[go: up one dir, main page]

JPH06504768A - 抗生物質ge2270因子のアミド類 - Google Patents

抗生物質ge2270因子のアミド類

Info

Publication number
JPH06504768A
JPH06504768A JP4501666A JP50166692A JPH06504768A JP H06504768 A JPH06504768 A JP H06504768A JP 4501666 A JP4501666 A JP 4501666A JP 50166692 A JP50166692 A JP 50166692A JP H06504768 A JPH06504768 A JP H06504768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
alkyl
methyl
group
carboxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4501666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3183508B2 (ja
Inventor
タベツキア, パオロ
ロチウロ, セルジオ
チアバツテイ, ロメオ
セルバ, エンリコ
Original Assignee
バイオサーチ・イタリア・ソチエタ・ペル・アチオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオサーチ・イタリア・ソチエタ・ペル・アチオニ filed Critical バイオサーチ・イタリア・ソチエタ・ペル・アチオニ
Publication of JPH06504768A publication Critical patent/JPH06504768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3183508B2 publication Critical patent/JP3183508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/50Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link
    • C07K7/54Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link with at least one abnormal peptide link in the ring
    • C07K7/56Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link with at least one abnormal peptide link in the ring the cyclisation not occurring through 2,4-diamino-butanoic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 抗生物@GE2270因子のアミド類 本発明は、下記の式I Rは水素、 ヒドロキシメチル、または メトキシメチルを表し、 R1は水素、または メチルを表し、 Yは式 %式% (CI C4)アルキルアミノ−(CI C4)アルキル、またはジー(CI  C4)アルキルアミノ−(CI C4)アルキルを表し、R3は水素、 カルボキシ、スルホ、ホスホノ、場合により低級アルコキシカルボニルもしくは ベンジルオキシカルボニル基で保護されていてもよいアミノ、アルキル部分が任 意にカルボキシ基で置換されていてもよい(CI C4)アルキルアミノ、ジー (CI C4)アルキルアミノ、ヒドロキシ、ハロ、アルキル部分が任意にカル ボキシ基で置換されていてもよい(C,−C,)アルコキシ、(CI C4)ア ルコキシカルボニル、メルカプト、(CI C4)アルキルチオ(ここでアルキ ル部分は場合によりカルボキシ基で置換されていてもよい)、場合によりカルボ キシ、スルホ、ヒドロキシ、ハロおよびメルカプトからなる群から選択された1 −3個の置換基で置換されていてもよいフェニル、カルバミル、(CI C6) アルキルカルバミル(ここでアルキル部分は場合によりカルボキシ、アミノ、( CI C4)アルキルアミノおよびジー(CI C4)アルキルアミノから選択 される1もしくは2個の置換基で置換されていてもよい)、ジー(CI C4) アルキルカルバミル(ここでアルキル部分は隣接窒素原子と一緒になって場合に より環炭素の1個の上でカルボキシもしくはカルバミル基で置換されていてもよ くそして場合によりOSSおよびNから選択される池のへテロ基を含有していて もよい飽和5−7員の複素環式環を表すこともできる)、ベンジルアミノ(ここ でフェニル基は1−3個のヒドロキシ基、不飽和であっても、部分的に飽和され ていてもまたは全体に飽和されていてもよくそしてN、Sおよび0から選択され る1−3個の別のへテロ原子を含有していてもよい窒素含有5−6員の複素環式 環(ここで環の炭素の1個は場合により基カルボキシ、スルホ、カルボキン(C I C4)アルキルおよびスルホ(CI C4)アルキルを有していてもよくそ して環窒素原子は場合により(CI−C4)アルキル、カルボキシ(CI C4 )アルキル、スルホ(C! C4)アルキルおよびベンジルにより置換されてい てもよい)で置換されていてもよい) から選択される1−3個の置換基を有する直鎖状もしくは分枝鎖状の(CI C l4)アルキル、 場合によりカルボキシまたはスルホ置換されていてもよい(C3−CIl)アル ケニル、 ■−デオキシー1−グルジチル、 2−デオキシ−2−グルコシル、 窒素原子が場合により(CI C4)アルキルまたはベンジルにより置換されて いてもよくそして環骨格の1または2個の炭素が(CI−C4)アルキル、カル ボキシおよびスルホから選択される置換基を有していてもよい完全に飽和されて いる5−7員の窒素含有複素環式を表すか、或いは R2およびR3が隣接窒素原子と一緒になって場合によりOlSおよびNから選 択される他のへテロ原子を含有していてもよくそして場合により環炭素上に(C I C4)アルキル、ベンジル、カルボキシ、スルホ、カルボキシ(CI C4 )アルキル、およびスルホ(CI C4)アルキルから選択される1もしくは2 個の置換基を有していてもよい完全に飽和されている5−7員の複素環式環を表 し、R4は 水素、 メチル、または ヒドロキシメチル を表し、 但し条件として、R4が水素またはヒドロキシメチルである時には、同時にRは メトキシメチルでありモしてR1はメチルである]を有する抗生物質GE227 0のアミド誘導体類並びにそれらの薬学的付加塩類に関するものである。
本発明はまた、対応する式(II) Wはカルボン酸官能基またはそれの活性化されたエステルである]の出発化合物 からの本発明の化合物の製造方法をも包含する。
抗生物質GE2270は、プラノビスボアーoセア(Planobispora  r。
5ea)ATCC53773の試料を培養するかまたはそれの変異体もしくは互 変異性体を製造し、そして希望する抗生物質を菌糸体および/または発行ブロス から単離することにより、製造されている。プラノビスボア・ロセアATCC5 3773は土壌試料から単離されそして1988年6月14日に米国、メリーラ ンド州、MD20852、ロックヴイル、バークレーン・ドライブ、12301 、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC)でブダペスト条 約の規定のもと供託された。
菌株は受け入れ番号ATCC53773と指定された。
抗生物質GE2270因子Aは抗生物質GE2270複合体の主要成分である。
抗生物質GE2270因子Aおよびプラノビスポア・ロセアATCC53773 はヨーロッパ特許出願公告番号359062中に記されている。
最近の研究は、抗生物質GE2270因子Aが下記の一般式IIIにより表すこ とができることを示している。
抗生物質GE2270Aを選択的な加水分解条件下で処理する時には、抗生物質 GE2270因子A1、A、およびA3と称されているある種の誘導体類が得ら れる。該因子A7、A2およびA3並びにそれらを製造するための加水分解方法 はヨーロッパ特許出願公告番号406745および米国特許出願番号547,6 47中に記されている。
一般的には、上記の加水分解条件は緩衝されたまたは緩衝されていない水性酸媒 体と極性有機溶媒との混合物の使用を含んでいる。反応温度は例えば使用される 酸の強度および濃度の如き要素に依存して変動し、そして一般的には一10℃〜 90℃の間である。反応時間も例えば温度、酸強度およびそれの濃度の如き要素 に依存して相当変動し、一般的にはそれは2.3分から5.6時間に変動するこ とができる。
一般的には、比較的穏やかな加水分解条件、例えば比較的短い反応時間および比 較的低い温度または比較的低い酸強度もしくは濃度、が使用される時には、抗生 物質GE2270因子AIが通常得られるが、比較的強い加水分解条件では抗生 物質GE2270因子A2が生成する。抗生物1tGE2270因子A、を得る ためには、さらに苛酷な加水分解条件が必要である。
抗生物質GE2270因子A2およびA、を本発明の化合物の製造用の出発物質 として直接使用することができるが、抗生物質GE2270因子A1は本発明の 化合物の直接的製造用の出発物質としては適していない。しかし、それを以下で さらに説明されている如く該出発物質の先駆体として使用することができる。
抗生物質GE2270因子A2および因子A3は、それぞれ分子の上部にエステ ルおよびカルボキシ官能基を有することにより、特徴づけられている。特に、抗 生物質GE2270因子A2および因子A3は上記で定義されている式IIによ り表すことができ、ここでWはC0OH(抗生物質GE2270因子As)また はエステル部分(抗生物質GE2270因子A2) Rはメトキシメチルであり、 R,はメチルであり、そして R1はメチルである。
因子A3が好適なものであるが、抗生物質GE2270Azおよび因子A、の両 者(並びにそれらの混合物)を本発明の化合物の製造用の出発物質として使用す ることができる。因子A!は活性化されたエステルとして直接使用することがで き、または(ヨーロッパ特許出願公告番号406745および米国特許出願番号 547.647中に記されている如くして)上記の如き苛酷な加水分解条件によ りもしくは希釈されたアルカリを用いる加水分解により因子A、に転化させるこ とができる。
他の少量成分類をプラノビスポラ・ロセアATCC53773または抗生物質G E2270生産性変異体もしくはそれの互変異性体の培養物から単離できること が最近見いだされている(ヨーロッパ特許出願公告番号451486および米国 特許出願番号665.612)。特に、それらは菌糸体中および培養された微生 物の発酵ブロス中で見いだされている。
抗生物質GE2270の該少量成分類を菌糸体から回収するための好適な1稈は 、濾過または遠心された菌糸体を水−混和性有機溶媒で抽出し、抽出物を濃縮し そして粗製抗生物質を任意に沈澱剤を添加しての沈澱により、水−不混和性有機 溶媒を用いる水性残渣の抽出によりもしくは吸着クロマトグラフィーおよびその 後の希望する生成物の吸収マトリックスからの溶離により回収することを包括し ている。
他の少量成分(因子C2,)を上記と同じプラノビスボラ・ロセアATCC53 773の培養物から単離できることが最近見いだされている(ヨーロッパ特許出 願番号91114667.8)。
抗生物質GE2270Ct−の物理化学的特性は下記の如(である:A)パーキ ン・エルマー・モデル320分光計で記録された紫外線吸収スペクトルは下記の 最大吸収を示す。
溶媒 紫外線最大(nm) 0.1M IC+ 245−250 (肩部)0.1M KOH245−250 (肩部)燐酸塩緩衝液pH7,38245−250(肩部)メタノール 245 −250 (肩部)抗生物質GE2270因子C2,の’H−NMRスペクトル をプルカー分光計を用いて250MHzにおいて記録した。内部標準(0,00 ppm)としてTMSを使用するDMSOds(ヘキサシュートロジメチルスル ホキシド)中での抗生物質のスペクトルは下記の信号群[δ、ppmSm]を示 す(s=−重線、d=二重線、t=三重線、m=多重線、py=ピリジン、Tz =チアゾール)。
9、03. d、(NH) ; 8.70. d、(2NH類);8.60.s 、8.54.s。
8.29.s、および7.38.s、(Tz CH類);8.48.m、(グリ シンNH) ; 8.43. d、および8.27.d、(Py CH類);7 .35−7.20、m、(芳香族CH類および第一級アミドNH);6.98. s(第一級アミドNH); 6.04.d、(OH); 5.80.t(OH) ; 5.35−5.15゜m、(acH類) ; 5.04.m、(フェニルセ リンβCH);4.98.s[CHz(OCH5)]; 4.87.d、[C) (2(OH)]; 4.81.mおよび4.56.m、(オキサゾリンCHz)  ; 4.35 3.75.m、(グリシンのCHIおよびプロリンアミドCH 類) ; 3.39. s、(OCHs) : 2.71゜m、および1.30 .m、(アスパルギンのCHx) : 2.48. d、(N−メチルアスバル ギンのNC)Ig);2.22 1.80.m、(イソプロピルCIおよびプロ リンアミドCH類);0.88および0.84.d、(バリンCH3類)。
C)下記の逆相HP L Cシステムを用いて分析される時には、抗生物質GE 2270因子C3,は12,6分の保持時間(Rυおよび0.76の抗生物質G E2270因子Aに関する保持時間(R,16,6分)を示す二カラム:ベーカ ーポンド”C8(5μm)4.6X250mm (ベーカーボンド8は米国08 865、ニューシャーシー州、フィリスブルグ、J。
T、ベーカー・リサーチ・プロダクトにより供給される逆相オクチルシリルシリ カゲルHP L Cカラム用の商標である)流速・1.8ml/分 相A:C113CN:テトラヒドロフラ:/: 40mM )ICOON)R4 0:40:20 相B : CH3CN:テトラヒドロフラン+ 40mM lIC0ONH41 0:10:80 D)抗生物質GE2270因子C2mの主要FAB−MSピークは1306ダル トンであった。これはプロトン化された分子イオンの最も低い同位体に大体対応 していた。クラトスMS−50二重焦点質量分光計の上で8kV促進電圧および サドルフィールド原子銃をXe気体(源イオンゲージ上で示された2X10−’ )ル圧力)と共に用いて6kV電圧および1mM電流において分析を行った。F AB−MS分析用の抗生物質を0゜1M酢酸を含有しているチオグリセロールマ トリックスと混合した。
抗生物質GE2270の該少量成分類の一部(すなわち、因子B、、B2、CI 、Ct、C2s、B7、B2およびE)は上記の一般式IIにより表すことがで き、ここで Wは部分: を表し、 Rはそれぞれ、GE2270因子C1およびり、に関しては水素、因子B、に関 してはメチル、因子り、およびEに関してはヒドロキシメチル、そして因子B1 、C!およびC2,に関してはメトキシメチルを表し、R,はGE2270因子 B、、D、およびEに関しては水素、そしてGE2270因子B2、C1、C2 、C2,およびD!に関してはメチルを表し、そして R1はGE2270因子C2に関しては水素、GE2270因子B7、B7、C 1、Dl、B2およびEに関してはメチル、そして因子Cpsに関してヒドロキ シメチルを表す。
抗生物質GE2270因子Aから抗生物質GE2270因子A、およびA3を製 造するための以上で略記されており(そしてヨーロッパ特許出願公告番号406 745および米国特許出願番号547.647中に記されている)のと同じ加水 分解方法により抗生物質GE2270因子D1、B2およびEまたはそれらの混 合物を処理する時には、置換基R1R,およびR4は変更させないまま以上で引 用されている共通部分Wがカルボキシ部分に加水分解される。
従って、Wがカルボキシまたは活性化されたエステル官能基であり、Rが水素、 ヒドロキシメチルまたはメトキシメチルであり、R,が水素またはメチルであり 、そしてR4が水素、メチルまたはヒドロキシメチルであり、但し条件として、 R4が水素またはヒドロキシメチルである時にはRがメトキシメチルでありそし てR1がメチルである式IIの誘導体類を、本発明の出発物質として使用するこ とができる。他の微生物と同様にGE2270生産性菌株の特性を変異にかけた 。例えば、菌株の人工的変異体および互変異性体は例えば紫外線、X線、高周波 、放射線の如き種々の既知の変異原、および例えば亜硝酸、N−メチル−N’− ニトロ−N−ニトロソ−グアニジンの如き化学物質、および他の多くのものを用 いる処理により得られる。プラノビスポラ属の種に属しておりそして抗生物質G E2270を生産する全ての天然および人工的変異体並びに互変異性体は、本発 明の目的用には、菌株プラノビスポラ・ロセアATCC53773と同等である とみなされる。
単独でまたは他の置換基と組み合わされてここで使用されている「アルキル」と いう語には直鎖および分枝鎖状の両者の炭化水素基が包含され、より特に、r( CI Cl4)アルキル」は炭素数が1−14の直鎖もしくは分枝鎖状の脂肪族 炭化水素鎖、例えばメチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1 −メチルプロピル、1.1−ジメチルエチル、ペンチル、1−メチルブチル、2 −メチルブチル、1−ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、3.3−ジメチ ル−1−ブチル、4−メチル−1−ペンチルおよび3−メチル−1−ペンチル、 ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシルおよ びテトラデシルを表し、同様にr(CI Ca)アルキル」は炭素数が1−4の 直鎖もしくは分枝鎖状の脂肪族炭化水素鎖、例えば以上で例示されている炭素数 が1−4のアルキル、を表す。
上記の如く、r(CI Cl4)アルキル」部分は1−3個の置換基を有するこ とができる。
「ハロ」という語は、フルオロ、クロロ、ブロモおよびアイオドから選択される ハロゲン原子を表す。
ここで使用されているr(C3−Cs)アルケニル」という語は炭素数が3−6 の二重結合を有するアルキレン基を意味し、それはプロペニル、3−ブテニル、 2−ブテニル、2−メチルプロペニル、2−ペンテニル、3−へキセニルなどを 包括しており、それらは任意にカルボキシまたはスルホ基で置換されていてもよ い。
本発明に従うrN、Sおよび0から選択された1−3個の別のへテロ原子を含有 していてもよい窒素含有5−6員の複素環式環」という表示には、不飽和の、部 分的に飽和されたおよび完全に飽和された環系、例えばピリジン、ピリミジン、 ピラジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、オキサゾール、オキサゾリン 、オキサゾリジン、ピラゾリン、ピラゾリジン、チアゾリジン、モルホリン、チ オモルホリン、ピロール、ピロリン、イミダゾール、イミダゾリジン、チアジア ゾール、オキサジアゾールおよびテトラゾール、が包含される。
該「窒素含有5−6員の複素環式環」においては、1−3111の環炭素は任意 に基カルボキシ、スルホ、カルボキシ(CI Cs>アルキルおよびスルホ(C I C4)アルキルを有していてもよく、そして環窒素原子は任意に(CI C 4)アルキル −04)アルキル、およびベンジルにより置換されていてもよい。
「窒素原子が任意に(CI C4)アルキルまたはベンジルにより置換されてい てもよい完全に飽和された5−7貝の窒素含有複素環式環」という表示は、任意 に(CI C4)アルキルまたはベンジルにより置換されていてもよく、ここで 炭素骨格は任意に(CI 04)アルキル、カルボキシおよびスルホから選択さ れる1もしくは2個の置換基を有していてもよい窒素原子を含有している完全に 飽和された5−7員の複素環を同定している。該複素環式環は残基 N の窒素部分と、当該窒素部分と複素環式残基の炭素原子の間の結合により、結合 されている。該基の例は、■ーメチルー4ーピロリジニル、3−ビベリジニル、 1−エチル−4−ピペリジニル、■ーベンジルー2。
6−シメチルー4−ピペリジニル、および4−カルボキシ−1−メチル−2−ピ ペリジニルである。
R2およびR4が隣接窒素原子と一緒になって[任意に。、SおよびNから選択 される別のへテロ原子を含有していてもよい完全に飽和された5−7員の複素環 式環」を表す時には、この表示には例えば下記の複素環式基:ピロリジン、モル ホリノ、ピペリジノ、ピペラジノ、チオモルホリノ、ピラゾリジノ、1.3−オ キサゾリンノ、1,3−チアシリジノおよびヘキサヒドロアゼピへが包含される 。別のへテロ原子がNである時には、それは任意に(CI C4)アルキル、ベ ンジル、カルボキシ、カルボキシ(CI C4)アルキル、スルホおよびスルホ (C 、 − C 4)アルキルから選択される置換基を有していてもよい。
[1−デオキシ−1−グルジチルJという語は、Yがグルカミンがら誘導される 基である式(1)の化合物、すなわち1−アミノ−1−デオキシグルコール、を 同定している。「2−デオキシ−2−グルコシル」という語は、Yがグルコサミ ンがら誘導される基である式(1)の化合物、すなわち2−アミノ−2−デオキ シグルコース、を同定している。
本発明の好適群の化合物類は、Rがメトキシメチルを表し、R,およびR4がメ チル基を表し、そして他の置換基が以上で定義されている如くである、式■の化 合物類により代表される。
本発明の他の好適群の化合物類は、Rがメトキシメチルを表し、R。
およびR4がメチル基を表し、モしてYが式%式% R2が水素でありモしてR,が以上で定義されている如くである、式■の化合物 類である。
本発明の他の好適群の化合物類は、Rがメトキシメチルであり、R。
およびR4がメチル基を表し、そしてYが天然アミノ酸、例えばグリシン、オル ニチン、セリン、アスバルチン酸、チロシン、ロイシン、フェニルアラニン、メ チオニン、プロリン、スレオニン、リシン、または合成ジペプチド、例えばグリ シルリシン、セリールブロリン、グリシルプロリンアミド、チロシルプロリンア ミド、スレオニルプロリンアミド、ロイシルプロリンアミド、から誘導されるア ミノ部分である、式■の化合物類により代表される。
本発明の他の好適群の化合物類は、Rがメトキシメチルであり、R。
およびR4がメチルであり、Yが基NR,R3であり、ここでR2が水素であり そしてR3がCOOH,SOsHおよびPO3H2から構成される装置換された 好適には炭素数が3−12の、より好適には3−7の、線状アルキル鎖である、 式■の化合物を包括している。
最も好適な化合物は、Rがメトキシメチルであり、R,およびR4がメチルであ り、Yが基NR,R8であり、ここでR7が水素でありそしてR8がCH! C Ht CH* C)r t CH2COOHである、式■により代表される。
本発明の他の好適群の化合物類は、Rが水素、ヒドロキシメチルまたはメトキシ メチルを表し、R1が水素またはメチル基を表し、R1が水素、メチルまたはヒ ドロキシメチル基を表し、モしてYが式%式% R2が水素でありそしてR3が以上で定義されている如くである、式Iの化合物 類である。
本発明の池の好適群の化合物類は、Rが水素、ヒドロキシメチルまたはメトキシ メチルであり、R1が水素またはメチル基を表し、R4が水素、メチルまたはヒ ドロキシメチルであり、但し条件として、R4が水素またはヒドロキシメチルで ある時には、RがメトキシメチルでありそしてR7がメチルであり、そしてYが 天然アミノ酸、例えばグリシン、オルニチン、セリン、アスパルチン酸、チロシ ン、ロイシン、フェニルアラニン、メチオニン、プロリン、スレオニン、リシン 、または合成ジペプチド、例えばグリシルリシン、セリールブロリン、グリシル プロリンアミド、チロシルプロリンアミド、スレオニルプロリンアミド、ロイシ ルプロリンアミド、から誘導されるアミノ部分である、式■の化合物類により代 表される。
他の好適群の化合物類には、Rが水素、ヒドロキシメチルまたはメトキシメチル であり、R,が水素またはメチルであり、R4が水素、メチルまたはヒドロキシ メチルであり、但し条件として、R4が水素またはヒドロキシメチルである時に は、RがメトキシメチルでありモしてR8がメチルであり、Yが基NR,R8で あり、ここでR1が水素でありそしてR3がC0OH,5O3Hおよびposi −ttから構成される装置換された好適には炭素数が3−12の、より好適には 3−7の、線状アルキル鎖である、式1の化合物類が包含される。
最後の好適群の化合物類は、Rが水素、ヒドロキシメチルまたはメトキシメチル であり、R3が水素またはメチルであり、R4が以上で定義されている如くであ り、モしてYが基N Rt Rsであり、ここでR1が水素でありそしてR3が CH,CIhCH2CHICHI C0OHである、式■により代表される。
本発明の化合物類の代表的な例には、R,R,、R4およびYが以上で定義され ている如くであり、そして N が下記のものを表すものである。
NH2 −NH(4H9 −NH(CH2)rPO3H1 −NH(R2(OOH −NH−CH2(ONH3 ここでnは2.3または4である 一NH(CH2)n−NR2 −NH(()12)rl−NH(Hz −NH−(CHx)n−N(CHd2 −NHイCH2)yl−N(CzHs)z・H園ロー。−N((Hl)(C2H りここでnは2.3.4.5.6.7または8である−NH−(C)(2)、− NH−(CH2)ffrcOOH−NH(CH2)、−NH(CH2)、、−5 OIH−NH(CH2)n−04CH2)m−COOH−NH(CH2)n−Q (CH2)、、−5o)14−NH4CHdn−54CHz)@yl−COOH 、NH(04d、−5−(CH2)rr%−5o、H−NH−(CH2)、−C HII (H−((H2)、、−COOH本発明の化合物類は一般的工程に従い 塩類を生成することができる。
特に、基−N Rt Raが他のアミン官能基を含有している式■の化合物類が 酸付加塩類を生成する。
さらに、−NR,R,部分中に酸官能基を含有している本発明の化合物類も塩基 付加塩類を生成することができる。
一般的には、酸および塩基性官能基を含有している本発明の化合物類は内填類を 生成することができる。本発明の範囲に関しては、「内填類」は「非−塩」形の 定義により包括されている。
本発明の化合物類の好適な付加塩類は、薬学的に許容可能な酸および/または塩 基付加塩類である。
「薬学的に許容可能な酸および/または塩基付加塩類」という語は実際には、生 物学的、製造および調合の観点から薬学的実施法並びに動物成長促進における使 用と相容性である酸類および/または塩基類との塩類が包含される。
式■の化合物類の代表的なそして適切な酸付加塩類には、有機および無機の両者 の酸類、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、燐酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、トリ クロロ酢酸、琥珀酸、クエン酸、アスコルビン酸、乳酸、マレイン酸、フマル酸 、パルミチン酸、コリン酸、パモン酸、粘液酸、グルタミン酸、樟脳酸、グルタ ル酸、グリコール酸、フタル酸、酒石酸、ラウリン酸、ステアリン酸、サリチル 酸、メタンスルホン酸、ドデシルスルホン酸(ニストール酸)、ベンゼンスルホ ン酸、ソルビン酸、ピクリン酸、安息香酸、桂皮酸および同様な酸類、との標準 的反応により製造される塩類が包含される。
これらの塩基類の代表例は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属水酸化物、例 えば水酸化ナトリウム、カリウム、およびカルシウム、アンモニア、並びに有機 脂肪族、脂環式または芳香族アミン類、例えばメチルアミン、ジメチルアミン、 トリメチルアミン、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオ ール(TRIS)、ピコリン、並びに塩基性アミノ酸類、例えばリシン、オルニ チン、アルギニンおよびヒスチジン、である。
本発明の遊離アミノまたは非−塩化合物類から対応する付加塩類への変換、およ びその逆、すなわち本発明の化合物の付加塩から非−塩または遊離アミノ形への 変換、は通常の技術的手段内でありそして本発明により包括されるものである。
例えば、非−塩形を水性溶媒中に溶解させそしてわずかなモル過剰の選択された 酸または塩基を添加することにより式Iの化合物を対応する酸または塩基付加塩 に変換させることができる。生じた溶液または懸濁液を次に親液性化して希望す る塩を回収する。親液性化の代わりに、ある場合には、有機溶媒を用いる抽出、 分離された有機相の少量とする濃縮および非−溶媒の添加による沈澱により最終 的な塩を回収することができる。
非−溶媒形が可溶性である有機溶媒の中で最終的塩が不溶性である場合には、そ れを化学量論的量またはわずかにモル過剰量の選択された酸もしくは塩基の添加 後の非−塩形の有機溶液からの濾過により回収する。
非−塩形は水性溶媒中に溶解されている対応する酸または塩基から製造すること ができ、それを次に中和して非−塩形を遊離する。これを次に例えば有機溶媒を 用いる抽出により回収するか、または選択された酸もしくは塩基を添加しそして 上記の如く処理することにより他の塩基もしくは酸付加塩に変換させる。
中和後に脱塩が必要な時には、一般的な脱塩工程を使用することができる。
例えば、調節された多孔性ポリデキストラン樹脂(例えばセファデックスLH2 0)またはシラン処理されたシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーが一般 的に使用される。望ましくない塩類を水溶液を用いて溶離した後に、希望する生 成物を水と極性もしくは非極性有機溶媒ととの混合物の線状勾配または段階的勾 配、例えば50 : 50から約100%アセトニトリル、のアセトニトリル/ 水、を用いて溶離する。
当技術で既知である如く、薬学的に許容可能な酸類(塩基類)または薬学的に許 容可能でない酸類(塩基類)との塩生成を一般的な精製技術として使用すること ができる。生成および単離後に、式■の化合物の塩形を対応する非−塩または薬 学的に許容可能な塩に変換させることができる。
ある場合には、式■の化合物の酸付加塩は水および親水性溶媒中でさらに可溶性 でありそして増加された化学的安定性を有している。
しかしながら、式Iの化合物類およびそれらの塩類の性質の同様性という観点て は、式Iの化合物類の生物学的活性を取り扱う時に本出願において言及されてい ることはそれらの薬学的に許容可能な塩類にも適用され、そして逆もそうである 。
それらの性質に関しては、本発明の化合物類は人間または動物処置用の薬品の製 造における活性成分として使用することができる。
特に、式Iの抗生物質GE2270化合物類のアミド誘導体類は主としてグラム 陽性バクテリア並びにダラム陽性およびグラム陰性嫌気性菌類に対する抗微生物 剤である。
本発明の化合物を製造するための一般的工程は、不活性有機溶媒中でのそしてW がカルボキシである時には縮合剤の存在下での、式(II)Wはカルボキシまた は活性化されたエステル官能基を表し、Rは水素、ヒドロキシメチルまたはメト キシメチルを表し、R1は水素またはメチルを表し、 R4は水素、メチルまたはヒドロキシメチルを表し、但し条件として、R4が水 素またはヒドロキシメチルを表す時には、同時にRはメトキシメチルでありモし てR7がメチルである]を有する適当な抗生物質GE2270化合物と式HNR 2R3 [式中、 R3およびR3は上記と同じ意味を有する]の選択されたアミンとの反応により 、表される。
本発明の化合物類を製造するためのアミド化の実施においては、時には、アミド 化反応には含まれないが反応条件に敏感となるかまたは反応工程に悪影響を与え て例えば望ましくない副生物を生じる反応物の官能基を保護することが簡便であ る。
さらに、アミノ酸がアミド化の工程を妨害するかもしれない他の反応性官能基、 例えばアミノ、カルボキシまたはメトキシ基、も含有している時には、これらを 例えばE、グロス(Gross)およびJ、マイエンホファー(Meinhof er)、[ザ・ペプチズ(The Peptides)J 、3巻、アカデミツ ク・プレス、ニューヨーク、1981およびM、ボダンズキ−(Bodansz ky)およびA、ポダンズキー、[ペプチド合成の実施(The Practi ce of Peptide 5ynthesis)J 、スプリンゲルーフエ ルラグ、ベルリン、ハイデルベルグ、1984の如き参考文献中に記されている ようなそれ自体は当技術で既知の方法により保護する。これらの保護基はアミド 化反応が起きる条件下で安定性でなければならず、そして新たに形成されたアミ ド結合または分子の池の部分に影響を与えずに反応の終了時に容易に除去可能で なければならない。
アミノ官能基を保護するために本発明の方法で有利に使用することができるN− 保護基の代表例は、下記のオキシカルボニル基:1.1−ジメチルプロビニルー オキシ力ルポニル、t−ブチルオキシカルボニル、ビニルオキシカルボニル、ア リールオキシカルボニル、シンナミルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボ ニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル−3−14−ジメトキシ−6−ニト ロベンジルオキシカルボニル、2.4−ジクロロベンジルオキシカルボニル、5 −ベンズイソキサゾリルメチルオキシカルボニル、9−アントラニルメチルオキ シカルボニル、ジフェニルメチルオキシカルボニル、イソニコチニルオキシカル ボニル、ジフェニルメチルオキシカルボニル、イソニコチニルオキシカルボニル 、S−ベンジルオキシカルボニル、などにより特徴づけられているカルバメート 生成性試薬である。
反応性カルボン酸官能基用に適している保護は、例えば、エステル官能基の生成 によるものである。
当技術の専門家は、この開示を基にして、保護しようとするアミンHNR,R3 の官能基、それらの保護の方法および最終的化合物を遊離するために必要な適当 な保護基除去反応を決めることができる。
専門家に認識されている如く、個々の保護基の最終的選択は希望する特定アミド 誘導体の特性に依存している。実際には、最終的化合物のこのアミド官能基は保 護基(類)除去の条件下で安定性でなければならない。
種々の保護基除去の条件が知られているため、専門家は適当な保護基を選択する ことができる。
縮合反応用に有用な不活性有機溶媒は、反応工程を好ましくな(妨害せず且つ抗 生物質出発物質を少なくとも部分的に溶解させることができる溶媒である。
該不活性溶媒の例は、有機アミド類、グリコール類およびポリオール類のエーテ ル類、ホスホルアミド類、スルホキシド類である。不活性溶媒の好適例は、ジメ チルホルムアミド、ジメトキシエタン、ヘキサメチルホスホルアミド、ジメチル スルホキシド、ジオキサン、およびそれらの混合物である。
時には、水が反応条件と相容性である。
Wがカルボキシである時の本発明の方法における縮合剤は、有機化合物中でのそ して特にペプチド合成におけるアミド結合の生成用に適しているものである。
縮合剤の代表的なそして好適な例は、(CI C4)アルキル、フェニルまたは 複素環式ホスホルアジデート類、例えばジフェニルホスホルアジデート(DPP A) 、ジエチル−ホスホルアジデート、ジ(4−ニトロフェニル)ホスホルア ジデート、ジモルホリルーホスホルアジデートおよびジフェニルホスホルクロリ デート、またはベンゾトリアシリ−1−ルーオキシ−トリピロリジノホスホニウ ムへキサフルオロホスフェート(PyBOP)、である。好適な縮合剤は、ジフ ェニルホスホルアジデート(DPPA)である。
本発明の方法では、アミン反応物HNR2R3は通常はわずかにモル過剰量で使 用される。
一般的には、1〜2倍モル過剰量が使用され、1.2〜1.5倍モル過剰量が好 適である。
アミド化を進行させるためには、アミンHNR,R3が抗生物質出発物質のカル ボキン官能基との塩を生成できることが必要である。アミンHNR2R3が鎖環 を選択された反応媒体中で生成するのに充分なほど強くない場合には、塩−生成 性塩基を反応混合物に抗生物質出発物質と少なくとも等分子量で加えることが必 要である。
該塩−生成性塩基類の例は、第三級有機脂肪族または脂環式アミン類、例えばト リメチルアミン、トリエチルアミン、N−メチルピロリジン、または複素環式塩 基類、例えばピコリン、などである。
縮合剤は一般的には例えば抗生物質GE2270出発化合物の1.1−1.5倍 、そして好適には1.2倍、の如きわずかなモル過剰量で使用される。
さらに、アミン反応物HNR,R3を一般的には反応媒体中に対応する酸付加塩 、例えば塩酸塩、として加えることもできる。この場合には、少なくとも2倍モ ル割合のそして好適には2−3倍モル過剰量の、HN Rz Rsをそれの塩類 から遊離させることができる強塩基が使用される。この場合にも、適当な塩基は 以上で例示されている如き第三級有機脂肪族または脂環式アミンである。実際に 、少なくともある場合には、塩が対応する遊離アミンより安定性が大きい時には 、その後にその場で上記の塩基類を用いて除去されるアミンHNR2R3の使用 が非常に好適である。
反応温度は個々の出発物質および反応条件に依存して相当変えることができる。
一般的には、反応を0−20℃の間の温度において実施することが好適である。
反応時間も他の反応要素に依存して相当変えることができる。一般的には、縮合 反応は約5−24時間で完了する。
いずれの場合にも、反応工程は当技術で既知の方法に従いTLCによりまたは好 適にはHPLCにより監視される。
これらの検定の結果に基づき、当技術の専門家は反応工程を評価しそして反応を 停止し且つ反応物質を例えば溶媒を用いる抽出、非−溶媒などの添加による沈澱 、並びにそれと組み合わされるカラムクロマトグラフィーによる分離および精製 を含むそれ自体は既知である技術に従い処理することができる。
前記の如く、HN Rx Rsの保護が必要である時には、保護された最終的化 合物を次にそれ自体は既知でありそして主として含まれている保護基に依存する 工程に従い保護基除去を行う。
活性化されたエステルをGE2270出発物質として使用する時には、該エステ ルはエステル化されたアルコールが分子の他の部分を改変させないような反応条 件下でアミンHNR,R,により容易に交換および置換できるような遊離基を供 するものである。アミン反応物は一般的には活性化されたエステルよりモル過剰 量で上記の溶媒および低級アルカノール類から選択される溶媒の中で使用される 。反応温度は一般的には0℃−100℃の間の範囲である。活性化されたエステ ルの例には、低級アルキル部分が任意にシアノおよびニトロにより置換されてい てもよい低級アルキルエステル類、ハロおよびニトロ基により置換されたフェニ ルエステル類並びにGE2270因子A2中に含まれているエステル部分が包含 される。
多くの場合に本発明の化合物を1種より多い方法で製造できることおよび本発明 の化合物をそれ自体は既知である反応により他のものに変換できることが証され ている。
例えば、HN R2Rsアミンがカルボキシまたはエステル官能基を含有してお り、それらをさらに対応するアミド誘導体に転化させることができる時には、最 初に該アミンを選択されたGE2270出発物質と縮合させそして次にカルボキ シまたはエステル官能基を適当なアミンとの反特表十6−504768 (j3 ) 応によりアミドに転化させることにより、希望する式■の化合物を製造すること ができる。
下表は、本発明の代表的な化合物類(表■)およびそれらの製造方法(詳細には 実験部分に記されている)、出発物質および反応収率(表II)を示している。
特表十6−504768 (17′′>II P L C分析 下表(表III)は、本発明の化合物類の代表例のR,を報告しているものであ る。
分析は、10μmループ・インジェクターおよび254nmにおけるパリアン2 050可変性波長検出器が備えられているパリアン・モデル5000LCポンプ を用いて行われた。
P−8(5μm)およびその後のカラムLiChroCart125−4LiC hrospher100RP−8(5μm)溶離剤・八 〇、 05M水性I  C00N H4B CH,CN 流速:0.7ml/分 方法B・A中のBのイソクラティック40%流速 0.7m I 7分 方法CA中のBのイソクラティック38%流速:0.5ml/分 方法D:Δ中のBのイソクラティック30%流速:0.7ml/分 方法E・A中のBのイソクラティック3896流速:0.7ml/分 55%への勾配 時間(分) A中の%B 流速:0.7m1/分 R広9:下記のプログラムに従う25分にわたるA中のBの38から55%への 勾配 時間(分) A中の%B 流速・0.7m1/分 一7床11 : A中のBのイソクラティック55%流速+ 0.7ml/分 hag:A中のBのイソクラティック60%流速:0.7ml/分 JIIユニA中のBのイソクラティック48%流速:0.7ml/分 々徒¥二下記のプログラムに従う勾配 時間(分) %A %B %C 流速+0.7ml/分 にコ相対的保持時間: 表■(続き) 分析 に= 相対的保持時間 表■(続き) 11PLC分析 に3相対的保持時間1 実験部分 表IV−N、 M、 R。
’H−NMRスペクトルはDMSOds(ヘキサシュートロジメチルスルホキシ ド)中でTMSを内部標準(0,00ppm)[δ、1)I) m sm)とし て使用して250MHzおよび/または500MI(zにおいてブルーカー分光 計を用いて記録された(sm−重線、br sm広い一重線、d=二重線、dd =二重線の二重線、t=三重線、m=多重線)。
表V−1,R。
赤外線スペクトル(IR)はパーキン・エルマー・モデル580分光写真計を用 いてヌジョール・ムルで記録された。
表vr−u、v。
紫外線吸収スペクトルはバ、−キン・エルマー・モデル320分光計を用いて記 録された。
当技術の専門家には、下記の表IV、 VおよびVI中に示されているデータは 得られたピークの全ての値を表しておらず単一物質を同定するために認められる ピークの値だけを表しているということが、明白となるであろう。
それらの性質に関しては、本発明の化合物を人間または動物処置用の薬品製造に おける活性成分として使用することができる。
特に、式■の抗生物質GE2270化合物のアミド誘導体は主としてグラム陽性 バクテリア並びにダラム陽性およびグラム陰性嫌気性菌類に対する抗微生物剤で ある。
本発明の抗生物質の主な処置指示は従って、感染症に対して感受性である微生物 の存在に関連する感染症の治療である。
「処置」という語は、予防、治療および看護も包括するものである。
この処置を受ける患者は、霊長類、特に人間、を含む必要とする全ての動物、並 びに例えば馬、牛、豚および羊の如き他の哺乳動物類、並びに一般的に家禽類お よび愛玩動物類である。
本発明の化合物はそのままでまたは薬学的に許容可能な担体と混合して投与する ことができ、そして他の抗微生物剤と一緒に投与することもできる。組み合わせ 療法には従って、最初に投与されるものの治療効果がその後の投与時に完全に消 失していないような方法での活性化合物類の連続的、同時および別個投与が包含 される。
好適な薬学的調合物は、無傷のもしくは損傷された皮膚または粘膜上での局所的 適用に適している調合物により代表される。そのような調合物の例は、粉末、軟 膏、クリームおよびローションである。これらの調合物中の賦形薬は、一般的な 薬学的に許容可能な賦形薬、例えば油状軟膏基質(例えば、セチルエステルワッ クス、オレイン酸、オリーブ油、パラフィン、精油、澱粉グリセライド)、吸収 剤軟膏基質(例えば、無水ラノリン、親水性鉱油)、乳剤軟膏基質(例えば、セ チルアルコール、モノステアリン酸グリセリル、ラノリン、ステアリン酸)、水 溶性軟膏基質(例えば、グリコールエーテル類、並びにポリエチレングリコール 類、ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル)−アルファーヒドローオメガーヒド ロキシーオクタデカノエート、ポリソルベート、およびポリエチレングリコール モノ−ステアレート類を含むそれらの誘導体類)である。
これらの調合物は例えば防腐剤の如き他の既知の賦形薬を含有することができ、 そしてそれらは当技術で知られておりそして例えばレミントンの薬学的科学(R emington’s Pharmaceutical 5ciences)、 第17版、1985、マッグ・パブリッシング・カンパニー中に報告されている 如くして製造される。
本発明の化合物は当技術でそれ自体は既知である工程に従い非経口的投与に適し ている調合物に調合することができる。例えば、本発明の化合物をポリプロピレ ングリコールまたはジメチルアセトアミドおよび表面活性剤、例えばポリオキシ エチレンソルビタンモノ−オレエートまたはポリエトキシル化されたヒマシ油、 を用いて調合する。
非経口的投与用に好適な調合物には下記の賦形薬が包含される:クレモフォル” EL(ポリオキシ35ヒマシ油USP/NF)20%、プロピレンクリコール5 −10%。
好適には、この調合物は本発明の抗生物質に対して感受性である微生物を含む感 染症の処置における静脈内投与用に使用される。
静脈内投与用に使用される適当な調合物の例は下記のものである:化合物番号1 9 100mg プロピレングリコール 1ml 注射用の水 5mlにするのに充分な量燐酸塩緩衝液pH8−8,5 胃腸管中での偽膜大腸炎または嫌気性菌の存在に起因する他の疾病の処置におい ては、有効投与量の本発明の化合物は例えばカプセルまたは水性懸濁液の如き適 当な薬学的形で経口的に投与することができる。
活性成分の投与量は、患者の型、年令および症状、投与用に選択される個々の活 性成分および調合物、投与スケジュールなどを含む多くの要素に依存している。
一般的には、1単位投与形当たりに有効な抗微生物投与量が使用される。これら の投与形の例えば1日当たり2−6回の繰り返し適用が一般的に好適である。有 効投与量は一般的に0.5−50mg/kgの体重7日の範囲である。
好適な局部的調合物は1%−10%の本発明の化合物を含有している軟膏である 。
いずれにしても、処方する医師がある症状のある聴者に関する最適投与量を決め ることができるであろう。
人間および動物の処置における薬品としての使用の他に、本発明の化合物は動物 成長促進剤として使用することもできる。
この目的用には、本発明の化合物は適当な飼料中で経口的に投与される。使用さ れる正確な濃度は、通常量の飼料が消費される時に成長促進剤有効量で活性剤を 供するのに必要なものである。
本発明の活性化合物の動物飼料に対する添加は好適には、活性化合物を有効量で 含有している適当な飼料予備混合物を製造しそしてこの予備混合物を完全定量で 加えることにより、行われる。
一方、活性成分を含有している濃縮中間生成物または飼料補充物を飼料中に配合 することもできる。そのような飼料予備混合物および完全定量を製造しそして投 与することができる方法は、参考文献(例えば「適用される動物栄養(^ppl ied Anfmal Nutrition)J 、W、■フリートマン・アン ド・カンパニー、サンフランシスコ、米国、1969、または[家畜飼料および 飼育(Livestock Feeds and Feeding月、0アンド Bブツクス、コルヴアリス、オレゴン、米国、1977)中に記されている。
下記の実施例は本発明をさらに説明するものでありそしてそれを何ら限定しよう とするものではない。
本発明の実施例 工NA−GE2270因子A3出発物質と選択されたアミンとの反応実施例1: 化合物番号15.29.30.32.33の製造1ミリモルのGE2270因子 As(ヨーロッパ特許出願公告番号406745中に記されている如くして製造 された)の10m1のジメチルホルムアミド(DMF)中の撹拌されている溶液 に、1.2ミリモルの選択されたアミン、1.4ミリモルのトリエチルアミン( TEA)および1.2ミリモルのジ−フェニルホスホルアジデート(DDPA) を0℃において加えた。(選択されたアミンの塩(塩化物、p−1−ルエンスル ホン酸塩など)を使用する場合には、2倍量のTEAを使用すべきである)。温 度を自然に室温に上昇させ、そして撹拌を約4時間続けた。
反応混合物を次にIN水性11CIで約p H3まで酸性化し、そして次に水で 希釈して生成物の沈澱を完了させた。湿っている固体を空気中で乾燥し、そして 次にシリカゲル60 (230−400メツシユA S TM−メルク)上でク ロロホルム中3−5%メタノールを用いて溶離するフラッシュクロマトグラフィ ーにより精製した。標記化合物を含有している留分を一緒に貯蔵しそして溶媒を 蒸発させた。固体をエチルエーテルと共に粉砕して、標記化合物を微細粉末状で 生成した。
工ff1A1−GE2270因子A3出発物質と全てが保護されている別の反応 性官能基(類)を含有している選択されたアミンとの反応、およびその後の保護 基(類)の保護基除去 実施例2: 化合物番号34.36の製造 反応は実質的に実施例1中の如くして行われた。反応生成物をフラッシュクロマ トグラフィーにより精製した後に、1ミリモルの得られた固体を7mlの冷たい トリフルオロ酢酸(TFA)で処理した。懸濁液を溶液が得られるまで2.3分 間撹拌し、そしてTFAを「真空中で」冷時に蒸発させた。痕跡量のTFAを依 然として含有しているゴム状生成物を次にエチルエーテルで処理すると、標記化 合物がトリフルオロ酢酸塩として微細粉末の形状で得られた。
実施例3: 化合物番号1.3−10,18−21.39の製造反応は実質的に実施例1中の 如くして行われた。反応生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した 後に、1ミリモルの得られた固体を20m1のジオキサン中に溶解させ、そして 1.2mlのIN水性Na011を撹拌下で室温において加えた。5時間後に、 溶液をIN水性HC1でpII2となるまで酸性化し、そして水で希釈して標記 化合物の沈澱を完了さ也それを濾別しそして自然に空気中で乾燥して、標記化合 物を微細粉末として生成した。
実施例4: 化合物番号2の製造 反応は実質的に実施例3中の如くして行われた。エステル官能基の加水分解を行 いそして化合物を自然に空気中で乾燥した後に、1ミリモルの得られた固体を2 0m1のTEA中に溶解させ、そしてY、キソ(Kiso)他、ケミカル・アン ド・ファーマシューティカル・プリテン(CheIl、 Pharm、 Bul l、)、28.673.1980により記されている如く50ミリモルのチオア ニソールを撹拌下で室温において加えた。3.5時間後に、TFAを「真空中で 」冷時に蒸発させ、モして残渣を最少量のクロロホルム中1%メタノールの中に 加えた。エチルエーテルの添加が標記化合物の沈澱を誘発させ、それを濾過し、 それより大量のエチルエーテルで洗浄し、そして「真空中で」乾燥して、標記化 合物のトリフルオロ酢酸塩を微細粉末として生成した。
実施例4bjs・ 化合物番号37の製造 反応は実質的に実施例1中の如くして行われた。出発物質が反応混合物から消え た後に、水を加え、そして得られた沈澱を濾別し、追加の水で洗浄し、そして空 気中で自然に乾燥させた。次に粗製物質を3mlの711F中に溶解させそして 10%水性HCIの存在下で室温において一夜撹拌した。水で希釈して生成物の 沈澱を完了させ、それを濾別し、そして空気中で自然に乾燥させた。固体を次に シリカゲル60 (230−400メッシュASTM−メルク)上でクロロホル ム中2−4%メタノールを用いて溶離するフラッシュクロマトグラフィーにより 精製した。
標記化合物を含有している留分を一緒に貯蔵しそして溶媒を蒸発させて、薄黄色 の粉末を生成した。
IJ!B−GE2270因子A、出因子質と保護されていない酸部分を含有して いる選択されたアミンとの反応 実施例5 化合物番号19.22−28.40,41の製造1.1ミリモルのDPPAを0 ℃において1ミリモルのGE2270・因子A3および1.5ミリモルのTEA の10m1のDMF中の撹拌されている溶液に加えた。温度を自然に室温に上昇 させ、そして撹拌をさらに4.5時間にわたり続けた。1.5ミリモルの選択さ れたアミンおよび2ミリモルのTEAを次に溶液に室温において加え、そして撹 拌を同じ温度においてさらに5時間続けた。(選択されたアミンが1個より多い 酸官能基を含有している場合には、TEAの量を調節してアミノ基を含まないよ うにした)。反応混合物を次にIN水性HCIで約pH2となるまで酸性化し、 そして次に水で希釈して生成物の沈澱を完了させた。
湿った固体を空気中で乾燥し、そして次にシリカゲル60 (230−400メ ツシュASTM−メルク)上でクロロホルム中5−10%メタノ −ルを用いて 溶離するフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
標記化合物を含有している留分を一緒に貯蔵しそして溶媒を蒸発させた。
固体をエチルエーテルと共に粉砕して、標記化合物を微細粉末として生成した。
工flB1−GE2270因子Δ3出発物質と保護されていない酸基(類)の池 に全てが種々に保護されている反応性官能基(類)を含有している選択されたア ミンとの反応、並びにその後の保護基(類)の除去化合物番号11.12の製造 反応は実質的に実施例5中の如くして行われた。反応生成物をフラッシュクロマ トグラフィーにより精製した後に、1ミリモルの得られた固体を20m1のTF A中に溶解させそして50ミリモルのチオアニソールを撹拌下で室温において加 えた。3.5時間後に、TFAを「真空中で」冷時に蒸発させ、そして残渣を最 少量のクロロホルム中1%メタノールの中に加えた。エチルエーテルの添加が標 記化合物の沈澱を誘発させ、それを濾過し、それより大量のエチルエーテルで洗 浄し、そして「真空中で」乾燥して、標記化合物のトリフルオロ酢酸塩を微細粉 末として生成した。
工程C−出発物質としてのGE2270因子A3の選択されたアミド誘導体と選 択された試薬との反応 実施例7 それぞれ化合物番号1.5.10.6からの化合物番号14.15.16.17 の製造 1ミリモルのGE2270因子A、(前記の実施例中に記されている如(して製 造された)の10m1のDMF中の撹拌されている溶液に、1.2ミリモルの選 択されたアミン、1.4ミリモルのTEAおよび1゜2ミリモルのDPPAを0 ℃において加えた。(選択されたアミンの塩(塩化物、p−)ルエンスルホン酸 塩など)を使用する場合には、2倍量のTEAを使用すべきである)。温度を自 然に室温に上昇させ、そして撹拌を約4時間続けた。反応混合物を次にIN水性 11CIで約pH3となるまで酸性化し、そして次に水で希釈して生成物の沈澱 を完了させた。湿っている固体を空気中で乾燥し、そして次にシリカゲル60( 230−400メツシュASTM−メルク)上でクロロホルム中3−5%メタノ ールを用いて溶離するフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。標記化合 物を含有している留分を一緒に貯蔵しそして溶媒を蒸発させた。固体をエチルエ ーテルと共に粉砕して、標記化合物を微細粉末状で生成した。
工程C1−出発物質としてのGE2270因子A3の選択されたアミド誘導体と 全てが保護されている別の反応性官能基(類)を含有している選択された試薬と の反応、並びにその後の保護基(類)の除去実施例8: 反応は実質的に実施例7中の如くして行われた。反応生成物をフラッシュクロマ トグラフィーにより精製した後に、1ミリモルの得られた固体を20m1のジオ キサン中に溶解させそして1.2ミリのIN水性Na1l(を撹拌下で室温にお いて加えた。5時間後に、溶液をIN水性11C1でp)12に酸性化し、そし て水で希釈して、標記化合物の沈澱を完了させ、それを濾別し、そして空気中で 自然に乾燥して、標記化合物を微細粉末として生成した。
実施例9: 化合物番号36からの化合物番号31の製造1ミリモルのGE2270因子A、 の適当なアミド誘導体(前記実施例中に記されている如くして製造された)の1 0m1の10%メタノール性クロロホルム中の撹拌されている溶液に、1.2ミ リモルのTEAおよび1,1ミリモルの選択された試薬(表 参照)を室温にお いて加えた。20分後に、溶媒を「真空中で」蒸発させ、モして残渣を5%水性 Na、Co3で処理した。得られた固体を濾別し、それより大量の5%Na、C O3および水で洗浄し、そして最後に10m1のメタノール中に再溶解させた。
この溶液に、Q、5ミリの水および0.1ミリモルのp−トルエンスルホン酸を 加え、そして反応混合物を室温において一夜撹拌した。溶液を次に真空下で少量 (約2m1)に減らし、そして水を加えて標記化合物を沈澱させ、それは空気中 での乾燥後に微細粉末として得化合物番号37からの化合物番号38の製造0. 23ミリモルのGE2270因子A3の適当なアミド誘導体(前記実施例中に記 されている如くして製造された)の40m1のエタノール中の撹拌されている溶 液に、9.2ミリモルの酢酸、9.2ミリモルの酢酸ナトリウムおよび0.50 6ミリモルの選択された試薬(表II参照)を室温において加えた。2時間後に 、0.46ミリモルのNaBH4(フル力)を加え、そして撹拌を同じ温度にお いて一夜続けた。溶媒を蒸発させて粗製物質を与え、それを10m1のlNHC lで洗浄し、濾過し、そして空気中で自然に乾燥した。次に固体をシリカゲル6 0 (230−400メツシュASTM−メルク)上でジクロロメタン中0−1 0%メタノールを用いて溶離するフラッシュクロマトグラフィーにより精製した 。標記化合物のメチルエステルを含有している留分を一緒に貯蔵しそして溶媒を 蒸発させて固体を与え、それを2ミリのジオキサン中に再溶解させそして1.2 モル過剰のlNNaOHで室温において処理した。溶媒を蒸発させて固体を与え 、それを酢酸エチル:メタノールの1:1混合物を用いる粉砕によりさらに精製 して、標記化合物を微細粉末状で生成した。
IPMD−GE2270因子A2出発物質と選択されたアミンとの反応化合物番 号35の製造 1ミリモルのGE2270因子At(ヨーロッパ特許出願公告番号406745 中に記されている如くして製造された)を10m1のメタノール性アンモニアの 飽和溶液中に溶解させた。溶液を室温において自然に3日間そのままにし、そし て次に「真空中で」蒸発させた。残渣を2ミリのメタノール中に加え、そして標 記化合物を水で沈澱させ、濾別し、そして空気中で自然に乾燥させた。エチルエ ーテルと共に粉砕して、標記化合物を微細粉末として生成した。
化合物番号19のアルギニン塩の製造 3gの化合物番号19(2,42ミリモル)の180m1のジオキサン中懸濁液 に、423mgのL−アルギニン(2,42ミリモル)の120m1の水中溶液 を撹拌下で加え、そして非透明溶液を親液性化して希望する塩を回収した。
工[F−GE2270成分C2m出発物質(すなわち、Rがメトキシメチルであ り、R,がメチルであり、R4がヒドロキシメチルであり、そしてWがC0OH である式IIの化合物)と全てが保護されている別の反応性官能基(類)を含有 している選択されたアミンとの反応、並びにその後の保護基(類)の除去 実施例12: 化合物番号42の製造 反応は因子A3の代わりにGE2270成分C9出発物質を用いて実施例3中に 記されている如くして実施された。
↓FIG一工程F中に記されている如きGE2270成分Cum出発物質と保護 されていない酸部分を含有している選択されたアミンとの反応実施例13: 化合物番号42の製造 反応は因子A3の代わりにGE2270成分C1出発物質を用いて実施例5中に 記されている如くして実施された。
↓[1(−GE2270成分D1出発物質(すなわち、RおよびR7が水素であ り、R4がメチルであり、モしてWがCOOHである式IIの化合物)と全てが 保護されている別の反応性官能基(類)を含有している選択されたアミンとの反 応、並びにその後の保護基(類)の除去実施例14: 化合物番号43の製造 反応は因子A3の代わりにGE2270成分り、出発物質を用いて実施例3中に 記されている如くして実施された。
lNl−一工程II中に記されている如きGE2270成分D1出発物質と保護 されていない酸部分を含有している選択されたアミンとの反応実施例15: 化合物番号43の製造 反応は因子A3の代わりにGE2270成分D1出発物質を用いて実施例5中に 記されている如(して実施された。
↓uJ−GE2270成分D2出発物質(すなわち、Rがヒドロキシメチルであ り、R,およびR1がメチルであり、そしてWがC00IIである式IIの化合 物)と全てが保護されている別の反応性官能基(類)を含有している選択された アミンとの反応、並びにその後の保護基(類)の除去 実施例16: 化合物番号44の製造 反応は因子A3の代わりにGE2270成分D2出発物質を用いて実施例3中に 記されている如くして実施された。
IflK−工程J中に記されている如きGE2270成分D2出発物質と保護さ れていない酸部分を含有している選択されたアミンとの反応実施例17: 化合物番号44の製造 反応は因子A3の代わりにGE2270成分り、出発物質を用いて実施例5中に 記されている如くして実施された。
工程μ−抗生物質GE2270 (、出発物質)の少量成分類(C21、D5、 D2およびE)の混合物と全てが保護されている別の反応性官能基(類)を含有 している選択されたアミンとの反応、並びにその後の保護基(類)反応は因子A 3の代わりに抗生物@GE2270出発物質の少量成分類(C2,、D9、D2 およびE)の混合物並びに6−アミノカプロン酸メチル塩酸塩(フル力)を用い て実施例3中に記されている如くして実施された。R,(分)はHPLC分析部 分中に報告されているHPLC方法M方法台される。
Y = N HCH! CH2CH2CH2CI (2C00CHs テある時 ニハ、R,(分)はそれぞれGE2270因子C2+に関しては43.43、G E2270因子り、に関しては39.42、GE2270D2に関しては42. 29およびGE2270因子Eには関して37.41であった。
Y= Nl(C)1t(j[2c)I2CHzCHzCOOI−1である時には 、R。
(分)はそれぞれGE2270因子C2mに関しては17.23、GE2270 因子D1に関しては15.76、G E 2270 D 2に関しては16゜6 4およびGE2270因子Eに関しては15.13であった。
工程M−抗生物質GE2270出発物質の少量成分類(C2,、Dl、D2およ びE)の選択された混合物と保護されていない酸部分を含有している選択された アミンとの反応 実施例19: 反応は因子A3の代わりに抗生物質GE2270出発物質の少量成分類(C2, 、Dl、D2およびE)の選択された混合物並びに6−アミノカプロン酸(フル 力)を用いて実施例5中に記されている如くして実施された。
R,(分)はI(P L C分析部分中に報告されているI(P L C方法M に照合され、そしてそれぞれGE2270因子C2,に関しては17.23、G E2270因子り、に関しては15.13、およびGE2270Eに関しては1 513てあった。
出発物質類の製造 ■、下記の出発物質類はフル力(スイス、ブックス、フル力・ケミカーバイオケ ミカ)から購入されたニ ゲリシンエチルエステル塩酸塩、 L−スレオニンメチルエステル塩酸塩、L−チロシンメチルエステル塩酸塩、 L−フェニルアラニンメチルエステル塩酸塩、L−メチオニンメチルエステル塩 酸塩、L−プロリンメチルエステル塩酸塩、 L−スレオニンメチルエステル塩酸塩、Nα−Cbz−L−リンノ、 4−アミノ酪酸メチル塩酸塩、 6−アミノカプロン酸メチル塩酸塩、 6−アミノカプロン酸、 4−(メチルアミノ)安息香酸、 ピペリジン−4−カルボン酸、 N−メチル−D−グルカミン、 D(+)−グルコサミン塩酸塩、 2−ジメチルアミノエチルアミン、 アミノアセトアルデヒドジメチルアセタール、β−アラニンエチルエステル塩酸 塩。
2、下記の出発物質類はシグマ(米国、セントルイス、シグマ・バイオケミカル ズ・オーガニック・コンパウンダ)から購入された二Nδ−Cbz−L−リシン 、 L−アスバルチン酸ジメチルエステル塩酸塩。
3、下記の出発物質類はアルドリッヒ(イタリー、ミラノ、アルドリッヒ・カタ ロゴ・プロドッチ・ジ・シミ力・フネ)から購入された:L−プロリンアミド、 タウリン、 3−アミノ−1−プロパンスルホン酸、3−アミノプロピルホスホン酸、 4−アミノ−1−ベンジルピペリジン。
4、抗生物質GE2270因子A、B+、B2、C0、C7、C31、Dl、D l、およびEを製造するためのGE2270の生産プラノビスボラ−oセア(P lanobispora rosea) A T CC53773の培養物をオ ートミール寒天スラント上で2週間にわたり28−30℃において成長させ、そ して次に100m1の下記組成:澱粉 20g/l ポリペプトン 5g/l 酵母抽出物 3g/l 牛肉抽出物 2g/l 大豆ひきわり 2g/l 炭酸カルシウム 1g/l 蒸留水 100m1とするのに充分な量(殺菌前にpH7,0に調節されている )の種媒体を含有している500m1のフラスコに接種するために使用した。
フラスコを回転シェーカー(200rpm)上で28−30℃におLlて92時 間にわたり培養した。得られた培養物を次に41J・ソトルの同一媒体を含有し ているジャー発酵器に接種するために使用し、そして培養物を28−30℃にお いて48時間にわたり撹拌しながら培養し、そして通気した(毎分1容量当たり 約1標準リツトル)。
得られたブロスを50リツトルの下記の生産媒体:澱粉 20g/I ペプトン 2.5 g/ 1 加水分解されたカゼイン 2.5 g/ 1酵母抽出物 3g/l 牛肉抽出物 2g/l 大豆ひきわり 2g/l 炭酸カルシウム 1g/l 蒸留水 充分量 (殺菌前にpH7,0に調節されている)を含有している発酵器に移し、モして 28−30℃において約72時間培養した。
抗生物質生産を、最少ダビス媒体上で成長させたB、スブチリス(B、 5ub tilis)A T CC6633を用いるペーパーディスク寒天検定により監 視した。35℃における一夜の培養後に抑制部分を評価した。
4a)抗生物質GE2270の回収 上記で得られた発酵物質(50リツトル)を回収し、そしてフィルター助剤(ク ラルセル)の存在下で濾過にかけた。
抗生物質GE2270は主として菌糸体の中で見られるが、それの一部員である が濾液から回収することもできる。
濾液を約pl−17,0に調節し、そして酢酸エチル(50リツトル)で抽出し た。有機相を遠心により分離し、そして減圧下で濃縮して少量にした。得られた 油状残渣を石油エーテルで処理して粗製抗生物質GE2270を沈澱させ、それ を濾過により集めそして乾燥した。415mgの粗製抗生物質GE2270複合 体が得られた。
菌糸体を20リツトルのメタノールで2回抽出し、そしてプールした抽出物を減 圧下で濃縮して水性残渣を与え、それを酢酸エチルで2回抽出した。粗製抗生物 質GE2270 (6,06g)を石油エーテルの添加により濃縮された有機相 から沈澱させた。
4b)抗生物質GE2270因子Aの単離上記の工程に従い菌糸体から得られた 粗製物(3g)をテトラヒドロフラン中に溶解させ、そして減圧下でシリカゲル (230−400メツシユ)の存在下で濃縮した。得られた固体残渣を集め、そ して塩化メチレン(CH2C12)中で製造されている300gのシリカゲル( 230−400メツシユ)を含有しているクロマトグラフィーカラムにかけた。
カラムを最初に塩化メチレン(2リツトル)を用いてそして次に連続的に下記の 比+98/2.96/4.94/6.92/8.90/10および88/12( 容量/容量)の塩化メチレンとメタノールとの1.5リットル混合物を用いて展 開させた。
留分を集め、TLC,HPLCまたは微生物学的にB、スブチリスに対して分析 し、そしてそれらの抗生物質含有量に従いプールした。
抗生物1GE2270Aを含有しているプールされた留分を減圧下で濃縮して油 状残渣を与え、それをテトラヒドロフランを用いて溶解させせた。
この溶液から、抗生物質残渣を因子A (600mg)を石油エーテルの添加に より沈澱させた。
4bis)抗生物質GE2270の少量成分類の混合物p岸!少量成分類C2s 、DI、B2およびEに特に富んでいる代表的混合物を各単独成分の分析試料と のII P L C比較により制定した。
R,(分)はHP L C分析部分中に報告されているHPLC方法Mに照合さ れており、そしてGE2270因子Cpmに関しては20.55であり、GE2 270因子DIに関しては17.43であり、GE2270因子D2に関しては 18.17であり、そしてGE2270因子Eに関しては16.61であった。
この留分を減圧下で濃縮して油状残渣を生成し、それをテトラヒドロフラン中に 再溶解させ、そして石油エーテルを用いて白色がかった粉末として沈澱させた。
抗生物質GE2270因子DI、D!およびEを分離しそして得られた粗製混合 物からヌクレオシル″″018(オクタデシルシラン基で官能化されたシリカゲ ル)(5μm)が充填されておりそして相A:(j13cN:テトラヒド口フラ ン: 40mM )ICOONH4(40: 40:20);相B : C1, 13CN :テトラヒドロフラン:40mMHCOONH4(10: 10 :  80)の混合物を用いて溶離する250xlQmmカラムを使用する調整HP LCにより精製した。抗生物質混合物(6mg)を3mlの相Bおよび1mlの 相Aの中に溶解させ、そして14m1/分の流速で相AおよびBの26 : 7 4混合物を用いて溶離するH P L Cカラムの中に注入した。溶離した留分 を254nmにおける紫外線吸収特性に従い集めた。均質含有量を有するその後 のクロマトグラフィー実験の留分をプールしそして減圧下で濃縮してCH3CN を除去した。残存溶液はベーパーディスク検定によりスタフィロコッカス−アウ レウス(Staphylococcus aureus)ツアー(Toor)  L 165に対する抗バクテリア活性を示していた。これらの溶液を少な(とも 3回親液性化して、lIC0ONII4緩衝液残渣をHPLC相から完全に除去 した。
収量は下記の如くであった:抗生物質GE2270因子E、11mg;抗生物質 GE2270因子り7.12mg ;抗生物’[GE2270因子D2.10m g0 6回の繰り返し発酵からの粗製GE2270因子の調合物をプールし、そして1 2リツトルのco2c I 2 :メタノール(93: 7)中に溶解させた。
不溶性物質を濾過により除去し、そして抗生物質複合体を含有している溶液をC I、CI、:メタノール(93: 7)中で平衡化されている13kg (23 0−400メツシユ)シリカゲルカラムに適用した。
抗生物質GE2270囚子Ct−をC112C1、:メタノール(93ニア)を 用いて溶離することによりカラムから溶離した。本発明の抗生物質を含有してい る留分(HPLC分析)をプールし、減圧下で濃縮し、そして乾燥して、他の少 量因子との混合物中で23.5gの抗生物質GE2270因子C1を生成した。
この調合物の一部(5,5g)を塩化メチレン(CItCI 2)中で平衡化さ れた400gのシリカゲル(230−400メツシユ)を含有しているカラム上 でのフラッシュクロマトグラフィーにより再び精製した。
カラムを最初に塩化メチレン(1す・ソトル)を用いてそして次に連続的に下記 の比(容量/容量):96/4 (3リツトル) 、94/6 (1す・ントル ) 、92/8 (2リツトル)、90/10(6す・ソトル)および88/1 2(4リツトル)の塩化メチレン/メタノールの一連の混合物を用いて展開させ た。
主として抗生物1[GE2270Ct−を含有している留分をプールし、そして 濃縮した。抗生物質調合物(646mg)を石油エーテルの添加で沈澱させた。
4e)純粋な抗生物質GE2270因子C2,の単離上として抗生物質GE22 70因子C2,を含有している精製された混合物を上記の調合物からの調整HP LCによりさらに精製した。
上記の抗生物質の調合物の一部(10mg)を1mlの相A(CHsCN: テ トラヒドロ7ラン: 40mM HCOONH440:40:20)および1m lの相B (CHsCN:テトラヒド口フラン:40mM HCOON)f41 0 : 10 : 80)の中に溶解させ、そして40%相Aおよび60%相B の混合物を用いて平衡化されている7μmのヌクレオシル″Cl8(オクタデシ ルシラン基で官能化されたシリカゲル)が充填されているHPLC250X20 mmハイバールカラム(E、メルク、ダルムスタートF、 R,、ドイツ)の中 に注入した。カラムを15m1/分の流速で相Aの40%から50%への22分 間の線状勾配を用いて溶離した。純粋な本発明の抗生物質を含有している10回 の連続的クロマトグラフィー実験の留分をプールし、そして減圧下で濃縮してC H3CNを除去した。抗生物質GE2270因子C7,が水から沈澱した。沈澱 を遠心により集め、蒸留水で2回洗浄し、そして真空下で乾燥して66mgの純 粋な抗生物質を生成した。
5、抗生物質GE2270因子A2の製造抗生物質GE2270因子A(上記の 如くして製造された)(86mg)を17m1の95%エタノールおよび1.7 mlの酢酸の中に溶解させた。60℃における24時間にわたる培養後に、生じ た溶液を0゜1M離散ナトリウム緩衝液pH7,5(100ml)で希釈しそし て1M水酸化ナトリウムを用いてpH7,5に調節した。エタノールを減圧下で の蒸発により除去し、そして水性残渣を酢酸エチル(100ml)で2回抽出し た。有機相を減圧下で濃縮して固体残渣を得て、それをテトラヒドロフランを用 いて溶解させそして次に石油エーテルの添加により沈澱させた。抗生物質GE2 270因子A! (62mg)が少量の抗生物@GE2270因子AおよびA、 と共に得られた。純粋な抗生物質GE2270因子A2が下記の如き調整HPL Cにより得られた。
10mgの上記粗製生成物をテトラヒドロフラン中に溶解さ氷水で溶解度限度ま で希釈し、そして次にスタクロマ8によるヌクレオシル″Cl8(5マイクロメ ートル)逆相シリカゲルが充填されてもするカラム(250X20mm)の中に 注入し、相A中の相Bの64%から93%への線状勾配を用いて20分間にわた り約15m1/分の流速で溶離した。
この系では、相Aは18mM燐酸ナトリウムpH7,2およびアセトニトリルの 90 : 10 (容量/容量)混合物であり、相BはIgmM燐酸ナトIJ’ 7ムpH7,2およびアセトニトリルの40:60(容量/容量)混合物であっ た。5回の連続的実験の留分を集め、そして330nmjこおいて紫外線で監視 した。紫外線溶離特性の主要ピークに対応する実質的量の抗生物質GE2270 因子A2を含有している留分をプールし、そして減圧下で濃縮して水相にし、そ れを酢酸エチルで2回抽出した。
この有機層を次に蒸留水で洗浄して残存無機塩類を除去しそして濃縮して固体残 渣を沈澱さ也それを次にテトラヒドロフラン中に溶解させそして石油エーテルを 用いて再び沈澱させて、純粋な抗生物質GE2270因子As(45mg)を得 り。
ヨーロッパ特許出願公告番号406745中には、抗生物質GE2270因子A 2を抗生物質GE2270因子の主要反応生成物として製造するための池の変法 が記載されている。
6、抗生物質GE2270因子A3の製造抗生物@GE2270因子A2を1時 間にわたり室温において0.5M炭酸ナトリウムの中で培養した。反応混合物を 次に冷水で希釈し、そして塩酸を用いてpH6,5にした。中和された溶液は抗 生物質GE2270因子八3を主要反応生成物として含有していた。この抗生物 質を水相から酢酸エチルを用いて抽出し、そして次に石油エーテルの添加により 濃縮された有機相から沈澱させた。
純粋な抗生物’IGE2270Asが以下に記されている如くしてカラムクロマ トグラフィーにより得られた。
1.5グラムの粗製GE2270を6Qmlのメタノールおよびジクロロメタン のl/1(容量/容量)混合物の中に溶解させ、そして減圧下での溶媒の蒸発に よりシリカゲル(75−230メツシユ)上に吸着させた。固体残渣を次にジク ロロメタンで平衡化されているシリカゲル(75−230メツシユ)カラム(床 高さ40cm)の頂部の上においた。次にカラムをメタノールのジクロロメタン 中混合物を順序:1)2%メタノール(450ml);2)5%メタノール(5 00ml);3)10%メタノール(600ml);4)15%メタノール(5 00ml);5)20%メタノール(500ml):6)30%メタノール(2 50ml)を用いて溶離した。
留分を集めそしてTLCおよびB、スブチリスATCC6633に関して微生物 学的検定により監視した。GE2270因子A、は通常では約15−20%メタ ノールを含有している溶離液中に存在していた。
希望する生成物を含有している留分をプールしそして減圧下で濃縮した。残渣に 石油エーテルを添加すると、抗生物質GE2270因子A3が沈澱した(854 mgの純粋な生成物)。
上記の項5および6に記されているのと同じ工程を実質的に繰り返したが因子へ の代わりに抗生物質GE2270の単独因子であるり3、D2、EおよびC2m から出発して、WがC0OHまたは活性化されたエステルであり、Rが水素また はCTI、011であり、RoがC113または水素であり、モしてR4がヒド ロキシメチルまたはメチルである式IIIの適当な出発物質を得た。
7a)、抗生物質GE2270の少量成分類(C2,、D6、D2およびE)の 混合物からの適当な出発物質の製造 上記の項5および6に記されているのと同じ工程を実質的に繰り返したがだんど (因子Aの代わりに抗生物質GE2270の少量成分類(C21、D7、D2お よびE)から出発して、WがCO011または活性化されたエステルであり、R ,R,およびR4がそれぞれCpmに関してはメトキシメチル、メチルおよびヒ ドロキシメチルであり、D、に関しては水素、水素およびメチルであり、D2に 関してはヒドロキシメチル、メチルおよびメチルであり、モしてEに関してはヒ ドロキシメチル、水素およびメチルである式IIIの適当な出発物質を得た。
R,(分)は)IPLC分析部分中に報告されているH P L C方法Mを照 合されている。
Wが活性化されたエステルである時には、R,(分)はそれぞれGE2270因 子c、、因子間して1i22.51であり、G E 2270因子D+l:関し ては19.80であり、G E 2270因子Dt1.:関シテハ20.41で あり、そしてGE2270Eに関しては18.92であった。
WがC00Hである時には、R、(分) ハ+レソttG E 2270因子C 2,ニ関しテl;t 12.99テあり、GE2270因子出に関しては10゜ 38であり、GE2270因子D!に関しては11.08Tあり、そしてGE2 270Eに関しては9.03であった。
8、グリシル−Nε−Cbz−L−リシントリフルオロ酢酸塩の製造4.8ml のDPPA (22ミリモル)を0℃において3.5gのBOC−グリシン(フ ル力)(20ミリモル)および7.28gのNg−Cbz−L−リシンメチルエ ステル塩酸塩(フル力)(22ミリモル)の50m1の乾燥DMF中の良く撹拌 されている溶液に加えた。この溶液に、5.8mlのTEA (42ミリモル) の50m1の乾燥DMF中溶液溶液℃において10−15分間の期間にわたり添 加した。撹拌を0℃において2時間そして室温において一夜続けた。反応混合物 を250m1のトルエンおよび500m1の酢酸エチルで希釈し、そしてIN水 性ICI (x3) 、水、Na1lCOsの飽和溶液および食塩水で洗浄した 。N a z S Oa上での乾燥および溶媒の蒸発で、9.7gの濃い油が生 成し、それは結晶化の試みに抗した。この油のNMRはBOC−グリシル−Nμ −Cbz−L−リシンメチルエステルの構造と完全に一致した。
油を200m1のアセトン/ジオキサン1:1中に溶解させ、そして22m1の IN水性Na1l(を30分間の期間にわたり0℃において撹拌下で加えた。次 に反応物を室温で45分間撹拌し、300m1の冷水で希釈し、25m1のIN 水性HCfを用いて酸性化し、そしてクロロホルム(×3)および酢酸エチル( ×3)で抽出した。Na、SO4上で 1の乾燥および溶媒の蒸発で、9.4g のゴムが生成味それは結晶化の試みに抗した。このゴムのNMRはBOC−グリ シル−Nε−Cbz−L−リシンの構造と完全に一致した。
ゴム状化合物を20m1の冷たいトリフルオロ酢酸(T F A)で処理した。
反応混合物を室温で全ての化合物が溶液状になるまで撹拌した。
溶液を真空下で冷時に少量に減らし、そして次にエチルエーテルを加えて標記化 合物の沈澱を誘発させた。9.6gのグリシル−Nε−Cbz−L−リジントリ フルオロ酢酸塩が白色粉末として得られた。NMRは構造と完全に一致した。
9 L−チロシル−プロリンアミドの製造0.48m1のDPPA (2ミリモ ル)を0℃において538mgのBOC−L−チロシン(フル力)(2ミリモル ) 、228.3mgのし一プロリンアミド(アルドリッヒ)(2ミリモル)お よび168mgのNaHCOsの5mlの乾燥DMF中の良く撹拌されている溶 液に加えた。反応物を室温において24時間撹拌し、そして次に50m1の水で 希釈し、そしてクロロホルム(×3)で抽出した。有機相を水で洗浄し、Na、 So、上で乾燥し、そして溶媒を蒸発させて油を生成し、それをシリカゲル60  (230−400メツシュASTM−メルク)上でのヘキサン/アセトン2; 1を用いて溶離するフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。420mg のBOC−L−チロシル−L−プロリンアミドがこの方法で白色固体として得ら れた。NMRは構造と完全に一致した。
得られた固体を6mlの酢酸エチル中に溶解させ、そして48時間にわたり室温 において4mlの3N水性IC+の存在下で撹拌した。反応混合物を次に真空下 で蒸発乾固し、そしてエタノール中に再溶解された残渣をエチルエーテルを用い て沈澱させた。302mgのL−チロシル−L−プロリンアミドが白色粉末とし て得られた。NMRは構造と完全40ミリモルの選択されたアミノ酸(フル力) および15.2gのp−トルエンスルホン酸−水塩(フル力)(80ミリモル) の200m1のメタノール中溶液を一夜還流させた。溶媒を次に真空中で濃縮し 、モして残渣をエチルエーテル中に再溶解させた。短時間後に標記化合物が定量 的に結晶化した。両者の化合物類のNMRはそれらの構造と完全に3.48gの 5−アミノ−1−ペンタノール(フル力)(33,7ミリモル)および5.0g の無水フタル酸(フル力)(33,7ミリモル)を180℃において一緒に融解 させた。この温度をもはや水が現れなくなるまで90分間にわたり保った。反応 物を自然に室温に冷却し、そして油状混合物をシリカゲル60 (230−40 0メツシュASTMメルク)上でクロロホルム中2%メタノールを用いて溶離す るクロマトグラフィーにかけた。5.9gの純粋な油が得られた。NMRは構造 と完全に一致した。
5.9gの油状中間生成物(25ミリモル)に1.(3mlのPBrs(17ミ リモル)を一部分ずつ加えて、発熱反応を調節した。反応混合物を100℃に1 .5時間にわたり加熱し、そして次に砕氷の中に注いだ。
分離した固体物質を濾過しそして空気中で一夜自然に乾燥した。6.6gの純粋 なブロモ中間生成物が得られた。物質は予期された分子量と一致した。
500mgの純粋なブロモ中間生成物(1,69ミリモル)および140mgの 亜燐酸トリエチル(フル力> (0,84ミリモル)を−緒に150℃に約1時 間にわたり加熱した。他の三部分の140mgの亜燐酸トリエチルを次に30分 間隔て同一温度で加えた。全ての出発物質が消えた時に、過剰の亜燐酸トリエチ ルを蒸留除去味そして粗製物質をシリカゲル60 (230−400メツシュA STMメルク)上でジクロロメタン中2%メタノールを用いて溶離するクロマト グラフィーにかけた。468mgの濃い油が得られた。NMRで構造を確認した 。
468mgのホスホン酸ジエチル中間生成物を3mlのヒドラジンのメタノール 中0.2M溶液で一夜処理した。沈澱したフタルホドリジドを濾別しそして残存 溶液を真空中で蒸発乾固した。残渣をIN水性HCIの中に加え、そして溶液を 酢酸エチルで洗浄し、Na01lを用いて塩基性とし、モしてn−ブタノールで 5.6回抽出した。ブタノール相をN a 2 S 04上で乾燥しそして蒸発 乾固して175mgの濃い油を生成し、それのNMRは予期された生成物と一致 した。
175mgの5−アミノペンチルホスホン酸ジエチルを20時間にわたり0.6 mlの濃11C+の中で還流させた。酸溶液を次に真空中でのn−ブタノールの 存在下での共沸蒸留により蒸発乾固した。得られたガラス状の油のNMRにより 、それが5−アミノペンチルホスポン酸であることが確認された。
12、5−(5−アミノペンチル)テトラゾールの製造10m1の6−アミノカ プロニトリル(フル力)(80ミリモル)および13.3mlのTEA (96 ミリモル)の80m1のテトラヒドロフラン中溶液に、12.48m1のクロロ 蟻酸ベンジル(フル力)(88ミリモル)を0℃において撹拌下で滴々添加した 。撹拌を室温において2時間続け、そして溶媒を真空中で蒸発させた。残渣を酢 酸エチル中に溶解させ、IN水性HCI、水で洗浄し、そして次にN a z  S OJ上で乾燥し、そして溶媒を蒸発させて、19.6 gのシロップを生成 し、それのNMRは構造と一致した。
40m1の1−メチル−2−ピロリドン中の1gの保護された6−アミノカプロ ニトリル(4,06ミリモル)をアルゴン下で793mgのナトリウムアジド( 12,2ミリモル)および834mgのトリエチルアミン塩酸塩(6,1ミリモ ル)の存在下で150℃に加熱した。4時間後に、反応混合物を120m1の水 で希釈し、そして次に10%水性HCIを用いてpH1となるまで注意深く酸性 化した(注意:アゾチドリン酸が生成した)。溶液を酢酸エチルで抽出し、有機 相を10%水性NaOH(X2)で再抽出し、そして塩基性溶液をエチルエーテ ルで洗浄し、濃llClで酸性化し、そして酢酸エチル(×3)で抽出した。乾 燥および有機相の蒸発によりシロップが生成し、それをメタノール/水から結晶 化させた。260mgの微細粉末が得られた。NMRおよび質量により構造が確 認された。
250mgのN−保護されたアミノテトラゾール(0,86ミリモル)を室温に おいて5mlのチオアニソール(43,25ミリモル)および17.5mlのト リフルオロ酢酸で3時間処理した。トリフルオロ酢酸を真空中で冷時に濃縮し、 そしてエチルエーテルを加えて標記化合物をそれのトリフルオロ酢酸塩として沈 澱させた。NMRおよび質量により構造が確認された。
4.62gの3.4−ジヒドロキシ安息香酸(フル力)(30ミリモル)の40 m1のメタノール中溶液を0.325m1の濃H2SO4の存在下で24時間に わたり還流させた。溶液を室温に冷却した後に、少量の固体Na1lCO3を加 え、そして溶媒を真空中で濃縮した。残渣を酢酸エチル中に加え、水で洗浄し、 Na2SO4上で乾燥し、そして溶媒を蒸発させるとシロップが生成し、それを 酢酸エチル/ヘキサンから結晶化させた。3.53 gの白色結晶が得られた。
9.1mlのジヒドロピラン(フル力)(0,1モル)および250mgのp− トルエンスルホンピリジニウム(1ミリモル)を室温において、1.68gの3 ,4−ジヒド、ロキシ安息香酸メチル(10ミリモル)の4mlの酢酸エチルお よび25m1のジクロロメタン中の撹拌されている溶液に加えた。4時間後に、 反応混合物をNa1ICO3の飽和溶液で洗浄し、N a 2 S O4上で乾 燥し、そして蒸発乾固して、336gの油を得て、それをさらに精製せずに次の 段階で使用した。
前の反応からの粗製物を40m1のアセトン中に溶解させ、そしてこの撹拌され ている溶液に20m1の水、2.76gのに2CO3(20ミリモル)および1 0m1のIN水性Na0H(10ミリモル)を加え、そして撹拌を室温で7時間 続けた。アセトンを真空中で蒸発させ、そして残存している水相を酢酸エチルで 洗浄した。水相を等量のクロロポルムを含有しているE、フラスコに移し、0℃ に冷却し、そして激しく撹拌しながら50m1のIN水性HCIを用いて酸性化 した。水相を次にクロロホルムで3回以上抽出し、そして−緒にした有機層を0 .2%蟻酸アンモニウムで洗浄し、N a 2 S 04上で乾燥し、そして蒸 発乾固するとシロップが生成し、それはへキサン添加後に結晶化した。2.34 gの白色固体が得られた。NMRは構造と一致した。
333mgの2−チアゾリン−2−チオール(フル力) (2,8ミリモル)、 577mgのN、 N’−ジシクロへキンル力ルポジイミド(フル力) (2, 8ミリモル)および35mgの4−ジメチルアミノ−ピリジンをその順序で0℃ において、644mgの安息香酸中間生成物(2ミリモル)の14m1の酢酸エ チル/ジクロロメタン5:2中の撹拌されている溶液に加えた。撹拌を室温で一 夜続け、沈澱したジシクロヘキシル尿素を濾別し、そして黄色溶液を真空中で蒸 発させると黄色部が生成し、それをシリカゲル60 (230−400メッシュ ASTM−メルク)上でヘキサン中25%アセトンから溶離するフラッシュクロ マトグラフィーにより精製した。700mgの黄色結晶がアセトン/ヘキサンか ら得られた。NMRおよびIRにより、該化合物が標記化合物であることが確認 された。
19、72 g(7)BOC−ON (フルF’J ッヒ) (80ミリモ/l /)(7)60mlのガス抜きされたテトラヒドロフラン(THF)中溶液を1 時間の期間にわたりアルゴン下で、5.8gのスペルミジン(アルドリッヒ)( 40ミリモル)の40m1のガス抜きされたT)IF中の0℃に冷却されている 撹拌されている溶液に滴々添加した。残渣をエチルエーテル中に加え、IN水性 NaOH(I4)および水(I4)で洗浄し、N a 2 S 04上で乾燥し 、そして溶媒を真空中で濃縮して少量とした。エチルエーテルの添加後に、11 gの白色粉末が沈澱した。NMRにより、それが標記化合物であることが確認さ れた。
4.2gのBOC−ON (アルドリッヒ)(17,2ミリモル)を室温におい て、10m1のジオキサン、10m1の水および3.3mlのトリエチルアミン の混合物中に溶解されている2gのフマル酸3−アミノプロピオンニトリル(ア ルドリッヒ)(15,6ミリモル)の撹拌されている溶液に加えた。3時間後に 、反応混合物をさらに水で希釈し、そしてジクロロメタン(I3)で抽出した。
−緒にした有機層をIN水性Na0H(I3)および水(I3)で洗浄し、N  a 2 S Os上で乾燥し、そして蒸発乾固した。残存油をエチルエーテル中 に加え、そしてヘキサンを用いて沈澱させて、2.2gの白色粉末を生成した。
7mlのINエタノール性Na0)1中の1gのN−BOC−保護された中間生 成物(5,9ミリモル)を40ps iにおいて130mgのラネーニッケル( 水中50%スラリー、p H> 9 ) (アルドリッヒ)の存在下で40時間 にわたり水素化した。ラネーニッケルを濾別しそして溶媒を蒸発乾固した。残渣 を酢酸エチル中に加え、そしてIN水性Na0)1で洗浄し、N a 2 S  04上で乾燥し、そして溶媒を真空中で除去して、950mgの無色油を生成し 、それを放置すると固化した。NMRにより、それが標記化合物であることが確 認された。
0.5gのシステアミン(フル力> (6,48ミリモル)の5mlのCH,C 1,中溶液に、5mlのCH,CI2中の1.4gの二次酸ジーターシャリm− ブチル(アルドリッヒ> (6,48ミリモル)を室温において撹拌しながら加 えた。30分後に、有機溶媒を蒸発させ、そして粗製物質を5mlの無水エタノ ール中に溶解させた。エタノール溶液に、2.7mlのTEA(19,1ミリモ ル)および1.07m1の3−ブロモプロピオン酸メチル(フル力)(9,57 ミリモル)をその順序で加えた。反応を約30分間で完了させた。エタノールを 真空中で除去し、そして15m1のクロロホルムにより置換した。有機相を次に 水で洗浄し、N a 、S O,上で無水化し、そして溶媒を蒸発させて油を生 成し、それを最後に0℃において5分間にわたり1mlのトリフルオロ酢酸で処 理した。蒸発乾固して、270mgの薄黄色の油を与えた。NMRおよびIRに より、それが標記化合物であることが確認された。
17.6−アミノ−2(E)−ヘキセン酸の製造2mlの4−アミノ−ブチルア ルデヒドジエチルアセクール(フル力)(11,6ミリモル)および3.6ml のTEA (25,6ミリモル)の5mlのCll2CI 2中の撹拌されてい る溶液に、1.5mlの塩化ベンゾイル(フル力)(12,9ミリモル)の5m lの(j12clt中溶液を室温において30分間にわたり加えた。1時間後に 、反応物をさらにIQmlのCH2Cl2で希釈し、水で洗浄し、そして有機相 をN a !S 04上で乾燥し、そして量を20m1に調節した。新しい溶液 をアルゴン下で1.5mlのTEA (11,5ミリモル)、10.2gの二次 酸ジーターシャリm−ブチル(アルドリッヒ)(46,8ミリモル)および1. 4gの4−ジメチルアミノピリジン(フル力)(11,5ミリモル)の存在下で 室温において自然に反応させた。溶媒を除去すると褐色部が得られ、それをシリ カゲル60 (230−400メツシュASTM−メルク)上でn−ヘキサン中 20%酢酸エチルから溶離するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、 1.6gのN、N保護基除去された4−アミノブチルアルデヒドジエチルアセク ールを無色の油として生成した。NMRにより構造が確認された。
得られた油を次に5mlのTHF中に溶解させ、そして室温において3時間にわ たり5mlのlNHClで処理した。Tl(Fを真空中で除去しそして残存溶液 をクロロホルム(2mI I3)で洗浄した。有機相を次にNa2CO,の溶液 、水で洗浄し、NatSO4上で乾燥し、そして蒸発乾固して油を生成し、それ をさらに精製せずに次の段階で使用した。
160mgの60%NaH(4ミリモル)の5mlの乾燥THFHF中成濁液℃ においてアルゴン下で、0.837m1のトリエチルホスホノアセテート(フル 力) (4,3ミリモル)を加えた。30分後に、前で得られたアルデヒド(1 ,17g)(4,02ミリモル)の乾燥THF(2ml)溶液を加え、そして温 度を自然に室温に上昇させた。反応物を一夜撹拌し、そして次にさらに50mg の60%N a IIを0℃において加えた。室温におけるさらに2時間の後に 、反応混合物を希HCI(IQml)で処理し、そして酢酸エチル(5mI I 3)で抽出した。−緒にした有機相を水で洗浄し、N a 2S O,上で乾燥 し、そして蒸発乾固した。粗製物質をシリカゲル60 (230−400メツシ ュASTM−メルク)上でn−ヘキサン中15%酢酸エチルから溶離するフラッ シュクロマトグラフィーにより精製して、765mgのシロップを生成した。
NMRにより、それがE配置に二重結合を有する予期された生成物であることが 確認された(J=16Hz)。
6.15m1のIN LiOH(6,15ミリモル)を、739mgの前で得ら れた不飽和エステル(2,05ミリモル)の10m1のT)IF中温溶液撹拌し ながら室温において加えた。出発物質が消えた時に、反応混合物を真空中で30 ℃(浴温)において濃縮した。水溶液をlNHClを用いて酸性化しそして次に 酢酸エチルで抽出した。−緒にした有機相をN a z S 04上で抽出し、 濾過し、そして溶媒を蒸発させて油を生成し、それは真空下で放置すると固化し た。NMRおよびMSにより、それが5−N−BOC−アミノ−2(E)−ヘキ セン酸であることが確認された。
標記化合物を得るためのN−BOC保護の除去は純粋なトリフルオロ酢酸の中で 0℃において適当なGE2270出発物質との結合の直前に行われた。
18.3−(2−アミノエトキシ)プロパン酸トリフルオロ酢酸の製造1gのN −BOC−エタノールアミン(6,22ミリモル)[エタノールアミン(フル力 )から古典的方法に従い製造された]の10m1の乾燥THF中の撹拌されてい る溶液に一78℃において、3.88m lのブチルリチウム(フル力)(6, 22ミリモル)の1.6M溶液をアルゴン下で加えた。30分後に、1.3gの 3−ブロモプロパン酸t−ブチル[3−ブロモプロパン酸(フル力)から古典的 方法に従い製造されたJを加え、温度を自然に室温に上昇させ、そして生じた混 合物をその湿度において20時間にわたり撹拌した。水で希釈した後に、反応混 合物をn−へキサン(5mI X2)で抽出した。溶媒を除去して粗製物質を与 え、それをシリカゲル60 (230−400メツシュASTM−メルク)上で n−へキサン中20%酢酸エチルから溶離するフラッシュクロマトグラフィーに より精製して、1.43 gの油を生成した。NMRにより、それが結合された 化合物であることが確認された。
適当なGE2270出発物質への添加の直前にそれをトリフルオロ酢酸中で約5 分間にわたり室温で撹拌することにより、結合された化合物の全体的な保護基除 去を行った。真空中でのトリフルオロ酢酸の除去により標記化合物が生成した。
フロントページの続き (51) Int、 C1,5識別記号 庁内整理番号Cl2P 21104  8214−48(C12P 17/18 C12R1:01) (Cl3F 21104 C12R1:01) (72)発明者 セルバ、 エンリコ イタリー国パビア・27027グロペロカイロリ・ピアディピットリ第15 I

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.下記の式I ▲数式、化学式、表等があります▼I [式中、 Rは水素、 ヒドロキシメチル、または メトキシメチルを表し、 R1は水素、または メチルを表し、 Yは式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の基を表し、ここで R2は水素、 (C1−C4)アルキル、 アミノ(C2−C4)アルキル、 (C1−C4)アルキルアミノ−(C1−C4)アルキル、またはジ−(C1− C4)アルキルアミノ−(C1−C4)アルキルを表し、R3は水素、 カルボキシ、スルホ、ホスホノ、場合により低級アルコキシカルボニルもしくは ベンジルオキシカルボニル基で保護されていてもよいアミノ、アルキル部分が場 合によりカルボキシ基で置換されていてもよい(C1−C4)アルキルアミノ、 ジ−(C1−C4)アルキルアミノ、ヒドロキシ、ハロ、アルキル部分が場合に よりカルボキシ基で置換されていてもよい(C1−C4)アルコキシ、(C1− C4)アルコキシカルボニル、メルカプト、(C1−C4)アルキルチオ(ここ でアルキル部分は場合によりカルボキシ基で置換されていてもよい)、場合によ りカルボキシ、スルホ、ヒドロキシ、ハロおよびメルカプトからなる群から選択 された1−3個の置換基で置換されていてもよいフェニル、カルバミル、(C1 −C6)アルキルカルバミル(ここでアルキル部分は場合によりカルボキシ、ア ミノ、(C1−C4)アルキルアミノおよびジ−(C1−C4)アルキルアミノ から選択される1もしくは2個の置換基で置換されていてもよい)、ジ−(C1 −C4)アルキルカルバミル(ここでアルキル部分は隣接窒素原子と一緒になっ て場合により環炭素の1個の上でカルボキシもしくはカルバミル基で置換されて いてもよくそして場合によりO、SおよびNから選択される他のヘテロ基を含有 していてもよい飽和5−7員の複素環式環を表すこともできる)、ベンジルアミ ノ(ここでフェニル基は1−3個のヒドロキシ基、不飽和であっても、部分的に 飽和されていてもまたは全体に飽和されていてもよくそしてN、SおよびOから 選択される1−3個の別のヘテロ原子を含有していてもよい窒素含有5−6員の 複素環式環(ここで環の炭素の1個は場合により基カルボキシ、スルホ、カルボ キシ(C1−C4)アルキルおよびスルホ(C1−C4)アルキルを有していて もよくそして環窒素原子は場合により(C1−C4)アルキル、カルボキシ(C 1−C4)アルキル、スルホ(C1−C4)アルキルおよびベンジルにより置換 されていてもよい)で置換されていてもよい) から選択される1−3個の置換基を有する直鎖状もしくは分枝鎖状の(C1−C 14)アルキル、 場合によりカルボキシまたはスルホ置換されていてもよい(C3−C6)アルケ ニル、 1−デオキシ−1−グルシチル、 2−デオキシ−2−クルコシル、 窒素原子が場合により(C1−C4)アルキルまたはベンジルにより置換されて いてもよくそして環骨格の1または2個の炭素が(C1−C4)アルキル、カル ボキシおよびスルホから選択される置換基を有していてもよい完全に飽和されて いる5−7員の窒素含有複素環式環 を表すか、或いは R2およびR3が隣接窒素原子と一緒になって場合によりO、SおよびNから選 択される他のヘテロ原子を含有していてもよくそして場合により環炭素上に(C 1−C4)アルキル、ベンジル、カルボキシ、スルホ、カルボキシ(C1−C4 )アルキル、およびスルホ(C1−C4)アルキルから選択される1もしくは2 個の置換基を有していてもよい完全に飽和されている5−7員の複素環式環を表 し、R4は 水素、 メチル、または ヒドロキシメチル を表し、 但し条件として、R4が水素またはヒドロキシメチルである時には、同時にRは メトキシメチルでありそしてR1はメチルである]を有する抗生物質GE227 0のアミド誘導体並びにそれの薬学的付加塩類。
  2. 2.Rがメトキシメチルを表し、そして他の置換基が請求の範囲第1項に記載の とおりである請求の範囲第1項に記載の化合物。
  3. 3.Rがメトキシメチルを表し、R1およびR4がメチルであり、そしてYが式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の基を表し、ここで R2が水素でありそしてR3が請求の範囲第1項に記載のとおりである請求の範 囲第1項に記載の化合物。
  4. 4.Rがメトキシメチルであり、R1およびR4がメチル基であり、そしてYが 天然アミノ酸、例えばグリシン、オルニチン、セリン、アスバルチン酸、チロシ ン、ロイシン、フェニルアラニン、メチオニン、プロリン、スレオニン、リシン 、または合成ジペプチド、例えばグリシルリシン、セリールプロリン、グリシル プロリンアミド、チロシルプロリンアミド、スレオニルプロリンアミド、ロイシ ルプロリンアミド、から誘導されるアミノ部分である請求の範囲第1項に記載の 化合物。
  5. 5.Rがメトキシメチルであり、R1およびR4がメチルであり、Yが基NR2 R3であり、ここでR2が水素でありそしてR3がCOOH、SO3HおよびP O3H2から選択される基で置換された好適には炭素数が3−12の、より好適 には3−7の線状アルキル鎖である請求の範囲第1項に記載の化合物。
  6. 6.Rがメトキシメチルであり、R1およびR4がメチルであり、Yが基NR2 R3であり、ここでR2が水素でありそしてR3がCH2CH2CH2CH2C H2−COOHである請求の範囲第1項に記載の化合物。
  7. 7.Rが水素、ヒドロキシメチルまたはメトキシメチルを表し、R1が水素また はメチルを表し、R4が水素、メチルまたはヒドロキシメチルを表し、そしてY が式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の基を表し、ここで R2が水素でありそしてR3が請求の範囲第1項に記載のとおりである請求の範 囲第1項に記載の化合物。
  8. 8.Yが天然アミノ酸、例えばグリシン、オルニチン、セリン、アスバルチン酸 、チロシン、ロイシン、フェニルアラニン、メチオニン、プロリン、スレオニン 、リシン、または合成ジペプチド、例えばグリシルリシン、セリールプロリン、 グリシルプロリンアミド、チロシルプロリンアミド、スレオニルプロリンアミド 、ロイシルプロリンアミド、から誘導されるアミノ部分である請求の範囲第7項 に記載の化合物。
  9. 9.Rが水素、ヒドロキシメチルまたはメトキシメチルであり、R1が水素また はメチルであり、R4が水素、メチルまたはヒドロキシメチルであり、そしてY が基NR2R3であり、ここでR2が水素でありそしてR3がCOOH、SO3 HおよびPO3H2から選択される基で置換された好適には炭素数が3−12の 、より好適には3−7の線状アルキル鎖である請求の範囲第1項に記載の化合物 。
  10. 10.Rが水素、ヒドロキシメチルまたはメトキシメチルであり、R1が水素ま たはメチルであり、R4が水素、メチルまたはヒドロキシメチルであり、そして Yが基NR2R3であり、ここでR2が水素でありそしてR3がCH2CH2C H2CH2CH2−COOHである請求の範囲第1項に記載の化合物。
  11. 11.式II: ▲数式、化学式、表等があります▼II[式中、 Wはカルボキシまたは活性化されたエステル官能基を表し、Rは水素、ヒドロキ シメチルまたはメトキシメチルを表し、R1は水素またはメチルを表し、 R4は水素、メチルまたはヒドロキシメチルを表し、但し条件として、R4が水 素またはヒドロキシメチルを表す時には、同時にRはメトキシメチルでありそし てR1がメチルである]を有する抗生物質GE2270化合物を、不活性有機溶 媒中でそしてWがカルボキシである時には縮合剤の存在下で、式HNR2R3 [式中、 R2よびR3は請求の範囲第1項に記載したと同じ意味を有する]の選択された アミンと反応させることを含んでなる請求の範囲第1項に記載の化合物の製造方 法。
  12. 12.縮合剤が(C1−C4)アルキル、フェニルまたは複素環式ホスホルアジ デート類、例えばジフェニルホスホルアジデート(DPPA)、ジエチル−ホス ホルアジデート、ジ(4−ニトロフェニル)ホスホルアジデート、ジモルホリル −ホスホルアジデートおよびジフェニルホスホルクロリデート、から選択される 請求の範囲第11項に記載の方法。
  13. 13.アミン試薬HNR2R3が抗生物質出発物質に関して1−2倍のモル過剰 量で使用される請求の範囲第11および12項に記載の方法。
  14. 14.薬品として使用するための請求の範囲第1−10項のいずれかに記載の化 合物。
  15. 15.活性成分としての請求の範囲第1−10項のいずれかに記載の化合物を薬 学的に許容可能な担体と混合して含有する薬学的組成物。
  16. 16.抗生物質としての使用のための薬品を製造するための請求の範囲第1−1 0項のいずれかに記載の化合物の使用。
JP50166692A 1991-01-03 1992-01-02 抗生物質ge2270因子のアミド類 Expired - Fee Related JP3183508B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP91100123 1991-01-03
EP91100123.8 1991-01-03
PCT/EP1992/000002 WO1992012172A1 (en) 1991-01-03 1992-01-02 Amides of antibiotic ge 2270 factors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06504768A true JPH06504768A (ja) 1994-06-02
JP3183508B2 JP3183508B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=8206281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50166692A Expired - Fee Related JP3183508B2 (ja) 1991-01-03 1992-01-02 抗生物質ge2270因子のアミド類

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5599791A (ja)
EP (2) EP0565567B1 (ja)
JP (1) JP3183508B2 (ja)
KR (1) KR100225763B1 (ja)
CN (1) CN1063110A (ja)
AT (1) ATE117320T1 (ja)
AU (1) AU662122B2 (ja)
CA (1) CA2093219C (ja)
DE (1) DE69201236T2 (ja)
ES (1) ES2067325T3 (ja)
FI (1) FI932944A0 (ja)
HU (1) HU224072B1 (ja)
IE (1) IE920005A1 (ja)
IL (1) IL100572A (ja)
MX (1) MX9200015A (ja)
NZ (1) NZ241216A (ja)
WO (1) WO1992012172A1 (ja)
ZA (1) ZA927B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538914A (ja) * 2006-05-31 2009-11-12 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト アミノチアゾールおよびそれらの使用
JP2010529076A (ja) * 2007-06-04 2010-08-26 ノバルティス アーゲー 大環状分子およびその使用
JP2011506394A (ja) * 2007-12-12 2011-03-03 ノバルティス アーゲー アミノチアゾール類およびその使用

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0451486T3 (da) * 1990-03-08 1995-05-08 Lepetit Spa Antibiotikum GE 2270 faktorer B1, B2, C1, C2, D1, D2, E og T
DE69224497T2 (de) * 1991-08-30 1998-07-02 Biosearch Italia Spa Faktor C2a des Antibiotikums CE 2270
US5882900A (en) * 1992-09-10 1999-03-16 Gruppo Lepetit S.P.A. Process for the selective increase of production of antibiotic GE 2270 factor a by adding vitamin B12 to nutrient medium
ATE163294T1 (de) * 1992-12-22 1998-03-15 Biosearch Italia Spa Die antibiotika ge 37468 a, b und c
JP2825667B2 (ja) * 1995-02-07 1998-11-18 バイオサーチ・イタリア・ソチエタ・ペル・アチオニ Ge2270及びge2270−様抗生物質の塩基性プロリン−アミド誘導体
PT808326E (pt) * 1995-02-07 2002-02-28 Biosearch Italia Spa Derivados basicos oxazolina-amidas de antibioticos afins de ge 2270 e ge 2270
CA2242067A1 (en) * 1996-02-14 1997-08-21 Versicor Inc. Derivatives of antibiotic ge2270 factors c2a, d2 and e
JPH1059997A (ja) * 1996-08-22 1998-03-03 Microbial Chem Res Found アミチアマイシンアミド誘導体
US20050166498A1 (en) * 1999-12-17 2005-08-04 Oakey David D. Carpet tile with cutout section, method and apparatus for production and method of installation
GB0024200D0 (en) * 2000-10-03 2000-11-15 Smithkline Beecham Sa Component vaccine
SI1553967T1 (sl) * 2002-06-17 2011-07-29 Naicons S C A R L Uporaba amid derivata GE 2270 faktorja A3 za zdravljenje aken
ES2308171T3 (es) 2003-04-30 2008-12-01 Morphochem Aktiengesellschaft Fur Kombinatorische Chemie Uso de antibioticos hibridos de oxazolidinona-quinolina para el tratamiento del antrax y de otras infecciones.
DE602004015158D1 (de) 2003-12-18 2008-08-28 Morphochem Ag Komb Chemie Oxazolidinon-chinolon hybrid antibiotika
AU2005205188B2 (en) * 2004-01-19 2010-11-11 Genomatica, Inc. Biochemical synthesis of 6-amino caproic acid
KR20090082504A (ko) 2006-12-20 2009-07-30 노파르티스 아게 아미노티아졸 마크로사이클, 그의 항균 화합물로서의 용도 및 그의 제조 방법
WO2008091627A2 (en) 2007-01-22 2008-07-31 Genomatica, Inc. Methods and organisms for growth-coupled production of 3-hydroxypropionic acid
WO2009045637A2 (en) 2007-08-10 2009-04-09 Genomatica, Inc. Methods for the synthesis of acrylic acid and derivatives from fumaric acid
EP2245137B1 (en) 2008-01-22 2017-08-16 Genomatica, Inc. Methods and organisms for utilizing synthesis gas or other gaseous carbon sources and methanol
BRPI0909690A2 (pt) 2008-03-05 2019-02-26 Genomatica Inc organismos produtores de alcoóis primários
CA2719679C (en) 2008-03-27 2018-05-01 Genomatica, Inc. Microorganisms for the production of adipic acid and other compounds
JP2011519561A (ja) 2008-05-01 2011-07-14 ジェノマティカ, インコーポレイテッド メタクリル酸の産生のための微生物
US8129154B2 (en) 2008-06-17 2012-03-06 Genomatica, Inc. Microorganisms and methods for the biosynthesis of fumarate, malate, and acrylate
AU2009327490A1 (en) 2008-12-16 2011-07-28 Genomatica, Inc. Microorganisms and methods for conversion of syngas and other carbon sources to useful products
KR101774400B1 (ko) 2009-04-30 2017-09-04 게노마티카 인코포레이티드 1,3-부탄다이올 생산 유기체
KR20120068763A (ko) 2009-04-30 2012-06-27 게노마티카 인코포레이티드 아이소프로판올, n-부탄올 및 아이소부탄올 생산 유기체
KR20200104931A (ko) 2009-05-07 2020-09-04 게노마티카 인코포레이티드 아디페이트, 헥사메틸렌디아민 및 6-아미노카프로산의 생합성을 위한 미생물 및 방법
KR20120036851A (ko) 2009-05-15 2012-04-18 게노마티카 인코포레이티드 사이클로헥사논의 제조를 위한 유기체
WO2010144746A2 (en) 2009-06-10 2010-12-16 Genomatica, Inc. Microorganisms and methods for carbon-efficient biosynthesis of mek and 2-butanol
DK2462221T3 (en) 2009-08-05 2017-05-22 Genomatica Inc SEMISYNTHETIC TEREPHTHALIC ACID BY MICRO-ORGANISMS PRODUCING MUCONIC ACID
CA2773694A1 (en) 2009-09-09 2011-03-17 Genomatica, Inc. Microorganisms and methods for the co-production of isopropanol with primary alcohols, diols and acids
MX2012004291A (es) 2009-10-13 2012-08-17 Genomatica Inc Microorganismos para la produccion de 1,4-butanoidol, 4-hidroxibutanal, 4-hidroxibutiril-coa, putrescina y compuestos y metodos relacionados con los mismos.
KR20120088753A (ko) 2009-10-23 2012-08-08 게노마티카 인코포레이티드 아닐린의 제조를 위한 미생물
CN102753698A (zh) 2009-12-10 2012-10-24 基因组股份公司 合成气或其他气态碳源和甲醇转化为1,3-丁二醇的方法和有机体
AU2011209862A1 (en) 2010-01-29 2012-07-26 Genomatica, Inc. Microorganisms and methods for the biosynthesis of p-toluate and terephthalate
US8048661B2 (en) 2010-02-23 2011-11-01 Genomatica, Inc. Microbial organisms comprising exogenous nucleic acids encoding reductive TCA pathway enzymes
US8445244B2 (en) 2010-02-23 2013-05-21 Genomatica, Inc. Methods for increasing product yields
US9023636B2 (en) 2010-04-30 2015-05-05 Genomatica, Inc. Microorganisms and methods for the biosynthesis of propylene
BR112012028049A2 (pt) 2010-05-05 2015-11-24 Genomatica Inc organismo microbiano de ocorrência não natural e método para produzir butadieno, meio de cultura, butadieno biossintetizado, composição, produto químico orgânico, polímero e uso de butadieno biossintetizado
US8715957B2 (en) 2010-07-26 2014-05-06 Genomatica, Inc. Microorganisms and methods for the biosynthesis of aromatics, 2,4-pentadienoate and 1,3-butadiene
EP3628676A1 (en) * 2018-09-28 2020-04-01 Université de Montpellier Modified peptides and their uses

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2066914T3 (es) * 1989-07-04 1995-03-16 Lepetit Spa Factores a1, a2, a3 y h del antibiotico ge 2270.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538914A (ja) * 2006-05-31 2009-11-12 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト アミノチアゾールおよびそれらの使用
JP2010529076A (ja) * 2007-06-04 2010-08-26 ノバルティス アーゲー 大環状分子およびその使用
JP2011506394A (ja) * 2007-12-12 2011-03-03 ノバルティス アーゲー アミノチアゾール類およびその使用
JP2013189468A (ja) * 2007-12-12 2013-09-26 Novartis Ag アミノチアゾール類およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
ZA927B (en) 1992-09-30
CN1063110A (zh) 1992-07-29
EP0565567B1 (en) 1995-01-18
ATE117320T1 (de) 1995-02-15
ES2067325T3 (es) 1995-03-16
KR100225763B1 (ko) 1999-10-15
KR930703355A (ko) 1993-11-29
NZ241216A (en) 1994-04-27
AU1154492A (en) 1992-08-17
US5599791A (en) 1997-02-04
IL100572A (en) 1997-01-10
AU662122B2 (en) 1995-08-24
MX9200015A (es) 1992-07-31
FI932944L (fi) 1993-06-24
CA2093219C (en) 2002-04-09
EP0565567A1 (en) 1993-10-20
HU224072B1 (hu) 2005-05-30
IE920005A1 (en) 1992-07-15
JP3183508B2 (ja) 2001-07-09
IL100572A0 (en) 1992-09-06
DE69201236D1 (de) 1995-03-02
CA2093219A1 (en) 1992-07-04
FI932944A0 (fi) 1993-06-24
WO1992012172A1 (en) 1992-07-23
HU9301941D0 (en) 1993-09-28
DE69201236T2 (de) 1995-06-01
HUT64085A (en) 1993-11-29
EP0494078A1 (en) 1992-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06504768A (ja) 抗生物質ge2270因子のアミド類
WO1992012172A9 (en) Amides of antibiotic ge 2270 factors
DE3122479A1 (de) N-(vinblastin-23-oyl)-aminosaeurederivate
NZ270828A (en) Lipopeptide a1437 derivative and pharmaceutical compositions thereof
SK68594A3 (en) Lipopeptides made by actinoplanes bacteries, method of their preparing and using
JP2551142B2 (ja) ペプチド誘導体
DE69615155T2 (de) Basische oxazolinamid-derivate von ge2270 und ge2270-änlichen antibiotika
JPH10504040A (ja) Ge2270及びge2270−様抗生物質の塩基性プロリン−アミド誘導体
JP2000505438A (ja) 抗生物質GE2270因子C▲下2a▼、D▲下2▼およびEの誘導体
JP3107584B2 (ja) 抗生物質ge2270因子b1、b2、c1、c2、d1、d2、eおよびt
JPS62178600A (ja) ヘプタノイル―Glu―Asp―Ala―アミノ酸系免疫賦活薬
JP4402463B2 (ja) リポペプチド抗生物質のDab9誘導体およびそれを製造および使用する方法
JP2016501232A (ja) 新規ランチビオティック誘導体およびその調製プロセス
JP4004567B2 (ja) Wb2663b物質を含有する免疫抑制剤
JP6195618B2 (ja) 新規ランチペプチド
US5217952A (en) Peptides WS-9326a and WS-9326b, derivatives thereof and uses thereof
DD286363A5 (de) Verfahren zur herstellung von peptid-immunstimulantien
EP0050856B1 (en) New peptide, process for its preparation and pharmaceutical composition containing it
JPS60246399A (ja) 新生理活性物質ホルオキシミチン、その製造法および用途
JP2003520804A (ja) 新規な環状化合物
JPS59216857A (ja) Fa―5859関連化合物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees