JPH0671067B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPH0671067B2 JPH0671067B2 JP60258506A JP25850685A JPH0671067B2 JP H0671067 B2 JPH0671067 B2 JP H0671067B2 JP 60258506 A JP60258506 A JP 60258506A JP 25850685 A JP25850685 A JP 25850685A JP H0671067 B2 JPH0671067 B2 JP H0671067B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- conductivity type
- impurity layer
- voltage
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D89/00—Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
- H10D89/211—Design considerations for internal polarisation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/80—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
- H10D84/82—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
- H10D84/83—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
- H10D84/85—Complementary IGFETs, e.g. CMOS
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/40—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00 with at least one component covered by groups H10D10/00 or H10D18/00, e.g. integration of IGFETs with BJTs
- H10D84/401—Combinations of FETs or IGBTs with BJTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/80—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
- H10D84/82—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
- H10D84/83—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
- H10D84/85—Complementary IGFETs, e.g. CMOS
- H10D84/856—Complementary IGFETs, e.g. CMOS the complementary IGFETs having different architectures than each other, e.g. high-voltage and low-voltage CMOS
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D89/00—Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
- H10D89/211—Design considerations for internal polarisation
- H10D89/213—Design considerations for internal polarisation in field-effect devices
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は素子相互間がそれぞれの素子の形成されている
不純物層によって電気的に分離され、それぞれの不純物
層に異なる電圧を印加する半導体装置に関するものであ
る。
不純物層によって電気的に分離され、それぞれの不純物
層に異なる電圧を印加する半導体装置に関するものであ
る。
LSIの入出力端子は外部回路と直接接続されるため、電
源電圧以上もしくは0V以下(外部電源電圧範囲外)の外
来雑音、例えばサージ雑音が入力される。このような外
来雑音がチップの入出力端子に接続されるMOSトランジ
スタに印加されると、そのドレインと基板又はウェル間
に順バイアスがかかることになり、少数キャリアが基板
又はウェルに注入される。この少数キャリアの平均自由
行程は通常数百μmにも達するため、他の素子に到達す
る確率が高い。その結果、SRAMやDRAMのメモリセル記憶
情報が破壊される問題が生じる。
源電圧以上もしくは0V以下(外部電源電圧範囲外)の外
来雑音、例えばサージ雑音が入力される。このような外
来雑音がチップの入出力端子に接続されるMOSトランジ
スタに印加されると、そのドレインと基板又はウェル間
に順バイアスがかかることになり、少数キャリアが基板
又はウェルに注入される。この少数キャリアの平均自由
行程は通常数百μmにも達するため、他の素子に到達す
る確率が高い。その結果、SRAMやDRAMのメモリセル記憶
情報が破壊される問題が生じる。
このような問題を解決したものとして、例えば特開昭59
−22359号公報に記載がある。これを第7図に示す。
−22359号公報に記載がある。これを第7図に示す。
第7図では基板に複数のウェルを形成してそれぞれのウ
ェルに異なる電圧を印加している。具体的にはメモリセ
ルマトリックス用のウェルと入出力制御回路等のメモリ
セル駆動回路用のウェルを具備し、メモリセルマトリッ
クス用にウェルに0Vを、メモリセル駆動回路用のウェル
に−2〜−3Vを印加する記載がある。これにより、 メモリセルマトリックス用のウェルに形成されたメモ
リセルを構成するMOSFETは、そのドレインとウェル間の
接合容量が大きく、リーク電流の基になる再結合電流が
少ない、従ってメモリ保持時間が長くなる、 メモリセル駆動回路用のウェルに形成されたメモリセ
ル駆動回路を構成するMOSFETは、その入力端子にサージ
電圧が印加されても、少数キャリアがウェルに注入され
ない、 という互いに相反する効果を持つ2つのMOSトランジス
タを同時に得ることができる。
ェルに異なる電圧を印加している。具体的にはメモリセ
ルマトリックス用のウェルと入出力制御回路等のメモリ
セル駆動回路用のウェルを具備し、メモリセルマトリッ
クス用にウェルに0Vを、メモリセル駆動回路用のウェル
に−2〜−3Vを印加する記載がある。これにより、 メモリセルマトリックス用のウェルに形成されたメモ
リセルを構成するMOSFETは、そのドレインとウェル間の
接合容量が大きく、リーク電流の基になる再結合電流が
少ない、従ってメモリ保持時間が長くなる、 メモリセル駆動回路用のウェルに形成されたメモリセ
ル駆動回路を構成するMOSFETは、その入力端子にサージ
電圧が印加されても、少数キャリアがウェルに注入され
ない、 という互いに相反する効果を持つ2つのMOSトランジス
タを同時に得ることができる。
すなわち、 ′リーク電流の基になる再結合電流が少ないMOSトラ
ンジスタと、 ′入力端子にサージ電圧が印加されても、少数キャリ
アがウェルに注入されないMOSトランジスタを同時に得
ることができる。
ンジスタと、 ′入力端子にサージ電圧が印加されても、少数キャリ
アがウェルに注入されないMOSトランジスタを同時に得
ることができる。
ところが、第7図に示す構造では例えば基板の導電型を
n型、ウェルの導電型をp型とすると、それぞれのウェ
ルの電圧を変えることにより上述の′のチャネルMOS
トランジスタと上述の′のnチャネルMOSトランジス
タを同時に形成することができるが、pチャネルMOSト
ランジスタについてはn型基板にのみ形成されるので上
述の′′のどちらか一方のものしか形成できないと
いう問題があることが発明者らの検討により明らかにさ
れた。
n型、ウェルの導電型をp型とすると、それぞれのウェ
ルの電圧を変えることにより上述の′のチャネルMOS
トランジスタと上述の′のnチャネルMOSトランジス
タを同時に形成することができるが、pチャネルMOSト
ランジスタについてはn型基板にのみ形成されるので上
述の′′のどちらか一方のものしか形成できないと
いう問題があることが発明者らの検討により明らかにさ
れた。
そこで本発明では、2つのpチャネルMOSトランジスタ
及び2つのnチャネルMOSトランジスタのそれぞれで最
適な特性を発揮しうる半導体装置を提供することを目的
とする。
及び2つのnチャネルMOSトランジスタのそれぞれで最
適な特性を発揮しうる半導体装置を提供することを目的
とする。
そこで本発明では、例えば第1図に示すように、基板
(p−Sub)と、該基板の主表面の第1の領域に設けら
れた第1の導電型の第1の不純物層(nW1)と、上記基
板の主表面の上記第1の領域と異なる第2の領域に設け
られた上記第1の導電型の第2の不純物層(nW2)と、
上記第1の不純物層内の第3の領域に形成された上記第
1の導電型と異なる第2の導電型の第3の不純物層(nW
1)と、上記基板の主表面の上記第1の領域及び上記第
2の領域と異なる第4の領域に形成された上記第2の導
電型の第4の不純物層Yp−Sub)と、上記第1の不純物
層(nW1)に形成された第2導電型チャネルの第1のMOS
トランジスタ(pMOS1)と、上記第2の不純物層(nW2)
に形成された上記第2導電型チャネルの第2のMOSトラ
ンジスタ(pMOS2)と、上記第3の不純物層(pW1)に形
成された第1導電型チャネルの第3のMOSトランジスタ
(nMOS1)と、上記第4の領域に形成された上記第1導
電型チャネルの第4のMOSトランジスタ(nMOS3)とを有
し、 上記第1の不純物層(nW1)に印加される第1の電圧(V
BB3)と上記第2の不純物層(nW2)に印加される第2の
電圧(VBB5)と上記第3の不純物層(pW1)に印加され
る第3の電圧(VBB2)と上記第4の不純物層(p−Su
b)に印加される第4の電圧(VBB1)がそれぞれ互いに
異なる構造とした。
(p−Sub)と、該基板の主表面の第1の領域に設けら
れた第1の導電型の第1の不純物層(nW1)と、上記基
板の主表面の上記第1の領域と異なる第2の領域に設け
られた上記第1の導電型の第2の不純物層(nW2)と、
上記第1の不純物層内の第3の領域に形成された上記第
1の導電型と異なる第2の導電型の第3の不純物層(nW
1)と、上記基板の主表面の上記第1の領域及び上記第
2の領域と異なる第4の領域に形成された上記第2の導
電型の第4の不純物層Yp−Sub)と、上記第1の不純物
層(nW1)に形成された第2導電型チャネルの第1のMOS
トランジスタ(pMOS1)と、上記第2の不純物層(nW2)
に形成された上記第2導電型チャネルの第2のMOSトラ
ンジスタ(pMOS2)と、上記第3の不純物層(pW1)に形
成された第1導電型チャネルの第3のMOSトランジスタ
(nMOS1)と、上記第4の領域に形成された上記第1導
電型チャネルの第4のMOSトランジスタ(nMOS3)とを有
し、 上記第1の不純物層(nW1)に印加される第1の電圧(V
BB3)と上記第2の不純物層(nW2)に印加される第2の
電圧(VBB5)と上記第3の不純物層(pW1)に印加され
る第3の電圧(VBB2)と上記第4の不純物層(p−Su
b)に印加される第4の電圧(VBB1)がそれぞれ互いに
異なる構造とした。
第1、第2のMOSトランジスタが異なる不純物層に形成
され、また同様に第3、第4のMOSトランジスタが異な
る不純物層に形成され、かつ不純物層ごとに異なる電圧
が印加されているので、pチャネル及びnチャネルMOS
トランジスタのいずれについても、それぞれ目的に応じ
て最適な特性のMOSトランジスタが得られる。
され、また同様に第3、第4のMOSトランジスタが異な
る不純物層に形成され、かつ不純物層ごとに異なる電圧
が印加されているので、pチャネル及びnチャネルMOS
トランジスタのいずれについても、それぞれ目的に応じ
て最適な特性のMOSトランジスタが得られる。
一例として、不純物層に印加する電圧によって、第1の
MOSトランジスタはリーク電流の基になる再結合電流が
少なく、第2のMOSトランジスタは少数キャリアの注入
が起こりにくいという特性となる。さらにそれぞれのMO
Sトランジスタが異なる不純物層に形成されているの
で、第1のMOSトランジスタ又は第2のMOSトランジスタ
の一方から発生したノイズは他方のMOSトランジスタの
出力にほとんど混入しない。同様に、第3のMOSトラン
ジスタ又は第4のMOSトランジスタの一方から発生した
ノイズは他方のMOSトランジスタの出力にほとんど混入
しない。
MOSトランジスタはリーク電流の基になる再結合電流が
少なく、第2のMOSトランジスタは少数キャリアの注入
が起こりにくいという特性となる。さらにそれぞれのMO
Sトランジスタが異なる不純物層に形成されているの
で、第1のMOSトランジスタ又は第2のMOSトランジスタ
の一方から発生したノイズは他方のMOSトランジスタの
出力にほとんど混入しない。同様に、第3のMOSトラン
ジスタ又は第4のMOSトランジスタの一方から発生した
ノイズは他方のMOSトランジスタの出力にほとんど混入
しない。
以下、本発明の詳細を実施例により説明する。
第1図は本発明の実施例の一つである。この図ではp型
基板(p−Sub)上に3個のnウェル(nW1,nW2,nW3)を
作り、さらにnW1,nW2内にpウェル(pW1,pW2)を作る。
その後pウェル(pW1,pW2)とp−Sub内にnチャネルMO
Sトランジスタ(nMOS1,nMOS2,nMOS3)を作る。またnウ
ェル(nW1,nW2,nW3)内にpチャネルMOSトランジスタ
(pMOS1,pMOS2,pMOS3)を作る。この構成においてnMOS
用のp型分離層に電圧VBB2,VBB4,VBB1を印加する。ま
たpMOS用のn型分離層に電圧VBB3,VBB5,VBB6を印加す
る。これらVBB2,VBB4,VBB1あるいはVBB3,VBB5,VBB6に
は使用回路に応じて相異なる2値以上の電圧を印加す
る。例えばVBB2,VBB4,VBB1としてはGND(0V),−3V
を、またVBB3,VBB5,VBB6にはVCC(+5V),VCC+α(+
7V)を印加する。こうしてnMOS,pMOSの各々の分離層に
任意の電圧を印加する。なお第1図では各々のウェル内
には1個のMOSトランジスタのみを図示したが、必要に
応じて複数のトランジスタを設けてもよい。またウェル
の数も必要に応じて増減すれば良い。さらに基板やウェ
ルの極性を反転して、n−Sub上にpウェルをつくり、
その中にnウェルを形成する構成にも適用できることは
明らかである。
基板(p−Sub)上に3個のnウェル(nW1,nW2,nW3)を
作り、さらにnW1,nW2内にpウェル(pW1,pW2)を作る。
その後pウェル(pW1,pW2)とp−Sub内にnチャネルMO
Sトランジスタ(nMOS1,nMOS2,nMOS3)を作る。またnウ
ェル(nW1,nW2,nW3)内にpチャネルMOSトランジスタ
(pMOS1,pMOS2,pMOS3)を作る。この構成においてnMOS
用のp型分離層に電圧VBB2,VBB4,VBB1を印加する。ま
たpMOS用のn型分離層に電圧VBB3,VBB5,VBB6を印加す
る。これらVBB2,VBB4,VBB1あるいはVBB3,VBB5,VBB6に
は使用回路に応じて相異なる2値以上の電圧を印加す
る。例えばVBB2,VBB4,VBB1としてはGND(0V),−3V
を、またVBB3,VBB5,VBB6にはVCC(+5V),VCC+α(+
7V)を印加する。こうしてnMOS,pMOSの各々の分離層に
任意の電圧を印加する。なお第1図では各々のウェル内
には1個のMOSトランジスタのみを図示したが、必要に
応じて複数のトランジスタを設けてもよい。またウェル
の数も必要に応じて増減すれば良い。さらに基板やウェ
ルの極性を反転して、n−Sub上にpウェルをつくり、
その中にnウェルを形成する構成にも適用できることは
明らかである。
第2図は一般的なメモリ(ダイナミックRAM,スタティッ
クRAM,ROM等を含む)のブロック図である。ADRはアドレ
ス入力、CSはチップセレクト入力、WEはライトイネーブ
ル入力、DIはデータ入力、DOはデータ出力である。ブロ
ックIはアドレスバッファとデコーダ、ドライバ回路を
示す。ブロックCは制御回路、書き込み信号発生回路を
示す。ブロックMCはメモリセルアレーを示す。
クRAM,ROM等を含む)のブロック図である。ADRはアドレ
ス入力、CSはチップセレクト入力、WEはライトイネーブ
ル入力、DIはデータ入力、DOはデータ出力である。ブロ
ックIはアドレスバッファとデコーダ、ドライバ回路を
示す。ブロックCは制御回路、書き込み信号発生回路を
示す。ブロックMCはメモリセルアレーを示す。
第3図に示した破線は第2図で示した破線に対応してお
り、ブロックMCとその他のブロックに分離している。チ
ップ内に基板にバイアス回路を内蔵し、その2出力V
BBM1,VBBM2をブロックMC以外の周辺回路に印加し、メモ
リセルアレーにはVCCとGND電位をVBBM3,VBBM4として印
加する。基板バイアス発生回路構成は既に1976 ISSCC p
p.138〜139あるいは特開昭51−11584号に開示されてい
る。これにより、周辺回路のpMOSの分離領域(nウェ
ル)にはVBBM1(+7V)、nMOSの分離領域(pウェル)
にはVBBM2(−3V)、またメモリセルアレーのpMOSのn
ウェルにはVCCを、メモリセルアレーのnMOSのpウェル
には0Vを印加する。こうして入出力回路の分離領域には
絶対値の大きい電圧を供給することにより、入出力信号
のオーバーシュート、アンダーシュートにも安定で、ま
た接合容量(MOSトランジスタのソース、ドレイン−基
板間容量)を減少でき、またメモリセルアレーではリー
ク電流を少なくできる。
り、ブロックMCとその他のブロックに分離している。チ
ップ内に基板にバイアス回路を内蔵し、その2出力V
BBM1,VBBM2をブロックMC以外の周辺回路に印加し、メモ
リセルアレーにはVCCとGND電位をVBBM3,VBBM4として印
加する。基板バイアス発生回路構成は既に1976 ISSCC p
p.138〜139あるいは特開昭51−11584号に開示されてい
る。これにより、周辺回路のpMOSの分離領域(nウェ
ル)にはVBBM1(+7V)、nMOSの分離領域(pウェル)
にはVBBM2(−3V)、またメモリセルアレーのpMOSのn
ウェルにはVCCを、メモリセルアレーのnMOSのpウェル
には0Vを印加する。こうして入出力回路の分離領域には
絶対値の大きい電圧を供給することにより、入出力信号
のオーバーシュート、アンダーシュートにも安定で、ま
た接合容量(MOSトランジスタのソース、ドレイン−基
板間容量)を減少でき、またメモリセルアレーではリー
ク電流を少なくできる。
以後、第4図〜第6図においてもその役割に従って第3
図のVBBM1,VBBM2,VBBM3,VBBM4の記号を用いる。
図のVBBM1,VBBM2,VBBM3,VBBM4の記号を用いる。
第4図〜第6図にMOSダイナミックRAMの入力回路とダイ
ナミックメモリセルの断面構造を示す。なおここではメ
モリセルをダイナミック型セルとしたが、MOSスタティ
ック型メモリセルにも同様に適用できる。
ナミックメモリセルの断面構造を示す。なおここではメ
モリセルをダイナミック型セルとしたが、MOSスタティ
ック型メモリセルにも同様に適用できる。
第4図の実施例では、入力保護回路(n型拡散抵抗とnM
OSダイオード)と入力回路のnMOSをpウェル(pW)の中
に、入力回路のpMOSをnウェル(nW)の中に形成し、nM
OSのメモリセルはp−Sub上に形成している。そのた
め、例えば入力回路の仕様を満たすためにVBBM2を−3V
に、メモリセルの耐ソフトエラーのためにVBBM4を0Vに
する。入力保護回路とメモリセルがnウェルによって分
離されているので、入力保護回路で生じる雑音がメモリ
セルに届くことはない。
OSダイオード)と入力回路のnMOSをpウェル(pW)の中
に、入力回路のpMOSをnウェル(nW)の中に形成し、nM
OSのメモリセルはp−Sub上に形成している。そのた
め、例えば入力回路の仕様を満たすためにVBBM2を−3V
に、メモリセルの耐ソフトエラーのためにVBBM4を0Vに
する。入力保護回路とメモリセルがnウェルによって分
離されているので、入力保護回路で生じる雑音がメモリ
セルに届くことはない。
なお、メモリセルの下部の破線は、耐α線のためのp型
の高濃度層である。
の高濃度層である。
第5図では、入力保護回路のみをpウェル(pW)内に設
けたものを示す。
けたものを示す。
第6図では、メモリセルをpウェル(pW)内に設けたも
のを示す。
のを示す。
第4図〜第6図では、製造のしやすさなど必要に応じて
いずれかのデバイス構造をとればよい。
いずれかのデバイス構造をとればよい。
以上、本発明によれば、同一基板上にpチャネル及びn
チャネルMOSトランジスタのいずれについても、それぞ
れ目的に応じて最適な特性のMOSトランジスタが得られ
る。
チャネルMOSトランジスタのいずれについても、それぞ
れ目的に応じて最適な特性のMOSトランジスタが得られ
る。
第1図は本発明をCMOS回路に用いた実施例、第2図はメ
モリのブロック図、第3図はメモリへの基板分離電圧の
印加を示す実施例、第4図〜第6図は本発明をMOSダイ
ナミックメモリに用いた実施例、第7図は従来の技術を
示す図である。
モリのブロック図、第3図はメモリへの基板分離電圧の
印加を示す実施例、第4図〜第6図は本発明をMOSダイ
ナミックメモリに用いた実施例、第7図は従来の技術を
示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡部 隆夫 東京都国分寺市東恋ヶ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 下東 勝博 東京都国分寺市東恋ヶ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 本間 紀之 東京都国分寺市東恋ヶ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (56)参考文献 特開 昭49−128684(JP,A)
Claims (11)
- 【請求項1】基板と、該基板の主表面の第1の領域に設
けられた第1の導電型の第1の不純物層と、上記基板の
主表面の上記第1の領域と異なる第2の領域に設けられ
た上記第1の導電型の第2の不純物層と、上記第1の不
純物層内の第3の領域に形成された上記第1の導電型と
異なる第2の導電型の第3の不純物層と、上記基板の主
表面の上記第1の領域及び上記第2の領域と異なる第4
の領域に形成された上記第2の導電型の第4の不純物層
と、上記第1の不純物層に形成された第2導電型チャネ
ルの第1のMOSトランジスタと、上記第2の不純物層に
形成された上記第2導電型チャネルの第2のMOSトラン
ジスタと、上記第3の不純物層に形成された第1の導電
型チャネルの第3のMOSトランジスタと、上記第4の領
域に形成された上記第1導電型チャネルの第4のMOSト
ランジスタとを有し、 上記第1の不純物層に印加される第1の電圧と上記第2
の不純物層に印加される第2の電圧と上記第3の不純物
層に印加される第3の電圧と上記第4の不純物層に印加
される第4の電圧はそれぞれ互いに異なる電圧であるこ
とを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】特許請求の範囲第1項に記載の半導体装置
において、 上記第3のトランジスタは外部から入力される雑音電圧
による誤動作を防ぐ入力保護回路を構成することを特徴
とする半導体装置。 - 【請求項3】特許請求の範囲第2項に記載の半導体装置
において、 上記第3のトランジスタのゲートとソースは短絡され、
そのドレインには抵抗を介して上記外部からの雑音電圧
が入力されることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項4】特許請求の範囲第2項又は第3項の何れか
に記載の半導体装置において、 上記第3の電圧は外部電源電圧範囲とは異なる電圧であ
り、かつ上記基板上の電圧変換手段により発生されるこ
とを特徴とする半導体装置。 - 【請求項5】特許請求の範囲第1項に記載の半導体装置
において、 上記第4のトランジスタは外部から入力される雑音電圧
による誤動作を防ぐ入力保護回路を構成することを特徴
とする半導体装置。 - 【請求項6】特許請求の範囲第5項に記載の半導体装置
において、 上記第4のトランジスタのゲートとソースは短絡され、
そのドレインには抵抗を介して上記外部からの雑音電圧
が入力されることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項7】特許請求の範囲第5項又は第6項の何れか
に記載の半導体装置において、 上記第4の電圧は外部電源電圧範囲とは異なる電圧であ
り、かつ上記基板上の電圧変換手段により発生されるこ
とを特徴とする半導体装置。 - 【請求項8】特許請求の範囲第1項、第5項乃至第7項
の何れかに記載の半導体装置において、 上記第3のトランジスタのソース又はドレインが容量と
接続されてメモリセルを構成することを特徴とする半導
体装置。 - 【請求項9】特許請求の範囲第1項乃至第4項の何れか
に記載の半導体装置において、 上記第4のトランジスタのソース又はトレイソが容量と
接続されてメモリセルを構成することを特徴とする半導
体装置。 - 【請求項10】特許請求の範囲第1項乃至第9項の何れ
かに記載の半導体装置において、 上記第1の導電型はp型であり、上記第2の導電型はn
型であることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項11】特許請求の範囲第1項乃至第9項の何れ
かに記載の半導体装置において、 上記第1の導電型はn型であり、上記第2の導電型はp
型であることを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (16)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60258506A JPH0671067B2 (ja) | 1985-11-20 | 1985-11-20 | 半導体装置 |
SG1996009506A SG59995A1 (en) | 1985-11-20 | 1986-11-12 | Semiconductor device |
EP86906927A EP0245515B1 (en) | 1985-11-20 | 1986-11-12 | Semiconductor device |
PCT/JP1986/000579 WO1987003423A1 (fr) | 1985-11-20 | 1986-11-12 | Dispositif a semi-conducteurs |
KR1019910701145A KR950002273B1 (ko) | 1985-11-20 | 1986-11-12 | 회로를 웰로 분리한 반도체장치 |
KR1019870700554A KR950007573B1 (ko) | 1985-11-20 | 1986-11-12 | 회로를 웰로 분리한 반도체장치 |
KR1019910701144A KR950007575B1 (ko) | 1985-11-20 | 1986-11-12 | 회로를 웰로 분리한 반도체장치 |
DE3650613T DE3650613T2 (de) | 1985-11-20 | 1986-11-12 | Halbleiteranordnung |
US07/645,351 US5148255A (en) | 1985-09-25 | 1991-01-23 | Semiconductor memory device |
US07/769,680 US5324982A (en) | 1985-09-25 | 1991-10-02 | Semiconductor memory device having bipolar transistor and structure to avoid soft error |
US08/229,340 US5386135A (en) | 1985-09-25 | 1994-04-12 | Semiconductor CMOS memory device with separately biased wells |
US08/352,238 US5497023A (en) | 1985-09-25 | 1994-12-08 | Semiconductor memory device having separately biased wells for isolation |
US08/574,110 US6208010B1 (en) | 1985-09-25 | 1995-12-18 | Semiconductor memory device |
HK98102615A HK1003586A1 (en) | 1985-11-20 | 1998-03-27 | Semiconductor device |
US10/115,101 US6740958B2 (en) | 1985-09-25 | 2002-04-04 | Semiconductor memory device |
US10/377,717 US6864559B2 (en) | 1985-09-25 | 2003-03-04 | Semiconductor memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60258506A JPH0671067B2 (ja) | 1985-11-20 | 1985-11-20 | 半導体装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4311665A Division JPH0740591B2 (ja) | 1992-11-20 | 1992-11-20 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62119958A JPS62119958A (ja) | 1987-06-01 |
JPH0671067B2 true JPH0671067B2 (ja) | 1994-09-07 |
Family
ID=17321153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60258506A Expired - Lifetime JPH0671067B2 (ja) | 1985-09-25 | 1985-11-20 | 半導体装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0245515B1 (ja) |
JP (1) | JPH0671067B2 (ja) |
KR (1) | KR950007573B1 (ja) |
DE (1) | DE3650613T2 (ja) |
HK (1) | HK1003586A1 (ja) |
SG (1) | SG59995A1 (ja) |
WO (1) | WO1987003423A1 (ja) |
Families Citing this family (85)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5173294A (en) * | 1986-11-18 | 1992-12-22 | Research Foundation Of State University Of New York | Dna probe for the identification of haemophilus influenzae |
GB2199695B (en) * | 1987-01-06 | 1990-07-25 | Samsung Semiconductor Inc | Dynamic random access memory with selective well biasing |
GB8713388D0 (en) * | 1987-06-08 | 1987-07-15 | Philips Electronic Associated | Semiconductor device |
JPH01129451A (ja) * | 1987-11-16 | 1989-05-22 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
JP2788269B2 (ja) * | 1988-02-08 | 1998-08-20 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
US5093707A (en) * | 1988-04-27 | 1992-03-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device with bipolar and cmos transistors |
USRE40132E1 (en) | 1988-06-17 | 2008-03-04 | Elpida Memory, Inc. | Large scale integrated circuit with sense amplifier circuits for low voltage operation |
US5297097A (en) | 1988-06-17 | 1994-03-22 | Hitachi Ltd. | Large scale integrated circuit for low voltage operation |
JP2845493B2 (ja) * | 1988-06-24 | 1999-01-13 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JPH03153070A (ja) * | 1989-11-10 | 1991-07-01 | Seiko Epson Corp | 半導体装置 |
JPH0744231B2 (ja) * | 1989-11-10 | 1995-05-15 | 株式会社東芝 | 半導体集積回路およびその製造方法 |
JPH07109860B2 (ja) * | 1990-01-19 | 1995-11-22 | 株式会社東芝 | 電荷転送デバイスを含む半導体装置およびその製造方法 |
US5260228A (en) * | 1990-01-19 | 1993-11-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of making a semiconductor device having a charge transfer device, MOSFETs, and bipolar transistors |
JPH07109861B2 (ja) * | 1990-01-19 | 1995-11-22 | 株式会社東芝 | 電荷転送デバイスを含む半導体装置およびその製造方法 |
EP0478793B1 (en) * | 1990-04-13 | 1999-07-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of preventing voltage variation in a semiconductor device |
JPH03296260A (ja) * | 1990-04-16 | 1991-12-26 | Toshiba Corp | Mos型半導体装置 |
JPH0423147U (ja) * | 1990-06-20 | 1992-02-26 | ||
JP2609743B2 (ja) * | 1990-06-28 | 1997-05-14 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
KR940009357B1 (ko) * | 1991-04-09 | 1994-10-07 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 및 그 제조방법 |
US5248624A (en) * | 1991-08-23 | 1993-09-28 | Exar Corporation | Method of making isolated vertical pnp transistor in a complementary bicmos process with eeprom memory |
JPH05129425A (ja) * | 1991-10-30 | 1993-05-25 | Nec Kansai Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
US5595925A (en) * | 1994-04-29 | 1997-01-21 | Texas Instruments Incorporated | Method for fabricating a multiple well structure for providing multiple substrate bias for DRAM device formed therein |
JP4037470B2 (ja) | 1994-06-28 | 2008-01-23 | エルピーダメモリ株式会社 | 半導体装置 |
TW362275B (en) * | 1996-09-05 | 1999-06-21 | Matsushita Electronics Corp | Semiconductor device and method for producing the same |
US6107672A (en) * | 1997-09-04 | 2000-08-22 | Matsushita Electronics Corporation | Semiconductor device having a plurality of buried wells |
JP4012341B2 (ja) | 1999-07-14 | 2007-11-21 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置 |
US6901006B1 (en) | 1999-07-14 | 2005-05-31 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor integrated circuit device including first, second and third gates |
JP2001291779A (ja) * | 2000-04-05 | 2001-10-19 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
TWI230392B (en) | 2001-06-18 | 2005-04-01 | Innovative Silicon Sa | Semiconductor device |
EP1357603A3 (en) | 2002-04-18 | 2004-01-14 | Innovative Silicon SA | Semiconductor device |
EP1355316B1 (en) | 2002-04-18 | 2007-02-21 | Innovative Silicon SA | Data storage device and refreshing method for use with such device |
JP2004311684A (ja) * | 2003-04-07 | 2004-11-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置 |
US7085153B2 (en) | 2003-05-13 | 2006-08-01 | Innovative Silicon S.A. | Semiconductor memory cell, array, architecture and device, and method of operating same |
US6912150B2 (en) | 2003-05-13 | 2005-06-28 | Lionel Portman | Reference current generator, and method of programming, adjusting and/or operating same |
US20040228168A1 (en) | 2003-05-13 | 2004-11-18 | Richard Ferrant | Semiconductor memory device and method of operating same |
US7335934B2 (en) | 2003-07-22 | 2008-02-26 | Innovative Silicon S.A. | Integrated circuit device, and method of fabricating same |
US7184298B2 (en) | 2003-09-24 | 2007-02-27 | Innovative Silicon S.A. | Low power programming technique for a floating body memory transistor, memory cell, and memory array |
US7476939B2 (en) | 2004-11-04 | 2009-01-13 | Innovative Silicon Isi Sa | Memory cell having an electrically floating body transistor and programming technique therefor |
US7251164B2 (en) | 2004-11-10 | 2007-07-31 | Innovative Silicon S.A. | Circuitry for and method of improving statistical distribution of integrated circuits |
WO2006065698A2 (en) | 2004-12-13 | 2006-06-22 | William Kenneth Waller | Sense amplifier circuitry and architecture to write data into and/or read data from memory cells |
US7301803B2 (en) | 2004-12-22 | 2007-11-27 | Innovative Silicon S.A. | Bipolar reading technique for a memory cell having an electrically floating body transistor |
US7606066B2 (en) | 2005-09-07 | 2009-10-20 | Innovative Silicon Isi Sa | Memory cell and memory cell array having an electrically floating body transistor, and methods of operating same |
US7355916B2 (en) | 2005-09-19 | 2008-04-08 | Innovative Silicon S.A. | Method and circuitry to generate a reference current for reading a memory cell, and device implementing same |
US7683430B2 (en) | 2005-12-19 | 2010-03-23 | Innovative Silicon Isi Sa | Electrically floating body memory cell and array, and method of operating or controlling same |
US7542345B2 (en) | 2006-02-16 | 2009-06-02 | Innovative Silicon Isi Sa | Multi-bit memory cell having electrically floating body transistor, and method of programming and reading same |
US7492632B2 (en) | 2006-04-07 | 2009-02-17 | Innovative Silicon Isi Sa | Memory array having a programmable word length, and method of operating same |
US7606098B2 (en) | 2006-04-18 | 2009-10-20 | Innovative Silicon Isi Sa | Semiconductor memory array architecture with grouped memory cells, and method of controlling same |
WO2007128738A1 (en) | 2006-05-02 | 2007-11-15 | Innovative Silicon Sa | Semiconductor memory cell and array using punch-through to program and read same |
US8069377B2 (en) | 2006-06-26 | 2011-11-29 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit having memory array including ECC and column redundancy and method of operating the same |
US7542340B2 (en) | 2006-07-11 | 2009-06-02 | Innovative Silicon Isi Sa | Integrated circuit including memory array having a segmented bit line architecture and method of controlling and/or operating same |
KR101277402B1 (ko) | 2007-01-26 | 2013-06-20 | 마이크론 테크놀로지, 인코포레이티드 | 게이트형 바디 영역으로부터 격리되는 소스/드레인 영역을 포함하는 플로팅-바디 dram 트랜지스터 |
WO2009031052A2 (en) | 2007-03-29 | 2009-03-12 | Innovative Silicon S.A. | Zero-capacitor (floating body) random access memory circuits with polycide word lines and manufacturing methods therefor |
US8064274B2 (en) | 2007-05-30 | 2011-11-22 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit having voltage generation circuitry for memory cell array, and method of operating and/or controlling same |
US8085594B2 (en) | 2007-06-01 | 2011-12-27 | Micron Technology, Inc. | Reading technique for memory cell with electrically floating body transistor |
WO2009039169A1 (en) | 2007-09-17 | 2009-03-26 | Innovative Silicon S.A. | Refreshing data of memory cells with electrically floating body transistors |
US8536628B2 (en) | 2007-11-29 | 2013-09-17 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit having memory cell array including barriers, and method of manufacturing same |
US8349662B2 (en) | 2007-12-11 | 2013-01-08 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit having memory cell array, and method of manufacturing same |
US8773933B2 (en) | 2012-03-16 | 2014-07-08 | Micron Technology, Inc. | Techniques for accessing memory cells |
US8014195B2 (en) | 2008-02-06 | 2011-09-06 | Micron Technology, Inc. | Single transistor memory cell |
US8189376B2 (en) | 2008-02-08 | 2012-05-29 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit having memory cells including gate material having high work function, and method of manufacturing same |
US7957206B2 (en) | 2008-04-04 | 2011-06-07 | Micron Technology, Inc. | Read circuitry for an integrated circuit having memory cells and/or a memory cell array, and method of operating same |
US7947543B2 (en) | 2008-09-25 | 2011-05-24 | Micron Technology, Inc. | Recessed gate silicon-on-insulator floating body device with self-aligned lateral isolation |
US7933140B2 (en) | 2008-10-02 | 2011-04-26 | Micron Technology, Inc. | Techniques for reducing a voltage swing |
US7924630B2 (en) | 2008-10-15 | 2011-04-12 | Micron Technology, Inc. | Techniques for simultaneously driving a plurality of source lines |
US8223574B2 (en) | 2008-11-05 | 2012-07-17 | Micron Technology, Inc. | Techniques for block refreshing a semiconductor memory device |
US8213226B2 (en) | 2008-12-05 | 2012-07-03 | Micron Technology, Inc. | Vertical transistor memory cell and array |
US8319294B2 (en) | 2009-02-18 | 2012-11-27 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a source line plane |
US8710566B2 (en) | 2009-03-04 | 2014-04-29 | Micron Technology, Inc. | Techniques for forming a contact to a buried diffusion layer in a semiconductor memory device |
CN102365628B (zh) | 2009-03-31 | 2015-05-20 | 美光科技公司 | 用于提供半导体存储器装置的技术 |
US8139418B2 (en) | 2009-04-27 | 2012-03-20 | Micron Technology, Inc. | Techniques for controlling a direct injection semiconductor memory device |
US8508994B2 (en) | 2009-04-30 | 2013-08-13 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor device with floating gate and electrically floating body |
US8498157B2 (en) | 2009-05-22 | 2013-07-30 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device |
US8537610B2 (en) | 2009-07-10 | 2013-09-17 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a semiconductor memory device |
US9076543B2 (en) | 2009-07-27 | 2015-07-07 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device |
US8199595B2 (en) | 2009-09-04 | 2012-06-12 | Micron Technology, Inc. | Techniques for sensing a semiconductor memory device |
US8174881B2 (en) | 2009-11-24 | 2012-05-08 | Micron Technology, Inc. | Techniques for reducing disturbance in a semiconductor device |
US8310893B2 (en) | 2009-12-16 | 2012-11-13 | Micron Technology, Inc. | Techniques for reducing impact of array disturbs in a semiconductor memory device |
US8416636B2 (en) | 2010-02-12 | 2013-04-09 | Micron Technology, Inc. | Techniques for controlling a semiconductor memory device |
US8411513B2 (en) | 2010-03-04 | 2013-04-02 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a semiconductor memory device having hierarchical bit lines |
US8576631B2 (en) | 2010-03-04 | 2013-11-05 | Micron Technology, Inc. | Techniques for sensing a semiconductor memory device |
US8369177B2 (en) | 2010-03-05 | 2013-02-05 | Micron Technology, Inc. | Techniques for reading from and/or writing to a semiconductor memory device |
US8547738B2 (en) | 2010-03-15 | 2013-10-01 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a semiconductor memory device |
US8411524B2 (en) | 2010-05-06 | 2013-04-02 | Micron Technology, Inc. | Techniques for refreshing a semiconductor memory device |
US8531878B2 (en) | 2011-05-17 | 2013-09-10 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a semiconductor memory device |
US9559216B2 (en) | 2011-06-06 | 2017-01-31 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor memory device and method for biasing same |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3916430A (en) * | 1973-03-14 | 1975-10-28 | Rca Corp | System for eliminating substrate bias effect in field effect transistor circuits |
JPS567463A (en) * | 1979-06-29 | 1981-01-26 | Hitachi Ltd | Semiconductor device and its manufacture |
JPS57194565A (en) * | 1981-05-25 | 1982-11-30 | Toshiba Corp | Semiconductor memory device |
JPS5922359A (ja) * | 1982-07-29 | 1984-02-04 | Nec Corp | 集積化半導体記憶装置 |
JPS59143359A (ja) * | 1983-01-31 | 1984-08-16 | ストレイジ、テクノロジ−、パ−トナ−ズ | Cmos集積回路 |
JPS59144168A (ja) * | 1983-02-07 | 1984-08-18 | Hitachi Ltd | バイポ−ラmos半導体装置及びその製造法 |
-
1985
- 1985-11-20 JP JP60258506A patent/JPH0671067B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1986
- 1986-11-12 SG SG1996009506A patent/SG59995A1/en unknown
- 1986-11-12 DE DE3650613T patent/DE3650613T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1986-11-12 KR KR1019870700554A patent/KR950007573B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 1986-11-12 EP EP86906927A patent/EP0245515B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-11-12 WO PCT/JP1986/000579 patent/WO1987003423A1/ja active IP Right Grant
-
1998
- 1998-03-27 HK HK98102615A patent/HK1003586A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1987003423A1 (fr) | 1987-06-04 |
DE3650613T2 (de) | 1997-10-23 |
SG59995A1 (en) | 1999-02-22 |
EP0245515A1 (en) | 1987-11-19 |
EP0245515A4 (en) | 1990-12-27 |
DE3650613D1 (de) | 1997-05-22 |
JPS62119958A (ja) | 1987-06-01 |
KR950007573B1 (ko) | 1995-07-12 |
EP0245515B1 (en) | 1997-04-16 |
KR880700468A (ko) | 1988-03-15 |
HK1003586A1 (en) | 1998-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0671067B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR950009815B1 (ko) | 트리플웰 구조를 가지는 고집적 반도체 메모리 장치 | |
US7079413B2 (en) | Semiconductor memory device with back gate potential control circuit for transistor in memory cell | |
US4485433A (en) | Integrated circuit dual polarity high voltage multiplier for extended operating temperature range | |
JP4037470B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3085455B2 (ja) | スタティックram | |
US5773865A (en) | Semiconductor memory and semiconductor device having SOI structure | |
JP2002522871A (ja) | 論理プロセスに組み入れられたdram用のチップ上でのワード線電圧発生 | |
JPS626369B2 (ja) | ||
KR100349788B1 (ko) | 소프트에러가감소된메모리셀및메모리장치와소프트에러의감소방법 | |
US5942784A (en) | Semiconductor device | |
KR0153847B1 (ko) | 반도체 기억장치 | |
JPS6388858A (ja) | ラツチアツプ保護回路付き集積回路 | |
JPH08181598A (ja) | 半導体装置 | |
JP2528795B2 (ja) | ラツチアツプ保護回路付き集積回路 | |
JPS6325714B2 (ja) | ||
US4868628A (en) | CMOS RAM with merged bipolar transistor | |
US5543649A (en) | Electrostatic discharge protection device for a semiconductor circuit | |
US4868627A (en) | Complementary semiconductor integrated circuit device capable of absorbing noise | |
JPH0144023B2 (ja) | ||
JPH10290519A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
KR950007575B1 (ko) | 회로를 웰로 분리한 반도체장치 | |
JP2615767B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH098638A (ja) | Cmos入出力バッファ回路 | |
KR950002273B1 (ko) | 회로를 웰로 분리한 반도체장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |