[go: up one dir, main page]

JPH05501561A - 新規3,3,5―トリメチルシクロヘキシル 2―メチルプロピオン酸誘導体、その製造方法及びそれらを内包する治療用組成物 - Google Patents

新規3,3,5―トリメチルシクロヘキシル 2―メチルプロピオン酸誘導体、その製造方法及びそれらを内包する治療用組成物

Info

Publication number
JPH05501561A
JPH05501561A JP3500147A JP50014790A JPH05501561A JP H05501561 A JPH05501561 A JP H05501561A JP 3500147 A JP3500147 A JP 3500147A JP 50014790 A JP50014790 A JP 50014790A JP H05501561 A JPH05501561 A JP H05501561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
derivative
reaction
cis
trans
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3500147A
Other languages
English (en)
Inventor
ラルエル クロード
ルパン マルセル
Original Assignee
パンメディカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パンメディカ filed Critical パンメディカ
Publication of JPH05501561A publication Critical patent/JPH05501561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/03Preparation of carboxylic acid esters by reacting an ester group with a hydroxy group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/67Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids
    • C07C69/708Ethers
    • C07C69/712Ethers the hydroxy group of the ester being etherified with a hydroxy compound having the hydroxy group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 新規3,3.5−1リメチルシク口ヘキシル2−メチルプロピオン酸誘導体、そ の製造方法及びそれらを内包する治療用組成物 本発明は、新規3,3.5−トリメチルシクロヘキシル2−メチルプロピオン酸 誘導体、その製造方法及びそれらを内包する治療用組成物に関する。
フェノキシイソ酪酸類及びそれらの低級アルコールとのエステルは、長い間低脂 血薬として知られ、脂血疾患を正す治療薬として使用されている。米国特許第3 907792号はフェノフィブレートまたはイソプロピル 4−(4−クロロベ ンゾイル)フェノキシイソ酪酸を記載し、それは高コレステロール血症および高 トリグリセリド血症の治療薬として使用される。米国特許第3948973号に 記載されるベザフイプレートまたは2− (4−(2−(4−クロロベンズアミ ド)エチル)フェノキシ)−2−メチルプロピオン酸、または米国特許第367 4836号に記載されるゲムフイブロジル(gemfibrozil)のような 他のアナログが薬物として使用され、脂血疾患のために処方される。
一方、3,3.5−4リメチルシクロヘキサノールはその薬理作用、特に血管拡 張作用により知られ、マンデル酸エステルとしてシフランデレート(cycla ndelete)として使用されている。次に、欧州特許出願第157151号 は、3.3.5−)リメチルシクロベキシル 2−ニコチノイルマンプレートを 開示し、それは他の血管拡張薬である。
この同じ分野の活性において、他の単純なエステルが開示されている。ビスフェ ノキシ酢酸エステル類(ドイツ特許第2326061号)及びビフェニル−4− カルボン酸エステル類(欧州特許第57141号)が特に言及されるであろう。
本発明の目的は、トリグリセリド類及びコレステロールに関し、対応する2−メ チルプロピオン酸類及びそれらのエステル類よりも予期しないほどにずっと大き な低脂血活性(hypolipidaemic activity)を有する新 規な低脂血化合物を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記化合物の製造方法を提供することにある。
本発明は、一般式 [式中: nは0. 1. 2. 3.4または5を示し、及びR1及びR2は、同一また は相異なって水素原子または以下の置換基であるニーCH3、−0CH3、−F 、−CF3 ;エチル;プロピル;ヒドロキシプロピル;プロピオニル;アセチ ルシクロプロピル;2,2−ジクロロシクロプロピル;ベンゾイル環が以下の基 (moiety) : Cl +。
F−、Br−、CF3+、CH3−及びCH,O−の1またはそれ以上で置換さ れていても良い4−ベンゾイル基;4−フェニルアセチル基;フェニル基;4− パラクロロベンゾイルアミノエチル基:またはフェニル環がCI、Br。
F、CF3.CH30及びCH3から選ばれた1またはそれ以上の基(moie ty)で置換されていても良い4−(3−フェノキシプロビル)基]を有するこ とを特徴とする3゜3.5−トリメチルシクロベキシサノール誘導体に関する。
本発明による好ましい化合物はニ ー3.3.5−トリメチルシクロヘキシル 2−(4−(4−クロロベンゾイル )フェノキシ)−2−メチルプロピオネート、 −3,3,5−トリメチルシクロヘキシル 2−(4−(2,2−ジクロロシク ロプロピル)フェノキシ)−2−メチルプロピオネート、 −3,3,5−トリメチルシクロヘキシル 2−(4−フルオロフェノキシ)− 2−メチルプロピオネート、−3,3,5−トリメチルシクロヘキシル 2−  (3−(2,5−ジメチルフェノキシ)プロピル)−2−メチルプロピオネート 及び −3,3,5−トリメチルシクロヘキシル 2−(4−(2−(4−クロロベン ゾアミド)エチル)フェノキシ)−2−メチルプロピオネート。
本発明に関し、3,3.5−)リメチルシクロヘキサノールは、そのシスおよび トランス異性体の混合物だけでなく、シスまたはトランスのいずれかが濃縮され たこれら異性体の混合物、或いはこれら異性体のいずれかの純粋な状態のものが 含まれる。熱論、これらシスまたはトランス形態のいずれかは、アルコール基の 3−位の炭素のキラリティ(chirality)に由来する(R)または(S )配置の各光学異性体またはそれらのラセミ混合物を意味するものとしても理解 される。
本発明の化合物は、低脂血薬としての価値ある薬理学的性質を有し、ヒトおよび 動物の脂血またはコレステロール血の機能不全の治療に有用であることがわかっ た。
本出願人は、実際、2−置換 2−メチルプロピオン酸の3.3.5−トリメチ ルシクロヘキシルエステル類が対応する2−メチルプロピオン酸類またはそれら の単純なアルキルエステル類よりもずっと大きな抗高トリグリセリド血、低コレ ステロール血および低脂血活性を有することを見出した。
本発明による生成物の利点は、それらがコレステロール合成に関与する酵素系を 調節する活性を有し、結果としてそれらはアテローム性動脈硬化症(ather osclerosis)の治療に特に価値がある。
本発明はまた、3,3.5−トリメチルシクロヘキサノールを以下の式II: [式中、n、R,及びR2は、上記に定義されたものであり、Rはハロゲン、ア ルキル基が01−6のアルコキシ基、R′が01−6アルキル基である0−Co −R−基または基(式中、n、R,及びR2は、上記に定義されたもの又は0H 基である)コ の反応性の形態の適当なカルボン酸と不活性な溶媒の存在下に、もし適当であれ ば水素受容体の存在下に反応させることを特徴とする本発明によるエステル類の 製造方法に関する。
Rがハロゲン(特に臭素、塩素またはヨウ素)であるとき、該反応性誘導体は酸 ハライドである;Rがアルコキシ基である場合には、該反応性誘導体はアルキル エステルである;Rが0−Co−R−基である場合には、該反応性誘導体は酸無 水物である。
該方法の実施の1つの有利な実施態様によれば、3,3゜5−トリメチルシクロ ヘキサノールおよび該反応性誘導体は化学量論量である。
該方法の実施のもう1つの有利な実施態様によれば、Rがハロゲンであるとき該 反応温度は0℃と溶媒の沸点の間の温度であり、好ましくは溶媒の沸点である。
3、 3. 5−トリメチルシクロヘキサノールが過剰である場合には、過剰の アルコールは次に減圧蒸留により除去、回収される。該反応は、ジメチルホルム アミド、またはクロロホルム、メチレンクロリドまたはジクロロエタンのような ハロゲン化アルカン類などの反応物質に対して不活性な溶媒中で行われる。水素 受容体の存在は、必須ではないが、エステル化の完結のためには好ましい。溶解 性の低いマグネシア(magnesia)のような鉱質塩基、または好ましくは トリエチルアミンまたはジメチルアミノピリジンのような3級アミン類がこの目 的のために使用できる。
該方法の実施のさらにもう1つの有利な実施態様によれば、Rがアルコキシ基で あるとき、反応温度は60℃と110℃の間であり、該反応は適当な触媒の存在 下に行われる。
該触媒は、例えば痕跡量のアルカリ金属、それらのヒドリド類、それらのアルコ レート類またはそれらのカルボネートが挙げられる。ナトリウムおよびナトリウ ムヒドリドが好ましく使用される。該反応は、溶媒として働く大過剰の3.3. 5−1リメチルシクロベキサノール中で行うか、または適当な化学量論比率の反 応物質(reactant)を用いて行うことができ、その場合、該反応は芳香 族または脂肪族炭化水素から選ばれた溶媒中で行われる。選択された溶媒は、原 料エステルのアルカノールと共沸混合物を与え得るものが好ましい;例えば、オ クタン、トルエン、ベンゼンまたはシクロヘキサンがメチルエステルおよびエチ ルブチルエステルのために選択され、ヘプタン、ヘキサン、トルエン、ベンゼン またはシクロヘキサンがエチルエステルのために選択される。混合しない溶媒か らの粗生成物の単離および水洗の後に、該生成物は、通常の方法、すなわち高い 融点の生成物の再結晶、および低い融点の生成物または油状生成物のためのシリ カまたはアルミナの吸着クロマトグラフィーにより精製される。
該方法を実施するためのさらに他の実施態様によれば、RがOH基のとき、反応 温度は0℃と溶媒の還流する温度の間であり、好ましくは反応の開始時点では0 ℃付近であり、その後室温とし、該反応は、例えばN、N−−ジシクロへキシル カルボジイミドまたはN−エチル−N′−(ジメチルアミノプロピル)カルボジ イミドのようなカップリング剤の存在下に不活性溶媒中で行われる。
使用される反応物の割合は、化学量論的であり、選ばれた溶媒は、ジメチルホル ムアミド或いはクロロホルムまたはメチレンクロリドのようなハロゲン化誘導体 である。形成されたジシクロへキシルウレアは濾去され、次いで最初の留去の後 に残渣をウレアを完全に除去するために酢酸エチルに溶解する。
変形として、RがOH基であるとき、該エステル化反応は、カルボン酸とトリメ チルシクロヘキサノールを、使用される圧力条件下でのトリメチルシクロヘキサ ノールの沸点のわずかに下の温度で直接反応させることにより行われる。
この手順は、特に選ばれるカルボン酸が良好な熱安定性および十分に低いpKa を有しているときに採用される。
化学量論量の1〜4倍の範囲のトリメチルシクロヘキサノールの過剰が、この場 合に使用される。もし操作圧力が大気圧の場合には、該反応は、トリメチルシク ロヘキサノールとの同伴(entrainment)により反応中に形成された 水を除去するために100℃〜190℃の間、好ましくは150℃付近で行われ る。この温度は、操作圧力が減圧であれば低下される。上記規定(provis ion)と異なり、本発明はまた本発明の主題を形成する方法を実行する実施例 に関係する以下の記述から明らかになる他の規定をも包含する。
しかしながら、これら実施例は単に本発明の主題を例示するためのものであり、 いかなる態様の限定も示唆するものではないことは明確に理解されなければなら ない。
実施例1:酸クロライドの反応による(トランス) 3. 3゜5−トリメチル シクロヘキシル 2− (4−(4−クロロベンゾイル)フェノキシ)−2−メ チルプロピオネートトランス 3,3.5−トリメチルシクロヘキサノール5g (35ミリモル)及び次いでクロロホルムlQmlに溶解させたトリエチルアミ ン3.5g(35ミリモル)を、純クロロホルム50m1に加える。溶液を冷時 攪拌し、次いで2− (4−(4−クロロベンゾイル)フェノキシ)−2−メチ ルプロピオニルクロライド12g(35ミリモル)をクロロホルム100m1で 希釈した液を加える。混合物を3時間煮沸し、次いで24時間放置した。IN塩 酸、重炭酸ナトリウム水溶液及び水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後 、クロロホルム溶液を蒸留し、残渣をエタノールから再結晶して、129℃で融 解子る魅力のある(attractive)白色結晶を得た。これは標記誘導体 からなり、シリカゲルプレート上TLCにおいて、石油エーテル85%及び酢酸 エチル15%の溶媒系にてRfO,80の単一のスポットを与えた(3. 3.  5−)リメチルクロロヘキサノールの0.40と比較)。上記プレートは25 4nmのUV光にさらすことにより又は硫酸中バニリン溶液の噴霧(3,3,5 −トリメチルクロロヘキサノール及びそのエステルの青−紫スポット)により展 開できる。
KBr中で行うIRスペクトルは下記の特徴的バンドをcm’、カルボン酸エス テルの1735.1660及び1600cm”の3つの強いバンド。
実施例2: (シス’)3,3.5−トリメチルシクロヘキシル 2− (4− (4−クロロベンゾイル)フェノキシ)−2−メチルプロピオネート 3.3.5−トリメチルシクロヘキサノール5g1シス体、及び次いでクロロホ ルム10m1に溶解させたトリエチルアミン3.5gを、純クロロホルム50m 1に加える。この溶液に次いで2− (4−(4−クロロベンゾイル)フェノキ シ)−2−メチルプロピオニルクロライド12gをクロロホルム数mlで希釈し た液を低温でゆっくり加えた。混合物を3時間還流し、次いで冷却後、有機層を 塩酸、水酸化ナトリウムの1規定液(normal 5olution)及び蒸 留水で順次洗浄する。減圧蒸留し、残渣を石油エーテル及び酢酸エチル混液を用 いてシリカゲルカラム上クロマトグラフィーにかけ、最後にエタノールから再結 晶して、65℃で融解する魅力のある白色結晶形態の標記誘導体を得た。これは 薄層クロマトグラフィーの結果、実施例1に記載の溶媒系にてRfO,45の単 一のスポットを与える。
KBr中で行うIRスペクトルは、2950−2850.1735.1660及 び1600cm’!::前記実施例と同一の特徴的バンドを有しているが、10 00〜600cm’間において十分な相違が見られる。
実施例3: (トランス)3.3.5−トリメチルシクロヘキシル2− (4− (2−(4−クロロベンゾアミド)エチル)フェノキシ)−2−メチルプロピオ ネート2− (4−(2−パラクロロベンゾアミドエチル)フェノキシ)−2− メチルプロピオン酸12.5g(0,034モル)を無水ジメチルホルムアミド 100m1に溶解させ、これに3.3.5−トリメチルシクロヘキサノール4. 8gOランス体、0.034モル)及びジメチルアミノピリジン0,5gを加え る。溶解後、ジクロロへキシルカルボジイミド7g (0,034モル)のジメ チルホルムアミド20m1溶液を0℃付近の温度でゆっくり加えた。常温で反応 を24時間行なわせ、ジシクロヘキシル尿素の沈殿を濾別し、濾液を蒸発させた 後、残渣を石油エーテル及び酢酸エチル混液を用いてシリカゲルカラム上クロマ トグラフィーにかけた。溶媒留去後、標記誘導体を融点100℃の白色結晶とし て得た。収率45%。実施例1と同一条件のクロマトグラフィーを行ったこの生 成物は、Rfo、2の単一スポットを示す。KBr中で行われたIRスペクトル は、下記特徴的バンドを示した。
3250cm’の一つのブロードなバンド、3000−2840cm’の細かい (fine)バンド群、1750cm 及び1640 cm−’ノ2=+ノ強い バンド。
=1 実施例4: (シス) 3..3. 5−トリメチルシクロヘキシル 2− ( 4−(2−(4−クロロベンゾアミド)エチル)フェノキシ)−2−メチルプロ ピオネート実施例3と同一条件下、同一試薬量にて反応を行なう。
シリカゲルカラム上クロマトグラフィー後、生成物を酢酸エチルから再結晶して 、融点122°C(キャピラリー)の白色結晶形態の標記誘導体を得る。既述条 件下の薄層クロマトグラフィーの結果、単一スポットが見られ、そのRfO02 は実施例3の生成物のそれと同一である。KBr中で行われたIRスペクトルは 実施例3と主要特徴的バンドにおいて一致し、1000〜600cm、’の細か いバンド群が顕著に異なっていた。
実施例5: (シス)3.3.5−)リメチルシクロベキシル 2−(3−(2 ,5−ジメチルフェノキシ)プロピル)−2−メチルプロピオネート (シス)3.3.5−トリメチルシクロヘキサノール14gのトルエン100m 1溶液に2− (3−(2,5−ジメチルフェノキシ)プロピル)−2−メチル プロピオニルクロライド25gを加えた。混合物を3時間還流し、次いで蒸発乾 固する。蒸発残渣をクロロホルムを用いてシリカゲル上クロマトグラフィーにか けて、標記生成物を無定形状態で得た。上述の条件下での薄層クロマトグラフィ ーは、単一スポットを与えた。KBr中で行われたそのIRスペクトルの特徴的 バンドは次の通りであった。
3000−2850cm’の細かイハント群、1730cm’のカルボニルの強 いバンド。
実施例6: (トランス)3,3.5−トリメチルシクロヘキシル 2− (3 −(2,5−ジメチルフェノキシ)プロピル)−2−メチルプロピオネート (トランス’)3.3.5−トリメチルシクロヘキサノールを用いて、上記実施 例と同条件下、同一試薬量にて反応を行ない、本実施例に従う生成物を不定形状 態で得る。これは前記実施例と同一の物理的及びクロマトグラフィー的特徴を有 している。IRスペクトルも実施例5に従う誘導体と同じ特徴的バンドを有して いたが、1000〜600cm’の領域のみ違いが認められた。
実施例7: (トランス’)3.3.5−トリメチルシクロヘキシル 2−(4 −フェニルフェノキシ)−2−メチルプロピオネート メチル 2−(4−フェニルフェノキシ)−2−メチル1 プロピオネート27 g (0,1モル)及び水素化ナトリウムの60%油分散物0.3gを、(トラ ンス)3. 3. 5−トリメチルシクロヘキサノール14. 2g (0,1 モル)のへブタン500m1溶液に加える。混合物を攪拌し、ヘプタン/メタノ ールの2成分混合物を連続分離器を備えた蒸留装置内で59℃にて煮沸した。こ の操作は4〜5時間を要する。混合物を冷却し、次いでアルカリ水溶液、酸性水 溶液及び最後に純水で順次注意深く洗浄する。酢酸エチルと石油エーテル混合物 を用いてシリカゲルカラム上クロマトグラフィーを行ない、90%イソプロパツ ールで再結晶後、融点96℃の標記誘導体を絹状結晶形態として得る。
前述した条件でTLCを行ない、Rfo、90の単一スポットを得る。IRスペ クトルは2950−2850.1745及び1640 c m−1に特徴的バン ドを認めた。
実施例8: (シス)3,3.5−トリメチルシクロヘキシル 2−(4−フェ ニルフェノキシ)−2−メチルプロピオネート 前記実施例の方法に従い、シス異性体を用いて、標記誘導体を融点76〜80℃ の油性の(unctuous)結晶形態で得た。IRスペクトル結果は1000 〜800cm−’付近の細かいバンドを除き、前記実施例と同様である。
以下の誘導体は、上記実施例の条件を用い、適当なメチルエステルを用いて得ら れる。
実施例9: (トランス)3.3.54リメチルシクロベキシル 2−(4−プ ロピオニルフェノキシ)−2−メチルプロピオネート 実施例10: (シス)3,3.5−トリメチルシクロヘキシル 2−(4−プ ロピオニルフェノキシ)−2−メチルプロピオネート 実施例11:()ランス)3,3.5−)リメチルシクロベキシル 2−(4− アセチル−2−クロロフェノキシ)−2−メチルプロピオネート 実施例12: (シス)3,3.5−トリメチルシクロヘキシル 2−(4−ア セチル−2−クロロフェノキシ)−2−メチルプロピオネート 実施例13: (トランス)3,3.5−1リメチルシクロベキシル 2−(3 −アセチルフェノキシ)−2−メチルプロピオネート 実施例14: (シス)3,3.5−トリメチルシクロヘキシル 2−(3−ア セチルフェノキシ)−2−メチルプロピオネート 実施例15:(hランス’)3,3.5−)リメチルシクロベキシル 2−(4 −アセチルフェノキシ)−2−メチルプロピオネート 実施例16: (シス)3,3.5−トリメチルシクロヘキシル 2−(4−ア セチルフェノキシ)−2−メチルプロピオネート 実施例17: (トランス)3,3.5−トリメチルシクロヘキシル 2−(4 −フェニルアセチルフェノキシ)−2−メチルプロピオネート 実施例18: (シス)3,3.5−トリメチルシクロヘキシル 2−(4−フ ェニルアセチルフェノキシ)−2−メチルプロピオネート 実施例19:(トランス)3.3.5−トリメチルシクロヘキシル 2−(4− フェノキシブチル)−2−メチルプロピオネート 実施例20: (シス)3,3.5−トリメチルシクロヘキシル 2−(4−フ ェノキシブチル)−2−メチルプロピオネート 実施例21: (シス)3,3.5−)リメチルシクロベキシル 2− (4− (2,4−ジメチルフェノキシ)ブチル)−2−メチルプロピオネート 実施例22: (シス)3,3.5−トリメチルシクロヘキシル 2− (4− (3,5−ジメチルフェノキシ)ブチル)−2−メチルプロピオネート 本発明の化合物を、20〜25gの体重のマウスを用いて行われる毒性試験に供 した。投与経路は経口と腹腔内で行った。ミラーとタイスター(Miller  and Ta1ster)の方法によって得られるLD5o値は、全て2000  mg/kgであった。
低脂血、抗高コレステロール血及び抗高トリグリセライド血活性並びにコレステ ロールを合成する酵素系を阻害する活性は、対照の化合物と比較して高いことが 判明した。
以下の表に、特にトリトン(TRITON) 1339により引き起こされる高 脂血症での試験によって行われる薬理試験の結果を要約した。実験のプロトコー ルは、ジエイ、シー。
フルチャードら0.C,FRUCHARD et al、 Gaz、 Med、  France。
3rd 1nter、 coil、 1982. Dijon、 18−22  )によって発表されたものであった。試験は、280〜290gの体重の7匹の ラットの群を用いて行った。トリトン試験は、体重1kgあたり0.5ミリモル の割合で、6日間径ロ投与後に行った。以下の脂質のパラメーターを測定する、 総コレステロール、トリグリセライド、総脂質及びHDLコレステロール。以下 の第1表に結果を要約する。
第 I 表 単離された酵素系又は実験動物から除去した器官由来の細胞培養中でのコレステ ロールの生合成は、酵素3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル−CoA還元酵 素の活性を制限することによって阻害される。本発明のこの様な生成物は、ヒト 又は動物における高コレステロール血症の治療及びこれによりアテローム硬化症 に効力があることが判明する。
本発明の生成物の阻害活性は、シャピロら(Shapiro etal、 An alytical Biochemistry、第31巻、第383−390頁 (1969))の方法を修飾したクロダら(Kuroda et al、 Bi ochemica et Biophysica Acta、第486巻、第7 0−81頁(1977))の方法によって測定された。結果を第■表に要約する 。ここにおいて、IC5oは3−ヒドロキシ−3−メチル−グルタリル−CoA 還元酵素活性を50%阻害するのに必要な実験培地中での生成物の濃度であり、 ナノモルで示す。
第■表 実施例の化合物 IC9゜ 更に、インビトロで最も活性が高い誘導体のラットへの慢性的な腹腔内への投与 によって、HMG−CoA 還元酵素活性を“イクスビボ(ex vivo ) ”で測定することができる。
以下の第■表に対照物フェノフィブレートと比較したHM G −Co A 還 元酵素活性の阻害結果を示す。投与量は、6日間で50 mg/kgであり、各 セットで6匹のラットを使用した。それらを麻酔なしで犠牲にし、上述のプロト コ−ルに従ってなされるアッセイにて肝臓のミクロソームを単離した。
生成物 形成されるメバロネート 阻害%実施例1 4.44 74 実施例2 7.3 57 実施例5 6.71 60 実施例6 6.01 65 実施例17 8. 66 50 実施例19 5.2 70 実施例21 3.8 78 記録されたこれら価値ある薬理学的特質及び低い毒性を考慮すると、これら化合 物は、しばしばアテロームの原因及び結果的に血管疾患の原因となる脂血疾患の 治療において、ヒト及び家畜に効果的に使用することができる。本発明の化合物 は、それ自体又は薬学的に許容される乳化剤又は溶媒と共に投与できる。それら はまたそれらの吸収の割合を調整するために薬学的な手段(expedient )を使用して調製することもできる。これら生成物を含有する薬学的な組成物は 、経口で、非経口で、直腸に又は経皮に投与できる。薬学的な組成物中の活性成 分の割合は、患者、投与形態及び投与回数に従って広(変えることができる。− 日の投与量は、体重1kgあたり1mg〜1000mg、好ましくは体重kgあ たり1mg〜30mgの範囲で変化する。
上述の記載で明らかな様に、本発明は、より明確に記載されたこれらの実行、態 様及び適用の方法に限定されるものではなく、本発明は、本発明の骨子または範 囲から逸脱することなく当業者が考えるであろうそれらの変化を全て含有するも のである。
国際調査報告 国際調査報告

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(I)[式中: nは0,1,2,3,4または5を示し、及びR1及びR2は、同一または相異 なって水素原子または以下の置換基である:−CH3;−OCH3;−F;−C F3;エチル;プロピル;ヒドロキシプロピル;プロピオニル;アセチルシクロ プロピル;2,2−ジクロロシクロプロピル;ベンゾイル環が以下の基(moi ety):Cl−,F−,Br−,CF3−,CH3−及びCH3O−の1また はそれ以上で置換されていても良い4−ベンゾイル基;4−フェニルアセチル基 ;フェニル基;4−パラクロロベンゾイルアミノエチル基;またはフェニル環が Cl,Br,F,CF3,CH3O及びCH3から選ばれた1またはそれ以上の 基(moiety)で置換されていても良い4−(3−フェノキシプロピル)基 ]を有することを特徴とする3,3,5−トリメチルシクロヘキシサソール誘導 体。
  2. (2)3,3,5−トリメチルシクロヘキサノールが、純粋なシスまたはトラン スの形態であるか、或いは該形態の一方がより多くまたはより少なく濃縮された 混合物の形態であることを特徴とする請求項1に記載の誘導体。
  3. (3)3,3,5−トリメチルシクロヘキサノールが、LまたはDジアステレオ アイソマーの1つの形態または対応するラセミ生成物であることを特徴とする請 求項2に記載の誘導体。
  4. (4)前記誘導体がシスまたはトランスの3,3,5−トリメチルシクロヘキシ ル2−(4−(4−クロロベンゾイル)フェノキシ)−2−メチルプロピオネー トであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の誘導体。
  5. (5)前記誘導体がシスまたはトランスの3,3,5−トリメチルシクロヘキシ ル2−(4−(2,2−ジクロロシクロプロピル)フェノキシ)−2−メチルプ ロピオネートであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の誘導体。
  6. (6)前記誘導体がシスまたはトランスの3,3,5−トリメチルシクロヘキシ ル2−(4−フルオロフェノキシ)−2−メチルプロピオネートであることを特 徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の誘導体。
  7. (7)前記誘導体がシスまたはトランスの3,3,5−トリメチルシクロヘキシ ル2−(3−(2,5−ジメチルベンゾイル)プロピル)−2−メチルプロピオ ネートであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の誘導体。
  8. (8)前記誘導体がシスまたはトランスの3,3,5−トリメチルシクロヘキシ ル2−(4−(2−(4−クロロベンゾアミド)エチル)フェノキシ)−2−メ チルプロピオネートであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の誘 導体。
  9. (9)3,3,5−トリメチルシクロヘキサノールを以下の式II: ▲数式、化学式、表等があります▼(II)[式中、n、R1及びR2は、上記 に定義されたものであり、Rはハロゲン、アルキル基がC1−6のアルコキシ基 、R′がC1−6アルキル基であるO−CO−R′基または基 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、n、R1及びR2は、上記に定義されたものまたはOH基である)]の 反応性の形態の適当なカルボン酸と不活性な溶媒の存在下に、もし適当であれば 水素受容体の存在下に反応させることを特徴とする前記誘導体の製造方法。
  10. (10)3,3,5−トリメチルシクロヘキサノールおよび該反応性誘導体は化 学量論量であることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. (11)3,3,5−トリメチルシクロヘキサノールが過剰であることを特徴と する請求項9に記載の方法。
  12. (12)Rがハロゲンであるとき、反応温度は0℃と溶媒の沸点の間の温度であ り、好ましくは溶媒の沸点であることを特徴とする請求項9〜11のいずれかに 記載の方法。
  13. (13)Rがアルコキシ基であるとき、反応温度は60℃と110℃の間であり 、該反応は適当な触媒の存在下に行われることを特徴とする請求項9〜11のい ずれかに記載の方法。
  14. (14)RがOH基のとき、反応温度は0℃と溶媒の還流する温度の間であり、 好ましくは反応の開始時点では0℃付近であり、その後室温とし、該反応は、例 えばN,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミドまたはN−エチル−N′−(ジ メチルアミノプロピル)カルボジイミドのようなカップリング剤の存在下に不活 性溶媒中で行われることを特徴とする請求項9〜11のいずれかに記載の方法。
  15. (15)RがOH基であるとき、該エステル化反応はカルボン酸とトリメチルシ クロヘキサノールを使用される圧力条件下でのトリメチルシクロヘキサノールの 沸点のわずかに下の温度で直接反応させることにより行われることを特徴とする 請求項9〜11のいずれかに記載の方法。
  16. (16)経口、非経口、直腸または経皮(transdermal)投与のため にそれ自体または薬理学的に許容される助剤(adjuvants)または溶媒 (solvent)とともに使用され、ヒトおよび動物の脂血疾患を正し、アテ ローマを防止することのできる請求項1〜8のいずれかに記載の誘導体の少なく とも1種を含有する薬剤。
JP3500147A 1989-11-13 1990-11-12 新規3,3,5―トリメチルシクロヘキシル 2―メチルプロピオン酸誘導体、その製造方法及びそれらを内包する治療用組成物 Pending JPH05501561A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR89/14832 1989-11-13
FR8914832A FR2654429B1 (fr) 1989-11-13 1989-11-13 Nouveaux derives du methyl-2-propionate de 3,3,5-trimethylcyclohexanol, leur procede de preparation ainsi que compositions therapeutiques les contenant.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05501561A true JPH05501561A (ja) 1993-03-25

Family

ID=9387320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3500147A Pending JPH05501561A (ja) 1989-11-13 1990-11-12 新規3,3,5―トリメチルシクロヘキシル 2―メチルプロピオン酸誘導体、その製造方法及びそれらを内包する治療用組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5310757A (ja)
EP (1) EP0500713A1 (ja)
JP (1) JPH05501561A (ja)
KR (1) KR927003506A (ja)
ES (1) ES2052483T1 (ja)
FR (1) FR2654429B1 (ja)
GR (1) GR930300004T1 (ja)
WO (1) WO1991007373A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1007058A3 (fr) * 1992-06-16 1995-03-07 Omnichem Sa Un procede nouveau pour la preparation de l'acide 5-(2,5-dimethylphenoxy)-2,2-dimethyl pentanoique.
US5412112A (en) * 1994-06-14 1995-05-02 Industrial Technology Research Institute Derivatives and preparation of 2,2-dimethyl-5-substituted phenoxy-pentanoic acids
BRPI0715794A2 (pt) 2006-08-17 2013-07-23 Hoffmann La Roche conjugado de anticorpo contra ccr5 e peptÍdeo antifusogÊnico

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740089U (ja) * 1980-08-18 1982-03-04

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1476627A (fr) * 1965-12-20 1967-04-14 Bruneau & Cie Lab Dérivés du cyclohexanol et leur préparation
FR2043488A1 (ja) * 1969-05-29 1971-02-19 Roussel Uclaf
BE788316A (fr) * 1971-09-03 1973-03-01 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'acide butyrique et procede de preparation
GB1548777A (en) * 1976-12-27 1979-07-18 Kaken Chemical Co Benzoyl phenoxy acetic acid derivatives

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740089U (ja) * 1980-08-18 1982-03-04

Also Published As

Publication number Publication date
US5310757A (en) 1994-05-10
GR930300004T1 (ja) 1993-04-28
EP0500713A1 (fr) 1992-09-02
KR927003506A (ko) 1992-12-18
ES2052483T1 (es) 1994-07-16
FR2654429A1 (fr) 1991-05-17
FR2654429B1 (fr) 1992-03-06
WO1991007373A1 (fr) 1991-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1285908B9 (en) Substituted phenylpropionic acid derivatives
IE49866B1 (en) Amide derivatives,process for their manufacture and pharmaceutical or veterinary compositions containing them
WO2000075103A1 (fr) DERIVES D'ACIDE PHENYLPROPIONIQUE SUBSTITUES COMME AGONISTES DU RECEPTEUR HUMAIN ACTIVE DE LA PROLIFERATION DES PEROXYSOMES (PPAR) $g(a)
EP0273451A2 (en) Lipoxygenase inhibitory compounds
JPH02138255A (ja) 不飽和カルボン酸アミド誘導体
JPH09501670A (ja) フィブリノーゲンを下げる作用を有する医薬剤としてのフェノール及びフェノール誘導体の使用
JPH0456032B2 (ja)
JP2603639B2 (ja) チアゾリジン―4―カルボン酸化合物、その製造方法、この化合物を含有する解熱消炎鎮痛剤および虚血・リパーフュージョン症候群治療薬
JP2931986B2 (ja) アラルキルアミン誘導体
JPH0567634B2 (ja)
LU83183A1 (fr) Nouvelle classe de derives acyles de carnitine,leur procede de preparation et leur utilisation therapeutique
CA2089349C (fr) Nouveaux derives de pyrrolidine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JPH05501561A (ja) 新規3,3,5―トリメチルシクロヘキシル 2―メチルプロピオン酸誘導体、その製造方法及びそれらを内包する治療用組成物
CA1139763A (fr) Procede d'obtention de nouveaux aryltrifluoroethanols
US5281617A (en) N-succinimidyl and N-phthalimidyl esters of 2-phenylalkanoic acid derivatives as inhibitors of human leukocyte elastase
FR2551063A1 (fr) Nouveaux dimethyl-2,5 pyrroles, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
US4521538A (en) Ester of the 1-methyl-5-p-toluoylpyrrole-2-acetic acid having antiinflammatory, mucolytic and antitussive properties, process for its preparation and pharmaceutical compositions containing them
EP0079639B1 (en) A new anti-inflammatory drug
JPS63185948A (ja) 置換アミノプロピオンアミドおよびその製造方法
US4532249A (en) Derivatives of p-acylaminophenol having a therapeutic action, and compositions having a therapeutic action containing said derivatives as pharmacologically active ingredients
JPH06104658B2 (ja) ピロールカルボン酸誘導体
EP0294258A1 (fr) Dérivés d'hydrazine, procédé d'obtention et compositions pharmaceutiques les contenant
CA1052788A (fr) Procede d'obtention de nouveaux acetamides n-substitues et les composes ainsi obtenus
JP3160041B2 (ja) アミン誘導体の製造方法
CA1076117A (fr) Procede d'obtention de nouveaux ethers aryliques et les produits en resultant