[go: up one dir, main page]

JPH0259803B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0259803B2
JPH0259803B2 JP58043020A JP4302083A JPH0259803B2 JP H0259803 B2 JPH0259803 B2 JP H0259803B2 JP 58043020 A JP58043020 A JP 58043020A JP 4302083 A JP4302083 A JP 4302083A JP H0259803 B2 JPH0259803 B2 JP H0259803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
composition
positively charged
weight
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58043020A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58189108A (ja
Inventor
Ei Tabisu Edowaado
Eijen Edowaado
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Colgate Palmolive Co
Original Assignee
Colgate Palmolive Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Colgate Palmolive Co filed Critical Colgate Palmolive Co
Publication of JPS58189108A publication Critical patent/JPS58189108A/ja
Publication of JPH0259803B2 publication Critical patent/JPH0259803B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • A61K8/463Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfuric acid derivatives, e.g. sodium lauryl sulfate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/74Biological properties of particular ingredients
    • A61K2800/75Anti-irritant

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、口腔組織に実質上非刺激性であり、
アニオン界面活性剤と、高濃度の塩基性アミノ酸
を含む陽荷電水溶性蛋白水解物フラクシヨンが蛋
白水解物の四級誘導体とを含む新規口腔組成物に
関する。蛋白水解物フラクシヨンはアニオン交換
樹脂でのイオン交換分離により部分水解蛋白混合
物からの抽出により得られる。四級誘導体は、蛋
白水解物混合物を、蛋白質の有効末端アミノ基を
化学修飾することにより四級化して得られる。 背景技術 歯磨中のラウリル硫酸ナトリウム(SLS)は、
R.C.CaldwellとR.E.StallardのA Textbook of
Preventive Dentistry、196、W.B.Saunders
(1977);L.T.Guarnieri、IADR、Abstract No.
661(1974);L.T.Guarnieri、Thesis、インジア
ナ大学(1970)に示される如く、口腔組織に悪い
反応を起こすことが知られている。1例は歯肉刺
激である。SLSは口腔粘膜の腐肉を起こすことも
信じられている。更に、SLSは味蕾に悪影響して
特定食物の味を苦くする。加えて、SLS自体の味
が苦い。 アメリカ特許2812284号公報には、歯磨中のソ
ープ、合成洗浄剤が渋い及び/又は苦い味を呈
し、これを2種のアニオン界面活性剤の混合物即
ち、3:1の比のC10-18脂肪酸モノグリセリドス
ルホン酸塩とC10-18脂肪アルコール硫酸塩、を使
い解消したと示されている。しかし、歯磨中のア
ニオン界面活性剤に起因する口腔刺激の問題はそ
こには述べられていない。 同様に、種々目的のため口腔製剤中での蛋白質
の使用がアメリカ特許1470794号公報に示されて
おり、そこではカゼイン、ゼラチン等が炭酸生成
速度を遅らせる手段として歯磨中に存在してい
る。アメリカ特許2154168号公報には、組成物PH
を緩衝して歯破壊酸の蓄積を防止する手段として
カゼインその他の動物又は植物性の蛋白接着性担
体を含む可食歯磨が開示されている。アメリカ特
許4154813号発明で低PHで先ずる虫歯をなくすた
めにPH調整手段としてペプチドを使つている。ア
メリカ特許4165368号発明ではゼラチンを粘度調
整剤として使い練歯磨の流動性を改良している。
しかし、前記特許組成物のいづれにもアニオン界
面活性剤は含まれておらず、又、アニオン界面活
性剤の存在に関連した口腔組織への刺激、苦味と
いう問題は認識されていない。 アニオン界面活性剤と蛋白質を含む口腔組成物
もアメリカ特許3925957号公報に開示されている
如く当業界で良く知られており、そこではゼラチ
ンを腐食阻止剤として使つている。アメリカ特許
3628974号発明ではコラーゲンの水不溶性部分塩
を、アニオン界面活性剤含有香粧品に使用する安
定ゲルの形成に使つている。アメリカ特許
4058595号、4058596号公報には、中性プロテアー
ゼ、部分水解蛋白、アニオン又はノハオン界面活
性剤を含む安定酵素練歯磨が開示されている。 以上に引用した特許発明での蛋白質の使用目的
は粘度付与、酵素活性提供、腐食阻止、高PH維
持、炭酸発生減速である。それらのいづれにも、
ラウリル硫酸ナトリウム等のアニオン界面活性剤
に起因する口腔粘膜への刺激は報告されていな
い。 しかも、上記引用文献のいづれにも、アニオン
界面活性剤、小量の陽荷電アミノ酸に富む水溶性
水解蛋白フラクシヨン又は四級水解蛋白質(等イ
オン点は7より大で、ブルームゲル価は零)から
なる実質上非刺激性の歯磨組成物は開示されてい
ない。 本発明の開示 アニオン界面活性剤含有歯磨に等イオン点が7
より大でブルームゲル価が零である、陽荷電アミ
ノ酸に富む部分水解蛋白フラクシヨン又は四級水
解蛋白を加えると、歯肉炎症軽減、口腔粘膜腐肉
軽減、食物の苦味軽減、歯磨自体の苦味軽減等、
該アニオンに起因する悪影響が減少し、しかも驚
くべきことには発泡力、洗浄力が失われることは
ないことが予想外にも発見された。 従つて、本発明の第一目的は歯磨中のアニオン
界面活性剤が人間の口腔組織に及ぼす悪影響を減
らすことである。 第二目的は、アニオン界面活性剤と、アミノ酸
に富む陽荷電部分水解蛋白フラクシヨン又は四級
蛋白水解物混合物とを含む、風味が改良された実
質上非刺激性の歯磨の提供である。 第三目的は、アニオン界面活性剤の発泡、洗浄
性が水溶性陽荷電部分水解蛋白質フラクシヨン又
は四級水解蛋白質の存在により低下していない歯
磨の提供である。 他の目的、利点、新規特徴は本明細書の記載よ
り当業者に明らかであろう。 本発明の上記及び他の目的を達成するため、本
発明の新規歯磨はアニオン界面活性剤と、等イオ
ン点が7より大で、ブルームゲル価が零であり、
高濃度の塩基性アミノ酸を含む部分水解蛋白質フ
ラクシヨンと蛋白水解物の四級誘導体とからなる
群から選択される水溶性陽荷電部分水解蛋白質と
からなる。 更に特定すれば、本発明は歯磨組成物に関し、
これは粉末、ペースト又は液体の形でよく、アニ
オン界面活性剤と、約0.2〜5%の部分水解蛋白
質混合物からの検出、アニオン交換樹脂でのイオ
ン交換処理での単離で得られる高濃度の塩基性ア
ミノ酸を含む陽荷電部分水解蛋白質フラクシヨン
又は陽荷電四級水解蛋白質を歯磨ビヒクルに含め
ている。 本発明で使用の陽荷電蛋白質水解物フラクシヨ
ンは高濃度の塩基性アミノ酸を含み、等イオン点
は7より高く、ブルームゲル価は零であり、分子
量は約600〜12000であり、固体の粉末水溶性物質
である。 本発明で使用の陽荷電四級水解蛋白質は水解コ
ラーゲン蛋白のカチオン四級誘導体であり、これ
はアメリカのニユーヨークのCroda社の製品であ
り、Crotein Qとして知られており、最小pIは
9.5〜10.5であり、灰白色の自由流動性粉末であ
る。蛋白分子中の遊離アミノ基が四級アンモニウ
ム反応体と反応して四級化誘導体を形成する。 陽荷電蛋白は重量で約0.5〜5%好ましくは1
〜3%のアニオン界面活性剤を含む歯磨の約0.2
〜5%、好ましくは0.7〜1.3%をしめる。該陽荷
電蛋白は組成物の発泡、洗浄性を下げることなく
アニオン界面活性剤の口腔刺激、苦味を減らす。 高濃度の塩基性アミノ酸を含む陽荷電部分水解
蛋白質フラクシヨンは、水解蛋白質混合物からの
抽出、アニオン交換樹脂でのイオン交換処理によ
る陽荷電フラクシヨンの単離で製造する。更に特
定すれば、該蛋白質混合物をアニオン交換樹脂で
処理後に透析する。この水解物フラクシヨンはそ
のまま借用することも、或は、凍結乾燥して水を
除くこともできる。蛋白質混合物は動物コラーゲ
ン水解物でよく、これは酸か塩基又は酵素での蛋
白質の加水分解で得られる。酸か塩基で加水分解
する時には加水分解中に形成される塩(NaCl)
を、アニオン交換樹脂による該蛋白水解物混合物
の処理前に除く必要がある。該塩は蛋白水解物混
合物の透析で除去できる。動物コラーゲン水解物
源は革片、ブタの足、フーブ(hoove)、骨、皮、
牛の足である。アメリカのイリノイ州シカゴの
Stepan Chemical社のStepan pp37〔革片を高PH
(Ca(OH)2)で加水分解して得られる動物コラー
ゲン水解物〕;同じくシカゴのInolex社の
Lexein100p〔動物コラーゲン水解物であり、ブタ
の足、フーブ(hoove)を蒸気及び1又は酸でつ
いで酵素処理で加水分解したものである〕等の市
販品が、陽荷電蛋白水解物フラクシヨンを抽出、
単離できる典型的なコラーゲン蛋白混合物であ
る。 更に特定すると、高馬濃度の塩基性アミノ酸を
含む陽荷電蛋白水解物フラクシヨンの製法は、部
分水解蛋白混合物をアニオン交換樹脂で処理して
負荷電基を蛋白から樹脂に吸収し、アセテート基
その他の負荷電基で樹脂上で置換する工程、生成
アニオン交換蛋白水解物フラクシヨンを透析して
該樹脂置換負荷電基を除く工程からなる。好まし
い追加第1工程は、蛋白加水分解の結果として存
在することのある塩その他の不純物を除くために
アニオン交換樹脂での処理前に水解蛋白混合物を
透析することからなる。任意の追加最終工程は陽
荷電蛋白水解物フラクシヨンを凍結乾燥して水を
除き、その後の使用のために保存することからな
る。イオン交換クロマトグラフイーは先行文献に
記載されている良く知られた方法である。電荷に
基づく蛋白質分離のためのバツチ相イオン交換ク
ロマトグラフイー法はS.M.VratsanosとI.D.
Mandelの、1977年発行のJournal of Dental
Research、56巻、B109、特別号B、中の
“Isolation of Cationic Salivary Protein”と題
する論文に述べられている。カラムイオン交換ク
ロマトグラフイー法は“Sephadex
lonExchangers−aguide to lon Exchange
Chronatography”と題するPharmaciaによる
1973年の小冊子に述べられている。イオン交換ク
ロマトグラフイーによる水解蛋白混合物の分別の
ためのイオン交換樹脂と蛋白の最適比は約20:1
である。これは、アニオン蛋白を樹脂に吸収する
が中性又はカチオンの蛋白は吸収しないのに必要
な樹脂と蛋白の比を表す。 高濃度の塩基性アミノ酸を含む陽荷電蛋白水解
物フラクシヨンの製法ではいづれの適当なアニオ
ン交換樹脂も使用できる。ポリスチレン−、多糖
類−ベースのアニオン交換体が最も多く使用され
る。最も重要なアニオン交換樹脂群は、重合後の
スチレン−ジビニルベンゼンコポリマーへの四級
アミノ基等の塩基性基の導入に基づく。これらは
強塩基性アニオン交換樹脂である。強塩基アニオ
ン交換体の例はDow Chemical社のDowex 1、
2樹脂、Rohm and Haas社のAmberlite IRA
401410樹脂、Diamond Shamrock社のDe−
Acidite FF,Duolites A−40、A−42、Bio−
Rad社のBio−Rad AG 1樹脂である。弱塩基ア
ニオン交換体はポリマー格子に一級又は二級のア
ミノ基が付いている。市販弱塩基アニオン交換体
はDowex 3、Amberlite IR−45、De−Acidite
G,Duolite A−14である。ジエチルアミノエチ
ル−(DEAE−)、エピフロールヒドリン−トリエ
タノールアミン(ECTEOLA−)等のセルロー
スアニオン交換体も分別に使用できる。 本発明の陽荷電蛋白水解物フラクシヨンは約7
〜11という高等イオン点で決定される如く陽荷電
アミノ酸に富み、一方、現在商業的に使用されて
いる蛋白は4〜5の等イオン点を持つ。本発明の
新規な陽荷電蛋白水解物フラクシヨンを抽出する
水解蛋白混合物、例えばLexein 100 P,Stepan
PP 37、はそれぞれ等イオン点は4.8、4.3である。
この等イオン点(pI)は完全に透析されて全非コ
ロイドイオンのない蛋白で測定する。蒸留水中で
の純蛋白のPHである。 蛋白は一般に塩基性、酸性アミノ酸の形の、塩
基性アミン、イミン基、酸性カルボキシル基の混
合物を含む。塩基性基に富む蛋白ほど陽性に荷電
されており、高pI値を示し、酸性基に富む蛋白は
陽荷電度が低く、低pI値を示す。陽荷電は主にア
ルギニン、リシン、ヒスチジン部分に起因する。
負荷は主にアスパラギン酸、グルタミン酸部分に
起因する。全電荷は主に陽荷電部分と負荷電部分
との比に起因する。従つてアルギニン、リシン、
ヒスチジンに富み、アスパラギン酸、グルタミン
酸に乏しい分子は高陽電荷を持つ。例えばグリシ
ルアルギニンは陽荷電基を持つが負荷電基はな
く、その陽荷電は非常に高い(pI11)。グリシル
アルギニンを含む蛋白水解物フラクシヨンを得る
ためにはアニオン交換樹脂との接触前に蛋白水解
物を透析すべきでない。グリシルアルギニンが無
機塩と共に透析膜を通つて除去されるからであ
る。しかし、pIが高いことは恐らくは、陽荷電イ
オン交換フラクシヨン中に有意濃度のグリシルア
ルギニン部分が存在することを示している。 予想外にも、インビトロテストを使つて、表I
に示される如く、これら陽荷電蛋白とされ9のpI
値との間に相関々係が存在することが発見され
た。このインビトロテストでは、うず巻きが最も
はだはだしい最も狭い箇所で試験表皮片の幅を測
定することにより、テスト溶液に浸漬した表皮片
のうず巻き程度を測定する。水性試験溶液は0.15
%のSLSと0.10%の蛋白を含み、PH5.3に調整さ
れ、表皮片はその最も狭い部分を測定する前に室
温の該溶液に2日間浸漬する。
【表】 1) 特定PHでBioRad AG 1樹脂アセテート
(50〜100メツシユ)を使つての被透析Lexern
100Pのアニオン交換、PH7への中和、透析、
凍結乾燥で得た陽荷電蛋白水解物フラクシヨ
ン。フラクシヨンAはPH12で得られた液;フ
ラクシヨンBはPH8で得られた液を表す。PH
7への中和は希塩酸を使つて行つた。 2) 特定PHでBiorad AG 1樹脂アセテート
(50〜100メツシユ)を使い被透析Lexein 100P
のアニオン交換で得た負荷電蛋白水解物フラク
シヨン。フラクシヨンCはPH2で樹脂で保持さ
れた物質;フラクシヨンDはPH4で樹脂で保持
された物質を;表す。樹脂に保持された物質は
NaClの2モル溶液を使い除いた。PH7への中
和は希NaOHで行つた。 ラウリル硫酸ナトリウム(SLS)自体は表皮を
著しくうず巻かせる。アニオン蛋白フラクシヨン
をSLSに加えるとこの蛋白の効果は何もない。し
かしカチオン蛋白をSLSに加えるとこの蛋白は
SLSのうず巻き化効果に対向して表皮片を水処理
で得た片に類似とする。通常の予想では陽荷電蛋
白が負荷電洗浄剤分子と相互作用して蛋白に起因
する緩和な効果を破壊ないし軽減させる。事実
は、驚くべきことには強化されている。SLSがイ
ンビトロ表皮に対する効果をカチオン蛋白が中和
するにもかかわらず、泡高さでの差は観察されな
かつた。その上、実際にはカチオン蛋白が泡高さ
を安定化する。 本歯磨はアニオン界面活性剤を含み、高い予防
作用を発揮し、口腔内での組成物の完全分散を助
ける。アニオン界面活性剤はアニオン性の水溶解
化基としてスルホネート、サルフエート、カルボ
キシレート、ホスフエートを含む。適当なアニオ
ン洗浄剤の例は、動物、植物、海洋源等の脂、
油、ワツクスから誘導できる高級脂肪酸やロジン
酸の水溶性塩、獣脂、グリース、ココナツツ油、
トール油及びそれらの混合物のナトリウム石けん
等の石けん;硫酸化又はスルホン化合成洗浄剤、
特に分子中のC原子が約8〜26、好ましくは約12
〜22、のものである。適当な合成アニオン洗浄剤
の例は高級アルキル単核芳香族スルホネート、例
えば直鎖又は分食鎖のアルキル基のC原子が8〜
16である高級アルキルベンゼンスルホネート、例
えばデシル、ウンデシル、ドデシル(ラウリル)
トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキ
サデシルベンゼンスルホネート、C8-6アルキルト
ルエン、キシレン、フエノールスルホネートのメ
ナリウム塩;C8-16アルキルナフタレンスルホネ
ート、アンモニウムジアミルナフタレンスルホネ
ート、ナトリウムジノニルナフタレンスルホネー
ト;硫酸化脂肪族アルコール、例えばラウリル又
はヘキサデシル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸ト
リエタノールアミン、オレイル硫酸ナトリウム;
硫酸化アルコールエーテル;例えば1〜5個のエ
チレンオキシド部分を持つラウリル、トリデシ
ル、又はテトラデシルサルフエート;硫酸化又は
スルホン化脂肪油、酸又はエステル、例えばスル
ホン化ヒマシ油か硫酸化赤色油のナトリウム塩;
硫酸化ヒドロキシ−エチルラウルアミド等の硫酸
化ヒドロキシアミド;ラウリルスルホアセテート
のナトリウム塩;ジオクチルスルホスクシネート
の、ナトリウム塩;オレイルメチルタウリドのナ
トリウム塩である。 高級脂肪酸で不完全にエステル化された多価ア
ルコールの硫酸エステル、例えばココナツツ油モ
ノグリセリドモノサルフエート、獣脂ジグリセリ
ドモノサルフエート;低分子量アルキロールスル
ホン酸の高級脂肪酸エステル等のヒドロキシスル
ホン化高級脂肪酸エステル、例えばイセチオン酸
のオレイン酸エステル、も本発明の範囲内に含ま
れる。 最もしばしば使われるアニオン界面活性剤はア
ンモニウム、モノー、ジントリエタノールアミ
ン、及び、高級アルキルベンゼンスルホネート、
高級アルキルサルフエート、高級脂肪酸モノブリ
セリドサルフエート、スルホン化エトキシル化ア
ルコール及びその混合物のアルカリ金属(Na、
K)塩である。 練歯磨、歯磨粉は通常、処方物と配合性の実質
上水不溶性の研磨剤を含む。特に配合性の材料は
例えばリン酸二カルシウム二水和物、無水リン酸
二カルシウム、リン酸三カルシウム、炭酸マグネ
ネシウム、炭酸カルシウム、ピロリン酸カルシウ
ム、硫酸カルシウム、ポリメチルメタクリレー
ト、ベントナイト等、及びそれらの適当な混合物
である。メラミン及び尿素とホルムアルデヒドと
の縮合物等の研摩性樹脂物質も使用できる。リン
酸二カルシウム二水和物、無水リン酸二カルシウ
ム、炭酸カルシウムの使用が好ましい。研摩剤が
唯一の担体物質でもよく、担体の約95%迄の、一
般には担体の約20〜75%の量で存在する。 練歯磨処方物では液体と固体のつり合いをとつ
て加圧容器やコラブシブルチユーブ(例えばAl
か鉛)から押出可能の所望稠度を持つクリーム塊
を形成する必要がある。一般に、練歯磨中の液体
は主として水、グリセリン、ソルビツト、プロピ
レングリコール、ポリエチレングリコール400等
の水溶液、及びそれらの混合物である。水と、グ
リセリンやソルビツト等の保湿剤ないし結合剤と
の混合物の使用が普通有利である。全液体含量は
一般に担体の約20〜75%である。水量は担体の一
般に約10〜25%、好ましくは約12〜17%である。
練歯磨中にはアイリツシユモス、トラガカントガ
ム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポ
リビニルピロリドン、スターチ等の天然又は合成
のガム、ガム状物等のゲル化剤を担体の普通約10
%、好ましくは約0.2〜5%、で使うことも好ま
しい。 担体には口腔の衛生に有益な効果、例えば酸へ
のエナメル質の溶解の減少、虫歯からの保護、を
持つフツ素化合物を含めることも適当である。そ
の例はフツ化第一スズフツ化第一スズカリウム
(SnF2P)、ヘキサフルオロスズ酸ナトリウム、ク
ロロフツ化第一スズ、フルクロジルコン酸ナトリ
ウム、モノフルオロリン酸ナトリウムである。こ
れら物質は水中でフツ素含有イオンをを解離即ち
放出するものであり、担体中に有効かつ非毒性の
量、普通には約0.1〜5重量%の量で存在させる
のが適当である。 様々な他物質も担体に配合できる。その例は着
色又は白色化剤(例、二酸化チタン)、防腐剤
(例、安息香酸ナトリウム)、シリコン、クロロフ
イル化合物、尿素、リン酸二アンモニウム及びそ
れらの混合物等のンモニア化物質、アルコール、
メントールその他の成分である。これらアジユバ
ントは本組成物にその特性を実質上損わない量で
配合され、個々の製剤タイプに依存した適量で選
択、使用するが適当である。 歯磨に普通用いられるタイプの風味ないし甘味
付与材を担体に含めることができる。かかる物質
が存在すれば風味を所望にかえることができる。
かかる追加材料の例は風味油、利えばスペアミン
ト、ペパーミント、冬緑、サツサフラス、丁子、
セージ、ユーカリプタス、マヨナラ、シンナモ
ン、レモン、オレンジの油、サリチル酸メチルで
ある。適当な甘味剤はシユクロース、ラクトー
ス、マルトース、ソルビツト、シクラミン酸ナト
リウム、サツカリンである。風味剤と甘味剤で担
体の約0.01〜2.0%をしめるのが適当である。 本歯磨は成分を混合することで製造できる。例
えば、練歯磨の製造ではカルボキシメチルセルロ
ースナトリウムやCarbopol 934等のゲル化剤、
安息香酸ナトリウム等の防腐剤を用いるならばグ
リセリン等の保湿剤に分散する。水も存在させて
よい。ついで追加の保湿剤と水を分散物と混合
し、均質のペースト、ゲル又はクリームを形成す
る。ついで歯研摩剤、界面活性剤、風味剤を加え
る。ついで練歯磨を完全脱気(例えば真空で)
し、チユーブに入れる。この処方物は混合中又は
混合後に脱気できる。 本発明の詳述 以下の実施例は本発明の単なる例示であり、限
定ではない。特記ない限り様々な成分の量は全て
重量による。 実施例 1〜3
【表】 上記処方物でのオレンジジユーステスト(オレ
ンジジユースの風味を歯磨処方物でのブラツシン
グ前後に評価した)で次の結果を得た。 オレンジジユースは実施例3の歯磨でのブラツ
シング前は快良い味がしたが、風味入り処方物で
ある実施例3でのブラツシング後はすつぱいない
し苦い味がした。しかし、実施例1、2の蛋白質
含有組成物でのブラツシング後は味ははるかに改
良され、即ち苦味はなかつた。 実施例1、2、3はオレンジジユースの不存在
下でも味わい、比較した。蛋白を含まない実施例
3は実施例1、2より苦かつた。 蛋白含有歯磨は無蛋白歯磨よりも3倍発泡する
ことも発見された。 練歯磨処方物1、2の処方は風味、発泡、非刺
激性に関する有益性に悪影響することなく0〜5
%のセルロースガム、0〜5%のフルオロリン酸
ナトリウム、0〜5%の風味剤、0〜5%のピロ
リン酸四ナトリウム、0〜5%のサツカリンナト
リウムの利用により変更できる。 実施例 4 歯磨粉 成 分 ピロリン酸カルシウム 94.3 ラウリル酸ナトリウム 3.0 フツ化第一スズ 0.5 風味剤 1.2 InolexフラクシヨンA(pI8.7) 1.0 実施例 5 液体歯磨 成 分 ラウリル硫酸ナトリウム 5.0 風味剤 2.3 着色剤 1.5 サツカリンナトリウム 0.5 粉末アイリツシユモス 1.25 InolexフラクシヨンA(pI8.7) 1.0 エチルアルコール 10.0 水 適量 上記処方は変更できる。例えば、高級アルキル
ベンゼンスルホネート等の他アニオン界面活性
剤、樹脂石けん等の脂肪酸石ケン、硫酸化アルコ
ールエーテル等を特定アニオン界面活性剤の代わ
りに使用できる。 同様に、7より高いpIを有し、他のコラーゲン
水解物源から得られた他の陽荷電蛋白水解物フラ
クシヨンを特定フラクシヨンの代わりに使用でき
る。 他の濃稠化ないしゲル化剤でセルロースガムの
代用ができる。同様に他の通常の歯研摩剤でピロ
リン酸カルシウム、不溶性メタリン酸ナトリウム
等のリン酸二カルシウム系研摩剤を代用できる。
他のフツ素化合物でフツ化ナトリウム、フツ化カ
リウム、フツ化第一スズ等のモノフルオロリン酸
塩を代用できる。 以上の記載は単なと例であり、本発明の精神か
ら離れることなく、変更、修正が可能なことは明
白である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 改良風味を持つ実質上非刺激性の歯磨組成物
    において、 アニオン界面活性剤;と、等イオン点が7より
    高く、ブルームゲル価が零であり、高濃度の塩基
    性アミノ酸を含む蛋白水解物フラクシヨンとこの
    部分水解蛋白の四級誘導体とからなる群から選択
    される水溶性陽荷電部分水解蛋白;とを歯磨ビヒ
    クルに含めてなる組成物。 2 該陽荷電蛋白水解物が約0.2〜5重量%をし
    める。特許請求の範囲第1項記載の組成物。 3 アニオン界面活性剤が約0.5〜5重量%をし
    める。特許請求の範囲第2項記載の組成物。 4 高濃度の塩基性アミノ酸を含む蛋白水解物フ
    ラクシヨンを含む。特許請求の範囲第1項記載の
    組成物。 5 水解コラーゲン蛋白の四級誘導体を含む、特
    許請求の範囲第1項記載の組成物。 6 液体含量が約20〜75重量%である練歯磨の形
    をしている。特許請求の範囲第1項記載の組成
    物。 7 約20〜75重量%の水不溶性研摩剤を含む、特
    許請求の範囲第1項記載の組成物。 8 約0.2〜5重量%のゲル化剤を含む、特許請
    求の範囲第1項記載の組成物。 9 約0.1〜5重量%のフツ素化合物を含む、特
    許請求の範囲第1項記載の組成物。 10 アニオン界面活性剤がラウリル硫酸ナトリ
    ウムである、特許請求の範囲第1項記載の組成
    物。
JP58043020A 1982-03-15 1983-03-15 非刺激性歯磨組成物 Granted JPS58189108A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/357,918 US4391798A (en) 1982-03-15 1982-03-15 Non-irritating dentifrice
US357918 1989-05-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58189108A JPS58189108A (ja) 1983-11-04
JPH0259803B2 true JPH0259803B2 (ja) 1990-12-13

Family

ID=23407567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58043020A Granted JPS58189108A (ja) 1982-03-15 1983-03-15 非刺激性歯磨組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4391798A (ja)
JP (1) JPS58189108A (ja)
AU (1) AU558812B2 (ja)
CA (1) CA1195619A (ja)
CH (1) CH654203A5 (ja)
DE (1) DE3308523A1 (ja)
FR (1) FR2522965B1 (ja)
GB (1) GB2118835B (ja)
IT (1) IT1165582B (ja)
PH (1) PH17454A (ja)
ZA (1) ZA831587B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4428929A (en) 1983-03-04 1984-01-31 Wicheta William E New oral cleansing medium for wearers of partial and full dentures
ZA853905B (en) * 1984-06-12 1986-12-30 Colgate Palmolive Co Stable dentifrice containing dextranase
US5000939A (en) * 1984-06-12 1991-03-19 Colgate-Palmolive Company Dentifrice containing stabilized enzyme
PH23397A (en) * 1985-12-11 1989-07-26 Unilever Nv Oral hygiene product
JPS62223115A (ja) * 1986-03-25 1987-10-01 Rooto Seiyaku Kk 歯周病治療剤
LU86586A1 (fr) * 1986-09-15 1988-04-05 Oreal Dentifrice contenant un tensio-actif non ionique poly(hydroxypropylether)et un polymere cationique determine
US5080887A (en) * 1987-01-30 1992-01-14 Colgate-Palmolive Company Antibacterial antiplaque, anticalculus oral composition
US5043154A (en) * 1987-01-30 1991-08-27 Colgate-Palmolive Co. Antibacterial, antiplaque, anticalculus oral composition
US5174989A (en) * 1987-11-25 1992-12-29 Shiseido Company Ltd. Oral composition
JPH06502141A (ja) * 1990-10-25 1994-03-10 ザ ブーツ カンパニー ピーエルシー 口内洗浄剤
US5120528A (en) * 1991-06-12 1992-06-09 Block Drug Company, Inc. Taste preserving, mild oral hygiene compositions
US5374418A (en) * 1992-02-13 1994-12-20 Kao Corporation Composition for use in oral cavity
US5370865A (en) * 1992-05-15 1994-12-06 Kao Corporation Composition for use in oral cavity
US5292502A (en) * 1992-07-02 1994-03-08 Colgate-Palmolive Co. Non-irritating dentifrice
US5741773A (en) * 1996-04-26 1998-04-21 Colgate Palmolive Company Storage stable dentifrice composition containing an antibacterial casein glycomacropeptide adjuvant
DE10049656A1 (de) * 2000-10-07 2002-04-11 Henkel Kgaa Zahnreinigungsmittel
ES2178953B1 (es) * 2000-12-20 2003-09-16 Sl Para El Desarrollo Cientifi Producto dentifrico.
DE10253217A1 (de) * 2002-11-15 2004-05-27 Cognis Deutschland Gmbh & Co. Kg Verwendung von quaternierten Proteinhydrolysaten in Wasch- und Reinigungsmitteln
US20070183986A1 (en) * 2006-02-06 2007-08-09 Ultradent Products, Inc. Methods and systems for mixing a multi-part fluoride varnish composition
US7776010B2 (en) * 2006-05-01 2010-08-17 Ultradent Products, Inc. Syringe-in-syringe hollow inner barrel/plunger with integral seal and rupturable membrane and related kits, systems, and methods
US8454558B2 (en) 2007-02-09 2013-06-04 Ultradent Products, Inc. Syringe-in-syringe hollow inner barrel/plunger with integral seal and rupturable membrane and related kits, systems and methods
US8383163B2 (en) 2008-01-29 2013-02-26 Ultradent Products, Inc. Fluoride varnish compositions including an organo phosphoric acid adhesion promoting agent
SG173787A1 (en) 2009-04-02 2011-09-29 Colgate Palmolive Co Exfoliating dentifrice composition and method of use

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR737220A (fr) * 1931-09-03 1932-12-08 Henkel & Cie Gmbh Produit dentifrice et d'hygiène buccale
US2236828A (en) * 1936-01-11 1941-04-01 Colgate Palmolive Peet Co Dental cream
GB551369A (en) * 1940-06-11 1943-02-19 Conrad Lawrence Walsh Improvements in the manufacture of toilette preparations and the like
US2812284A (en) * 1953-04-15 1957-11-05 Procter & Gamble Oral detergent composition and dentifrice comprising same
US3256155A (en) * 1962-04-11 1966-06-14 Lever Brothers Ltd Dentifrice composition
CA807629A (en) * 1966-06-30 1969-03-04 Eigen Edward Lotion and detergent compositions
FR6721M (ja) * 1967-06-13 1969-02-17
US3839590A (en) * 1970-02-02 1974-10-01 Avicon Inc Cosmetic compositions containing microcrystalline collagen,a water-insoluble,ionizable,partial salt of collagen
JPS4925337B1 (ja) * 1970-03-31 1974-06-29
US4058596A (en) * 1971-10-13 1977-11-15 Colgate-Palmolive Company Stabilized toothpastes containing an enzyme
US4195077A (en) * 1974-01-18 1980-03-25 The Procter & Gamble Company Detergent compositions comprising modified proteins
US4076800A (en) * 1975-01-13 1978-02-28 The Procter & Gamble Company Protein-containing detergent compositions for protecting keratinous materials
ZA773318B (en) * 1976-06-18 1978-04-26 I Kleinberg Means and method for improving natural defenses against caries
DE2712228A1 (de) * 1977-03-19 1978-09-28 Georg Dr Leiderer Eiweisshydrolysat aus kollagenhaltigen materialien als zusatz zu waschmitteln und zahnpflegemitteln
US4130555A (en) * 1977-09-06 1978-12-19 Nippi Incorporated Peptide mixtures derived from collagenous material or gelatin
JPS6035507B2 (ja) * 1978-09-21 1985-08-15 株式会社大林組 鉄筋コンクリ−ト部材に設ける開口部のせん断補強方法
DE3011618A1 (de) * 1980-03-26 1981-10-01 Württembergische Parfümerie - Fabrik GmbH, 7332 Eislingen Zahncreme mit hohem schaumvermoegen

Also Published As

Publication number Publication date
AU1244083A (en) 1983-09-22
IT1165582B (it) 1987-04-22
IT8347909A0 (it) 1983-03-15
GB2118835A (en) 1983-11-09
US4391798A (en) 1983-07-05
FR2522965B1 (fr) 1987-06-26
ZA831587B (en) 1984-10-31
GB8307103D0 (en) 1983-04-20
GB2118835B (en) 1986-01-22
PH17454A (en) 1984-08-29
AU558812B2 (en) 1987-02-12
FR2522965A1 (fr) 1983-09-16
CH654203A5 (de) 1986-02-14
JPS58189108A (ja) 1983-11-04
CA1195619A (en) 1985-10-22
DE3308523A1 (de) 1983-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4391798A (en) Non-irritating dentifrice
US5320831A (en) Oral compositions
EP0297213B1 (en) Oral treatment and use of an oral composition
US4839156A (en) Stable hydrogen peroxide dental gel
US4565691A (en) Oral hygiene compositions
US5320830A (en) Oral compositions
US4183914A (en) Magnesium polycarboxylate complexes and anticalculus agents
US4684518A (en) Oral compositions
US4515772A (en) Oral compositions
US4988500A (en) Oral compositions
US3976765A (en) Antibacterial oral preparations
US3966863A (en) Oral hygiene compositions
JPH01287016A (ja) チモールの味覚マスキング
JP2001524982A (ja) 収斂性が制限された脱感作性歯磨き
US4217342A (en) Magnesium polycarboxylate complexes as anticalculus agents
US4309410A (en) Non-staining antigingivitis composition
JP3142543B2 (ja) 歯の再鉱化方法
US4772461A (en) Oral compositions
NZ203612A (en) Dental cream containing xanthan and alginate salt
JPS6028808B2 (ja) 歯磨組成物
US4806339A (en) Oral compositions
US4436720A (en) Granulated treatment-and-prophylactic dental preparation possessing anticarious effect
JPH10501265A (ja) マウスリンス組成物
JPH06504526A (ja) 口腔および歯の手入れ用製剤用のエーテルスルフェート
US20060002865A1 (en) Stable baking soda/peroxide with calcium and phosphate whitening product