[go: up one dir, main page]

JPH066978B2 - 車両用無段変速機の制御装置 - Google Patents

車両用無段変速機の制御装置

Info

Publication number
JPH066978B2
JPH066978B2 JP8768183A JP8768183A JPH066978B2 JP H066978 B2 JPH066978 B2 JP H066978B2 JP 8768183 A JP8768183 A JP 8768183A JP 8768183 A JP8768183 A JP 8768183A JP H066978 B2 JPH066978 B2 JP H066978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
nin
vehicle
target
cvt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8768183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59217048A (ja
Inventor
武 郷野
孝夫 丹羽
昭憲 長内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP8768183A priority Critical patent/JPH066978B2/ja
Priority to US06/611,358 priority patent/US4584907A/en
Publication of JPS59217048A publication Critical patent/JPS59217048A/ja
Publication of JPH066978B2 publication Critical patent/JPH066978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B5/00Other centrifuges
    • B04B5/04Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers
    • B04B5/0407Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers for liquids contained in receptacles
    • B04B5/0414Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers for liquids contained in receptacles comprising test tubes
    • B04B5/0421Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers for liquids contained in receptacles comprising test tubes pivotably mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、車両の動力伝達装置として用いられる無段変
速機(以下「CVT」と言う。)の制御装置に係り、特
にCVTの変速速度の制御装置に関する。
【従来の技術】
CVTは、速度比e(=出力側回転速度Nout/入力側回
転速度Nin)を連続的に制御することができ、燃料消費
効率の優れた動力伝達装置として車両に用いられる。 一般に、CVTでは、スロットル開度θの関数といて要
求馬力が設定され、各要求馬力を最小燃費率で発生する
機関回転速度を目標機関回転速度Ne′として定め、実
際の機関回転速度Neがこの目標機関速度Ne′となる
ようにCVTの速度比eを制御している。 この時の操作量Dは、一般にK・(Ne′−Ne)で表
され、速度比eが変更される際の速度を規定する制御ゲ
インKは、特定の一定値が採用されていた。 CVTの伝達効率は、速度比eを変更する速度(変速速
度:速度比eを時間tで微分した値de/dtの絶対値|d
e/dt|)の増大につれて減少し、又CVTの過渡応答性
は変速速度が大きい程優れるため、従来の制御ゲイン
が一定の制御の仕方では、変速速度が実際の車両走行
状態に良好に合致しないという不具合が生じることがあ
った。 即ち、例えば目標機関回転速度Ne′と機関回転速度N
eとの差Ne′−Neが大きい場合には、現状の走行状
態と目標とする走行状態との乖離がそれだけ大きいとい
うことであるため、速度比eは速い速度で目標速度比
e′に到達することが要求される。従って、変速速度
はできるだけ大きく設定される必要があるが、従来はこ
れを規定する制御ゲインKが一定であったため十分な加
速性能は得られなかった。 逆に、差Ne′−Neが小さいときは、現在の走行状態
はほぼ目標とする走行状態と一致しているため、変速速
度を遅くして目標機関回転速度Ne′付近での走行安
定性を向上させると共に、燃料消費効率を高く維持した
いという要請があるが、従来は制御ゲインKが一定であ
ったため、この要請に十分応えられないという不具合が
発生することがあった。 一方、車速と変速速度との関係を考慮した場合、高車速
時においてはアクセル操作の僅かな動きに対応して速度
比e(即ち車両駆動トルク)が急変するのは安定した運
転がし辛くなるため遅い変速速度が要求され、又車速が
低い時にはアクセル操作に応答性良く応じる車両挙動が
望まれるため速い変速速度が要求されるという傾向があ
る。しかしながら、従来は変速速度を規定する制御ゲ
インKが一定であったため、これらの要求を満足するこ
とができないという問題があった。 本発明は、このような従来の問題に鑑みなされたもので
あって、加速性の向上、運転容易性(走行安定性)の向
上、あるいは燃費消費効率の向上を合理的に連立させる
ようにしたCVTの制御装置を提供することを目的とす
る。
【課題を解決するための手段】
本発明は、実際の機関回転速度が目標機関回転速度とな
るように速度比を無段階に変更可能に構成した車両用無
段変速機の制御装置において、実際の機関回転速度と目
標機関回転速度との差を求める手段と、車速を求める手
段と、前記速度比を変更する速度を、前記実際の機関回
転速度と目標機関回転速度との差が大きいとき程大き
く、且つ、車速が低いとき程大きく設定する手段と、を
備えたことにより、上記目的を達成したものである。
【作用】
本発明においては、速度比を変更する速度(変速速度
)を、実際の機関回転速度と目標機関回転速度との差
が大きい程大きく、且つ、車速が低い時程大きく設定す
るようにしている。 これにより、前記差が大きいとき程、即ち、現在の車両
走行状態と目標とする車両走行状態との乖離が大きいと
き程、速い速度で速度比eが変更されることになり、応
答性が向上し、結果としてより動力性能の優れた走行を
行うことができる。逆に、現在の車両走行状態と目標と
する車両走行状態との乖離が小さいときには、速度比の
変更速度を小さくして制御系を安定させると共に燃料消
費効率の高い走行を行うことができる。 又、車速が低いときには速い速度で速度比eが変更され
るため、アクセル操作に応答性良く追随した車両走行を
行うことができるようになると共に、車速が高い時には
遅い速度で速度比eが変更されるため、多少のアクセル
操作によって車両駆動トルクが激しく増減したりせず、
より安定性の高い高速走行を行うことができるようにな
る。
【実施例】
図面を参照して本発明の実施例を説明する。 第1図において、機関1のクランク軸2はクラッチ3を
介してCVT4の入力軸5へ接続されている。1対の入
力側ディスク6a、6bは互いに対向的に設けられ、一
方の入力側ディスク6aは入力軸5に軸線方向へ移動可
能に設けられ、他方の入力側ディスク6bは入力軸5に
固定されている。又、1対の出力側ディスク7a、7b
も互いに対向的に設けられ、一方の出力側ディスク7a
は出力軸8に固定され、他方の出力側ディスク7bは出
力軸8に軸線方向へ移動可能に設けられている。 ベルト9は、等脚台形の横断面を有し、入力側ディスク
6a、6bと出力側ディスク7a、7bの間に掛けられ
ている。 入力側ディスク6a、6bの対向面、及び出力側ディス
ク7a、7bの対向面は半径方向外方へ進むに連れて両
者間の距離が増大するようにテーパ断面に形成される。
対向面間の距離の増減に関係して、入力側及び出力側デ
ィスク6a、6b、7a、7bにおけるベルト9の掛か
り半径(有効径)が増減し、速度比及び伝達トルクが変
化する。 オイルポンプ14は油だめ15から吸込んだオイルを調
圧弁16へ送る。リニアソレノイド式の調圧弁16はド
レン17へのオイルの排出量を制御して油路18のライ
ン圧を制御する。 油路18は出力側ディスク7bの油圧シリンダへ接続さ
れている。リニアソレノイド式流量制御弁19は、入力
側ディスク6a、6b間の押圧力を増大させて速度比
(速度比e=出力側ディスク7a、7bの回転速度Nout
/入力側デイスク6a、6bの回転速度Nin:但しNin=
機関回転速度Ne)を増大させる場合には入力側ディス
ク6aの油圧シリンダへの油路20と油路18との間の
流通断面積を増大させると共に油路20とドレン17と
の接続を断ち、又入力側ディスク6a、6b間の押圧力
を減少させて速度比を減少させる場合には油路18と2
0との接続を断つと共に油路20とドレン17との間の
流通断面積を制御する。即ち、入力側ディスク6aへの
オイルの流量を制御することによりCVT4の速度比e
が制御される。 出力側ディスク7bのシリンダ油圧、即ちライン圧はベ
ルト9が滑らずにトルク伝達を確保できる最小の油圧に
制御され、これによりポンプ14の駆動損失が抑制され
る。 なお出力側ディスク7bのシリンダ油圧≧入力側ディス
ク6aのシリンダ油圧であるが、シリンダピストンの受
圧面積は入力側>出力側であるため、流量変更による入
力側での有効径の強制変更(速度比の変更)が実現可能
である。 回転角センサ23、24はそれぞれ入力側ディスク6b
及び出力側ディスク7aの回転速度Nin、Noutを検出す
る。水温センサ25は機関1の冷却水温度を検出する。
スロットル開度センサ26は、加速ペダル27に連動す
る吸気系スロットル弁の開度を検出する。シフト位置セ
ンサ28は座席29の近傍のシフトレバーのレンジを検
出する。 第2図は電子制御装置のブロック図である。CPU3
2、RAM33、ROM34、I/F(インターフェー
ス)35、A/D(アナログ/デジタル変換器)36、
及びD/A(デジタル/アナログ変換器)37はバス3
8により互いに接続されている。 回転角センサ23、24及びシフト位置センサ28の出
力パルスはインターフェース35へ送られ、水温センサ
25及びスロットル開度センサ26のアナログ出力はA
/D36へ送られ、D/A37の出力は調圧弁16及び
流量制御弁19へ送られる。 第3図はCVT4の制御ブロック線図である。ブロック
44においてスロットル開度θからCVT4の入力側回
転速度Nin(=機関回転速度Ne)の目標値Nin′が計算
される。CVT4ではスロットル開度θの関数として機
関1の要求馬力が設定され、各要求馬力を最小燃料消費
量で達成する機関回転速度Neをその時のスロットル開
度θにおける入力側回転速度Ninの目標値Nin′として定
める。 ブロック46ではNinがNin′に達するまで、目標速度比
e′をΔeずつ増減する。但し変更量Δeは正の値であ
り、後述する方法でその値が変更される。この変更量Δ
eの値の変更により結果として前述の制御ゲインが変更
され、変速速度が変更される。目標速度比e′の初期
値は実際の速度比eとし、Nin<Nin′の場合は−Δe、
Nin>Nin′の場合は+Δeがそれぞれ選択される。 ブロック48では目標速度比e′に対する実際の速度比
eの偏差から流量制御弁19の操作量が計算される。操
作量は流量制御アンプ50を経て流量制御弁19へ送ら
れ、CVT4の速度比eが制御される。 ブロック52では入力側回転速度Ninとスロットル開度
θとから機関1の軸トルクTeを計算する。 ブロック54ではCVT4の伝達トルクの関数としてラ
イン圧力を計算する。CVT4の伝達トルクは機関1の
軸トルクTe、入力側回転速度Nin、及び出力側回転速
度Noutの関数である。ブロック54の出力は調圧弁アン
プ56を経て調圧弁16へ送られ、CVT4のライン圧
が制御される。 第4図は第3図の制御ブロック線図に従った制御を実行
するフローチャートである。 制御の概要は第3図において既に説明した通りである。
なお目標速度比e′の上限及び下限はemax及びeminとさ
れ、流量制御弁19の入力電圧としての流量制御弁電圧
はK・D=K(e′−e)(但しここでのKは定
数)とされ、調圧弁16の入力電圧としての調圧弁制御
電圧はg(Te,Nin,Nout)とされる。 ステップ60、62、64ではスロットル開度θ、入力
側回転速度Nin、出力側回転速度Noutを読込み、ステッ
プ66では、目標入力側回転速度Nin′を計算する。 ステップ68ではNinとNin′とを比較し、Nin=Nin′で
あればステップ70においてe′を保持し、Nin<Nin′
であればステップ72においてe′をΔeだけ減少し、
Nin>Nin′であればステップ76においてe′をΔeだ
け増大する。ステップ73、74ではe′の下限をemin
に制限し、ステップ78、80ではe′の上限をemaxに
制限する。ステップ82では流量制御電圧を計算し、ス
テップ84で機関の軸トルクTeを計算してからステッ
プ86で調圧弁制御電圧を計算する。 第5図は車速VをパラメータとしてNin′−Ninと変速速
度との関係を示している。Nin′−Ninは、目標入力側
回転速度Nin′(=目標機関回転速度Ne′)と実際の
入力側回転速度Nin(=実際の機関回転速度Ne)との
差(=Ne′−Ne)である。なお、変速速度は、既
に述べたように具体的には第3図のブロック46及び第
4図のストック72、76のΔeに対応する。 変速速度は、X(=Nin′−Nin)の増大につれて、且
つ車速Vの現象につれて増大するように定義される。V
<V1の場合はfc(X)、V1<V≦V2の場合はfb
(X)、V>V2の場合はfa(X)がそれぞれ選択さ
れ、fc(X)>fb(X)>fa(X)である。なおV1<
V2である。 この結果、差Nin′−Ninが大きく、且つ、車速が低い場
合、即ち大きな加速が必要とされている場合は、変速速
度が大きい値となって大きな加速が実現され、又、差
Nin′−Ninが小さく且つ車速が高い場合、即ち、それ程
大きな加速が必要とされていない場合は、変速速度が
小さい値となって、燃料消費効率が向上すると共に運転
安定性が向上することになる。このように、加速性に支
障を起さない範囲で変速速度をできるだけ小さい値に
して燃料消費効率の向上を図るようにしている。 第6図は第5図の概念に従って変速速度を計算するル
ーチンのフローチャートである。ステップ92、94、
96ではそれぞれスロットル開度θ、入力側回転速度Ni
n(=機関回転速度Ne)、及び車速Vを読込む。ステ
ップ98ではスロットル開度θから目標入力側回転速度
Nin′(=目標機関回転速度Ne′)を計算する。ステ
ップ100ではXにNin′−Ninを代入する。ステップ1
02、104では車速Vと所定値V1、V2(但V1<
V2)とを比較し、V≦V1ではステップ110へ、V
1<V≦V2ではステップ108へ、V>V2ではステ
ップ106へとそれぞれ進む。ステップ106、10
8、110では変速速度にそれぞれfa(X)、fb
(X)、fc(X)を代入する。
【発明の効果】
以上説明したように、本発明よれば、実際の車両走行状
態と目標とする車両走行状態との乖離が大きいとき、あ
るいは車速が低いときにように速い応答性が要求される
時には加速ペダルの動き(運転者の意思)にすばやく応
答して速度比を速く目標値に近づけ、以って高い動力性
能を確保すると共に、現在の車両走行状態が目標とする
車両走行状態にほぼ一致している場合、あるいは車速が
高い場合のように、高い応答性が要求させていないとき
には、速度比の変化速度を遅くして燃料消費効率を効率
を高めると共に、車両の運転安定性を向上させることが
できるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されるCVTの全体の概略図、 第2図は電子制御装置のブロック図、 第3図はCVTの制御ブロック線図、 第4図は第3図の制御ブロック線図に従ったCVT制御
ルーチンのフローチャート、 第5図は、本発明において目標入力側回転速度と実際の
入力側回転速度との差に対する変速速度の関係を、車速
をパラメータとして示すグラフ、 第6図は、第5図の概念に従って変速速度を計算するル
ーチンのフローチャートである。 1…機関、 4…CVT、 19…流量制御弁、 24…回転角センサ(車速センサ)、 26…スロットル開度センサ、 θ…スロットル開度(加速ペダルの踏込量)、 e…速度比、 Δe…速度比の変更量(変速速度に対応)、 …速度比の変更速度(変速速度)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】実際の機関回転速度が目標機関回転速度と
    なるように速度比を無段階に変更可能に構成した車両用
    無段変速機の制御装置において、 実際の機関回転速度と目標機関回転速度との差を求める
    手段と、 車速を求める手段と、 前記速度比を変更する速度を、前記実際の機関回転速度
    と目標機関回転速度との差が大きいとき程大きく、且
    つ、車速が低いとき程大きく設定する手段と、 を備えたことを特徴とする車両用無段変速機の制御装
    置。
JP8768183A 1983-05-20 1983-05-20 車両用無段変速機の制御装置 Expired - Lifetime JPH066978B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8768183A JPH066978B2 (ja) 1983-05-20 1983-05-20 車両用無段変速機の制御装置
US06/611,358 US4584907A (en) 1983-05-20 1984-05-17 Method for controlling a rate of changing an RPM ratio in a continuously variable transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8768183A JPH066978B2 (ja) 1983-05-20 1983-05-20 車両用無段変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59217048A JPS59217048A (ja) 1984-12-07
JPH066978B2 true JPH066978B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=13921672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8768183A Expired - Lifetime JPH066978B2 (ja) 1983-05-20 1983-05-20 車両用無段変速機の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4584907A (ja)
JP (1) JPH066978B2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60256661A (ja) * 1984-06-01 1985-12-18 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置
JPS60256662A (ja) * 1984-06-01 1985-12-18 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置
JPS60260753A (ja) * 1984-06-06 1985-12-23 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置
JPS61119856A (ja) * 1984-09-25 1986-06-07 Toyota Motor Corp 無段変速機を備えた車両の駆動力制御装置
JPS61119860A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の電子制御装置
JPS61119861A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の電子制御装置
JPS624955A (ja) * 1985-06-29 1987-01-10 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の油圧制御装置
JPS624954A (ja) * 1985-06-29 1987-01-10 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
JPS624643A (ja) * 1985-06-29 1987-01-10 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
JPS624647A (ja) * 1985-06-29 1987-01-10 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
JPS624645A (ja) * 1985-06-29 1987-01-10 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の油圧制御装置
JPS6277241A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
DE3542624A1 (de) * 1985-12-03 1987-06-04 Michael Meyerle Regeleinrichtung fuer ein stufenlos einstellbares getriebe fuer kraftfahrzeuge
EP0280757B1 (de) * 1987-03-06 1997-01-15 Michael Meyerle Steuer- und Regeleinrichtung für ein stufenlos einstellbares Getriebe für Kraftfahrzeuge
JPH0749824B2 (ja) * 1986-03-06 1995-05-31 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の変速制御方法
DE3766523D1 (de) * 1986-03-25 1991-01-17 Fuji Heavy Ind Ltd Steuerung fuer das uebersetzungsverhaeltnis eines stufenlosen antriebes.
JPS62227825A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
JPS6353129A (ja) * 1986-08-20 1988-03-07 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の変速比制御装置
JPS63106146A (ja) * 1986-09-10 1988-05-11 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
DE3636463A1 (de) * 1986-10-25 1988-05-05 Daimler Benz Ag Verfahren und vorrichtung zur steuerung des stufenlos veraenderlichen uebersetzungsverhaeltnisses eines kegelscheibenumschlingungsgetriebes in einem kraftfahrzeug
JP2745503B2 (ja) * 1987-01-23 1998-04-28 トヨタ自動車株式会社 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
EP0288161B1 (en) * 1987-03-24 1993-02-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of controlling an automatic transmission
US4984161A (en) * 1987-03-24 1991-01-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for controlling automatic transmissions
US5166877A (en) * 1987-10-02 1992-11-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of speed reduction ratio control in continuously variable speed transmission
JPH07117159B2 (ja) * 1987-11-05 1995-12-18 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の変速制御方法
JP2848101B2 (ja) * 1991-04-19 1999-01-20 三菱自動車工業株式会社 内燃機関と連続可変変速機との制御装置
WO2004083870A2 (en) * 2003-03-19 2004-09-30 The Regents Of The University Of California Method and system for controlling rate of change of ratio in a continuously variable transmission
US7832297B2 (en) 2005-04-19 2010-11-16 Hewatt Chris B Method and apparatus for gyroscopic propulsion
JP5476505B2 (ja) * 2011-02-24 2014-04-23 本田技研工業株式会社 無段変速機の油圧制御装置
JPWO2013132534A1 (ja) * 2012-03-07 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
WO2013132534A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6805657B2 (ja) * 2016-09-08 2020-12-23 日産自動車株式会社 無段変速機及び無段変速機の制御方法
KR101973870B1 (ko) * 2017-12-18 2019-04-29 현대트랜시스 주식회사 차량의 제어장치 및 제어방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5790450A (en) * 1980-11-27 1982-06-05 Nippon Denso Co Ltd Automatic change gear control apparatus for vehicle
US4522086A (en) * 1981-04-24 1985-06-11 Borg-Warner Corporation Control system for continuously variable transmission
DE3138584A1 (de) * 1981-09-29 1983-04-07 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Automatisches, stufenloses getriebe
US4509125A (en) * 1982-08-06 1985-04-02 General Motors Corporation Continuously variable transmission ratio control system

Also Published As

Publication number Publication date
US4584907A (en) 1986-04-29
JPS59217048A (ja) 1984-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH066978B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JPH066977B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
US4715258A (en) Power transmission for use in automobiles having continuously variable transmission
US5136495A (en) Speed ratio control system and method for a continuously variable transmission for a vehicle
US4945483A (en) Drive control device for vehicle
JPS59217051A (ja) 車両用無段変速機の制御方法
US4622865A (en) Apparatus for controlling continuously variable transmission when accelerating from low speeds
JPH0335536B2 (ja)
JPH0327791B2 (ja)
US4817469A (en) Automatic transmission for automobile and method of controlling same
JPS61278432A (ja) 無段変速機の速度比制御方法
US4753133A (en) Control system for continuously variable transmission in motor vehicle
JPH049936B2 (ja)
JPH0543896B2 (ja)
JPH0440217B2 (ja)
JPH0428946B2 (ja)
JPS58160661A (ja) 車両用動力装置
JP2805061B2 (ja) 車両駆動系の制御装置
JPS59217047A (ja) 車両用無段変速機の制御方法
JPS58193961A (ja) 自動車用自動変速装置
JPS59217050A (ja) 車両用無段変速機の制御方法
JPS59212566A (ja) 車両用無段変速機の制御方法
JPH0417292B2 (ja)
JP2606453B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPS62199534A (ja) 車両駆動系の制御装置