JPH03358A - Vベルト式無段変速機 - Google Patents
Vベルト式無段変速機Info
- Publication number
- JPH03358A JPH03358A JP1132024A JP13202489A JPH03358A JP H03358 A JPH03358 A JP H03358A JP 1132024 A JP1132024 A JP 1132024A JP 13202489 A JP13202489 A JP 13202489A JP H03358 A JPH03358 A JP H03358A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheave
- input
- output
- power transmission
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 88
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- FGUUSXIOTUKUDN-IBGZPJMESA-N C1(=CC=CC=C1)N1C2=C(NC([C@H](C1)NC=1OC(=NN=1)C1=CC=CC=C1)=O)C=CC=C2 Chemical compound C1(=CC=CC=C1)N1C2=C(NC([C@H](C1)NC=1OC(=NN=1)C1=CC=CC=C1)=O)C=CC=C2 FGUUSXIOTUKUDN-IBGZPJMESA-N 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- GNFTZDOKVXKIBK-UHFFFAOYSA-N 3-(2-methoxyethoxy)benzohydrazide Chemical compound COCCOC1=CC=CC(C(=O)NN)=C1 GNFTZDOKVXKIBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- YTAHJIFKAKIKAV-XNMGPUDCSA-N [(1R)-3-morpholin-4-yl-1-phenylpropyl] N-[(3S)-2-oxo-5-phenyl-1,3-dihydro-1,4-benzodiazepin-3-yl]carbamate Chemical compound O=C1[C@H](N=C(C2=C(N1)C=CC=C2)C1=CC=CC=C1)NC(O[C@H](CCN1CCOCC1)C1=CC=CC=C1)=O YTAHJIFKAKIKAV-XNMGPUDCSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H37/00—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
- F16H37/02—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
- F16H37/021—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
- F16H61/662—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
- F16H61/66254—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
- F16H61/66259—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/02—Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
- F16H63/04—Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism
- F16H63/06—Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism the final output mechanism having an indefinite number of positions
- F16H63/062—Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism the final output mechanism having an indefinite number of positions electric or electro-mechanical actuating means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/19—Gearing
- Y10T74/19019—Plural power paths from prime mover
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、Vベルト式無段変速機に関する。
(従来技術)
この種のVベルト式無段変速機は、入力シーブ軸に取り
付けられた熱液可能な一対の入力シーブと、出力シーブ
軸に取り付けられた離接可能な一対の出力シーブ間に巻
掛けられたVベルトを介し、入力シーブ軸の回転を無段
階に変速して出力シーブ軸に伝達する構成となっている
。
付けられた熱液可能な一対の入力シーブと、出力シーブ
軸に取り付けられた離接可能な一対の出力シーブ間に巻
掛けられたVベルトを介し、入力シーブ軸の回転を無段
階に変速して出力シーブ軸に伝達する構成となっている
。
現在実用化されているVベルト式無段変速機では、入力
シーブ軸への回転伝達をVベルトのみに頼る構造となっ
ているが、このような構造では、下記■〜■の欠点があ
る。
シーブ軸への回転伝達をVベルトのみに頼る構造となっ
ているが、このような構造では、下記■〜■の欠点があ
る。
■ 許容伝達能力がVベルトの強度により制限を受け、
伝達能力の向上、構造のコンパクト化が阻まれる。
伝達能力の向上、構造のコンパクト化が阻まれる。
■ 車両が急停止して車輪及びこれにつながる出力シー
ブ軸の停止により、Vベルトが出力シーブ軸のシーブ間
に噛み込んだ場合には、動力伝達ができなくなり、或い
は高速側の変速比となって再発進が困難となり、又は駆
動力が弱くて充分な加速が得られない。
ブ軸の停止により、Vベルトが出力シーブ軸のシーブ間
に噛み込んだ場合には、動力伝達ができなくなり、或い
は高速側の変速比となって再発進が困難となり、又は駆
動力が弱くて充分な加速が得られない。
■ ■の状態で可動(1tllの入力シーブを無理やり
大きな力で励かし変速させるとシーブが損傷し、或いは
Vベルトが損傷する。
大きな力で励かし変速させるとシーブが損傷し、或いは
Vベルトが損傷する。
■ Vベルトが切断した場合には走行不能となる。
このため、Vベルトによる動力伝達経路とは別に副動力
伝達経路を設け、油圧クラッチ等を用いて何れか一方の
経路からの出力を変速比に応じて選択的に車輪側へ伝え
る構成が提案されている。
伝達経路を設け、油圧クラッチ等を用いて何れか一方の
経路からの出力を変速比に応じて選択的に車輪側へ伝え
る構成が提案されている。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、上記に提案された構成においても下記の
課題を有していた。
課題を有していた。
■ 経路の切替時にショックを伴う。
■ 各経路からの出力の切替用に少なくとも2つのクラ
ッチが必要となるため、構造が大型化して重量、製造コ
ストが大となり、また制御も複雑化する。
ッチが必要となるため、構造が大型化して重量、製造コ
ストが大となり、また制御も複雑化する。
■ ベルトの戻り不良や噛み込み状態が一定にはなり難
いため、その状態の判定が困難で、有効なツカバリー処
置がとれない。
いため、その状態の判定が困難で、有効なツカバリー処
置がとれない。
(課題を解決するだめの手段)
上記課題を解決するため本発明のVベルト式無段変速機
は、入力シーブ軸に取り付けられた離接可能な一対の入
力シーブと、出力シーブ軸に取り付けられた一対の出力
シーブ間に巻掛けられたVベルトを介し、入力シーブ軸
の回転を無段階に変速して出力シーブ軸に伝達するVベ
ルト式無、段変速機において、前記Vベルトを介する主
動力伝達経路とは別に、前記入力シーブ軸の回転を前記
出力シーブ軸に伝達する副動力伝達経路を設け、かつこ
の副動力伝達経路を介する前記出力シーブ軸への動力伝
達と、前記主動力伝達経路を介する動力伝達とを運転条
件に応じて同時に行なわせるための調整手段を設けた構
成とされる。
は、入力シーブ軸に取り付けられた離接可能な一対の入
力シーブと、出力シーブ軸に取り付けられた一対の出力
シーブ間に巻掛けられたVベルトを介し、入力シーブ軸
の回転を無段階に変速して出力シーブ軸に伝達するVベ
ルト式無、段変速機において、前記Vベルトを介する主
動力伝達経路とは別に、前記入力シーブ軸の回転を前記
出力シーブ軸に伝達する副動力伝達経路を設け、かつこ
の副動力伝達経路を介する前記出力シーブ軸への動力伝
達と、前記主動力伝達経路を介する動力伝達とを運転条
件に応じて同時に行なわせるための調整手段を設けた構
成とされる。
又、調整手段は前記副動力伝達経路内に設けられた2方
向差動クラッチである構成が好ましい。
向差動クラッチである構成が好ましい。
さらに2方向差動クラッチは前記入力シーブ軸と前記出
力シーブ軸との間に設けられた中間軸に取り付けられて
いる構成が好ましい。
力シーブ軸との間に設けられた中間軸に取り付けられて
いる構成が好ましい。
加えて、副動力伝達経路の変速比は前記主動力伝達経路
の最大変速比よりも僅かに小さな値に設定されているこ
とが好ましい。
の最大変速比よりも僅かに小さな値に設定されているこ
とが好ましい。
さらに加えて、変速比の制御装置は主動力伝達経路の変
速比を検出するセンサと、前記入力シーブのうちの可動
シーブの位置を検出するセンサと、セレクターのシフト
位置を検出するセンサとからの信号に基づいて前記可動
シーブをアクチュエータにより移動させ、前記変速比及
び前記出力シーブ軸の速度を運転条件に見合った値に設
定する制御装置を備えたことであるのが好ましい。
速比を検出するセンサと、前記入力シーブのうちの可動
シーブの位置を検出するセンサと、セレクターのシフト
位置を検出するセンサとからの信号に基づいて前記可動
シーブをアクチュエータにより移動させ、前記変速比及
び前記出力シーブ軸の速度を運転条件に見合った値に設
定する制御装置を備えたことであるのが好ましい。
(作用)
本発明の請求項1の構成では、変速比に応じて出力シー
ブ軸に主動力伝達経路と副動力伝達経路の双方から動力
伝達を行なうことができる。
ブ軸に主動力伝達経路と副動力伝達経路の双方から動力
伝達を行なうことができる。
又、請求項2の構成により、主動力伝達経路単独による
動力伝達と、主動力伝達経路と副動力伝達経路の双方か
らの動力伝達との切替を前後方向の回転の切換とともに
単一の調整手段で行なうことができる。
動力伝達と、主動力伝達経路と副動力伝達経路の双方か
らの動力伝達との切替を前後方向の回転の切換とともに
単一の調整手段で行なうことができる。
請求項3の構成では、2方向差動クラッチの無段変速機
への組付を簡単に行なうことができる。
への組付を簡単に行なうことができる。
請求項4の構成では、最大変速比付近においては主動力
伝達経路と副動力伝達経路の双方による動力伝達が行な
われるため、低速高トルク運転時に双方の経路による動
力伝達が可能となる。又、Vベルトの切断時には副動力
伝達経路による動力伝達が可能となり、出力シーブ軸の
急停止によるVベルトの噛み込み時には主動力伝達経路
のVベルトのみの動力伝達で発進するが、直後には副動
力伝達経路からの出力伝達が行なわれてVベルトが自然
に噛み込みから解放される。
伝達経路と副動力伝達経路の双方による動力伝達が行な
われるため、低速高トルク運転時に双方の経路による動
力伝達が可能となる。又、Vベルトの切断時には副動力
伝達経路による動力伝達が可能となり、出力シーブ軸の
急停止によるVベルトの噛み込み時には主動力伝達経路
のVベルトのみの動力伝達で発進するが、直後には副動
力伝達経路からの出力伝達が行なわれてVベルトが自然
に噛み込みから解放される。
又、セレクターのシフトを前進から後退或いはその反対
の場合においては、車輪の回転方向が変わる時点におい
て主動力伝達経路の変速比が副動力伝達経路の変速比よ
りも僅かに大きくなることから、2方向差動クラッチが
動力伝達と空転とを伴って回転方向を確実に交換させ、
車両の停止中でも低速走行中と同様に前後進の切替を円
滑に行なうことができる。
の場合においては、車輪の回転方向が変わる時点におい
て主動力伝達経路の変速比が副動力伝達経路の変速比よ
りも僅かに大きくなることから、2方向差動クラッチが
動力伝達と空転とを伴って回転方向を確実に交換させ、
車両の停止中でも低速走行中と同様に前後進の切替を円
滑に行なうことができる。
請求項5の制御装置は請求項2の2方向差動クラッチの
採用に伴い、シーブの位置及び回転に関連するセンサと
シフト位置センサの信号のみに基づいて運転条件に見合
った最適な変速比制御を行なうことができる。
採用に伴い、シーブの位置及び回転に関連するセンサと
シフト位置センサの信号のみに基づいて運転条件に見合
った最適な変速比制御を行なうことができる。
(実施例)
次に、この発明の一実施例を添付の図面を参照して説明
する。
する。
第1図に示したVベルト式無段変速機において、エンジ
ン等の原g1機Eの出力軸10はクラッチ12を介して
同軸のメインドライブシャフト14に連結されている。
ン等の原g1機Eの出力軸10はクラッチ12を介して
同軸のメインドライブシャフト14に連結されている。
メインドライブシャフト14の前方には軸受16を介し
て大力シーブ軸18がさらに同軸で配置されている。
て大力シーブ軸18がさらに同軸で配置されている。
メインドライブシャフト14及び入力シーブ軸18の側
部には前進後退切替用のシンクロカップリング20のシ
ャフト22が平行に設置されており、シャフト22に画
定されたカウンタードリブンギヤ24はメインドライブ
シャフト14に固定されたメインドライブギヤ26と噛
み合っている。シンクロカップリング20のシャフト2
2には前進側への切替時及び後退側への切替時において
シャフト22の回転が伝達される前進用カウンターギヤ
28と後退用カウンターギヤ30が遊嵌されており、前
進用カウンターギヤ28は入力シーブ軸18の後部に固
定された第1シーブ軸ギヤ32と噛み合う一方、後退用
カウンターギヤ30は入力シーブ軸18の中間部に固定
された第2シーブ軸ギヤ34と噛合するアイドラギヤ3
6と噛み合っている。
部には前進後退切替用のシンクロカップリング20のシ
ャフト22が平行に設置されており、シャフト22に画
定されたカウンタードリブンギヤ24はメインドライブ
シャフト14に固定されたメインドライブギヤ26と噛
み合っている。シンクロカップリング20のシャフト2
2には前進側への切替時及び後退側への切替時において
シャフト22の回転が伝達される前進用カウンターギヤ
28と後退用カウンターギヤ30が遊嵌されており、前
進用カウンターギヤ28は入力シーブ軸18の後部に固
定された第1シーブ軸ギヤ32と噛み合う一方、後退用
カウンターギヤ30は入力シーブ軸18の中間部に固定
された第2シーブ軸ギヤ34と噛合するアイドラギヤ3
6と噛み合っている。
大力シーブ軸18の前部には該入力シーブ軸18に固定
きれた入力固定シーブ38と、大力シーブ軸18に対し
軸方向に摺動可能に取り付けられた入力可動シーブ40
と、この入力可動シーブ40の軸方向位置を調節するた
めのシーブ位置調節装置42が設けられている。
きれた入力固定シーブ38と、大力シーブ軸18に対し
軸方向に摺動可能に取り付けられた入力可動シーブ40
と、この入力可動シーブ40の軸方向位置を調節するた
めのシーブ位置調節装置42が設けられている。
一方、入力シーブ軸18の側部には該入力シーブ軸18
と平行に出力ジープ軸44が配置されており、出力シー
ブ軸44には該出力シーブ軸44に固定された出力固定
シーブ46と、出力シーブ軸44に対し軸方向に摺動可
能に取り付けられた出力可動シーブ48とが設けられて
いる。
と平行に出力ジープ軸44が配置されており、出力シー
ブ軸44には該出力シーブ軸44に固定された出力固定
シーブ46と、出力シーブ軸44に対し軸方向に摺動可
能に取り付けられた出力可動シーブ48とが設けられて
いる。
上記入力固定シーブ38と入力可動シーブ40は対面す
る側が円錐面状を成して、相互間にV字溝50を形成し
、両者で入力シーブ52を構成している。同様に、′出
力固定シーブ4Gと出力可動シーブ48は対面する側が
円錐面状を成して、相互間にV字溝56を形成し、両者
で出力シーブ58を構成している。入力シーブ52と出
力シーブ58との間にはVベルト60が巻掛けられてお
り、上記シーブ位置調節装置42により入力可動シーブ
40の位置を調節することにより、V字溝50の幅を変
えることで入力シーブ軸18の回転に対する出力シーブ
軸44の回転の変速比を無段に可変となっている。
る側が円錐面状を成して、相互間にV字溝50を形成し
、両者で入力シーブ52を構成している。同様に、′出
力固定シーブ4Gと出力可動シーブ48は対面する側が
円錐面状を成して、相互間にV字溝56を形成し、両者
で出力シーブ58を構成している。入力シーブ52と出
力シーブ58との間にはVベルト60が巻掛けられてお
り、上記シーブ位置調節装置42により入力可動シーブ
40の位置を調節することにより、V字溝50の幅を変
えることで入力シーブ軸18の回転に対する出力シーブ
軸44の回転の変速比を無段に可変となっている。
大力シーブ軸18と出力シーブ軸44との間には中間軸
86が配置されており、この中間軸86には2方向差動
クラッチ88が取り付けられている。
86が配置されており、この中間軸86には2方向差動
クラッチ88が取り付けられている。
2方向差動クラッチ88の構成を第2図〜第5図を参照
して詳しく説明すると、図中、中間軸86は外周面に種
々の段差を有している。90はインプットギヤで、中間
軸86の一つの段差部にスプライン90aにより結合さ
れている。90bはインプットギヤ90の外周に設けら
れた歯で、入力シーブ軸18の第1シーブギヤ32と噛
み合う。92は多角形カムで、中間軸86の外周の別の
段差部にインプットギヤ90と並列に設けられている。
して詳しく説明すると、図中、中間軸86は外周面に種
々の段差を有している。90はインプットギヤで、中間
軸86の一つの段差部にスプライン90aにより結合さ
れている。90bはインプットギヤ90の外周に設けら
れた歯で、入力シーブ軸18の第1シーブギヤ32と噛
み合う。92は多角形カムで、中間軸86の外周の別の
段差部にインプットギヤ90と並列に設けられている。
94はアウトプットギヤで、多角形カム92の外周に間
隙93を有して外挿されている。
隙93を有して外挿されている。
94aはアウトプットギヤ94の外周に設けられた歯で
、出力シーブ軸44のドリブンギヤ96と噛み合う。
、出力シーブ軸44のドリブンギヤ96と噛み合う。
第4図の要部拡大図にみられるように、アウトプットギ
ヤ94の内周円筒面98と中間軸86の多角形カム面と
により形成される正逆回転方向の一対の横条間隙93の
表面(以下横条表面という)100.98,100’
、98°に、一対のローラ102,102’が配設され
ている。ローラ102,102°は保持部材104のポ
ケット104aに一対ずつ収容されており、ローラ間に
は、ポケット104aの軸方向に平行して対向する壁面
に向かって一対のローラ102,102’を互いに押圧
するバネ106が配設きれている。
ヤ94の内周円筒面98と中間軸86の多角形カム面と
により形成される正逆回転方向の一対の横条間隙93の
表面(以下横条表面という)100.98,100’
、98°に、一対のローラ102,102’が配設され
ている。ローラ102,102°は保持部材104のポ
ケット104aに一対ずつ収容されており、ローラ間に
は、ポケット104aの軸方向に平行して対向する壁面
に向かって一対のローラ102,102’を互いに押圧
するバネ106が配設きれている。
第4図にみられるように、中立状態においてローラ10
2,102’は正逆回転方向の一対の横条表面100.
98,100″、98′の何れにも当接していない。
2,102’は正逆回転方向の一対の横条表面100.
98,100″、98′の何れにも当接していない。
第2図にみられるように、108はサブギヤで、インプ
ットギヤ90とアウトプットギヤ94との間に挿入され
ている。108aはサブギヤ108の外周に設けられた
歯で、インプットギヤ90と同じく第1シーブギヤ32
と噛み合う。サブギヤ10gの内周側には保持部材10
4が中間軸86の外周に摺動可能に挿入されている。保
持部材104とサブギヤ10Bは皿バネ110によって
中間軸86の段差部端面とインプットギヤ94側面間で
圧接されている。保持部材104の内周側は一部が切り
欠かれて切欠き112が設けられ、一方、中間軸86に
は切欠き112に対向する位置にストッパ86aが突設
されている。116ないし118は中間軸86を支持す
るベアリングである。
ットギヤ90とアウトプットギヤ94との間に挿入され
ている。108aはサブギヤ108の外周に設けられた
歯で、インプットギヤ90と同じく第1シーブギヤ32
と噛み合う。サブギヤ10gの内周側には保持部材10
4が中間軸86の外周に摺動可能に挿入されている。保
持部材104とサブギヤ10Bは皿バネ110によって
中間軸86の段差部端面とインプットギヤ94側面間で
圧接されている。保持部材104の内周側は一部が切り
欠かれて切欠き112が設けられ、一方、中間軸86に
は切欠き112に対向する位置にストッパ86aが突設
されている。116ないし118は中間軸86を支持す
るベアリングである。
上記構成の2方向差動クラッチ88において、入力シー
ブ軸180回転は第1シーブギヤ32と噛み合うインプ
ットギヤ90とサブギヤ10Bに伝達される。ここでイ
ンプットギヤ90の歯90bの歯数はサブギヤ108の
歯108aの歯数よりもノ」1さく(例えば歯90bの
歯数を53、歯1082の歯数を54とするように)設
定されており、このためサブギヤ108の回転はインプ
ットギヤ90の回転より遅れる。従って、第5図にみら
れるように、サブギヤ108に圧接されている保持部材
104は中間軸86の回転に対して差速を有して保持部
材104の切欠き112の左側面がストッパ86aに当
接するまで右回転方向に相対回転する。そして保持部材
104のポケット104a内に収容された一対のローラ
102,102′のうち図示右側のローラ102′は、
バネ106のバネ力により楔状表面100’、98’に
押圧される。ここでアウトプットギヤ94の回転がイン
プットギヤ90の回転より速い場合、ローラ102′は
空転して楔状表面100’ 、98’に噛み込むことは
ない。又、当然ローラ102は楔状表面Zoo、9Bに
当接していないので噛み込まない。これに対しアウトプ
ットギヤ94の回転がインプットギヤ90の回転よりも
遅い場合には、多角形カム92の回転がアウトプットギ
ヤ94の回転より速くなり、楔状表面100’、98′
に押圧されているローラ102′が噛み込み、中間1F
lh86の回転力をアウトプットギヤ94に伝達するよ
うになる。ストッパ86aが切欠き112の壁面に当接
した後、サブギヤ108に対して保持部材104は空転
するので、サブギヤ108が破損することはない。この
ようなサブギヤ108の差速によるローラ102,10
2′の楔作用は、インプットギヤ90の回転の方向には
係わらない。
ブ軸180回転は第1シーブギヤ32と噛み合うインプ
ットギヤ90とサブギヤ10Bに伝達される。ここでイ
ンプットギヤ90の歯90bの歯数はサブギヤ108の
歯108aの歯数よりもノ」1さく(例えば歯90bの
歯数を53、歯1082の歯数を54とするように)設
定されており、このためサブギヤ108の回転はインプ
ットギヤ90の回転より遅れる。従って、第5図にみら
れるように、サブギヤ108に圧接されている保持部材
104は中間軸86の回転に対して差速を有して保持部
材104の切欠き112の左側面がストッパ86aに当
接するまで右回転方向に相対回転する。そして保持部材
104のポケット104a内に収容された一対のローラ
102,102′のうち図示右側のローラ102′は、
バネ106のバネ力により楔状表面100’、98’に
押圧される。ここでアウトプットギヤ94の回転がイン
プットギヤ90の回転より速い場合、ローラ102′は
空転して楔状表面100’ 、98’に噛み込むことは
ない。又、当然ローラ102は楔状表面Zoo、9Bに
当接していないので噛み込まない。これに対しアウトプ
ットギヤ94の回転がインプットギヤ90の回転よりも
遅い場合には、多角形カム92の回転がアウトプットギ
ヤ94の回転より速くなり、楔状表面100’、98′
に押圧されているローラ102′が噛み込み、中間1F
lh86の回転力をアウトプットギヤ94に伝達するよ
うになる。ストッパ86aが切欠き112の壁面に当接
した後、サブギヤ108に対して保持部材104は空転
するので、サブギヤ108が破損することはない。この
ようなサブギヤ108の差速によるローラ102,10
2′の楔作用は、インプットギヤ90の回転の方向には
係わらない。
第1図に再び戻り、出力シーブ軸44にはデフピニオン
120が固定されており、デフビニ才ン120はデフア
イドラギヤ122に噛み合い、デフアイドラギヤ122
はディファレンシャル装置124のデフギヤ126と噛
み合っている。
120が固定されており、デフビニ才ン120はデフア
イドラギヤ122に噛み合い、デフアイドラギヤ122
はディファレンシャル装置124のデフギヤ126と噛
み合っている。
128はマイクロプロセッサからなるコンピュータで、
入力シーブ52の回転速度を検出する入力シーブ回転速
度センサ1301出力シーブ58の回転速度を検出する
出力シーブ回転速度センサ132と、入力シーブ52の
入力可動シーブ40の位置を検出するシーブ位置検出セ
ンサ134と、セレクター136のシフト位置センサ(
図示しない)からの信号が入力されており、コンピュー
タ128はこれらの信号に基づいて入力シーブ52を動
かすアウタスライダ72のアクチュエータを制御し、入
力シーブ52を運転状況に見合った位置に調節する。
入力シーブ52の回転速度を検出する入力シーブ回転速
度センサ1301出力シーブ58の回転速度を検出する
出力シーブ回転速度センサ132と、入力シーブ52の
入力可動シーブ40の位置を検出するシーブ位置検出セ
ンサ134と、セレクター136のシフト位置センサ(
図示しない)からの信号が入力されており、コンピュー
タ128はこれらの信号に基づいて入力シーブ52を動
かすアウタスライダ72のアクチュエータを制御し、入
力シーブ52を運転状況に見合った位置に調節する。
上記Vベルト式無段変速機において、原動機Eよりクラ
ッチ10及びシンクロカップリング20を経て入力シー
ブ軸18に伝達された出力の出力シーブ軸44への伝達
経路は、入力シーブ52と出力シーブ58との間のVベ
ルト60による主動力伝達経路と、2方向差動クラッチ
88を介する副動力伝達経路の2つの経路が有り、副動
力伝達経路の変速比は主動力伝達経路の最大変速比より
も僅かに小さく設定されている。
ッチ10及びシンクロカップリング20を経て入力シー
ブ軸18に伝達された出力の出力シーブ軸44への伝達
経路は、入力シーブ52と出力シーブ58との間のVベ
ルト60による主動力伝達経路と、2方向差動クラッチ
88を介する副動力伝達経路の2つの経路が有り、副動
力伝達経路の変速比は主動力伝達経路の最大変速比より
も僅かに小さく設定されている。
本実施例のVベルト式無段変速機では主動力伝達経路に
おける入力シーブ52の入力可動シーブ40が最大変速
比位置近傍に位置した状態では、上記のように副動力伝
達経路の変速比が主動力伝達経路における最大変速比よ
りも僅かに/hさく設定されているため、2方向差動ク
ラッチ88のアウトプットギヤ94の回転がインプット
ギヤ90の回転よりも遅くなり、このためアウトプット
ギヤ94に回転力が与えられて、出力シーブ軸44は主
動力伝達経路に加えて副動力伝達経路により回転駆動さ
れる。
おける入力シーブ52の入力可動シーブ40が最大変速
比位置近傍に位置した状態では、上記のように副動力伝
達経路の変速比が主動力伝達経路における最大変速比よ
りも僅かに/hさく設定されているため、2方向差動ク
ラッチ88のアウトプットギヤ94の回転がインプット
ギヤ90の回転よりも遅くなり、このためアウトプット
ギヤ94に回転力が与えられて、出力シーブ軸44は主
動力伝達経路に加えて副動力伝達経路により回転駆動さ
れる。
又、このような構成により、セレクター136をD→N
4R若しくはR−N−Dに操作した場合においても、車
輪が前進回転から後退回転する時に2方向差動クラッチ
88は空転と動力伝達を伴って伝達回転方向を円滑に変
換し、同様に車両の停止中でも前後進の切換を難なく行
なうことができる。
4R若しくはR−N−Dに操作した場合においても、車
輪が前進回転から後退回転する時に2方向差動クラッチ
88は空転と動力伝達を伴って伝達回転方向を円滑に変
換し、同様に車両の停止中でも前後進の切換を難なく行
なうことができる。
第6図には上記コンピュータ128によるアクチュエー
タを介する大力シーブ52位置の制御のフローチャート
が示してあり、以下同図の説明を行なう。
タを介する大力シーブ52位置の制御のフローチャート
が示してあり、以下同図の説明を行なう。
尚、図中、
ia:主動力伝達経路の変速比
VSPD:出力シーブ軸58の回転速度TVO: 気
化器の絞り弁開度 FLG−RNG:レンジ、車速による状態フラッグ FLG−R:Rだったかのフラッグ FLG−R3:R時の選択フラッグ !、〜I Jaは定数で、 1、: Lowmax 工16:車速判定値(I +a> r +s)工3.:
目標レシオ補正値 ■6.二車速判定値 である。
化器の絞り弁開度 FLG−RNG:レンジ、車速による状態フラッグ FLG−R:Rだったかのフラッグ FLG−R3:R時の選択フラッグ !、〜I Jaは定数で、 1、: Lowmax 工16:車速判定値(I +a> r +s)工3.:
目標レシオ補正値 ■6.二車速判定値 である。
先ず、ステップaでシフト位置を判断し、シフト位置が
り、Nならばステップdに、RならばステップCに進む
。ステップbではレンジ、車速による状態フラッグFL
G−RNGを判断し、フラッグがφであればステップd
に進み、フラッグが1であればステップeに進み、フラ
ッグが2であればステップfに進む、ステップdではフ
ラッグFLG−Rを判断し、フラッグがφであればステ
ップeに進み、Noであればステップfに進む、ステッ
プfではVSPDを判断し、VSPD≦!1.ならばス
テップgでFLG−RNG←2としてステップhに進み
、ia←I++I+aとする。又、VSPD> Lgな
らばステップiに進み、FLG−RNG←φ、FLG−
R←1、FI。
り、Nならばステップdに、RならばステップCに進む
。ステップbではレンジ、車速による状態フラッグFL
G−RNGを判断し、フラッグがφであればステップd
に進み、フラッグが1であればステップeに進み、フラ
ッグが2であればステップfに進む、ステップdではフ
ラッグFLG−Rを判断し、フラッグがφであればステ
ップeに進み、Noであればステップfに進む、ステッ
プfではVSPDを判断し、VSPD≦!1.ならばス
テップgでFLG−RNG←2としてステップhに進み
、ia←I++I+aとする。又、VSPD> Lgな
らばステップiに進み、FLG−RNG←φ、FLG−
R←1、FI。
G−RS←φとして、ステップjで通常制御によりVS
PDとTVOから定められるiaを求める。又、ステッ
プeではVSPD≦118を判断し、YESならばステ
ップにでFLG−R←1とし、ステップgに進む。NO
ならばステップlでFLG−RNG←1とし、ステップ
hに進む。
PDとTVOから定められるiaを求める。又、ステッ
プeではVSPD≦118を判断し、YESならばステ
ップにでFLG−R←1とし、ステップgに進む。NO
ならばステップlでFLG−RNG←1とし、ステップ
hに進む。
さらに、ステップCではFLG−RNG←φとしてステ
ップmに進み、VSPD> Itsならばステップnで
FLG−R8←φとし、ステップ0でia←工、とする
。又、VSPD≦ならばステップpでFLG−R3←1
とし、ステップhに進む。
ップmに進み、VSPD> Itsならばステップnで
FLG−R8←φとし、ステップ0でia←工、とする
。又、VSPD≦ならばステップpでFLG−R3←1
とし、ステップhに進む。
第7図〜第12図には各種のシフト条件における入力可
動シーブ位置の制御結果が主動力伝達経路と副動力伝達
経路の負荷との関係で示しである。
動シーブ位置の制御結果が主動力伝達経路と副動力伝達
経路の負荷との関係で示しである。
尚、本実施例のVベルト式無段変速機においては、例え
ばVベルト60が切断した場合には2方向差動クラッチ
8Bにより副動力伝達経路によって出力を出力シーブ軸
44に伝えることができ、又、車両の急停止によりVベ
ルト60が出力シーブ58に噛み込んだ場合には、再発
進時に変速比が高速側になっていてもコンピュータ12
8により変速比が低速側、即ち最大変速比に変換され、
同時に出力シーブ軸44が2方向差動クラッチ88を介
して副動力伝達経路より出力シーブ軸44に回転が伝達
されてVベルト60の噛み込みが外れ、円滑に再始動さ
せることができ、本実施例のVベルト式無段変速機では
、このような特殊な運転条件においても十分に対応でき
るものである。
ばVベルト60が切断した場合には2方向差動クラッチ
8Bにより副動力伝達経路によって出力を出力シーブ軸
44に伝えることができ、又、車両の急停止によりVベ
ルト60が出力シーブ58に噛み込んだ場合には、再発
進時に変速比が高速側になっていてもコンピュータ12
8により変速比が低速側、即ち最大変速比に変換され、
同時に出力シーブ軸44が2方向差動クラッチ88を介
して副動力伝達経路より出力シーブ軸44に回転が伝達
されてVベルト60の噛み込みが外れ、円滑に再始動さ
せることができ、本実施例のVベルト式無段変速機では
、このような特殊な運転条件においても十分に対応でき
るものである。
(発明の効果)
本発明の請求項1のVベルト式無段変速機では出力シー
ブ軸への動力伝達を運転条件に応じて主動力伝達経路と
副動力伝達経路の双方で行なうことができるので、駆動
力、加速力の増大とともにVベルトに加わる負荷の軽減
を果たすことができる。
ブ軸への動力伝達を運転条件に応じて主動力伝達経路と
副動力伝達経路の双方で行なうことができるので、駆動
力、加速力の増大とともにVベルトに加わる負荷の軽減
を果たすことができる。
請求項2のVベルト式無段変速機では2方向差動クラッ
チの利用により、多数のクラッチを設ける必要がなくな
るため、変速機の構造及び制御が簡略化され、かつ軽量
となる利点を有する。
チの利用により、多数のクラッチを設ける必要がなくな
るため、変速機の構造及び制御が簡略化され、かつ軽量
となる利点を有する。
請求項3のVベルト式無段変速機では2方向差動クラッ
チを利用したVベルト式無段変速機の組立性が向上する
利点を有する。
チを利用したVベルト式無段変速機の組立性が向上する
利点を有する。
請求項4のVベルト式無段変速機では変速比が最大とな
る近傍で主動力伝達経路と副動力伝達経路の双方からの
動力伝達を行なうことができるので、トルクを要する低
速運転時における駆動力。
る近傍で主動力伝達経路と副動力伝達経路の双方からの
動力伝達を行なうことができるので、トルクを要する低
速運転時における駆動力。
加速力が十分に得られ、Vベルトへの負荷も軽減する効
果を有する。又、シフターの切替の際にも回転方向の変
換を円滑に行なうことができ、さらにはVベルトの切断
時、噛み込みにも円滑に対処できる利点を有する。
果を有する。又、シフターの切替の際にも回転方向の変
換を円滑に行なうことができ、さらにはVベルトの切断
時、噛み込みにも円滑に対処できる利点を有する。
請求項5のVベルト式無段変速機では変速比制御装置の
構造が簡略化される利点を有する。
構造が簡略化される利点を有する。
図は本発明の一実施例を示すもので、第4図はVベルト
式無段変速機の全体構成図、第2図は第1図に示した2
方向差動クラッチの縦断面図、第3図は第2図のl−1
1I線断面図、第4図は第3図の要部拡大図、第5図は
異なる作動状態における第4図と同様な拡大図、第6図
は変速比制御装置による制御のフローチャート、第7図
〜第12図は各種のシフト条件における入力作動位置の
制御結果を主動力伝達経路と副動力伝達経路の負荷との
関係で示す図である。 E・・・原動機 38・・・入力固定シーブ 40・・・入力可動シーブ 42・・・シーブ位置調節装置 44・・・出力シーブ軸 46・・・出力固定シーブ4
B・・・出力可動シーブ 52・・・入力シーブ58
・・・出力シーブ 60・・・Vベルト88・・
・2方向差動クラッチ 12B・・・コンピュータ 130・・・入力シーブ回転速度センサ132・・・出
力シーブ回転速度センサ134・・・シーブ位置検出セ
ンサ 136・・・セレクター 18・・・大力シーブ軸
式無段変速機の全体構成図、第2図は第1図に示した2
方向差動クラッチの縦断面図、第3図は第2図のl−1
1I線断面図、第4図は第3図の要部拡大図、第5図は
異なる作動状態における第4図と同様な拡大図、第6図
は変速比制御装置による制御のフローチャート、第7図
〜第12図は各種のシフト条件における入力作動位置の
制御結果を主動力伝達経路と副動力伝達経路の負荷との
関係で示す図である。 E・・・原動機 38・・・入力固定シーブ 40・・・入力可動シーブ 42・・・シーブ位置調節装置 44・・・出力シーブ軸 46・・・出力固定シーブ4
B・・・出力可動シーブ 52・・・入力シーブ58
・・・出力シーブ 60・・・Vベルト88・・
・2方向差動クラッチ 12B・・・コンピュータ 130・・・入力シーブ回転速度センサ132・・・出
力シーブ回転速度センサ134・・・シーブ位置検出セ
ンサ 136・・・セレクター 18・・・大力シーブ軸
Claims (5)
- (1)入力シーブ軸に取り付けられた離接可能な一対の
入力シーブと、出力シーブ軸に取り付けられた一対の出
力シーブ間に巻掛けられたVベルトを介し、入力シーブ
軸の回転を無段階に変速して出力シーブ軸に伝達するV
ベルト式無段変速機において、前記Vベルトを介する主
動力伝達経路とは別に、前記入力シーブ軸の回転を前記
出力シーブ軸に伝達する副動力伝達経路を設け、かつこ
の副動力伝達経路を介する前記出力シーブ軸への動力伝
達と、前記主動力伝達経路を介する動力伝達とを運転条
件に応じて同時に行なわせるための調整手段を設けたこ
とを特徴とするVベルト式無段変速機。 - (2)前記調整手段は前記副動力伝達経路内に設けられ
た2方向差動クラッチであることを特徴とする特許請求
の範囲第1項記載のVベルト式無段変速機。 - (3)前記2方向差動クラッチは前記入力シーブ軸と前
記出力シーブ軸との間に設けられた中間軸に取り付けら
れていることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の
Vベルト式無段変速機。 - (4)前記副動力伝達経路の変速比は前記主動力伝達経
路の最大変速比よりも僅かに小さな値に設定されている
ことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載のVベルト
式無段変速機。 - (5)前記主動力伝達経路の変速比を検出するセンサと
、前記入力シーブのうらの可動シーブの位置を検出する
センサと、セレクターのシフト位置を検出するセンサと
からの信号に基づいて前記可動シーブをアクチュエータ
により移動させ、前記変速比及び前記出力シーブ軸の速
度を運転条件に見合った値に設定する制御装置を備えた
ことを特徴とする特許請求の範囲第2項〜第4項の何れ
かに記載のVベルト式無段変速機。
Priority Applications (13)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1132025A JP2558522B2 (ja) | 1989-05-25 | 1989-05-25 | Vベルト式無段変速機 |
JP1132024A JPH03358A (ja) | 1989-05-25 | 1989-05-25 | Vベルト式無段変速機 |
DE89306451T DE68910680T2 (de) | 1989-05-25 | 1989-06-26 | Stufenlos regelbares Getriebe. |
EP89306450A EP0405021B1 (en) | 1989-05-25 | 1989-06-26 | Continuously variable transmission |
ES89306451T ES2048288T3 (es) | 1989-05-25 | 1989-06-26 | Transmision de variacion continua. |
EP89306451A EP0405022B1 (en) | 1989-05-25 | 1989-06-26 | Continuously variable transmission |
ES89306450T ES2052005T3 (es) | 1989-05-25 | 1989-06-26 | Transmision continuamente variable. |
AU37043/89A AU630098B2 (en) | 1989-05-25 | 1989-06-27 | Continuously variable transmission |
AU37042/89A AU627198B2 (en) | 1989-05-25 | 1989-06-27 | Continuously variable transmission |
US07/378,084 US4964841A (en) | 1989-05-25 | 1989-07-11 | Continuously variable transmission |
US07/378,085 US5050457A (en) | 1989-05-25 | 1989-07-11 | Continuously variable transmission |
CA002005074A CA2005074C (en) | 1989-05-25 | 1989-12-11 | Continuously variable transmission |
CA002005075A CA2005075C (en) | 1989-05-25 | 1989-12-11 | Continuously variable transmission |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1132024A JPH03358A (ja) | 1989-05-25 | 1989-05-25 | Vベルト式無段変速機 |
JP1132025A JP2558522B2 (ja) | 1989-05-25 | 1989-05-25 | Vベルト式無段変速機 |
EP89306451A EP0405022B1 (en) | 1989-05-25 | 1989-06-26 | Continuously variable transmission |
US07/378,084 US4964841A (en) | 1989-05-25 | 1989-07-11 | Continuously variable transmission |
CA002005075A CA2005075C (en) | 1989-05-25 | 1989-12-11 | Continuously variable transmission |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03358A true JPH03358A (ja) | 1991-01-07 |
Family
ID=39952187
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1132024A Pending JPH03358A (ja) | 1989-05-25 | 1989-05-25 | Vベルト式無段変速機 |
JP1132025A Expired - Fee Related JP2558522B2 (ja) | 1989-05-25 | 1989-05-25 | Vベルト式無段変速機 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1132025A Expired - Fee Related JP2558522B2 (ja) | 1989-05-25 | 1989-05-25 | Vベルト式無段変速機 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4964841A (ja) |
EP (2) | EP0405022B1 (ja) |
JP (2) | JPH03358A (ja) |
AU (2) | AU630098B2 (ja) |
CA (2) | CA2005075C (ja) |
DE (1) | DE68910680T2 (ja) |
ES (2) | ES2052005T3 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013257046A (ja) * | 2009-09-08 | 2013-12-26 | Honda Motor Co Ltd | 無段変速機 |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4956604A (en) * | 1984-10-12 | 1990-09-11 | Daymarc Corporation | Broad band contactor assembly for testing integrated circuit devices |
EP0517705B1 (de) * | 1990-03-01 | 1994-07-06 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zum schalten eines stufenwechselgetriebes |
JP2967374B2 (ja) * | 1990-11-20 | 1999-10-25 | 本田技研工業株式会社 | 車両用無段変速機 |
DE4232233A1 (de) * | 1991-09-27 | 1993-04-08 | Suzuki Motor Co | Steuergeraet fuer ein kontinuierlich variables getriebe fuer fahrzeuge und zugehoeriges steuerverfahren |
US5290205A (en) * | 1991-11-08 | 1994-03-01 | Quinton Instrument Company | D.C. treadmill speed change motor controller system |
DE19537166B4 (de) * | 1994-10-13 | 2005-07-28 | Volkswagen Ag | Mechanische Verstellvorrichtung für die Kegelscheiben eines stufenloses Umschlingungsgetriebes |
JP2747803B2 (ja) * | 1995-03-02 | 1998-05-06 | 川崎重工業株式会社 | ベルト式自動変速機 |
US5650709A (en) * | 1995-03-31 | 1997-07-22 | Quinton Instrument Company | Variable speed AC motor drive for treadmill |
US5747955A (en) * | 1995-03-31 | 1998-05-05 | Quinton Instrument Company | Current sensing module for a variable speed AC motor drive for use with a treadmill |
JPH09177928A (ja) * | 1995-12-26 | 1997-07-11 | Aisin Aw Co Ltd | 無段変速機 |
DE19621200A1 (de) * | 1996-05-25 | 1997-11-27 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Stufenloses Getriebe |
JP2002286100A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-10-03 | Tsubakimoto Chain Co | 低騒音のロッカーピン型のサイレントチェーン |
NL1023120C2 (nl) | 2002-04-10 | 2006-04-25 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Werkwijze voor het optimaliseren van schakels van een schakelketting alsmede schakels voor een schakelketting. |
US7278939B2 (en) * | 2003-02-14 | 2007-10-09 | Honda Motor Co., Ltd. | Power transmission |
JP4136878B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2008-08-20 | 本田技研工業株式会社 | Vベルト式無段変速装置 |
EP1770307B1 (en) * | 2004-07-02 | 2009-08-12 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | V-belt type continuously variable transmission for small-sized vehicle and saddle-riding type vehicle |
US7771300B2 (en) * | 2005-05-02 | 2010-08-10 | Purdue Research Foundation | Devices for electrically assisting and actuating continuously variable transmissions |
US7464801B2 (en) * | 2006-01-17 | 2008-12-16 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Selectable one-way clutch |
US7980972B1 (en) * | 2006-05-01 | 2011-07-19 | Purdue Research Foundation | Roller variator for actuating continuously variable transmissions |
US7980973B1 (en) | 2006-05-01 | 2011-07-19 | Purdue Research Foundation | Coaxial electrical actuator for continuously variable transmissions |
JP2008087606A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Honda Motor Co Ltd | 変速機 |
US8682549B2 (en) * | 2009-12-23 | 2014-03-25 | Cvtech Inc. | Electronically controlled continuously variable transmission with torque limiting system and method thereof |
KR101430403B1 (ko) * | 2012-12-18 | 2014-08-14 | 한국생산기술연구원 | 이상발생부위의 판별이 가능한 연속가변식 변속기 |
CN106574715B (zh) * | 2014-07-29 | 2018-09-14 | 加特可株式会社 | 无级变速器及其控制方法 |
DE112018001860T5 (de) * | 2017-04-03 | 2019-12-19 | Sri International | Schaltmechanismen für stufenlose Getriebe mit geteilter Riemenscheibe |
CN109076795A (zh) * | 2018-01-19 | 2018-12-25 | 江苏沃得农业机械有限公司 | 收割机清选风扇电动调速机构 |
CN112166265B (zh) * | 2018-05-21 | 2024-03-15 | Sri国际公司 | 具有嵌套式皮带轮的变速传动装置 |
FR3084126B1 (fr) * | 2018-07-19 | 2020-07-17 | France Reducteurs | Systeme de transmission pour engin electrique roulant comprenant deux boitiers fermes par une meme plaque et un mecanisme de transmission formant pont entre ces derniers |
JP7422875B2 (ja) * | 2019-11-20 | 2024-01-26 | エスアールアイ インターナショナル | 連続可変トランスミッションのためのベルト |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1121165A (fr) * | 1955-02-04 | 1956-07-24 | Ind Du Ct L | Variateur automatique de vitesses à courroies trapézoïdales, pour cyclomoteurs, vélomoteurs, motocyclettes et véhicules similaires |
FR1283222A (fr) * | 1960-12-19 | 1962-02-02 | Motobecane Ateliers | Transmission motrice perfectionnée pour cyclomoteurs |
US3300002A (en) * | 1964-02-27 | 1967-01-24 | Eaton Mfg Co | Bi-directional roller clutch with differential speed responsive pilot clutch |
FR1440883A (fr) * | 1964-05-02 | 1966-06-03 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Système de transmission |
US4174641A (en) * | 1974-11-20 | 1979-11-20 | Electromatic Drive Corporation | Power drive transmission assembly |
FR2420062A1 (fr) * | 1978-03-16 | 1979-10-12 | Renault | Transmission a variateur |
US4434878A (en) * | 1979-11-19 | 1984-03-06 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Clutch mechanism for power transmission system |
US4458558A (en) * | 1981-08-05 | 1984-07-10 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Variable V-belt type continuously variable transmission for vehicles |
FR2522100B1 (fr) * | 1982-02-22 | 1987-04-24 | Valeo | Transmission entre une prise de mouvement et un arbre recepteur, notamment pour vehicule automobile |
US4541821A (en) * | 1982-11-27 | 1985-09-17 | Aisin-Warner Limited | V-belt type stepless transmission |
JPH066977B2 (ja) * | 1983-05-09 | 1994-01-26 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用無段変速機の制御装置 |
JPS602054U (ja) * | 1983-06-10 | 1985-01-09 | 三ツ星ベルト株式会社 | シフタ−機構付き変速プ−リ |
JPH0743015B2 (ja) * | 1985-07-10 | 1995-05-15 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Vベルト式無段変速機 |
JPH0743013B2 (ja) * | 1985-07-10 | 1995-05-15 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Vベルト式無段変速機 |
US4630504A (en) * | 1985-08-22 | 1986-12-23 | Borg-Warner Corporation | Dual-pass continuously variable transmission |
JPH07122452B2 (ja) * | 1985-12-28 | 1995-12-25 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Vベルト式無段変速機 |
JPS62209262A (ja) * | 1986-03-11 | 1987-09-14 | Mitsuboshi Belting Ltd | 動力変速伝動装置 |
JPS6330643A (ja) * | 1986-07-22 | 1988-02-09 | Bando Chem Ind Ltd | 変速装置 |
CA1288261C (en) * | 1987-03-31 | 1991-09-03 | Bando Chemical Industries, Ltd. | Speed-shifting device |
JP2528140B2 (ja) * | 1987-09-08 | 1996-08-28 | エヌティエヌ株式会社 | クラッチ装置 |
JPH0276262U (ja) * | 1988-11-30 | 1990-06-12 |
-
1989
- 1989-05-25 JP JP1132024A patent/JPH03358A/ja active Pending
- 1989-05-25 JP JP1132025A patent/JP2558522B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1989-06-26 EP EP89306451A patent/EP0405022B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-06-26 ES ES89306450T patent/ES2052005T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1989-06-26 ES ES89306451T patent/ES2048288T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1989-06-26 DE DE89306451T patent/DE68910680T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-06-26 EP EP89306450A patent/EP0405021B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-06-27 AU AU37043/89A patent/AU630098B2/en not_active Ceased
- 1989-06-27 AU AU37042/89A patent/AU627198B2/en not_active Ceased
- 1989-07-11 US US07/378,084 patent/US4964841A/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-07-11 US US07/378,085 patent/US5050457A/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-12-11 CA CA002005075A patent/CA2005075C/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-12-11 CA CA002005074A patent/CA2005074C/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013257046A (ja) * | 2009-09-08 | 2013-12-26 | Honda Motor Co Ltd | 無段変速機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5050457A (en) | 1991-09-24 |
AU3704289A (en) | 1991-01-03 |
EP0405021B1 (en) | 1994-03-02 |
JP2558522B2 (ja) | 1996-11-27 |
JPH03350A (ja) | 1991-01-07 |
CA2005074A1 (en) | 1991-06-11 |
EP0405022B1 (en) | 1993-11-10 |
ES2052005T3 (es) | 1994-07-01 |
EP0405021A1 (en) | 1991-01-02 |
DE68910680D1 (de) | 1993-12-16 |
DE68910680T2 (de) | 1994-03-03 |
ES2048288T3 (es) | 1994-03-16 |
EP0405022A1 (en) | 1991-01-02 |
CA2005074C (en) | 1995-02-14 |
AU3704389A (en) | 1991-01-03 |
AU630098B2 (en) | 1992-10-22 |
US4964841A (en) | 1990-10-23 |
CA2005075A1 (en) | 1991-06-11 |
AU627198B2 (en) | 1992-08-20 |
CA2005075C (en) | 1995-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03358A (ja) | Vベルト式無段変速機 | |
US6866606B2 (en) | Continuously variable transmission system for vehicles | |
JP2006248341A (ja) | 車両用走行伝動装置 | |
JP3405028B2 (ja) | 無段変速機 | |
JP2566478Y2 (ja) | Vベルト式無段変速機 | |
JP2003194204A (ja) | 車両用の無段変速装置 | |
JP3520635B2 (ja) | コンバインの走行装置 | |
JP3452037B2 (ja) | コンバインにおける走行装置の伝動機構 | |
JP3452035B2 (ja) | コンバインにおける走行装置の伝動機構 | |
JP3452036B2 (ja) | コンバインにおける走行装置の伝動機構 | |
JP2703152B2 (ja) | 作業車の走行伝動構造 | |
JP2774420B2 (ja) | コンバイン | |
JPS58156763A (ja) | 車両用変速機 | |
JPH0625737Y2 (ja) | 作業車の走行変速装置 | |
JP3498685B2 (ja) | コンバインにおける走行装置の伝動機構 | |
JP4604547B2 (ja) | 走行伝動装置 | |
JP2517267Y2 (ja) | 作業車の走行伝動構造 | |
JP2002145108A (ja) | 移動車両の走行旋回装置 | |
JP2768962B2 (ja) | 無段変速機 | |
JPH0333532Y2 (ja) | ||
JPH0720435Y2 (ja) | 伝動装置 | |
JP3271349B2 (ja) | コンバインの操向ブレーキ制御装置 | |
JP3498686B2 (ja) | コンバインにおける走行装置の伝動機構 | |
JPH0830522B2 (ja) | トロイダル形無段変速機を用いた自動変速装置 | |
JP2001278093A (ja) | 作業機の伝動装置 |