[go: up one dir, main page]

JPH06511616A - 原動機付車両のための駆動装置 - Google Patents

原動機付車両のための駆動装置

Info

Publication number
JPH06511616A
JPH06511616A JP5506539A JP50653993A JPH06511616A JP H06511616 A JPH06511616 A JP H06511616A JP 5506539 A JP5506539 A JP 5506539A JP 50653993 A JP50653993 A JP 50653993A JP H06511616 A JPH06511616 A JP H06511616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
data
value
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5506539A
Other languages
English (en)
Inventor
アドラー,ウーヴェ
ドレクスル,ハンス−ユルゲン
ルッツ,ディーター
ナグラー,フランツ
オッホス,マルティン
シーボルト,シュテファン
シュミット−ブリュッケン,ハンス−ヨアヒム
ティーラー,ヴォルフガンク
ヴァークナー,ミヒャエル
ヴェステンドルフ,ホルガー
ヴィヒナネック,ライナー
Original Assignee
マンネスマン・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6442111&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06511616(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by マンネスマン・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical マンネスマン・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH06511616A publication Critical patent/JPH06511616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing
    • B60K17/12Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing of electric gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/007Electric control of rotation speed controlling fuel supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/24Coasting mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/021Means for detecting failure or malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/96Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor having chargeable mechanical accumulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 原動機付車両のための駆動装置 本発明は、原動機付車両のための駆動装置に関し、例えば内燃機関により駆動さ れる発電機により給電される少なくとも1つの電動機により駆動される原動機付 車両の駆動装置に関する。
通常は原動機付車両に使用される従来の内燃機関は、異なる内燃機関回転数にお いて特定の大きさの所望の出力を発生できる。回転トルク−内燃機関回転数特性 曲線群で同一の出力の作動点は、出力がほぼ内燃機関回転数と回転トルクとの積 に等しいという関係に応じてほぼ双曲線状の特性曲線に追従する。しかし特性曲 線群において、一定の出力の作動点には、その他の作動パラメータの異なる値例 えば比燃料消費量及び排気ガスの有害物質量及び有害物質組成及び内燃機関の発 生雑音等も割当られている。作動点を適切に選択することにより各所望の出力に 対して、1つの作動パラメータ例えば比燃料消費量すなわち行われた仕事に対す る燃料消費量の作動パラメータの最適状態をめることができる。
内燃機関により機械的伝動装置を介して駆動される従来の原動機付車両において は、所望の出力のための作動点は、作動パラメータの最適状態に非常に制限され てしか接近できない。何故ならば内燃機関回転数は、伝動装置の変速段に対応し てしか変化できないからである。
“VDI報告” (No、878. 1991)の611〜622頁から、車輪 が別個の電動機により駆動される原動機付車両のための駆動装置が公知である。
電動機電流は、内燃機関により駆動される発電機により供給される。この場合、 電子制御装置が、発電機から電動機に供給される電力を、運転者がアクセルペダ ルを介して所望する駆動出力に依存して制御する。この形式の駆動装置に適する 電動機又は発電機は、例えばヨーロッパ特許出願第0159005号明細書から 公知である。適切な制御装置は、ヨーロッパ特許出願第0340686号明細書 に開示されている。
ドイツ特許出願公開箱DE3243515A1号公報は、ディーゼル機関車の内 燃機関の出力及び回転数を調整する基本方針を開示している。機関車は、路面走 行型原動機付車両と異なり通常は走行作動の大部分のフェーズにおいて比較的一 定の走行条件が支配する軌道拘束型車両である。従って、この従来技術では比較 的短い始動動作フェーズにおいてのみ、小さい車両速度に起因して同様に小さい 駆動出力の必然的な結果である不必要に高い内燃機関回転数を回避する努力が払 われる。すなわちこのために、車両速度の所定閾値より下では内燃機関の回転数 を車両速度の増加とともに、基準量(駆動装置の目標値出力)に依存する急峻度 で増加させ、従って車両速度の閾値に到達すると回転数はその都度の目標値回転 数に到達し、より大きい速度においてもこの目標値回転数に保持される。目標値 回転数は、それぞれ1つの目標値出力に固定して対応している。始動動作の間に わたり制御装置は、車両の発電機の目標値電力が実際値内燃機関回転数の変化に 応じて変化されることを保証する。実施例から分かるように、移行領域内での回 転数の増加も、基準量と回転数との間の対応も、任意に線形関数としてプリセッ トされている。異なる目標値回転数において内燃機関の特定の目標値出力をその 都度に所定の最適化基準(例えば燃料消費量、発生雑音、有害物質放出量)に依 存して内燃機関の相当する特性曲線群に基づいて定めるという方法は考慮されて いない。
ドイツ特許出願公開第DE28833A1号公報は、内燃機関及び自動有段変速 機を有する原動機付車両のための制御装置を開示している。この場合、選択スイ ッチにより作動モード“エコノミー”も選択可能である。この車両は、従来の機 械的駆動機構を有し、従って定常走行作動で車両速度は内燃機関の回転数に固定 連動されている。変速機の変速段の選択以外には、所望の車両速度に到達するた めに必要な駆動出力を、内燃機関特性曲線群(その他の作動パラメータに依存す る回転数/回転トルク)の可及的好適な点で内燃機関により発生させる方法は皆 無である。従って、例えば最小燃料消費量の面で内燃機関作動を最適化すること は、この公知の車両では不可能である。
本発明の課題は、駆動出力を発生する内燃機関を従来の技術に比して良好に最適 化できる原動機付車両のための駆動装置を提供することにある。
本発明の出発点となる原動機付車両のための駆動装置は、それの出力及び/又は 回転トルク及び/又は回転数を制御しサーボ駆動装置により制御可能な少なくと も1つの調整素子を有する内燃機関と、内燃機関の被駆動軸に回転不能に連結さ れている発電機と、発電機から給電され原動機付車両を駆動する電動機と、一方 では少なくとも1つのサーボ駆動装置及び他方では発電機により発生される電力 及び/又は電動機により受取られる電力をアクセルペダルの設定位置に依存して 制御する電子制御装置とを具備する。さらに、内燃機関の実際値回転数又は内燃 機関に連結されている発電機を検出する検出手段と、発電機により発生される実 際値電力及び/又は電動機により受取られる実際値電力を検出する検出手段とが 設けられている。電子制御装置は、実際値回転数を所定目標値回転数に保持する 回転数閉ループ制御手段と、実際値電力を所定目標値電力に保持する電力閉ルー プ制御手段とを有する。
電子制御装置に、目標値電力のためのデータと目標値回転数のためのデータ及び /又は少なくとも1つのサーボ駆動装置の設定のためにデータとを組合せるため のデータメモリが配置されている。電子制御装置はデータ組合せをアクセルペダ ルの設定位置に依存して選択する。
この形式の駆動装置において本発明では、内燃機関及び発電機を調整するために データメモリから選択するデータ組合せが、内燃機関のエンジン特性曲線群の少 なくとも1つの作動パラメータに関する最適状態を有する作動点例えば最小の比 燃料消費量の作動点及び/又は最小の有害物質放出量の作動点及び/又は最小の 発生雑音量及び/又は内燃機関の最大のいたわり度の面で最適状態を有する内燃 機関のエンジン特性曲線群からの作動点を表す。作動点は、目標値出力値に依存 して定められる。この場合、制御装置は、所定目標値電力に依存して内燃機関の 少なくとも1つの調整素子の設定のためのデータ及び/又は目標値回転数のため のデータのデータ組合せをデータメモリから選択する。データ組合せによりプリ セットされる作動点は、基礎調整量として内燃機関の作動を制御する際に利用で きる。すなわちこれにより、その都度にアクセルペダルを介して要求される出力 を消費量的に好適にかつ環境をいたわりかつ内燃機関をいたわるように調整でき る。
本発明の基礎となる知見は、発電機により発生される電力又は電動機により受取 られる電力が、比較的簡単な手段により非常に正確に定めることが可能な、内燃 機関により発生される駆動出力の尺度であることにある。発電機の電気効率及び 制御装置の電気損失も比較的簡単にめることができ、内燃機関の駆動出力にフィ ードハックできる。出力も回転数も所定値に設定されるので、内燃機関が作動さ れるエンジン特性曲線群の作動点を正確に設定できる。データメモリに記憶され ているデータ組合せは、作動点を定める。これにより制御装置は、それぞれデー タ組合せの構成要素でもあることもある付加的な作動パラメータを一緒に考慮す ることができる。このようにしてデータ組合せは、所望の最適化目標を表すこと ができる。これは個々の目標値出力に、例えば最小の比燃料消費量を提供する、 サーボ駆動装置の設定及び目標値回転数のためのデータを対応させることにより 実現できる。同様にして排気ガス特性又は内燃機関の発生雑音をを最適化できる 。
所定の出力値に内燃機関の出力を閉ループ制御する構成は、異なる方法で実現で きる。第1の変形実施例では、回転数閉ループ制御手段が発電機及び/又は電動 機の電力を制御し、電子制御装置が、内燃機関の出力調整素子例えば絞り弁又は 燃料噴射ポンプのサーボ駆動装置をまず初めに、データメモリから選択された設 定データに応じて設定し、目標値回転数が閉ループ制御されると電力閉ループ制 御手段が、出力調整素子のサーボ駆動装置を制御する。この構成ではまず初めに 内燃機関が、データメモリに記憶されているデータ組合せの回転数に設定され、 これが行われた後に初めて、内燃機関の出力が所望の出力値に閉ループ制御され る。このようにして、特性曲線群のデータからの内燃機関の実際の作動における ずれを検出して補償できる。
前述の構成では内燃機関及び発電機のユニットの回転数及びひいては発電機の回 転トルクは閉ループ制御されるのに対して、別の1つの変形実施例では、回転数 閉ループ制御手段が、内燃機関の出力調整素子例えば絞り弁又は燃料噴射ポンプ のサーボ駆動装置を制御し、出力閉ループ制御手段が発電機及び/又は電動機の 電力を制御する。
目標値出力は、例えば原動機付車両のアクセルペダルの設定位置に依存してプリ セットされる。アクセルペダルの設定位置を変位した場合、異なる基本方針によ り作動点を、変化されたプリセット目標値出力に追従させることができる。追従 は例えば、所定目標値出力が変化されると電子制御装置が、内燃機関の出力調整 素子を、変化された目標値出力のデータ組合せにより決まる設定位置に設定し、 これにより、変化された作動点に内燃機関が加速又は減速により到達することを 可能にする内燃機関の回転トルク変化を定める。次いで、回転数閉ループ制御手 段及び出力閉ループ制御手段が、変化された目標値出力のデータ組合せに相当す る状態が新作動点に設定されることを保証する。
例えば内燃機関の作動パラメータの最適状態例えば最小の比燃料消費量で出力変 化を行うことも可能にする1つの変形実施例では、所定目標値電力が変化される と初めは一方では電子制御装置が電力を一定保持し、他方では回転数閉ループ制 御手段が回転数を、変化された目標値″電力のデータ組合せにより決まる目標値 回転数に接近させる。この変形実施例は例えば、内燃機関を加速するための目標 値出力を増加するために必要な差回転トルクは、発電機の回転トルクを減少する ことにより供給できる。この変形実施例では制御装置は、目標値出力の増加の際 にまず初めに内燃機関か、車両の加速のための電力が電動機に供給される前に新 作動点で所望の出力を発生できる程に加速されることを保証する。
少なくとも1つの作動パラメータの最適状態に追従するデータ組合せを基礎とし て内燃機関を制御することは、作動パラメータ最適状態の値を適応的に修正する ことを可能にし、ひいては作動パラメータに対する作動点を自動的に最適化する ことを可能にする。このために1つの有利な実施例では、電子制御装置に、デー タ組合せにより決まる作動パラメータの実際値を検出するセンサが配置され、内 燃機関の作動点が設定されると電子制御装置か、作動点のデータ組合せによりプ リセットされる記憶されている作動パラメータ値からの実際値のずれをめ、記憶 値をずれに依存してインクリメントにすなわちある基本量を単位として少しづつ 修正する。作動パラメータの修正をこの作動パラメータの別個の特性曲線群の中 で行うことができ、従って、作動パラメータの記憶値が修正されると電子制御装 置か、作動パラメータの最適状態に対応する作動点をデータ組合せのための作動 点の修正値に依存して新たに定めることは自明である。作動パラメータに別個の 特性曲線群が割当られている変形実施例では、電子制御装置に、内燃機関の温度 を検出するセンサが配置され、電子制御装置が、作動パラメータの記憶値を検出 温度に依存して修正する。このようにして、例えば比燃料消費量等の作動パラメ ータの最適状態も、例えば内燃機関の燃料温度又は冷却水温度に依存して最小値 にできる。同様に、場合に応じて互いに作用する複数の作動パラメータ組合せの ためのデータ組合せもプリセットできる。複数の作動パラメータ組合せとは、例 えば可及的最小の有害物質放出量での最小の比燃料消費量等である。このような 場合、制御装置に、例えば燃料流量計により測定された又は燃料噴射データから められた実際の燃料消費量に関するデータ及び例えば空気過剰率センサ等の排気 ガスセンサのデータが供給される。この変形実施例でも、これらの作動パラメー タの温度依存性を考慮できる。例えば複数の作動パラメータを考慮すると内燃機 関の作動点設定が、内燃機関の作動点が複数の異なる調整手段により制御される 場合には容易に簡単化可能となる。例えば内燃機関の出力設定以外に点火時点又 は燃料噴射時点も制御できる。
本発明の前述の実施例では、作動パラメータが最適化されて行う内燃機関の制御 は、記憶データ組合せを基礎にしている。本発明の基礎となる構成は、内燃機関 の作動点のオンライン最適化も可能にする。本発明の第2の形態では、内燃機関 の作動点は、複数のパラメータを同時に最適化できるように制御される。
この形態は、冒頭に記載の車輪駆動電動機を有するめの駆動装置から出発して、 電子制御装置に、内燃機関の複数の作動パラメータの実際値例えば比燃料消費量 及び/又は有害物質放出量及び/又は有害物質組成及び/又は発生雑音量を検出 するセンサが配置され、データメモリが、同時に到達すべき所定の複数の作動パ ラメータの最適状態ための組合せアルゴリズムを記憶し、内燃機関又は発電機又 は電動機の電力がプリセット目標値出力に保持されている際に電子制御装置が、 内燃機関が複数の作動パラメータの最適状態で作動されるように、作動パラメー タの検出実際値に依存してかつデータメモリに記憶されている組合せアルゴリズ ムに依存して目標値回転数及び/又は少なくとも1つのサーボ駆動装置の設定位 置を制御する。この形態では、制御装置は自動的に、所定の目標値出力のための 作動パラメータの最適状態をサーチし、その際、アルゴリズムにより作動パラメ ータの間の関係が所望のようにプリセットされる。例えば点火角及び絞り弁開度 は、出力を一定保持して比燃料消費量が減少し、しかもその際に有害物質放出量 の許容限界値を越えないように調整される。付加的又は択一的に燃料消費量は、 快適な音響での小さい発生雑音量及び/又は高い内燃機関いたわり度での高い加 速度能力という要求に従って最適化できる。この目標のために実際値を検出する センサが必要な場合、センサとは、作動パラメータを直接測定するセンサだけで なく、実際値を別の情報から間接的に測定する手段例えば比燃料消費量を燃料噴 射持続時間からめる手段も指す。有利には、制御装置による目標値回転数の制御 及び/又は少なくとも1つのサーボ駆動装置の設定は、出力以外に少なくとも1 つの作動パラメータも一定値に保持され、別の1つの作動パラメータの値が最適 値に接近されるように行われる。
作動パラメータを最適化することを促進するために、データメモリが、目標値出 力のためのデータ及び/又は目標値回転数のためのデータ及び/又は少なくとも 1つのサーボ駆動装置のための設定位置のためのデータと少なくとも1つの作動 パラメータの値のためのデータとの組合せのための特性曲線群データをさらに記 憶している。電子制御装置は、センサにより検出された実際値作動パラメータの 記憶値からのずれを検出し、記憶値をインクリメントにずれに依存して修正する 。
このようにしてデータメモリには、制御装置が最適作動点を設定する際の出発点 となる基礎規則量が記憶される。最後の構成は、本発明の第1の形態において説 明されたデータコンビネーションの実現のためにも利用できる。
本発明の1つの有利な実施例では、データメモリが、前述の修正された作動パラ メータを記憶しているだけでなく、内燃機関の断状態の特性曲線群データを表す 初期データの組合せを記憶している。電子制御装置は、少なくと1つの作動パラ メータ例えば比燃料消費量の修正データを初期データと比較して、所定のずれ値 又は所定のずれ特性曲線を越えた場合には、作動障害を表す制御信号を発生する 。実の作動パラメータと初期データとの比較により内燃機関診断が可能となる。
例えば燃料消費量が、内燃機関の回転トルク及び出力の降下をともなって突然変 化する場合、これは、内燃機関の1つ又は複数の気筒に故障が発生したと推測で きる。有害物質放出量の過度の変化は、3元触媒コンバータの制御装置の構成要 素に欠陥が発生したと解釈できる。
作動障害を表す制御信号は、運転者への通報のために例えば警報装置を作動する ことにより利用できる。
後の修繕のためのデータを記憶する診断装置の欠陥メモリを設けることも可能で ある。しかし、診断される欠陥の形態に依存して直接に内燃機関の作動に働きか けて、大きい損傷を回避することも可能である。例えば内燃機関最大出力及び/ 又は最大回転数を許容可能な値に制限したり、欠陥気筒の燃料噴射量を減少する 非常走行プログラムを作動させる。
次に本発明を図に基づいて説明する。
第1図は原動機付車両のための本発明の駆動装置のブロック回路図、第2図は本 発明の駆動装置の動作を説明するための第1図の駆動装置の内燃機関のエンジン 特性曲線群、第3図は第1図の駆動装置の変形実施例のブロック回路図、第4図 は第3図の駆動装置の動作を説明するためのエンジン特性曲線群である。
第1図に示されている駆動装置は、内燃機関1により駆動される発電機3を示し 、この発電機3は、多数の固定子側巻線と回転子側永久磁石とを有する型である 。図示されていない巻線は、電子整流及び電流制御回路5に接続されており、電 子整流及び電流制御回路は、内燃機関1が駆動されて発電機3から給電される交 流を電子整流により制御可能な大きさの直流に変換する。電流制御回路5は、直 流電圧中間回路7を介して電動機11の複数の電子整流及び電流制御回路9に給 電する。それぞれの電動機11は別個に、原動機付車両の車輪をそれぞれ1つづ つ駆動する。第1図は、ただ1つの電動機11のみを示し、対応する電子整流及 び電流制御回路も示されている。有利には電動機11も、複数の固定子巻線と永 久磁石回転子とを有する電動機である。電子整流及び電流制御回路5には電圧調 整回路13が接続されている。電圧調整回路13は、直流電圧中間回路の実際値 電圧を検出し、電流制御回路5を介して、15でプリセット可能な目標値に保持 する。
電流制御回路4から直流電圧中間回路7に供給される直流は、信号路17を介し て制御装置19により制御できる。
制御装置19は、センサ21により検出されるアクセルペダル23の位置に応動 し、直流電圧中間回路7の電流×電圧の積に相当し駆動のために供給される電流 をアクセルペダル位置に依存して制御する。さらに制御装置19は、信号路25 を介して電動機11の電流を制御し、ひいては駆動回転トルクを制御する。
直流電圧中間回路7に供給される電力は、発電機3及び電流制御回路5の損失を 考慮して、すなわちこれらの構成素子の電気効率を考慮して内燃機関1から供給 さなければならない。従って制御装置19は、サーボ駆動装置27を介して内燃 機関1の出力調整素子29、例えば絞り弁又は燃料噴射ポンプを同様にアクセル ペダル位置に依存して制御する。
内燃機関1と発電機3とは、互いに機械的に駆動連結されているので同一の回転 数で動作する。この場合、定常作動では、内燃機関1が供給する回転トルクは、 発電機3が受取る回転トルク等しい。内燃機関1により発生される出力は、回転 トルクと回転数との積にほぼ比例する。同様のことが、発電機3により発生され る電力にも当てはまる。この電力は、内燃機関1の出力から発電機3の効率損を 減じたものである。内燃機関1の出力調整素子29の設定と、電流制御回路5で 設定される発電機電流とは、内燃機関1の特性曲線群の作動点を一定の出力の1 つの特性曲線に沿って実質的に任意に変化することを可能にする2つの作用量を 形成する。第2図は、100kWの内燃機関の特性曲線群を示す。特性曲線群は 、内燃機関1が出力し発電機3が受取る回転トルクMを回転数nに依存して示す 。
太線の破線により特性曲線群の中に、内燃機関1の一定出力の曲線Pが示されて いる。細線の破線りは、記載の絞り弁開度に対する内燃機関1の出力調整素子の 設定を示す。実線の細線により第2図の特性曲線群の中に、1kW/h当りの一 定の比燃料消費量の曲線すが示されている。特性曲線群は、異なる回転数におけ る同一の出力の作動点に絞り弁開度の適切な設定により到達できるが、しかし各 出力値には、最小の比燃料消費量のただ1つの作動点しか対応していないことを 示す。最小の比燃料消費量の作動点は、特性曲線群の中の太線の破線Bの上に位 置する。例えば30kWの出力のための比燃料消費量は、絞り弁開度45°及び 回転数約210Orpmの場合に最小である。
第1図の駆動装置は、内燃機関1を少なくとも定常作動では常に最小の燃料消費 量の作動点で作動することを可能にする。このために制御装置19のデータメモ リ1には、最小の比燃料消費量が得られる特性曲線Bのデータ組合せが記憶され ている。記憶されているデータ組合せは、個々の出力値に対応する作動点に対し てそれぞれ、目標値回転数のためのデータ及び内燃機関1の出力調整素子の設定 のためのデータを有する。
制御袋M19は、アクセルペダル23を介して要求される目標値出力に依存して 目標値回転数及び出力調整素子29の設定値をデータメモリ31から読出す。制 御装置19の構成素子であることもある回転数閉ループ制御回路33は、電流制 御回路5を介して発電機33の電力を、回転数が所望作動点の目標値回転数に等 しい値に設定する。35で回転数調整器33に供給される実際値回転数情報は、 例えばセンサ等により検出される。回転数の設定と同時に制御装置19は、出力 調整素子29のサーボ駆動装置27を、データ組合せにより定められている絞り 弁開度に調整する。
内燃機関1の温度その他の作動パラメータに起因して、内燃機関1により実際に 発生される出力は、作動点のデータ組合せの基礎となる目標値出力からずれる。
従って制御装置19は、37により示されている出力調整器を有する。出力調整 器37は、発電機3の電流及び電圧により決まる電力に依存して実際値電力をめ て、アクセルペダル位置に応じてプリセットされる目標値出力と比較する。出力 を閉ループ制御するために制御装置19は、回転数が実際値回転数に到達したか どうかを監視し、到達すると、サーボ駆動装置27に作用する出力調整器37を イネーブルして、目標値出力を制御させる。
例えばP=30kWからP=80kWへ出力を増加するためにアクセルペダルを 変位すると、制御装置19は絞り弁開度りを45°から、P=80kWにおいて 新作動点のデータ組合せに相当する開度60”に制御する。絞り弁開度の変化に より、第2図に矢印39により示されている回転トルク増加が発生する。この介 してトルク増加により内燃機関1は、新作動点に相当する約4750rpmの回 転数に加速される。回転数調整器33が、新作動点のデータ組合せにより定めら れているこの目標値回転数に制御すると、出力調整器37も内燃機関1の出力を 、新作動点のデータ組合せを定める8 0 k Wの目標値出力に制御する。第 2図において点線41により、出力が変化する間に回転数に依存して変化するエ ンジントルク示されている。
第2図の特性曲線群は、ダイナモエンジンの回転数への内燃機関1の回転トルク Mの依存を示す。しかし駆動装置の制御は、パラメータとして発電機3又は電流 制御装置5の出力電力を有するすなわちこれらの構成素子の効率も考慮する特性 曲線群を基礎にして行うことも可能である。第2図において比燃料消費量の特性 曲線群は、内燃機関1の回転トルク特性曲線群に重畳されている。この場合、デ ータ組合せはすでに、最小の比燃料消費量の作動点を表している。しかし比燃料 消費量すの特性曲線群は、別個に記憶することも可能であり、制御装置]9は、 作動点のデータ組合せをその都度に複数の特性曲線群から計算できる。
制御装置19には、43により示されている燃料消費量測定装置か配置されてい る。燃料消費量測定装置43は、実際の燃料消費量をめる。燃料消費量測定装置 43は流量計であることもあり、供給された又は噴射された燃料量に関する情報 を内燃機関電子制御装置から受取るか又は燃料噴射弁の開放時間からめる手段で あることもある。制御装置19は、実際値化燃料消費量を、実際の作動点で設定 されている出力に対する実際に供給される燃料量からめる。データメモリ31に 記憶されている比燃料消費量に関するデータは、実際値消費量に依存して連続的 に更新される。このようにして特性曲線群は自動的に、経時変化による又は規格 大量生産におけるばらつきによる内燃機関1の誤差に整合する。比燃料消費量の 特性曲線群の整合は段階的に、例えば記憶されている比燃料消費量に関する情報 が実際のずれの数分の1しか変化しない形式で行われる。このようにして、比燃 料消費量をめる際に特性曲線群への測定誤差等の影響が小さくなるように保持さ れる。制御装置19が、例えば従来の反復法で最小の比燃料消費量の作動点も特 性曲線群の更新後に修正することは自明である。
消費量特性曲線群の整合は、内燃機関1の別の作動パラメータ例えば温度センサ 45により検出された内燃機関1の燃料温度又は冷却水温度に依存して行われる 。
比燃料消費量以外の作動パラメータも、内燃機関1の最適作動点の設定の際に考 慮できる。例えば、作動点を決める出力は、点火角又は燃空比又は吸込空気の温 度により影響される。データメモリ31は、これらの作動パラメータのための付 加的な特性曲線群を有することもある。さらにデータメモリ31は制御装置が、 個々の作動パラメータの意味を評価してこの評価に依存して、作動状況に応じて 複数の作動パラメータの最適状態をめることを可能にする組合せアルゴリズムを 有する。
複数の作動パラメータの共通の最適状態をめるための基礎は、内燃機関又は発電 機により発生される出力が所定目標値出力に一定保持されることにある。この前 提条件は、燃料消費量対応の作動パラメータも付加的に最適化しないことを可能 にする。制御装置19は、出力に作用する作動量を、記憶されている組合せアル ゴリズムにより定められる最適状態が次の目標の組合せから得られるように制御 する。
−最小の比燃料消費量、 −最小の有害物質量及び最も無害な有害物質組成、−最小の発生雑音、 −内燃機関の可及的最大のいたわり。
このために制御装置は、有害物質含量をめるセンサ47例えば空気過剰率センサ (ラムダゾンデ)及び/又は雑音測定センサ49に応動する。このためにデータ メモリ31は、有害物質放出量及び有害物質組成のための特性曲線群及び雑音特 性曲線群及び内燃機関いたわりに関する情報を有する。制御装置19が、最適作 動点をめる際に場合に応じて所定の特性曲線群の一部のみしか考慮しないこと、 これらの特性曲線群も、比燃料消費量のための特性曲線群に基づいて前に説明し たように場合に応じて更新可能であることは自明である。
例えば制御装置19は点火角及び出力調整素子29の設定を一緒に、出力を一定 保持している際に比燃料消費量が減少し、しかしその際に有害物質放出量の許容 最大限界値を越えないように制御する。最小の比燃料消費量の作動点を設定する ために制御装置19は、発電機3の検出出力が一定であるように回転数を回転数 調整器33を介して制御しかつ出力調整素子29の設定を制御する。第2図の特 性曲線群においてこれは、作動点51において2重矢印53により示されている ように一定出力の1つの曲線に沿って作動点を案内することを意味する。出力調 整器37は、回転数を制御し出力調整素子29を設定した後での出力の一定保持 を保証する。一定出力曲線に沿って比燃料消費量及び場合に応じて付加的に考慮 する作動パラメータの値がめられ、対応する回転数と一緒にデータメモリ31に 記憶される。比燃料消費量が、一定出力曲線に沿っての運動の際に増加する場合 、これは、実の作動点が最適作動点からずれていることを意味する。この場合、 回転数を制御することにより制御装置19は、より好適な比燃料消費量を保証す る。最小の燃料消費量にとってより好適な回転数の制御は走行作動中にも行うこ とができ、従って正確な比燃料消費量のための特性曲線群が既知であることは、 作動中に最適な状態を実現するためには必要不可欠ではない。
いくつかの作動パラメータが最適化される場合、これは、制御するパラメータ以 外のパラメータは一定保持されるように行われる。
第3図は、第1図の駆動装置とは実質的に、作動点の設定の際に用いられる閉ル ープ制御基本方針のみが異なる駆動装置の変形実施例を示す。同様に作用する構 成素子は、第1図の参照番号と同一の参照番号により示され、区別するためにa が付与されている。これらの構成素子の構成及び動作を説明するために、第1図 及び第2図に関する説明を参考にする。
第1図の駆動装置と異なり回転数調整器33aは、出力調整素子29aのサーボ 駆動装置27aを制御し、出力調整器37aは、電圧調整器13aを介して電流 制御回路5aを制御し、ひいては発電機電流を制御し、ひいては発電機3aから 直流電圧中間回路7aに供給される電力を制御する。第4図の特性曲線群の中の 作動点を設定するために制御装置19aは、アクセルペダル23aの位置により プリセットされる目標値出力に依存して、この目標値出力のデータとメモリ31 aからの少なくとも目標値回転数のためのデータとのデータ組合せを読出す。目 標値回転数に依存して回転数調整器33aは内燃機関1の回転数を目標値回転数 に制御し、出ツノ調整器37aは、出力を目標値出力に制御する。データ組合せ は、別の作動パラメータのデータを有することもあり、データメモリ31aには 、第1図に関連して前に説明したように作動パラメータの最適化のためのデータ が記憶されていることもある。
アクセルペダル位置を変位させて所望の出力変化を得る場合、第2図に関連して 説明した設定基本方針とは異なり出力調整素子29aは、所望の出力変化の後に 得られる設定値にただちに調整されず、変化する回転数に応じて最小燃料消費量 曲線Bに追従制御される。
第4図に示されているように、出力がP=20kWからP=60kWに変化する 場合には絞り弁開度は35°から55°に変化し、その際に回転数は1500r pmから3600rpmに変化する。内燃機関1aのための加速度トルクを得る ために制御装置19aは目標値回転数を増加し、これにより回転数が増加し始め る。しかし、内燃機関1aの加速度トルクを得るために出力調整器37aは、内 燃機関1aを加速する所望の過剰トルクM1が得られるまで、発電機3aがら直 流電圧中間回路に供給される電流を一定保持する。次いで電力が、任意に選択可 能な曲線A1に沿って新作動点に案内される。内燃機関1aが目標値回転数に到 達するとただちに、原動機付車両のための加速度出力はすべて利用可能となる。
このようにして制御袋M19aは、最小の燃料消費量においてまず初めに内燃機 関1a及び発電機3aの加速を保証し、新作動点に到達すると初めて電動機11 aへの電力の供給を保証する。
例えばキックダウン等の最大の加速度の場合、出力変化の時間の間にも最小消費 量曲線からの逸脱が許容される。この場合、出力調整素子29aは、曲線P。
。により表される全負荷位置に設定される。これにより内燃機関1は、第4図の 特性曲線群の線55に追従し、これに応じて出力調整器37aが電力を再び曲線 A1に追従させると、内燃機関1aを加速するための過剰トルクM2が供給され る。内燃機関1aが目標値回転数に到達すると、出力調整素子は、最小の燃料消 費量の作動点にリセットされる(第4図の例では55°)。
ダイナモエンジンの出力特性曲線群の特性曲線群データを更新することができる ことにより、次に第1図の駆動装置に基づいて説明するように内燃機関の欠陥診 断か可能となる。第3図の駆動装置においても診断が可能であることは自明であ る。
欠陥診断のために制御装置19は、データメモリ31に記憶されている比燃料消 費量特性曲線群を監視する。回転数依存性及び更新された消費量データの大きさ から、前のデータ例えば内燃機関1の断状態を表す元の目標値特性曲線群との比 較により、内燃機関状態例えば内燃機関の摩耗状態に関する情報が得られる。
例えば4気筒エンジンの場合、比燃料消費量の逆数が元の値の75%に突然降下 することは、1つの気筒が例えば点火プラグに欠陥が発生したからだと推測でき る。
欠陥を検出すると制御装置19は、運転者に例えばディスプレー57を介して警 告する情報信号を発生し、診断された欠陥を将来の修繕のための情報としてデー タメモリ31に記憶させる。場合に応じて制御装置19は、燃料噴射量を変化し て非常走行プログラムを作動する。この場合、制御装置19は燃料噴射量を減少 し又は遮断し、場合に応じて個々の気筒に対してこれを行う。付加的又は択一的 に制御装置19は、内燃機関1の最大出力及び/又は最大回転数を減少するか又 は作動中に到達可能な回転数を制限する。
フロントページの続き (72)発明者 ルッツ、ディーター ドイツ連邦共和国、デー 8720 シュヴアインフルト、シュペッサートシュ トラーセ(72)発明者 ナグラー、フランツ ドイツ連邦共和国、デー 8729 オッテンドルフ、アム・ツェーントグラー フエン(72)発明者 オッホス、マルチインドイツ連邦共和国、デー 872 0 シュヴアインフルト、エーバースペルクシュトラーセ10 (72)発明者 シーボルト、シュテファンドイツ連邦共和国、デー 8720  シュヴアインフルト、ギムナジウムシュトラーセ(72)発明者 シュミット ーブリュッケン、ハシスーヨアヒム ドイツ連邦共和国、デー 8712 ゲルダースハイム、ゾンネンシュトラーセ  9 (72)発明者 ティーラー、ヴオルフガンクドイツ連邦共和国、デー 872 8 ハスフルト、カスタニエンヴエーク 1 (72)発明者 ヴアークナー、ミヒャエルドイツ連邦共和国、デー 8721  二−ダーヴエルン、オツトーシュトラーセ 3 (72)発明者 ヴエステンドルフ、ホルガードイツ連邦共和国、デー 872 1 ハンバッハ、ゲンゼライテ 8 (72)発明者 ヴイヒナネック、ライナードイツ連邦共和国、デー 8721  マーデンハウゼン、エアレンブルンシュトラーセ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.内燃機関(1)の出力及び/又は回転トルク及び/又は回転数を制御しサー ボ駆動装置(27)により制御可能な少なくとも1つの調整素子(29)を有す る内燃機関(1)と、 前記内燃機関(1)の被駆動軸に回転不能に連結されている発電機(3)と、 前記発電機(3)から給電され原動機付車両を駆動する電動機(11)と、 一方では少なくとも1つの前記サーボ駆動装置(27)及び他方では前記発電機 (3)により発生される電力及び/又は前記電動機(11)により受取られる電 力をアクセルペダル(23)の設定位置に依存して制御する電子制御装置(19 ,33,37)と、前記内燃機関(1)の実際値回転数又は前記内燃機関(1) に連結されている前記発電機(3)を検出する検出手段と、 前記発電機(3)により発生される実際値電力及び/又は前記電動機(11)に より受取られる実際値電力を検出する検出手段とを具備し、前記電子制御装置( 19,33,37)は、実際値回転数を所定目標値回転数に保持する回転数閉ル ープ制御手段(33)と、実際値電力を所定目標値電力に保持する電力閉ループ 制御手段とを有し、前記電子制御装置(19,33,37)に、目標値電力のた めのデータと目標値回転数のためのデータ及び/又は少なくとも1つの前記サー ボ駆動装置(27)の設定のためにデータとを組合せるためのデータメモリ(3 1)が配置され、前記電子制御装置(19,33,37)は前記データ組合せを 前記アクセルペダル(23)の設定位置に依存して選択する原動機付車両のため の駆動装置において、 前記データ組合せが、前記内燃機関(1)のエンジン特性曲線群の少なくとも1 つの作動パラメータに関する最適状態値を有する作動点例えば最小の比燃料消費 量の作動点及び/又は最小の有害物質放出量の作動点及び/又は最小の発生雑音 量及び/又は前記内燃機関(1)の最大のいたわり度の作動点を目標値電力に依 存して定め、前記電子制御装置(19,33,37)が、所定目標値電力に依存 して前記内燃機関(1)の少なくとも1つの前記調整素子(27)の設定のため のデータ及び/又は目標値回転数のためのデータのデータ組合せを前記データメ モリ(31)から選択することを特徴とする原動機付車両のための駆動装置。 2.回転数閉ループ制御手段(33)が発電機(3)及び/又は電動機(11) の電力を制御し、前記電子制御装置(19,33,37)が、内燃機関(1)の 出力調整素子(29)例えば絞り弁又は燃料噴射ポンプのサーボ駆動装置(27 )をまず初めに、データメモリ(31)から選択された設定データに応じて設定 し、目標値回転数が閉ループ制御されると前記電力閉ループ制御手段(37)が 、前記出力調整素子(29)の前記サーボ駆動装置(27)を制御することを特 徴とする請求の範囲第1項に記載の原動機付車両のための駆動装置。 3.回転数閉ループ制御手段(33a)が、内燃機関(1a)の出力調整素子( 29a)例えば絞り弁又は燃料噴射ポンプのサーボ駆動装置(27a)を制御し 、出力閉ループ制御手段(37a)が発電機(3a)及び/又は電動機(11a )の電力を制御することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の原動機付車両の ための駆動装置。 4.所定目標値出力が変化されると電子制御装置(19,33,37)が、内燃 機関(1)の出力調整素子(27)を、変化された目標値出力のデータ組合せに より決まる設定位置に設定することを特徴とする請求の範囲第2項又は第3項に 記載の原動機付車両のための駆動装置。 5.所定目標値電力が変化されると初めは一方では電子制御装置(19a,33 a,37a)が電力を一定保持し、他方では回転数閉ループ制御手段(27a) が回転数を、変化された目標値電力のデータ組合せにより決まる目標値回転数に 接近させることを特徴とする請求の範囲第2項又は第3項に記載の原動機付車両 のための駆動装置。 6.電子制御装置(19,33,37)に、データ組合せにより決まる作動パラ メータの実際値を検出するセンサが配置され、内燃機関(1)の作動点が設定さ れると前記電子制御装置(19,33,37)が、前記作動点のデータ組合せに よりプリセットされる記憶されている作動パラメータ値からの前記実際値のずれ を求め、前記記憶値をインクリメントに前記ずれに依存して修正することを特徴 とする請求の範囲第5項に記載の原動機付車両のための駆動装置。 7.作動パラメータの記憶値が修正されると電子制御装置(19,33,37) が、作動パラメータの最適状態に対応する作動点を前記作動点の修正値に依存し て新たに定めることを特徴とする請求の範囲第6項に記載の原動機付車両のため の駆動装置。 8.電子制御装置(19,33,37)に、内燃機関(1)の温度を検出するセ ンサ(45)が配置され、前記電子制御装置(19,33,37)が、作動パラ メータの記憶値を検出温度に依存して修正することを特徴とする請求の範囲第6 項又は第7項に記載の原動機付車両のための駆動装置。 9.電子制御装置(19,33,37)が、内燃機関(1)及び/又は発電機( 3)及び/又は電動機(11)の作動パラメータに応動する少なくとも1つのセ ンサ例えば温度センサ(45)及び/又は排気ガスセンサ(47)を有し、デー タメモリに記憶されているデータ組合せが、付加的に作動パラメータのデータを 有し、前記電子制御装置(19,33,37)がデータ組合せを作動パラメータ の検出値に依存して選択することを特徴とする請求の範囲第1項から第7項のう ちのいずれか1つの項に記載の原動機付車両のための駆動装置。 10.電子制御装置(19,33,37)が、異なる作動パラメータを基礎に内 燃機関(1)の出力及び/又は回転トルク及び/又は回転数を調整する、内燃機 関(1)の調整素子の複数の調整手段及び/又はサーボ駆動装置(27)を制御 し、データメモリ(31)が、複数の前記調整手段又はサーボ駆動装置を設定す るためのデータも有するデータ組合せを記憶していることを特徴とする請求の範 囲第1項から第9項のうちのいずれか1つの項に記載の原動機付車両のための駆 動装置。 11.電子制御装置(19,33,37)に、内燃機関(1)の複数の作動パラ メータの実際値例えば比燃料消費量及び/又は有害物質放出量及び/又は有害物 質組成及び/又は発生雑音量を検出するセンサ(43,45,47,49)が配 置され、データメモリ(31)が、同時に到達すべき所定の複数の作動パラメー タの最適状態ための組合せアルゴリズムを記憶し、 前記内燃機関(1)又は発電機(3)又は電動機(11)の電力がプリセット目 標値出力に保持されている際に前記電子制御装置(19,33,37)が、前記 内燃機関(1)が複数の前記作動パラメータの最適状態で作動されるように、作 動パラメータの検出実際値に依存してかつ前記データメモリ(31)に記憶され ている組合せアルゴリズムに依存して目標値回転数及び/又は少なくとも1つの サーボ駆動装置(27)の設定位置を制御することを特徴とする請求の範囲第1 項から第10項のうちのいずれか1つの項に記載の原動機付車両のための駆動装 置。 12.電子制御装置(19,33,37)が、目標値回転数及び/又は少なくと も1つのサーボ駆動装置(27)の設定位置を、出力以外に少なくとも1つの作 動パラメータも一定値に保持され、別の1つの作動パラメータの値が最適値に接 近されるように制御することを特徴とする請求の範囲第11項に記載の原動機付 車両のための駆動装置。 13.データメモリ(31)が、目標値出力のためのデータ及び/又は目標値回 転数のためのデータ及び/又は少なくとも1つのサーボ駆動装置(27)のため の設定位置のためのデータと少なくとも1つの作動パラメータの値のためのデー タとの組合せのための特性曲線群データをさらに記憶しており、電子制御装置( 19,33,37)が、センサ(43,45,47,49)により検出された実 際値作動パラメータの記憶値からのずれを検出し、前記記憶値をインクリメント に前記ずれに依存して修正することを特徴とする請求の範囲第11項又は第12 項に記載の原動機付車両のための駆動装置。 14.電子制御装置(19,33,37)が、目標値回転数及び少なくとも1つ のサーボ駆動装置(27)の設定位置を、検出実際値に応じて更新される記憶さ れている特性曲線群に依存して制御することを特徴とする請求の範囲第13項に 記載の原動機付車両のための駆動装置。 15.データメモリ(31)が、内燃機関(1)の新状態の特性曲線群データを 表す初期データの組合せを記憶し、 電子制御装置(19,33,37)が、少なくと1つの作動パラメータ例えば比 燃料消費量の修正データを初期データと比較して、所定のずれ値又は所定のずれ 特性曲線を越えた場合には、作動障害を表す制御信号を発生することを特徴とす る請求の範囲第13項又は第14項に記載の原動機付車両のための駆動装置。 16.回転数閉ループ制御手段(33)が、実際値回転数の時間平均値を所定目 標値回転数に保持し、出力閉ループ制御手段(37)が、実際値電力の時間平均 値を所定目標値出力に保持し、電子制御装置(19,33,37)が、発電機( 3)の電流の瞬時変化を内燃機関(1)の瞬時のクランク再度位置に依存して検 出し、電流に依存して内燃機関(1)の回転トルクの瞬時変化をクランク角度位 置依存して求めて、データメモリ(31)に記憶されている回転トルクの大きさ 及び/又は瞬時変化のための目標値と比較し、所定の大きさ又は所定のずれを越 えた場合には、作動障害を表す制御信号を発生することを特徴とする請求の範囲 第1項から第15項のうちのいずれか1つの項に記載の原動機付車両のための駆 動装置。
JP5506539A 1991-10-04 1992-09-29 原動機付車両のための駆動装置 Pending JPH06511616A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4133059A DE4133059A1 (de) 1991-10-04 1991-10-04 Antriebsanordnung fuer ein kraftfahrzeug
DE4133059.5 1991-10-04
PCT/DE1992/000836 WO1993007022A1 (de) 1991-10-04 1992-09-29 Antriebsanordnung für ein kraftfahrzeug

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06511616A true JPH06511616A (ja) 1994-12-22

Family

ID=6442111

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5506539A Pending JPH06511616A (ja) 1991-10-04 1992-09-29 原動機付車両のための駆動装置
JP5506536A Expired - Fee Related JP2805546B2 (ja) 1991-10-04 1992-09-30 自動車のための駆動装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5506536A Expired - Fee Related JP2805546B2 (ja) 1991-10-04 1992-09-30 自動車のための駆動装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5461289A (ja)
EP (2) EP0606316B1 (ja)
JP (2) JPH06511616A (ja)
CN (2) CN1074870A (ja)
BR (2) BR9206589A (ja)
DE (3) DE4133059A1 (ja)
ES (1) ES2071514T3 (ja)
MX (2) MX9205691A (ja)
WO (2) WO1993007022A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011148460A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Hitachi Ltd 鉄道車両の駆動装置

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4205770C2 (de) * 1992-02-21 1994-05-05 Mannesmann Ag Fahrzeug mit Verbrennungsmotor, elektrischem Generator und Elektromotor
FR2705928B1 (fr) * 1993-06-02 1995-07-21 Smh Management Services Ag Véhicule automobile à traction électrique.
DE4322765C1 (de) * 1993-07-08 1994-06-16 Daimler Benz Ag Verfahren und Vorrichtung zur dynamischen Leistungsregelung für ein Fahrzeug mit Brennstoffzelle
JP3094772B2 (ja) * 1994-02-21 2000-10-03 トヨタ自動車株式会社 発電機を搭載する電気自動車の発電機出力制御装置
CH689692A5 (fr) * 1994-04-19 1999-08-31 Smh Management Services Ag Véhicule hybride.
FR2719526B1 (fr) * 1994-05-05 1996-08-02 Smh Management Services Ag Véhicule automobile à moteur thermique et propulsion électrique asservie en puissance.
ATE168078T1 (de) * 1994-04-19 1998-07-15 Smh Management Services Ag Hybridfahrzeug
DE4431347C2 (de) * 1994-09-02 2000-01-27 Mannesmann Sachs Ag Wicklungsumschaltbarer elektromotorischer Antrieb für ein Fahrzeug
DE4435613C1 (de) * 1994-10-05 1996-03-28 Fichtel & Sachs Ag Hybridantrieb für ein Straßenfahrzeug
DE4442867C2 (de) * 1994-12-02 1999-09-09 Mannesmann Sachs Ag Antriebsanordnung für ein Fahrzeug, insbesondere ein Straßenfahrzeug
JP3505882B2 (ja) * 1995-01-31 2004-03-15 株式会社デンソー 車両用発電装置
JPH0937410A (ja) * 1995-07-24 1997-02-07 Toyota Motor Corp 車両用駆動制御装置
US5821706A (en) * 1995-09-28 1998-10-13 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus and method for initiating power generation for hybrid electric automobile
DE19541575C2 (de) * 1995-11-08 1998-12-17 Dbb Fuel Cell Engines Gmbh Verfahren zur Ermittlung eines Last-Sollwertes für ein lastabhängiges Stromerzeugungssystem in einem Elektrofahrzeug
JP3610687B2 (ja) * 1995-12-12 2005-01-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置およびその制御方法
FR2743342B1 (fr) * 1996-01-05 1998-02-13 Smh Management Services Ag Procede et dispositif pour regler la repartition de la puissance electrique dans un vehicule automobile, notamment la propulsion hybride
FR2743343B1 (fr) * 1996-01-05 1998-02-13 Smh Management Services Ag Systeme d'entrainement pour vehicule automobile a propulsion hybride et son procede de commande
DE19616620A1 (de) * 1996-04-25 1997-10-30 Agentur Droege Gmbh Regeleinrichtung für den ökonomischen Betrieb energieverbrauchender Fahrzeuge
DE29607651U1 (de) * 1996-04-26 1997-08-28 Kässbohrer Geländefahrzeug AG, 89250 Senden Kettenfahrzeug
EP0830968A1 (de) * 1996-09-18 1998-03-25 SMH Management Services AG Verfahren zum Betrieb eines nichtspurgebundenen Hybridfahrzeuges
US5949146A (en) * 1997-07-02 1999-09-07 Cummins Engine Company, Inc. Control technique for a lean burning engine system
US5844383A (en) * 1997-07-15 1998-12-01 Sundstrand Corporation Gas turbine engine starting system and method
DE69824997T2 (de) * 1997-09-15 2004-12-16 Honda Giken Kogyo K.K. Vorrichtung zur Steuerung eines Hybridfahrzeuges
DE19821167A1 (de) * 1998-05-12 1999-11-18 Volkswagen Ag Verfahren zur Abstimmung eines Triebstrangmanagements eines Kraftfahrzeugs mit einer Verbrennungsmaschine
JP3921819B2 (ja) * 1998-06-19 2007-05-30 株式会社エクォス・リサーチ 駆動装置
JP3003675B2 (ja) 1998-07-07 2000-01-31 株式会社デンソー ハイブリッド電気自動車の制御装置
DE19847457C2 (de) * 1998-10-15 2000-08-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
KR100397526B1 (ko) 1998-12-24 2003-09-13 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 내연기관의 출력상태 검출장치
FR2791195B1 (fr) * 1999-03-15 2001-05-18 Renault Systeme de commande d'un groupe generateur electrique
CA2377586A1 (en) * 1999-06-21 2001-01-04 Manfred Schrodl Electric motor
DE10000920A1 (de) * 2000-01-12 2001-07-19 Volkswagen Ag Einrichtung zur Erfassung des Drehmoments eines Generators eines Kraftfahrzeugs
JP2001227374A (ja) 2000-02-16 2001-08-24 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド電気自動車の暖機制御装置
DE10157669A1 (de) * 2001-11-24 2003-06-05 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Steuerung des Betriebsverhaltens eines Hybridantriebes eines Fahrzeuges
DE10160018A1 (de) * 2001-12-06 2003-06-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Einstellung eines Soll-Betriebszustandes eines Hybridantriebes eines Fahrzeuges
DE10242605A1 (de) * 2002-09-13 2004-03-25 Daimlerchrysler Ag Hybridantrieb
DE10333963B4 (de) * 2003-07-25 2014-03-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Antriebseinheit eines Fahrzeugs
JP4376589B2 (ja) * 2003-10-29 2009-12-02 日産自動車株式会社 四輪駆動車両
US7122914B2 (en) * 2003-12-22 2006-10-17 Caterpillar Inc. System for starting an electric drive machine engine
AT413806B (de) * 2004-04-27 2006-06-15 Avl List Gmbh Verfahren zur steuerung des anfahrvorganges eines kraftfahrzeuges
JP4151617B2 (ja) * 2004-06-24 2008-09-17 日産自動車株式会社 車両用駆動制御装置
DE102004054212A1 (de) * 2004-08-25 2006-03-30 Procontrol Ag Motorsteuerung
WO2006078579A2 (en) 2005-01-18 2006-07-27 Teleflex, Incorporated Pedal kickdown mechanism and treadle attachment mechanism
US7355292B2 (en) * 2005-06-02 2008-04-08 Denso Corporation Power generation control apparatus for internal combustion engine
US7605493B1 (en) * 2005-11-09 2009-10-20 Joseph P. Boudreaux Electrically powered vehicle engine
DE102006014401A1 (de) * 2006-03-29 2007-10-11 Audi Ag Bordnetz für ein Fahrzeug und Verfahren zur Steuerung und/oder Regelung einer Leistungsaufnahme von zumindest einer elektrischen Maschine eines Fahrzeugs
DE102006031570A1 (de) * 2006-07-07 2008-01-10 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
DE102006053631A1 (de) 2006-09-20 2008-04-03 Still Gmbh Flurförderzeug mit einem Verbrennungsmotor
DE102007006935A1 (de) * 2007-02-13 2008-08-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugantriebs
DE102007043607A1 (de) * 2007-09-13 2009-03-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuerung zur Funktionsüberwachung eines Verbrennungsmotors
US8271173B2 (en) * 2007-11-07 2012-09-18 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling a hybrid powertrain system
DE102008020650B4 (de) * 2008-04-24 2017-12-21 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Abschätzen eines Reibmomentes einer Brennkraftmaschine und Steuergerät
JP5200944B2 (ja) * 2009-01-13 2013-06-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN102431457A (zh) * 2009-07-08 2012-05-02 奇瑞汽车股份有限公司 一种电动汽车的安全监控系统的监控方法
CN101596901B (zh) * 2009-07-08 2014-02-05 奇瑞汽车股份有限公司 一种电动汽车的安全监控系统
US20110100731A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Hassan M Hassan Perpetual fuel-free electric vehicle
DE102009046533B4 (de) * 2009-11-09 2021-04-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors
DE102009055062A1 (de) 2009-12-21 2011-06-22 Robert Bosch GmbH, 70469 Verfahren und Vorrichtung zur Plausibilisierung eines von einer elektrischen Maschine aufgebrachten Antriebsmomentes in einem Hybridantrieb eines Kraftfahrzeuges
DE102010035612B4 (de) * 2010-08-26 2014-05-28 Avl Software And Functions Gmbh Verfahren zum Detektieren von Fehlzündungen in Verbrennungsmotoren und Detektierungsvorrichtung
DE102010041371A1 (de) * 2010-09-24 2012-03-29 Kässbohrer Geländefahrzeug AG Verfahren zum Betreiben eines seriellen Hybridantriebs, serieller Hybridantrieb und Fahrzeug
GB2488525A (en) * 2011-02-18 2012-09-05 Land Rover Uk Ltd Vehicle having an auxiliary driveline with a temperature responsive clutch
DE102011101138A1 (de) * 2011-05-11 2012-11-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Aktivierung eines Verbrennungsmotors für ein Fahrzeug sowie entsprechende Steuerung und Fahrzeug
CN103688039B (zh) * 2011-06-27 2016-08-03 华为技术有限公司 一种实现发电机组转速控制的方法、装置和系统
CN102232268B (zh) * 2011-06-27 2013-06-05 华为技术有限公司 一种实现发电系统节能控制的方法、装置和发电系统
DE102011105618A1 (de) * 2011-06-28 2013-01-03 Audi Ag Verfahren zur Steuerung einer Einrichtung zur Reichweitenverlängerung und Einrichtung zur Reichweitenverlängerung
DE102011108226A1 (de) * 2011-07-22 2013-01-24 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebssystems sowie Antriebssystem
US8626372B2 (en) * 2011-09-15 2014-01-07 General Electric Company Systems and methods for diagnosing an engine
DE102011086715A1 (de) * 2011-11-21 2013-05-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Motorsteuergeräts für ein Antriebssystem
GB201120114D0 (en) * 2011-11-22 2012-01-04 Land Rover Uk Ltd Hybrid electric vehicle and method of control thereof
FR2991954A1 (fr) * 2012-06-18 2013-12-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de dimensionnement d'un systeme de generation d'electricite pour un vehicule hybride
CN102705088B (zh) * 2012-06-26 2015-11-25 上海三一重机有限公司 一种电驱动矿车传动系统控制方法及运用该方法的矿车
US9606022B2 (en) 2012-08-31 2017-03-28 General Electric Company Systems and methods for diagnosing engine components and auxiliary equipment associated with an engine
CN103707754A (zh) * 2012-10-09 2014-04-09 扬东企业股份有限公司 引擎动力交通工具的动力传输装置
DE102012224296B4 (de) * 2012-12-21 2016-12-01 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Ermitteln eines Drehwinkels einer Welle, Verfahren zur Regelung einer Motoranordnung, Steuergerät und Motoranordnung für ein Fahrzeug
US9267480B1 (en) * 2013-05-10 2016-02-23 The Boeing Company Electrical power generating engine flywheel with active torque control
DE102013014085A1 (de) * 2013-08-27 2015-03-05 Mtu Friedrichshafen Gmbh Systemsteuerung und Verfahren zum Steuern eines Ladesystems, das zum Laden eines elektrischen Energiespeichers vorgesehen ist, sowie Ladesystem und Fahrzeug
WO2015187346A1 (en) * 2014-06-02 2015-12-10 Rk Transportation Solutions Llc Electromagnetic rotor drive assembly
DE102014220712B4 (de) * 2014-10-13 2017-01-05 Continental Automotive Gmbh Antriebsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug und Fahrzeug mit einer Antriebsvorrichtung
US10060368B2 (en) 2015-01-12 2018-08-28 Tula Technology, Inc. Engine torque smoothing
WO2016115041A1 (en) 2015-01-12 2016-07-21 Tula Technology, Inc. Noise, vibration and harshness reduction in a skip fire engine control system
US10578037B2 (en) 2015-01-12 2020-03-03 Tula Technology, Inc. Adaptive torque mitigation by micro-hybrid system
US10196995B2 (en) * 2015-01-12 2019-02-05 Tula Technology, Inc. Engine torque smoothing
US10344692B2 (en) 2015-01-12 2019-07-09 Tula Technology, Inc. Adaptive torque mitigation by micro-hybrid system
US9874190B2 (en) * 2016-01-26 2018-01-23 Cummins Power Generation Ip, Inc. Crank only exercise mode
DE102016225100B4 (de) * 2016-12-15 2020-03-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren, Recheneinheit, Computerprogramm und Speichermedium zum Bestimmen einer Einspritzmenge wenigstens eines Injektors eines Kraftstoffzumesssystems einer Brennkraftmaschine eines Fahrzeugs
US10954877B2 (en) 2017-03-13 2021-03-23 Tula Technology, Inc. Adaptive torque mitigation by micro-hybrid system
DE102019107775A1 (de) * 2018-12-04 2020-06-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuereinheit und Verfahren zum Betrieb eines Hybridantriebs mit einem Schleppmoment-reduzierten Verbrennungsmotor
DE102018221891A1 (de) * 2018-12-17 2020-06-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ermitteln eines Lastmoments
DE102019105749A1 (de) * 2019-03-07 2020-09-10 Ebm-Papst Landshut Gmbh Verfahren zur Erkennung eines fehlerhaften Betriebs eines über einen Gleichstrommotor angetriebenen Gasgebläses
CN112406846B (zh) * 2019-08-23 2022-08-09 比亚迪股份有限公司 车辆的控制方法、装置及车辆
CN115605383A (zh) * 2020-05-18 2023-01-13 日产自动车株式会社(Jp) 混合动力车辆的控制方法以及混合动力车辆的控制装置
US11555461B2 (en) 2020-10-20 2023-01-17 Tula Technology, Inc. Noise, vibration and harshness reduction in a skip fire engine control system
CN112523883B (zh) * 2020-11-30 2023-03-31 厦门理工学院 一种适用于全工况的农用内燃拖拉机辅助生态驾驶系统
CN117605589B (zh) * 2024-01-24 2024-03-29 山西汇达电信设备有限公司 一种柴油发电机的节能控制方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3584276A (en) * 1969-05-13 1971-06-08 Allis Chalmers Mfg Co Vehicle electric motor drive system
US3686549A (en) * 1971-02-01 1972-08-22 Gen Motors Corp Power control system
JPS55127221A (en) * 1979-03-20 1980-10-01 Daihatsu Motor Co Ltd Driving system of vehicle
DE3243515A1 (de) * 1982-04-29 1983-12-08 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Verfahren und einrichtung zur steuerung und regelung eines dieselmotors
DE3414312A1 (de) * 1984-04-16 1985-10-24 Magnet-Motor Gesellschaft für magnetmotorische Technik mbH, 8130 Starnberg Elektrisch gesteuerter elektromotor
DE3436190C2 (de) * 1984-10-03 1995-06-22 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur elektronischen Steuerung eines automatischen Fahrzeuggetriebes
FR2574479B1 (fr) * 1984-12-11 1987-01-02 Alsthom Atlantique Dispositif electronique pour le pilotage d'un ensemble comprenant un moteur diesel entrainant un generateur alimentant un moteur electrique
DE3620682A1 (de) * 1986-06-20 1987-12-23 Ulrich Bischoff Regelung oszillierender freikolben fuer fahrzeugmotoren
DE3814867A1 (de) * 1988-05-02 1989-11-16 Magnet Motor Gmbh Ansteuereinrichtung fuer einen elektromotorischen antrieb
DE3928814A1 (de) * 1989-08-31 1991-03-14 Porsche Ag Kraftfahrzeug mit einem selbsttaetig schaltenden getriebe
JPH0396753A (ja) * 1989-09-11 1991-04-22 Jatco Corp 自動変速機の変速制御装置
DE4000678A1 (de) * 1990-01-11 1991-07-18 Magnet Motor Gmbh Kraftfahrzeug mit verbrennungsmotor, stromgenerator, schwungradspeicher und antriebselektromotor
US5280223A (en) * 1992-03-31 1994-01-18 General Electric Company Control system for an electrically propelled traction vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011148460A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Hitachi Ltd 鉄道車両の駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2071514T3 (es) 1995-06-16
US5461289A (en) 1995-10-24
BR9206589A (pt) 1995-11-21
EP0606316A1 (de) 1994-07-20
WO1993007019A1 (de) 1993-04-15
CN1074870A (zh) 1993-08-04
WO1993007022A1 (de) 1993-04-15
EP0606297B1 (de) 1996-12-18
EP0606297A1 (de) 1994-07-20
CN1074868A (zh) 1993-08-04
MX9205691A (es) 1993-07-01
EP0606316B1 (de) 1995-04-19
DE4133059A1 (de) 1993-04-08
BR9206412A (pt) 1995-03-28
JPH06511134A (ja) 1994-12-08
MX9205690A (es) 1993-07-01
DE59201988D1 (de) 1995-05-24
DE59207734D1 (de) 1997-01-30
JP2805546B2 (ja) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06511616A (ja) 原動機付車両のための駆動装置
US5808367A (en) Control system for vehicle generator and control method therefor
JP3019682B2 (ja) ハイブリッド車における発電制御方法
JP3893972B2 (ja) モータ駆動式スロットル弁制御装置、及びその制御方法、自動車、及び自動車のスロットル弁駆動用モータの温度測定方法、モータの温度測定方法
JP3248827B2 (ja) エンジン発電機の制御装置
US6373144B2 (en) Method and device for controlling a prime mover
JPH05248302A (ja) 車両の駆動ユニット用制御システム
US7150263B2 (en) Engine speed control apparatus; engine system, vehicle and engine generator each having the engine speed control apparatus; and engine speed control method
JP3614134B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US5054446A (en) Idle revolution speed control apparatus for an internal combustion engine
JP3047670B2 (ja) 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置
JPH11336581A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
US7004141B2 (en) Method and apparatus for obtaining a consistent pedal position for a vehicle having an engine with displacement on demand
JP3737106B2 (ja) アイドリング段階における内燃機関の回転数制御のための方法および装置
KR101013972B1 (ko) 전자식 스로틀 밸브 제어방법
JP2003214205A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH10317993A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP2841440B2 (ja) 車両制御装置
JP3721987B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2007177647A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3094685B2 (ja) 電気自動車の駆動制御装置
JP2003018705A (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
JP2003134894A (ja) 車両用発電機の制御装置
JPH0451657B2 (ja)
JPH04153532A (ja) インバータ式エンジン発電機の回転速度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 11