JPH0660239B2 - 珪素樹脂粉末の製造方法 - Google Patents
珪素樹脂粉末の製造方法Info
- Publication number
- JPH0660239B2 JPH0660239B2 JP63120811A JP12081188A JPH0660239B2 JP H0660239 B2 JPH0660239 B2 JP H0660239B2 JP 63120811 A JP63120811 A JP 63120811A JP 12081188 A JP12081188 A JP 12081188A JP H0660239 B2 JPH0660239 B2 JP H0660239B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- siloxane
- mixture
- poly
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/12—Powdering or granulating
- C08J3/122—Pulverisation by spraying
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/06—Preparatory processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/42—Gloss-reducing agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2383/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
- C08J2383/04—Polysiloxanes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、珪素樹脂粉末の製造方法に関する。
従来の技術 米国特許明細書第4528390号〔1985年7月9
日公告、東芝シリコーン株式会社〕には、粉末状のポリ
メチルシルセスキオキサンが記載されている。製造が、
メチルトリメトキシシランをアンモニア性の媒体中で水
解縮合させるとともに引続き沈殿物を洗浄および乾燥す
ることにより行なわれる。
日公告、東芝シリコーン株式会社〕には、粉末状のポリ
メチルシルセスキオキサンが記載されている。製造が、
メチルトリメトキシシランをアンモニア性の媒体中で水
解縮合させるとともに引続き沈殿物を洗浄および乾燥す
ることにより行なわれる。
米国特許明細書第3383773号〔1968年5月2
1日公告、オウエンス・イリノイス社(Owens Illinois
inc.)〕には、メチル−およびフエニルトリアルコキ
シシランを水解重合させることにより製造されたオルガ
ノポリシロキサンの再現可能な乾燥法が記載されてい
る。この場合、メチレンクロリドに溶解されたオルガノ
ポリシロキサンが噴霧乾燥される。
1日公告、オウエンス・イリノイス社(Owens Illinois
inc.)〕には、メチル−およびフエニルトリアルコキ
シシランを水解重合させることにより製造されたオルガ
ノポリシロキサンの再現可能な乾燥法が記載されてい
る。この場合、メチレンクロリドに溶解されたオルガノ
ポリシロキサンが噴霧乾燥される。
発明が解決しようとする課題 本発明の課題は、シロキサン単位の化学的組成並びに官
能性を大きく変更することができ、粒度範囲1〜100
μm、大きい有効表面積、狭い粒度分布および十分な流
動特性を有する珪素樹脂粉末を、費用のかかる機械的粉
砕工程を使用せずに、かつ分級および濾過工程を必要と
せずに、再現可能にかつ工業的に簡単に製造することが
できる方法を提供することであった。
能性を大きく変更することができ、粒度範囲1〜100
μm、大きい有効表面積、狭い粒度分布および十分な流
動特性を有する珪素樹脂粉末を、費用のかかる機械的粉
砕工程を使用せずに、かつ分級および濾過工程を必要と
せずに、再現可能にかつ工業的に簡単に製造することが
できる方法を提供することであった。
課題を解決するための手段 前記課題は、本発明により、 (a)少なくとも1種のアルコキシシラン、 (b)前記(a)の部分加水分解物、 (c)前記(a)と(b)の混合物、 (d)1分子当り最高8個のシロキサン単位を有する、ア
ルコキシ基を含有していなくともよいオルガノ(ポリ)シ
ロキサンと前記(a)の混合物、 (e)1分子当り最高8個のシロキサン単位を有する、ア
ルコキシ基を含有していなくともよいオルガノ(ポリ)シ
ロキサンと前記(b)の混合物、 (f)1分子当り最高8個のシロキサン単位を有する、ア
ルコキシ基を含有していなくともよいオルガノ(ポリ)シ
ロキサンと前記(a)および(b)の混合物 からなる群から選択される有機珪素化合物を、水に対し
て、乳化剤の存在下に、1時間および水1リットル当り
有機珪素化合物最高5モルの速度で添加することにより
得られた、平均粒度10〜150nmを有するオルガノ
ポリシロキサンの水性コロイド懸濁液を噴霧乾燥するこ
とを特徴とする、珪素樹脂粉末の製造方法により解決さ
れた。
ルコキシ基を含有していなくともよいオルガノ(ポリ)シ
ロキサンと前記(a)の混合物、 (e)1分子当り最高8個のシロキサン単位を有する、ア
ルコキシ基を含有していなくともよいオルガノ(ポリ)シ
ロキサンと前記(b)の混合物、 (f)1分子当り最高8個のシロキサン単位を有する、ア
ルコキシ基を含有していなくともよいオルガノ(ポリ)シ
ロキサンと前記(a)および(b)の混合物 からなる群から選択される有機珪素化合物を、水に対し
て、乳化剤の存在下に、1時間および水1リットル当り
有機珪素化合物最高5モルの速度で添加することにより
得られた、平均粒度10〜150nmを有するオルガノ
ポリシロキサンの水性コロイド懸濁液を噴霧乾燥するこ
とを特徴とする、珪素樹脂粉末の製造方法により解決さ
れた。
本発明の有利な1実施態様によれば、オルガノポリシロ
キサンの水性コロイド懸濁液として、式: [式中、xは0,1,2または3、平均1.0〜2.0
およびyは0,1または2であり、かつRは同じかまた
は異なっていてもよく、水素原子または基当り1〜8個
の炭素原子を有する1価の炭化水素基を表し、該基は水
に対して不活性の置換基を有することができ、かつR1
は同じかまたは異なっていてもよく、水素原子または基
当り1〜4個の炭素原子を有するアルキル基又はアルコ
キシ基を表す]で示される単位からなる、室温で固体の
オルガノポリシロキサンの水性コロイド懸濁液を使用す
る。
キサンの水性コロイド懸濁液として、式: [式中、xは0,1,2または3、平均1.0〜2.0
およびyは0,1または2であり、かつRは同じかまた
は異なっていてもよく、水素原子または基当り1〜8個
の炭素原子を有する1価の炭化水素基を表し、該基は水
に対して不活性の置換基を有することができ、かつR1
は同じかまたは異なっていてもよく、水素原子または基
当り1〜4個の炭素原子を有するアルキル基又はアルコ
キシ基を表す]で示される単位からなる、室温で固体の
オルガノポリシロキサンの水性コロイド懸濁液を使用す
る。
本発明による方法では、乾燥条件下で溶融またはフィル
ム化する傾向を有しないオルガノポリシロキサンのみを
使用するのが有利である。
ム化する傾向を有しないオルガノポリシロキサンのみを
使用するのが有利である。
本発明による方法において使用される、室温で固体のオ
ルガノポリシロキサンの水性コロイド懸濁液は、米国特
許明細書第3433780号〔1969年3月18日公
告、ダウ・コーニング社(Dow Corning Corporatio
n)〕および同第4424297号〔1984年1月3
日公告、ダウ・コーニング社〕並びに本出願人の出願に
係る西ドイツ国特許出願明細書(社内記号Wa8634−
S)に記載されている。
ルガノポリシロキサンの水性コロイド懸濁液は、米国特
許明細書第3433780号〔1969年3月18日公
告、ダウ・コーニング社(Dow Corning Corporatio
n)〕および同第4424297号〔1984年1月3
日公告、ダウ・コーニング社〕並びに本出願人の出願に
係る西ドイツ国特許出願明細書(社内記号Wa8634−
S)に記載されている。
本発明による方法において、式: RxSi(OR2)4-x 〔式中、xおよびRはそれぞれ前述のものを表わし、か
つR2は同じかまたは異なつていてもよく、1つの基当
り炭素原子数1〜4を有するアルキル−またはアルキル
オキシアルキレン基、または式:-COCH3、-COC2H5また
は-CH2CH2OHの基を表わす〕のシランまたはシランの混
合物が使用される。
つR2は同じかまたは異なつていてもよく、1つの基当
り炭素原子数1〜4を有するアルキル−またはアルキル
オキシアルキレン基、または式:-COCH3、-COC2H5また
は-CH2CH2OHの基を表わす〕のシランまたはシランの混
合物が使用される。
唯一の種類のこのようなシランが使用されるにすぎない
場合、xは明白に1の価を有する必要がある。
場合、xは明白に1の価を有する必要がある。
有利に、前記式の、種々の価のxを有する最低2種類の
シランの混合物が使用される。
シランの混合物が使用される。
殊に有利に、式:RSi(OR2)3およびR2Si(OR2)2〔式中、
RおよびR3がそれぞれ前述のものを表わす〕のシラン
の、その場合RSi(OR2)3およびR2Si(OR2)2のモル比が有
利に0.4〜2.3である混合物が使用される。
RおよびR3がそれぞれ前述のものを表わす〕のシラン
の、その場合RSi(OR2)3およびR2Si(OR2)2のモル比が有
利に0.4〜2.3である混合物が使用される。
また、本発明による方法において、前記シランないしは
シラン混合物の、1つの部分水解物分子当りSi原子数1
0以下を有する部分水解物が使用されることができる。
シラン混合物の、1つの部分水解物分子当りSi原子数1
0以下を有する部分水解物が使用されることができる。
明白に、シランないしはシラン混合物、またはこれらシ
ランないしはシラン混合物の部分水解物は、室温で固体
のオルガノポリシロキサンを生じるものが使用される。
ランないしはシラン混合物の部分水解物は、室温で固体
のオルガノポリシロキサンを生じるものが使用される。
場合により、本発明による方法において、1分子当りシ
ロキサン単位数最高8を有する、アルコキシ基不含のオ
ルガノ(ポリ)シロキサンが少くとも1種のアルコキシ
シランおよび/またはその部分水解物との混合物の形で
使用される。例えば、1分子当りシロキサン単位数最高
8を有するオルガノ(ポリ)シロキサンとして使用され
ることのできるのが、式: R3SiO(SiR2O)nSiR3 〔式中、nが0または1〜6の価の整数であり、かつR
が前述のものを表わす〕の線状オルガノポリシロキサン
である。有利にnが0であり、かつ殊に有利なのがヘキ
サメチルジシロキサンである。また、1分子当りシロキ
サン単位数最高8を有するオルガノ(ポリ)シロキサン
として使用されることのできるのが、式: (R2SiO)m 〔式中、mが3〜8、有利に4の価の整数であり、かつ
Rが前述のものを表わす〕の環式オルガノ(ポリ)シロ
キサンである。
ロキサン単位数最高8を有する、アルコキシ基不含のオ
ルガノ(ポリ)シロキサンが少くとも1種のアルコキシ
シランおよび/またはその部分水解物との混合物の形で
使用される。例えば、1分子当りシロキサン単位数最高
8を有するオルガノ(ポリ)シロキサンとして使用され
ることのできるのが、式: R3SiO(SiR2O)nSiR3 〔式中、nが0または1〜6の価の整数であり、かつR
が前述のものを表わす〕の線状オルガノポリシロキサン
である。有利にnが0であり、かつ殊に有利なのがヘキ
サメチルジシロキサンである。また、1分子当りシロキ
サン単位数最高8を有するオルガノ(ポリ)シロキサン
として使用されることのできるのが、式: (R2SiO)m 〔式中、mが3〜8、有利に4の価の整数であり、かつ
Rが前述のものを表わす〕の環式オルガノ(ポリ)シロ
キサンである。
有利に、少くとも1種のアルコキシシランとの混合物中
のオルガノ(ポリ)シロキサンとして、ヘキサオルガノ
ジシロキサンがテトラアルコキシシランとの混合物でモ
ル比0.25〜1.0で使用される。殊に有利に、ヘキ
サメチルジシロキサンがテトラエチルシリケートとの混
合物の形でモル比0.25〜1.0で使用される。
のオルガノ(ポリ)シロキサンとして、ヘキサオルガノ
ジシロキサンがテトラアルコキシシランとの混合物でモ
ル比0.25〜1.0で使用される。殊に有利に、ヘキ
サメチルジシロキサンがテトラエチルシリケートとの混
合物の形でモル比0.25〜1.0で使用される。
さらに、少くとも1種のアルコキシシランとの混合物中
のオルガノ(ポリ)シロキサンとして、有利に環式オル
ガノシロキサンがトリアルコキシシランとの混合物で、
とくに四量体の環式オルガノシロキサンがトリアルコキ
シシランとの混合物で使用される。
のオルガノ(ポリ)シロキサンとして、有利に環式オル
ガノシロキサンがトリアルコキシシランとの混合物で、
とくに四量体の環式オルガノシロキサンがトリアルコキ
シシランとの混合物で使用される。
1分子当りシロキサン単位数最高8を有する、アルコキ
シ基不含のオルガノ(ポリ)シロキサンおよびアルコキ
シシランの混合物は、室温で固体のオルガノポリシロキ
サンを生じるものだけが使用される。
シ基不含のオルガノ(ポリ)シロキサンおよびアルコキ
シシランの混合物は、室温で固体のオルガノポリシロキ
サンを生じるものだけが使用される。
SiC結合有機基としておよびそれとともに同じく前記式
中の基Rとしての炭化水素基の例が、アルキル基、例え
ば、メチル−、エチル−、n−プロピル−、イソプロピ
ル−、n−ブチル−、第2ブチル−、アミル−、ヘキシ
ル−、β−エチルヘキシル−およびヘプチル基;アルケ
ニル基、例えば、ビニル−およびアリル基およびブテニ
ル基;アルキニル基;シクロアルキル基、例えば、シク
ロブチル−およびシクロヘキシル基およびメチルシクロ
ヘキシル基;アリール基、例えばフエニル基;アルカリ
ール基、例えばトリル基;およびアルアルキル基、例え
ばベンジル基である。殊に有利なのが、メチル−、ビニ
ル−およびフエニル基である。
中の基Rとしての炭化水素基の例が、アルキル基、例え
ば、メチル−、エチル−、n−プロピル−、イソプロピ
ル−、n−ブチル−、第2ブチル−、アミル−、ヘキシ
ル−、β−エチルヘキシル−およびヘプチル基;アルケ
ニル基、例えば、ビニル−およびアリル基およびブテニ
ル基;アルキニル基;シクロアルキル基、例えば、シク
ロブチル−およびシクロヘキシル基およびメチルシクロ
ヘキシル基;アリール基、例えばフエニル基;アルカリ
ール基、例えばトリル基;およびアルアルキル基、例え
ばベンジル基である。殊に有利なのが、メチル−、ビニ
ル−およびフエニル基である。
SiC結合有機基としておよびそれとともに同じく前記式
中の基Rとしての置換炭化水素基の例が、ハロゲン化炭
化水素基、例えば、クロルメチル−、3−クロルプロピ
ル−、3−ブロムプロピル−、3,3,3−トリフルオ
ルプロピル−および5,5,5,4,4,3,3−ヘプ
タフルオルペンチル基、並びにクロルフエニル−、ジク
ロルフエニル−およびトリフルオルトリル基;メルカプ
トアルキル基、例えば2−メルカプトエチル−および3
−メルカプトプロピル基;シアノアルキル基、例えば2
−シアノエチル−および3−シアノプロピル基;アミノ
アルキル基、例えば、3−アミノプロピル−、N−(2
−アミノエチル)−3−アミノプロピル−およびN−
(2−アミノエチル)−3−アミノ(2−メチル)プロ
ピル基;アミノアリール基、例えばアミノフエニル基;
アシロキシアルキル基、例えば3−アクリルオキシプロ
ピル−および3−メタクリルオキシプロピル基;ヒドロ
キシアルキル基、例えばヒドロキシプロピル基;および
式: および HOCH2CH(OH)CH2SCH2CH2- の基である。
中の基Rとしての置換炭化水素基の例が、ハロゲン化炭
化水素基、例えば、クロルメチル−、3−クロルプロピ
ル−、3−ブロムプロピル−、3,3,3−トリフルオ
ルプロピル−および5,5,5,4,4,3,3−ヘプ
タフルオルペンチル基、並びにクロルフエニル−、ジク
ロルフエニル−およびトリフルオルトリル基;メルカプ
トアルキル基、例えば2−メルカプトエチル−および3
−メルカプトプロピル基;シアノアルキル基、例えば2
−シアノエチル−および3−シアノプロピル基;アミノ
アルキル基、例えば、3−アミノプロピル−、N−(2
−アミノエチル)−3−アミノプロピル−およびN−
(2−アミノエチル)−3−アミノ(2−メチル)プロ
ピル基;アミノアリール基、例えばアミノフエニル基;
アシロキシアルキル基、例えば3−アクリルオキシプロ
ピル−および3−メタクリルオキシプロピル基;ヒドロ
キシアルキル基、例えばヒドロキシプロピル基;および
式: および HOCH2CH(OH)CH2SCH2CH2- の基である。
炭化水素基R1の例が、アルキル基、例えば、メチル
−、エチル−、n−プロピル−、イソプロピル−、n−
ブチル−、第2ブチル−および第3ブチル基、およびア
ルコキシアルキレン基、例えばメトキシエチレン−およ
びエトキシエチレン基である。殊に有利なのが、メチル
−およびエチル基である。全ての範囲内で、炭化水素基
R1の全ての例が炭化水素基R2にも該当する。
−、エチル−、n−プロピル−、イソプロピル−、n−
ブチル−、第2ブチル−および第3ブチル基、およびア
ルコキシアルキレン基、例えばメトキシエチレン−およ
びエトキシエチレン基である。殊に有利なのが、メチル
−およびエチル基である。全ての範囲内で、炭化水素基
R1の全ての例が炭化水素基R2にも該当する。
本発明による方法で使用される乳化剤は、C原子数9〜
20を有するカルボン酸、脂肪族置換基中のC原子数最
低6を有する脂肪族置換ベンゼンスルホン酸、脂肪族置
換基中のC原子数最低4を有する脂肪族置換ナフタリン
スルホン酸、脂肪族置換基中のC原子数最低6を有する
脂肪族スルホン酸、アルキル置換基中のC原子数最低6
を有するシリルアルキルスルホン酸、脂肪族置換基中の
C原子数最低6を有する脂肪族置換ジフエニルエーテル
スルホン酸、アルキル置換基中のC原子数最低6を有す
るアルキル水素サルフエート、第4アンモニウムハロゲ
ニドおよび第4アンモニウムヒドロキシドを包含する。
前記全ての酸が、そのようなものとして、または場合に
よりそれらの塩との混合物で使用されることができる。
20を有するカルボン酸、脂肪族置換基中のC原子数最
低6を有する脂肪族置換ベンゼンスルホン酸、脂肪族置
換基中のC原子数最低4を有する脂肪族置換ナフタリン
スルホン酸、脂肪族置換基中のC原子数最低6を有する
脂肪族スルホン酸、アルキル置換基中のC原子数最低6
を有するシリルアルキルスルホン酸、脂肪族置換基中の
C原子数最低6を有する脂肪族置換ジフエニルエーテル
スルホン酸、アルキル置換基中のC原子数最低6を有す
るアルキル水素サルフエート、第4アンモニウムハロゲ
ニドおよび第4アンモニウムヒドロキシドを包含する。
前記全ての酸が、そのようなものとして、または場合に
よりそれらの塩との混合物で使用されることができる。
アニオン性乳化剤が使用される場合、有利なのは、その
脂肪族置換基がC原子数最低8およびとくに12を有す
るものを使用することである。脂肪族置換基の特殊な例
が、オクチル−、デシル−、ドデシル−、セチル−、ス
テアリル−、ミリシル−、オレイル−、ノネニル−、オ
クチニル−、フイチル−およびペンタデカジエニル基で
ある。脂肪族により置換されたベンゼンスルホン酸が、
アニオン性乳化剤として有利である。カチオン性乳化剤
が使用される場合、有利なのは、ハロゲニドおよびとく
にクロリドおよびブロミドを使用することである。
脂肪族置換基がC原子数最低8およびとくに12を有す
るものを使用することである。脂肪族置換基の特殊な例
が、オクチル−、デシル−、ドデシル−、セチル−、ス
テアリル−、ミリシル−、オレイル−、ノネニル−、オ
クチニル−、フイチル−およびペンタデカジエニル基で
ある。脂肪族により置換されたベンゼンスルホン酸が、
アニオン性乳化剤として有利である。カチオン性乳化剤
が使用される場合、有利なのは、ハロゲニドおよびとく
にクロリドおよびブロミドを使用することである。
乳化剤量は、噴霧乾燥で使用される、室温で固体のオル
ガノポリシロキサンの水性コロイド懸濁液を極めて小さ
い粒径10〜150nmに相応して異常にわずかである。
有利に乳化剤は、それぞれ請求項1による珪素樹脂粉末
の製造に使用される有機珪素化合物の重量に対し、0.
5〜2.9重量%の量で、殊に有利に1.5〜2.0重
量%の量で使用される。
ガノポリシロキサンの水性コロイド懸濁液を極めて小さ
い粒径10〜150nmに相応して異常にわずかである。
有利に乳化剤は、それぞれ請求項1による珪素樹脂粉末
の製造に使用される有機珪素化合物の重量に対し、0.
5〜2.9重量%の量で、殊に有利に1.5〜2.0重
量%の量で使用される。
しかし多くの用途において、浸食性または拡散性の、界
面で富化性の乳化剤が有害に作用することがある。従つ
て、本発明により使用すべきオルガノポリシロキサンの
コロイド懸濁液を製造する場合、前記した乳化剤の代り
に、有利に酢酸の、3−アミノプロピルトリメトキシシ
ランまたは3−アミノプロピルトリエトキシシランへの
付加塩、殊に有利に酢酸の、N−(2−アミノエチル)
−3−アミノプロピルトリメトキシシランまたはN−
(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキ
シシランへの付加塩が使用されてもよく、これらは本発
明により使用すべき有機珪素化合物と一緒に加水分解さ
れかつ縮合され、かつこの場合オルガノポリシロキサン
骨格中へ組込まれる。
面で富化性の乳化剤が有害に作用することがある。従つ
て、本発明により使用すべきオルガノポリシロキサンの
コロイド懸濁液を製造する場合、前記した乳化剤の代り
に、有利に酢酸の、3−アミノプロピルトリメトキシシ
ランまたは3−アミノプロピルトリエトキシシランへの
付加塩、殊に有利に酢酸の、N−(2−アミノエチル)
−3−アミノプロピルトリメトキシシランまたはN−
(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキ
シシランへの付加塩が使用されてもよく、これらは本発
明により使用すべき有機珪素化合物と一緒に加水分解さ
れかつ縮合され、かつこの場合オルガノポリシロキサン
骨格中へ組込まれる。
この場合有利に、3−アミノプロピルトリメトキシシラ
ンないしは3−アミノプロピルトリエトキシシラン並び
にN−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリ
メトキシシランないしはN−(2−アミノエチル)−3
−アミノプロピルトリエトキシシランが、それぞれ請求
項1により使用すべき有機珪素化合物の重量に対し、5
〜20重量%の量で、および酢酸が4〜15重量%の量
で使用される。
ンないしは3−アミノプロピルトリエトキシシラン並び
にN−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリ
メトキシシランないしはN−(2−アミノエチル)−3
−アミノプロピルトリエトキシシランが、それぞれ請求
項1により使用すべき有機珪素化合物の重量に対し、5
〜20重量%の量で、および酢酸が4〜15重量%の量
で使用される。
さらに、亜硫酸ナトリウムの、3−グリシドオキシプロ
ピルトリメトキシシランまたは3−グリシドオキシプロ
ピルトリエトキシシランへの付加塩も使用されることが
できる。
ピルトリメトキシシランまたは3−グリシドオキシプロ
ピルトリエトキシシランへの付加塩も使用されることが
できる。
本発明による方法において使用される、室温で固体のオ
ルガノポリシロキサンの水性コロイド懸濁液は、有利
に、請求項1に挙げた有機珪素化合物を、乳化剤の存在
において、1時間および水1リツトル当り有機珪素化合
物最高5モル、とくに0.5〜1.0モルの速度で水に
添加し、かつ引続き加水分解により形成されたアルカノ
ールを溜去することにより製造される。噴霧乾燥に使用
される、室温で固体のオルガノポリシロキサンの水性コ
ロイド懸濁液は、酸性、中性またはアルカリ性の媒体中
で製造されることができる。製造が、有利に15〜90
℃、殊に有利に60〜85℃で、および有利に周囲大気
の圧力、従つて1020hPa(絶対圧)または約102
0hPa(絶対圧)で、または所望の場合にはそれよりも
高いかまたは低い圧力でも行なわれる。
ルガノポリシロキサンの水性コロイド懸濁液は、有利
に、請求項1に挙げた有機珪素化合物を、乳化剤の存在
において、1時間および水1リツトル当り有機珪素化合
物最高5モル、とくに0.5〜1.0モルの速度で水に
添加し、かつ引続き加水分解により形成されたアルカノ
ールを溜去することにより製造される。噴霧乾燥に使用
される、室温で固体のオルガノポリシロキサンの水性コ
ロイド懸濁液は、酸性、中性またはアルカリ性の媒体中
で製造されることができる。製造が、有利に15〜90
℃、殊に有利に60〜85℃で、および有利に周囲大気
の圧力、従つて1020hPa(絶対圧)または約102
0hPa(絶対圧)で、または所望の場合にはそれよりも
高いかまたは低い圧力でも行なわれる。
室温で固体のオルガノポリシロキサンの製造法は、回分
式、半連続的または全連続的に実施されることができ
る。有利に、これが全連続的に実施される。
式、半連続的または全連続的に実施されることができ
る。有利に、これが全連続的に実施される。
室温で固体のオルガノポリシロキサンの水性コロイド懸
濁液は、有利には、特開昭63−305132号公報に
記載された方法に基づき、前記に定義した有機珪素樹脂
と水を、それらの少なくとも一方に乳化剤を含有させ
て、連続して別々に反応器に供給することにより製造す
ることができる。反応器で挙げられるのが、管状反応
器、撹拌釜、多段釜、循環反応器、棚型反応器または他
の常用の反応器である。場合により反応器に、加熱また
は冷却装置が設けられている。有利に、管状リアクタが
使用され、その場合水が管状反応器の始端から、および
有機珪素化合物が、管状反応器の長手軸に沿い配置され
た多数の供給部を経て連続的に添加される。使用された
有機珪素化合物を加水分解しかつ縮合するのに十分であ
る、反応器中の滞留時間後に、水性懸濁液が反応器から
連続的に流出する。この滞留時間が、最低5分、有利に
30〜60分である。反応器から流出する水性懸濁液か
ら、加水分解で形成されたアルカノールが連続的に溜去
される。有利に、このアルカノールが短路蒸溜を経て除
去される。これに適当なのが、例えば薄層蒸発器であ
る。オルガノポリシロキサンの固体含有率を増大させる
ため、水性懸濁液が再び反応器中へ連続的に返流され、
そこで懸濁液に再び連続的に有機珪素化合物および場合
により乳化剤が供給される。場合により水性懸濁液が、
所望のオルガノポリシロキサン固体含有率が得られるま
で多数回循環されることができる。その後に、所望のオ
ルガノポリシロキサン固体含有率を有する生じた水性懸
濁液の1部分が除去され、残分が反応器中へ連続的に返
流されかつ連続的に水、有機珪素化合物および乳化剤と
混合される。
濁液は、有利には、特開昭63−305132号公報に
記載された方法に基づき、前記に定義した有機珪素樹脂
と水を、それらの少なくとも一方に乳化剤を含有させ
て、連続して別々に反応器に供給することにより製造す
ることができる。反応器で挙げられるのが、管状反応
器、撹拌釜、多段釜、循環反応器、棚型反応器または他
の常用の反応器である。場合により反応器に、加熱また
は冷却装置が設けられている。有利に、管状リアクタが
使用され、その場合水が管状反応器の始端から、および
有機珪素化合物が、管状反応器の長手軸に沿い配置され
た多数の供給部を経て連続的に添加される。使用された
有機珪素化合物を加水分解しかつ縮合するのに十分であ
る、反応器中の滞留時間後に、水性懸濁液が反応器から
連続的に流出する。この滞留時間が、最低5分、有利に
30〜60分である。反応器から流出する水性懸濁液か
ら、加水分解で形成されたアルカノールが連続的に溜去
される。有利に、このアルカノールが短路蒸溜を経て除
去される。これに適当なのが、例えば薄層蒸発器であ
る。オルガノポリシロキサンの固体含有率を増大させる
ため、水性懸濁液が再び反応器中へ連続的に返流され、
そこで懸濁液に再び連続的に有機珪素化合物および場合
により乳化剤が供給される。場合により水性懸濁液が、
所望のオルガノポリシロキサン固体含有率が得られるま
で多数回循環されることができる。その後に、所望のオ
ルガノポリシロキサン固体含有率を有する生じた水性懸
濁液の1部分が除去され、残分が反応器中へ連続的に返
流されかつ連続的に水、有機珪素化合物および乳化剤と
混合される。
有利に、本発明による方法で使用される、室温で固体の
オルガノポリシロキサンの水性コロイド懸濁液は、それ
ぞれ懸濁液の総重量に対し、固体含有率20重量%にま
でを有する。この水性懸濁液は大体においてアルカノー
ル不含であり、かつ有利に引火点55℃以上(ドイツ工
業規格DIN53213号により測定)を有し、それによ
りこのものは噴霧乾燥に殊に十分に適合する。
オルガノポリシロキサンの水性コロイド懸濁液は、それ
ぞれ懸濁液の総重量に対し、固体含有率20重量%にま
でを有する。この水性懸濁液は大体においてアルカノー
ル不含であり、かつ有利に引火点55℃以上(ドイツ工
業規格DIN53213号により測定)を有し、それによ
りこのものは噴霧乾燥に殊に十分に適合する。
噴霧乾燥は、液体の噴霧乾燥に適当でありかつすでにし
ばしば公知の任意の装置、例えば回転噴霧ノズルまたは
回転噴霧デイスクを有する装置中で、有利に加熱された
乾燥気流中で実施されることができる。
ばしば公知の任意の装置、例えば回転噴霧ノズルまたは
回転噴霧デイスクを有する装置中で、有利に加熱された
乾燥気流中で実施されることができる。
有利に、乾燥気流、その場合これは大てい空気が挙げら
れる、の入口温度が100〜300℃、とくに140〜
180℃であり、かつ乾燥で形成された気流の出口温度
が60〜100℃、とくに80〜90℃である。
れる、の入口温度が100〜300℃、とくに140〜
180℃であり、かつ乾燥で形成された気流の出口温度
が60〜100℃、とくに80〜90℃である。
本発明による珪素樹脂粉末は、粒径1〜100μmを有
し、球状であり、かつせまい粒度分布を有する。部分的
にこのものは、コロイド懸濁液の1次粒子(粒径10〜
150nm)の緩い集塊物より成ることがある。これによ
り、比表面積500m2/gにまで〔ASTMスペシヤル・テ
クニカル・パブリケーシヨン(Special Technical Publ
ication)No.51、1941年、95頁以下、従つてい
わゆる“BET法”による窒素収着により測定〕を有する
粉末が得られることができる。本発明による珪素樹脂粉
末は、水中でもはや再分散不能である。
し、球状であり、かつせまい粒度分布を有する。部分的
にこのものは、コロイド懸濁液の1次粒子(粒径10〜
150nm)の緩い集塊物より成ることがある。これによ
り、比表面積500m2/gにまで〔ASTMスペシヤル・テ
クニカル・パブリケーシヨン(Special Technical Publ
ication)No.51、1941年、95頁以下、従つてい
わゆる“BET法”による窒素収着により測定〕を有する
粉末が得られることができる。本発明による珪素樹脂粉
末は、水中でもはや再分散不能である。
本発明による粉末は、オルガノポリシロキサンおよび乳
化剤に付加的に場合により他の物質を含有してもよく、
かつ本発明による方法において場合により他の物質が一
緒に噴霧されてもよい。このような他の物質の例は、殺
菌剤、制泡剤、可溶性の染料、顔料、表面積最低50m2
/gを有する充填剤、例えば高熱法により製造された二
酸化珪素、および表面積50m2/g以下を有する充填
剤、例えば、クレー末、針状炭酸カルシウムおよび石英
末であるかないしはあつてもよい。
化剤に付加的に場合により他の物質を含有してもよく、
かつ本発明による方法において場合により他の物質が一
緒に噴霧されてもよい。このような他の物質の例は、殺
菌剤、制泡剤、可溶性の染料、顔料、表面積最低50m2
/gを有する充填剤、例えば高熱法により製造された二
酸化珪素、および表面積50m2/g以下を有する充填
剤、例えば、クレー末、針状炭酸カルシウムおよび石英
末であるかないしはあつてもよい。
本発明による方法によれば、種々多様な化学的組成ない
しは官能性のシロキサン単位、例えばモノオルガノ−お
よびジオルガノシロキサン単位またはSiO4/2単位および
トリオルガノシロキサン単位より成るシロキサン単位の
珪素樹脂粉末が得られる。しかしまた、同じシロキサン
単位、例えばSiC結合有機基だけを有するシロキサン単
位から形成された珪素樹脂粉末の場合、噴霧乾燥に使用
される、オルガノポリシロキサンの水性コロイド懸濁液
の製造(pH値、乳化剤または温度の変更)に応じ、例え
ば種々の融点または残存ヒドロキシ−ないしは残存アル
コキシ含有率を有する粉末が得られることができる。
しは官能性のシロキサン単位、例えばモノオルガノ−お
よびジオルガノシロキサン単位またはSiO4/2単位および
トリオルガノシロキサン単位より成るシロキサン単位の
珪素樹脂粉末が得られる。しかしまた、同じシロキサン
単位、例えばSiC結合有機基だけを有するシロキサン単
位から形成された珪素樹脂粉末の場合、噴霧乾燥に使用
される、オルガノポリシロキサンの水性コロイド懸濁液
の製造(pH値、乳化剤または温度の変更)に応じ、例え
ば種々の融点または残存ヒドロキシ−ないしは残存アル
コキシ含有率を有する粉末が得られることができる。
この珪素樹脂粉末は、疎水化された高分散性珪酸の代り
に、例えばプラスチツクの充填剤として使用されること
ができる。さらにこのものは、塗料−および他の被覆組
成物への添加剤、艶消し剤、トナーへの添加剤、または
固体物質用の流動助剤として使用される。
に、例えばプラスチツクの充填剤として使用されること
ができる。さらにこのものは、塗料−および他の被覆組
成物への添加剤、艶消し剤、トナーへの添加剤、または
固体物質用の流動助剤として使用される。
実施例 以下に、本発明を実施例につき詳説する。
例 1: a) 撹拌装置、滴下漏斗、温度計および蒸溜ヘツドを有
する5の3つ首フラスコ中に、水3およびそれぞれ
第1表記載の乳化剤を装入し、かつ65℃に加熱する。
する5の3つ首フラスコ中に、水3およびそれぞれ
第1表記載の乳化剤を装入し、かつ65℃に加熱する。
撹拌下に、65℃および約300hPa(絶対圧)で5時
間以内に、第1表からの有機珪素化合物を、装入液中へ
浸没せる毛管を経て供給する。この場合、加水分解で生
じるメタノールを溜去し、その場合圧力を、フラスコ内
容物の容積がシラン添加中に不変のままであるように調
節する。シラン添加が終了した後、65℃および約30
0hPa(絶対圧)で不断に1/2時間後撹拌する。その後に
場合により水性懸濁液(A)〜(E)をポリアミド網を通して
濾過してもよい。
間以内に、第1表からの有機珪素化合物を、装入液中へ
浸没せる毛管を経て供給する。この場合、加水分解で生
じるメタノールを溜去し、その場合圧力を、フラスコ内
容物の容積がシラン添加中に不変のままであるように調
節する。シラン添加が終了した後、65℃および約30
0hPa(絶対圧)で不断に1/2時間後撹拌する。その後に
場合により水性懸濁液(A)〜(E)をポリアミド網を通して
濾過してもよい。
懸濁液(C)および(D)を製造するため、フエニルトリメト
キシシランを使用し、その場合懸濁液(C)を酸性媒体中
でpH値2.0で、懸濁液(D)をアルカリ性媒体中でpH値
9.5で製造する。
キシシランを使用し、その場合懸濁液(C)を酸性媒体中
でpH値2.0で、懸濁液(D)をアルカリ性媒体中でpH値
9.5で製造する。
懸濁液(E)を製造する場合、乳化剤として、酢酸の、N
−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメト
キシシランへの付加塩を使用する。酢酸を水と一緒に装
入し、かつこれにN−(2−アミノエチル)−3−アミ
ノプロピルトリメトキシシランをメチルトリメトキシシ
ランと一緒に滴加する。
−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメト
キシシランへの付加塩を使用する。酢酸を水と一緒に装
入し、かつこれにN−(2−アミノエチル)−3−アミ
ノプロピルトリメトキシシランをメチルトリメトキシシ
ランと一緒に滴加する。
オルガノポリシロキサンの水性懸濁液(A)〜(E)を得、こ
れらにつき電子顕微鏡により測定した平均粒径、粘度お
よびオルガノポリシロキサン固体含有率の価を第1a表
にまとめた。
れらにつき電子顕微鏡により測定した平均粒径、粘度お
よびオルガノポリシロキサン固体含有率の価を第1a表
にまとめた。
b) それぞれa)項下に得られた水性懸濁液を、回転噴霧
ノズルで作動する噴霧乾燥装置〔ヌビローサ(Nubilos
a)AJM014、但し“ヌビローサ”なる名称は登録商標
名を表わす〕中で、噴射圧5000hPa(絶対圧)、吐
出量2/時間、空気入口温度170℃およびガス出口
温度85℃で、それぞれ十分に流動性の、水中に再分散
不能な粉末へ変換する。
ノズルで作動する噴霧乾燥装置〔ヌビローサ(Nubilos
a)AJM014、但し“ヌビローサ”なる名称は登録商標
名を表わす〕中で、噴射圧5000hPa(絶対圧)、吐
出量2/時間、空気入口温度170℃およびガス出口
温度85℃で、それぞれ十分に流動性の、水中に再分散
不能な粉末へ変換する。
第1b表に、こうして得られた粉末(A)〜(E)につき、そ
れぞれ平均粒径、比表面積、嵩密度、減量およびメタノ
ール価をまとめた。
れぞれ平均粒径、比表面積、嵩密度、減量およびメタノ
ール価をまとめた。
粉末(C)および(D)は2つとも”フエニル珪酸”である
が、異なる特性を有する。従つて、粉末(C)は融点92
℃を有するとともに、粉末(D)は350℃以下の融点ま
たは軟化点を有しない。粉末(C)は大きい残存ヒドロキ
シ−ないしは残存メトキシ含有率25モル%を有し、粉
末(D)は小さい含有率5モル%を有する。
が、異なる特性を有する。従つて、粉末(C)は融点92
℃を有するとともに、粉末(D)は350℃以下の融点ま
たは軟化点を有しない。粉末(C)は大きい残存ヒドロキ
シ−ないしは残存メトキシ含有率25モル%を有し、粉
末(D)は小さい含有率5モル%を有する。
粉末(E)は洗浄可能な乳化剤を含有しない。
前記実施例1(A)〜(E)では、有機珪素化合物を1時間
または1リットル当たり以下のモル量で使用した: 実施例1A 1.72mol/hおよび2.89mol/ 1B 1.42mol/hおよび2.37mol/ 1C 0.7 mol/hおよび1.16mol/ 1D 0.83mol/hおよび1.38mol/ 1E 1.11mol/hおよび1.84mol/ 例 2: a) 内容積4および内径3cmを有し、その場合管内部
がそれぞれ第2a表記載の温度に維持された管状反応器
中へ、それぞれ第2a表からの水−乳化剤混合物毎時4
をホースポンプを使用し供給する。管状反応器の長手
軸に沿い管状反応器の3分の1に配置された5つの別々
の供給部を経て、それぞれ第2a表からの有機珪素化合
物を、計量ポンプを使用しそれぞれ第2表記載の容積流
量(/h)で水−乳化剤混合物に添加する。管状反応
器から流出する反応混合物を、連続的に薄層蒸発器へ入
れる。この薄層蒸発器中で、連続的にアルカノール−水
混合物を溜去する。この場合薄層蒸発器の温度および回
転速度を、それぞれ有機珪素化合物が供給されると同じ
容積が単位時間当り溜去されるようにそれぞれ選択す
る。蒸溜後に、水性懸濁液を連続的に管状反応器中へ返
流し、かつその後に再び有機珪素化合物を負荷する。4
回通過させることにより、その都度、水性コロイド懸濁
液の容積流量の4分の1を連続的に除去し、容積流量の
4分の3を管状反応器中へ連続的に返流し、かつ容積流
量の4分の1の新たな水−乳化剤混合物を連続的に供給
する。この場合第2a表からの有機珪素化合物を、それ
ぞれ、前記せるような5つの供給部を経て第2a表記載
の一定の容積流量(/h)で連続的に供給する。
または1リットル当たり以下のモル量で使用した: 実施例1A 1.72mol/hおよび2.89mol/ 1B 1.42mol/hおよび2.37mol/ 1C 0.7 mol/hおよび1.16mol/ 1D 0.83mol/hおよび1.38mol/ 1E 1.11mol/hおよび1.84mol/ 例 2: a) 内容積4および内径3cmを有し、その場合管内部
がそれぞれ第2a表記載の温度に維持された管状反応器
中へ、それぞれ第2a表からの水−乳化剤混合物毎時4
をホースポンプを使用し供給する。管状反応器の長手
軸に沿い管状反応器の3分の1に配置された5つの別々
の供給部を経て、それぞれ第2a表からの有機珪素化合
物を、計量ポンプを使用しそれぞれ第2表記載の容積流
量(/h)で水−乳化剤混合物に添加する。管状反応
器から流出する反応混合物を、連続的に薄層蒸発器へ入
れる。この薄層蒸発器中で、連続的にアルカノール−水
混合物を溜去する。この場合薄層蒸発器の温度および回
転速度を、それぞれ有機珪素化合物が供給されると同じ
容積が単位時間当り溜去されるようにそれぞれ選択す
る。蒸溜後に、水性懸濁液を連続的に管状反応器中へ返
流し、かつその後に再び有機珪素化合物を負荷する。4
回通過させることにより、その都度、水性コロイド懸濁
液の容積流量の4分の1を連続的に除去し、容積流量の
4分の3を管状反応器中へ連続的に返流し、かつ容積流
量の4分の1の新たな水−乳化剤混合物を連続的に供給
する。この場合第2a表からの有機珪素化合物を、それ
ぞれ、前記せるような5つの供給部を経て第2a表記載
の一定の容積流量(/h)で連続的に供給する。
オルガノポリシロキサンの水性懸濁液(F)〜(H)を得、こ
れらにつき電子顕微鏡により測定した平均粒径、粘度お
よびオルガノポリシロキサン固体含有率の価を第2a表
にまとめた。
れらにつき電子顕微鏡により測定した平均粒径、粘度お
よびオルガノポリシロキサン固体含有率の価を第2a表
にまとめた。
b) それぞれa)項下に得られた水性懸濁液を、例1のb)
項下に記載せるように噴霧乾燥する。
項下に記載せるように噴霧乾燥する。
良流動性の粉末(F)〜(H)が得られたが、これらは水中に
再分散不能である。第2b表に、平均粒径、比表面積、
嵩密度、減量およびメタノール価の価をまとめた。
再分散不能である。第2b表に、平均粒径、比表面積、
嵩密度、減量およびメタノール価の価をまとめた。
粉末(G)は、融点185℃を有しかつ芳香族溶剤および
極性の中性溶剤に十分に可溶である。
極性の中性溶剤に十分に可溶である。
前記実施例2(F)〜(H)では、有機珪素化合物を1時間
または1リットル当たり以下のモル量で使用した: 実施例2F 2.93mol/hおよび6.9 mol/ 2G 1.84mol/hおよび4.6 mol/ 2H 2.15mol/hおよび4.57mol/
または1リットル当たり以下のモル量で使用した: 実施例2F 2.93mol/hおよび6.9 mol/ 2G 1.84mol/hおよび4.6 mol/ 2H 2.15mol/hおよび4.57mol/
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−88040(JP,A) 特開 昭60−13813(JP,A) 特公 昭34−2041(JP,B1) 米国特許3383773(US,A)
Claims (2)
- 【請求項1】珪素樹脂粉末の製造方法において、 (a)少なくとも1種のアルコキシシラン、 (b)前記(a)の部分加水分解物、 (c)前記(a)と(b)の混合物、 (d)1分子当り最高8個のシロキサン単位を有する、ア
ルコキシ基を含有していなくともよいオルガノ(ポリ)シ
ロキサンと前記(a)の混合物、 (e)1分子当り最高8個のシロキサン単位を有する、ア
ルコキシ基を含有していなくともよいオルガノ(ポリ)シ
ロキサンと前記(b)の混合物、 (f)1分子当り最高8個のシロキサン単位を有する、ア
ルコキシ基を含有していなくともよいオルガノ(ポリ)シ
ロキサンと前記(a)および(b)の混合物 からなる群から選択される有機珪素化合物を、水に対し
て、乳化剤の存在下に、1時間および水1リットル当り
有機珪素化合物最高5モルの速度で添加することにより
得られた、平均粒度10〜150nmを有するオルガノ
ポリシロキサンの水性コロイド懸濁液を噴霧乾燥するこ
とを特徴とする、珪素樹脂粉末の製造方法。 - 【請求項2】オルガノポリシロキサンの水性コロイド懸
濁液として、式: [式中、xは0,1,2または3、平均1.0〜2.0
およびyは0,1または2であり、かつRは同じかまた
は異なっていてもよく、水素原子または基当り1〜8個
の炭素原子を有する1価の炭化水素基を表し、該基は水
に対して不活性の置換基を有することができ、かつR1
は同じかまたは異なっていてもよく、水素原子または基
当り1〜4個の炭素原子を有するアルキル基又はアルコ
キシ基を表す]で示される単位からなる、室温で固体の
オルガノポリシロキサンの水性コロイド懸濁液を使用す
る、特許請求の範囲第1項記載の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19873717073 DE3717073A1 (de) | 1987-05-21 | 1987-05-21 | Siliconharzpulver und verfahren zu deren herstellung |
DE3717073.2 | 1987-05-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63308067A JPS63308067A (ja) | 1988-12-15 |
JPH0660239B2 true JPH0660239B2 (ja) | 1994-08-10 |
Family
ID=6328060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63120811A Expired - Lifetime JPH0660239B2 (ja) | 1987-05-21 | 1988-05-19 | 珪素樹脂粉末の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4935484A (ja) |
EP (1) | EP0291939B1 (ja) |
JP (1) | JPH0660239B2 (ja) |
AT (1) | ATE100121T1 (ja) |
CA (1) | CA1299800C (ja) |
DE (2) | DE3717073A1 (ja) |
ES (1) | ES2048171T3 (ja) |
Families Citing this family (153)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1237430B (it) * | 1988-12-02 | 1993-06-04 | Particelle fini di poliorganosilossano e procedimento per produrle. | |
JP2580315B2 (ja) * | 1989-02-09 | 1997-02-12 | 信越化学工業 株式会社 | ポリメチルシルセスキオキサン粉末の製造方法 |
DE3905545A1 (de) * | 1989-02-23 | 1990-08-30 | Basf Lacke & Farben | Verfahren zur herstellung von verschluessen fuer verpackungsbehaelter |
US6464713B2 (en) * | 1990-06-28 | 2002-10-15 | Peter M. Bonutti | Body tissue fastening |
DE4132697A1 (de) * | 1991-10-01 | 1993-04-08 | Wacker Chemie Gmbh | Verfahren zur herstellung von organopolysiloxanharz |
US5210103A (en) * | 1992-09-02 | 1993-05-11 | Basf Corporation | Volatile silicone oil-blown integral skin foam |
US5319040A (en) * | 1993-03-12 | 1994-06-07 | General Electric Company | Method for making substantially silanol-free silicone resin powder, product and use |
US5357007A (en) * | 1993-03-12 | 1994-10-18 | General Electric Company | Method for making a solventless silicone pressure sensitive adhesive composition and product |
US5324806A (en) * | 1993-03-12 | 1994-06-28 | General Electric Company | Free flowing silicone resin powder and method for making |
US5488081A (en) * | 1993-11-04 | 1996-01-30 | Lord Corporation | Highly damped organic elastomer composition |
DE19519446A1 (de) * | 1995-05-26 | 1996-11-28 | Wacker Chemie Gmbh | Monodisperse lösliche Organopolysiloxanpartikel |
US5723521A (en) * | 1995-07-03 | 1998-03-03 | Dow Corning Corporation | Method of preparing solventless silicone resins that exhibit superior reconstitution and the resins so-produced |
US5618902A (en) | 1995-11-03 | 1997-04-08 | General Electric Company | Vapor precipitation of polymers from solvent polymer blends by azeotropic spray drying |
JP3921262B2 (ja) † | 1996-07-22 | 2007-05-30 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | シリコーンレジン中空体およびその製造方法 |
US5708098A (en) * | 1996-08-28 | 1998-01-13 | Dow Corning Corporation | Method of preparing solventless, thermoplastic silicone pellets and the pellets so-produced |
US5861450A (en) * | 1996-08-28 | 1999-01-19 | Dow Corning Corporation | Organic polymers modified with thermoplastic silicone blends |
US6846893B1 (en) | 1996-10-23 | 2005-01-25 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Polymer mixtures containing polydiorganosiloxane urea-containing components |
EP0966503B2 (en) | 1997-03-14 | 2008-01-09 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Cure-on-demand, moisture-curable compositions having reactive silane functionality |
US6107222A (en) * | 1997-12-01 | 2000-08-22 | 3M Innovative Properties Company | Repositionable sheets with a nonwoven web of pressure-sensitive adhesive fibers |
US6007914A (en) * | 1997-12-01 | 1999-12-28 | 3M Innovative Properties Company | Fibers of polydiorganosiloxane polyurea copolymers |
JP2002531654A (ja) * | 1998-12-07 | 2002-09-24 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 乳化重合シリコーンゴム系耐衝撃性改良剤、その製造方法並びにブレンド |
EP1113036B1 (en) * | 1999-12-28 | 2005-12-21 | General Electric Company | Continuous process for producing a silicon resin |
JP2001192452A (ja) * | 2000-01-13 | 2001-07-17 | Ge Toshiba Silicones Co Ltd | 球状シリコーン微粒子およびその製造方法 |
US6627698B2 (en) * | 2001-02-13 | 2003-09-30 | Dow Corning Corporation | Method of making silicone emulsions having low residual volatile siloxane oligomer content |
US20020108721A1 (en) * | 2001-02-13 | 2002-08-15 | Wrolson Burt Michael | Continuous method of making silicone emulsions having low residual volatile siloxane oligomer content |
DE10116810A1 (de) * | 2001-04-04 | 2002-12-19 | Wacker Chemie Gmbh | Bindemittel und deren Verwendung in Verfahren zur Herstellung von Formteilen auf der Basis von Mineralfasern |
US7090922B2 (en) | 2001-12-18 | 2006-08-15 | 3M Innovative Properties Company | Silicone priming compositions, articles, and methods |
US7012110B2 (en) * | 2001-12-18 | 2006-03-14 | 3M Innovative Properties Company | Silicone pressure sensitive adhesives prepared using processing aids, articles, and methods |
US6730397B2 (en) | 2001-12-18 | 2004-05-04 | 3M Innovative Properties Company | Silicone pressure sensitive adhesives, articles and methods |
JP3852921B2 (ja) * | 2002-01-23 | 2006-12-06 | 信越化学工業株式会社 | トリアルキルシロキシシリケートエマルジョンの製造方法 |
DE10207087A1 (de) * | 2002-02-20 | 2003-09-04 | Bayer Ag | Flammpunktfreies Textilbehandlungsmittel, dessen Herstellung und Verwendung |
US7371464B2 (en) * | 2005-12-23 | 2008-05-13 | 3M Innovative Properties Company | Adhesive compositions |
US7560166B2 (en) * | 2005-12-28 | 2009-07-14 | 3M Innovative Properties Company | Adhesive article, composite article, and methods of making the same |
JP5161875B2 (ja) | 2006-06-09 | 2013-03-13 | ダウ・コーニング・コーポレイション | 無溶媒固体mq樹脂の調製方法 |
DE102007007336A1 (de) * | 2007-02-14 | 2008-08-21 | Wacker Chemie Ag | Redispergierbare Kern-Schale Polymere und ein Verfahren zu deren Herstellung |
US8334037B2 (en) | 2007-05-11 | 2012-12-18 | 3M Innovative Properties Company | Multi-layer assembly, multi-layer stretch releasing pressure-sensitive adhesive assembly, and methods of making and using the same |
US7705101B2 (en) | 2007-06-22 | 2010-04-27 | 3M Innovative Properties Company | Branched polydiorganosiloxane polyamide copolymers |
US20080318065A1 (en) | 2007-06-22 | 2008-12-25 | Sherman Audrey A | Mixtures of polydiorganosiloxane polyamide-containing components and organic polymers |
US7705103B2 (en) * | 2007-06-22 | 2010-04-27 | 3M Innovative Properties Company | Polydiorganosiloxane polyoxamide copolymers |
US8063166B2 (en) | 2007-06-22 | 2011-11-22 | 3M Innovative Properties Company | Polydiorganosiloxane polyamide copolymers having organic soft segments |
US7507849B2 (en) * | 2007-06-22 | 2009-03-24 | 3M Innovative Properties Company | Cyclic silazanes containing an oxamido ester group and methods of making these compounds |
US8202934B2 (en) * | 2007-07-31 | 2012-06-19 | 3M Innovative Properties Company | Hot melt processable polyurea copolymers and methods of their preparation and use |
US20100255745A1 (en) * | 2007-11-20 | 2010-10-07 | Donald Liles | Article And Method Of Manufacturing Same |
KR20160008653A (ko) * | 2008-01-11 | 2016-01-22 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 광학적으로 투명한 연신 해제 감압 접착제 |
CN105860869B (zh) | 2008-03-14 | 2019-10-11 | 3M创新有限公司 | 信息显示装置 |
US8431671B2 (en) * | 2008-03-26 | 2013-04-30 | 3M Innovative Properties Company | Structured polydiorganosiloxane polyamide containing devices and methods |
FR2934129B1 (fr) | 2008-07-24 | 2014-05-02 | Oreal | Procede de traitement cosmetique. |
EP2321123B1 (en) * | 2008-08-29 | 2018-08-08 | Dow Silicones Corporation | Metallized particles formed from a dispersion |
EP2321219A2 (en) * | 2008-08-29 | 2011-05-18 | Dow Corning Corporation | Fibers including nanoparticles and a method of producing the nanoparticles |
TW201016909A (en) * | 2008-08-29 | 2010-05-01 | Dow Corning | Article formed from electrospinning a dispersion |
WO2010142769A1 (de) * | 2009-06-12 | 2010-12-16 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Organisch funktionalisierte polysiloxan-nanopartikel, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung |
US8124713B2 (en) * | 2009-09-21 | 2012-02-28 | 3M Innovative Properties Company | Silicone polyoxamide and silicone polyoxamide-hydrazide copolymers |
US7981995B2 (en) * | 2009-09-21 | 2011-07-19 | 3M Innovative Properties Company | Silicone polyoxamide and silicone polyoxamide-hydrazide copolymers |
JP5558796B2 (ja) * | 2009-12-03 | 2014-07-23 | 株式会社日本触媒 | 微粒子の製造方法 |
FR2954130B1 (fr) | 2009-12-18 | 2012-02-24 | Oreal | Composition cosmetique comprenant un compose supramoleculaire capable d'etablir des liaisons hydrogene, et un ingredient additionnel particulier |
EP2519529B1 (en) | 2009-12-30 | 2015-10-21 | 3M Innovative Properties Company | Moisture-curable siloxane-containing and fluorocarbon-containing compounds and polymers formed therefrom |
JP5702402B2 (ja) | 2009-12-30 | 2015-04-15 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 水分硬化性シロキサン及びシロキサンポリマー |
FR2960434B1 (fr) | 2010-05-26 | 2012-08-17 | Oreal | Composition cosmetique a base d'un polymere supramoleculaire et d'un charge absorbante |
FR2960433B1 (fr) | 2010-05-26 | 2012-08-17 | Oreal | Procede cosmetique de maquillage et/ou de soin de la peau et/ou des levres |
FR2962036B1 (fr) | 2010-07-02 | 2012-07-27 | Oreal | Procede de comblement des imperfections de relief en creux |
PL2618803T3 (pl) | 2010-09-20 | 2016-08-31 | Oreal | Wodne kompozycje kosmetyczne zawierające alkilocelulozę |
CN103384511A (zh) | 2010-09-20 | 2013-11-06 | 欧莱雅 | 包含烷基纤维素的含水美容化合物 |
FR2968957B1 (fr) | 2010-12-15 | 2020-06-19 | L'oreal | Composition cosmetique comprenant un compose supramoleculaire capable d'etablir des liaisons hydrogene, une huile siliconee et une cire |
FR2976805B1 (fr) | 2011-06-23 | 2013-07-12 | Oreal | Composition cosmetique comprenant un compose supramoleculaire capable d'etablir des liaisons hydrogene, et deux huiles siliconees particulieres distinctes |
US8653190B2 (en) | 2011-08-08 | 2014-02-18 | 3M Innovative Properties Company | Curable cyclic anhydride copolymer/silicone composition |
US9617668B2 (en) | 2011-08-11 | 2017-04-11 | 3M Innovative Properties Company | Nonwoven webs and multi-component fibers comprising a polydiorganosiloxane polyamide and methods of melt blowing |
BR112014015539A8 (pt) | 2011-12-22 | 2017-07-04 | 3M Innovative Properties Co | artigo adesivo, método para fabricar o artigo adesivo e uso de um silicone polioxamida |
EP2793960B1 (en) | 2011-12-22 | 2016-10-12 | 3M Innovative Properties Company | Adhesive article and method of making the same |
US9663690B2 (en) | 2012-11-08 | 2017-05-30 | 3M Innovative Properties Company | UV-curable silicone release compositions |
EP2928438B1 (en) | 2012-12-04 | 2018-08-15 | L'oreal | Solid powdery cosmetic composition |
MX2016003922A (es) | 2013-09-30 | 2016-06-17 | 3M Innovative Properties Co | Copolimeros de silicona-polieter, adhesivos y articulos medicos que los comprenden, y metodos para elaborarlos. |
WO2015050749A1 (en) | 2013-10-04 | 2015-04-09 | 3M Innovative Properties Company | Multi-component fibers, nonwoven webs, and articles comprising a polydiorganosiloxane polyamide |
EP3160429A2 (en) | 2014-06-26 | 2017-05-03 | 3M Innovative Properties Company | Skin treatment composition |
FR3025100B1 (fr) | 2014-08-28 | 2016-12-09 | Oreal | Composition cosmetique de type gel a tenue amelioree |
FR3030263A1 (fr) | 2014-12-18 | 2016-06-24 | Oreal | Composition comprenant des particules polymeres, une huile hydrocarbonee et une resine siliconee, et procede la mettant en oeuvre |
WO2016164316A1 (en) | 2015-04-06 | 2016-10-13 | 3M Innovative Properties Company | Removable film forming gel compositions and methods for their application |
WO2016196458A2 (en) | 2015-06-03 | 2016-12-08 | 3M Innovative Properties Company | Assembly layer for flexible display |
CN108064202B (zh) | 2015-06-03 | 2020-09-25 | 3M创新有限公司 | 基于丙烯酸的柔性组件层 |
JP2018524423A (ja) | 2015-06-03 | 2018-08-30 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | フレキシブルディスプレイ用途用のシリコーン系アセンブリ層 |
US10729641B2 (en) | 2015-06-12 | 2020-08-04 | Regents Of The University Of Minnesota | Ordered macroporous materials |
US20160361239A1 (en) | 2015-06-12 | 2016-12-15 | L'oreal | Cosmetic composition comprising an ordered macroporous material |
FR3041532B1 (fr) | 2015-09-25 | 2017-10-20 | Oreal | Composition cosmetique liquide comprenant une forte teneur en huiles non volatiles et procede de traitement des levres |
FR3041531B1 (fr) | 2015-09-25 | 2018-11-09 | Oreal | Composition cosmetique liquide comprenant une forte teneur en huiles non volatiles, un tensioactif non ionique silicone et procede de traitement des levres |
FR3041510B1 (fr) | 2015-09-25 | 2019-12-20 | L'oreal | Ensemble de conditionnement et d'application d'un produit cosmetique liquide |
US20190380923A1 (en) | 2015-12-17 | 2019-12-19 | L'oreal | Composition of gel/gel type based on hydrophobic coated pigments and a liquid fatty acid and/or a glycol compound |
US10619015B2 (en) | 2016-02-24 | 2020-04-14 | 3M Innovative Properties Company | Modification of siloxane polyoxamide copolymers with ultraviolet light |
FR3052357B1 (fr) | 2016-06-14 | 2019-08-30 | Chanel Parfums Beaute | Composition cosmetique comprenant au moins un polymere silicone-polyurethane et une resine de silicone |
FR3052976A1 (fr) | 2016-06-23 | 2017-12-29 | Oreal | Composition comprenant des particules de polymere stabilise, un polymere filmogene hydrophobe, une phase aqueuse et un tensioactif |
EP3487948A1 (en) | 2016-07-22 | 2019-05-29 | 3M Innovative Properties Company | Polymeric adhesive layers as ceramic precursors |
US11285702B2 (en) | 2016-07-22 | 2022-03-29 | 3M Innovative Properties Company | Siloxane-based adhesive layers as ceramic precursors |
KR102090267B1 (ko) * | 2016-09-27 | 2020-03-18 | 와커 헤미 아게 | 구형 폴리실세스퀴옥산 입자의 제조 방법 |
CN108779254B (zh) * | 2016-10-06 | 2021-10-01 | 瓦克化学股份公司 | 生产球形聚倍半硅氧烷颗粒的方法 |
WO2018071278A1 (en) | 2016-10-13 | 2018-04-19 | 3M Innovative Properties Company | Removable film-forming gel compositions featuring adhesion promoters |
FR3060385B1 (fr) | 2016-12-21 | 2020-01-03 | L'oreal | Composition comprenant de l’eau, une resine siliconee, une huile siliconee non volatile et procede la mettant en oeuvre |
FR3060384B1 (fr) | 2016-12-21 | 2018-12-07 | L'oreal | Composition sous forme d’une emulsion directe comprenant une resine siliconee, une huile siliconee non volatile et procede la mettant en oeuvre |
FR3061006B1 (fr) | 2016-12-22 | 2020-10-02 | Oreal | Composition cosmetique solide comprenant une polyamide silicone, une resine siliconee et une phase aqueuse dispersee |
FR3067595B1 (fr) | 2017-06-15 | 2020-01-17 | L'oreal | Emulsion eau-dans-huile a base de charges non epaississantes non interferentielles, d’une huile non volatile, d’un polymere filmogene hydrophobe, d’un elastomere de silicone emulsionnant et de pigments |
EP3676332B1 (en) | 2017-08-28 | 2025-01-29 | Solventum Intellectual Properties Company | Solid siloxane polymers as delivery agents for siloxane tackifying resins |
CN111051388B (zh) | 2017-08-31 | 2022-09-09 | 3M创新有限公司 | 超支化聚二有机硅氧烷-聚乙二酰胺聚合物 |
WO2019082023A1 (en) | 2017-10-26 | 2019-05-02 | 3M Innovative Properties Company | COMPOSITION CONTAINING SILICONE ADHESIVE AND CELLULOSE NANOCRYSTALS, METHODS AND ARTICLES |
FR3075632B1 (fr) | 2017-12-22 | 2020-03-06 | L'oreal | Composition sous forme d’une emulsion comprenant une resine siliconee, une huile siliconee aminee et procede la mettant en oeuvre |
FR3075623B1 (fr) | 2017-12-22 | 2020-06-19 | L'oreal | Composition sous forme d’une emulsion directe comprenant une resine siliconee, un polymere filmogene en et procede la mettant en oeuvre |
FR3083703B1 (fr) | 2018-07-12 | 2021-10-22 | Oreal | Composition comprenant un copolymere silicone/polyuree ou silicone/polyurethane ou copolymere silicone/polyuree/polyurethane, une resine silicone, un alcane volatil et un monoalcool en c2-c8 |
FR3088206B1 (fr) | 2018-11-13 | 2020-10-30 | Oreal | Kit de maquillage des sourcils et de leur contour a deux compositions ; procede de maquillage en deux etapes |
FR3088205B1 (fr) | 2018-11-13 | 2020-10-30 | Oreal | Kit de maquillage des sourcils et de leur contour a deux compositions ; procede de maquillage en deux etapes |
EP3898859A1 (en) | 2018-12-19 | 2021-10-27 | 3M Innovative Properties Company | Release layers and articles containing them |
FR3090368B1 (fr) | 2018-12-20 | 2022-05-13 | Oreal | Composition de coloration des fibres kératiniques comprenant au moins un copolymère acrylique siliconé, au moins une résine siliconée et au moins un pigment |
US11691384B2 (en) | 2019-03-20 | 2023-07-04 | 3M Innovative Properties Company | Siloxane tackifying resin layers as adhesion promotion agents |
JP2022535003A (ja) | 2019-05-31 | 2022-08-04 | キンデーバ ドラッグ デリバリー リミティド パートナーシップ | 接着促進剤を特徴とする除去可能なフィルム形成ゲル組成物 |
FR3097746B1 (fr) | 2019-06-27 | 2021-12-10 | Oreal | Emulsion comprenant un latex de polymere filmogene, une huile siliconee de viscosite elevee et procede l’utilisant |
FR3104993B1 (fr) | 2019-12-18 | 2024-01-19 | Oreal | Composition cosmétique comprenant une résine de silicone et une silicone aminée particulière |
FR3104990B1 (fr) | 2019-12-23 | 2022-12-02 | Oreal | Gel émulsionné pour les lèvres |
US20220409501A1 (en) | 2020-01-22 | 2022-12-29 | Shiseido Company, Ltd. | Cosmetic composition |
FR3109304B1 (fr) | 2020-04-21 | 2024-10-04 | Oreal | Procede de densification des fibres keratiniques a base de copolymere acrylique silicone et d’un agent colorant |
KR102512591B1 (ko) | 2020-12-03 | 2023-03-23 | 다우 실리콘즈 코포레이션 | 실리콘 감압 접착제 및 이의 제조 및 사용 방법 |
FR3117833A1 (fr) | 2020-12-21 | 2022-06-24 | L'oreal | Procédé de maquillage en trois étapes comprenant d’une part un acide aminé basique et d’autre part, un colorant acide et kit |
FR3117832A1 (fr) | 2020-12-21 | 2022-06-24 | L'oreal | Procédé de maquillage en deux étapes comprenant d’une part un acide aminé et d’autre part, un colorant acide et kit |
FR3121044B1 (fr) | 2021-03-26 | 2024-04-19 | Oreal | Emulsion avec filtre hydrosoluble neutralisé, huile siliconée non volatile non phénylée, polymère filmogène et émulsionnant polydiméthylméthylsiloxane polyoxyalkyléné linéaire |
CN118524878A (zh) | 2021-07-22 | 2024-08-20 | 3M创新有限公司 | 复合粘合剂防火屏障及其制备和使用方法 |
US20240307416A1 (en) | 2021-07-29 | 2024-09-19 | 3M Innovative Properties Company | Film-forming compositions comprising salicylic acid and methods of use |
FR3126875B1 (fr) | 2021-09-10 | 2023-08-11 | Oreal | Kit de maquillage comprenant une composition aqueuse de maquillage, et une composition de fixation à phase huileuse continue avec un polymère filmogène hydrophobe |
FR3127403B1 (fr) | 2021-09-28 | 2024-06-28 | Oreal | Composition comprenant au moins une silicone de formule (I), au moins une silicone de formule (II), au moins un polymère filmogène hydrophobe choisi parmi les copolymères à base de résine de silicone et de silicone fluide |
FR3128882B1 (fr) | 2021-11-09 | 2023-12-22 | Oreal | Composition cosmétique comprenant une silicone aminée, un composé polymérique particulier et un agent propulseur, dispositif aérosol la comprenant, procédé de traitement cosmétique et utilisation |
US20250011628A1 (en) | 2021-11-16 | 2025-01-09 | 3M Innovative Properties Company | Release composition, articles prepared from the release composition, and related methods |
FR3129598B1 (fr) | 2021-11-26 | 2025-03-14 | Oreal | Emulsion eau-dans-huile cosmétique comprenant un filtre UV hydrosoluble particulier, une base, une huile volatile, un polymère filmogène hydrophobe, une polydiméthylméthylsiloxane linéaire polyoxyalkyléné et une vitamine B3. |
FR3131205B1 (fr) | 2021-12-23 | 2024-09-27 | Oreal | Composition cosmétique comprenant un copolymère polyhydroxyalcanoate à chaine hydrocarbonée (in)saturé, et un polymère siliconé |
FR3134991B1 (fr) | 2022-04-29 | 2024-05-03 | Oreal | composition convenable pour les sourcils |
EP4499027A1 (en) | 2022-03-29 | 2025-02-05 | L'oreal | Composition suitable for eyebrows |
FR3134002A1 (fr) | 2022-03-31 | 2023-10-06 | L'oreal | Procédé de coloration des cheveux comprenant l’application d’une composition A comprenant un alcoxysilane, et l’application d’une composition B comprenant un polymère filmogène, la composition A et/ou la composition B comprenant un agent colorant et une résine de silicone |
WO2023208802A1 (en) | 2022-04-28 | 2023-11-02 | L'oreal | Makeup processes using a polyphenol and at least one polyglycerol compound, and compositions for performing the process |
FR3134989A1 (fr) | 2022-04-28 | 2023-11-03 | L'oreal | Procédé de maquillage avec l’application d’une composition comprenant un polyphénol et un composé polyoxyalkyléné, et une matière colorante puis application d’une composition anhydre |
WO2023208806A1 (en) | 2022-04-28 | 2023-11-02 | L'oreal | Makeup process with the application of a composition comprising a polyphenol and a polyoxyalkylenated compound, and a dyestuff, followed by the application of an anhydrous or emulsified composition |
FR3134988A1 (fr) | 2022-04-28 | 2023-11-03 | L'oreal | Procédé de maquillage avec l’application d’une composition comprenant un polyphénol et un composé polyoxyalkyléné et/ou polyglycérolé, et une matière colorante puis application d’une composition sous la forme d’une émulsion |
FR3134970B1 (fr) | 2022-04-28 | 2024-03-15 | Oreal | Kit de maquillage des sourcils et de la peau autour des sourcils comprenant une composition anhydre filmogène et une composition de maquillage et procédé de maquillage à 3 couches |
FR3144757A1 (fr) | 2023-01-05 | 2024-07-12 | L'oreal | Composition cosmétique pour un fond de teint mat |
US12239728B2 (en) | 2022-10-05 | 2025-03-04 | L'oreal | Cosmetic composition for a matte foundation |
WO2024076655A1 (en) | 2022-10-05 | 2024-04-11 | L'oréal | Cosmetic composition for a matte foundation |
FR3144520A1 (fr) | 2023-01-04 | 2024-07-05 | L'oreal | Composition cosmétique macroscopiquement homogène avec une phase aqueuse et une phase huileuse, une huile hydrocarbonée volatile et un élastomère de silicone à fonctions acides carboxyliques |
FR3144758A1 (fr) | 2023-01-10 | 2024-07-12 | L'oreal | Composition de maquillage des sourcils avec une résine siliconée non glycérolée , une résine siliconée glycérolée, une huile hydrocarbonée volatile et un épaississant |
FR3147716A1 (fr) | 2023-04-17 | 2024-10-18 | L'oreal | Composition cosmétique liquide comprenant des huiles de silicone, et des huiles à base d’hydrocarbures, et leurs procédés |
WO2024246818A1 (en) | 2023-05-31 | 2024-12-05 | Shiseido Company, Ltd. | Long lasting cosmetic composition |
FR3150120A1 (fr) | 2023-06-20 | 2024-12-27 | L'oreal | Composition à base de chitosan et d’une résine naturelle |
FR3150121A1 (fr) | 2023-06-20 | 2024-12-27 | L'oreal | Composition cosmétique à base de chitosan et d’au moins un corps gras cristallisable |
FR3150118A1 (fr) | 2023-06-20 | 2024-12-27 | L'oreal | Composition à base de chitosan et de lauroyl lysine |
FR3150119A1 (fr) | 2023-06-20 | 2024-12-27 | L'oreal | Composition à base de chitosan et d’un polysaccharide modifié |
FR3150117A1 (fr) | 2023-06-20 | 2024-12-27 | L'oreal | Composition cosmétique à base de chitosan et d’argile modifiée |
FR3150111A1 (fr) | 2023-06-23 | 2024-12-27 | L'oreal | Composition cosmétique comprenant au moins une résine naturelle et un corps gras cristallisable |
WO2024261287A2 (en) | 2023-06-23 | 2024-12-26 | L'oreal | Cosmetic composition comprising at least one natural resin and a crystallizable fatty substance |
FR3150112A1 (fr) | 2023-06-23 | 2024-12-27 | L'oreal | Composition cosmétique comprenant au moins une résine naturelle, un corps gras cristallisable, et un polysaccharide modifié |
FR3150950A1 (fr) | 2023-07-13 | 2025-01-17 | L'oreal | Composition de maquillage des sourcils avec une résine siliconée non glycérolée, une résine siliconée glycérolée, une gomme de silicone, une huile hydrocarbonée volatile et un épaississant |
FR3152122A3 (fr) | 2023-08-17 | 2025-02-21 | L'oreal | Composition sous forme d’émulsion eau dans l’huile et procédés associés |
FR3152982A1 (fr) | 2023-09-20 | 2025-03-21 | L'oreal | Composition solide sous forme de poudre comprenant un polymère filmogène à l’état solide. |
FR3152981A1 (fr) | 2023-09-20 | 2025-03-21 | L'oreal | Procédé de préparation d’une composition cosmétique comprenant une phase pulvérulente et un polymère filmogène solubilisé dans un solvant volatil ; formulation pigmentaire. |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3383773A (en) | 1966-11-15 | 1968-05-21 | Owens Illinois Inc | Methods of reproducibly drying organopolysiloxanes |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3208972A (en) * | 1962-09-20 | 1965-09-28 | Dow Corning | Method of making finely divided monomethylsiloxane |
NL133796C (ja) * | 1965-01-21 | 1900-01-01 | ||
US3634321A (en) * | 1969-07-28 | 1972-01-11 | Owens Illinois Inc | Methods of making solid organopolysiloxanes |
US3668180A (en) * | 1969-10-24 | 1972-06-06 | Stauffer Wacker Silicone Corp | Preparation of alkoxyorganopolysiloxane resins |
US3627851A (en) * | 1970-10-23 | 1971-12-14 | Dow Corning | Flexible coating composition |
US3691128A (en) * | 1972-01-27 | 1972-09-12 | Bird J Vincent | Method of making powdered silicone rubber |
JPS55165922A (en) * | 1979-06-14 | 1980-12-24 | Daicel Chem Ind Ltd | Production of thermosetting organopolysiloxane |
US4331525A (en) * | 1979-11-13 | 1982-05-25 | Diamond Shamrock Corporation | Electrolytic-ultrafiltration apparatus and process for recovering solids from a liquid medium |
US4424297A (en) * | 1982-07-08 | 1984-01-03 | Dow Corning Corporation | Colloidal silesquioxanes |
JPS6013813A (ja) * | 1983-07-05 | 1985-01-24 | Toshiba Silicone Co Ltd | ポリメチルシルセスキオキサンの製造方法 |
JPS6088040A (ja) * | 1983-10-21 | 1985-05-17 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | ポリオルガノシロキサンラテツクスの製法 |
JPS62243621A (ja) * | 1986-04-17 | 1987-10-24 | Toray Silicone Co Ltd | シリコ−ンゴム粒状物の製造方法 |
JPS62257939A (ja) * | 1986-05-02 | 1987-11-10 | Shin Etsu Chem Co Ltd | シリコ−ンエラストマ−球状微粉末の製造方法 |
DE3704400A1 (de) * | 1987-02-12 | 1988-08-25 | Wacker Chemie Gmbh | In wasser redispergierbare, organo(poly)siloxan enthaltende pulver und verfahren zu ihrer herstellung |
-
1987
- 1987-05-21 DE DE19873717073 patent/DE3717073A1/de not_active Withdrawn
-
1988
- 1988-05-16 US US07/194,358 patent/US4935484A/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-05-17 CA CA000567008A patent/CA1299800C/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-05-18 EP EP88107912A patent/EP0291939B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-05-18 DE DE88107912T patent/DE3886998D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1988-05-18 ES ES88107912T patent/ES2048171T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1988-05-18 AT AT88107912T patent/ATE100121T1/de not_active IP Right Cessation
- 1988-05-19 JP JP63120811A patent/JPH0660239B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3383773A (en) | 1966-11-15 | 1968-05-21 | Owens Illinois Inc | Methods of reproducibly drying organopolysiloxanes |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0291939A2 (de) | 1988-11-23 |
DE3886998D1 (de) | 1994-02-24 |
DE3717073A1 (de) | 1988-12-08 |
EP0291939B1 (de) | 1994-01-12 |
US4935484A (en) | 1990-06-19 |
CA1299800C (en) | 1992-04-28 |
JPS63308067A (ja) | 1988-12-15 |
ES2048171T3 (es) | 1994-03-16 |
EP0291939A3 (en) | 1989-10-11 |
ATE100121T1 (de) | 1994-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0660239B2 (ja) | 珪素樹脂粉末の製造方法 | |
JP2831581B2 (ja) | 疎水性ケイ酸、その製法及び付加架橋性2成分−シリコーンゴム材料 | |
CA2010790C (en) | Method of making organosiloxane resins | |
JPH0114250B2 (ja) | ||
JP3599358B2 (ja) | コーティング用組成物 | |
JP3337232B2 (ja) | シリコーン硬化物微粒子と無機質微粒子からなる粉体混合物の製造方法 | |
US4857582A (en) | Process for preparing colloidal suspensions of organopolysiloxanes | |
JPH0588907B2 (ja) | ||
JP2009513741A (ja) | 高い充填剤含量を有するシラン製剤 | |
CA2536709A1 (en) | Organosilane-modified polysiloxanes and their use for surface modification | |
JPH02163127A (ja) | 表面変性ポリメチルシルセスキオキサン球状微粒子の製造方法 | |
JP2009185303A (ja) | 架橋可能なオルガノポリシロキサン組成物 | |
JPH0660240B2 (ja) | オルガノポリシロキサンのオルガノゾルおよびその製造方法 | |
JP2603291B2 (ja) | 第4級アンモニウム基含有シリコーン樹脂微粉末 | |
KR20150041034A (ko) | 수성 에폭시 및 오르가노-치환된 분지형 오르가노폴리실록산 에멀젼 | |
JP4646363B2 (ja) | シリコーンゴム組成物 | |
JP2008506006A (ja) | エマルション重合により生産される有機ポリシロキサン樹脂エマルション | |
JP2003171577A (ja) | 高耐熱性、撥水性、親油性表面処理無機酸化物、その製造方法および樹脂組成物 | |
JP2514244B2 (ja) | 表面処理されたポリメチルシルセスキオキサン粉末 | |
KR20120041227A (ko) | 복합 경화 실리콘 분말 및 이의 생산 방법 | |
US5034476A (en) | Surface-treated polyorganosilsesquioxane fine powder | |
US5410007A (en) | Particulated platinum group metal containing silicone resin catalyst, method for making, and use | |
JP2010150321A (ja) | ポリシロキサン組成物及びその製造方法 | |
JP2012214340A (ja) | シリカ粒子の製造方法 | |
KR20220088148A (ko) | 초소수성 나노 실리카 입자 합성 및 이를 응용한 넌스틱 도료 제조방법 |