JPH0637314A - 薄膜トランジスタ及びその製造方法 - Google Patents
薄膜トランジスタ及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH0637314A JPH0637314A JP4189334A JP18933492A JPH0637314A JP H0637314 A JPH0637314 A JP H0637314A JP 4189334 A JP4189334 A JP 4189334A JP 18933492 A JP18933492 A JP 18933492A JP H0637314 A JPH0637314 A JP H0637314A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate electrode
- layer
- thin film
- film transistor
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 49
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 85
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 56
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims abstract description 50
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 33
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims abstract description 19
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 12
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 96
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 17
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 14
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 8
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 2
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6704—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
- H10D30/6713—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes
- H10D30/6715—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes characterised by the doping profiles, e.g. having lightly-doped source or drain extensions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6704—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
- H10D30/6713—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes
- H10D30/6715—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes characterised by the doping profiles, e.g. having lightly-doped source or drain extensions
- H10D30/6719—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes characterised by the doping profiles, e.g. having lightly-doped source or drain extensions having significant overlap between the lightly-doped drains and the gate electrodes, e.g. gate-overlapped LDD [GOLDD] TFTs
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
絶縁膜4及びゲート電極8が順次形成された薄膜トラン
ジスタであって、ゲート電極8が上層ゲート電極7及び
下層ゲート電極5の2層構造からなり、かつ上層ゲート
電極7の電極幅と下層ゲート電極5の電極幅とが同一幅
でない薄膜トランジスタ。 【効果】 上層及び下層ゲート電極7、5をマスクに不
純物イオンを注入することで、ゲートオーバーラップL
DD構造を容易に形成することができ、イオン電流の駆
動能力を損なうことなく、オフ電流の低減化を実現する
ことができる。また、ポリシリコン層3、ゲート絶縁膜
4及び下層ゲート電極5を順次連続して成膜するので、
ポリシリコン層3とゲート絶縁膜4との界面を常に安定
に良好な状態で、薄膜トランジスタを製造することがで
き、高性能なトランジスタ特性を安定して得ることがで
きる。
Description
その製造方法に関するものであり、特に液晶ディスプレ
イ等の絶縁性基板上に作製される薄膜トランジスタ及び
その製造方法に関するものである。
ざましく、特に、絵素毎にダイオードや薄膜トランジス
タ等のスイッチング機能をもたせたアクティブマトリク
ス型液晶ディスプレイは画質の向上、画面サイズの大型
化に大きく貢献している。絵素毎に設けた薄膜トランジ
スタは絶縁性の基板上に、トランジスタの活性層として
非晶質シリコンを用いたものが多く、大面積化が可能で
あり、プロセス温度が低温(〜350℃)であるといっ
た長所を有している。
ランジスタも一部に商品化されており、その高移動度特
性を利用して、絵素毎のスイッチングのみならず駆動回
路をも構成しており、駆動回路一体型液晶ディスプレイ
を実現している。しかし、ポリシリコン薄膜トランジス
タは、通常、プロセス温度が高温であるため、ガラス基
板を使用することができず石英基板が使用されている。
石英基板はガラス基板に比べ高価であり、また大面積化
が困難である。したがって、ポリシリコン薄膜トランジ
スタの当面の目標はガラス基板の使用可能な温度(〜6
00℃)で安定した特性の得られるプロセスを開発する
ことにある。
コン薄膜トランジスタを用いた場合、駆動回路一体型液
晶ディスプレイを実現できることが最大の利点である。
しかし、ポリシリコン薄膜トランジスタのオフ電流は非
晶質シリコン薄膜トランジスタに比べ高いことから、絵
素毎に設けるトランジスタとしては決して適していると
はいえない。
の低減方法としてはデュアルゲート構造、ポリシリコン
の薄膜化、LDD(Lightly Doped Drain) 構造が考えら
れているがいずれも一長一短がある。デュアルゲート構
造は2個以上のトランジスタを並列に接続し、ゲート電
極を共通にする方法であり、トランジスタをオフしたと
きのドレイン電界を緩和することによってオフ電流を減
少させる。しかし、限られたスペースに2個以上のトラ
ンジスタを形成することは、絵素の開口率の低下につな
がってしまい、望ましくない。
であり薄膜化によりソース、ドレイン間の抵抗を高くす
ることでオフ電流の低減を図る。しかし、期待されるほ
どの低減効果は得られていない。LDD(Lightly Doped
Drain) 構造は、例えば、ソース・ドレインがn+ 層の
場合、チャネルとソースとの間、およびチャネルとドレ
インとの間にn- 層を設けている。これは、図13に示
すように、通常、ポリシリコン膜22上にゲート電極2
3を形成したのち、ゲート電極23をマスクとして低濃
度イオンを注入してn- 層24を形成する(図13
(a))。次にゲート電極23の側壁にサイドウォール
絶縁体25を形成した後、再度イオン注入し、n+ 層2
6を形成する(図13(b))ことで実現される。
に、ゲート電極33をマスクとして、斜め回転イオン注
入によりn- 層34を形成した(図14(a))後、通
常のイオン注入法にてn+ 層35を形成する(図14
(b))。この方法ではn- 層34が深くチャネル領域
に入り込み、ゲートと大きく重なりを有する構造となる
ことから、ゲートオーバーラップLDD構造と呼ばれて
いる。
和させ耐圧の向上を図ることでオフ電流を減少させる事
ができるが、図13のLDD構造ではゲートに電圧を印
加していったときソースn- 層の寄生抵抗により電流駆
動能力が低下してしまう。一方、図14のゲートオーバ
ーラップLDD構造においてはn- 層がゲート電極の下
に存在することにより、電流駆動能力を損なうことがな
い。しかし、いずれの方法にしても、イオン注入を2回
行う必要があることや、サイドウォール絶縁体の形成あ
るいは斜め回転イオン注入など製造工程が複雑になると
いう課題があった。
スのポリシリコン薄膜トランジスタの問題点について触
れる。薄膜トランジスタは、一般に電界効果トランジス
タであるために、その特性はゲート絶縁層とチャネルと
なる多結晶Si膜との界面状態に非常に大きく影響され
る。このため、従来の高温プロセスでは熱酸化法によ
り、ゲート絶縁層とチャネルの界面とをチャネル層内部
に作り込み、界面状態を良好に保っている。これに対
し、低温プロセスでは、ゲート絶縁層も低温で形成する
必要があるため、上記の熱酸化法は使えない。そのた
め、多結晶Si膜を所定の形状に加工した後、弗酸等を
用いて表面の清浄化処理を行い、その後スパッタ、ある
いは、CVD法等を用いてゲート絶縁膜を形成する方法
が採られているが、界面準位密度の十分な低減には至っ
ていない。
にさらさずゲート絶縁膜を連続して成膜する方法が検討
されているが、この方法においては、ゲート絶縁膜およ
び多結晶Si膜を所定の形状に加工したときに、多結晶
Si膜側面が露出してしまう。そして、その後ゲート電
極を形成した際にゲート電極と露出した多結晶Si膜と
の側壁が接し、リーク電流が増大することになるという
問題があった。したがって、ポリシリコンの側壁を絶縁
体で保護する必要があるが、ポリシリコンの側壁を保護
する絶縁体とゲート絶縁膜とが選択的にエッチングでき
ることが必要条件となるため、ゲート絶縁膜、及び側壁
保護のための絶縁体材料が限定されてしまうという問題
があった。
されたもので、ガラス基板の使用可能な低温プロセスに
おいても理想的な製造方法であるとともに、オフ電流を
低減するための最良の方法であるゲートオーバーラップ
LDD構造を比較的容易に実現することができる薄膜ト
ランジスタ及びその製造方法を提供することを目的とし
ている。
め、この発明によれば、絶縁性基板上にトランジスタの
活性層となるポリシリコン層、ゲート絶縁膜及びゲート
電極が順次形成された薄膜トランジスタであって、前記
ゲート電極が上層ゲート電極及び下層ゲート電極の2層
構造からなり、かつ前記上層ゲート電極の電極幅と前記
下層ゲート電極の電極幅とが同一幅でない薄膜トランジ
スタが提供される。
リシリコン層、ゲート絶縁膜及び下層ゲート電極を順次
連続して成膜して積層膜を形成する工程、(ii)前記積層
膜を島状パターンに加工した後、前記島状パターンの側
壁に絶縁体を形成する工程、(iii) 前記下層ゲート電極
のみを所定の形状に加工し、さらに、前記下層ゲート電
極上に上層ゲート電極を成膜する工程、(iv)前記上層ゲ
ート電極を所定の形状に加工する工程、(v) 前記下層ゲ
ート電極及び前記上層ゲート電極をマスクにして不純物
イオンを前記ポリシリコン層に注入して、不純物拡散領
域を形成する工程を含む薄膜トランジスタの製造方法が
提供される。
膜トランジスタに用いられる基板であれば特に限定され
るものではなく、ガラス基板、石英基板等を用いること
ができる。そして、この絶縁性基板上に直接、あるいは
基板からの不純物の拡散を防止するために窒化膜等の絶
縁膜を500〜3000Å程度積層した上に、薄膜トラ
ンジスタの活性層となるポリシリコン膜を形成する。こ
のポリシリコンは、公知の方法、例えば、CVD法によ
り、400〜600℃でシランガス等を用いて非晶質の
シリコン膜を形成したのち、真空中あるいは不活性ガス
雰囲気中で、500〜600℃、数時間アニールを行う
ことにより形成することができる。また、石英基板等を
使った高温プロセスにおいても同様に行うことができ
る。この際のポリシリコンの膜厚は500〜1500Å
程度が好ましい。また、ゲート絶縁膜として形成される
膜は、トランジスタ特性に悪影響を及ぼさない範囲で種
々選択することができるが、SiO2 膜が好ましい。S
iO2 膜は公知の方法、例えば、CVD法により形成す
ることができる。この際のSiO2 膜の膜厚は500〜
1500Å程度が好ましい。なお、絶縁性基板上に非晶
質シリコンを形成する工程からゲート絶縁膜を成膜する
までの工程は、外気に曝されることなく、真空中あるい
は不活性ガス雰囲気中に保持して行うことが好ましい。
のゲート電極は下層及び上層の2層構造からなってお
り、上層ゲート電極と下層ゲート電極との電極幅は同一
幅を有していない。つまり、上層ゲート電極が下層ゲー
ト電極より大きな電極幅を有しているか、あるいは下層
ゲート電極が上層ゲート電極より大きな電極幅を有して
いるものである。しかし、下層ゲート電極の電極幅が上
層ゲート電極の電極幅より大きい場合には、上層ゲート
電極を加工する際、下層ゲート電極の一部が露出するこ
ととなるので、エッチング時間を精度よく管理しないと
下層ゲート電極をエッチングしてしまうという問題が生
じるが、下層ゲート電極の方が上層ゲート電極の電極幅
より小さい場合には上記のような問題が防止されるとう
いう点から、上層ゲート電極が下層ゲート電極より大き
な電極幅を有している方が好ましい。なお、これらゲー
ト電極の電極幅は作製する薄膜トランジスタの大きさに
依存しており、特に限定されるものではない。また、下
層ゲート電極及び上層ゲート電極は、それぞれ各種メタ
ルあるいはポリシリコン膜等、トランジスタ特性に悪影
響を及ぼさない範囲で種々選択することができるが、ポ
リシリコンの場合はソース・ドレイン形成のイオン注入
時に同時にイオン注入することによってゲート電極とす
ることが出来る。ポリシリコンは、公知の方法、例え
ば、シランガスを用いたCVD法で形成することができ
る。
シリコン層、ゲート絶縁膜及び下層ゲート電極を順次形
成したのち、同一のレジストパターンを用いて、これら
3層構造を同時にエッチングして島状のパターンに形成
する。この場合のエッチングは公知の方法により、それ
ぞれエッチングすることができるが、各層のエッチング
後の断面形状が基板に対して垂直になるように、異方性
エッチングによりパターニングすることが好ましい。ま
た、これらパターニングされた3層構造の側壁には絶縁
体のサイドウォールが形成されている。このサイドウォ
ールは、公知の絶縁膜、例えば、SiO2 膜を3000
〜8000Å程度積層し、異方性エッチングによるよう
な、公知の方法により形成することができる。
極のみを所定の形状に加工し、さらに下層ゲート電極上
に上層ゲート電極を成膜、加工した後、下層及び上層ゲ
ート電極をマスクにして不純物イオンをポリシリコン層
に注入して、不純物拡散領域を形成する。
電極が上層ゲート電極及び下層ゲート電極の2層構造か
らなり、かつ上層ゲート電極の電極幅と下層ゲート電極
の電極幅とが同一幅でないので、上層及び下層ゲート電
極をマスクに不純物イオンを注入することで、ゲートオ
ーバーラップLDD構造が容易に形成される。
リコン層、ゲート絶縁膜及び下層ゲート電極を順次連続
して成膜するので、ポリシリコン層とゲート絶縁膜との
界面が常に安定で良好な状態が保たれる。さらに、ポリ
シリコン層、ゲート絶縁膜及び下層ゲート電極の積層膜
の上面が下層ゲート電極材料となっているので、パター
ニングされた3層構造の積層膜の側壁に絶縁体を形成す
るためのエッチング加工の際、特にゲート絶縁膜との選
択的なエッチングを必要とせず、容易に形成することが
できる。
を図面に基づいて説明する。 実施例1 図1は薄膜トランジスタの一実施例を示しており、
(a)は平面図、(b)はA−A線断面図、(c)はB
−B線断面図である。この薄膜トランジスタは、ガラス
基板1上にSiN膜2、ポリシリコン層3及びSiO2
膜4が順次積層されて構成されており、SiO2 膜4上
に下層ゲート電極5が形成されており、下層ゲート電極
5上に下層ゲート電極5幅よりも小さい幅を有する上層
ゲート電極7が形成されている。そして、チャネル部と
なるポリシリコン層3には自己整合的にLDD構造を有
する不純物拡散領域10が形成されており、不純物拡散
領域10にメタル電極配線9が接続されて、薄膜トラン
ジスタが形成されている。
法を図面に基づいて説明する。まず、図2に示したよう
に、ガラス基板1上にガラスからの不純物の拡散を防ぐ
ためにSiN膜2を約3000Å堆積させた後、その上
にプラズマCVD装置にて非晶質シリコン膜を成膜す
る。成膜条件は基板温度400〜600℃でH2希釈さ
れたSiH4 ガスを熱とプラズマとで分解し、約100
0Å堆積させる。次に非晶質シリコン膜を多結晶化する
ため、真空中にて約600℃で1時間のアニールを行
い、ポリシリコン膜3とする。続いて、減圧CVD装置
にてゲート絶縁膜となるSiO2 膜4を約1000Å成
膜する。以上の非晶質シリコン膜の成膜からゲート絶縁
膜の成膜までの工程において、プラズマCVD装置から
アニール炉、及びアニール炉から減圧CVD装置へのガ
ラス基板1の移動は真空で保持されたロードロック室を
介して行っている。次に、減圧CVD装置にて下層ゲー
ト電極5となるポリシリコン膜を約1500Å成膜す
る。
ン膜2上のポリシリコン層3、SiO2 膜4及び下層ゲ
ート電極5の3層の膜を同一のレジストパターンでエッ
チングし、島状パターンに加工する。各層のエッチング
は反応性イオンエッチャーを用い、エッチングした後の
断面形状がガラス基板1に対し垂直となるように異方性
エッチングを行っている。尚、ポリシリコン層3のエッ
チングにはSF6 とCCl4 との混合ガスを、SiO2
膜4のエッチングにはCHF3 をそれぞれエッチングガ
スとして用いた。
全面にスパッタ装置にてSiO2 膜6を約5000Å成
膜する。その後、反応成イオンエッチャーにてCHF3
を反応性ガスとして用い、図5に示したように、SiO
2 膜6が島状パターンの側壁のみに残存するように異方
性エッチングを行う。エッチングの終点はエッチングが
進行し、窒化シリコン膜2が露出したことをプラズマ分
析により知ることで検知が可能である。
電極5を反応性イオンエッチャーにて、所定の形状に加
工する。この際、下層ゲート電極5の電極幅(図6
(b)中、トランジスタ長:L)を5μmとした。その
後、図7に示したように、下層ゲート電極5を含むガラ
ス基板1全面に、減圧CVD装置にて上層ゲート電極7
となるポリシリコン膜を約1500Å成膜する。
電極5の電極幅の中心線を同一として、上層ゲート電極
7の電極幅(図8(b)中、トランジスタ長:M)を3
μmに加工する。次に、図9に示したように、プラズマ
イオンドーピング装置にて水素ガスで希釈されたPH3
ガスを用いてプラズマを形成し、P(リン)イオンを注
入して、ゲート電極6に高濃度領域を形成するととも
に、ポリシリコン膜にLDD構造を有する不純物拡散領
域10を形成する。
膜となるSiO2 膜11を約5000Å成膜し、不純物
拡散領域10となる部分にコンタクトホールを形成した
後、メタル配線9を形成してN型の薄膜トランジスタを
作製する。このように作製した薄膜トランジスタのPイ
オンの濃度分布を図11に示す。図11に示したよう
に、直上にゲート電極6の存在しない不純物拡散領域1
0となる部分のポリシリコン層3には、充分な濃度のP
イオンが注入されて、n+領域となっている。一方、下
層ゲート電極5のみが直上に存在するポリシリコン層3
には高濃度の不純物拡散領域10に比べ、約2桁少ない
量のPイオンが注入されて、n- 領域となっている。ま
た、上層ゲート電極7及び下層ゲート電極5の両方が直
上に存在するポリシリコン層3にはほとんどPイオンは
到達していなかった。
ト電極7及び下層ゲート電極5の電極幅を同一の3μm
とした場合の薄膜トランジスタと比較して、オフ電流が
約2桁低減できた。また、オン時のドレイン電流の駆動
能力は同程度であった。 実施例2 実施例1と同様の方法により、活性層となるポリシリコ
ン層3、ゲート絶縁膜であるSiO2 膜4及び下層ゲー
ト電極15となるポリシリコン膜の3層膜を島状パター
ンに加工し、その島状パターンの側壁にSiO2 膜6の
絶縁体を形成する。実施例2においては下層ゲート電極
15の電極幅(L)を3μmに加工した後、上層ゲート
電極17となるポリシリコン膜を成膜し、下層ゲート電
極15の電極幅の中心線を同一にして、上層ゲート電極
17の電極幅(M)を5μmに加工する。そして、実施
例1と同様の方法で図12に示す、薄膜トランジスタを
作製した。
オフ電流も実施例1と同等の約2桁の低減効果が認めら
れた。以上の実施例1、及び2のように上層ゲート電極
と下層ゲート電極のそれぞれの電極幅を異ならせた形状
としたうえで、イオン注入を施すことによりゲートオー
バーラップLDDが実現されるため、オン電流の駆動能
力を損なうことなくオフ電流の低減を図ることができ
た。
タ及びその製造方法においては、ゲート電極が上層ゲー
ト電極及び下層ゲート電極の2層構造からなり、かつ上
層ゲート電極の電極幅と下層ゲート電極の電極幅とが同
一幅でないので、上層及び下層ゲート電極をマスクに不
純物イオンを1回注入することで、ゲートオーバーラッ
プLDD構造を容易に形成することができる。従って、
イオン電流の駆動能力を損なうことなく、オフ電流の低
減化を実現することができた。
リコン層、ゲート絶縁膜、及び下層ゲート電極を順次連
続して成膜するので、ポリシリコン層とゲート絶縁膜と
の界面を常に安定に良好な状態で、薄膜トランジスタを
製造することができる。従って、600℃以下の低温プ
ロセスにおいても高性能なトランジスタ特性を安定して
得ることができる。
び下層ゲート電極の積層膜の上面が下層ゲート電極材料
となっているので、パターニングされた3層構造の積層
膜の側壁に絶縁体を形成するためのエッチング加工の
際、特にゲート絶縁膜との選択的なエッチングを必要と
せず、薄膜トランジスタの製造工程を簡略化することが
できる。
を示す要部の概略平面図、概略断面図である。
あり、(a)は図1のA−A線断面図、(b)は図1の
B−B線断面図である。
あり、(a)は図1のA−A線断面図、(b)は図1の
B−B線断面図である。
あり、(a)は図1のA−A線断面図、(b)は図1の
B−B線断面図である。
あり、(a)は図1のA−A線断面図、(b)は図1の
B−B線断面図である。
あり、(a)は図1のA−A線断面図、(b)は図1の
B−B線断面図である。
あり、(a)は図1のA−A線断面図、(b)は図1の
B−B線断面図である。
あり、(a)は図1のA−A線断面図、(b)は図1の
B−B線断面図である。
あり、(a)は図1のA−A線断面図、(b)は図1の
B−B線断面図である。
であり、(a)は図1のA−A線断面図、(b)は図1
のB−B線断面図である。
オン注入後のPイオン濃度分布を示す図である。
施例を示す要部の概略平面図、概略断面図である。
有する薄膜トランジスタの製造方法を説明するための概
略断面図である。
る薄膜トランジスタの製造方法を説明するための概略断
面図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 絶縁性基板上にトランジスタの活性層と
なるポリシリコン層、ゲート絶縁膜及びゲート電極が順
次形成された薄膜トランジスタであって、前記ゲート電
極が上層ゲート電極及び下層ゲート電極の2層構造から
なり、かつ前記上層ゲート電極の電極幅と前記下層ゲー
ト電極の電極幅とが同一幅でないことを特徴とする薄膜
トランジスタ。 - 【請求項2】 (i) 絶縁性基板上にポリシリコン層、ゲ
ート絶縁膜及び下層ゲート電極を順次連続して成膜して
積層膜を形成する工程、 (ii)前記積層膜を島状パターンに加工した後、前記島状
パターンの側壁に絶縁体を形成する工程、 (iii) 前記下層ゲート電極のみを所定の形状に加工し、
さらに、前記下層ゲート電極上に上層ゲート電極を成膜
する工程、 (iv)前記上層ゲート電極を所定の形状に加工する工程、 (v) 前記下層ゲート電極及び前記上層ゲート電極をマス
クにして不純物イオンを前記ポリシリコン層に注入し
て、不純物拡散領域を形成する工程、 を含む請求項1記載の薄膜トランジスタの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18933492A JP3171673B2 (ja) | 1992-07-16 | 1992-07-16 | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18933492A JP3171673B2 (ja) | 1992-07-16 | 1992-07-16 | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0637314A true JPH0637314A (ja) | 1994-02-10 |
JP3171673B2 JP3171673B2 (ja) | 2001-05-28 |
Family
ID=16239606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18933492A Expired - Fee Related JP3171673B2 (ja) | 1992-07-16 | 1992-07-16 | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3171673B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2322968A (en) * | 1997-03-04 | 1998-09-09 | Lg Electronics Inc | Thin-film transistor and method of making same |
EP1006589A2 (en) * | 1998-12-03 | 2000-06-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | MOS thin film transistor and method of fabricating same |
US6531713B1 (en) | 1999-03-19 | 2003-03-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device and manufacturing method thereof |
US6839135B2 (en) | 2000-04-11 | 2005-01-04 | Agilent Technologies, Inc. | Optical device |
US6909117B2 (en) | 2000-09-22 | 2005-06-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor display device and manufacturing method thereof |
US6917408B2 (en) * | 2001-11-30 | 2005-07-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display panel |
US8049275B2 (en) * | 1998-11-17 | 2011-11-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US8183135B2 (en) | 2003-03-13 | 2012-05-22 | Nec Corporation | Method for manufacturing thin film transistor having hydrogen feeding layer formed between a metal gate and a gate insulating film |
-
1992
- 1992-07-16 JP JP18933492A patent/JP3171673B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2322968A (en) * | 1997-03-04 | 1998-09-09 | Lg Electronics Inc | Thin-film transistor and method of making same |
GB2322968B (en) * | 1997-03-04 | 1999-09-29 | Lg Electronics Inc | Thin-film transistor and method of making same |
US8957422B2 (en) | 1998-11-17 | 2015-02-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of fabricating a semiconductor device |
US9627460B2 (en) | 1998-11-17 | 2017-04-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of fabricating a semiconductor device |
US8049275B2 (en) * | 1998-11-17 | 2011-11-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US7235810B1 (en) | 1998-12-03 | 2007-06-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of fabricating the same |
EP2264771A3 (en) * | 1998-12-03 | 2015-04-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | MOS thin film transistor and method of fabricating same |
EP1006589A3 (en) * | 1998-12-03 | 2000-09-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | MOS thin film transistor and method of fabricating same |
EP1006589A2 (en) * | 1998-12-03 | 2000-06-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | MOS thin film transistor and method of fabricating same |
US6777255B2 (en) | 1999-03-19 | 2004-08-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device and manufacturing method thereof |
US7462866B2 (en) | 1999-03-19 | 2008-12-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device and manufacturing method thereof |
US6531713B1 (en) | 1999-03-19 | 2003-03-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device and manufacturing method thereof |
US6839135B2 (en) | 2000-04-11 | 2005-01-04 | Agilent Technologies, Inc. | Optical device |
US6909117B2 (en) | 2000-09-22 | 2005-06-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor display device and manufacturing method thereof |
US6917408B2 (en) * | 2001-11-30 | 2005-07-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display panel |
US8183135B2 (en) | 2003-03-13 | 2012-05-22 | Nec Corporation | Method for manufacturing thin film transistor having hydrogen feeding layer formed between a metal gate and a gate insulating film |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3171673B2 (ja) | 2001-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5864150A (en) | Hybrid polysilicon/amorphous silicon TFT and method of fabrication | |
JP2564725B2 (ja) | Mos型トランジスタの作製方法 | |
US7968886B2 (en) | Semiconductor integrated circuit and method of fabricating same | |
JP3187086B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の作製方法 | |
US5904508A (en) | Semiconductor device and a method of manufacturing the same | |
JPH0555582A (ja) | 薄膜状半導体素子およびその作製方法 | |
JP3171673B2 (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
JP2002185008A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JP2004063845A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法、平面表示装置の製造方法、薄膜トランジスタ及び平面表示装置 | |
JPH07307477A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH1197699A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JPH07131018A (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
US6731352B2 (en) | Method for fabricating liquid crystal display | |
JPH08330599A (ja) | 薄膜トランジスタ、その製造方法及び表示装置 | |
JPH11340474A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
KR20030025611A (ko) | Ldd구조의 cmos 다결정 실리콘 박막트랜지스터의제조방법 | |
JPH05206166A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JP3279369B2 (ja) | 電界効果トランジスタの製造方法 | |
JP3291069B2 (ja) | 半導体装置とその作製方法 | |
JP3352998B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP3312541B2 (ja) | 薄膜半導体装置の製造方法 | |
JPH06244199A (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
JP3208816B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPH05259457A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JPH06132535A (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080323 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |