[go: up one dir, main page]

JPH0643300B2 - 発泡製剤 - Google Patents

発泡製剤

Info

Publication number
JPH0643300B2
JPH0643300B2 JP60123314A JP12331485A JPH0643300B2 JP H0643300 B2 JPH0643300 B2 JP H0643300B2 JP 60123314 A JP60123314 A JP 60123314A JP 12331485 A JP12331485 A JP 12331485A JP H0643300 B2 JPH0643300 B2 JP H0643300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
sodium
carbonate
guaiazulene
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60123314A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61281183A (ja
Inventor
秀憲 萬
泰輝 江口
渡 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP60123314A priority Critical patent/JPH0643300B2/ja
Publication of JPS61281183A publication Critical patent/JPS61281183A/ja
Publication of JPH0643300B2 publication Critical patent/JPH0643300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は発泡製剤に関し、更に詳しくはグアイアズレン
スルホン酸塩を含有する安定な発泡製剤に関する。
〔従来の技術〕
グアイアズレンスルホン酸ナトリウムは、水溶性アズレ
ンとして、医薬品(胃腸薬、うがい薬、点眼薬etc)、
化粧品(歯みがき、クリームなど)などに抗炎症、抗カ
イヨウの目的で広く使用されているが、安定性が良くな
いことが知られている。従つて、製剤化するにあたり、
種々の安定化が試みられてきた。
これまでに知られているグアイアズレンスルホン酸塩の
安定化法としては、アミノ酸と弱塩基アルカリ塩を加え
たものを添加する方法(特公昭49-11219号)、弱アルカ
リ性となしてグリコール類を添加する方法(特開昭51-1
25713号)、β−,γ−シクロデキストリンを反応させ
る方法(特開昭56-30927号)、6〜20倍量の水溶性高分
子を添加する方法(特開昭57-108012号)、プロピレン
グリコールを配合混和する方法(特開昭58-13513号)、
1/10部以上のポリビニルピロリドンを配合する方法
(特開昭59-39824号)等が知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、これらの方法では、炭酸塩と酸を含有す
る発泡製剤中においてはグアイアズレンスルホン酸塩を
長期にわたり安定に保つには不十分であり、また、粉体
としての取り扱いやすさに欠けたり、水への溶解性が良
くないという欠点があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らはグアイアズレンスルホン酸塩を炭酸塩と酸
を含有する発泡製剤中において長期間安定に保持すべく
鋭意研究をおこなつた結果、製剤中に液状多価アルコー
ル化合物、アルカリ性無機塩及び平均分子量2,000〜20,
000のポリエチレングリコールを配合すれば上記目的が
達成されることを見出し、本発明を完成した。
本発明で用いるグアイアズレンスルホン酸塩は、グアイ
アズレンスルホン酸の水溶性塩であり、そのうちでもア
ルカリ金属塩、特にナトリウム塩が好ましいものとして
挙げられる。本発明におけるグアイアズレンスルホン酸
塩の配合量は、特に限定されることがなく、その効果の
期待度及び製剤の使用形態によるが、一般には製剤中0.
001〜5重量%(以下単に%で示す)程度である。
また、本発明で用いる液状多価アルコール化合物とは、
25℃で液状の多価アルコールであつて、例えばプロピレ
ングリコール、エチレングリコール、ポリプロピレング
リコール、グリセリン、ポリグリセリン、ポリエチレン
グリコールなどがあげられるか、その効果の点からはグ
リセリン、プロピレングリコールが好ましい。グアイア
ズレンスルホン酸塩に対する液状多価アルコールの添加
量は、10〜600%が好ましく、50〜300%が特に好まし
い。添加量が少ない場合は安定性が不十分であり、添加
量が多くなると粉体の流動性が悪くなるため好ましくな
い。
更に、アルカリ性無機塩としては、炭酸ナトリウム、セ
スキ炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸水素カリウム、炭酸マグネシウムなどの炭酸
塩;トリポリリン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウ
ム、ケイ酸ナトリウムなどが用いられるが、水溶性の炭
酸塩が好ましい。水溶性アズレンに対するアルカリ性無
機塩の添加量は、20〜2000%、特に50〜500%が好まし
い。
更にまた、ポリエチレングリコールとしては、その平均
分子量が2,000〜20,000であることを必要とするが、平
均分子量4,000〜20,000のものがより好ましい。このポ
リエチレングリコールの水溶性アズレンに対する添加量
は50〜2000%が適当である。
本発明の発泡製剤には、二酸化炭素を発生させるため炭
酸塩と酸が配合されるが、この炭酸塩としては、例えば
炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、セスキ炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸アンモ
ニウム等が使用され、これらは単独又は2種以上を組合
わせて使用できる。また、酸としては、有機酸及び無機
酸の何れも使用できるが、水溶性で固体のものが好まし
い。この酸のうち、有機酸としては、例えばギ酸、酢
酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸等の直鎖脂肪酸;シユ
ウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、
ピメリン酸、フマル酸、マレイン酸、フタル酸、イソフ
タル酸、テレフタル酸等のジカルボン酸;グルタミン
酸、アスパラギン酸等の酸性アミノ酸;グリコール酸、
乳酸、ヒドロキシアクリル酸、α−オキシ酪酸、グリセ
リン酸、タルトロン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、
サリチル酸(o,m,p)、没食子酸、マンデル酸、ト
ロパ酸、アスコルビン酸、グルコン酸等のオキシ酸;桂
皮酸、安息香酸、フエニル酢酸、ニコチン酸、カイニン
酸、ソルビン酸、ピロリドンカルボン酸、トリメリツト
酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸並びにこ
れら有機酸の酸性塩が挙げられる。また、無機酸として
は、例えばリン酸、リン酸二水素カリウム、リン酸二水
素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、ピ
ロ亜硫酸ナトリウム(メタ重亜硫酸ナトリウム)、プロ
亜硫酸カリウム(メタ重亜硫酸カリウム)、酸性ヘキサ
メタリン酸ナトリウム、酸性ヘキサメタリン酸カリウ
ム、酸性ピロリン酸ナトリウム、酸性ピロリン酸カリウ
ム、スルフアミン酸等が挙げられる。就中、コハク酸、
アジピン酸等の脂肪族ジカルボン酸、フマル酸、リン酸
及びこれらの酸性塩が好ましい。
本発明の発泡製剤の製造方法は特に限定されず、上記各
成分を常法に従い配合することによつて製造される。し
かしながら、安定性をより発揮させる為には、グアイア
ズレンスルホン酸塩、液状多価アルコール、アルカリ性
無機塩及びポリエチレングリコールを予め加熱下(好ま
しくは60〜85℃)にて溶融混合した後冷却し、必要によ
り粉末、顆粒化処理等を行うことが好ましい。この際、
アルカリ性無機塩として発泡性基剤の炭酸塩を使用する
場合は、アルカリ性無機塩の一部又は全部を炭酸塩で置
き換え使用しても良い。更に、発泡性基剤としての酸及
び炭酸塩を加えて発泡製剤とするのが好ましい。
本発明の発泡製剤は、水溶性アズレンによる薬効または
色調等を期待して使用される胃腸薬、洗口剤、歯みがき
剤、化粧品、入浴剤、皮フ外用薬品等の剤型とすること
ができる。本発明の発泡製剤にはこれらの用途に応じ
て、通常配合される薬効剤、色素、香料などが配合さ
れ、製剤化のために必要に応じて賦形剤、結合剤、崩壊
剤、滑沢剤等を添加することもできる。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれらの実施
例に限定されるものではない。尚、配合割合は何れも重
量部を示す。
実施例1 (i)グアイアズレンスルホン酸ナトリウム塩2kgとグリ
セリン2kg、炭酸ナトリウム5kg及びPEG(平均分子量6
000)5kgとをナウターミキサー(ホソカワミクロン
(株)製)にて、70℃まで昇温し、10分間かくはんし
た。溶融混合した後、冷却し、粉砕後粉末状の処理物を
得た。
(ii)(i)で得た処理物6%、重炭酸ナトリウム30%、炭
酸ナトリウム15%、コハク酸40%、芒硝5.5%、香料0.5
%、デキストリン3%からなる混合物を前記と同じナウ
ターミキサーで混合し、打錠機(マシーナ(株)製)で
1錠50gになる様に打錠した。これをポリプロピレン上
にアルミ箔を重ね、更にポリエチレンテレフタレートで
ラミネートしたフイルムでできた袋に入れ、ヒートシー
ラーにより密封包装を行ない、入浴剤とした。
実施例2 グアイアズレンスルホン酸ナトリウム塩2kgとグリセリ
ン1kg、炭酸ナトリウム5kg及びPEG(平均分子量2000
0)5kgとを、スーパーミキサー(川田製作所(株)
製)にて75℃迄昇温させ、攪拌して溶融混合した後、冷
却して粉末状の処理物を得た。この処理物8%、重炭酸
ナトリウム30%、炭酸ナトリウム20%、フマル酸40%、
香料0.5%、デキストリン1.5%からなる混合物10kgを実
施例1と同様に打錠し、包装し、入浴剤とした。
実施例3 グアイアズレンスルホン酸ナトリウム塩2kgとプロピレ
ングリコール1kg、炭酸カリウム5kg及びPEG(平均分
子量6000)5kgとを実施例1と同様に処理し、粉末状の
処理物を得た。この処理物5%、重炭酸ナトリウム25
%、炭酸ナトリウム15%、コハク酸40%、香料0.5%、
デキストリン11.5%、カミツレエキス3%の混合物10kg
を、実施例1と同様に打錠、包装し、入浴剤とした。
比較例1 グアイアズレンスルホン酸ナトリウム塩2kgと炭酸ナト
リウム5kg及びPEG(平均分子量6000)5kgとを実施例
1と同様に処理し、粉末状の処理物を得た。この処理物
5%、重炭酸ナトリウム30%、炭酸ナトリウム15%、コ
ハク酸40%、芒硝5.5%、香料0.5%、デキストリン4%
からなる混合物10kgを実施例1と同様に打錠、包装し、
入浴剤とした。
比較例2 グアイアズレンスルホン酸ナトリウム2kgとグリセリン
2kg及びPEG(平均分子量20000)5kgとを実施例1と同
様に処理し、粉末状の処理物を得た。この処理物3.5
%、重炭酸ナトリウム30%、炭酸ナトリウム17.5%、コ
ハク酸40%、芒硝5.5%、香料0.5%、デキストリン5.5
%からなる混合物10kgを実施例1と同様に打錠、包装し
た。
比較例3 グアイアズレンスルホン酸ナトリウム2kgとプロピレン
グリコール1kg、重炭酸ナトリウム5kg及びPEG(平均
分子量400)5kgとを実施例1と同様に処理し、粉末状
の処理物を得た。この処理物5%、重炭酸ナトリウム25
%、炭酸ナトリウム15%、コハク酸40%、香料0.5%、
デキストリン11.5%、カミツレエキス3%の混合物10kg
を、実施例1と同様に打錠、包装し、入浴剤とした。
試験例 実施例1〜3及び比較例1〜2で調製した錠剤について
グアイアズレンスルホン酸塩の安定性を試験した。
グアイアズレンスルホン酸塩の安定性は包装内面のポ
リプロピレンフイルムの青変の程度錠剤を1の水に
溶かした後の濁りにより判定した。
青変の程度 ○:青変なし(グアイアズレンスルホン酸塩の分解はな
い) △:やや青変(分解が認められる) ×:青変(明らかに分解している) 錠剤を50g/の割合で水に溶かした後の水溶液の濁
り ○:にごりは認められない ×:にごりがある その結果は第1表のとおりである。
〔発明の効果〕 第1表の安定性試験の結果から明らかな如く、本発明に
より得られる水溶性アズレン含有発泡製剤は、他の方法
によつて得られる製剤に比較し、極めて安定である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】グアイアズレンスルホン酸塩と、液状多価
    アルコール化合物、アルカリ性無機塩及び平均分子量2,
    000〜20,000のポリエチレングリコールとを含有する発
    泡製剤。
JP60123314A 1985-06-06 1985-06-06 発泡製剤 Expired - Lifetime JPH0643300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60123314A JPH0643300B2 (ja) 1985-06-06 1985-06-06 発泡製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60123314A JPH0643300B2 (ja) 1985-06-06 1985-06-06 発泡製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61281183A JPS61281183A (ja) 1986-12-11
JPH0643300B2 true JPH0643300B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=14857484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60123314A Expired - Lifetime JPH0643300B2 (ja) 1985-06-06 1985-06-06 発泡製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643300B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108310389A (zh) * 2018-01-12 2018-07-24 佛山科学技术学院 一种含愈创木薁磺酸钠前体药物及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4420735C2 (de) * 1994-06-15 1996-09-05 Allphamed Arzneimittel Gmbh Verfahren zur Herstellung mechanisch stabiler, sich mit hoher Auflösegeschwindigkeit auszeichnender Brausetabletten

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813513A (ja) * 1981-07-20 1983-01-26 Showa Yakuhin Kako Kk 安定なグアイアズレンスルホン酸ナトリウム含有製剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108310389A (zh) * 2018-01-12 2018-07-24 佛山科学技术学院 一种含愈创木薁磺酸钠前体药物及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61281183A (ja) 1986-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2735903B2 (ja) イブプロフエン沸騰製剤
CN101516323A (zh) 包含凝胶网络的口腔组合物
JP6043043B2 (ja) 皮膚、特に、デコルタージュ治療用の組成物、キット、及びレジメン
NL7904545A (nl) Mondbehandelingsmengsel en werkwijze voor het verhinde- ren en regelen van tandsteenvorming.
BG64074B1 (bg) Фармацевтични състави, съдържащи ефервесцентна киселина-база двойка
CA2103181A1 (en) Oral composition having improved tooth whitening effect
EP2394632A1 (en) Hair conditioner composition and low-energy manufacturing method for the same
JPH0259803B2 (ja)
JP6522877B2 (ja) 口腔用組成物
PT797426E (pt) Formacao de solucoes aquosas estaveis de compostos estanosos
JP4934254B2 (ja) 弱酸性洗浄剤組成物
JP2002167318A (ja) 固体口腔用組成物
JP5634731B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH0643300B2 (ja) 発泡製剤
JP2586896B2 (ja) 口腔用組成物
JPH11246513A (ja) アズレン水性液剤
JP5544671B1 (ja) 一剤型皮膚外用剤
WO2013065705A1 (ja) 粉末化粧料
JPH0772124B2 (ja) 口腔用組成物
JPS6245516A (ja) 発泡性入浴剤
JP2818892B2 (ja) 発泡製剤
JP2003286145A (ja) 気泡含有口腔用組成物の製造方法
JPS5929612A (ja) 口腔用組成物
WO2022220044A1 (ja) 口腔用組成物
US11701314B2 (en) Processes and methods

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term