JP4151617B2 - 車両用駆動制御装置 - Google Patents
車両用駆動制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4151617B2 JP4151617B2 JP2004186326A JP2004186326A JP4151617B2 JP 4151617 B2 JP4151617 B2 JP 4151617B2 JP 2004186326 A JP2004186326 A JP 2004186326A JP 2004186326 A JP2004186326 A JP 2004186326A JP 4151617 B2 JP4151617 B2 JP 4151617B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric motor
- rotation
- clutch
- motor
- torque
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/003—Dynamic electric braking by short circuiting the motor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Description
図1は、本発明における実施形態の概略構成図であり、前輪1FL・1FRをエンジン2(内燃機関)で駆動する主駆動輪とし、後輪1RL・1RRを電動モータ3(電動機)で駆動可能な補助駆動輪とする所謂スタンバイ型の4輪駆動車両である。
エンジン2の出力は、トルクコンバータを有するオートマチックトランスアクスル4を介して前輪1FL・1FRに伝達されると共に、Vベルト5を介してジェネレータ6に伝達される。ジェネレータ6は、エンジン2からの動力によって発電を行い、発電された電力はパワーケーブル7を通じて電動モータ3へ直接供給される。一方、電動モータ3の出力は、二段減速機8と、電磁操作型で湿式多板型のクラッチ9と、ディファレンシャルギヤ10とを順に介して後輪1RL・1RRに伝達される。
パワーケーブル7の途中には、ジェネレータ6から電動モータ3への電力供給を遮断可能な遮断リレー12と、電動モータ3の電機子を短絡可能な短絡リレー13とが配設されており、何れも4WDコントローラ11からのリレー制御指令に応じて制御される。
また、クラッチ9は、励磁電流の通電時に締結状態となる励磁動作型のクラッチであり、4WDコントローラ11からのクラッチ制御指令に応じて励磁電流が制御されることにより、電動モータ3から後輪1RL・1RRへのトルク伝達が制御される。
また、4WDコントローラ11には、車輪回転センサ15L・15Rで検出する前輪の車輪速VwFL・VwFRと、モータ回転センサ16で検出する電動モータ3の回転速度Nmとが入力される。
この逆トルク制御処理は、所定時間(例えば10msec)毎に実行され、図2に示すように、先ずステップS1で4WDスイッチ14がOFFであるか否かを判定する。4WDスイッチ14がONであれば、4輪駆動状態であると判断して逆トルク制御処理を終了し、4WDスイッチ14がOFFであれば、2輪駆動状態であると判断してステップS2に移行する。
続くステップS3では、モータ回転加速度aが所定値a1以上であるか否かを判定する。ここで、判定結果がa<a1であるときには、クラッチ9の空転トルクによる電動モータ3の連れ回りではないと判断して逆トルク制御処理を終了し、一方、判定結果がa≧a1であるときには、クラッチ9の空転トルクによる電動モータ3の連れ回りであると判断してステップS4に移行する。ここで、空転トルクとは、クラッチ9が非締結状態にあるときに、被動側の空転により駆動側に伝達されるトルク、つまり被動側が駆動側を連れ回そうとするトルクのことである。
続くステップS8では、電動モータ3の界磁電流と通電方向を制御することで、電動モータ3のトルクを連れ回りと逆方向の値に制御し、ブレーキトルクを発生させる。このブレーキトルクは、連れ回りの回転加速度aを減衰させることができる最小限の値とする。
ステップS10では、電動モータ3に対する界磁電流の制御を停止し、ブレーキトルクの発生を停止する。
以上、ステップS1〜S3の処理が「連れ回り検知手段」に対応し、ステップS4〜S11の処理が「逆トルク制御手段」に対応している。
次に、上記第1実施形態の動作や作用効果について説明する。
しかしながら、湿式多板型のクラッチ9は、非締結状態にあっても、被動側の後輪1RL・1RRが回転していると、油の粘性によって空転トルクが発生し、駆動側の電動モータ3が連れ回されてしまう。この空転トルクは、僅かなものであるが、クラッチ9と電動モータ3との間に介装されている二段減速機8によって、電動モータ3が過回転する可能性がある。回転抵抗(フリクション)の大きな電動モータを使用すれば、連れ回りを抑制できるが、電動モータの形式や構造が制約されることでコストアップの要因となったり、モータ効率が低下したりする。
また、クラッチ9を非締結状態にしている間、絶えずブレーキトルクを発生させるのではなく、電動モータ3が連れ回りしている間だけ、その連れ回りの回転加速度aを減衰させることができる最小限のブレーキトルクを発生させるようにしたので、燃費の悪化を可及的に抑制することができる。
なお、上記の第1実施形態では、油の粘性によって空転トルクが発生する湿式クラッチを例にして説明したが、これに限定されるものではなく、例えばパウダクラッチもパウダの残留磁気によって空転トルクが発生する。要は、空転トルクが発生するものであれば、如何なるクラッチを使用していても本発明を適用することができる。
また、上記の第1実施形態では、電動モータ3の連れ回りを検知したときに、単に連れ回りと逆方向のブレーキトルクを発生させるだけの構成について説明したが、これに限定されるものではなく、ブレーキトルク=回生トルクとなることから、電気エネルギーをバッテリに回収すれば、エネルギー効率を向上させることができる。
さらに、上記の第1実施形態では、4WDスイッチ14の設定状態のみに従って、2輪駆動と4輪駆動とを切換えているが、これに限定されるものではなく、前輪1FL・1FRのスリップ状態や、運転者のアクセル操作状態に応じて、2輪駆動と4輪駆動の切換えを行ってもよい。
さらに、上記の第1実施形態では、本発明を4輪車両に適用しているが、2輪車両や3輪車両、或いは5輪以上の車両に適用してもよい。
この第2実施形態は、クラッチ9が非締結状態で、アクセル開度の増加量ΔAが所定値ΔA1以上となるときに、電動モータ3の連れ回りであると検知するものである。
すなわち、第2の実施形態の逆トルク制御処理では、図3に示すように、図2の前記ステップS2、S3、S9の処理を、夫々新たなステップS22、S23、S29に変更したことを除いては、図2の逆トルク制御処理と同様の処理を実行するので、図2との対応部分には同一符号を付し、その詳細説明は省略する。
ステップS23では、アクセル開度Accの増加量ΔAが所定値ΔA1以上であるか否かを判定する。ここで、判定結果がΔA<ΔA1であるときには、空転トルクによる電動モータ3の連れ回りはないと判断して逆トルク制御処理を終了し、一方、判定結果がΔA≧ΔA1であるときには、空転トルクによる電動モータ3の連れ回りがあると判断して前記ステップS4に移行する。これは、連れ回りによる電動モータ3の回転加速度が後輪1RL・1RRの回転加速度に比例し、この後輪1RL・1RRの回転加速度がアクセル開度Accに比例するからである。
上記ステップS22、S23の処理が「連れ回り検知手段」の一部を構成し、ステップS29の処理が「逆トルク制御手段」の一部を構成している。
その他の作用効果については前述した第1実施形態と同様である。
この第3実施形態は、クラッチ9が非締結状態で、電動モータ3の回転速度Nmが所定値Nm1以上となるときに、電動モータ3の連れ回りであると検知するものである。
すなわち、第3の実施形態の逆トルク制御処理では、図4に示すように、図2の前記ステップS2の処理を省略し、前記ステップS3、S9の処理を、夫々新たなステップS33、S39に変更したことを除いては、図2の逆トルク制御処理と同様の処理を実行するので、図2との対応部分には同一符号を付し、その詳細説明は省略する。
このように、上記の第3実施形態によれば、回転速度Nmが所定値Nm1以上となるか否かを判断することで、電動モータ3の連れ回りを確実に検知することができる。また、その所定値Nm1を、機械的な耐久性能を考慮して設定すれば、電動モータ3の過回転や過熱を確実に防止することができる。
なお、上記の第3実施形態は、第1実施形態をベースにしたものであるが、第2実施形態と組み合わせてもよい。
次に、本発明の第4実施形態を図5に基づいて説明する。
この第4実施形態は、電動モータ3の回転速度Nmが所定値Nm2以下となるまで、電動モータ3のトルクを連れ回りと逆方向の値に制御するものである。
ステップS40では、電動モータ3の回転速度Nmが所定値Nm2(例えば略0)以下であるか否かを判定する。ここで、判定結果がNm>Nm2であるときには、依然として電動モータ3が連れ回りしていると判断して前記ステップS8に戻り、一方、判定結果がNm≦Nm2であるときには、電動モータ3の連れ回りがなくなったと判断して前記ステップS10に移行する。
このように、上記の第4実施形態によれば、回転速度Nmが所定値Nm2以下となるまで、電動モータ3のトルクを連れ回りと逆方向の値に制御することで、連れ回りした電動モータ3の回転速度Nmを所望の値(所定値Nm2)まで確実に低下させることができる。すなわち、所定値Nm2を略0に設定することで、連れ回りした電動モータ3を略停止させることができる。
なお、上記の第3実施形態は、第1実施形態をベースにしたものであるが、第2実施形態や第3実施形態と組み合わせてもよい。
1RL・1RR 後輪(補助駆動輪)
2 エンジン(内燃機関)
3 電動モータ(電動機)
4 オートマチックトランスアクスル
5 Vベルト
6 ジェネレータ
7 パワーケーブル
8 二段減速機
9 クラッチ
10 ディファレンシャルギヤ
11 4WDコントローラ
12 遮断リレー
13 短絡リレー
14 4WDスイッチ
15L・15R 車輪回転センサ
Claims (4)
- 内燃機関で主駆動輪を駆動すると共に、電動機で補助駆動輪を駆動可能にし、前記電動機と前記補助駆動輪との間にクラッチを介装した車両用駆動制御装置において、
前記クラッチの空転トルクによる前記電動機の連れ回りを検知する連れ回り検知手段と、該連れ回り検知手段で前記電動機の連れ回りを検知したときに、前記電動機のトルクを当該連れ回りと逆方向の値に制御する逆トルク制御手段と、を備え、
前記連れ回り検知手段は、前記クラッチが非締結状態で、運転者によるアクセル操作の増加量が所定値以上となるときに、前記電動機の連れ回りがあると検知することを特徴とする車両用駆動制御装置。 - 前記連れ回り検知手段は、前記クラッチが非締結状態で、前記電動機の回転加速度が所定値以上となるときに、当該電動機の連れ回りであると検知することを特徴とする請求項1に記載の車両用駆動制御装置。
- 前記連れ回り検知手段は、前記クラッチが非締結状態で、前記電動機の回転速度が所定値以上となるときに、当該電動機の連れ回りであると検知することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用駆動制御装置。
- 前記逆トルク制御手段は、前記電動機の回転速度が所定値以下となるまで、当該電動機のトルクを前記連れ回りと逆方向の値に制御することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の車両用駆動制御装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004186326A JP4151617B2 (ja) | 2004-06-24 | 2004-06-24 | 車両用駆動制御装置 |
EP05013172A EP1609662B1 (en) | 2004-06-24 | 2005-06-17 | Drive control apparatus and method for vehicles |
DE602005000659T DE602005000659T2 (de) | 2004-06-24 | 2005-06-17 | Antriebs-steuervorrichtung und verfahren zum steuern eines fahrzeuges |
US11/155,777 US7451850B2 (en) | 2004-06-24 | 2005-06-20 | Drive control apparatus and method for vehicles |
KR1020050054320A KR100698992B1 (ko) | 2004-06-24 | 2005-06-23 | 차량용 구동 제어 장치 및 방법 |
CNB2005100813328A CN100349770C (zh) | 2004-06-24 | 2005-06-24 | 用于车辆的驱动控制装置和方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004186326A JP4151617B2 (ja) | 2004-06-24 | 2004-06-24 | 車両用駆動制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006014451A JP2006014451A (ja) | 2006-01-12 |
JP4151617B2 true JP4151617B2 (ja) | 2008-09-17 |
Family
ID=34937534
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004186326A Expired - Fee Related JP4151617B2 (ja) | 2004-06-24 | 2004-06-24 | 車両用駆動制御装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7451850B2 (ja) |
EP (1) | EP1609662B1 (ja) |
JP (1) | JP4151617B2 (ja) |
KR (1) | KR100698992B1 (ja) |
CN (1) | CN100349770C (ja) |
DE (1) | DE602005000659T2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006290132A (ja) * | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 | 駆動装置 |
US8008791B2 (en) * | 2006-02-08 | 2011-08-30 | Hitachi, Ltd. | Right-and-left-wheel differential torque generator of vehicle |
JP4785888B2 (ja) * | 2008-04-07 | 2011-10-05 | 三菱電機株式会社 | 変速機の制御システム |
DE102009014007B4 (de) * | 2009-03-19 | 2019-07-18 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Hybridantriebsvorrichtung |
JP5240004B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2013-07-17 | アイシン精機株式会社 | 車両制御装置 |
JP4756396B2 (ja) * | 2009-05-27 | 2011-08-24 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
WO2010137653A1 (ja) * | 2009-05-27 | 2010-12-02 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP4586929B1 (ja) * | 2009-05-27 | 2010-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
US8479851B2 (en) * | 2009-10-27 | 2013-07-09 | Magna Powertrain Of America, Inc. | Electric drive unit with modular motor assembly |
DE102009055249A1 (de) * | 2009-12-23 | 2011-06-30 | Robert Bosch GmbH, 70469 | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Klauenkupplung in einem Kraftfahrzeug mit einem elektromotorischen Antrieb |
US8708074B1 (en) | 2010-06-15 | 2014-04-29 | Hydro-Gear Limited Partnership | Selectable four-wheel drive system |
JP5622038B2 (ja) * | 2010-09-06 | 2014-11-12 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 制御装置 |
CN103635340A (zh) | 2011-04-25 | 2014-03-12 | 高节能有限责任公司 | 具有多个能量子系统的混合动力汽车 |
CN103587527A (zh) * | 2012-08-15 | 2014-02-19 | 北汽福田汽车股份有限公司 | 一种带amt变速箱的纯电动汽车的换挡控制方法 |
FR2994546B1 (fr) * | 2012-08-16 | 2015-09-04 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede de limitation de couple d'une machine electrique de vehicule hybride comportant un systeme de controle de vitesse |
CN103935240A (zh) * | 2014-04-28 | 2014-07-23 | 陈穗 | 四轮驱动主动制动单离合器电动汽车 |
KR102116338B1 (ko) * | 2016-02-03 | 2020-06-05 | 밀워키 일렉트릭 툴 코포레이션 | 왕복 톱을 구성하기 위한 시스템들 및 방법들 |
CN107187338B (zh) * | 2017-06-08 | 2019-04-30 | 河北御捷时代汽车有限公司 | 基于电动汽车四驱驱动模式的路面模型控制方法 |
FR3078215B1 (fr) * | 2018-02-22 | 2020-03-20 | Valeo Equipements Electriques Moteur | Procede d'assistance au calage d'un moteur thermique par une machine electrique tournante |
US11376955B2 (en) * | 2019-08-29 | 2022-07-05 | Kawasaki Motors, Ltd. | Utility vehicle |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4133059A1 (de) * | 1991-10-04 | 1993-04-08 | Mannesmann Ag | Antriebsanordnung fuer ein kraftfahrzeug |
JP3051236B2 (ja) * | 1991-12-19 | 2000-06-12 | 本田技研工業株式会社 | 電気走行車 |
JP3052802B2 (ja) * | 1995-05-19 | 2000-06-19 | トヨタ自動車株式会社 | 動力伝達装置及びその制御方法 |
JP3518163B2 (ja) * | 1996-05-10 | 2004-04-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
DE19704153C2 (de) * | 1997-02-04 | 2000-10-19 | Isad Electronic Sys Gmbh & Co | Antriebssystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Entgegenwirken einer Änderung der Leerlaufdrehzahl in einem Antriebssystem |
JP3354074B2 (ja) | 1997-04-25 | 2002-12-09 | ジヤトコ株式会社 | パラレルハイブリッド車両の制御装置 |
JP4636651B2 (ja) * | 2000-04-07 | 2011-02-23 | Gknドライブラインジャパン株式会社 | 動力伝達装置 |
JP2001342933A (ja) | 2000-06-05 | 2001-12-14 | Jatco Transtechnology Ltd | パラレルハイブリッド車両 |
US6575870B2 (en) * | 2000-07-21 | 2003-06-10 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Driving force control system for front-and-rear wheel drive vehicles |
DE60113216T2 (de) * | 2000-11-14 | 2006-02-23 | Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama | Antriebskraftsteuerungsvorrichtung |
JP3666394B2 (ja) | 2000-12-28 | 2005-06-29 | 日産自動車株式会社 | 車両の駆動力制御装置 |
JP3661647B2 (ja) * | 2002-01-08 | 2005-06-15 | 日産自動車株式会社 | 車両用直流モータのブラシ摩耗検知装置 |
US7140460B2 (en) * | 2002-08-26 | 2006-11-28 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle driving force control apparatus |
US7004018B2 (en) * | 2002-08-27 | 2006-02-28 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle driving force control apparatus |
JP3610970B2 (ja) * | 2002-08-30 | 2005-01-19 | 日産自動車株式会社 | 四輪駆動車両の駆動力制御装置 |
JP3687639B2 (ja) * | 2002-09-03 | 2005-08-24 | 日産自動車株式会社 | 電動モータ駆動車輪の回転方向判別装置 |
-
2004
- 2004-06-24 JP JP2004186326A patent/JP4151617B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-06-17 DE DE602005000659T patent/DE602005000659T2/de active Active
- 2005-06-17 EP EP05013172A patent/EP1609662B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-06-20 US US11/155,777 patent/US7451850B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-06-23 KR KR1020050054320A patent/KR100698992B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2005-06-24 CN CNB2005100813328A patent/CN100349770C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7451850B2 (en) | 2008-11-18 |
KR100698992B1 (ko) | 2007-03-26 |
KR20060046508A (ko) | 2006-05-17 |
CN100349770C (zh) | 2007-11-21 |
EP1609662A1 (en) | 2005-12-28 |
EP1609662B1 (en) | 2007-03-07 |
US20050284684A1 (en) | 2005-12-29 |
CN1721218A (zh) | 2006-01-18 |
DE602005000659D1 (de) | 2007-04-19 |
JP2006014451A (ja) | 2006-01-12 |
DE602005000659T2 (de) | 2007-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4151617B2 (ja) | 車両用駆動制御装置 | |
JP2005137099A (ja) | 四輪駆動車両 | |
JP2005114038A (ja) | 車両用発電制御装置、及びこれを備えた車両用駆動制御装置 | |
JP2004096932A (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP4604815B2 (ja) | 車両用駆動制御装置 | |
JP3666394B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP3949047B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2004096943A (ja) | 車両の駆動制御装置 | |
JP3874347B2 (ja) | 四輪駆動車両 | |
JP2002152911A (ja) | 車両の4輪駆動制御装置 | |
JP4305409B2 (ja) | 車両用駆動制御装置 | |
JP4439310B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP4324457B2 (ja) | 車両用電源システム,車両の電源制御装置及び車両の電源制御方法 | |
JP2005269793A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP4449825B2 (ja) | ハイブリッド車両の走行モード制御装置 | |
JP3627664B2 (ja) | 4輪駆動装置 | |
JP4752282B2 (ja) | 電動モータ式4輪駆動車両のモータ駆動制御装置 | |
JP2009214739A (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP4151622B2 (ja) | 車両用駆動制御装置 | |
JP3891165B2 (ja) | 車両用駆動制御装置 | |
JP4293932B2 (ja) | 車両のエンジン始動制御装置 | |
JP2008162441A (ja) | 駆動力制御装置 | |
JP2006311643A (ja) | 車両用駆動制御装置 | |
JP4788155B2 (ja) | 電動モータ式4輪駆動車両のスタック検出装置およびスタック時モータ駆動制御装置 | |
JP2006027598A (ja) | 車両用発電制御装置、及びこれを備えた車両用駆動制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080610 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080623 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |