[go: up one dir, main page]

JPH066977B2 - 車両用無段変速機の制御装置 - Google Patents

車両用無段変速機の制御装置

Info

Publication number
JPH066977B2
JPH066977B2 JP7930683A JP7930683A JPH066977B2 JP H066977 B2 JPH066977 B2 JP H066977B2 JP 7930683 A JP7930683 A JP 7930683A JP 7930683 A JP7930683 A JP 7930683A JP H066977 B2 JPH066977 B2 JP H066977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
change
nin
accelerator pedal
throttle opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7930683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59205053A (ja
Inventor
孝夫 丹羽
武 郷野
昭憲 長内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP7930683A priority Critical patent/JPH066977B2/ja
Publication of JPS59205053A publication Critical patent/JPS59205053A/ja
Priority to US07/057,641 priority patent/US4727771A/en
Publication of JPH066977B2 publication Critical patent/JPH066977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、車両の動力伝達装置として用いられる無段変
速機(以下「CVT」と言う。)の制御装置に係り、特
にCVTの変速速度の制御装置に関する。
【従来の技術】
CVTは、速度比e(=出力側回転速度Nout/入力側回
転速度Nin)を連続的に制御することができ、燃料消費
効率の優れた動力伝達装置として車両に用いられる。 CVTの伝達効率は変速速度(速度比eを変更する速
度:速度比eを時間tで微分した値de/dtの絶対値|de/
dt|)の一次減少関数であることが一般に知られてい
る。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のCVTでは変速速度は機関吸気
系のスロットル開度θの時間微分値に関係なく一定の値
に設定されていた。従って、変速速度が比較的大きな
値に設定されていると、急激な加速時における応答性は
優れるが、定常時及び緩やかな加速時における燃料消費
効率が劣り、又その逆に変速速度が比較的小さな値に
設定されていると、定常時及び緩やかな加速時における
燃料消費効率は優れるが、急激な加速時における応答性
は劣るという不具合があった。 このような点に鑑み、特開昭59−113355号に
は、アクセルペダルの踏込み量の変化速度が速いときに
は、変速速度を速めた方がよいという旨の提案がなされ
ている。 しかしながら、ただ単にこの提案を実行すると、アクセ
ルペダルの踏込量の変化速度が速いと検出されるのは一
般的には一瞬であるため、十分にその効果が得られない
という問題が残る。 本発明の目的は、このような問題を解消し、燃料消費効
率及び応答性共に優れたCVTの制御装置を提供するこ
とにある。
【課題を解決するための手段】
本発明は、速度比を無段階に変更可能に構成した車両用
無段変速機の制御装置において、アクセルペダルの踏込
量を検出する手段と、アクセルペダルの踏込量の変化速
度を検出する手段と、前記速度比を変更する変速速度
を、該アクセルペダルの踏込量の変化速度が大のとき程
速く設定し、且つ前記設定された変速速度をアクセルペ
ダルの踏込量の上昇が検出されなくなるまで維持する手
段と、を備えたことにより、上記目的を達成したもので
ある。
【作用】
本発明によれば、基本的に速度比eを変更する速度、即
ち変速速度をアクセルペダルの踏込量の変化速度が大
のときほど速く設定するようにしている。 これにより、運転者がスロットル開度θをゆっくりと操
作したとき、即ち現在の走行状態を緩やかに変更させよ
うとしたときには、ゆっくりとした変速速度で速度比
eが変更されるため、燃料消費効率の良い走行ができ
る。又、運転者が素速くスロットル開度を変化させたと
き、即ち走行状態を速く変更させようとしたときには、
それに応じて速度比eも速く変更されるため、応答性の
良い(動力性能の重視された)走行を行うことができ
る。 更に、本発明では、この速めた変速速度がアクセルペダ
ルの踏込量の上昇が止まったと検出されるまで維持され
るため、加速時の応答性を極めて良好に維持することが
できる。
【実施例】
図面を参照して本発明の実施例を説明する。 第1図において、機関1のクランク軸2はクラッチ3を
介してCVT4の入力軸5へ接続されている。1対の入
力側ディスク6a、6bは互いに対向的に設けられ、一
方の入力側ディスク6aは入力軸5に軸線方向へ移動可
能に設けられ、他方の入力側ディスク6bは入力軸5に
固定されている。又、1対の出力側ディスク7a、7b
も互いに対向的に設けられ、一方の出力側ディスク7a
は出力軸8に固定され、他方の出力側ディスク7bは出
力軸8に軸線方向へ移動可能に設けられている。 ベルト9は、等脚台形の横断面を有し、入力側ディスク
6a、6bと出力側ディスク7a、7bの間に掛けられ
ている。 入力側ディスク6a、6bの対向面、及び出力側ディス
ク7a、7bの対向面は半径方向外方へ進むに連れて両
者間の距離が増大するようにテーパ断面に形成される。
対向面間の距離の増減に関係して、入力側及び出力側デ
ィスク6a、6b、7a、7bにおけるベルト9の掛か
り半径(有効径)が増減し、速度比及び伝達トルクが変
化する。 オイルポンプ14は油だめ15から吸込んだオイルを調
圧弁16へ送る。リニアソレノイド式の調圧弁16はド
レン17へのオイルの排出量を制御して油路18のライ
ン圧を制御する。 油路18は出力側ディスク7bの油圧シリンダへ接続さ
れている。リニアソレノイド式流量制御弁19は、入力
側ディスク6a、6b間の押圧力を増大させて速度比
(速度比e=入力側ディスク7a、7bの回転速度Nout
/入力側デイスク6a、6bの回転速度Nin:但しNin=
機関回転速度Ne)を増大させる場合には入力側ディス
ク6aの油圧シリンダへの油路20と油路18との間の
流通断面積を増大させると共に油路20とドレン17と
の接続を断ち、又入力側ディスク6a、6b間の押圧力
を減少させて速度比を減少させる場合には油路18と2
0との接続を断つと共に油路20とドレン17との間の
流通断面積を制御する。即ち、入力側ディスク6aへの
オイルの流量を制御することによりCVT4の速度比e
が制御される。 出力側ディスク7bのシリンダ油圧、即ちライン圧はベ
ルト9が滑らずにトルク伝達を確保できる最小の油圧に
制御され、これによりポンプ14の駆動損失が抑制され
る。 なお出力側ディスク7bのシリンダ油圧≧入力側ディス
ク6aのシリンダ油圧であるが、シリンダピストンの受
圧面積は入力側>出力側であるため、流量変更による入
力側での有効径の強制変更(速度比の変更)が実現可能
である。 回転角センサ23、24はそれぞれ入力側ディスク6b
及び出力側ディスク7aの回転速度Nin、Noutを検出す
る。水温センサ25は機関1の冷却水温度を検出する。
スロットル開度センサ26は、アクセルペダル27に連
動する吸気系スロットル弁の開度を検出する。シフト位
置センサ28は座席29の近傍のシフトレバーのレンジ
を検出する。 第2図は電子制御装置のブロック図である。CPU3
2、RAM33、ROM34、I/F(インターフェー
ス)35、A/D(アナログ/デジタル変換器)36、
及びD/A(デジタル/アナログ変換器)37はバス3
8により互いに接続されている。 回転角センサ23、24及びシフト位置センサ28の出
力パルスはインターフェース35へ送られ、水温センサ
25及びスロットル開度センサ26のアナログ出力はA
/D36へ送られ、D/A37の出力は調圧弁16及び
流量制御弁19へ送られる。 第3図はCVT4の制御ブロック線図である。ブロック
44においてスロットル開度θからCVT4の入力側回
転速度Nin(=機関回転速度Ne)の目標値Nin′が計算
される。CVT4ではスロットル開度θの関数として機
関1の要求馬力が設定され、各要求馬力を最小燃料消費
量で達成する機関回転速度Neをその時のスロットル開
度θにおける入力側回転速度Ninの目標値Nin′として定
める。 ブロック46ではNinがNin′に達するまで、目標速度比
e′をΔeずつ増減する。但し変更量Δeは正の値であ
り、後述する方法でその値が変更される。この変更量Δ
eの値の変更により変速速度が変更される。目標速度
比e′の初期値は実際の速度比eとし、Nin<Nin′の場
合は−Δe、Nin>Nin′の場合は+Δeがそれぞれ選択
される。 ブロック48では目標速度比e′に対する実際の速度比
eの偏差から流量制御弁19の操作量が計算される。こ
の操作量は流量制御アンプ50を経て流量制御弁19へ
送られ、CVT4の速度比eが制御される。 ブロック52では入力側回転速度Ninとスロットル開度
θとから機関1の軸トルクTeを計算する。 ブロック54ではCVT4の伝達トルクの関数としてラ
イン圧力を計算する。CVT4の伝達トルクは機関1の
軸トルクTe、入力側回転速度Nin、及び出力側回転速
度Noutの関数である。ブロック54の出力は調圧弁アン
プ56を経て調圧弁16へ送られ、CVT4のライン圧
が制御される。 第4図は第3図の制御ブロック線図に従った制御を実行
するフローチャートである。 制御の概要は第3図において既に説明した通りである。
なお目標速度比e′の上限及び下限はemax及びeminとさ
れ、流量制御弁19の入力電圧としての流量制御弁電圧
はK(e′−e)(但しここでのKは定数)とさ
れ、調圧弁16の入力電圧としての調圧弁制御電圧はg
(Te,Nin,Nout)とされる。 ステップ60、62、64ではスロットル開度θ、入力
側回転速度Nin、出力側回転速度Noutを読込み、ステッ
プ66では、目標入力側回転速度Nin′を計算する。 ステップ68ではNinとNin′とを比較し、Nin=Nin′で
あればステップ70においてe′を保持し、Nin<Nin′
であればステップ72においてe′をΔeだけ減少し、
Nin>Nin′であればステップ76においてe′をΔeだ
け増大する。ステップ73、74ではe′の下限をemin
に制限し、ステップ78、80ではe′の上限をemaxに
制限する。ステップ82では流量制御電圧を計算し、ス
テップ84で機関の軸トルクTeを計算してからステッ
プ86で調圧弁制御電圧を計算する。 第5図は変速速度、具体的には第3図のブロック46
及び第4図のステップ72、76で用いられる速度比e
の変更量Δeを計算するルーチンのフローチャートであ
る。 即ち、第5図においてはスロットル開度θの変化速度、
即ち、スロットル開度θの時間微分値dθ/dtに関係
して変速速度を計算するルーチンのフローチャートが
示されている。 時間変化率Δθ/Δt(但しΔθは時間Δt当りのスロ
ットル開度θの変化量)は時間微分値dθ/dtに対応
し、第6図に示されているようにΔθ/Δtの増大に連
れて変速速度を段階的に増大させる。急激な加速が要
求される場合程、時間変化率Δθ/Δtは増大する。 各ステップを詳述すると、ステップ110ではスロット
ル開度θを読込む。ステップ112ではスロットル開度
θの今回の値θiと前回の値θi′とを比較し、θi>
θ1′であれば、即ちスロットル開度θが増大した場合
は、ステップ114へ進み、θi≦θi′であれば、即
ちスロットル開度θが不変あるいは減少した場合は、ス
テップ136へ進む。 フラグF1、F2、F3は、一旦検出された時間変化率
Δθ/Δtがその後変化して変速速度が変動するのを
防止するために用いられる。即ち、アクセルペダルの踏
込みにより変速速度が一旦a、b、cのいずれかに設
定されると、フラグF1、F2、F3がリセットされる
まで、即ちアクセルペダルの踏込み量の上昇が検出され
なくなるまで、変速速度の値は保持される。 ステップ114ではフラグF1=1か0かを判定し、F
1=1であればステップ132へ進み、F1=0であれ
ばステップ116へ進む。ステップ116ではフラグF
2=1か0かを判定し、F2=1であればステップ12
8へ進み、F2=0であればステップ118へ進む。ス
テップ118ではフラグF3=1か0かを判定し、F3
=1であればステップ124へ進み、F3=0であれば
ステップ120へ進む。 ステップ120ではΔθ/ΔtとAとを比較し、Δθ/
Δt≧Aであればステップ122へ進み、Δθ/Δt<
Aであればステップ132へ進む。ステップ122では
Δθ/ΔtとBとを比較し、Δθ/Δt≧Bであればス
テップ124へ進み、Δθ/Δt<Bであればステップ
128へ進む。ステップ124、128、132ではそ
れぞれフラグF3、F2、F1をセットする。ステップ
126、130、134では変速速度にc、b、a
(但しc>b>a)をそれぞれ代入する。ステップ13
6ではフラグF1、F2、F3をリセットする。ステッ
プ138では変速速度にdを代入する。 変速速度は第7図に示されるようにΔθ/Δtの連続
関数として種々に定義することもできる。連続関数の場
合、変速速度の値が緻密となり、変速速度をより適
切な値にすることができる。 このような構成により、スロットル開度θの変化速度が
大のとき程、即ち運転者が車両の走行状態を急に変更さ
せようとしているとき程変速速度が速められることに
なり、速度比eが速やかに目標速度比e′に到達できる
ようになる。その結果、動力性能が高められる。又、運
転者が車両走行状態の急激な変更を欲していないときに
は変速速度が低く抑えられ、CVTにおける伝達効率
が高められて燃料消費効率が向上できるようになる。 又、この実施例ではスロットル開度の変化速度が一度検
出されると、スロットル開度の上昇が停止されるまでそ
の変化速度が維持されるようになっている。この結果、
加速応答性をより良好に維持することができる。
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、運転者が現時点
の走行状態を急激に変更したいと欲したとき(アクセル
ペダルを一瞬でも速く操作しとき)には、該アクセルペ
ダルの踏込操作が終るまでそれに応じて速度比の変化速
度も速くして車両の走行状態を早く運転者の望む状態に
すると共に、運転者が急激な走行状態の変化を欲してい
ないときには、速度比の変化速度を遅くして燃料消費効
率を高めることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されるCVTの全体の概略図、 第2図は電子制御装置のブロック図、 第3図はCVTの制御ブロック線図、 第4図は第3図の制御ブロック線図に従ったCVT制御
ルーチンのフローチャート、 第5図は変速速度計算ルーチンのフローチャート、 第6図は第5図のルーチンにおけるスロットル開度の時
間変化率と変速速度との関係を示すグラフ、 第7図はスロットル開度の時間変化率(変化速度)と変
速速度との別の関係を示すグラフである。 4…CVT、 19…流量制御弁、 26…スロットル開度センサ、 θ…スロットル開度(アクセルペダルの踏込み量)、 e…速度比、 Δe…速度比の変更量(変速速度)、 …速度比の変更速度(変速速度)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】速度比を無段階に変更可能に構成した車両
    用無段変速機の制御装置において、 アクセルペダルの踏込量を検出する手段と、 アクセルペダルの踏込量の変化速度を検出する手段と、 前記速度比を変更する変速速度を、該アクセルペダルの
    踏込量の変化速度が大のとき程速く設定し、且つ前記設
    定された変速速度をアクセルペダルの踏込量の上昇が検
    出されなくなるまで維持する手段と、 を備えたことを特徴とする車両用無段変速機の制御装
    置。
JP7930683A 1983-05-09 1983-05-09 車両用無段変速機の制御装置 Expired - Lifetime JPH066977B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7930683A JPH066977B2 (ja) 1983-05-09 1983-05-09 車両用無段変速機の制御装置
US07/057,641 US4727771A (en) 1983-05-09 1987-06-08 Method for controllig a controlling a continuously variable transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7930683A JPH066977B2 (ja) 1983-05-09 1983-05-09 車両用無段変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59205053A JPS59205053A (ja) 1984-11-20
JPH066977B2 true JPH066977B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=13686158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7930683A Expired - Lifetime JPH066977B2 (ja) 1983-05-09 1983-05-09 車両用無段変速機の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4727771A (ja)
JP (1) JPH066977B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4875390A (en) * 1986-03-24 1989-10-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Shift control device for hydrostatic continuously variable transmission
JPH086797B2 (ja) * 1986-07-15 1996-01-29 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の変速制御方法
JP2789579B2 (ja) * 1986-11-18 1998-08-20 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JPH07102791B2 (ja) * 1986-12-11 1995-11-08 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
JPH01108464A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Honda Motor Co Ltd 車両用無段変速機の変速制御方法
EP0321622A1 (en) * 1987-12-23 1989-06-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling continuously variable automotive transmission
JP2745025B2 (ja) * 1988-12-27 1998-04-28 株式会社佐竹製作所 米の品質評価方法
JPH03358A (ja) * 1989-05-25 1991-01-07 Aichi Mach Ind Co Ltd Vベルト式無段変速機
JPH03168465A (ja) * 1989-11-24 1991-07-22 Nissan Motor Co Ltd Vベルト式無段変速機の変速制御装置
JP2888056B2 (ja) * 1992-10-02 1999-05-10 日産自動車株式会社 車両用自動変速装置
DE4312415A1 (de) * 1993-04-16 1994-10-20 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Übersetzungseinstellung eines Getriebes
JP3058005B2 (ja) * 1994-04-28 2000-07-04 日産自動車株式会社 無段変速機の制御装置
JP3446460B2 (ja) * 1996-03-13 2003-09-16 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
DE19611431B4 (de) * 1996-03-22 2008-02-21 Robert Bosch Gmbh System zur automatischen Übersetzungsverstellung
US6056657A (en) * 1999-06-11 2000-05-02 Caterpillar Inc. Control strategy for optimizing multi-range hydro-mechanical transmission
JP3747748B2 (ja) * 2000-06-14 2006-02-22 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
US7832297B2 (en) 2005-04-19 2010-11-16 Hewatt Chris B Method and apparatus for gyroscopic propulsion
JP4977833B2 (ja) * 2007-03-05 2012-07-18 日産自動車株式会社 自動変速機の変速速度制御装置
JP5707664B2 (ja) * 2008-09-19 2015-04-30 いすゞ自動車株式会社 クラッチ制御装置の流量制御弁
ITBO20080597A1 (it) * 2008-09-30 2010-04-01 Cnh Italia Spa Controllo di una trasmissione variabile continua
JPWO2013132534A1 (ja) * 2012-03-07 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6866841B2 (ja) * 2017-12-20 2021-04-28 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4505169A (en) * 1975-09-25 1985-03-19 Ganoung David P Apparatus using a continuously variable transmission to improve fuel economy
US4387608A (en) * 1979-09-12 1983-06-14 Robert Bosch Gmbh Electronic control for a stepless vehicle transmission using a control member response to dynamic pressure
JPS56138555A (en) * 1980-03-29 1981-10-29 Aisin Warner Ltd Controlling device for stepless transmission used in vehicle
JPS57140536A (en) * 1981-02-24 1982-08-31 Nissan Motor Co Ltd Internal-combustion engine controller
US4458318A (en) * 1981-04-24 1984-07-03 Borg-Warner Corporation Control arrangement for a variable pulley transmission
EP0073475B1 (en) * 1981-08-27 1988-02-03 Nissan Motor Co., Ltd. Control apparatus and method for engine-continuously variable transmission
DE3139838C2 (de) * 1981-10-07 1995-11-30 Bosch Gmbh Robert Steuervorrichtung für ein Automatikgetriebe in einem Kraftfahrzeug
US4458561A (en) * 1982-05-21 1984-07-10 Frank Andrew A Control system and method for a power delivery system having a continuously variable ratio transmission
US4475416A (en) * 1982-07-27 1984-10-09 Borg-Warner Corporation Continuously variable transmission down shift control
US4509125A (en) * 1982-08-06 1985-04-02 General Motors Corporation Continuously variable transmission ratio control system
US4551802A (en) * 1982-11-17 1985-11-05 Eaton Corporation Automatic transmission control method

Also Published As

Publication number Publication date
US4727771A (en) 1988-03-01
JPS59205053A (ja) 1984-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH066977B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JPH066978B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JPS59217051A (ja) 車両用無段変速機の制御方法
JPH0335536B2 (ja)
US4622865A (en) Apparatus for controlling continuously variable transmission when accelerating from low speeds
JPH0327791B2 (ja)
JPH07102791B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JPH0712810B2 (ja) 車両用無段変速機の速度比制御装置
JPS61136052A (ja) 無段変速機の制御方法
US4753133A (en) Control system for continuously variable transmission in motor vehicle
JPH049936B2 (ja)
JPS62110536A (ja) 車両駆動系の制御装置
JPH0543896B2 (ja)
JPH066979B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JPH049935B2 (ja)
JPH0440217B2 (ja)
JPH0428946B2 (ja)
JPS59217047A (ja) 車両用無段変速機の制御方法
JP2805061B2 (ja) 車両駆動系の制御装置
JPH0417292B2 (ja)
JP3695230B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置及び変速制御方法
JPS59217050A (ja) 車両用無段変速機の制御方法
JPS58193961A (ja) 自動車用自動変速装置
JPS59212566A (ja) 車両用無段変速機の制御方法
JPS59212563A (ja) 車両用無段変速機の制御方法