JPH0642664B2 - スキュー補正装置 - Google Patents
スキュー補正装置Info
- Publication number
- JPH0642664B2 JPH0642664B2 JP63222191A JP22219188A JPH0642664B2 JP H0642664 B2 JPH0642664 B2 JP H0642664B2 JP 63222191 A JP63222191 A JP 63222191A JP 22219188 A JP22219188 A JP 22219188A JP H0642664 B2 JPH0642664 B2 JP H0642664B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- delay
- signal
- transistor
- circuit
- clock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 title claims description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 4
- 230000001934 delay Effects 0.000 claims description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 3
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 18
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 18
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 102100029768 Histone-lysine N-methyltransferase SETD1A Human genes 0.000 description 1
- 101000865038 Homo sapiens Histone-lysine N-methyltransferase SETD1A Proteins 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K3/00—Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
- H03K3/02—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
- H03K3/023—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of differential amplifiers or comparators, with internal or external positive feedback
- H03K3/0231—Astable circuits
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/04—Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
- G06F1/10—Distribution of clock signals, e.g. skew
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/13—Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
- H03K5/133—Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K2005/00013—Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
- H03K2005/00019—Variable delay
- H03K2005/00026—Variable delay controlled by an analog electrical signal, e.g. obtained after conversion by a D/A converter
- H03K2005/00052—Variable delay controlled by an analog electrical signal, e.g. obtained after conversion by a D/A converter by mixing the outputs of fixed delayed signals with each other or with the input signal
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K2005/00013—Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
- H03K2005/00078—Fixed delay
- H03K2005/00097—Avoiding variations of delay using feedback, e.g. controlled by a PLL
- H03K2005/00104—Avoiding variations of delay using feedback, e.g. controlled by a PLL using a reference signal, e.g. a reference clock
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K2005/00013—Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
- H03K2005/0015—Layout of the delay element
- H03K2005/00163—Layout of the delay element using bipolar transistors
- H03K2005/00176—Layout of the delay element using bipolar transistors using differential stages
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K2005/00013—Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
- H03K2005/0015—Layout of the delay element
- H03K2005/00163—Layout of the delay element using bipolar transistors
- H03K2005/00182—Layout of the delay element using bipolar transistors using constant current sources
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K2005/00013—Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
- H03K2005/0015—Layout of the delay element
- H03K2005/00228—Layout of the delay element having complementary input and output signals
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pulse Circuits (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、複数の信号が回路の種々のノードに同時に達
するように、これら複数の信号を調整可能に遅延させる
スキュー補正装置に関する。
するように、これら複数の信号を調整可能に遅延させる
スキュー補正装置に関する。
[従来の技術] 典型的な大規模デジタル・ロジック回路の分離した部分
の動作は、回路内の多くのノードに転送される1つ以上
のクロック信号により同期している。適切に動作するか
かる回路にとって、同期が失われないようにするために
は、クロック周期よりも非常に小さいタイム・ウィンド
ウ内で、クロック信号の各パルスが各ノードに到達しな
ければならない。大規模デジタル・ロジック回路を単一
の集積回路として実現すると、クロック信号が伝送され
る回路内の種々のノードが互いに隣接し、クロック信号
発生器の位置に関係なく、ほぼ同じ時点にクロック信号
が回路内の各ノードに達するので、有利である。よっ
て、単一の集積回路の動作周波数は、回路内の種々のノ
ードにクロック信号パルスが到達する時点の変動(即
ち、「クロック・スキュー」)により、通常は制限され
ない。
の動作は、回路内の多くのノードに転送される1つ以上
のクロック信号により同期している。適切に動作するか
かる回路にとって、同期が失われないようにするために
は、クロック周期よりも非常に小さいタイム・ウィンド
ウ内で、クロック信号の各パルスが各ノードに到達しな
ければならない。大規模デジタル・ロジック回路を単一
の集積回路として実現すると、クロック信号が伝送され
る回路内の種々のノードが互いに隣接し、クロック信号
発生器の位置に関係なく、ほぼ同じ時点にクロック信号
が回路内の各ノードに達するので、有利である。よっ
て、単一の集積回路の動作周波数は、回路内の種々のノ
ードにクロック信号パルスが到達する時点の変動(即
ち、「クロック・スキュー」)により、通常は制限され
ない。
[発明が解決しようとする課題] しかし、デジタル回路が単一の集積回路として実現する
には大き過ぎる場合、回路を2つ以上の集積回路に分割
し、各集積回路内の信号路に比較して長い信号導体によ
り相互接続する必要がある。この場合、クロック・パル
スが各集積回路に到達するために流れなければならない
信号路の信号遅延の変動により、ある集積回路内で発生
したクロック信号パルスが、他の集積回路内の種々のノ
ードに大幅に異なる時点に到達するかもしれない。クロ
ック・スキューにより同期が失われることは、クロック
信号の周波数を下げることにより避けることができる
が、それは、回路の動作速度も下げる。各集積回路が独
立したクロックを用い、分離した集積回路が非同期に通
信するように、分割された回路を設計してもよい。しか
し、回路の各部分間での非同期通信は、プロトコルをハ
ンドシェーキングするのに時間がかかり、ハンドシェー
キングを実行するのに必要な時間により、データを交換
する速度が遅くなる。
には大き過ぎる場合、回路を2つ以上の集積回路に分割
し、各集積回路内の信号路に比較して長い信号導体によ
り相互接続する必要がある。この場合、クロック・パル
スが各集積回路に到達するために流れなければならない
信号路の信号遅延の変動により、ある集積回路内で発生
したクロック信号パルスが、他の集積回路内の種々のノ
ードに大幅に異なる時点に到達するかもしれない。クロ
ック・スキューにより同期が失われることは、クロック
信号の周波数を下げることにより避けることができる
が、それは、回路の動作速度も下げる。各集積回路が独
立したクロックを用い、分離した集積回路が非同期に通
信するように、分割された回路を設計してもよい。しか
し、回路の各部分間での非同期通信は、プロトコルをハ
ンドシェーキングするのに時間がかかり、ハンドシェー
キングを実行するのに必要な時間により、データを交換
する速度が遅くなる。
したがって、本発明の目的は、異なる集積回路の種々の
ノードに、クロック信号が同じ時点に達するスキュー補
正装置の提供にある。
ノードに、クロック信号が同じ時点に達するスキュー補
正装置の提供にある。
[課題を解決するための手段及び作用] 本発明によれば、いくつかの相互接続された同期集積回
路の各々のノードに、独立した調整可能な遅延回路を介
して、クロック信号を転送し、クロック信号が各ノード
に同時点に到達するように、各遅延回路の時間遅延を調
整する。よって、分離した集積回路の動作が互いに同期
する。
路の各々のノードに、独立した調整可能な遅延回路を介
して、クロック信号を転送し、クロック信号が各ノード
に同時点に到達するように、各遅延回路の時間遅延を調
整する。よって、分離した集積回路の動作が互いに同期
する。
また、本発明によれば、各遅延回路は、1組の信号遅延
要素を具えており、これら信号遅延要素をクロック信号
路と直列で、選択的に切り替えるので、クロック信号路
内の信号遅延要素の数を調整することにより、クロック
信号遅延を調整できる。各信号遅延要素自体の遅延は、
遅延要素モニタが発生した制御電圧に比例して調整可能
なユニット遅延(単位遅延)である。遅延要素モニタ
は、基準クロック同期に関連してユニット遅延を測定
し、周囲温度の変化、又は回路要素のエージングに関係
なく、ユニット遅延が一定の所定値に確実に留まるのに
必要な各遅延要素の遅延を調整する。
要素を具えており、これら信号遅延要素をクロック信号
路と直列で、選択的に切り替えるので、クロック信号路
内の信号遅延要素の数を調整することにより、クロック
信号遅延を調整できる。各信号遅延要素自体の遅延は、
遅延要素モニタが発生した制御電圧に比例して調整可能
なユニット遅延(単位遅延)である。遅延要素モニタ
は、基準クロック同期に関連してユニット遅延を測定
し、周囲温度の変化、又は回路要素のエージングに関係
なく、ユニット遅延が一定の所定値に確実に留まるのに
必要な各遅延要素の遅延を調整する。
本発明の要旨は、特許請求の範囲に明瞭に指摘してある
が、本発明の構成及び動作方法と共に、その他の利点及
び目的は、添付図を参照した以下の説明より明らかにな
ろう。なお、同様な素子は、同様な参照符号で示す。
が、本発明の構成及び動作方法と共に、その他の利点及
び目的は、添付図を参照した以下の説明より明らかにな
ろう。なお、同様な素子は、同様な参照符号で示す。
[実施例] 第1図は、本発明のスキュー補正装置の好適な実施例の
ブロック図である。この第1図において、本発明による
スキュー補正回路(10)は、マスタ・クロック発生器
(12)が発生したクロック(CLOCK)信号を複数
の分離した集積回路(16)の各々のノード(13)に
伝送する。独立した調整可能な遅延回路(18)及び伝
送線(結合手段)(19)を介して、CLOCK信号を
各ノード(13)に転送する。また、各遅延回路(1
8)を調整して、CLOCK信号の各パルスが各ノード
(13)にほぼ同時点に到達するように、CLOCK信
号を遅延させる。各集積回路(16)内に実現された位
相発生器(14)は、ノード(13)にクロック信号が
到達するのをモニタし、この位相発生器が設けられた集
積回路(16)のタイミングを制御するのに用いる1つ
以上のクロック位相信号を発生する。位相発生器(1
4)に入力として供給されるリセット(RESET)1
がなくなり、CLOCK信号の最初のパルスを受けた後
に、この位相発生器は、クロック位相信号を規則正しい
周期で順次発生し、その後の総てのCLOCK信号パル
スを受ける。各集積回路(16)の動作が同じマスタC
LOCK信号に同期しており、各CLOCK信号パルス
が同時点に各集積回路に到達するので、別々の集積回路
(16)は同期状態で互いに動作し、非同期通信チャン
ネルを必要とせずに互いにデータを交換する。
ブロック図である。この第1図において、本発明による
スキュー補正回路(10)は、マスタ・クロック発生器
(12)が発生したクロック(CLOCK)信号を複数
の分離した集積回路(16)の各々のノード(13)に
伝送する。独立した調整可能な遅延回路(18)及び伝
送線(結合手段)(19)を介して、CLOCK信号を
各ノード(13)に転送する。また、各遅延回路(1
8)を調整して、CLOCK信号の各パルスが各ノード
(13)にほぼ同時点に到達するように、CLOCK信
号を遅延させる。各集積回路(16)内に実現された位
相発生器(14)は、ノード(13)にクロック信号が
到達するのをモニタし、この位相発生器が設けられた集
積回路(16)のタイミングを制御するのに用いる1つ
以上のクロック位相信号を発生する。位相発生器(1
4)に入力として供給されるリセット(RESET)1
がなくなり、CLOCK信号の最初のパルスを受けた後
に、この位相発生器は、クロック位相信号を規則正しい
周期で順次発生し、その後の総てのCLOCK信号パル
スを受ける。各集積回路(16)の動作が同じマスタC
LOCK信号に同期しており、各CLOCK信号パルス
が同時点に各集積回路に到達するので、別々の集積回路
(16)は同期状態で互いに動作し、非同期通信チャン
ネルを必要とせずに互いにデータを交換する。
マスタ・クロック発生器(12)は、好適には、リセッ
ト可能な位相拘束ループ回路であり、入力基準クロック
(REFCLK)信号の全パルスに応答して、N個の出
力CLOCK信号パルスを発生する。例えば、高安定周
波数の水晶制御発振器(20)によりREFCLK信号
を発生してもよい。マスタ・クロック発生器(12)
は、RESET2信号も入力として受ける。このRES
ET2信号が出力されると、クロック発生器(12)の
CLOCK出力を「高」に駆動し、このクロック発生器
がCLOCK信号を発生するのを阻止する。開始制御回
路(34)は、外部で発生された開始(START)信
号を受けると、RESET2信号を発生して、マスタ・
クロック発生器(12)をリセットする。同時に、開始
制御回路(34)は、各位相発生器をリセットするRE
SET1信号を発生する。次に、開始制御回路(34)
は、RESET1信号を停止して、位相発生器の動作を
イネーブルし、その後、RESET2信号を停止して、
マスタ・クロック発生器の動作をイネーブルする。
ト可能な位相拘束ループ回路であり、入力基準クロック
(REFCLK)信号の全パルスに応答して、N個の出
力CLOCK信号パルスを発生する。例えば、高安定周
波数の水晶制御発振器(20)によりREFCLK信号
を発生してもよい。マスタ・クロック発生器(12)
は、RESET2信号も入力として受ける。このRES
ET2信号が出力されると、クロック発生器(12)の
CLOCK出力を「高」に駆動し、このクロック発生器
がCLOCK信号を発生するのを阻止する。開始制御回
路(34)は、外部で発生された開始(START)信
号を受けると、RESET2信号を発生して、マスタ・
クロック発生器(12)をリセットする。同時に、開始
制御回路(34)は、各位相発生器をリセットするRE
SET1信号を発生する。次に、開始制御回路(34)
は、RESET1信号を停止して、位相発生器の動作を
イネーブルし、その後、RESET2信号を停止して、
マスタ・クロック発生器の動作をイネーブルする。
開始制御回路(34)は、好適にはREFCLK信号の
パルスを計数する2個のカウンタ(36)及び(38)
を具えており、これらカウンタの各計数は、START
信号によりリセットされる。START信号を受ける
と、カウンタ(36)はRESET2信号を発生し、カ
ウンタ(38)はRESET1信号を発生する。カウン
タ(36)は、所定数のREFCLK信号パルスを計数
後、RESET2信号を停止する。また、カウンタ(3
8)は、少ない数のREFCLK信号パルスを計数後、
RESET1信号を停止する。
パルスを計数する2個のカウンタ(36)及び(38)
を具えており、これらカウンタの各計数は、START
信号によりリセットされる。START信号を受ける
と、カウンタ(36)はRESET2信号を発生し、カ
ウンタ(38)はRESET1信号を発生する。カウン
タ(36)は、所定数のREFCLK信号パルスを計数
後、RESET2信号を停止する。また、カウンタ(3
8)は、少ない数のREFCLK信号パルスを計数後、
RESET1信号を停止する。
シフト・レジスタ(遅延設定手段)(24)を介して各
遅延回路(18)に別々に供給された5ビット制御デー
タC0〜C4が、各遅延回路(18)によるCLOCK
信号の遅延量が決める。シフト・レジスタ(24)は、
外部で発生したLOADCLK信号パルスに応じて、外
部発生の直列DATA入力の各ビットをシフトとする。
詳細に後述するように、遅延要素モニタ(30)及び挿
入遅延モニタ(32)が夫々発生した1対のアナログ制
御信号VCON.DE及びVCON.INSにより、デ
ータC0〜C4が設定した各遅延回路(18)の遅延が
安定する。
遅延回路(18)に別々に供給された5ビット制御デー
タC0〜C4が、各遅延回路(18)によるCLOCK
信号の遅延量が決める。シフト・レジスタ(24)は、
外部で発生したLOADCLK信号パルスに応じて、外
部発生の直列DATA入力の各ビットをシフトとする。
詳細に後述するように、遅延要素モニタ(30)及び挿
入遅延モニタ(32)が夫々発生した1対のアナログ制
御信号VCON.DE及びVCON.INSにより、デ
ータC0〜C4が設定した各遅延回路(18)の遅延が
安定する。
第2図は、第1図の遅延回路(18)の典型的なブロッ
ク図である。この遅延回路は、入力CLOCK信号を緩
衝するバッファ(40)と、このバッファ(40)の出
力を調整可能な遅延時間だけ順次遅延させる一連の調整
可能な遅延回路(挿入遅延回路(42)、微調遅延回路
(44)及び粗調遅延回路(46)と、粗調遅延回路
(46)の出力を緩衝して、遅延回路(18)の遅延さ
れたCLOCK信号出力を発生する出力バッファ(4
8)とを具えている。粗調遅延回路(46)の遅延は、
mT+I1秒に調整できる。なお、mは0〜3の整数、
Tは定まったユニット(単位)遅延時間、I1は一定の
「挿入」遅延、即ち、回路(46)の最小遅延である。
mの選択は、第1図に示した制御入力データC0〜C4
のビットC3及びC4の値で決まる。
ク図である。この遅延回路は、入力CLOCK信号を緩
衝するバッファ(40)と、このバッファ(40)の出
力を調整可能な遅延時間だけ順次遅延させる一連の調整
可能な遅延回路(挿入遅延回路(42)、微調遅延回路
(44)及び粗調遅延回路(46)と、粗調遅延回路
(46)の出力を緩衝して、遅延回路(18)の遅延さ
れたCLOCK信号出力を発生する出力バッファ(4
8)とを具えている。粗調遅延回路(46)の遅延は、
mT+I1秒に調整できる。なお、mは0〜3の整数、
Tは定まったユニット(単位)遅延時間、I1は一定の
「挿入」遅延、即ち、回路(46)の最小遅延である。
mの選択は、第1図に示した制御入力データC0〜C4
のビットC3及びC4の値で決まる。
微調遅延回路(44)は、(n/8)T+I2秒の遅延
に調整できる。なお、nは制御データ・ビットC0〜C
2の値で決まる0〜7の整数、Tは定まったユニット遅
延時間、I2は回路(44)の一定の挿入遅延である。
挿入遅延回路(42)の遅延量(Dins)は、第1図の
挿入遅延モニタ(32)のVCON.INS制御信号出
力の大きさに応じて、その全範囲にわたって連続的に調
整できる。微調及び微調遅延回路(44)及び(46)
のユニット遅延時間Tは、第1図の遅延要素モニタ(3
0)が発生したVCON.DE信号の大きさに応じて制
御する。
に調整できる。なお、nは制御データ・ビットC0〜C
2の値で決まる0〜7の整数、Tは定まったユニット遅
延時間、I2は回路(44)の一定の挿入遅延である。
挿入遅延回路(42)の遅延量(Dins)は、第1図の
挿入遅延モニタ(32)のVCON.INS制御信号出
力の大きさに応じて、その全範囲にわたって連続的に調
整できる。微調及び微調遅延回路(44)及び(46)
のユニット遅延時間Tは、第1図の遅延要素モニタ(3
0)が発生したVCON.DE信号の大きさに応じて制
御する。
バッファ(40)及び(48)の遅延を夫々D1及びD
2とすると、遅延回路(18)の総合遅延Ttot は、そ
の構成素子(40)〜(48)による遅延の合計であ
り、次のようになる。
2とすると、遅延回路(18)の総合遅延Ttot は、そ
の構成素子(40)〜(48)による遅延の合計であ
り、次のようになる。
Ttot=D1+Dins+(mT+I1) +(nT/8+I2)+D2 [1] 式[1]の各項を整理すると、 Ttot=[m+(n/8)]T+Tins [2] となり、ここで Tins=(D1+D2+I1+I2+Dins) [3] である。式[2]の第1項は、制御データC0〜C4に
決まるm及びnの値の種々の組合わせに応じて、回路
(18)の遅延がT/8秒毎の32レベルに調整できる
ことを示している。式[2]の第2項、即ち、Tins
は、遅延回路(18)の総合挿入遅延、即ち、m=n=
0の時に得られる最小遅延である。
決まるm及びnの値の種々の組合わせに応じて、回路
(18)の遅延がT/8秒毎の32レベルに調整できる
ことを示している。式[2]の第2項、即ち、Tins
は、遅延回路(18)の総合挿入遅延、即ち、m=n=
0の時に得られる最小遅延である。
m及びnの値が選択された際に、回路の遅延時間Ttot
が確実に一定に維持されるようにするためには、T及び
Tins の両方を一定に維持する必要がある。上述の如
く、Tの値は、第1図の遅延要素モニタ(30)のVC
ON.DE出力信号により制御され、式[3]のTins
のDins 要素の値は、第1図の挿入遅延モニタ(32)
のVCON.INS出力信号により制御される。詳細に
後述する如く、遅延要素モニタ(30)は、Tが一定に
維持されるように、連続的にユニット遅延時間Tをモニ
タし、VCON.DEを調整する位相拘束ループ回路で
ある。同様に、挿入遅延モニタ(32)は、連続的にT
ins をモニタし、VCON.INSを調整して、確実に
Tins を一定に維持する。
が確実に一定に維持されるようにするためには、T及び
Tins の両方を一定に維持する必要がある。上述の如
く、Tの値は、第1図の遅延要素モニタ(30)のVC
ON.DE出力信号により制御され、式[3]のTins
のDins 要素の値は、第1図の挿入遅延モニタ(32)
のVCON.INS出力信号により制御される。詳細に
後述する如く、遅延要素モニタ(30)は、Tが一定に
維持されるように、連続的にユニット遅延時間Tをモニ
タし、VCON.DEを調整する位相拘束ループ回路で
ある。同様に、挿入遅延モニタ(32)は、連続的にT
ins をモニタし、VCON.INSを調整して、確実に
Tins を一定に維持する。
挿入遅延回路(42)は、第3図の回路図に示す調整可
能な遅延要素により実現する。本発明の好適な実施例に
おいて、CLOCK信号及びVCON.INS制御信号
は、第3図に示すごとく差動信号である。差動入力CL
OCK信号をエミッタ結合トランジスタ対Q1及びQ2
のベース間に供給すると共に、バッファ(50)の入力
端にも供給する。このバッファ(50)は、入力CLO
CK信号をわずか遅延させる。バッファ(50)の出力
信号を他のエミッタ結合トランジスタ対Q3及びQ4の
ベース間に供給する。トランジスタQ1及びQ3のコレ
クタが出力バッファ・トランジスタQ6のベースを駆動
し、トランジスタQ2及びQ4のコレクタが他の出力バ
ッファ・トランジスタQ5のベースを駆動する。トラン
ジスタQ5及びQ6のベースは、夫々抵抗器R1及びR
2を介して正電圧源Vccに結合し、トランジスタQ5及
びQ6のエミッタは、夫々マッチした電流源(52)及
び(54)を介して接地に結合する。トランジスタQ1
及びQ2のエミッタをトランジスタQ7のコレクタに接
続し、トランジスタQ3及びQ4のエミッタをトランジ
スタQ8のコレクタに接続する。トランジスタQ7及び
Q8のエミッタは、夫々抵抗器R3及びR4を介して電
流源(56)に結合する。VCON.INS制御信号を
トランジスタQ7及びQ8のベース間に供給する。遅延
された出力CLOCK信号が、トランジスタQ5及びQ
6のエミッタ間に発生する。
能な遅延要素により実現する。本発明の好適な実施例に
おいて、CLOCK信号及びVCON.INS制御信号
は、第3図に示すごとく差動信号である。差動入力CL
OCK信号をエミッタ結合トランジスタ対Q1及びQ2
のベース間に供給すると共に、バッファ(50)の入力
端にも供給する。このバッファ(50)は、入力CLO
CK信号をわずか遅延させる。バッファ(50)の出力
信号を他のエミッタ結合トランジスタ対Q3及びQ4の
ベース間に供給する。トランジスタQ1及びQ3のコレ
クタが出力バッファ・トランジスタQ6のベースを駆動
し、トランジスタQ2及びQ4のコレクタが他の出力バ
ッファ・トランジスタQ5のベースを駆動する。トラン
ジスタQ5及びQ6のベースは、夫々抵抗器R1及びR
2を介して正電圧源Vccに結合し、トランジスタQ5及
びQ6のエミッタは、夫々マッチした電流源(52)及
び(54)を介して接地に結合する。トランジスタQ1
及びQ2のエミッタをトランジスタQ7のコレクタに接
続し、トランジスタQ3及びQ4のエミッタをトランジ
スタQ8のコレクタに接続する。トランジスタQ7及び
Q8のエミッタは、夫々抵抗器R3及びR4を介して電
流源(56)に結合する。VCON.INS制御信号を
トランジスタQ7及びQ8のベース間に供給する。遅延
された出力CLOCK信号が、トランジスタQ5及びQ
6のエミッタ間に発生する。
VCON.INS信号は、トランジスタQ1、Q2又は
トランジスタQ3、Q4のエミッタに伝送される電流源
(56)の電流出力の相対的割合を制御する。トランジ
スタQ1及びQ2は、差動増幅器を構成し、この差動増
幅器は、トランジスタQ1及びQ2のベースにおける入
力CLOCKを増幅し、これらトランジスタのコレクタ
に第1出力差動電流信号を発生する。電流源(56)か
らトランジスタQ7を介してトランジスタQ1及びQ2
のエミッタに供給される電流の割合が、Q1、Q2増幅
器の利得を決定する。同様に、トランジスタQ3及びQ
4は、差動増幅器を構成し、この差動増幅器は、トラン
ジスタQ3及びQ4のベースにおけるバッファ(50)
の出力信号を増幅し、これらトランジスタのコレクタに
第2出力差動電流信号を発生する。電流源(56)から
トランジスタQ8を介してトランジスタQ3及びQ4の
エミッタに供給される電流の割合が、Q3、Q4増幅器
の利得を決定する。
トランジスタQ3、Q4のエミッタに伝送される電流源
(56)の電流出力の相対的割合を制御する。トランジ
スタQ1及びQ2は、差動増幅器を構成し、この差動増
幅器は、トランジスタQ1及びQ2のベースにおける入
力CLOCKを増幅し、これらトランジスタのコレクタ
に第1出力差動電流信号を発生する。電流源(56)か
らトランジスタQ7を介してトランジスタQ1及びQ2
のエミッタに供給される電流の割合が、Q1、Q2増幅
器の利得を決定する。同様に、トランジスタQ3及びQ
4は、差動増幅器を構成し、この差動増幅器は、トラン
ジスタQ3及びQ4のベースにおけるバッファ(50)
の出力信号を増幅し、これらトランジスタのコレクタに
第2出力差動電流信号を発生する。電流源(56)から
トランジスタQ8を介してトランジスタQ3及びQ4の
エミッタに供給される電流の割合が、Q3、Q4増幅器
の利得を決定する。
入力CLOCK信号パルスの立ち上がり縁にて、トラン
ジスタQ1は、トランジスタQ6のベース電圧を直ちに
上昇させ始め、トランジスタQ2は、トランジスタQ5
のベース電圧を下降させ始めるので、トランジスタQ5
及びQ6間の出力CLOCK信号電圧が「高」になり始
める。しかし、トランジスタQ1、Q2、Q5及びQ6
の種々の容量が、出力CLOCK信号の急速な立ち上が
りを阻止する。バッファ(50)には、固有の遅延があ
り、入力CLOCK信号の立ち上がり縁がバッファ(5
0)に到達した後のある時点に、バッファ(50)はそ
の出力信号を「高」に駆動するので、トランジスタQ3
がトランジスタQ6のベース電圧を上昇させ始め、トラ
ンジスタQ4がトランジスタQ5のベース電圧を下降さ
せ始める。
ジスタQ1は、トランジスタQ6のベース電圧を直ちに
上昇させ始め、トランジスタQ2は、トランジスタQ5
のベース電圧を下降させ始めるので、トランジスタQ5
及びQ6間の出力CLOCK信号電圧が「高」になり始
める。しかし、トランジスタQ1、Q2、Q5及びQ6
の種々の容量が、出力CLOCK信号の急速な立ち上が
りを阻止する。バッファ(50)には、固有の遅延があ
り、入力CLOCK信号の立ち上がり縁がバッファ(5
0)に到達した後のある時点に、バッファ(50)はそ
の出力信号を「高」に駆動するので、トランジスタQ3
がトランジスタQ6のベース電圧を上昇させ始め、トラ
ンジスタQ4がトランジスタQ5のベース電圧を下降さ
せ始める。
第4図は、入力CLOCK信号の立ち上がり縁が時点T
0に遅延要素に到達した後、出力CLOCK信号が最小
負電圧VMINから最大正電圧VMAXに変化する過程
を示すタイミング図である。VCON.INSが正に大
きければ、電流源(56)の電流出力のほとんど総て
は、トランジスタQ1及びQ2のエミッタに向かい、ト
ランジスタQ3及びQ4は、オフとなり、トランジスタ
Q5及びQ6のベースに何ら電流を供給しない。かかる
場合、遅延した出力CLOCK信号の振幅は、曲線(5
8A)に示すごとく急速に増加する。また、VCON.
INSが負に大きければ、トランジスタQ3及びQ4が
オンになり、トランジスタQ1及びQ2がオフになる。
そして、出力CLOCK信号電圧は、バッファ(50)
の遅延した出力のみに応答して変化する。この場合、出
力CLOCK信号電圧の上昇が、曲線(58D)に示す
如く、バッファ(50)の遅延時間だけ遅延する。曲線
(58A)及び(58D)を考察することにより、トラ
ンジスタQ1及びQ2が電流源(56)の全電流を伝送
するとき、出力CLOCK信号は、時点T1に閾値電圧
VTH以上に上昇し、また、トランジスタQ3及びQ4
が電流源(56)の全電流を伝送するとき、出力CLO
CK信号は、時点T2に閾値電圧VTH以上に上昇する
ことが判る。出力CLOCK信号が状態を変化させたと
考えられる閾値電圧がVTHならば、第3図の遅延要素
の「遅延」は、出力CLOCK信号がこの閾値電圧以上
に上昇する時間である。トランジスタQ1及びQ2が電
流の約80%を伝送し、トランジスタQ3及びQ4が電
流の約20%を伝送する場合、曲線(58B)が出力C
LOCK信号電圧の立ち上がりを示す。トランジスタQ
1及びQ2が電流の約20%を伝送し、トランジスタQ
3及びQ4が電流の約80%を伝送する場合、曲線(5
8C)が出力CLOCK信号電圧の立ち上がりを示す。
よって、VCON.INSの大きさを調整することによ
り、遅延要素の遅延をT1及びT2の間の任意の値に調
整できる。
0に遅延要素に到達した後、出力CLOCK信号が最小
負電圧VMINから最大正電圧VMAXに変化する過程
を示すタイミング図である。VCON.INSが正に大
きければ、電流源(56)の電流出力のほとんど総て
は、トランジスタQ1及びQ2のエミッタに向かい、ト
ランジスタQ3及びQ4は、オフとなり、トランジスタ
Q5及びQ6のベースに何ら電流を供給しない。かかる
場合、遅延した出力CLOCK信号の振幅は、曲線(5
8A)に示すごとく急速に増加する。また、VCON.
INSが負に大きければ、トランジスタQ3及びQ4が
オンになり、トランジスタQ1及びQ2がオフになる。
そして、出力CLOCK信号電圧は、バッファ(50)
の遅延した出力のみに応答して変化する。この場合、出
力CLOCK信号電圧の上昇が、曲線(58D)に示す
如く、バッファ(50)の遅延時間だけ遅延する。曲線
(58A)及び(58D)を考察することにより、トラ
ンジスタQ1及びQ2が電流源(56)の全電流を伝送
するとき、出力CLOCK信号は、時点T1に閾値電圧
VTH以上に上昇し、また、トランジスタQ3及びQ4
が電流源(56)の全電流を伝送するとき、出力CLO
CK信号は、時点T2に閾値電圧VTH以上に上昇する
ことが判る。出力CLOCK信号が状態を変化させたと
考えられる閾値電圧がVTHならば、第3図の遅延要素
の「遅延」は、出力CLOCK信号がこの閾値電圧以上
に上昇する時間である。トランジスタQ1及びQ2が電
流の約80%を伝送し、トランジスタQ3及びQ4が電
流の約20%を伝送する場合、曲線(58B)が出力C
LOCK信号電圧の立ち上がりを示す。トランジスタQ
1及びQ2が電流の約20%を伝送し、トランジスタQ
3及びQ4が電流の約80%を伝送する場合、曲線(5
8C)が出力CLOCK信号電圧の立ち上がりを示す。
よって、VCON.INSの大きさを調整することによ
り、遅延要素の遅延をT1及びT2の間の任意の値に調
整できる。
第5図は、第2図は微調遅延回路(44)の回路図であ
る。この図に示すように、微調遅延回路(44)は、第
3図の遅延要素に類似しているが、第2図のバッファ
(50)を、第3図の遅延要素に類似した他の調整可能
な遅延要素(60)に置き換え、トランジスタQ7及び
Q8のベース間に供給される制御信号を、入力データC
0〜C2に応じて、デジタル・アナログ変換器(DA
C)(62)が発生する。遅延要素(60)の遅延が一
定になるように、この遅延をVCON.DE信号が制御
する。
る。この図に示すように、微調遅延回路(44)は、第
3図の遅延要素に類似しているが、第2図のバッファ
(50)を、第3図の遅延要素に類似した他の調整可能
な遅延要素(60)に置き換え、トランジスタQ7及び
Q8のベース間に供給される制御信号を、入力データC
0〜C2に応じて、デジタル・アナログ変換器(DA
C)(62)が発生する。遅延要素(60)の遅延が一
定になるように、この遅延をVCON.DE信号が制御
する。
第6図に詳細に示す粗調遅延回路(46)は、4個1組
で直列接続された遅延要素(66)、(68)、(7
0)及び(72)と、マルチプレクサ(MUX)(7
4)とを具えている。このマルチプレクサ(74)は、
粗調遅延回路(46)に入力したCLOCK信号、又は
遅延要素(66)、(68)又は(70)の1個の出力
を、選択的に第2図のバッファ(48)に伝送する。遅
延要素(72)の出力は用いないが、この要素(72)
を設けて要素(66)〜(70)の総てを同様な出力負
荷にする。マルチプレクサ(74)の切替え状態は、そ
こに供給されるC3及びC4制御データ・ビットにより
決まる。各遅延要素(66)〜(72)の遅延は、ユニ
ット遅延Tであり、各遅延要素の制御入力として供給す
るVCON.DE信号により、ユニット遅延を一定値に
維持する。遅延要素(66)〜(72)は第3図の回路
図に示した遅延要素に類似しているが、VCON.IN
SではなくVCON.DEが、トランジスタQ7及びQ
8のベース間に供給されている。
で直列接続された遅延要素(66)、(68)、(7
0)及び(72)と、マルチプレクサ(MUX)(7
4)とを具えている。このマルチプレクサ(74)は、
粗調遅延回路(46)に入力したCLOCK信号、又は
遅延要素(66)、(68)又は(70)の1個の出力
を、選択的に第2図のバッファ(48)に伝送する。遅
延要素(72)の出力は用いないが、この要素(72)
を設けて要素(66)〜(70)の総てを同様な出力負
荷にする。マルチプレクサ(74)の切替え状態は、そ
こに供給されるC3及びC4制御データ・ビットにより
決まる。各遅延要素(66)〜(72)の遅延は、ユニ
ット遅延Tであり、各遅延要素の制御入力として供給す
るVCON.DE信号により、ユニット遅延を一定値に
維持する。遅延要素(66)〜(72)は第3図の回路
図に示した遅延要素に類似しているが、VCON.IN
SではなくVCON.DEが、トランジスタQ7及びQ
8のベース間に供給されている。
第7図は、第1図の遅延要素モニタ(30)のブロック
図である。第6図の遅延要素(66)〜(72)に類似
した1組の遅延要素(80)、(82)、(84)及び
(86)を直列接続し、要素(86)の出力信号を反転
して要素(80)の入力端に供給するので、周期8Tの
リング型発振器(91)が形成される。なお、Tは各要
素(80)〜(86)のユニット遅延である。各要素の
出力信号は、第6図のマルチプレクサ(74)に類似し
た4×1マルチプレクサ(88)の独立した入力端に供
給される。マルチプレクサ(88)の2つの制御入力ビ
ットをロジック・レベル「1」の電圧源に接続するの
で、マルチプレクサ(88)は、遅延要素(84)の出
力信号を常に選択する。マルチプレクサ(88)の出力
信号を分周器(90)の入力端に供給する。この分周器
は、入力信号周波数を係数Kで分周して、位相検出器
(92)に供給する出力信号を発生する。位相検出器
(92)は、分周器(90)の出力信号を基準クロック
信号REFCLKと比較し、分周器(90)が発生した
出力信号がREFCLKより進んでいるか、遅れている
かに応じて、「高」又は「低」の出力信号を発生する。
位相検出器(92)の出力信号をフィルタ(94)でろ
波して、遅延要素モニタ(30)のVCON.DE出力
信号を発生する。このVCON.DEを遅延要素(8
0)〜(86)の制御入力端に供給する。よって、分周
器(90)の出力信号は、REFCLKに位相拘束さ
れ、各遅延要素(80)〜(86)のユニット遅延Tの
期間は、次式に応じて分周器(90)の分周比Kに応じ
て決まる。
図である。第6図の遅延要素(66)〜(72)に類似
した1組の遅延要素(80)、(82)、(84)及び
(86)を直列接続し、要素(86)の出力信号を反転
して要素(80)の入力端に供給するので、周期8Tの
リング型発振器(91)が形成される。なお、Tは各要
素(80)〜(86)のユニット遅延である。各要素の
出力信号は、第6図のマルチプレクサ(74)に類似し
た4×1マルチプレクサ(88)の独立した入力端に供
給される。マルチプレクサ(88)の2つの制御入力ビ
ットをロジック・レベル「1」の電圧源に接続するの
で、マルチプレクサ(88)は、遅延要素(84)の出
力信号を常に選択する。マルチプレクサ(88)の出力
信号を分周器(90)の入力端に供給する。この分周器
は、入力信号周波数を係数Kで分周して、位相検出器
(92)に供給する出力信号を発生する。位相検出器
(92)は、分周器(90)の出力信号を基準クロック
信号REFCLKと比較し、分周器(90)が発生した
出力信号がREFCLKより進んでいるか、遅れている
かに応じて、「高」又は「低」の出力信号を発生する。
位相検出器(92)の出力信号をフィルタ(94)でろ
波して、遅延要素モニタ(30)のVCON.DE出力
信号を発生する。このVCON.DEを遅延要素(8
0)〜(86)の制御入力端に供給する。よって、分周
器(90)の出力信号は、REFCLKに位相拘束さ
れ、各遅延要素(80)〜(86)のユニット遅延Tの
期間は、次式に応じて分周器(90)の分周比Kに応じ
て決まる。
T=8Tref/K [4] なお、Tref は、REFCLKの周期である。REFC
LKが、水晶発振器の如き高安定信号源により発生する
と、Tは極めて安定し、周囲温度、又は遅延要素を含む
集積回路を作る際の材料又は製造過程のばらつきに影響
されない。
LKが、水晶発振器の如き高安定信号源により発生する
と、Tは極めて安定し、周囲温度、又は遅延要素を含む
集積回路を作る際の材料又は製造過程のばらつきに影響
されない。
第8図は、第1図の挿入遅延モニタ(32)の詳細なブ
ロック図である。このモニタ(32)は、第1及び第2
図の遅延回路(18)と同じ他の遅延回路(18)を含
んでおり、この遅延回路は、入力及び出力バッファ(4
0)及び(48)、挿入遅延回路(42)、微調遅延回
路(44)及び粗調遅延回路(46)を含んでいる。し
かし、第8図の遅延回路(18)において、バッファ
(48)の出力信号は、バッファ(40)の入力端に負
帰還して、発振器(101)を形成する。粗調遅延回路
(46)の出力信号を分周器(100)の入力端に供給
する。この分周器は、入力信号周波数を係数Mで分周し
て、出力信号を発生する。分周器(100)の出力信号
と共に基準クロックREFCLK信号を、第7図の位相
検出器(92)に類似した位相検出器(102)の入力
端に供給する。位相検出器(102)の出力をフィルタ
(104)によりろ波して、遅延モニタ(32)のVC
ON.INS出力信号を発生する。
ロック図である。このモニタ(32)は、第1及び第2
図の遅延回路(18)と同じ他の遅延回路(18)を含
んでおり、この遅延回路は、入力及び出力バッファ(4
0)及び(48)、挿入遅延回路(42)、微調遅延回
路(44)及び粗調遅延回路(46)を含んでいる。し
かし、第8図の遅延回路(18)において、バッファ
(48)の出力信号は、バッファ(40)の入力端に負
帰還して、発振器(101)を形成する。粗調遅延回路
(46)の出力信号を分周器(100)の入力端に供給
する。この分周器は、入力信号周波数を係数Mで分周し
て、出力信号を発生する。分周器(100)の出力信号
と共に基準クロックREFCLK信号を、第7図の位相
検出器(92)に類似した位相検出器(102)の入力
端に供給する。位相検出器(102)の出力をフィルタ
(104)によりろ波して、遅延モニタ(32)のVC
ON.INS出力信号を発生する。
VCON.INS信号を挿入遅延回路(42)の制御入
力端に供給する一方、VCON.DE信号を遅延回路
(44)及び(46)の制御入力端に供給する。微調遅
延回路(44)及び粗調遅延回路(46)のC0〜C4
を「0」ロジック・レベル源に接続するので、微調遅延
回路(44)の遅延が挿入遅延I1になり、粗調遅延回
路(46)の遅延が挿入遅延I2になる。よって、バッ
ファ(40)の入力端及びバッファ(48)の出力端間
の総合遅延は、上述の式[3]で定義した挿入遅延Tin
s に等しくなり、分周器(100)の出力信号の発振周
期はMTins である。分周器の出力信号は、基準クロッ
クの周期Trefに位相拘束されているので、 Tins=Tref/M [5] となる。
力端に供給する一方、VCON.DE信号を遅延回路
(44)及び(46)の制御入力端に供給する。微調遅
延回路(44)及び粗調遅延回路(46)のC0〜C4
を「0」ロジック・レベル源に接続するので、微調遅延
回路(44)の遅延が挿入遅延I1になり、粗調遅延回
路(46)の遅延が挿入遅延I2になる。よって、バッ
ファ(40)の入力端及びバッファ(48)の出力端間
の総合遅延は、上述の式[3]で定義した挿入遅延Tin
s に等しくなり、分周器(100)の出力信号の発振周
期はMTins である。分周器の出力信号は、基準クロッ
クの周期Trefに位相拘束されているので、 Tins=Tref/M [5] となる。
Mが定数で、Trefが非常に安定しているので、Tins
も非常に安定している。VCON.INSが制御入力と
して、第1図の総ての遅延回路(18)内の挿入遅延回
路(42)に供給されている限り、総ての遅延回路(1
8)の挿入遅延Tins は等しい。式[4]及び[5]を
式[2]に代入すると、第1図の各遅延回路の総合遅延
は、 Ttot=[8m/K+n/K+1/M]Tref [6] となる。この[6]式より、各遅延回路(18)の総合
遅延Ttot は、基準クロックの周期Tref に比例し、
m、n、K及びMの組合わせにより比例定数が決まる。
K及びMは、一定の周波数分周比であり、m及びnは、
C0〜C4の値で決まる。よって、各遅延回路(18)
による遅延は、非常に安定した基準クロックの周期と同
様に安定している。
も非常に安定している。VCON.INSが制御入力と
して、第1図の総ての遅延回路(18)内の挿入遅延回
路(42)に供給されている限り、総ての遅延回路(1
8)の挿入遅延Tins は等しい。式[4]及び[5]を
式[2]に代入すると、第1図の各遅延回路の総合遅延
は、 Ttot=[8m/K+n/K+1/M]Tref [6] となる。この[6]式より、各遅延回路(18)の総合
遅延Ttot は、基準クロックの周期Tref に比例し、
m、n、K及びMの組合わせにより比例定数が決まる。
K及びMは、一定の周波数分周比であり、m及びnは、
C0〜C4の値で決まる。よって、各遅延回路(18)
による遅延は、非常に安定した基準クロックの周期と同
様に安定している。
第9図は、N個のクロック位相信号PH1〜PHNを発
生する第1図の位相発生器(14)に用いるのに好適な
位相発生器のブロック図及び回路図の組合わせである。
なお、クロック位相信号の周期はNTclock/2であ
り、Tclock はマスタCLOCK信号の周期である。ク
ロック位相信号は、互いにTclock/2秒だけ位相シフ
トしている。位相発生器(14)は、一連のN個の位相
発生器要素(106)を具えており、各位相発生器要素
は、3つの入力信号、即ち、RESET1信号、プリバ
イアス信号Vbias及びタイミング制御信号Iinの組合わ
せに応じて、クロック位相信号出力PH1〜PHNの分
離した1つを発生する。各位相発生器要素(106)
は、位相信号出力に同相のVbout出力信号も発生する。
各位相発生器要素(106)のVbout出力信号は、プリ
バイアス入力信号Vbiasとしてシーケンスの次段の位相
発生器要素に供給され、N番目の位相発生器要素のVbo
ut出力をVbias入力としてシーケンスの初段の位相発生
器要素に供給する。第1図のカウンタ(38)のRES
ET1信号出力を各位相発生器要素(106)のRES
ET1入力端に並列に供給する。CLOCK信号は、エ
ミッタ結合トランジスタ対Q9、Q10のベース間に供
給し、トランジスタQ9及びQ10のエミッタは、電流
源(108)を介して接地に結合する。トランジスタQ
9のコレクタは、奇数番号のクロック位相信号PH1、
PH3、・・・、PH(N−1)を発生する「奇数」位
相発生器要素(106)のIin入力端に接続し、トラン
ジスタQ10のコレクタは、偶数番号のクロック位相信
号PH2、PH4、・・・、PHNを発生する「偶数」
位相発生器要素(106)のIin入力端に接続する(N
は、常に偶数である)。
生する第1図の位相発生器(14)に用いるのに好適な
位相発生器のブロック図及び回路図の組合わせである。
なお、クロック位相信号の周期はNTclock/2であ
り、Tclock はマスタCLOCK信号の周期である。ク
ロック位相信号は、互いにTclock/2秒だけ位相シフ
トしている。位相発生器(14)は、一連のN個の位相
発生器要素(106)を具えており、各位相発生器要素
は、3つの入力信号、即ち、RESET1信号、プリバ
イアス信号Vbias及びタイミング制御信号Iinの組合わ
せに応じて、クロック位相信号出力PH1〜PHNの分
離した1つを発生する。各位相発生器要素(106)
は、位相信号出力に同相のVbout出力信号も発生する。
各位相発生器要素(106)のVbout出力信号は、プリ
バイアス入力信号Vbiasとしてシーケンスの次段の位相
発生器要素に供給され、N番目の位相発生器要素のVbo
ut出力をVbias入力としてシーケンスの初段の位相発生
器要素に供給する。第1図のカウンタ(38)のRES
ET1信号出力を各位相発生器要素(106)のRES
ET1入力端に並列に供給する。CLOCK信号は、エ
ミッタ結合トランジスタ対Q9、Q10のベース間に供
給し、トランジスタQ9及びQ10のエミッタは、電流
源(108)を介して接地に結合する。トランジスタQ
9のコレクタは、奇数番号のクロック位相信号PH1、
PH3、・・・、PH(N−1)を発生する「奇数」位
相発生器要素(106)のIin入力端に接続し、トラン
ジスタQ10のコレクタは、偶数番号のクロック位相信
号PH2、PH4、・・・、PHNを発生する「偶数」
位相発生器要素(106)のIin入力端に接続する(N
は、常に偶数である)。
電流源(108)からの電流が各位相発生器要素のIin
入力端に供給され、同時にプリバイアスVbias入力が
「高」のとき、各位相発生器要素は、そのクロック位相
信号及びVbout出力信号を「高」に駆動する。入力電流
Iinが終了すると、位相発生器要素は、そのクロック位
相及びVbout出力信号を「低」に駆動する。CLOCK
信号が発振すると、トランジスタQ9及びQ10を交互
にオンに切り替えるので、電流源(108)が偶数及び
奇数のクロック位相発生器要素のIin入力端に交互に接
続される。トランジスタQ9がオンのとき、奇数クロッ
ク位相発生器要素の1個のみがその出力信号を「高」に
駆動する。これは、これら要素の1個のみのプリバイア
ス入力信号が「高」のためである。同様に、トランジス
タQ10がオンのとき、偶数クロック位相発生器要素の
1個のみがその出力信号を「高」に駆動する。これは、
これら要素の1個のみのプリバイアス入力信号が「高」
のためである。特定のクロック位相信号PH1〜PHN
が発生する度に、シーケンス内の次の位相発生器要素へ
のプリバイアス入力も出力される。そして、CLOCK
信号が次に状態を変えると、次の位相発生器要素のクロ
ック位相信号出力が発生する。
入力端に供給され、同時にプリバイアスVbias入力が
「高」のとき、各位相発生器要素は、そのクロック位相
信号及びVbout出力信号を「高」に駆動する。入力電流
Iinが終了すると、位相発生器要素は、そのクロック位
相及びVbout出力信号を「低」に駆動する。CLOCK
信号が発振すると、トランジスタQ9及びQ10を交互
にオンに切り替えるので、電流源(108)が偶数及び
奇数のクロック位相発生器要素のIin入力端に交互に接
続される。トランジスタQ9がオンのとき、奇数クロッ
ク位相発生器要素の1個のみがその出力信号を「高」に
駆動する。これは、これら要素の1個のみのプリバイア
ス入力信号が「高」のためである。同様に、トランジス
タQ10がオンのとき、偶数クロック位相発生器要素の
1個のみがその出力信号を「高」に駆動する。これは、
これら要素の1個のみのプリバイアス入力信号が「高」
のためである。特定のクロック位相信号PH1〜PHN
が発生する度に、シーケンス内の次の位相発生器要素へ
のプリバイアス入力も出力される。そして、CLOCK
信号が次に状態を変えると、次の位相発生器要素のクロ
ック位相信号出力が発生する。
第10図は、第9図の位相発生器要素(106)の回路
図であり、PH出力信号を供給する。3エミッタ・トラ
ンジスタQ11は、これらエミッタの2つにPH1及び
Vbout信号を発生し、第3エミッタを他のトランジスタ
Q12のベースに接続する。電流源(115)をトラン
ジスタQ12のベースに接続し、電流源(117)をト
ランジスタQ11のエミッタに接続する。Iin入力は、
トランジスタQ12のエミッタに現れ、トランジスタQ
12のコレクタは、抵抗器R9を介して正電圧源Vccに
接続する。位相発生器要素(106)のVbias入力を、
トランジスタQ12のベースに供給する。トランジスタ
Q12のコレクタは、トランジスタQ13のベースにも
接続し、トランジスタQ13のコレクタは、抵抗器R1
0を介してVccに結合する。トランジスタQ13のエミ
ッタを他のトランジスタQ14のエミッタに接続し、ト
ランジスタQ14のコレクタをVccに直接接続する。ト
ランジスタQ14のベースを基準電圧源Vref に接続す
る。RESET1信号をエミッタ結合トランジスタ対Q
15及びQ16のベース間に供給し、これらトランジス
タQ15及びQ16のエミッタを電流源(110)に接
続する。トランジスタQ15のコレクタをトランジスタ
Q13及びQ14のエミッタに接続する一方、トランジ
スタQ16のコレクタをトランジスタQ14のコレクタ
に接続する。また、トランジスタQ13のコレクタをト
ランジスタQ11のベースに接続する。
図であり、PH出力信号を供給する。3エミッタ・トラ
ンジスタQ11は、これらエミッタの2つにPH1及び
Vbout信号を発生し、第3エミッタを他のトランジスタ
Q12のベースに接続する。電流源(115)をトラン
ジスタQ12のベースに接続し、電流源(117)をト
ランジスタQ11のエミッタに接続する。Iin入力は、
トランジスタQ12のエミッタに現れ、トランジスタQ
12のコレクタは、抵抗器R9を介して正電圧源Vccに
接続する。位相発生器要素(106)のVbias入力を、
トランジスタQ12のベースに供給する。トランジスタ
Q12のコレクタは、トランジスタQ13のベースにも
接続し、トランジスタQ13のコレクタは、抵抗器R1
0を介してVccに結合する。トランジスタQ13のエミ
ッタを他のトランジスタQ14のエミッタに接続し、ト
ランジスタQ14のコレクタをVccに直接接続する。ト
ランジスタQ14のベースを基準電圧源Vref に接続す
る。RESET1信号をエミッタ結合トランジスタ対Q
15及びQ16のベース間に供給し、これらトランジス
タQ15及びQ16のエミッタを電流源(110)に接
続する。トランジスタQ15のコレクタをトランジスタ
Q13及びQ14のエミッタに接続する一方、トランジ
スタQ16のコレクタをトランジスタQ14のコレクタ
に接続する。また、トランジスタQ13のコレクタをト
ランジスタQ11のベースに接続する。
通常動作期間中、RESET1信号は負であるので、ト
ランジスタQ15がオンで、トランジスタQ16がオフ
である。よって、電流源(110)からの電流は、トラ
ンジスタQ15を通過した後、トランジスタQ13又は
Q14のいずれがオンでオフかに応じて、トランジスタ
Q13又はトランジスタQ14を通過する。トランジス
タQ11のベースが「低」であるが、プリバイアス入力
信号Vbiasが「高」のとき、トランジスタQ12に電流
を供給するように、CLOCK信号が第9図のトランジ
スタQ9及びQ10を次に切り替えると、トランジスタ
Q12が電流を導通し始める。トランジスタQ12のコ
レクタ・エミッタ路を流れる電流は、トランジスタQ1
3のベース電圧をVref以下にし、電流源(110)か
らの電流をトランジスタQ14に切り替える。抵抗器R
10を流れる電流が下がると、トランジスタQ11のベ
ース電圧を上昇させるので、PH1及びVbout信号を
「高」に駆動する。プリバイアス入力Vbiasを供給する
前段の位相発生器要素内のトランジスタQ11が最早V
biasを「高」に引っ張らなくても、トランジスタQ11
の第3エミッタがQ12をオンに維持する。CLOCK
信号の状態が変化すると、第9図のトランジスタQ9は
オフになり、電流は最早トランジスタQ12に供給され
ない。トランジスタQ12がオフになり、抵抗器R9が
トランジスタQ13のベースをVref以上に引っ張り、
トランジスタQ13がオンとなり、トランジスタQ14
がオフになる。トランジスタQ13がオンになるので、
トランジスタQ11のベース電圧が下がり、PH1を下
げる。
ランジスタQ15がオンで、トランジスタQ16がオフ
である。よって、電流源(110)からの電流は、トラ
ンジスタQ15を通過した後、トランジスタQ13又は
Q14のいずれがオンでオフかに応じて、トランジスタ
Q13又はトランジスタQ14を通過する。トランジス
タQ11のベースが「低」であるが、プリバイアス入力
信号Vbiasが「高」のとき、トランジスタQ12に電流
を供給するように、CLOCK信号が第9図のトランジ
スタQ9及びQ10を次に切り替えると、トランジスタ
Q12が電流を導通し始める。トランジスタQ12のコ
レクタ・エミッタ路を流れる電流は、トランジスタQ1
3のベース電圧をVref以下にし、電流源(110)か
らの電流をトランジスタQ14に切り替える。抵抗器R
10を流れる電流が下がると、トランジスタQ11のベ
ース電圧を上昇させるので、PH1及びVbout信号を
「高」に駆動する。プリバイアス入力Vbiasを供給する
前段の位相発生器要素内のトランジスタQ11が最早V
biasを「高」に引っ張らなくても、トランジスタQ11
の第3エミッタがQ12をオンに維持する。CLOCK
信号の状態が変化すると、第9図のトランジスタQ9は
オフになり、電流は最早トランジスタQ12に供給され
ない。トランジスタQ12がオフになり、抵抗器R9が
トランジスタQ13のベースをVref以上に引っ張り、
トランジスタQ13がオンとなり、トランジスタQ14
がオフになる。トランジスタQ13がオンになるので、
トランジスタQ11のベース電圧が下がり、PH1を下
げる。
第9図の位相発生器要素(106)の総ては、第10図
に示した要素に類似しているが、トランジスタQ16の
コレクタは、PH1を発生する位相発生器要素では、ト
ランジスタQ11のベースに接続している。他の総ての
位相発生器要素では、トランジスタQ16のコレクタを
Vccに接続する。RESET1信号が発生すると(正に
駆動されると)、各位相発生器要素のトランジスタQ1
5がオフし、トランジスタQ16がオンする。第1位相
発生器要素では、トランジスタQ11がPH1を出力す
る。しかし、他の総ての位相発生器要素において、トラ
ンジスタQ16のコレクタはVccに接続しているが、ト
ランジスタQ11のベースに接続していないので、トラ
ンジスタQ11がオフになり、PH2〜PHNが「低」
になる。CLOCK信号が「高」の期間中、レベルセッ
ト1信号がほぼ出力されなくなると、第9図の電流源
(108)からの電流がトランジスタQ12をオンに維
持する。その後、CLOCK信号が状態を替え続けるの
で、クロック位相信号PH1〜PHNが適切な順序で出
力する。よって、RESET1信号の出力及び非出力
が、第9図のクロック位相発生器(14)の動作を初期
化するので、PH1が出力される。
に示した要素に類似しているが、トランジスタQ16の
コレクタは、PH1を発生する位相発生器要素では、ト
ランジスタQ11のベースに接続している。他の総ての
位相発生器要素では、トランジスタQ16のコレクタを
Vccに接続する。RESET1信号が発生すると(正に
駆動されると)、各位相発生器要素のトランジスタQ1
5がオフし、トランジスタQ16がオンする。第1位相
発生器要素では、トランジスタQ11がPH1を出力す
る。しかし、他の総ての位相発生器要素において、トラ
ンジスタQ16のコレクタはVccに接続しているが、ト
ランジスタQ11のベースに接続していないので、トラ
ンジスタQ11がオフになり、PH2〜PHNが「低」
になる。CLOCK信号が「高」の期間中、レベルセッ
ト1信号がほぼ出力されなくなると、第9図の電流源
(108)からの電流がトランジスタQ12をオンに維
持する。その後、CLOCK信号が状態を替え続けるの
で、クロック位相信号PH1〜PHNが適切な順序で出
力する。よって、RESET1信号の出力及び非出力
が、第9図のクロック位相発生器(14)の動作を初期
化するので、PH1が出力される。
第1及び第9図の各位相発生器回路(14)内のトラン
ジスタQ9及びQ10のベース間のCLOCK信号をバ
ッファ(119)に入力として供給する。このバッファ
は、各集積回路(16)のテスト・ピン(109)に信
号を供給する。このシステムを校正するとき、テスト・
ピンを用いる。CLOCK入力の各パルスが、テスト・
ピン(109)にテスト信号パルスを発生する。第1図
において、対の集積回路のテスト・ピンのテスト信号
は、マッチした遅延伝送線を介して、例えば排他的オア
・ゲート(図示せず)の如きロジック・ゲートに供給さ
れ、この排他的オア・ゲートの出力信号をモニタして、
あるテスト・ピン(109)のテスト信号パルスが他の
テスト・ピン(109)のテスト信号パルスの実質的な
前又は後に立ち上がったかを判断する。次に、各遅延回
路(18)に供給されるタイミング・データC0〜C4
を相互作用的に調整して、各テスト・ピン(109)
に、同時にパルスが確実に現れるようにしてもよい。
ジスタQ9及びQ10のベース間のCLOCK信号をバ
ッファ(119)に入力として供給する。このバッファ
は、各集積回路(16)のテスト・ピン(109)に信
号を供給する。このシステムを校正するとき、テスト・
ピンを用いる。CLOCK入力の各パルスが、テスト・
ピン(109)にテスト信号パルスを発生する。第1図
において、対の集積回路のテスト・ピンのテスト信号
は、マッチした遅延伝送線を介して、例えば排他的オア
・ゲート(図示せず)の如きロジック・ゲートに供給さ
れ、この排他的オア・ゲートの出力信号をモニタして、
あるテスト・ピン(109)のテスト信号パルスが他の
テスト・ピン(109)のテスト信号パルスの実質的な
前又は後に立ち上がったかを判断する。次に、各遅延回
路(18)に供給されるタイミング・データC0〜C4
を相互作用的に調整して、各テスト・ピン(109)
に、同時にパルスが確実に現れるようにしてもよい。
本発明の好適な実施例を図示し、説明したが、本発明の
要旨を逸脱する事なく種々の変更が可能である。
要旨を逸脱する事なく種々の変更が可能である。
本発明によれば、遅延要素モニタは、各遅延回路が用い
る遅延要素と類似の遅延要素によりリング型発振器を構
成して、この発振器の発振信号と基準クロック信号とを
比較して、第1制御信号を発生している。よって、周囲
温度の変化や回路要素のエージングにより各遅延要素の
遅延時間が変化すると、第1制御信号も変化する。この
第1制御信号により、各遅延回路の遅延要素による単位
遅延時間を制御しているので、周囲温度の変化や回路要
素のエージングに関係なく、単位遅延時間を確実に一定
の所定値にできる。また、遅延設定手段が発生する第2
制御信号により、各遅延回路でパルス信号が通過する遅
延要素の数を決めて単位遅延時間の整数倍の総合遅延時
間を決める。したがって、回路の離れたノードに伝送さ
れる一連のパルスからなるパルス信号のスキューを確実
に補正できる。
る遅延要素と類似の遅延要素によりリング型発振器を構
成して、この発振器の発振信号と基準クロック信号とを
比較して、第1制御信号を発生している。よって、周囲
温度の変化や回路要素のエージングにより各遅延要素の
遅延時間が変化すると、第1制御信号も変化する。この
第1制御信号により、各遅延回路の遅延要素による単位
遅延時間を制御しているので、周囲温度の変化や回路要
素のエージングに関係なく、単位遅延時間を確実に一定
の所定値にできる。また、遅延設定手段が発生する第2
制御信号により、各遅延回路でパルス信号が通過する遅
延要素の数を決めて単位遅延時間の整数倍の総合遅延時
間を決める。したがって、回路の離れたノードに伝送さ
れる一連のパルスからなるパルス信号のスキューを確実
に補正できる。
第1図は、本発明の好適な実施例のブロック図、第2図
は、第1図の遅延回路のブロック図、第3図は、第2図
の遅延要素の回路図、第4図は、第3図の回路要素の動
作を説明するタイミング図、第5図は、第2図の微調遅
延回路の回路図、第6図は、第2図の粗調遅延回路のブ
ロック図、第7図は、第1図の遅延要素モニタのブロッ
ク図、第8図は、第1図の挿入遅延モニタのブロック
図、第9図は、第1図の位相発生器のブロック図、第1
0図は、第9図の位相発生器要素の回路図である。 図において、(18)は遅延回路、(19)は結合手
段、(24)は遅延設定手段、(30)は遅延要素モニ
タ手段、(32)は遅延挿入モニタ手段である。
は、第1図の遅延回路のブロック図、第3図は、第2図
の遅延要素の回路図、第4図は、第3図の回路要素の動
作を説明するタイミング図、第5図は、第2図の微調遅
延回路の回路図、第6図は、第2図の粗調遅延回路のブ
ロック図、第7図は、第1図の遅延要素モニタのブロッ
ク図、第8図は、第1図の挿入遅延モニタのブロック
図、第9図は、第1図の位相発生器のブロック図、第1
0図は、第9図の位相発生器要素の回路図である。 図において、(18)は遅延回路、(19)は結合手
段、(24)は遅延設定手段、(30)は遅延要素モニ
タ手段、(32)は遅延挿入モニタ手段である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−112434(JP,A) 特開 昭62−112433(JP,A) 特開 昭59−70019(JP,A) 特開 昭62−109116(JP,A) 特開 昭55−102032(JP,A) 特開 昭60−68419(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】回路の離れたノードに伝送される一連のパ
ルスからなるパルス信号をスキュー補正する装置におい
て、 夫々複数の遅延要素を含み、該遅延要素の各々の遅延に
よる単位遅延時間が第1制御信号により決まり、第2制
御信号により上記パルス信号が通過する上記遅延要素の
数を決めることにより上記単位遅延時間の整数倍の総合
遅延時間を決め、この総合遅延時間だけ上記パルス信号
を夫々遅延させる複数の遅延回路と、 該複数の遅延回路の各々からの出力信号を上記ノードの
各々に結合する結合手段と、 上記遅延回路内の上記遅延要素に類似した遅延要素によ
り構成したリング型発振器の発振信号と基準クロック信
号とを比較して、上記遅延回路の各々に共通に供給する
第1制御信号を発生し、上記遅延回路の各々の単位遅延
時間がほぼ一定になるように上記第1制御信号を連続的
に調整する遅延要素モニタ手段と、 上記遅延回路の各々に夫々供給する複数の第2制御信号
を発生する遅延設定手段と を具えたスキュー補正装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US93930 | 1987-09-08 | ||
US07/093,930 US4833695A (en) | 1987-09-08 | 1987-09-08 | Apparatus for skew compensating signals |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6472641A JPS6472641A (en) | 1989-03-17 |
JPH0642664B2 true JPH0642664B2 (ja) | 1994-06-01 |
Family
ID=22241762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63222191A Expired - Fee Related JPH0642664B2 (ja) | 1987-09-08 | 1988-09-05 | スキュー補正装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4833695A (ja) |
EP (1) | EP0306662B1 (ja) |
JP (1) | JPH0642664B2 (ja) |
DE (1) | DE3874261T2 (ja) |
Families Citing this family (67)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5117442A (en) * | 1988-12-14 | 1992-05-26 | National Semiconductor Corporation | Methods and circuits for synchronizing signals in a modular redundant fault tolerant computer system |
US4940908A (en) * | 1989-04-27 | 1990-07-10 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method and apparatus for reducing critical speed path delays |
US5293626A (en) * | 1990-06-08 | 1994-03-08 | Cray Research, Inc. | Clock distribution apparatus and processes particularly useful in multiprocessor systems |
EP0536301B1 (en) * | 1990-06-29 | 1994-12-28 | Analog Devices, Inc. | Method and apparatus for storing a digital signal for use in a synchronous delay line |
US5237224A (en) * | 1990-10-11 | 1993-08-17 | International Business Machines Corporation | Variable self-correcting digital delay circuit |
US5180994A (en) * | 1991-02-14 | 1993-01-19 | The Regents Of The University Of California | Differential-logic ring oscillator with quadrature outputs |
JPH04268811A (ja) * | 1991-02-22 | 1992-09-24 | Yokogawa Hewlett Packard Ltd | タイミングジェネレータ |
US5455935A (en) * | 1991-05-31 | 1995-10-03 | Tandem Computers Incorporated | Clock synchronization system |
JP2742155B2 (ja) * | 1991-07-19 | 1998-04-22 | 富士通株式会社 | リングオシレータ |
US5329188A (en) * | 1991-12-09 | 1994-07-12 | Cray Research, Inc. | Clock pulse measuring and deskewing system and process |
US5455831A (en) * | 1992-02-20 | 1995-10-03 | International Business Machines Corporation | Frame group transmission and reception for parallel/serial buses |
US5257144A (en) * | 1992-03-06 | 1993-10-26 | Grumman Aerospace Corporation | Synchronization and automatic resynchronization of multiple incremental recorders |
FR2689339B1 (fr) * | 1992-03-24 | 1996-12-13 | Bull Sa | Procede et dispositif de reglage de retard a plusieurs gammes. |
FR2690022B1 (fr) * | 1992-03-24 | 1997-07-11 | Bull Sa | Circuit a retard variable. |
US5191301A (en) * | 1992-05-12 | 1993-03-02 | International Business Machines Corporation | Integrated differential voltage controlled ring oscillator |
US5533188A (en) * | 1992-10-19 | 1996-07-02 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Fault-tolerant processing system |
KR100321013B1 (ko) * | 1992-11-02 | 2002-06-20 | 요트.게.아. 롤페즈 | 동기식디지탈전자회로와그설계및작동방법 |
SE9203882L (sv) * | 1992-12-22 | 1994-06-23 | Ellemtel Utvecklings Ab | Sätt och anordning för minimering av scew |
DE69403974T2 (de) * | 1993-02-25 | 1997-10-16 | At & T Corp | In einem grossen Bereich arbeitende veränderbare Verzögerungsleitung und Ringoszillator |
US5394443A (en) * | 1993-12-23 | 1995-02-28 | Unisys Corporation | Multiple interval single phase clock |
FR2718903B1 (fr) * | 1994-04-13 | 1996-05-24 | Bull Sa | Circuit à retard réglable. |
US5717729A (en) * | 1994-06-30 | 1998-02-10 | Digital Equipment Corporation | Low skew remote absolute delay regulator chip |
US5768283A (en) * | 1994-11-08 | 1998-06-16 | Washington University | Digital phase adjustment circuit for asynchronous transfer mode and like data formats |
US6072804A (en) * | 1995-05-24 | 2000-06-06 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | Ring bus data transfer system |
JP3552176B2 (ja) * | 1995-06-02 | 2004-08-11 | 株式会社アドバンテスト | 熱バランス回路 |
US5852640A (en) | 1995-06-26 | 1998-12-22 | Kliza; Phillip S. | Clock distribution apparatus with current sensed skew cancelling |
US6125157A (en) * | 1997-02-06 | 2000-09-26 | Rambus, Inc. | Delay-locked loop circuitry for clock delay adjustment |
US6002280A (en) * | 1997-04-24 | 1999-12-14 | Mitsubishi Semiconductor America, Inc. | Adaptable output phase delay compensation circuit and method thereof |
US6247138B1 (en) * | 1997-06-12 | 2001-06-12 | Fujitsu Limited | Timing signal generating circuit, semiconductor integrated circuit device and semiconductor integrated circuit system to which the timing signal generating circuit is applied, and signal transmission system |
DE19736857C1 (de) * | 1997-08-23 | 1999-01-07 | Philips Patentverwaltung | Ringoszillator |
JP2970845B2 (ja) | 1997-09-03 | 1999-11-02 | 日本電気株式会社 | ディジタルdll回路 |
KR100264077B1 (ko) * | 1997-11-21 | 2000-08-16 | 김영환 | 반도체 소자의 클럭보상장치 |
JPH11274904A (ja) * | 1998-03-26 | 1999-10-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 遅延回路 |
JP2000244286A (ja) * | 1999-02-22 | 2000-09-08 | Mitsubishi Electric Corp | 電圧制御発振装置 |
US6208212B1 (en) | 1999-03-11 | 2001-03-27 | Ericsson Inc. | Delay cell with controlled output amplitude |
JP2001338985A (ja) * | 1999-09-20 | 2001-12-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | クロック回路及びその設計方法 |
JP3623421B2 (ja) | 2000-01-26 | 2005-02-23 | Necエレクトロニクス株式会社 | 電圧制御発振器 |
US7333516B1 (en) | 2000-07-20 | 2008-02-19 | Silicon Graphics, Inc. | Interface for synchronous data transfer between domains clocked at different frequencies |
US6839856B1 (en) | 2000-07-20 | 2005-01-04 | Silicon Graphics, Inc. | Method and circuit for reliable data capture in the presence of bus-master changeovers |
US6496048B1 (en) | 2000-07-20 | 2002-12-17 | Silicon Graphics, Inc. | System and method for accurate adjustment of discrete integrated circuit delay lines |
US6518812B1 (en) | 2000-07-20 | 2003-02-11 | Silicon Graphics, Inc. | Discrete delay line system and method |
US6441666B1 (en) | 2000-07-20 | 2002-08-27 | Silicon Graphics, Inc. | System and method for generating clock signals |
US6781984B1 (en) * | 2000-08-30 | 2004-08-24 | Ciena Corporation | Techniques and architectures for implementing a data skew equalizer for data alignment in a distributed system |
DE10147121B4 (de) * | 2000-09-29 | 2004-06-17 | Agilent Technologies, Inc. (n.d.Ges.d.Staates Delaware), Palo Alto | Schaltung zum Aufteilen der Fein- und Grob-Verzögerungssteuerung von Verzögerungsleitungen zur Verwendung beim Laden von Verzögerungsdaten |
US6650190B2 (en) * | 2001-04-11 | 2003-11-18 | International Business Machines Corporation | Ring oscillator with adjustable delay |
WO2002095943A2 (en) * | 2001-05-21 | 2002-11-28 | Vasily Grigorievich Atyunin | Programmable self-calibrating vernier and method |
DE10135582C1 (de) * | 2001-07-20 | 2003-01-16 | Infineon Technologies Ag | Justierschaltung und Verfahren zum Abstimmen eines Taktsignals |
US6628154B2 (en) * | 2001-07-31 | 2003-09-30 | Cypress Semiconductor Corp. | Digitally controlled analog delay locked loop (DLL) |
FI113113B (fi) | 2001-11-20 | 2004-02-27 | Nokia Corp | Menetelmä ja laite integroitujen piirien ajan synkronoimiseksi |
US6651230B2 (en) | 2001-12-07 | 2003-11-18 | International Business Machines Corporation | Method for reducing design effect of wearout mechanisms on signal skew in integrated circuit design |
US7373561B2 (en) | 2002-10-29 | 2008-05-13 | Broadcom Corporation | Integrated packet bit error rate tester for 10G SERDES |
US8385188B2 (en) | 2002-10-29 | 2013-02-26 | Broadcom Corporation | Multi-port, gigabit serdes transceiver capable of automatic fail switchover |
US6825707B2 (en) * | 2003-03-10 | 2004-11-30 | Infineon Technologies Ag | Current mode logic (CML) circuit concept for a variable delay element |
KR100543925B1 (ko) * | 2003-06-27 | 2006-01-23 | 주식회사 하이닉스반도체 | 지연 고정 루프 및 지연 고정 루프에서의 클럭 지연 고정방법 |
US7430240B2 (en) * | 2003-10-29 | 2008-09-30 | Broadcom Corporation | Apparatus and method for automatic polarity swap in a communications system |
EP1560333A3 (en) * | 2004-02-02 | 2007-06-20 | Synthesys Research, Inc. | A method and apparatus for generating variable delay |
US7233274B1 (en) | 2005-12-20 | 2007-06-19 | Impinj, Inc. | Capacitive level shifting for analog signal processing |
US7593050B2 (en) * | 2006-02-27 | 2009-09-22 | Eastman Kodak Company | Delay management circuit for reading out large S/H arrays |
US7301410B2 (en) * | 2006-03-07 | 2007-11-27 | International Business Machines Corporation | Hybrid current-starved phase-interpolation circuit for voltage-controlled devices |
JP5034329B2 (ja) * | 2006-06-09 | 2012-09-26 | 富士通株式会社 | デスキュー装置およびデスキュー方法 |
US8699514B2 (en) | 2007-01-12 | 2014-04-15 | Broadcom Corporation | Multi-rate MAC to PHY interface |
JP2010233180A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 可変遅延回路 |
JP2011003986A (ja) * | 2009-06-16 | 2011-01-06 | Toshiba Corp | クロック生成装置、クロック生成方法およびデジタル放送受信装置 |
CN102668378B (zh) * | 2009-12-25 | 2015-01-07 | 佳能株式会社 | 信息处理装置和信息处理方法 |
JP2012029211A (ja) * | 2010-07-27 | 2012-02-09 | Fujitsu Ltd | タイミング調整回路 |
JP5717897B2 (ja) * | 2014-03-14 | 2015-05-13 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置又は情報処理方法 |
JP7432567B2 (ja) * | 2021-09-21 | 2024-02-16 | アンリツ株式会社 | 信号発生装置及び信号発生方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3911368A (en) * | 1974-06-20 | 1975-10-07 | Tarczy Hornoch Zoltan | Phase interpolating apparatus and method |
US4165490A (en) * | 1977-12-19 | 1979-08-21 | International Business Machines Corporation | Clock pulse generator with selective pulse delay and pulse width control |
US4330750A (en) * | 1979-03-13 | 1982-05-18 | International Computers Limited | Variable delay circuits |
US4488297A (en) * | 1982-04-05 | 1984-12-11 | Fairchild Camera And Instrument Corp. | Programmable deskewing of automatic test equipment |
US4513427A (en) * | 1982-08-30 | 1985-04-23 | Xerox Corporation | Data and clock recovery system for data communication controller |
SE433282B (sv) * | 1982-09-20 | 1984-05-14 | Ellemtel Utvecklings Ab | Synkroniseringssystem |
JPS6089773A (ja) * | 1983-08-01 | 1985-05-20 | フエアチアイルド カメラ アンド インストルメント コ−ポレ−シヨン | 自動テスト方式における信号のタイミングを動的に制御する方法及び装置 |
JPS60103822A (ja) * | 1983-11-11 | 1985-06-08 | Hitachi Ltd | 遅延回路 |
US4575860A (en) * | 1984-03-12 | 1986-03-11 | At&T Bell Laboratories | Data clock recovery circuit |
JPS62112433A (ja) * | 1985-11-12 | 1987-05-23 | Nec Corp | クロツク分配装置 |
JPS62112434A (ja) * | 1985-11-12 | 1987-05-23 | Nec Corp | クロツク分配装置 |
-
1987
- 1987-09-08 US US07/093,930 patent/US4833695A/en not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-07-12 DE DE8888111128T patent/DE3874261T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1988-07-12 EP EP88111128A patent/EP0306662B1/en not_active Expired
- 1988-09-05 JP JP63222191A patent/JPH0642664B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4833695A (en) | 1989-05-23 |
DE3874261T2 (de) | 1993-04-01 |
EP0306662B1 (en) | 1992-09-02 |
JPS6472641A (en) | 1989-03-17 |
EP0306662A2 (en) | 1989-03-15 |
DE3874261D1 (de) | 1992-10-08 |
EP0306662A3 (en) | 1989-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0642664B2 (ja) | スキュー補正装置 | |
KR100403694B1 (ko) | 보상된지연로크된루프타이밍버니어 | |
US6853225B2 (en) | Delay locked loop circuit with duty cycle correction function | |
KR970002949B1 (ko) | 디지탈 통신시스템의 클럭발생방법 및 그 회로 | |
US6133773A (en) | Variable delay element | |
US5459422A (en) | Edge selective delay circuit | |
US7057431B2 (en) | Digital DLL apparatus for correcting duty cycle and method thereof | |
US8122395B2 (en) | On chip timing adjustment in multi-channel fast data transfer | |
JP2000270027A (ja) | プログラム可能なロジックデバイス内で使用するための位相ロックループ回路を組み込む低電圧差動信号インタフェース | |
US11256285B2 (en) | Clock generation circuit and semiconductor apparatus using the clock generation circuit | |
US12057847B2 (en) | Clock generation circuit and semiconductor apparatus using the clock generation circuit | |
US5805089A (en) | Time-division data multiplexer with feedback for clock cross-over adjustment | |
US7183864B1 (en) | Ring oscillator for use in parallel sampling of high speed data | |
EP0687399B1 (en) | BiCMOS differential delay element with constant pulse width | |
US5250913A (en) | Variable pulse width phase detector | |
JPH07183803A (ja) | Pll回路を有する信号処理装置 | |
EP1421689B1 (en) | Differential ring oscillator stage | |
JP2551985B2 (ja) | デマルチプレクサ装置 | |
US6339354B1 (en) | System and method for eliminating pulse width variations in digital delay lines | |
US6987823B1 (en) | System and method for aligning internal transmit and receive clocks | |
US4800340A (en) | Method and apparatus for generating a data recovery window | |
US6501312B1 (en) | Fast-locking DLL circuit and method with phased output clock | |
US6529571B1 (en) | Method and apparatus for equalizing propagation delay | |
US7017070B1 (en) | Apparatus for synchronization of double data rate signaling | |
US6215368B1 (en) | Voltage controlled oscillating device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |