JPS62227825A - 無段変速機の制御装置 - Google Patents
無段変速機の制御装置Info
- Publication number
- JPS62227825A JPS62227825A JP61070225A JP7022586A JPS62227825A JP S62227825 A JPS62227825 A JP S62227825A JP 61070225 A JP61070225 A JP 61070225A JP 7022586 A JP7022586 A JP 7022586A JP S62227825 A JPS62227825 A JP S62227825A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- gear ratio
- value
- duty ratio
- actual
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 27
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 31
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 3
- 101100276984 Mus musculus Ccdc88c gene Proteins 0.000 description 1
- 206010040007 Sense of oppression Diseases 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/101—Infinitely variable gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/1819—Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
- F16H61/662—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
- F16H61/66254—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
- F16H61/66259—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
(産業上の利用分野]
本発明は、車両用のベルト式無段変速機の制御装置に関
し、詳しくは、変速比の変化速度(変速速度)を制御対
象として変速制御するものにおいて、パルプ、油温等の
変化、バラツキに対する補正にIIする。 この種の無段変速機の変速制御に関しては、例えば特開
昭55 657551;3公報に示す油圧制御系の基本
的なものがある。これは、アクセルの踏込み吊とエンジ
ン回転数の要素により変速比制御弁がバランスするよう
に動作して、エンジン回転数が常に一定になるように変
速比を定めるもので、変速比を制御対象にしている。 従って変速速度は、各変速比、プライマリ圧等により機
構上決定されることになり、変速速度を直置制御できな
なかった。そのため、運転域の過渡状態では変速比がハ
ンチング、オーバシュート等を生じてドライバビリティ
を悪化させることが指J!’lされている。 このことから、近年、無段変速機を変速制御覆る場合に
おいて、変速比の変化速度を加味して電子制御する傾向
にある。 〔従来の技術1 そこで従来、上記無段変速機の変速速度制御に関しては
、例えば特開昭59−20704号公報。 特開昭59−217048号公報の先行技術がある。こ
こで[目標値として機関回転速度Ne−を定め、これと
実際の機関回転速度Neの偏差Ne−−Ne等により変
速速度dを設定して変速制御することが示されている。
し、詳しくは、変速比の変化速度(変速速度)を制御対
象として変速制御するものにおいて、パルプ、油温等の
変化、バラツキに対する補正にIIする。 この種の無段変速機の変速制御に関しては、例えば特開
昭55 657551;3公報に示す油圧制御系の基本
的なものがある。これは、アクセルの踏込み吊とエンジ
ン回転数の要素により変速比制御弁がバランスするよう
に動作して、エンジン回転数が常に一定になるように変
速比を定めるもので、変速比を制御対象にしている。 従って変速速度は、各変速比、プライマリ圧等により機
構上決定されることになり、変速速度を直置制御できな
なかった。そのため、運転域の過渡状態では変速比がハ
ンチング、オーバシュート等を生じてドライバビリティ
を悪化させることが指J!’lされている。 このことから、近年、無段変速機を変速制御覆る場合に
おいて、変速比の変化速度を加味して電子制御する傾向
にある。 〔従来の技術1 そこで従来、上記無段変速機の変速速度制御に関しては
、例えば特開昭59−20704号公報。 特開昭59−217048号公報の先行技術がある。こ
こで[目標値として機関回転速度Ne−を定め、これと
実際の機関回転速度Neの偏差Ne−−Ne等により変
速速度dを設定して変速制御することが示されている。
【発明が解決しようとする問題点]
−ト記変速速度制り1)における操作量は、変速速度d
等をパラメータとして設定される。そしてこの操作量は
、一定の油温、理想的に設定されたバルブおよびバルブ
ストロークを前提として計口された変速速度6等のテー
ブルで定められる。そのため、油温によりオイル粘性が
変化したり、バルブ笠にバラッ1−があると、それらを
吸収補正できず、目標値と実際値の間にずれを生じる。 このことから、目標値に対する実際値の追従性を監視し
て、種々の要素のバラツキに対し、少なくとも出力要素
を補正する必要がある。 本発明は、このような点に鑑みてなされたもので、バル
ブのバラツキや経時変化、油温変化等に対し、目標値と
実際値の偏差を無くして追従性を常に良好に保つように
した無段変速機の制御装置を提供することを目的として
いる。 【問題点を解決するための手段】 上記目的を達成するため、本発明は、過渡状態を1B2
して目標値や実際値の変化が非常に小さくなった定常
時では、目標値に対し実際値が収束する方向にあり、こ
のとき両者の間に偏差が有るということは、種々のバラ
ツキの71!素を含むこと4意味する。従って、かかる
定常時の偏差が零になるように補正すれば良い点に着目
している。 そこで目標値と実際値の要素で操作1dを定めて制御す
る変速速度制御系において、定常時におtJる1]標値
と実際値の偏差量を検出し、該偏差量に基づいて操作量
を補正するように構成されている。
等をパラメータとして設定される。そしてこの操作量は
、一定の油温、理想的に設定されたバルブおよびバルブ
ストロークを前提として計口された変速速度6等のテー
ブルで定められる。そのため、油温によりオイル粘性が
変化したり、バルブ笠にバラッ1−があると、それらを
吸収補正できず、目標値と実際値の間にずれを生じる。 このことから、目標値に対する実際値の追従性を監視し
て、種々の要素のバラツキに対し、少なくとも出力要素
を補正する必要がある。 本発明は、このような点に鑑みてなされたもので、バル
ブのバラツキや経時変化、油温変化等に対し、目標値と
実際値の偏差を無くして追従性を常に良好に保つように
した無段変速機の制御装置を提供することを目的として
いる。 【問題点を解決するための手段】 上記目的を達成するため、本発明は、過渡状態を1B2
して目標値や実際値の変化が非常に小さくなった定常
時では、目標値に対し実際値が収束する方向にあり、こ
のとき両者の間に偏差が有るということは、種々のバラ
ツキの71!素を含むこと4意味する。従って、かかる
定常時の偏差が零になるように補正すれば良い点に着目
している。 そこで目標値と実際値の要素で操作1dを定めて制御す
る変速速度制御系において、定常時におtJる1]標値
と実際値の偏差量を検出し、該偏差量に基づいて操作量
を補正するように構成されている。
【作 用1
一ト記構成に括づき、定常時の目標値と実際値の11、
i差により収束状態が監視され、完全に収束して偏差が
無い場合は補正しない。一方、種々のバラツ1:で収束
しないで偏差を生じると、その偏差に基づき操作量が補
正されることでバラツキ分を吸収し、目標値に対し実際
値は完全に収束するようになる。 こうして本発明では、いかなるバラツキ要素に対しても
目標値に実際値が収束すべく補正されて、追従性を向上
することが可能となる。 (実 施 例1 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。 第1図において、本発明が適用される無段変速数を含む
伝動系の概略について説明すると、エンジン1がクラッ
チ29前後進切換装置3を介して無段変速機4の主軸5
に連結する。無段変速機4は主軸5に対して副軸6が平
行配置され、主i!mll 5に【、1プライマリプー
リ7が、副軸6にはセカンダリプーリ8が設けられ、各
プーリ7.8には可動側に油圧シリング9.10が装備
されると共に、駆動ベルト11が巻付けられている。こ
こで、プライマリシリング9の方が受圧面積を大きく設
定され、そのプライマリ圧により駆動ベルト11のプー
リ7゜8に対する巻付は径の比率を変えて無段変速する
ようになっている。 また副軸6は、1組のりダクションギA712を介して
出力軸13に連結し、出力軸13は、ファイナルギN7
14.ディファレンシャルギヤ15を介して駆動輪16
に伝動構成されている。 次いで、無段変速機4の油圧制御系について説明すると
、エンジン1により駆動されるAイルポンプ20を有し
、オイルポンプ20の吐出側のライン圧油路21が、セ
カンダリシリング10.ライン圧制部分22.変速速度
制御弁23に連通し、変速速度制御弁23から油路24
を介してプライマリシリング9に連通ずる。ライン圧油
路21は更にオリフィス32を介してレギュレータ弁2
5に連通し、レギュレータ弁25からの一定なレギュレ
ータ圧の油路2Gが、ソレノイド弁27.28および変
速速度制御弁23の一方に連通ずる。各ソレノイド弁2
7.28は制御ユニット40からのデユーティ信号によ
り例えばAンして排圧し、オフしてレギュレータ圧PR
を出力するものであり、このようなパルス状の制御圧を
生成する。そしてソレノイド弁27からのパルス状の制
御圧は、アキュムレータ30で平均化されてライン圧制
御弁22に作用する。これに対しソレノイド弁28から
のパルス状の制御圧は、そのまま変速速度制御弁23の
他方に作用する。なお、図中符号29はドレン油路、3
1はオイルパンである。 ライン圧制御弁22は、ソレノイド弁27からの平均化
した制御圧によりライン圧PLの制御を行う。 変速速度制御弁23は、レギュレータ圧とソレノイド弁
28からのパルス状の制御圧の関係により、ライン圧油
路21.24を接続する給油位置と、ライン圧油路24
をドレンする排油位置とに動作する。 そして、デユーティ比により2位置の動作状態を変えて
プライマリシリンダ9への給油または排油の流ff1Q
を制御し、変速速度di/dtにより変速制御するよう
になっている。 第2図において、電子制御系について説明する。 先ず、変速速度制御系について説明すると、プライマリ
プーリ7、セカンダリプーリ8.エンジン1の各回転数
センサ41.42.43、およびスロットル開度センサ
44を有する。そして制御ユニット40において両ブー
り回転数センサ41.42からの回転数信号Np 、N
sは、実変速比算出部45に入力して、i =Np /
Nsにより実変速比iを求める。 また、セカンダリプーリ回転数センサ42からの信号N
Sとスロットル開度センサ44の信号θは、目標変速比
検索部46に入力する。ここでNo −Nsの関係でθ
、iSの変速パターンに基づいて例えばθ−NSのテー
ブルが設定されており、このデープルのNs、θの値か
らISが検索される。この目標変速比isは目標変速速
度算出部47に入力し、一定時間Δ【旬のis変化量Δ
isにより目標変速比変化速度dis/dtを算出する
。そして、−E2実変速比算出部45の実変速比i、目
標変速比検索部46の定常での目標変速比iS、目標変
速速度算出部47の目標変速比変化速度dis/dtお
よび係数設定部48の係数に1.に2は変速速度算出部
49に入力し、di/dt −K l (is −i
) + K l dis/dtにより変速速度旧/
dt/fill)出される。 上記変速速度d i / d tの式において、に1(
is−1)の項は目標変速比ISと実変速比iの偏差に
よる制御量であり、この制tllfftに対し操作mを
同一にして制御すると、無段変速機の制御系の種々のば
れ要素により一次遅れとなって、収束性が悪い。 そこで、車両全体の系にお4ノる目標変速比検索部a
dis/dtの位相進み要素を求め、これを予め上記制
御量に付加して操作量を決める。所謂フィードフォワー
ド制御を行うようになっており、これにより遅れ成分が
吸収されて収束性が向上することになる。 ここで、上記式では直ちにシフトアップ、シフトダウン
の判断かできない。そこで、以下のように式変形する。 di/dt−にt((is十に2/に1d i s 、
/ d □−i ) そして(ts+ K z / K 1 dis/dt
) > i 、 di/dt〉0の場合はシフトダウン
、(is十に2/に1dis/dt) < + 、 d
i/dt< O(D場合ハシフトアップと判定する。 変速速度算出部49と実変速比算出部45の信号di、
/dt、iは、更にデユーティ比検索部50に入力する
。ここで、デユーティ比D= f(di/dt、 t
>の関係により、旧/(!tと1のテーブルが設定され
ており、シフトアップではデユーティ比りが例えば50
%以上の値に、シフトダウンではデユーティ比りが50
%以下の値に振り分けである。そしてシフトアップでは
デユーティ比りがiに対して減少関数で、ldi、/d
tlに対して増大関数で設定され、シフトダウンではデ
ユーティ比りが逆にiに対して増大関数で、旧/dtに
対しては減少関数で設定されている。そこで、かかるテ
ーブルを用いてデユーティ比りが検索される。そして上
記デユーティ比検索部50からのデユーティ比りの信号
が、駆動部51を介してソレノイド弁28に入力するよ
うになっている。 続いて、ライン圧制御系について説明すると、スロット
ル間度ヒンサ44の信号θ、エンジン回転教センサ43
の信号Neがエンジントルク算出部52に入力して、θ
−NeのテーブルからエンジントルクTを求める。一方
、実変速比算出部45からの実変速比iに基づき必要ラ
イン圧設定部53にil3いて、単位トルク当りの必要
ライン圧PLIJを求め、これと上記エンジントルク算
出部52のエンジントルクTが目標ライン圧算出部54
に入力して、PL=PLLI ・王により11標ライ
ン圧PLを篩用する。 [1標うイン圧咋出部54の出力PLは、デユーティ比
設定部55に入力して目標ライン圧PLに相当するデユ
ーディ比りを設定する。そしてこのデユーティ比りの信
号が、駆動部56を介してソレノイド弁27に入力Jる
ようになっている。 一方、」−記変速′IMrα制御系においてバルブ、油
温等の変化、バラツキに対する補正手段として、例えば
スロラミール聞度の変化ハ(1θ/dtが小さいことか
ら定常状態を判定する定常判定部60を有する。また、
is、 i 、 Npの信号が入力する補正m演算部6
1をイイし、定常判定部60の出力信号が入力する定常
時に補正量ΔDを降出し、この補正量ΔDはデユーディ
比検索部50の出力側に付加されるデユーアイ比補正部
62に入力し、D+ΔDの補正を行ってデユーティ比を
決定するようになっている。 ここで定常の判定は、スロットル間度θ以外に111速
Ns、目標変速比jS、実変速比jの少なくとも1つの
変化量が小さいことからも行い1!′7る。 補正h1演痺部61は、ΔDをis−+、+、Npの関
数として定める。即ち、先ずΔDは1is−ilの偏差
Δiの増加関数として定める。ここで、例えば第3図(
C)に示す比例P、積分1分の演算補正を行う場合は、
ΔD= f(Δ1)=f(ΔD[。 △1〕p)により算出する。 また、同じd i / d tを実現するための流分が
変速比により変化し、低速段側では小さいが、高速段側
では大きい。従って1回の補正量Δdは、低速段側では
少なく、逆に高速段側で多くする必要があり、このため
Δdは、変速比に対し第3図(へ)のように減少関数で
定める。そしてデユーティ比りのテーブルでDが大の場
合はシフトアップ、Dが小の83合はシフトダウンに設
定されている。そのため、is> iの不一致状態では
一Δ(」にしてシフトダウン方向に補正し、is< i
の不一致状態では←Δdにしてシフトアップ方向に補正
する。 更に同じ偏差Δiでも、プライマリ回転数N。 に与える影響がr!なり、第3図の)に示ずようにn回
転域ではΔiが小さくても、ΔNpが大きい。 fat =)て、高回転域では補正量を大きくして追従
性を促進する必要がある。このため、設定値N1)1に
対し、N11l>NDtの場合は±Δd・α〈α〉1)
の補正量を定める。 次いで1このように構成された無段変速機の制御装置の
作用について説明する。 先ず、エンジン1からのアクヒルの踏込みに応じた動力
が、クラッチ2.切換装置3を介して無段変速P34の
プライマリプーリ7に入力し、駆動ベル1−11.セカ
ングリブーリ8により変速した動力が出力し、これが駆
動輪1G側に伝達することで走行する。 そして上記走行中において、実変速比iの値が大ぎい低
速段においてエンジントルクTが大きいほど目標ライン
圧が大きく設定され、これに相当するデユーティ比の大
ぎい信号がソレノイド弁27に入力して制御圧を小さく
生成し、その平均化した圧力でライン圧制御井22を動
作することで、ライン圧油路21のライン圧PLを高く
する。そして変速比iが小さくなり、エンジントルク下
も小さくなるに従いデユーティ比を減じて制御圧を増大
することで、ライン圧PLはドレン齢の増大により低下
するように制御されるのであり、こうして常に駆17+
ベルト11での伝達トルクに相当するプーリ押付G、J
力を作用する。 1−記ライン圧PLは、常にセカンダリシリンダ10に
供給されており、変速速度制御弁23によりプライマリ
シリンダ9に給77F油ぴることで、変速速度制御され
るのであり、これを以下に説明する。 先り゛、各はンサ41.42J3よび44からの信f’
Er Nl:l。 NS、θが読込まれ、制御ユニット40の変速速度算出
部45で実変速比iを、目標変速比検索部46で目標変
速比iS、目標変速速度篩出篩用7で目標変速比変化速
度dis/dtを求め、これらと係数に1゜に2を用い
て変速速度算出部49で変速速111[di/dtを求
める。そこでシフトアップとシフトダウンで、±di/
dtとiによりデユーティ比検索部50でデープルを用
いてデユーティ比りが検索される。 上記デユーディ信号は、ソレノイド弁28に入力゛ し
てパルス状の制御圧を生成し、これにより変速速度制御
弁23を給油と排油の2位置で繰返し動作する。 ここでシフトアップでは、給油と排油とがバランスする
デユーティ比り以上の値でソレノイド弁28によるパル
ス状の制御圧は、オンの零圧時間の方がオフのレギュー
レータ圧PR時間より長くなり、変速速度制御弁23は
給油位置での動作時間が艮(すって、プライマリジング
9に給油してシフトアップ作用する。そしてiの大きい
低速段側rl di/dt lが小さい場合は、デユー
ティ比りの値が小さいことで給油mが少なく変速スピー
ドが遅いが、iの小さい高速段側に移行し、ldi/d
Bが大きくなるにつれてデユーティ比りの値が大きくな
り、給油量が増して変速スピードが速くなる。 一方、シフトダウンでは、給油と排油とがバランスする
デユーティ比り以下の(nであるため、−(制御圧LC
−Ll述と逆になり、変速速度制御弁23は排油位置で
の動作時間が長くなり、プライマリジング9を排油とし
てシフトダウン作用する。そしてこの場合は、iの大き
い低速段側でd i/ d tが小さい場合にデユーテ
ィ比りの値が大きいことで、排油量が少なくて変速スピ
ードが遅く、iの小さい高速段側に移行して、di/d
tが大きくなるにつれてデユーティ比Oの値が小さくな
り、D1油間が増して変速スピードが速くなる。こうし
て低速段と高速段の全域において、変速速度を変えなが
らシフトアップまたはシフトダウンして無段階に変速す
ることになる1、 また、ここで他の実施例である第6図の電子制御系につ
いて以下に説明する。 先ず、変速速度制御系について説明すると、プライマリ
プーリ7、t?カンダリプー98.エンジン1の各回転
数センサ41.42.43、およびスロットル17f1
度センサ44を有する。そして制御ユニット40におい
て両ブーり回転数センサ41.42がらの回転信号Np
、Nsは、実変速比算出部45に入力して、i =N
p /NSにより実変速比iを求める。 この実変速比iとセンサ44のスロットル開度θの信号
は目標プライマリ回転数検索部46Aに入力し、i−θ
の関係で1仲プライマリ回転数Npoを定める。 変速パターンに基づくi−〇の関係でNpDが第7図の
ようにマツプになっている。そこで、i。 θ値でこのマツプを検索することで、N1)0が選択さ
れる。 [1標プライマリ回転数検索部4GのNp□とセンサ4
2のNSの信8は目標変速比算出部46Bに入力し、こ
こで[1(票変速比isが1s=N DO/Ns k:
J:り算出される。isの信号は目標変速速度算出部4
7に入力し、一定時間ΔtfUのis変化量ΔisにJ
、り目標変速比変化速度dis/dtを算出する。そし
て、上述のi 、 is、 dis/dtおよび係数
設定部48の係数に1.に2は変速速度算出部49に入
力し、旧、”(lt=Kl (is−+ ) +に、
dis/dtにより変速速度di/dtが算出され
る。この変速速度算出部49と実変速比算出部45の信
号は、更にデユーティ比検索部50に入力する。 ここで、既に述べたように、デユーティ比D=f(旧/
dt、 i )の関係によりdi/dt、 iに基づく
デユーティ比りのテーブルが設定されており、このテー
ブルからデユーティ比りを検索する。このテーブルでは
、変速比iが小さくなって高速段に移行し、かつ変速速
度di/dtが小さくなるに従ってデユーティ比りの値
が小さく設定されている。 そして上記デユーティ比検索部50からのデユーディ比
りの信号が、デユーティ比補正部62.駆動部51を介
してソレノイド弁28に入力するようになっている。 ライン圧制御系については既に述べたものと同じであり
、説明を省略する。 一方、−E記変速速度#II御の補正作用を第4図のフ
ローヂp−1〜を参照して説明する。 先ず、過渡状態を脱した定常時に、補正量演算部G1で
補正!UBΔDが演障される。ここで、isにiが完全
に収束して1s−i=oの場合は、ΔD=0で補正され
ない。 一方、1is−if−Δiの偏差を生じる場合は、バル
ブ、油温等の変化、バラツキが有るものと判断し、この
偏差へiに基づく補正量ΔD+ 、ΔDp′/fii出
される。そして第3図0により変速比に対する補正Δd
が付加されるが、第5図の破線のようなis:′・iの
場合は、積分成分の補正量ΔD+= f (ΔD+
−−Ad ) 、 比例成f)(7)補正−filAD
f)= d(−Ad )により補正量Δ0が算出され、
デユーディ比補正部G2でD十ΔDによりデユーディ比
の値は減少補正される。このため、シフトダウン方向に
所定)i)変速することになって、isに対しiが収束
するのである。また、第5図の一点鎖線のようにis<
iの場合は、+Δdによりデユーティ比の賄が増大補
正されることで、シフトアップ方向に所定量変速して同
様に収束する。 更に、高回転域では±Δd・αにより補iE吊が増すこ
とで、迅速にシフトアップまたはシフトダウンして補正
のスピードアップが図られる。 以上、本発明の一実施例について述べたが、上記実施例
に限定されるものではなく、マイ−1ンでソフ]・的に
も処理し19る。 また、目標変速比と実変速比との関係の1s−iによる
操作吊設定法にも適用できる。 C1と明の効果】 以上述べてきたように、本発明によれば、バルブ、油温
の変化、バラツキに対し操fl=mを一11正するので
、目標値に対する実際値の追従性が向上する。 定常時の目標finと実際値の偏差で補正するので、い
かなる変化、バラツキにも適用でき、個々の補正が不要
になり、定常時の安定性も良くなる。 補正mは種々の要素で可変に設定されるので、オーバシ
ュートが防1′:され、プライマリプーリ回転数または
エンジン回転数のずれを最小限に抑え(りる。
i差により収束状態が監視され、完全に収束して偏差が
無い場合は補正しない。一方、種々のバラツ1:で収束
しないで偏差を生じると、その偏差に基づき操作量が補
正されることでバラツキ分を吸収し、目標値に対し実際
値は完全に収束するようになる。 こうして本発明では、いかなるバラツキ要素に対しても
目標値に実際値が収束すべく補正されて、追従性を向上
することが可能となる。 (実 施 例1 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。 第1図において、本発明が適用される無段変速数を含む
伝動系の概略について説明すると、エンジン1がクラッ
チ29前後進切換装置3を介して無段変速機4の主軸5
に連結する。無段変速機4は主軸5に対して副軸6が平
行配置され、主i!mll 5に【、1プライマリプー
リ7が、副軸6にはセカンダリプーリ8が設けられ、各
プーリ7.8には可動側に油圧シリング9.10が装備
されると共に、駆動ベルト11が巻付けられている。こ
こで、プライマリシリング9の方が受圧面積を大きく設
定され、そのプライマリ圧により駆動ベルト11のプー
リ7゜8に対する巻付は径の比率を変えて無段変速する
ようになっている。 また副軸6は、1組のりダクションギA712を介して
出力軸13に連結し、出力軸13は、ファイナルギN7
14.ディファレンシャルギヤ15を介して駆動輪16
に伝動構成されている。 次いで、無段変速機4の油圧制御系について説明すると
、エンジン1により駆動されるAイルポンプ20を有し
、オイルポンプ20の吐出側のライン圧油路21が、セ
カンダリシリング10.ライン圧制部分22.変速速度
制御弁23に連通し、変速速度制御弁23から油路24
を介してプライマリシリング9に連通ずる。ライン圧油
路21は更にオリフィス32を介してレギュレータ弁2
5に連通し、レギュレータ弁25からの一定なレギュレ
ータ圧の油路2Gが、ソレノイド弁27.28および変
速速度制御弁23の一方に連通ずる。各ソレノイド弁2
7.28は制御ユニット40からのデユーティ信号によ
り例えばAンして排圧し、オフしてレギュレータ圧PR
を出力するものであり、このようなパルス状の制御圧を
生成する。そしてソレノイド弁27からのパルス状の制
御圧は、アキュムレータ30で平均化されてライン圧制
御弁22に作用する。これに対しソレノイド弁28から
のパルス状の制御圧は、そのまま変速速度制御弁23の
他方に作用する。なお、図中符号29はドレン油路、3
1はオイルパンである。 ライン圧制御弁22は、ソレノイド弁27からの平均化
した制御圧によりライン圧PLの制御を行う。 変速速度制御弁23は、レギュレータ圧とソレノイド弁
28からのパルス状の制御圧の関係により、ライン圧油
路21.24を接続する給油位置と、ライン圧油路24
をドレンする排油位置とに動作する。 そして、デユーティ比により2位置の動作状態を変えて
プライマリシリンダ9への給油または排油の流ff1Q
を制御し、変速速度di/dtにより変速制御するよう
になっている。 第2図において、電子制御系について説明する。 先ず、変速速度制御系について説明すると、プライマリ
プーリ7、セカンダリプーリ8.エンジン1の各回転数
センサ41.42.43、およびスロットル開度センサ
44を有する。そして制御ユニット40において両ブー
り回転数センサ41.42からの回転数信号Np 、N
sは、実変速比算出部45に入力して、i =Np /
Nsにより実変速比iを求める。 また、セカンダリプーリ回転数センサ42からの信号N
Sとスロットル開度センサ44の信号θは、目標変速比
検索部46に入力する。ここでNo −Nsの関係でθ
、iSの変速パターンに基づいて例えばθ−NSのテー
ブルが設定されており、このデープルのNs、θの値か
らISが検索される。この目標変速比isは目標変速速
度算出部47に入力し、一定時間Δ【旬のis変化量Δ
isにより目標変速比変化速度dis/dtを算出する
。そして、−E2実変速比算出部45の実変速比i、目
標変速比検索部46の定常での目標変速比iS、目標変
速速度算出部47の目標変速比変化速度dis/dtお
よび係数設定部48の係数に1.に2は変速速度算出部
49に入力し、di/dt −K l (is −i
) + K l dis/dtにより変速速度旧/
dt/fill)出される。 上記変速速度d i / d tの式において、に1(
is−1)の項は目標変速比ISと実変速比iの偏差に
よる制御量であり、この制tllfftに対し操作mを
同一にして制御すると、無段変速機の制御系の種々のば
れ要素により一次遅れとなって、収束性が悪い。 そこで、車両全体の系にお4ノる目標変速比検索部a
dis/dtの位相進み要素を求め、これを予め上記制
御量に付加して操作量を決める。所謂フィードフォワー
ド制御を行うようになっており、これにより遅れ成分が
吸収されて収束性が向上することになる。 ここで、上記式では直ちにシフトアップ、シフトダウン
の判断かできない。そこで、以下のように式変形する。 di/dt−にt((is十に2/に1d i s 、
/ d □−i ) そして(ts+ K z / K 1 dis/dt
) > i 、 di/dt〉0の場合はシフトダウン
、(is十に2/に1dis/dt) < + 、 d
i/dt< O(D場合ハシフトアップと判定する。 変速速度算出部49と実変速比算出部45の信号di、
/dt、iは、更にデユーティ比検索部50に入力する
。ここで、デユーティ比D= f(di/dt、 t
>の関係により、旧/(!tと1のテーブルが設定され
ており、シフトアップではデユーティ比りが例えば50
%以上の値に、シフトダウンではデユーティ比りが50
%以下の値に振り分けである。そしてシフトアップでは
デユーティ比りがiに対して減少関数で、ldi、/d
tlに対して増大関数で設定され、シフトダウンではデ
ユーティ比りが逆にiに対して増大関数で、旧/dtに
対しては減少関数で設定されている。そこで、かかるテ
ーブルを用いてデユーティ比りが検索される。そして上
記デユーティ比検索部50からのデユーティ比りの信号
が、駆動部51を介してソレノイド弁28に入力するよ
うになっている。 続いて、ライン圧制御系について説明すると、スロット
ル間度ヒンサ44の信号θ、エンジン回転教センサ43
の信号Neがエンジントルク算出部52に入力して、θ
−NeのテーブルからエンジントルクTを求める。一方
、実変速比算出部45からの実変速比iに基づき必要ラ
イン圧設定部53にil3いて、単位トルク当りの必要
ライン圧PLIJを求め、これと上記エンジントルク算
出部52のエンジントルクTが目標ライン圧算出部54
に入力して、PL=PLLI ・王により11標ライ
ン圧PLを篩用する。 [1標うイン圧咋出部54の出力PLは、デユーティ比
設定部55に入力して目標ライン圧PLに相当するデユ
ーディ比りを設定する。そしてこのデユーティ比りの信
号が、駆動部56を介してソレノイド弁27に入力Jる
ようになっている。 一方、」−記変速′IMrα制御系においてバルブ、油
温等の変化、バラツキに対する補正手段として、例えば
スロラミール聞度の変化ハ(1θ/dtが小さいことか
ら定常状態を判定する定常判定部60を有する。また、
is、 i 、 Npの信号が入力する補正m演算部6
1をイイし、定常判定部60の出力信号が入力する定常
時に補正量ΔDを降出し、この補正量ΔDはデユーディ
比検索部50の出力側に付加されるデユーアイ比補正部
62に入力し、D+ΔDの補正を行ってデユーティ比を
決定するようになっている。 ここで定常の判定は、スロットル間度θ以外に111速
Ns、目標変速比jS、実変速比jの少なくとも1つの
変化量が小さいことからも行い1!′7る。 補正h1演痺部61は、ΔDをis−+、+、Npの関
数として定める。即ち、先ずΔDは1is−ilの偏差
Δiの増加関数として定める。ここで、例えば第3図(
C)に示す比例P、積分1分の演算補正を行う場合は、
ΔD= f(Δ1)=f(ΔD[。 △1〕p)により算出する。 また、同じd i / d tを実現するための流分が
変速比により変化し、低速段側では小さいが、高速段側
では大きい。従って1回の補正量Δdは、低速段側では
少なく、逆に高速段側で多くする必要があり、このため
Δdは、変速比に対し第3図(へ)のように減少関数で
定める。そしてデユーティ比りのテーブルでDが大の場
合はシフトアップ、Dが小の83合はシフトダウンに設
定されている。そのため、is> iの不一致状態では
一Δ(」にしてシフトダウン方向に補正し、is< i
の不一致状態では←Δdにしてシフトアップ方向に補正
する。 更に同じ偏差Δiでも、プライマリ回転数N。 に与える影響がr!なり、第3図の)に示ずようにn回
転域ではΔiが小さくても、ΔNpが大きい。 fat =)て、高回転域では補正量を大きくして追従
性を促進する必要がある。このため、設定値N1)1に
対し、N11l>NDtの場合は±Δd・α〈α〉1)
の補正量を定める。 次いで1このように構成された無段変速機の制御装置の
作用について説明する。 先ず、エンジン1からのアクヒルの踏込みに応じた動力
が、クラッチ2.切換装置3を介して無段変速P34の
プライマリプーリ7に入力し、駆動ベル1−11.セカ
ングリブーリ8により変速した動力が出力し、これが駆
動輪1G側に伝達することで走行する。 そして上記走行中において、実変速比iの値が大ぎい低
速段においてエンジントルクTが大きいほど目標ライン
圧が大きく設定され、これに相当するデユーティ比の大
ぎい信号がソレノイド弁27に入力して制御圧を小さく
生成し、その平均化した圧力でライン圧制御井22を動
作することで、ライン圧油路21のライン圧PLを高く
する。そして変速比iが小さくなり、エンジントルク下
も小さくなるに従いデユーティ比を減じて制御圧を増大
することで、ライン圧PLはドレン齢の増大により低下
するように制御されるのであり、こうして常に駆17+
ベルト11での伝達トルクに相当するプーリ押付G、J
力を作用する。 1−記ライン圧PLは、常にセカンダリシリンダ10に
供給されており、変速速度制御弁23によりプライマリ
シリンダ9に給77F油ぴることで、変速速度制御され
るのであり、これを以下に説明する。 先り゛、各はンサ41.42J3よび44からの信f’
Er Nl:l。 NS、θが読込まれ、制御ユニット40の変速速度算出
部45で実変速比iを、目標変速比検索部46で目標変
速比iS、目標変速速度篩出篩用7で目標変速比変化速
度dis/dtを求め、これらと係数に1゜に2を用い
て変速速度算出部49で変速速111[di/dtを求
める。そこでシフトアップとシフトダウンで、±di/
dtとiによりデユーティ比検索部50でデープルを用
いてデユーティ比りが検索される。 上記デユーディ信号は、ソレノイド弁28に入力゛ し
てパルス状の制御圧を生成し、これにより変速速度制御
弁23を給油と排油の2位置で繰返し動作する。 ここでシフトアップでは、給油と排油とがバランスする
デユーティ比り以上の値でソレノイド弁28によるパル
ス状の制御圧は、オンの零圧時間の方がオフのレギュー
レータ圧PR時間より長くなり、変速速度制御弁23は
給油位置での動作時間が艮(すって、プライマリジング
9に給油してシフトアップ作用する。そしてiの大きい
低速段側rl di/dt lが小さい場合は、デユー
ティ比りの値が小さいことで給油mが少なく変速スピー
ドが遅いが、iの小さい高速段側に移行し、ldi/d
Bが大きくなるにつれてデユーティ比りの値が大きくな
り、給油量が増して変速スピードが速くなる。 一方、シフトダウンでは、給油と排油とがバランスする
デユーティ比り以下の(nであるため、−(制御圧LC
−Ll述と逆になり、変速速度制御弁23は排油位置で
の動作時間が長くなり、プライマリジング9を排油とし
てシフトダウン作用する。そしてこの場合は、iの大き
い低速段側でd i/ d tが小さい場合にデユーテ
ィ比りの値が大きいことで、排油量が少なくて変速スピ
ードが遅く、iの小さい高速段側に移行して、di/d
tが大きくなるにつれてデユーティ比Oの値が小さくな
り、D1油間が増して変速スピードが速くなる。こうし
て低速段と高速段の全域において、変速速度を変えなが
らシフトアップまたはシフトダウンして無段階に変速す
ることになる1、 また、ここで他の実施例である第6図の電子制御系につ
いて以下に説明する。 先ず、変速速度制御系について説明すると、プライマリ
プーリ7、t?カンダリプー98.エンジン1の各回転
数センサ41.42.43、およびスロットル17f1
度センサ44を有する。そして制御ユニット40におい
て両ブーり回転数センサ41.42がらの回転信号Np
、Nsは、実変速比算出部45に入力して、i =N
p /NSにより実変速比iを求める。 この実変速比iとセンサ44のスロットル開度θの信号
は目標プライマリ回転数検索部46Aに入力し、i−θ
の関係で1仲プライマリ回転数Npoを定める。 変速パターンに基づくi−〇の関係でNpDが第7図の
ようにマツプになっている。そこで、i。 θ値でこのマツプを検索することで、N1)0が選択さ
れる。 [1標プライマリ回転数検索部4GのNp□とセンサ4
2のNSの信8は目標変速比算出部46Bに入力し、こ
こで[1(票変速比isが1s=N DO/Ns k:
J:り算出される。isの信号は目標変速速度算出部4
7に入力し、一定時間ΔtfUのis変化量ΔisにJ
、り目標変速比変化速度dis/dtを算出する。そし
て、上述のi 、 is、 dis/dtおよび係数
設定部48の係数に1.に2は変速速度算出部49に入
力し、旧、”(lt=Kl (is−+ ) +に、
dis/dtにより変速速度di/dtが算出され
る。この変速速度算出部49と実変速比算出部45の信
号は、更にデユーティ比検索部50に入力する。 ここで、既に述べたように、デユーティ比D=f(旧/
dt、 i )の関係によりdi/dt、 iに基づく
デユーティ比りのテーブルが設定されており、このテー
ブルからデユーティ比りを検索する。このテーブルでは
、変速比iが小さくなって高速段に移行し、かつ変速速
度di/dtが小さくなるに従ってデユーティ比りの値
が小さく設定されている。 そして上記デユーティ比検索部50からのデユーディ比
りの信号が、デユーティ比補正部62.駆動部51を介
してソレノイド弁28に入力するようになっている。 ライン圧制御系については既に述べたものと同じであり
、説明を省略する。 一方、−E記変速速度#II御の補正作用を第4図のフ
ローヂp−1〜を参照して説明する。 先ず、過渡状態を脱した定常時に、補正量演算部G1で
補正!UBΔDが演障される。ここで、isにiが完全
に収束して1s−i=oの場合は、ΔD=0で補正され
ない。 一方、1is−if−Δiの偏差を生じる場合は、バル
ブ、油温等の変化、バラツキが有るものと判断し、この
偏差へiに基づく補正量ΔD+ 、ΔDp′/fii出
される。そして第3図0により変速比に対する補正Δd
が付加されるが、第5図の破線のようなis:′・iの
場合は、積分成分の補正量ΔD+= f (ΔD+
−−Ad ) 、 比例成f)(7)補正−filAD
f)= d(−Ad )により補正量Δ0が算出され、
デユーディ比補正部G2でD十ΔDによりデユーディ比
の値は減少補正される。このため、シフトダウン方向に
所定)i)変速することになって、isに対しiが収束
するのである。また、第5図の一点鎖線のようにis<
iの場合は、+Δdによりデユーティ比の賄が増大補
正されることで、シフトアップ方向に所定量変速して同
様に収束する。 更に、高回転域では±Δd・αにより補iE吊が増すこ
とで、迅速にシフトアップまたはシフトダウンして補正
のスピードアップが図られる。 以上、本発明の一実施例について述べたが、上記実施例
に限定されるものではなく、マイ−1ンでソフ]・的に
も処理し19る。 また、目標変速比と実変速比との関係の1s−iによる
操作吊設定法にも適用できる。 C1と明の効果】 以上述べてきたように、本発明によれば、バルブ、油温
の変化、バラツキに対し操fl=mを一11正するので
、目標値に対する実際値の追従性が向上する。 定常時の目標finと実際値の偏差で補正するので、い
かなる変化、バラツキにも適用でき、個々の補正が不要
になり、定常時の安定性も良くなる。 補正mは種々の要素で可変に設定されるので、オーバシ
ュートが防1′:され、プライマリプーリ回転数または
エンジン回転数のずれを最小限に抑え(りる。
第1図は本発明の制御I表装置実施例を示す仝休の構成
図、第2図はfil制御ユニットのブロック図、第3図
(ハ)、 /b) 、 (C)は各特性図、第4図は作
用を説明するフローチャート図、第5図は目標変速比に
対ゴる実変速比の収束状態を示す図、第6図は(世の実
施例の制御ユニットのブロック図、第7図は目標プライ
マリ回転数のマツプを承り図である。 4・・・無段変速機、7・・・プライマリプーリ、8・
・・セカングリブーリ、9・・・プライマリシリンダ、
10・・・セカンダリシリンダ、11・・・駆動ベルト
、23・・・変速速度$1 till弁、28・・・ソ
レノイド弁、40・・・制御ユニット・、45・・・実
変速比口出部、46・・・lTl標変速比検索部、GO
・・・定常v11定部、61・・・補正量演算部、62
川デユ一テイ比補正部。 特許出願人 ′Iバ十重工業株式会社代理人 弁
理士 小 橋 信 淳 同 弁理士 村 井 進 ぜカンタカ回緘牧N。 lLow (C) S 工賃 一]−−−−−− pH−一一一一一一一 第7図 褒遠よし
図、第2図はfil制御ユニットのブロック図、第3図
(ハ)、 /b) 、 (C)は各特性図、第4図は作
用を説明するフローチャート図、第5図は目標変速比に
対ゴる実変速比の収束状態を示す図、第6図は(世の実
施例の制御ユニットのブロック図、第7図は目標プライ
マリ回転数のマツプを承り図である。 4・・・無段変速機、7・・・プライマリプーリ、8・
・・セカングリブーリ、9・・・プライマリシリンダ、
10・・・セカンダリシリンダ、11・・・駆動ベルト
、23・・・変速速度$1 till弁、28・・・ソ
レノイド弁、40・・・制御ユニット・、45・・・実
変速比口出部、46・・・lTl標変速比検索部、GO
・・・定常v11定部、61・・・補正量演算部、62
川デユ一テイ比補正部。 特許出願人 ′Iバ十重工業株式会社代理人 弁
理士 小 橋 信 淳 同 弁理士 村 井 進 ぜカンタカ回緘牧N。 lLow (C) S 工賃 一]−−−−−− pH−一一一一一一一 第7図 褒遠よし
Claims (4)
- (1)目標値と実際値の要素で操作量を定めて制御する
変速速度制御系において、 定常時における目標値と実際値の偏差量を検出し、該偏
差量に基づいて操作量を補正する無段変速機の制御装置
。 - (2)定常の判定は、目標値、実際値、スロットル開度
、車速、エンジン回転数の少なくとも1つの変化量が小
さいことで行う特許請求の範囲第1項記載の無段変速機
の制御装置。 - (3)操作量の補正量は、偏差量、変速比、プライマリ
プーリ回転数またはエンジン回転数の関数とする特許請
求の範囲第1項記載の無段変速機の制御装置。 - (4)操作量の補正量は、偏差量の増加関数、変速比の
減少関数、プライマリプーリ回転数またはエンジン回転
数の増加関数で定める特許請求の範囲第1項記載の無段
変速機の制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61070225A JPS62227825A (ja) | 1986-03-28 | 1986-03-28 | 無段変速機の制御装置 |
US07/029,854 US4794819A (en) | 1986-03-28 | 1987-03-24 | Control system for a continuously variable transmission |
DE8787302665T DE3764506D1 (de) | 1986-03-28 | 1987-03-27 | Steuervorrichtung fuer ein stufenlos regelbares getriebe. |
EP87302665A EP0239415B1 (en) | 1986-03-28 | 1987-03-27 | Control system for a continuously variable transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61070225A JPS62227825A (ja) | 1986-03-28 | 1986-03-28 | 無段変速機の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62227825A true JPS62227825A (ja) | 1987-10-06 |
JPH0554589B2 JPH0554589B2 (ja) | 1993-08-12 |
Family
ID=13425395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61070225A Granted JPS62227825A (ja) | 1986-03-28 | 1986-03-28 | 無段変速機の制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4794819A (ja) |
EP (1) | EP0239415B1 (ja) |
JP (1) | JPS62227825A (ja) |
DE (1) | DE3764506D1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02107865A (ja) * | 1988-10-14 | 1990-04-19 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の変速制御装置 |
JPH02107866A (ja) * | 1988-10-14 | 1990-04-19 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の変速制御装置 |
JP2006118566A (ja) * | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Toyota Motor Corp | ベルト式無段変速機の制御装置 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3766523D1 (de) * | 1986-03-25 | 1991-01-17 | Fuji Heavy Ind Ltd | Steuerung fuer das uebersetzungsverhaeltnis eines stufenlosen antriebes. |
JPS62231837A (ja) * | 1986-03-31 | 1987-10-12 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の制御装置 |
JPH0771899B2 (ja) * | 1987-07-02 | 1995-08-02 | 三菱電機株式会社 | 車両用定速走行装置 |
JPS6456238A (en) * | 1987-08-25 | 1989-03-03 | Fuji Heavy Ind Ltd | Constant speed control device for vehicle provided with continuously variable transmission |
US5056380A (en) * | 1988-08-30 | 1991-10-15 | Mazda Motor Corporation | Hydraulic control system for steplessly variable transmission |
US5009129A (en) * | 1988-10-14 | 1991-04-23 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Transmission ratio control system for a continuously variable transmission |
JP2692254B2 (ja) * | 1989-04-21 | 1997-12-17 | 日産自動車株式会社 | 無段変速機の変速制御装置 |
JPH0820016B2 (ja) * | 1989-12-25 | 1996-03-04 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用無段変速機の油圧制御装置 |
KR100531736B1 (ko) * | 2001-09-17 | 2005-11-28 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 직류모터의 서보제어장치 |
US10024427B1 (en) * | 2017-01-19 | 2018-07-17 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for ratio control in a vehicle continuously variable transmission |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2464853B1 (fr) * | 1979-09-12 | 1987-07-31 | Bosch Gmbh Robert | Installation de commande pour variateur de vitesse continu de vehicule automobile |
JPS56138556A (en) * | 1980-03-28 | 1981-10-29 | Aisin Warner Ltd | Hydraulic pressure controlling apparatus for v-belt type stepless transmission for vehicle |
US4458560A (en) * | 1982-05-21 | 1984-07-10 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Control system and method for a power delivery system having a continuously variable ratio transmission |
JPS58217048A (ja) * | 1982-06-12 | 1983-12-16 | Nec Corp | 差動論理回路 |
US4509125A (en) * | 1982-08-06 | 1985-04-02 | General Motors Corporation | Continuously variable transmission ratio control system |
JPS59144849A (ja) * | 1983-02-07 | 1984-08-20 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速機の制御方法 |
JPH066978B2 (ja) * | 1983-05-20 | 1994-01-26 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用無段変速機の制御装置 |
JPS6053257A (ja) * | 1983-08-31 | 1985-03-26 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の電子制御装置 |
JPS6053261A (ja) * | 1983-09-01 | 1985-03-26 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速機の速度比制御装置 |
JPS6053262A (ja) * | 1983-09-01 | 1985-03-26 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速機の速度比制御装置 |
JPS60222649A (ja) * | 1984-04-19 | 1985-11-07 | 富士重工業株式会社 | 電子式無段変速機の変速比制御装置 |
JPS6141631A (ja) * | 1984-08-03 | 1986-02-28 | Nissan Motor Co Ltd | エンジン・無段変速機の制御装置 |
JPS61119860A (ja) * | 1984-11-16 | 1986-06-07 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の電子制御装置 |
-
1986
- 1986-03-28 JP JP61070225A patent/JPS62227825A/ja active Granted
-
1987
- 1987-03-24 US US07/029,854 patent/US4794819A/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-03-27 EP EP87302665A patent/EP0239415B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-03-27 DE DE8787302665T patent/DE3764506D1/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02107865A (ja) * | 1988-10-14 | 1990-04-19 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の変速制御装置 |
JPH02107866A (ja) * | 1988-10-14 | 1990-04-19 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の変速制御装置 |
JP2006118566A (ja) * | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Toyota Motor Corp | ベルト式無段変速機の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0554589B2 (ja) | 1993-08-12 |
EP0239415A3 (en) | 1988-04-27 |
EP0239415A2 (en) | 1987-09-30 |
US4794819A (en) | 1989-01-03 |
DE3764506D1 (de) | 1990-10-04 |
EP0239415B1 (en) | 1990-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62116320A (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JPS62227825A (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JPH0564268B2 (ja) | ||
JPS6353129A (ja) | 無段変速機の変速比制御装置 | |
JPS62149526A (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JPS6252264A (ja) | 無段変速機の油圧制御装置 | |
JPH0830529B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JPS63106146A (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JPS6353131A (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JPS6277241A (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JPS624647A (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JPS624954A (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JPS62221931A (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP2876324B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JPS624955A (ja) | 無段変速機の油圧制御装置 | |
JPS6253248A (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JPS62125923A (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP2899655B2 (ja) | 無段変速機の油圧制御装置 | |
JPS62231837A (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JPH07117146B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JPS6361646A (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP2869467B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP2818808B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP2700311B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JPH01275948A (ja) | 無段変速機の変速制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |