[go: up one dir, main page]

JPH0628644B2 - 心臓診断計器 - Google Patents

心臓診断計器

Info

Publication number
JPH0628644B2
JPH0628644B2 JP62244457A JP24445787A JPH0628644B2 JP H0628644 B2 JPH0628644 B2 JP H0628644B2 JP 62244457 A JP62244457 A JP 62244457A JP 24445787 A JP24445787 A JP 24445787A JP H0628644 B2 JPH0628644 B2 JP H0628644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
display unit
electrodes
pick
diagnostic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62244457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0199529A (ja
Inventor
ハンス−ヨーアヒム、ウーレマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH0199529A publication Critical patent/JPH0199529A/ja
Publication of JPH0628644B2 publication Critical patent/JPH0628644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/024Measuring pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Measuring pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/332Portable devices specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/339Displays specially adapted therefor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、心臓診断計器に関する。
従来の技術 本発明の基礎となる従来の心臓診断計器(特開昭61−
41438号)は、医師が応急かばんに入れて携帯する
ことができる。この心臓診断計器のハウジングは長さ約
100〜150mm、幅及び高さが約50mmのブロック様
のものである。ハウジング内には内包的診断電子装置が
収容されており、ハウジングの長い側面の一つには三つ
の電極が設けてある。ハウジングの前端部及び後端部の
近くに設けてある二つの電極はピックアップ電極であ
り、中央の電極はECG又はEEG用の基準線を示す基
準乃至中立電極である。
この心臓診断計器のハウジングを患者の身体に定置する
ことによって、電極はペーストを使用することなく患者
の皮膚に押し当てられる。このようにして必要な計測が
行われる。
この従来の心臓診断計器は医師が応急かばんに入れて携
帯することができるが、その使用法は更に改善すること
ができる。
発明が解決しようとする課題 本発明の目的は、上記の心臓診断計器を医師がポケット
に入れて携帯することができるように改良することであ
る。
課題を解決するための手段 この目的は本発明によれば下記の特徴によって達成され
る。
a)ハウジングが万年筆のような管形である。
b)一方のピックアップ電極が、ハウジングの一端から
他端方向へ延びている保持クリップの形をなしている。
本発明によれば、細長いグラフイツクデイスプレイユニ
ツトは、管状ハウジングに困難なく取付けられることが
わかつた。さらにハウジングの前または後端部の近くに
おいてハウジングの1つの長い面にピツクアツプ電極を
配置することは、管状ハウジングによつて維持でき、電
極間の所望の長い距離が確保できることがわかつた。最
後に万年筆のような形をした管状ハウジングは、通常の
ようにハウジングの一端から始まりかつ同時に1つのピ
ツクアツプ電極として動作できる特に有利な保持クリツ
プを有することができることがわかつた。本発明による
心臓診断計器のこの巧妙な構成のため、すべての医者に
より常に困難なく携帯するには全く便利である。心臓診
断計器は、ほぼ通常の万年筆等と同様に、医者のかばん
または医者の上着のポケツトに入れて携帯できる。保持
クリツプが設けられていない場合、または1つのピツク
アツプ電極として動作する保持クリツプを有することが
便利ではない場合、両方のピツクアツプ電極を直接ハウ
ジングに形成してもよい。
実施例 本発明の実施例を以下図面により詳細に説明する。
第1図に示した第1の実施例は、ハウジング1およびハ
ウジング内に収容された診断電子装置(図示せず)を有
する完全に統合された心臓診断計器である。ピツクアツ
プ電極2、3は、ハウジングの外側に取付けられてお
り、かつこれら電極は、診断電子装置に電気的に接続さ
れている。患者の体の範囲にハウジングを配置すること
により、電極2、3は患者の皮膚に接触でき、かつこの
ようにして心拍の周波数、心電図(ECG)、ECGのQRS群
が電極によりピツクアツプでき、かつ適当に前置増幅し
て診断電子装置に転送できる。このことは、脳波(EE
G)等の場合にもあてはまる。
電圧源(図示せず)、特に乾電池または蓄電池も、ハウ
ジング1に収容してもよく、また平らで薄いグラフイツ
クデイスプレイユニツト4、なるべく心拍周波数デイス
プレイユニツト5および診断電子装置に電気的に接続さ
れたオンオフスイツチ6もハウジング1に収容できる。
従つて診断電子装置は、一方において評価電子装置を含
み、かつ他方において同様にここに設けられたグラフイ
ツクデイスプレイユニツト4および心拍周波数デイスプ
レイユニツト5用の駆動電子装置を含んでいる。第1図
に示すように、ハウジング1は細長い管状の形をしてい
る。ハウジング1のこの形に適合するため、2つのピツ
クアツプ電極2、3は、それぞれ前および後端部の近く
においてハウジング1の長い面に配置されており、かつ
グラフイツクデイスプレイユニツト4は、ピツクアツプ
電極2、3の反対側のハウジングの長い面に配置されて
いる。このようにしてグラフイツクデイスプレイユニツ
ト4は、ハウジング1の当該の面に沿つてほぼハウジン
グの全長にわたつて延びている。それによりグラフイツ
クデイスプレイユニツトにとつて最適な配置が提供さ
れ、かつさらにピツクアツプ電極2、3は、測定技術の
観点から信頼できる結果を生じるため、互いに適当な距
離だけ離れるようになる。最後にハウジング1のこの構
造、およびピツクアツプ電極とグラフイツクデイスプレ
イユニツト4の配置は、グラフイツクデイスプレイユニ
ツト4上のデイスプレイが実際に観察し易いので、操作
にとつて好都合である。第1図から明らかなようにハウ
ジングはポケツト万年筆の形をしており、かつハウジン
グ1の一端にあるピツクアツプ電極3は、通常のタイプ
のポケツトクリツプの形をしている。
第1図に示した心臓診断計器は、検査および診断に使わ
れ現在ほとんどの医者が携帯している周知のペンライト
とほとんど同じ容易さで扱うことができる。100〜160m
m、なるべく130mmの長さ、および10〜40mm、なるべく16
mmの直径または最大直径にすれば、ハウジングについて
十分であることがわかつた。
グラフイツクデイスプレイユニツト4の有利な手段は、
液晶デイスプレイ(LCD)であり、例えばヒタチリミテ
ツドにより作られた周知のLCDグラフイツクデイスプレ
イである。しかしグラフイツクデイスプレイユニツト4
は、現在市販されている平らなデイスプレイスクリーン
として構成してもよく、またその他に少なくとも必要な
最小長さを提供するため互いに並べて配置した一連の平
らなデイスプレイスクリーンから構成してもよい。心拍
周波数デイスプレイユニツト5に関しては、第2図に示
すようにLCDデジタルデイスプレイとすることができ
る。LEDデジタルデイスプレイも使用できるが、LCDより
も多くの電流を消費する。この場合の有利な要因は、LE
Dデイスプレイが暗いところでも見えるという点にあ
る。いずれにせよ心拍周波数デイスプレイユニツト5
は、第2図および第4図に示すように、グラフイツクデ
イスプレイユニツト4と統合することが望ましい。
心臓診断計器のグラフイツクデイスプレイユニツト4の
寸法は制限されているので、グラフイツクデイスプレイ
ユニツト4の分解能を調節できることは有利である。ま
ずグラフイツクデイスプレイユニツト4の分解能は、分
解能選択スイツチ8により、なるべく0.5mV/cm、1.0
mV/cmおよび3mV/cmのスイツチで調節可能にする
ことができる。第1図においてこの分解選択スイツチ8
の3つの位置は、0.5mV/cmにセツトされたものとし
て示されている。EEG試験については、心臓診断計器を
使用することにより、入力信号の適当な前置増幅を行つ
た場合に限り(ほぼ1000倍の前置増幅)、脳電流の存在
を示すことだけができるようになつている。質的に脳電
流を観察すれば、患者の状態に関する価値ある付加的な
情報が提供できる。
グラフイツクデイスプレイユニツト4の分解能の手動調
節に代つて、またはそれに加えて、グラフイツクデイス
プレイユニツト4の分解能は、心臓作用の最大振幅に依
存して、自動的にかつなるべく無断階に調節してもよ
い。このような分解能の自動追跡は、現在の制御技術に
よれば簡単に行うことができる(ロツクイン処理)。こ
の代案は、第3図に示した計器において行われる。
グラフイツクデイスプレイユニツト4の分解能が調節可
能な場合、選ばれたまたは与えられた分解能に関して、
グラフイツクデイスプレイユニツト4自身内に配置した
基準デイスプレイ9を有することは有利である。すなわ
ちこの基準デイスプレイ9は独立したユニツトとして存
在するのではなく、例えばLCDグラフイツクデイスプレ
イの場合、基準デイスプレイ9は、グラフイツクデイス
プレイユニツト4上にグラフイツクデイスプレイの特定
の選択があつた際に現われる。ここでは基準デイスプレ
イ9は、容易に観察できる場所にある1.0mVのブロツ
クである(第2図および第4図参照)。
第2図から明らかなように、この場合基準デイスプレイ
9は、ECGまたはEEGの0線上に現われるように調節され
る。これとは相違して第4図は、基準デイスプレイがグ
ラフイツクデイスプレイユニツト4の空いた領域、すな
わちグラフイツクデイスプレイユニツト4の左下すみに
生じることを示している。いずれの場合にも基準デイス
プレイ9によれば、グラフイツクデイスプレイユニツト
の手動または自動選択した分解能には全く関係なく、EC
G内のピークの絶対振幅が判定できる。それにより診察
を行う医者は、価値ある結論を引出すことができる。
心臓診断計器の発展における重要な特徴は、グラフイツ
クデイスプレイユニツト4または心拍周波数デイスプレ
イユニツト5のデイスプレイを所望の場合に凍結できる
ようにすることである。グラフイツクデイスプレイユニ
ツト4上にデイスプレイされたECGを保持するため、手
動操作される保持スイツチ10を設けることができる。保
持スイツチ10が操作された場合、グラフイツクデイスプ
レイユニツト4のポテンシヤルは不変のままになる。
それから医者が患者の体から心臓診断計器を取はずした
場合、医者は、明白な判定に達するためさらに完全に、
グラフイツクデイスプレイユニツト4上に寸法的に定義
されたECGを解析することができる。第1図の実施例に
示すように、保持スイツチ10は、0セツト部、保持セツ
ト部および消去セツト部を有すると有利である。
第3図は、グラフイツクデイスプレイユニツト4上にデ
イスプレイされたECGの保持または凍結を自動的に行う
実施例の図であり、このことは、実際に診察を完了し
て、患者の体からピツクアツプ電極2、3を取はずした
時に行われる。ピツクアツプ電極2、3をもう1度患者
の体に接触させると、保持されたECGは消去され、かつ
改めて診察が開始できかつ進行できる。処理の開始の判
定基準としてピツクアツプ電極2、3の間の経路抵抗を
使用することは、特に有利である。経路抵抗が3kΩ以
下の際にECGを積極的にデイスプレイし、経路抵抗が3
kΩ以上の時、スクリーン上でECGデイスプレイを凍結
するように、経路抵抗開始判定基準を選定することが有
利であることは、実験から明らかである。
診断電子装置がデータ記憶装置を有し、グラフイツクデ
イスプレイユニツト4にデイスプレイされたECGがこの
データ記憶装置に記憶できると有利である。データ記憶
装置が数回のECG観察のための記憶容量を有するように
構成することは望ましい。すでに説明したが1度の瞬時
的な観察の保持だけしかできないデイスプレイの凍結と
は相違して、電子手段によるECG観察の記憶は、数回の
瞬時的観察の保持を考えており、例えばECGの瞬時的特
徴変化に関する観察を考えている。どの記憶装置が占有
されており、かつどれが空いているかを判定できるよう
にするため、メモリデイスプレイを用いることができ
る。そのため第2図に示すように、数個もデイスプレイ
位置を有するメモリデイスプレイ11が、グラフイツクデ
イスプレイユニツト4の上縁に沿つて設けられており、
このメモリデイスプレイ11を操作することにより、どの
記憶ユニツトがすでに占有されており、かつどれが占有
されていないかを判定することができる。
グラフイツクデイスプレイユニツト4上にデイスプレイ
されたECGの記憶を制御するため、第1図に示すように
押しボタンスイツチの形をした記憶指令スイツチ12を設
ければ十分である。グラフイツクデイスプレイユニツト
4上のデイスプレイの凍結と同様に、電子記憶、ハウジ
ング1のピツクアツプ電極2、3を患者の体から離すこ
とによつて自動的に開始してもよい。
最後に診断電子装置の記憶装置の内容を、心臓診断計器
に接続可能なテープレコーダまたはテーププリンタによ
りハードコピーとして記憶することは望ましい。このよ
うにして緊急の場合の同時のまたは後続の完備した記憶
を得ることができる。
第1図に示すように、心臓診断計器のハウジング1内
に、特にLEDデイスプレイの形をした光学QRSデイスプレ
イ13を加入し、かつ診断電子装置に接続することは、困
難なく可能である。同様にハウジング1に、特にピエゾ
スピーカの形をした音響QRSインデイケータ14を設け、
かつ診断電子装置に電気的に接続することも確実に可能
である。第5図から明らかなように、音響QRSインデイ
ケータ14は、診察ライト7を配置した端部とは反対側の
ハウジング1の端部に配置されている。このようにして
患者の心拍は、光学的または音響的にはつきりと検出で
きる。それに加えて特にLEDデイスプレイまたはピエゾ
スピーカの形をした光学デイスプレイまたは音響警報器
をハウジング1内に設け、かつ診断電子装置に電気的に
接続することも有利である。第1図および第3図によれ
ば、LEDデイスプレイの形の光学警報デイスプレイ15だ
けが設けられている。純音響警報器の場合、毎分50心拍
の下限以下および毎分150心拍の上限以上で動作するよ
うに調節すると有利である。それによりほとんどの緊急
の場合に十分なカバー範囲が得られる。
前記のように心臓診断計器を別の外部計器に、特にテー
プレコーダ等に接続することは有利である。そのためお
よび充電可能な蓄電池の充電のため、電気端子ソケツト
16をハウジング1に設け、プラグイン伝送ケーブル等を
受入れるようにすることは有利である。第5図によれば
この電気ソケツト16は、特に本発明の実施例の図に示し
た細長い管状構造の場合、ハウジングの側面し沿つて不
要なじやま物を生じないようにするため、ハウジングの
一端に配置されている。さらにソケツト16から計器の軸
方向に延びた伝送ケーブル、計器の側面から半径方向に
突出したケーブルよりも、取扱いにずつと便利である。
第1図と第3図にはつきりと示すように、心臓診断計器
の可能な種々の機能を選択するため、オンオフスイツチ
6とは別に、機能選択スイツチ17も設けられている。図
示した2つの実施例の特別な特徴は、オンオフスイツチ
6と機能選択スイツチ17が多段スイツチとして統合され
ている点にある。多段スイツチはロータリースイツチと
して構成できるが、心臓診断計器ハウジング1の有利な
細長い管状の形のため、必要なスイツチ6、8、10、17
をスライドスイツチとして構成し、第1図および第3図
に示すように、ハウジング1の長手方向に配置すると有
利である。
第1図に示した完備した心臓診断計器の実施例は、オン
オフスイツチと共に、診察ライト、ECG光学QRS、ECG音
響QRS、ECGグラフイツクデイスプレイ、EEGグラフイツ
クデイスプレイ(1000倍増幅)の設定を行う統合機能選
択スイツチ17を有する。さらに第1図から明らかなよう
に、保持スイツチ10は、オンオフスイツチ6および機能
選択スイツチ17と統合されている。
これとは相違して第3図に示した心臓診断計器は、機能
選択スイツチ17と統合されたオンオフスイツチ6だけを
有する。ここではデータ記憶の設備は設けられていない
ので、もちろん記憶を開始および消去するスイツチは設
けられていない。分解能は自動的に制御されるので、分
解能選択スイツチも設けられていない。最後にこの計器
は診察ライトを持たない。
ピツクアツプ電極2、3がジヤツクプラグにより連続動
作または長時間動作電極と接続するため接続素子を有す
ることは、両方の実施例の共通の特徴である。図示した
実施例においてこれら接続素子は、ソケツト開口18の形
をしており、このソケツト開口内には、通常市販のよう
なほぼ球形のプラグインヘツドを有しかつ通常のタイプ
の連続動作電極に接続されたジヤツクプラグが挿入でき
る。この処置により心臓診断計器は、短時間の緊急観察
のためだけでなく、患者の心臓の状態の長期的なモニタ
のためにも使用できる。特に伝送ケーブル用の電気端子
接続部16と組合わせて、緊急処置のため可動の装置とし
て使用することとは全く別に、心臓診断計器は、病院内
の固定の設備品目として使用できる。
すでに述べたように心臓診断計器の前記有利な実施例
は、医者が使用する周知の診察ペンライトと同様に容易
に取扱うことができる。第1図に示すように心臓診断計
器を診察ライトと組合わせることもでき、すなわちハウ
ジング1の一端に診察ライトを含んでいてもよい。一方
において診察ペンライトと心臓診断計器のこの組合わせ
は、同一の計器が緊急の場合に医者の全く基本的な2つ
の補助手段として使われるという利点を有し、また他方
においてペンライト7の照明電力は、電圧源、すなわち
バツテリーまたは蓄電池がまだ適当に充電されているか
どうかの表示として使用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、心臓診断計器の第1の実施例を示す斜視図、
第2図は、第1図に示す心臓診断計器の底面の図、第3
図は、心臓診断計器の第2の実施例を示す斜視図、第4
図は、第3図に示す心臓診断計器の底面の図、第5図
は、第3図に示す心臓診断計器の右側から見た端面の図
である。 1……ハウジング、2、3……ピツクアツプ電極、4…
…グラフイツクデイスプレイユニツト、5……心拍周波
数デイスプレイユニツト、6……オンオフスイツチ、7
……診察ライト、8……分解能選択スイツチ、9……基
準デイスプレイ、10……保持スイツチ、11……メモリデ
イスプレイ、12……記憶指令スイツチ、13……光学QRS
デイスプレイ、14……音響QRSインデイケータ、15……
光学警報デイスプレイ、16……ソケツト、17……機能選
択スイツチ、18……ソケツト開口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】細長いハウジング(1)、ハウジング
    (1)内に収容された診断電子装置、ハウジング(1)
    の前端及び後端部に近接してハウジング(1)の1つの
    長い側面に取付けられた二つのピックアップ電極(2,
    3)を有し、このピックアップ電極は上記の診断電子装
    置と、ハウジング(1)内の電圧源と、ピックアップ電
    極(2,3)を配置した側とは反対側の側面においてハ
    ウジング(1)の長い側面のほぼ全長に亘って延びた平
    らで薄いグラフィックディスプレイユニット(4)と、
    オンオフスイッチ(6)とに電気的に接続されており、
    グラフィックディスプレイユニットとオンオフスイッチ
    は診断電子装置に電気的に接続されており、上記診断電
    子装置は評価電子装置とグラフィックディスプレイユニ
    ット用駆動電子装置を有しており、患者の身体のある部
    分にハウジングを配置することにより、ピックアップ電
    極を患者の皮膚に押付け接触させることができ、かつこ
    のようにして心拍周波数、心電図(ECG)、ECGの
    QRS群、脳波(EEG)等が調べられる心臓診断計器
    において、上記ハウジング(1)が万年筆ようの管形で
    あり、そしてピックアップ電極の1つ(3)が、ハウジ
    ング(1)の一端から他端方向に延びている保持クリッ
    プの形をなしていることを特徴とする心臓診断計器。
JP62244457A 1986-10-17 1987-09-30 心臓診断計器 Expired - Fee Related JPH0628644B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3635346.9 1986-10-17
DE3635346 1986-10-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0199529A JPH0199529A (ja) 1989-04-18
JPH0628644B2 true JPH0628644B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=6311910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62244457A Expired - Fee Related JPH0628644B2 (ja) 1986-10-17 1987-09-30 心臓診断計器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4825874A (ja)
EP (1) EP0265694B1 (ja)
JP (1) JPH0628644B2 (ja)
AT (1) ATE98851T1 (ja)
AU (1) AU602536B2 (ja)
CA (1) CA1305529C (ja)
DE (1) DE3788558D1 (ja)
ES (1) ES2047485T3 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8729899D0 (en) * 1987-12-22 1988-02-03 Royal Postgrad Med School Method & apparatus for analysing electro-encephalogram
US5213108A (en) * 1988-02-04 1993-05-25 Blood Line Technology, Inc. Visual display stethoscope
DE8813806U1 (de) * 1988-11-04 1989-03-02 Morgenstern, Jürgen, Prof. Dr., 4000 Düsseldorf Applikator eines Telemetrie-Systems
JPH0817773B2 (ja) * 1989-05-16 1996-02-28 シャープ株式会社 心電図記録装置
DE4022698A1 (de) * 1989-07-17 1991-01-31 Winners Japan Co Ltd Pulsmesser
JPH0727741Y2 (ja) * 1989-10-23 1995-06-21 フクダ電子株式会社 波形表示付携帯型無線呼出し用受信機
CA2033014C (en) * 1990-12-21 1999-09-14 Gregory Lekhtman Heart rate monitor
FR2684288B1 (fr) * 1991-12-03 1998-08-28 Inglese Jean Marc Dispositif autonome d'aide au diagnostic pour praticiens dentistes ou medecins.
RU2077864C1 (ru) * 1992-03-26 1997-04-27 Балакирев Владимир Юрьевич Способ экспресс-анализа сердечного ритма и устройство для его осуществления
US5505202A (en) * 1993-12-08 1996-04-09 Casio Computer Co., Ltd. Portable and collapsable electrocardiograph
JP3396937B2 (ja) * 1993-12-08 2003-04-14 カシオ計算機株式会社 心電計
US5509422A (en) * 1994-04-14 1996-04-23 Fukami; Tetsuji Clinical thermometer with pulsimeter
EP0944414B1 (en) * 1996-07-11 2005-11-09 Medtronic, Inc. Minimally invasive implantable device for monitoring physiologic events
US6149602A (en) * 1996-09-10 2000-11-21 Arcelus; Almudena User-worn electrocardiogram viewer device
GB2348707B (en) 1999-04-07 2003-07-09 Healthcare Technology Ltd Heart activity detection apparatus
US6406436B1 (en) * 2000-04-12 2002-06-18 Noah I. Schiffman Physical examination instrument
FI110158B (fi) * 2000-07-12 2002-12-13 Instrumentarium Corp Potilaan sähköisten ominaisuuksien seuraaminen
US6855112B2 (en) * 2000-07-14 2005-02-15 The University Of Hong Kong Method of and system for health treatment
US6375622B1 (en) * 2000-07-14 2002-04-23 The University Of Hong Kong Brush-writing instruments for health and therapy
WO2004002302A1 (en) * 2002-07-01 2004-01-08 Medicus Engineering Aps An apparatus and a method for measuring pulse
JP2005046215A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Omron Healthcare Co Ltd 携帯型心電計
JP2006061445A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Omron Healthcare Co Ltd 携帯型心電計
WO2006050725A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-18 Medicus Engineering Aps Method and apparatus for recording and presentation of physiological data
CN101528150B (zh) * 2006-10-16 2011-12-07 J&R企业公司 紧凑型神经诊断工具
CN101842048B (zh) * 2007-11-14 2013-01-02 北京超思电子技术有限责任公司 笔式心电测量仪
KR101460119B1 (ko) * 2008-01-10 2014-11-11 삼성전자주식회사 생체 신호 측정을 위한 카드형 휴대 단말기
US20100191135A1 (en) * 2009-01-27 2010-07-29 Bo-Jau Kuo Pen shaped analytical apparatus of heart rate variability
TW201036590A (en) * 2009-04-02 2010-10-16 Univ Nat Yang Ming A stick shaped analytical apparatus of heart rate variability
US8698505B2 (en) * 2009-08-06 2014-04-15 Yokogawa Electric Corporation Measurement apparatus detecting consumption current of a display
CN103519805B (zh) * 2012-07-06 2016-05-11 经络动力医学股份有限公司 手持式心电检测装置
US9451896B2 (en) * 2014-09-23 2016-09-27 Inovise Medical, Inc. Hand-manipulable, ECG and acoustic, cardiography device
JP6770350B2 (ja) * 2016-06-28 2020-10-14 フクダ電子株式会社 携帯型生体情報表示装置および携帯型生体情報測定装置
USD826751S1 (en) * 2016-07-11 2018-08-28 Robert Bosch Gmbh Apparatus for breath analysis
US11471051B2 (en) * 2019-05-31 2022-10-18 Alivecor, Inc. Ultraviolet cardiac monitoring and analysis

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5494078A (en) * 1977-06-20 1979-07-25 Wong Hon Wai Digital electric timepiece
US4350164A (en) * 1980-06-03 1982-09-21 Allain Jr Joseph L Portable, life monitor, medical instrument
JPS60103938A (ja) * 1983-11-11 1985-06-08 セイコーインスツルメンツ株式会社 携帯用心電計
JPS6141438A (ja) * 1984-07-13 1986-02-27 パーデユー・リサーチ・フアンデーシヨン 携帯用心電図モニタ装置
JPS6190640A (ja) * 1984-10-11 1986-05-08 ジルズ・アツシエール ポータブル心電図レコーダ
JPS6320804B2 (ja) * 1978-03-29 1988-04-30 Eisai Co Ltd

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT250557B (de) * 1963-09-10 1966-11-25 Helmut Dr Kronschwitz Kardioskop
FR1571024A (ja) * 1968-06-21 1969-06-13
US3858576A (en) * 1973-05-23 1975-01-07 Sachs Elektronik Kg Hugo Portable electrocardioscope
DE2646866A1 (de) * 1976-10-16 1977-10-27 Dieter Nordmeier Vorrichtung zur untersuchung der herztaetigkeit einer person
DE2915912C3 (de) * 1979-04-19 1982-02-04 Elektro-Apparatebau Olten AG, 4600 Olten, Solothurn Gerät zum Anzeigen des Pulses einer Person
DE2928588A1 (de) * 1979-07-14 1981-01-29 Carl Michael Dipl Ing Heim Herzpulszaehler
US4274419A (en) * 1979-10-19 1981-06-23 Quinton Instrument Co. Skin preparation device and method used in the application of medical electrodes
JPS5667342A (en) * 1979-11-07 1981-06-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd Phenolic resin foam
JPS578418A (en) * 1980-06-20 1982-01-16 Ricoh Elemex Corp Health meter
FR2540376B3 (fr) * 1983-02-04 1987-01-09 Coustenoble Jean P Appareil portatif destine a l'enregistrement d'electrocardiogrammes
GB2142727A (en) * 1983-06-21 1985-01-23 Anthony John Turner Ultra portable electrocardiograph
DE3407775C2 (de) * 1984-03-02 1986-12-04 Wolfgang 2210 Itzehoe Priesemuth Pulsmeßvorrichtung
DE3409094A1 (de) * 1984-03-13 1985-09-19 Vinko 7730 Villingen-Schwenningen Rebersek Tragbarer elektrischer spannungs- und/oder durchgangspruefer
EP0207678B1 (en) * 1985-06-17 1992-01-02 Hiroshi Hukuba Combination of a voltage testing device and an electric tooth brush
GB2181554A (en) * 1985-09-16 1987-04-23 Atlantic Medical Systems Limit ECG machine
US4686998A (en) * 1985-11-12 1987-08-18 Mediscan Research Limited Patient temperature and heartbeat rate monitoring system
JPH0228888Y2 (ja) * 1986-07-28 1990-08-02

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5494078A (en) * 1977-06-20 1979-07-25 Wong Hon Wai Digital electric timepiece
JPS6320804B2 (ja) * 1978-03-29 1988-04-30 Eisai Co Ltd
US4350164A (en) * 1980-06-03 1982-09-21 Allain Jr Joseph L Portable, life monitor, medical instrument
JPS60103938A (ja) * 1983-11-11 1985-06-08 セイコーインスツルメンツ株式会社 携帯用心電計
JPS6141438A (ja) * 1984-07-13 1986-02-27 パーデユー・リサーチ・フアンデーシヨン 携帯用心電図モニタ装置
JPS6190640A (ja) * 1984-10-11 1986-05-08 ジルズ・アツシエール ポータブル心電図レコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
AU7982987A (en) 1988-04-21
CA1305529C (en) 1992-07-21
DE3788558D1 (de) 1994-02-03
ES2047485T3 (es) 1994-03-01
JPH0199529A (ja) 1989-04-18
AU602536B2 (en) 1990-10-18
ATE98851T1 (de) 1994-01-15
US4825874A (en) 1989-05-02
EP0265694A1 (de) 1988-05-04
EP0265694B1 (de) 1993-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0628644B2 (ja) 心臓診断計器
US5029590A (en) Portable, life detection monitor system
US5002064A (en) Portable life detection monitor including lead fail detector and unique signal processing system
US8315687B2 (en) Handheld, repositionable ECG detector
EP1547517A1 (en) Portable electrocardiograph
JPH11508463A (ja) 電気聴診器
CN200960123Y (zh) 手机心电图机
JP2002501775A (ja) 心電図の記録装置
JPS6141438A (ja) 携帯用心電図モニタ装置
JP2007209609A (ja) 携帯型心電計
JP3496131B2 (ja) 心電図モニタ装置
JP2007209608A (ja) 携帯型心電計
JP2006061494A (ja) 携帯型心電計
JP2009082364A (ja) 携帯型心電計
JP2010012161A (ja) 生体情報測定装置用の電極および生体情報測定装置
JP4239836B2 (ja) 生体情報測定装置
JP3396937B2 (ja) 心電計
US20100210959A1 (en) Portable electrocardiograph set
EP0122888A2 (en) Apparatus for telephonically transmitting ECG signals
RU2675752C2 (ru) Нательное диагностическое устройство для дистанционного непрерывного мониторинга электрокардиограммы (ЭКГ)
JPH0414574B2 (ja)
JP3664400B2 (ja) 心電図表示装置
JP2007209610A (ja) 携帯型心電計
JPH10155817A (ja) 根尖位置検出装置
CN113842148B (zh) 三导贴片式l型长时程动态心电记录仪及三导联连接方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees