1611,
1503,1465,1447,1429,1409,1311,1286,1241,1199,1127,
1059,1001,975,960,806 。
【0367】実施例26 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−n−ブチルベンゼン−2−イ
ル]プロピオン酸
E−エニル]オキシ−4−n−ブチルベンゼン−2−イ
ル]プロピオン酸
【化272】
【0368】3−(1−メトキシベンゼン−2−イル)
プロピオン酸を用いて、参考例12→参考例28(ただ
し、メチル 4−(クロロホルミル)ブチレートのかわ
りにブチリル クロライドを用いた。)→参考例16→
参考例29→参考例31→参考例4→参考例5と同様に
して、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、
次の物性値を有する標題の本発明化合物を得た。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1):Rf
0.48; IR(cm-1):ν 3003,2931,2858,1708,1609,1577,
1510,1467,1456,1442,1290,1247,1224,1175,1124,1037,
967,844,804。
プロピオン酸を用いて、参考例12→参考例28(ただ
し、メチル 4−(クロロホルミル)ブチレートのかわ
りにブチリル クロライドを用いた。)→参考例16→
参考例29→参考例31→参考例4→参考例5と同様に
して、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、
次の物性値を有する標題の本発明化合物を得た。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1):Rf
0.48; IR(cm-1):ν 3003,2931,2858,1708,1609,1577,
1510,1467,1456,1442,1290,1247,1224,1175,1124,1037,
967,844,804。
【0369】実施例27 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(1−オキソ−4−カルボキ
シルブチル)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸
E−エニル]オキシ−4−(1−オキソ−4−カルボキ
シルブチル)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸
【化273】
【0370】参考例32で製造したジカルボン酸を用い
て、参考例31→参考例4→参考例5と同様にして、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、次の物性
値を有する標題の本発明化合物を得た。 TLC(酢酸エチル:メタノール=9:1):Rf 0.
20; IR(cm-1):ν 2943,1697,1682,1603,1510,1259,
1117。
て、参考例31→参考例4→参考例5と同様にして、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、次の物性
値を有する標題の本発明化合物を得た。 TLC(酢酸エチル:メタノール=9:1):Rf 0.
20; IR(cm-1):ν 2943,1697,1682,1603,1510,1259,
1117。
【0371】実施例27(a) 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(1−オキソ−5−カルボキ
シルペンチル)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸
E−エニル]オキシ−4−(1−オキソ−5−カルボキ
シルペンチル)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸
【化274】
【0372】3−(1−メトキシベンゼン−2−イル)
プロピオン酸を用いて、参考例12→参考例28(ただ
し、メチル 4−(クロロホルミル)ブチレートのかわ
りに、メチル 4−(クロロホルミル)ペンタノエート
を用いた。)→参考例5→参考例32と同様に操作して
製造したジカルボン酸を用いて、実施例27と同様に操
作して、次の物性値を有する標題の本発明化合物を得
た。 TLC(酢酸エチル:メタノール=20:1):Rf
0.45; IR(cm-1):ν 2939,1709,1694,1682,1604,1578,
1511,1300,1260,1245,1179,1116,1037,973。
プロピオン酸を用いて、参考例12→参考例28(ただ
し、メチル 4−(クロロホルミル)ブチレートのかわ
りに、メチル 4−(クロロホルミル)ペンタノエート
を用いた。)→参考例5→参考例32と同様に操作して
製造したジカルボン酸を用いて、実施例27と同様に操
作して、次の物性値を有する標題の本発明化合物を得
た。 TLC(酢酸エチル:メタノール=20:1):Rf
0.45; IR(cm-1):ν 2939,1709,1694,1682,1604,1578,
1511,1300,1260,1245,1179,1116,1037,973。
【0373】実施例28 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(1−ヒドロキシ−4−カル
ボキシルブチル)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸
E−エニル]オキシ−4−(1−ヒドロキシ−4−カル
ボキシルブチル)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸
【化275】
【0374】実施例27で製造したジカルボン酸を用い
て、参考例16と同様に操作して、次の物性値を有する
標題の本発明化合物を得た。 TLC(酢酸エチル:メタノール=9:1):Rf 0.
20; IR(cm-1):ν 3401,2938,1608,1558,1511,1409,
1249,1176,1119,1034,968,810 。
て、参考例16と同様に操作して、次の物性値を有する
標題の本発明化合物を得た。 TLC(酢酸エチル:メタノール=9:1):Rf 0.
20; IR(cm-1):ν 3401,2938,1608,1558,1511,1409,
1249,1176,1119,1034,968,810 。
【0375】実施例28(a) 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(1−ヒドロキシ−5−カル
ボキシルペンチル)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸
E−エニル]オキシ−4−(1−ヒドロキシ−5−カル
ボキシルペンチル)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸
【化276】
【0376】実施例27(a)で製造したジカルボン酸
を用いて、実施例28と同様に操作して、次の物性値を
有する標題の本発明化合物を得た。 TLC(酢酸エチル:メタノール=20:1):Rf
0.47; IR(cm-1):ν 3555,3032,2932,2861,1703,1609,
1513,1503,1467,1449,1427,1408,1286,1250,1211,1178,
1122,1036,963,808。
を用いて、実施例28と同様に操作して、次の物性値を
有する標題の本発明化合物を得た。 TLC(酢酸エチル:メタノール=20:1):Rf
0.47; IR(cm-1):ν 3555,3032,2932,2861,1703,1609,
1513,1503,1467,1449,1427,1408,1286,1250,1211,1178,
1122,1036,963,808。
【0377】実施例29 3−[1−(5E−7−ヒドロキシペンタデセニル)オ
キシ−3−(4−ジメチルアミノカルボニルブチル)オ
キシベンゼン−2−イル]プロピオン酸
キシ−3−(4−ジメチルアミノカルボニルブチル)オ
キシベンゼン−2−イル]プロピオン酸
【化277】
【0378】2,6−ジメトキシベンズアルデヒドを用
いて、参考例24→参考例2→参考例25→参考例26
(ただし、エチル 5−ブロモペンタノエートのかわり
にN,N−ジメチル−5−ブロモペンタンアミドを用い
た。)→参考例27→参考例10→参考例23→参考例
14→参考例15→参考例16→参考例5と同様に操作
し、残留物を得た。残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1)で
精製し、次の物性値を有する標題の本発明化合物を得
た。 TLC(クロロホルム:メタノール=10:1):Rf
0.44; IR(cm-1):ν 2927,2856,1723,1596,1463,1402,
1255,1183,1161,1103,971,776,725 。
いて、参考例24→参考例2→参考例25→参考例26
(ただし、エチル 5−ブロモペンタノエートのかわり
にN,N−ジメチル−5−ブロモペンタンアミドを用い
た。)→参考例27→参考例10→参考例23→参考例
14→参考例15→参考例16→参考例5と同様に操作
し、残留物を得た。残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1)で
精製し、次の物性値を有する標題の本発明化合物を得
た。 TLC(クロロホルム:メタノール=10:1):Rf
0.44; IR(cm-1):ν 2927,2856,1723,1596,1463,1402,
1255,1183,1161,1103,971,776,725 。
【0379】実施例30 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−3−(4−ジメチルアミノカルボ
ニルブチル)オキシベンゼン−2−イル]プロピオン酸
E−エニル]オキシ−3−(4−ジメチルアミノカルボ
ニルブチル)オキシベンゼン−2−イル]プロピオン酸
【化278】
【0380】2,6−ジメトキシベンズアルデヒドを用
いて、参考例24→参考例2→参考例25→参考例26
(ただし、エチル 5−ブロモペンタノエートのかわり
にN,N−ジメチル−5−ブロモペンタンアミドを用い
た。)→参考例27→参考例4→参考例5と同様に操作
して、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、
次の物性値を有する標題の本発明化合物を得た。 TLC(クロロホルム:メタノール=10:1):Rf
0.52; IR(cm-1):ν 2937,1723,1608,1596,1511,1463,
1401,1250,1178,1103,1035,969,846,776,756。
いて、参考例24→参考例2→参考例25→参考例26
(ただし、エチル 5−ブロモペンタノエートのかわり
にN,N−ジメチル−5−ブロモペンタンアミドを用い
た。)→参考例27→参考例4→参考例5と同様に操作
して、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、
次の物性値を有する標題の本発明化合物を得た。 TLC(クロロホルム:メタノール=10:1):Rf
0.52; IR(cm-1):ν 2937,1723,1608,1596,1511,1463,
1401,1250,1178,1103,1035,969,846,776,756。
【0381】実施例30(a) 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−3−[4−(2−ピロリドン−1
−イル)−n−ブトキシ]ベンゼン−2−イル]プロピ
オン酸
E−エニル]オキシ−3−[4−(2−ピロリドン−1
−イル)−n−ブトキシ]ベンゼン−2−イル]プロピ
オン酸
【化279】
【0382】2,6−ジメトキシベンズアルデヒドを用
いて、実施例30と同様に操作して(ただし、N,N−
ジメチル−5−ブロモペンタンアミドのかわりに1−ブ
ロモ−4−(2−ピロリドン−1−イル)ブタンを用い
た。)、次の物性値を有する標題の本発明化合物を得
た。 TLC(クロロホルム:メタノール=10:1):Rf
0.45; IR(cm-1):ν 2937,1723,1645,1595,1511,1463,
1389,1250,1178,1103,1035,969,847,756。
いて、実施例30と同様に操作して(ただし、N,N−
ジメチル−5−ブロモペンタンアミドのかわりに1−ブ
ロモ−4−(2−ピロリドン−1−イル)ブタンを用い
た。)、次の物性値を有する標題の本発明化合物を得
た。 TLC(クロロホルム:メタノール=10:1):Rf
0.45; IR(cm-1):ν 2937,1723,1645,1595,1511,1463,
1389,1250,1178,1103,1035,969,847,756。
【0383】実施例30(b) 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキシル]
オキシ−3−(4−ジメチルアミノカルボニルブチル)
オキシベンゼン−2−イル]プロピオン酸
オキシ−3−(4−ジメチルアミノカルボニルブチル)
オキシベンゼン−2−イル]プロピオン酸
【化280】
【0384】2,6−ジメトキシベンズアルデヒドを用
いて、実施例30と同様に操作して(ただし、6−(p
−メトキシフェニル)−5E−ヘキセノール メタンス
ルホネートにかわりに6−(p−メトキシフェニル)ヘ
キセノール メタンスルホネートを用いた。)、次の物
性値を有する標題の本発明化合物を得た。 TLC(酢酸エチル:メタノール=9:1):Rf 0.
30; IR(cm-1):ν 2933,1725,1596,1513,1463,1248,
1103 。
いて、実施例30と同様に操作して(ただし、6−(p
−メトキシフェニル)−5E−ヘキセノール メタンス
ルホネートにかわりに6−(p−メトキシフェニル)ヘ
キセノール メタンスルホネートを用いた。)、次の物
性値を有する標題の本発明化合物を得た。 TLC(酢酸エチル:メタノール=9:1):Rf 0.
30; IR(cm-1):ν 2933,1725,1596,1513,1463,1248,
1103 。
【0385】実施例31 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−3−(3−カルボキシルプロピ
ル)オキシベンゼン−2−イル]プロピオン酸
E−エニル]オキシ−3−(3−カルボキシルプロピ
ル)オキシベンゼン−2−イル]プロピオン酸
【化281】
【0386】2,6−ジメトキシベンズアルデヒドを用
いて、参考例24→参考例2→参考例25→参考例26
(ただし、エチル 5−ブロモペンタノエートのかわり
にエチル 4−ブロモブチレートを用いた。)→参考例
27→参考例4→参考例5と同様に操作して、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製し、次の物性値を有
する標題の本発明化合物を得た。 TLC(クロロホルム:メタノール=10:1):Rf
0.35; IR(cm-1):ν 2937,1707,1559,1511,1463,1250,
1177,1104,1036,967,846,775,729 。
いて、参考例24→参考例2→参考例25→参考例26
(ただし、エチル 5−ブロモペンタノエートのかわり
にエチル 4−ブロモブチレートを用いた。)→参考例
27→参考例4→参考例5と同様に操作して、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製し、次の物性値を有
する標題の本発明化合物を得た。 TLC(クロロホルム:メタノール=10:1):Rf
0.35; IR(cm-1):ν 2937,1707,1559,1511,1463,1250,
1177,1104,1036,967,846,775,729 。
【0387】参考例40 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−3−(4−カルボキシルブチル)
オキシベンゼン−2−イル]プロピオン酸
E−エニル]オキシ−3−(4−カルボキシルブチル)
オキシベンゼン−2−イル]プロピオン酸
【化282】
【0388】2,6−ジメトキシベンズアルデヒドを用
いて、実施例31と同様に操作して(ただし、エチル
4−ブロモブチレートのかわりにエチル 5−ブロモペ
ンタノエートを用いた。)、次の物性値を有する標題の
本発明化合物を得た TLC(クロロホルム:メタノール=10:1):Rf
0.37; IR(cm-1):ν 2937,1699,1595,1510,1460,1250,
1180,1160,1034,967,846,773,718 。
いて、実施例31と同様に操作して(ただし、エチル
4−ブロモブチレートのかわりにエチル 5−ブロモペ
ンタノエートを用いた。)、次の物性値を有する標題の
本発明化合物を得た TLC(クロロホルム:メタノール=10:1):Rf
0.37; IR(cm-1):ν 2937,1699,1595,1510,1460,1250,
1180,1160,1034,967,846,773,718 。
【0389】実施例31(a) 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキシル]
オキシ−3−(4−カルボキシルブチル)オキシベンゼ
ン−2−イル]プロピオン酸
オキシ−3−(4−カルボキシルブチル)オキシベンゼ
ン−2−イル]プロピオン酸
【化283】
【0390】参考例40で製造した化合物を用いて、参
考例2と同様に操作して、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで精製し、次の物性値を有する標題の本発明化
合物を得た。 TLC(酢酸エチル:メタノール=9:1):Rf 0.
40; IR(cm-1):ν 2935,1702,1595,1513,1461,1245,
1104 。
考例2と同様に操作して、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで精製し、次の物性値を有する標題の本発明化
合物を得た。 TLC(酢酸エチル:メタノール=9:1):Rf 0.
40; IR(cm-1):ν 2935,1702,1595,1513,1461,1245,
1104 。
【0391】実施例32 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−3−(4−ジメチルアミノカルボ
ニルブタンアミド)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸
E−エニル]オキシ−3−(4−ジメチルアミノカルボ
ニルブタンアミド)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸
【化284】
【0392】3−ニトロフェノールを用いてBull.Chem.
Soc.Japan,46,2903(1973) に記載の方法で製造した2−
ヒドロキシ−6−ニトロベンズアルデヒドを用いて、参
考例1→参考例2→参考例3→参考例4→参考例5→参
考例6(ただし、モルホリンのかわりにジメチルアミン
を用いた。)→実施例1と同様に操作して、次の物性値
を有する標題の本発明化合物(37mg)を得た。 TLC(塩化メチレン:メタノール=4:1):Rf
0.52; IR(cm-1):ν 2936,1608,1511,1456,1248,117
6。
Soc.Japan,46,2903(1973) に記載の方法で製造した2−
ヒドロキシ−6−ニトロベンズアルデヒドを用いて、参
考例1→参考例2→参考例3→参考例4→参考例5→参
考例6(ただし、モルホリンのかわりにジメチルアミン
を用いた。)→実施例1と同様に操作して、次の物性値
を有する標題の本発明化合物(37mg)を得た。 TLC(塩化メチレン:メタノール=4:1):Rf
0.52; IR(cm-1):ν 2936,1608,1511,1456,1248,117
6。
【0393】実施例33 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−3−(5−カルボキシルペンチ
ル)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸
E−エニル]オキシ−3−(5−カルボキシルペンチ
ル)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸
【化285】
【0394】参考例36で製造したエステルを用いて参
考例4と同様の操作をして得られたエステルを用いて参
考例5と同様の操作をして、シリカゲルカラムクロマト
グラフィーで精製し、次の物性値を有する標題の本発明
化合物を得た。 TLC(クロロホルム:メタノール=10:1):Rf
0.30; MS:m/z 468(M+ ),189; IR(cm-1):ν 2930,1707,1608,1583,1511,1458,
1248,1176,1088,1037,967,846,756 。
考例4と同様の操作をして得られたエステルを用いて参
考例5と同様の操作をして、シリカゲルカラムクロマト
グラフィーで精製し、次の物性値を有する標題の本発明
化合物を得た。 TLC(クロロホルム:メタノール=10:1):Rf
0.30; MS:m/z 468(M+ ),189; IR(cm-1):ν 2930,1707,1608,1583,1511,1458,
1248,1176,1088,1037,967,846,756 。
【0395】実施例34 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−3−(5−ジメチルアミノカルボ
ニルペンチル)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸
E−エニル]オキシ−3−(5−ジメチルアミノカルボ
ニルペンチル)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸
【化286】
【0396】参考例36で製造したエステルを用いて、
参考例25→参考例6(ただし、モルホリンのかわりに
ジメチルアミンを用いた。)→参考例27→参考例4→
参考例5と同様の操作をして、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで精製し、次の物性値を有する標題の本発
明化合物を得た。 TLC(クロロホルム:メタノール=10:1):Rf
0.48; IR(cm-1):ν 2932,1724,1609,1510,1458,1402,
1249,1176,1087,1037,969,847,791,751 。
参考例25→参考例6(ただし、モルホリンのかわりに
ジメチルアミンを用いた。)→参考例27→参考例4→
参考例5と同様の操作をして、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで精製し、次の物性値を有する標題の本発
明化合物を得た。 TLC(クロロホルム:メタノール=10:1):Rf
0.48; IR(cm-1):ν 2932,1724,1609,1510,1458,1402,
1249,1176,1087,1037,969,847,791,751 。
【0397】実施例35 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−3−ジメシルアミノベンゼン−2
−イル]プロピオン酸
E−エニル]オキシ−3−ジメシルアミノベンゼン−2
−イル]プロピオン酸
【化287】
【0398】2−ヒドロキシ−6−ニトロベンズアルデ
ヒドを用いて、参考例1→参考例2→参考例17→参考
例4→参考例18→参考例20→実施例1と同様にし
て、次の物性値を有する標題の本発明化合物を得た。 NMR:δ 1.67(2H,m), 1.88(2H,m), 2.27(2H,m), 2.
73(2H,m), 3.09(2H,m),3.47(6H,s), 3.80(3H,s), 4.03
(2H,t), 6.08(1H,dt), 6.35(1H,d),6.79〜7.02(4H,m),
7.18〜7.33(3H,m)。
ヒドを用いて、参考例1→参考例2→参考例17→参考
例4→参考例18→参考例20→実施例1と同様にし
て、次の物性値を有する標題の本発明化合物を得た。 NMR:δ 1.67(2H,m), 1.88(2H,m), 2.27(2H,m), 2.
73(2H,m), 3.09(2H,m),3.47(6H,s), 3.80(3H,s), 4.03
(2H,t), 6.08(1H,dt), 6.35(1H,d),6.79〜7.02(4H,m),
7.18〜7.33(3H,m)。
【0399】実施例36 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−3−(パーヒドロ−1,2−チア
ジン−1,1,3−トリオン−2−イル)ベンゼン−2
−イル]プロピオン酸
E−エニル]オキシ−3−(パーヒドロ−1,2−チア
ジン−1,1,3−トリオン−2−イル)ベンゼン−2
−イル]プロピオン酸
【化288】
【0400】2−ヒドロキシ−6−ニトロベンズアルデ
ヒドを用いて、参考例1→参考例2→参考例17→参考
例4→参考例18→参考例3→参考例5→参考例22→
実施例1と同様にして、次の物性値を有する標題の本発
明化合物を得た。 NMR:δ 1.66(2H,m), 1.86(2H,m), 2.27(2H,m), 2.
44(2H,m), 2.63(2H,m),2.77〜3.00(4H,m), 3.59(2H,t,J
=6Hz), 3.79 (3H,s), 4.02(2H,m),6.08(1H,dt,J=16Hz,7
Hz), 6.35(1H,d,J=16Hz), 6.78 〜6.99(4H,m), 7.18〜
7.34(3H,m)。 実施例37 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−3−(1−オキソ−5−カルボキ
シルペンチル)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸
ヒドを用いて、参考例1→参考例2→参考例17→参考
例4→参考例18→参考例3→参考例5→参考例22→
実施例1と同様にして、次の物性値を有する標題の本発
明化合物を得た。 NMR:δ 1.66(2H,m), 1.86(2H,m), 2.27(2H,m), 2.
44(2H,m), 2.63(2H,m),2.77〜3.00(4H,m), 3.59(2H,t,J
=6Hz), 3.79 (3H,s), 4.02(2H,m),6.08(1H,dt,J=16Hz,7
Hz), 6.35(1H,d,J=16Hz), 6.78 〜6.99(4H,m), 7.18〜
7.34(3H,m)。 実施例37 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−3−(1−オキソ−5−カルボキ
シルペンチル)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸
【化289】
【0401】参考例40で製造したカルボン酸を用い
て、参考例25→参考例27→参考例31→参考例4→
参考例5と同様に操作した。残留物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=2
0:1→10:1)で精製し、次の物性値を有する標題
の本発明化合物を得た。 TLC(クロロホルム:メタノール=10:1):Rf
0.32; IR(cm-1):ν 2934,1706,1608,1579,1511,1454,
1248,1176,1036,968,846,757 。
て、参考例25→参考例27→参考例31→参考例4→
参考例5と同様に操作した。残留物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=2
0:1→10:1)で精製し、次の物性値を有する標題
の本発明化合物を得た。 TLC(クロロホルム:メタノール=10:1):Rf
0.32; IR(cm-1):ν 2934,1706,1608,1579,1511,1454,
1248,1176,1036,968,846,757 。
【0402】実施例38 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−3−(1−ヒドロキシ−5−カル
ボキシルペンチル)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸
E−エニル]オキシ−3−(1−ヒドロキシ−5−カル
ボキシルペンチル)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸
【化290】
【0403】実施例37で製造したカルボン酸を用い
て、参考例16と同様に操作し、次の物性値を有する標
題の本発明化合物を得た。 TLC(クロロホルム:メタノール=10:1):Rf
0.24; IR(cm-1):ν 2937,1708,1608,1585,1511,1459,
1250,1176,1036,968,846,794,756 。
て、参考例16と同様に操作し、次の物性値を有する標
題の本発明化合物を得た。 TLC(クロロホルム:メタノール=10:1):Rf
0.24; IR(cm-1):ν 2937,1708,1608,1585,1511,1459,
1250,1176,1036,968,846,794,756 。
【0404】実施例39 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−3−(1−オキソ−5−ジメチル
アミノカルボニルペンチル)ベンゼン−2−イル]プロ
ピオン酸
E−エニル]オキシ−3−(1−オキソ−5−ジメチル
アミノカルボニルペンチル)ベンゼン−2−イル]プロ
ピオン酸
【化291】
【0405】参考例40で製造したカルボン酸を用い
て、参考例25→参考例27→参考例6(ただし、モル
ホリンのかわりにジメチルアミンを用いた。)→参考例
4→参考例5と同様に操作し、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで精製し、次の物性値を有する標題の本発
明化合物を得た。 TLC(クロロホルム:メタノール=10:1):Rf
0.48; IR(cm-1):ν 2942,1723,1674,1626,1577,1512,
1453,1418,1398,1250,1181,1018,987,964,907,842,812,
785,744 。
て、参考例25→参考例27→参考例6(ただし、モル
ホリンのかわりにジメチルアミンを用いた。)→参考例
4→参考例5と同様に操作し、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで精製し、次の物性値を有する標題の本発
明化合物を得た。 TLC(クロロホルム:メタノール=10:1):Rf
0.48; IR(cm-1):ν 2942,1723,1674,1626,1577,1512,
1453,1418,1398,1250,1181,1018,987,964,907,842,812,
785,744 。
【0406】実施例40 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−3−(1−ヒドロキシ−5−ジメ
チルアミノカルボニルペンチル)ベンゼン−2−イル]
プロピオン酸
E−エニル]オキシ−3−(1−ヒドロキシ−5−ジメ
チルアミノカルボニルペンチル)ベンゼン−2−イル]
プロピオン酸
【化292】
【0407】実施例39で製造したカルボン酸を用い
て、参考例16と同様に操作し、次の物性値を有する標
題の本発明化合物を得た。 TLC(クロロホルム:メタノール=10:1):Rf
0.35; IR(cm-1):ν 2937,1718,1608,1511,1460,1403,
1249,1176,1067,1036,969,847,795,755 。 製剤例1 以下の各成分を常法により混合した後、打錠して一錠中
に50mgの活性成分を含有する錠剤100錠を得た。 ・3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5E−エニル]オキシ− 3−(4−ジメチルアミノカルボニルブチル)オキシベンゼン−2−イル]プロ ピオン酸 … 5.0g ・繊維素グリコール酸カルシウム(カルボキシメチルセルロースカルシウム)( 崩壊剤) … 0.2g ・ステアリン酸マグネシウム(潤滑剤) … 0.1g ・微結晶セルロース … 4.7g
て、参考例16と同様に操作し、次の物性値を有する標
題の本発明化合物を得た。 TLC(クロロホルム:メタノール=10:1):Rf
0.35; IR(cm-1):ν 2937,1718,1608,1511,1460,1403,
1249,1176,1067,1036,969,847,795,755 。 製剤例1 以下の各成分を常法により混合した後、打錠して一錠中
に50mgの活性成分を含有する錠剤100錠を得た。 ・3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5E−エニル]オキシ− 3−(4−ジメチルアミノカルボニルブチル)オキシベンゼン−2−イル]プロ ピオン酸 … 5.0g ・繊維素グリコール酸カルシウム(カルボキシメチルセルロースカルシウム)( 崩壊剤) … 0.2g ・ステアリン酸マグネシウム(潤滑剤) … 0.1g ・微結晶セルロース … 4.7g
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 233/55 7106−4H 233/81 7106−4H 235/32 7106−4H 235/38 7106−4H 311/08 7419−4H 311/21 7419−4H 311/32 7419−4H 311/37 7419−4H C07D 207/27 8314−4C 209/08 9283−4C 275/03 277/46 279/02 295/18 Z 333/16 // A61K 31/19 8413−4C 31/195 AED 8413−4C 31/40 ABE 9360−4C 31/425 ABF 31/535 C07D 215/08 217/06 219/02 C12N 9/99
Claims (17)
- 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、Aは 【化2】 を表わし、 Wはi) C1〜C13のアルキレン基、 ii) フェニレン基または iii) 【化3】 を表わし、 R1 はi) 水素原子、 ii) C1〜C4のアルキル基、 iii)−COOH、 iv) 飽和または不飽和の窒素原子を1個含む4〜7員の
単環のヘテロ環あるいはオキソ基1個で置換されている
窒素原子を1個含む4〜7員の単環のヘテロ環、 v) 【化4】 で示される基または vi) −CH2 OH を表わすか、A、WおよびR1 は一
緒になって 【化5】 を表わし、2個のR2 は同じかあるいは異なっていても
よく、 i) 水素原子、 ii) C1〜C4のアルキル基または iii)飽和または不飽和である、窒素原子と硫黄原子を含
み、それらの合計数が2個または3個である4〜7員の
単環のヘテロ環を表わすか、または2個のR2 は隣接す
る窒素原子と一緒になって、飽和または不飽和の i) 窒素原子を1個含む7〜14員の2環または3環の
ヘテロ環、または ii) 窒素原子と酸素原子を含み、それらの合計数が2個
または3個である4〜7員の単環のヘテロ環を表わし、
Yはエチレンまたはビニレン基を表わし、Dはi) −Z
−Bで示される基または 【化6】 で示される基を表わし、ZはC3〜C11のアルキレン
またはアルケニレン基を表わし、Bは 【化7】 で示される基を表わすか、ZとBは一緒になってC3〜
C22のアルキル基を表わし、 R3 はi) 水素原子、 ii) ハロゲン原子、 iii)C1〜C8のアルキル、アルコキシまたはアルキル
チオ基、または iv) C2〜C8のアルケニル、アルケニルオキシまたは
アルケニルチオ基を表わし、nは1〜3の整数を表わ
し、R4 はC1〜C7のアルキレン基を表わし、 R5 はi) C1〜C12のアルキル基、 ii) C2〜C12のアルケニル基、 iii)C5〜C7のシクロアルキル基、または iv) フェネチル基、または環がC1〜C4のアルコキシ
基1個によって置換されているフェネチル基を表わし、 R6 はi) C1〜C7のアルキル基、 ii) ベンジル基、または iii)フェニル基、またはC1〜C4のアルキル基1個に
よって置換されているフェニル基を表わし、2個のR6
は同じでも異なっていてもよく、R7 はC1〜C4のア
ルキル基を表わし、2個のR7 は同じでも異なっていて
もよい。ただし、−A−W−R1 はベンゼン環の3位ま
たは4位の炭素原子に結合しており、Wがフェニレン基
または式 【化8】 を表わすとき、Aは 【化9】 を表わさない。)で示されるフェニルアルカン(ケン)
酸(ただし、3−[1−[6−(4−メトキシフェニ
ル)ヘキサ−5E−エニル]オキシ−3−(4−カルボ
キシルブチル)オキシベンゼン2−イル]プロピオン酸
は除く。)、またはその非毒性塩。 - 【請求項2】 Aが−NHCO−である請求項第1項記
載の化合物。 - 【請求項3】 化合物が 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(5−オキソ−5−モルホリ
ノペンタンアミド)ベンゼン−2−イル]プロピオン
酸、 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(4−ジメチルアミノカルボ
ニルブタンアミド)ベンゼン−2−イル]プロピオン
酸、 3−[1−[6−(4−n−プロポキシフェニル)ヘキ
サ−5E−エニル]オキシ−4−(4−ジメチルアミノ
カルボニルブタンアミド)ベンゼン−2−イル]プロピ
オン酸、 3−[1−[6−[4−(2−プロペニル)オキシフェ
ニル]ヘキサ−5E−エニル]オキシ−4−(4−ジメ
チルアミノカルボニルブタンアミド)ベンゼン−2−イ
ル]プロピオン酸、 3−[1−[7−(4−メトキシフェニル)ヘプト−6
E−エニル]オキシ−4−(4−ジメチルアミノカルボ
ニルブタンアミド)ベンゼン−2−イル]プロピオン
酸、 3−[1−[7−(4−メトキシフェニル)−n−ヘプ
チル]オキシ−4−(4−ジメチルアミノカルボニルブ
タンアミド)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸、 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)−n−ヘキ
シル]オキシ−4−(4−ジメチルアミノカルボニルブ
タンアミド)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸、 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−[4−(1−インドリニル)
カルボニルブタンアミド]ベンゼン−2−イル]プロピ
オン酸、 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−[4−(2−チアゾリル)ア
ミノカルボニルブタンアミド]ベンゼン−2−イル]プ
ロピオン酸、 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(3−ジメチルアミノカルボ
ニルプロピオンアミド)ベンゼン−2−イル]プロピオ
ン酸、 3−[1−[6−(4−メチルチオフェニル)ヘキサ−
5E−エニル]オキシ−4−(4−ジメチルアミノカル
ボニルブタンアミド)ベンゼン−2−イル]プロピオン
酸、 3−[1−[6−(4−メチルフェニル)ヘキサ−5E
−エニル]オキシ−4−(4−ジメチルアミノカルボニ
ルブタンアミド)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸、 3−[1−[6−(4−クロロフェニル)ヘキサ−5E
−エニル]オキシ−4−(4−ジメチルアミノカルボニ
ルブタンアミド)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸、 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(3−ジメチルアミノカルボ
ニルベンズアミド)ベンゼン−2−イル]プロピオン
酸、 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(4−カルボキシルブタンア
ミド)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸、 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(4−カルボキシルブタンア
ミド)ベンゼン−2−イル]−E−アクリル酸、 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(3−カルボキシルベンズア
ミド)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸、 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−ヘプタンアミドベンゼン−2
−イル]プロピオン酸、 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−ベンズアミドベンゼン−2−
イル]プロピオン酸、 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−アセトアミドベンゼン−2−
イル]プロピオン酸、 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(5−ヒドロキシペンタンア
ミド)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸、 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(4−ヒドロキシブタンアミ
ド)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸、 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(3−ヒドロキシメチルベン
ズアミド)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸、 3−[1−(5E−7−ヒドロキシペンタデセニル)オ
キシ−4−(4−ジメチルアミノカルボニルブタンアミ
ド)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸または 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−3−(4−ジメチルアミノカルボ
ニルブタンアミド)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸
である請求項第2項記載の化合物。 - 【請求項4】 Aが−O−である請求項第1項記載の化
合物。 - 【請求項5】 化合物が 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(4−カルボキシルブトキ
シ)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸、 3−[1−(5E−7−ヒドロキシ−n−ペンタデセニ
ル)オキシ−4−(4−カルボキシルブチル)オキシベ
ンゼン−2−イル]プロピオン酸、 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(4−ジメチルアミノカルボ
ニルブチル)オキシベンゼン−2−イル]プロピオン
酸、 3−[1−(5E−7−ヒドロキシ−n−ペンタデセニ
ル)オキシ−4−(4−ジメチルアミノカルボニルブチ
ル)オキシベンゼン−2−イル]プロピオン酸、 3−[1−(5E−7−ヒドロキシペンタデセニル)オ
キシ−3−(4−ジメチルアミノカルボニルブチル)オ
キシベンゼン−2−イル]プロピオン酸、 3−[1−(5E,9Z−7−ヒドロキシ−n−ペンタ
デカジエニル)オキシ−4−(4−ジメチルアミノカル
ボニルブチル)オキシベンゼン−2−イル]プロピオン
酸、 3−[1−[5E−7−ヒドロキシ−9−(4−メトキ
シフェニル)ノネニル]オキシ−4−(4−カルボキシ
ルブチル)オキシベンゼン−2−イル]プロピオン酸、 3−[1−[5E−7−ヒドロキシペンタデセニル)オ
キシ−4−(3−カルボキシルプロピル)オキシベンゼ
ン−2−イル]プロピオン酸、 3−[1−[5E−7−ヒドロキシペンタデセニル)オ
キシ−4−カルボキシルメトキシベンゼン−2−イル]
プロピオン酸、 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−n−プロポキシベンゼン−2
−イル]プロピオン酸、 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−3−(4−ジメチルアミノカルボ
ニルブチル)オキシベンゼン−2−イル]プロピオン
酸、 3−[1−(5E−6−メチル−7−ヒドロキシ−n−
ペンタデセニル)オキシ−4−(4−ジメチルアミノカ
ルボニルブチル)オキシベンゼン−2−イル]プロピオ
ン酸、 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(3−ジメチルアミノカルボ
ニルプロピル)オキシベンゼン−2−イル]プロピオン
酸、 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−3−(3−カルボキシルプロピ
ル)オキシベンゼン−2−イル]プロピオン酸、 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−3−[4−(2−ピロリドン−1
−イル)−n−ブトキシ]ベンゼン−2−イル]プロピ
オン酸、 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキシル]
オキシ−3−(4−ジメチルアミノカルボニルブチル)
オキシベンゼン−2−イル]プロピオン酸、または 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキシル]
オキシ−3−(4−カルボキシルブチル)オキシベンゼ
ン−2−イル]プロピオン酸である請求項第4項記載の
化合物。 - 【請求項6】 Aが−NHSO2 −である請求項第1項
記載の化合物。 - 【請求項7】 化合物が 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキシル]
オキシ−4−(4−メチルフェニル)スルホニルアミノ
ベンゼン−2−イル]プロピオン酸、 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキシル]
オキシ−4−(3−ジメチルアミノカルボニル−n−プ
ロピル)スルホニルアミノベンゼン−2−イル]プロピ
オン酸、 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(4−メチルフェニル)スル
ホニルアミノベンゼン−2−イル]プロピオン酸、 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(3−ジメチルアミノカルボ
ニル−n−プロピル)スルホニルアミノベンゼン−2−
イル]プロピオン酸、 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−メチルスルホニルアミノベン
ゼン−2−イル]プロピオン酸、 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−ベンジルスルホニルアミノベ
ンゼン−2−イル]プロピオン酸または 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(3−カルボキシルプロピ
ル)スルホニルアミノベンゼン−2−イル]プロピオン
酸である請求項第6項記載の化合物。 - 【請求項8】 Aが−CO−である請求項第1項記載の
化合物。 - 【請求項9】 化合物が 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(1−オキソ−4−ジメチル
アミノカルボニルブチル)ベンゼン−2−イル]プロピ
オン酸、 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−3−(1−オキソ−5−カルボキ
シルペンチル)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸、 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−3−(1−オキソ−5−ジメチル
アミノカルボニルペンチル)ベンゼン−2−イル]プロ
ピオン酸、 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(1−オキソ−4−カルボキ
シルブチル)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸、 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(1−オキソ−5−カルボキ
シルペンチル)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸また
は 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(1−オキソ−5−ジメチル
アミノカルボニルペンチル]ベンゼン−2−イル]プロ
ピオン酸である請求項第8項記載の化合物。 - 【請求項10】 Aが−CH2 −である請求項第1項記
載の化合物。 - 【請求項11】 化合物が 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(4−カルボキシルブチル)
ベンゼン−2−イル]プロピオン酸、 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(4−ジメチルアミノカルボ
ニルブチル)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸、 3−[1−[5E−7−ヒドロキシ−n−ペンタデセニ
ル)オキシ−4−(4−ジメチルアミノカルボニルブチ
ル)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸、 3−[1−[5E−7−ヒドロキシ−n−ペンタデセニ
ル)オキシ−4−(4−カルボキシルブチル)ベンゼン
−2−イル]プロピオン酸、 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−n−ブチルベンゼン−2−イ
ル]プロピオン酸、 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−3−(5−カルボキシルペンチ
ル)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸、 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−3−(5−ジメチルアミノカルボ
ニルペンチル)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸、 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(5−カルボキシルペンチ
ル)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸または 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(5−ジメチルアミノカルボ
ニルペンチル)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸であ
る請求項第10項記載の化合物。 - 【請求項12】 Aが 【化10】 である請求項第1項記載の化合物。
- 【請求項13】 化合物が 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(1−ヒドロキシ−4−ジメ
チルアミノカルボニルブチル)ベンゼン−2−イル]プ
ロピオン酸、 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−3−(1−ヒドロキシ−5−カル
ボキシルペンチル)ベンゼン−2−イル]プロピオン
酸、 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−3−(1−ヒドロキシ−5−ジメ
チルアミノカルボニルペンチル)ベンゼン−2−イル]
プロピオン酸、 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(1−ヒドロキシ−4−カル
ボキシルブチル)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸、 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(1−ヒドロキシ−5−カル
ボキシルペンチル)ベンゼン−2−イル]プロピオン酸
または 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(1−ヒドロキシ−5−ジメ
チルアミノカルボニルペンチル)ベンゼン−2−イル]
プロピオン酸である請求項第12項記載の化合物。 - 【請求項14】 −A−W−R1 が一緒になって 【化11】 を表わす請求項第1項記載の化合物。
- 【請求項15】 化合物が 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキシル]
オキシ−4−(パーヒドロ−1,2−チアジン−1,
1,3−トリオン−2−イル)ベンゼン−2−イル]プ
ロピオン酸、 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(パーヒドロ−1,2−チア
ジン−1,1,3−トリオン−2−イル)ベンゼン−2
−イル]プロピオン酸、 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(イソチアゾリジン−1,
1,3−トリオン−2−イル)ベンゼン−2−イル]プ
ロピオン酸、 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−フタルイミドベンゼン−2−
イル]プロピオン酸、 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−(N−アセチル−N−メシ
ル)アミノベンゼン−2−イル]プロピオン酸、 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−ジメシルアミノベンゼン−2
−イル]プロピオン酸、 3−[1−[5E−7−ヒドロキシ−n−ペンタデセニ
ル)オキシ−4−(パーヒドロ−1,2−チアジン−
1,1,3−トリオン−2−イル)ベンゼン−2−イ
ル]プロピオン酸、 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−4−ビス(n−ブチルスルホニ
ル)アミノベンゼン−2−イル]プロピオン酸、 3−[1−[5E−7−ヒドロキシ−n−ペンタデセニ
ル)オキシ−4−ジメシルアミノベンゼン−2−イル]
プロピオン酸、 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−3−ジメシルアミノベンゼン−2
−イル]プロピオン酸または 3−[1−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5
E−エニル]オキシ−3−(パーヒドロ−1,2−チア
ジン−1,1,3−トリオン−2−イル)ベンゼン−2
−イル]プロピオン酸である請求項第14項記載の化合
物。 - 【請求項16】 一般式(II) 【化12】 (式中、 A1 はi) −NHCO−または ii) −NHSO2 −を表わし、 R11はi) −R1aで示される基、 (基中、R1aは水素原子、窒素原子を1個含む4〜7員
の単環のヘテロ環あるいはオキソ基1個で置換されてい
る窒素原子を1個含む4〜7員の単環のヘテロ環または
炭素数1〜4のアルキル基を表わす。) 【化13】 で示される基を表わすか、またはA1 、WおよびR11は
一緒になって 【化14】 で示される基を表わし、 【化15】 はエチレンまたはビニレン基を表わし、But はt−ブ
チル基を表わし、その他の記号は前記と同じ意味を表わ
す。)で示される化合物、または一般式(XI) 【化16】 (式中、R16は 【化17】 で示される基を表わし、その他の記号は前記と同じ意味
を表わす。)で示される化合物をエステル加水分解する
か、 一般式(III) 【化18】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で
示される化合物、一般式(IV) 【化19】 (式中、R12は 【化20】 を表わし、その他の記号は前記と同じ意味を表わす。)
で示される化合物、一般式(V) 【化21】 (式中、A11は−NHSO2 −を表わし、R13は 【化22】 を表わすか、A11、WおよびR13が一緒になって 【化23】 で示される基を表わし、その他の記号は前記と同じ意味
を表わす。)で示される化合物、一般式(VI) 【化24】 (式中、Etはエチル基を表わし、R14は 【化25】 を表わし、その他の記号は前記と同じ意味を表わす。)
で示される化合物(ただし、エチル 3−[1−[6−
(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5E−エニル]オキ
シ−3−(4−エトキシカルボニルブチル)オキシベン
ゼン−2−イル]プロピオネートは除く。)、一般式(V
II) 【化26】 (式中、 A2 はi) −O−または ii) −CH2 −を表わし、 R15はi) 水素原子または ii) アセチル基を表わし、その他の記号は前記と同じ意
味を表わす。)で示される化合物、一般式(VIII) 【化27】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で
示される化合物、一般式(IX) 【化28】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で
示される化合物、一般式(X) 【化29】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で
示される化合物、一般式(XII) 【化30】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で
示される化合物、一般式(XIII) 【化31】 (式中、R17は 【化32】 を表わし、その他の記号は前記と同じ意味を表わす。)
で示される化合物、一般式(XV) 【化33】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で
示される化合物、一般式(XVI) 【化34】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で
示される化合物、一般式(XVII) 【化35】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で
示される化合物、一般式(XVIII) 【化36】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で
示される化合物、一般式(XIX) 【化37】 (式中、R18は 【化38】 を表わし、その他の記号は前記と同じ意味を表わす。)
で示される化合物、一般式(XX) 【化39】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で
示される化合物、一般式(XXI) 【化40】 (式中、R19は 【化41】 を表わし、その他の記号は前記と同じ意味を表わす。)
で示される化合物、または一般式(XXII) 【化42】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で
示される化合物を、エステル加水分解するか、または 一般式(XIV) 【化43】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で
示される化合物を、還元反応に付すことを特徴とする、
一般式(I) 【化44】 (式中、Aは 【化45】 を表わし、 Wはi) C1〜C13のアルキレン基、 ii) フェニレン基または iii) 【化46】 を表わし、 R1 はi) 水素原子、 ii) C1〜C4のアルキル基、 iii)−COOH、 iv) 飽和または不飽和の窒素原子を1個含む4〜7員の
単環のヘテロ環あるいはオキソ基1個で置換されている
窒素原子を1個含む4〜7員の単環のヘテロ環、 v) 【化47】 で示される基または vi) −CH2 OH を表わすか、A、WおよびR1 は一
緒になって 【化48】 を表わし、2個のR2 は同じかあるいは異なっていても
よく、 i) 水素原子、 ii) C1〜C4のアルキル基または iii)飽和または不飽和である、窒素原子と硫黄原子を含
み、それらの合計数が2個または3個である4〜7員の
単環のヘテロ環を表わすか、または2個のR2 は隣接す
る窒素原子と一緒になって、飽和または不飽和の i) 窒素原子を1個含む7〜14員の2環または3環の
ヘテロ環、または ii) 窒素原子と酸素原子を含み、それらの合計数が2個
または3個である4〜7員の単環のヘテロ環を表わし、
Yはエチレンまたはビニレン基を表わし、Dはi) −Z
−Bで示される基または 【化49】 で示される基を表わし、ZはC3〜C11のアルキレン
またはアルケニレン基を表わし、Bは 【化50】 で示される基を表わすか、ZとBは一緒になってC3〜
C22のアルキル基を表わし、 R3 はi) 水素原子、 ii) ハロゲン原子、 iii)C1〜C8のアルキル、アルコキシまたはアルキル
チオ基、または iv) C2〜C8のアルケニル、アルケニルオキシまたは
アルケニルチオ基を表わし、nは1〜3の整数を表わ
し、R4 はC1〜C7のアルキレン基を表わし、 R5 はi) C1〜C12のアルキル基、 ii) C2〜C12のアルケニル基、 iii)C5〜C7のシクロアルキル基、または iv) フェネチル基、または環がC1〜C4のアルコキシ
基1個によって置換されているフェネチル基を表わし、 R6 はi) C1〜C7のアルキル基、 ii) ベンジル基、または iii)フェニル基、またはC1〜C4のアルキル基1個に
よって置換されているフェニル基を表わし、2個のR6
は同じでも異なっていてもよく、R7 はC1〜C4のア
ルキル基を表わし、2個のR7 は同じでも異なっていて
もよい。ただし、−A−W−R1 はベンゼン環の3位ま
たは4位の炭素原子に結合しており、Wがフェニレン基
または式 【化51】 を表わすとき、Aは 【化52】 を表わさない。)で示される化合物(ただし、3−[1
−[6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5E−エニ
ル]オキシ−3−(4−カルボキシルブチル)オキシベ
ンゼン−2−イル]プロピオン酸は除く。)の製造方
法。 - 【請求項17】 一般式(I) 【化53】 (式中、 【化54】 を表わし、 Wはi) C1〜C13のアルキレン基、 ii) フェニレン基または iii) 【化55】 を表わし、 R1 はi) 水素原子、 ii) C1〜C4のアルキル基、 iii)−COOH、 iv) 飽和または不飽和の窒素原子を1個含む4〜7員の
単環のヘテロ環あるいはオキソ基1個で置換されている
窒素原子を1個含む4〜7員の単環のヘテロ環、 v) 【化56】 で示される基または vi) −CH2 OH を表わすか、A、WおよびR1 は一
緒になって 【化57】 を表わし、2個のR2 は同じかあるいは異なっていても
よく、 i) 水素原子、 ii) C1〜C4のアルキル基または iii)飽和または不飽和である、窒素原子と硫黄原子を含
み、それらの合計数が2個または3個である4〜7員の
単環のヘテロ環を表わすか、または2個のR2 は隣接す
る窒素原子と一緒になって、飽和または不飽和の i) 窒素原子を1個含む7〜14員の2環または3環の
ヘテロ環、または ii) 窒素原子と酸素原子を含み、それらの合計数が2個
または3個である4〜7員の単環のヘテロ環を表わし、
Yはエチレンまたはビニレン基を表わし、Dはi) −Z
−Bで示される基または 【化58】 で示される基を表わし、ZはC3〜C11のアルキレン
またはアルケニレン基を表わし、Bは 【化59】 で示される基を表わすか、ZとBは一緒になってC3〜
C22のアルキル基を表わし、 R3 はi) 水素原子、 ii) ハロゲン原子、 iii)C1〜C8のアルキル、アルコキシまたはアルキル
チオ基、またはiv) C2〜C8のアルケニル、アルケニ
ルオキシまたはアルケニルチオ基を表わし、nは1〜3
の整数を表わし、R4 はC1〜C7のアルキレン基を表
わし、 R5 はi) C1〜C12のアルキル基、 ii) C2〜C12のアルケニル基、 iii)C5〜C7のシクロアルキル基、または iv) フェネチル基、または環がC1〜C4のアルコキシ
基1個によって置換されているフェネチル基を表わし、 R6 はi) C1〜C7のアルキル基、 ii) ベンジル基、または iii)フェニル基、またはC1〜C4のアルキル基1個に
よって置換されているフェニル基を表わし、2個のR6
は同じでも異なっていてもよく、R7 はC1〜C4のア
ルキル基を表わし、2個のR7 は同じでも異なっていて
もよい。ただし、−A−W−R1 はベンゼン環の3位ま
たは4位の炭素原子に結合しており、Wがフェニレン基
または式 【化60】 を表わすとき、Aは 【化61】 を表わさない。)で示されるフェニルアルカン(ケン)
酸(ただし、3−[1−[6−(4−メトキシフェニ
ル)ヘキサ−5E−エニル]オキシ−3−(4−カルボ
キシルブチル)オキシベンゼン−2−イル]プロピオン
酸は除く。)、またはその非毒性塩を有効成分として含
有するロイコトリエンB4 拮抗剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5131187A JPH0819040B2 (ja) | 1989-06-27 | 1993-05-07 | フェニルアルカン(ケン)酸 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16421389 | 1989-06-27 | ||
JP1-164213 | 1989-06-27 | ||
JP1-310545 | 1989-12-01 | ||
JP31054589 | 1989-12-01 | ||
JP179990 | 1990-01-09 | ||
JP2-1799 | 1990-01-09 | ||
JP5131187A JPH0819040B2 (ja) | 1989-06-27 | 1993-05-07 | フェニルアルカン(ケン)酸 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2123146A Division JPH0739369B2 (ja) | 1989-06-27 | 1990-05-15 | フェニルプロピオン酸誘導体、その製造方法およびそれを有効成分として含有する薬剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0672947A true JPH0672947A (ja) | 1994-03-15 |
JPH0819040B2 JPH0819040B2 (ja) | 1996-02-28 |
Family
ID=27275078
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2123146A Expired - Fee Related JPH0739369B2 (ja) | 1989-06-27 | 1990-05-15 | フェニルプロピオン酸誘導体、その製造方法およびそれを有効成分として含有する薬剤 |
JP5131187A Expired - Lifetime JPH0819040B2 (ja) | 1989-06-27 | 1993-05-07 | フェニルアルカン(ケン)酸 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2123146A Expired - Fee Related JPH0739369B2 (ja) | 1989-06-27 | 1990-05-15 | フェニルプロピオン酸誘導体、その製造方法およびそれを有効成分として含有する薬剤 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5086065A (ja) |
EP (3) | EP0405116B1 (ja) |
JP (2) | JPH0739369B2 (ja) |
KR (3) | KR0143404B1 (ja) |
AT (3) | ATE150006T1 (ja) |
CA (1) | CA2019335C (ja) |
DE (3) | DE69030202T2 (ja) |
DK (3) | DK0652208T3 (ja) |
ES (3) | ES2083396T3 (ja) |
GR (3) | GR3018510T3 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005027886A3 (en) * | 2003-09-17 | 2005-06-30 | Decode Genetics Ehf | Methods of preventing or treating recurrence of myocardial infarction |
US7507531B2 (en) | 2002-10-17 | 2009-03-24 | Decode Genetics Chf. | Use of 5-lipoxygenase activating protein (FLAP) gene to assess susceptibility for myocardial infarction |
US7851486B2 (en) | 2002-10-17 | 2010-12-14 | Decode Genetics Ehf. | Susceptibility gene for myocardial infarction, stroke, and PAOD; methods of treatment |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5273999A (en) * | 1991-09-10 | 1993-12-28 | Hoffmann-La Roche Inc. | Carboxylic acid leukotriene B4 antagonists |
PH30449A (en) * | 1991-11-25 | 1997-05-28 | Lilly Co Eli | Substituted phenyl phenol leukotriene antagonists |
DE4224402A1 (de) * | 1992-07-21 | 1994-01-27 | Schering Ag | Neue Pyridin-Derivate mit Leukotrien-B¶4¶-antagonistischer Wirkung |
CN1166834A (zh) * | 1994-10-13 | 1997-12-03 | 美国辉瑞有限公司 | 苯并吡喃和苯并稠合化合物,其制备方法和它们作为白三烯b4(ltb4)拮抗剂的用途 |
CA2201742A1 (en) * | 1994-10-13 | 1996-04-25 | Anthony Daniel Piscopio | Benzopyran and benzo-fused compounds, their preparation and their use as leukotriene b4 (ltb4) antagonists |
US5559150A (en) * | 1995-06-06 | 1996-09-24 | 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. | N,N-disulfonylated aminobenzene carboxlic acids and the use thereof as thrombin inhibitors |
CA2265996A1 (en) | 1996-09-26 | 1998-04-02 | Roger Aki Fujimoto | Aryl-substituted acrylamides with leukotriene b4 (ltb-4) receptor antagonist activity |
EP0891772A3 (en) * | 1997-06-18 | 1999-05-19 | Santen Pharmaceutical Co., Ltd. | Therapeutic agent for rheumatic disease comprising nonsteroidal anti-inflamatory drug and phenylpropionic acid derivative |
RU2371436C2 (ru) | 2003-09-01 | 2009-10-27 | Оно Фармасьютикал Ко., Лтд. | СОЕДИНЕНИЯ НА ОСНОВЕ БЕНЗОКСАЗИНА И ИНДОЛА, ОБЛАДАЮЩИЕ АНТАГОНИСТИЧЕСКИМ ДЕЙСТВИЕМ В ОТНОШЕНИИ РЕЦЕПТОРА cysLT2 |
US8158362B2 (en) | 2005-03-30 | 2012-04-17 | Decode Genetics Ehf. | Methods of diagnosing susceptibility to myocardial infarction and screening for an LTA4H haplotype |
KR101374592B1 (ko) * | 2006-02-21 | 2014-03-17 | 토야마 케미칼 컴퍼니 리미티드 | 3-{5-[4-(시클로펜틸옥시)-2-하이드록시벤조일]-2-[(3-옥소-2-치환-2,3-디하이드로-1,2-벤즈이소옥사졸-6-일)메톡시]페닐}프로피온산 에스테르의 제조방법 및 그 중간체 |
TWI469965B (zh) | 2008-12-22 | 2015-01-21 | Ono Pharmaceutical Co | 乙炔基吲哚化合物 |
RU2560147C2 (ru) | 2010-06-21 | 2015-08-20 | Оно Фармасьютикал Ко., Лтд. | Новые кристаллические формы 4, 4'- [4-фтор-7({4-[4-(3-фтор-2-метилфенил)бутокси]фенил}этинил)-2-метил-1н-индол-1, 3-диил]дибутановой кислоты, 4, 4'-[2-метил-7-({4-[4-(пентафторфенил)бутокси] фенил}этинил)-1н-индол-1, 3-диил]дибутановой кислоты и 4, 4'-[4-фтор-2-метил-7-({4-[4-(2, 3, 4, 6-тетрафторфенил) бутокси]фенил}этинил)-1н-индол-1, 3-диил]дибутановой кислоты |
US10500178B2 (en) | 2015-03-13 | 2019-12-10 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | LTB4 inhibition to prevent and treat human lymphedema |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8311678D0 (en) * | 1983-04-28 | 1983-06-02 | Ici Plc | Phenol derivatives |
DE3718317A1 (de) * | 1986-12-10 | 1988-06-16 | Bayer Ag | Substituierte basische 2-aminotetraline |
CA1315279C (en) * | 1987-01-12 | 1993-03-30 | Nancy Grace Bollinger | Anti-inflammatory agents |
CA1320490C (en) * | 1987-01-12 | 1993-07-20 | Darrel M. Gapinski | Anti-inflammatory agents |
-
1990
- 1990-05-07 CA CA002019335A patent/CA2019335C/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-05-15 JP JP2123146A patent/JPH0739369B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1990-05-16 ES ES90109294T patent/ES2083396T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1990-05-16 DK DK94118144T patent/DK0652208T3/da active
- 1990-05-16 AT AT94108324T patent/ATE150006T1/de not_active IP Right Cessation
- 1990-05-16 DE DE69030202T patent/DE69030202T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-05-16 DE DE69031959T patent/DE69031959T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-05-16 EP EP90109294A patent/EP0405116B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-05-16 DE DE69023960T patent/DE69023960T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-05-16 ES ES94108324T patent/ES2102097T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1990-05-16 EP EP94118144A patent/EP0652208B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-05-16 AT AT90109294T patent/ATE131154T1/de not_active IP Right Cessation
- 1990-05-16 AT AT94118144T patent/ATE162181T1/de not_active IP Right Cessation
- 1990-05-16 EP EP94108324A patent/EP0619296B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-05-16 ES ES94118144T patent/ES2114117T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1990-05-16 DK DK94108324.8T patent/DK0619296T3/da active
- 1990-05-16 DK DK90109294.0T patent/DK0405116T5/da active
- 1990-05-17 US US07/524,521 patent/US5086065A/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-05-18 KR KR1019900007107A patent/KR0143404B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1991
- 1991-09-13 US US07/760,043 patent/US5155104A/en not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-05-07 JP JP5131187A patent/JPH0819040B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-12-21 GR GR950403640T patent/GR3018510T3/el unknown
-
1997
- 1997-03-13 GR GR970400301T patent/GR3022801T3/el unknown
- 1997-12-12 KR KR97071141A patent/KR0148212B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-12-12 KR KR97071140A patent/KR0148213B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1998
- 1998-03-13 GR GR980400536T patent/GR3026351T3/el unknown
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7507531B2 (en) | 2002-10-17 | 2009-03-24 | Decode Genetics Chf. | Use of 5-lipoxygenase activating protein (FLAP) gene to assess susceptibility for myocardial infarction |
US7851486B2 (en) | 2002-10-17 | 2010-12-14 | Decode Genetics Ehf. | Susceptibility gene for myocardial infarction, stroke, and PAOD; methods of treatment |
WO2005027886A3 (en) * | 2003-09-17 | 2005-06-30 | Decode Genetics Ehf | Methods of preventing or treating recurrence of myocardial infarction |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0672947A (ja) | フェニルアルカン(ケン)酸 | |
EP0173516B1 (en) | (Fused)benz(thio)amides | |
KR880000688B1 (ko) | 류코트리엔 길항제의 제조방법 | |
JP5274252B2 (ja) | 3−アミノカルバゾール化合物、それを含む薬剤組成物及びその製造方法 | |
KR20010082515A (ko) | 아미디노 유도체 및 그 유도체를 유효 성분으로서함유하는 약제 | |
JPH0710827B2 (ja) | 新規のスルホニル―フェニルアルキルアミン、及びこれを含有する、高められた血小板凝集又は腎臓機能の病理学的変化に基づく疾病の治療剤 | |
US5457122A (en) | Phenylalkan(en)oic acid | |
JP3127436B2 (ja) | 人好中球エラスターゼの阻害剤としてのフエニレンジアルカノエート類の芳香族エステル類 | |
US6001877A (en) | Phenylalkan(en)oic acid | |
WO1997035835A1 (fr) | Derives du phenylethanolaminotetralincarboxylate disubstitues en positions 3 et 4 | |
JP3714978B2 (ja) | ホスホリパーゼa2阻害活性を有する新規カルボン酸誘導体 | |
JPH043377B2 (ja) | ||
JPS631940B2 (ja) | ||
US5530145A (en) | Anticholesteremic compounds | |
JPS61268651A (ja) | フエニル酢酸誘導体およびその製造法 | |
JPH089583B2 (ja) | 新規なアミド化合物 | |
JPH07173120A (ja) | 置換芳香族カルボン酸誘導体 | |
JPH08253470A (ja) | 新規チオフェン化合物、その製造方法及びそれらを含む医薬組成物 | |
JP2828334B2 (ja) | ノルボルナン系スルホンアミド誘導体の製造方法 | |
JPH05501561A (ja) | 新規3,3,5―トリメチルシクロヘキシル 2―メチルプロピオン酸誘導体、その製造方法及びそれらを内包する治療用組成物 | |
JPH08143529A (ja) | アミジノフェノール誘導体、その製造方法、およびアミジノフェノール誘導体を有効成分として含有するロイコトリエンb4拮抗剤、ホスホリパーゼa2および/またはトリプシン阻害剤 | |
JPS59225143A (ja) | ビフエニリルプロピオン酸誘導体およびその製造法 | |
JPH06145125A (ja) | カルボキサミド誘導体 | |
JPH0341456B2 (ja) | ||
JPH0641057A (ja) | フェノキシアルキルカルボン酸誘導体及びその製造法 |