[go: up one dir, main page]

JP2006061445A - 携帯型心電計 - Google Patents

携帯型心電計 Download PDF

Info

Publication number
JP2006061445A
JP2006061445A JP2004248012A JP2004248012A JP2006061445A JP 2006061445 A JP2006061445 A JP 2006061445A JP 2004248012 A JP2004248012 A JP 2004248012A JP 2004248012 A JP2004248012 A JP 2004248012A JP 2006061445 A JP2006061445 A JP 2006061445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis
waveform data
subject
electrocardiogram
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2004248012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006061445A5 (ja
Inventor
Yoko Moroki
陽子 諸木
Norihito Yamamoto
則仁 山本
Junichi Ishida
純一 石田
Kazuhisa Tanabe
一久 田部
Masahiro Umeda
昌弘 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Healthcare Co Ltd
Original Assignee
Omron Healthcare Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Healthcare Co Ltd filed Critical Omron Healthcare Co Ltd
Priority to JP2004248012A priority Critical patent/JP2006061445A/ja
Priority to EP05018416A priority patent/EP1629770A1/en
Priority to US11/211,496 priority patent/US20060047211A1/en
Priority to CN2008100903915A priority patent/CN101264016B/zh
Priority to CNA2005100959758A priority patent/CN1739446A/zh
Publication of JP2006061445A publication Critical patent/JP2006061445A/ja
Publication of JP2006061445A5 publication Critical patent/JP2006061445A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7264Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/332Portable devices specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0462Apparatus with built-in sensors
    • A61B2560/0468Built-in electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/333Recording apparatus specially adapted therefor
    • A61B5/335Recording apparatus specially adapted therefor using integrated circuit memory devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/35Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle by template matching
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/363Detecting tachycardia or bradycardia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/364Detecting abnormal ECG interval, e.g. extrasystoles, ectopic heartbeats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

【課題】 医療に関する知識が十分でない被験者でも心電波形の解析結果を把握することのできる携帯型心電計を提供すること。
【解決手段】 予め、心電図学に基づく心電波形の解析種別の組み合わせと、解析種別の組み合わせに対応する表示内容とを関連付けて記憶しておくためのROM1551と、電極部120より検出される被験者の電気信号をデジタル信号に変換するためのA/Dコンバータ153と、A/Dコンバータ153により変換されたデジタル信号に基づいて、被験者の心電波形データを取得して解析するためのCPU154とを備える。CPU154は、心電図学に基づく解析種別に分類するための処理を行ない、分類された解析種別とROM1551に記憶された解析種別とを照合して、対応する表示内容を選択する。そして、選択した表示内容を、心電波形データの解析結果として表示部148に表示させる。
【選択図】 図9

Description

本発明は、携帯型心電計に関し、特に、心電波形の自動解析機能を有する携帯型心電計に関する。
心電波形の解析は、高度なスキルを備えた医療従事者にとっても困難な作業である。したがって、その支援のために、心電波形の自動解析技術も多数提案されている。
たとえば、特許文献1には、心電図分析情報とその情報に基づく診断結果を発生する解析部と、心電図分析情報に基づき診断結果を詳細に解説するテキスト情報を格納したテキスト記憶部と、診断結果を出力する手段と心電図分析情報に基づき診断結果を詳細に解説するテキスト情報をテキスト記憶部から読み出し出力する手段とを含む、心電図自動解析装置が提案されている。また、特許文献2には、複数の心拍の波形の計測及び解析を行う解析手段と、解析手段の解析結果に対応する診断名を格納する格納手段と、波形と波形に対応する診断名とを表示する表示手段とを備え、解析手段は1回の解析動作で複数の心拍の中から複数の代表心拍を自動的に選択し、選択された複数の代表心拍を順次解析し、表示手段は複数の代表心拍の解析結果に対応するそれぞれの診断名を表示することを特徴とする心電図解析装置が提案されている。これらはいずれも、医療従事者が心電図を解析することを支援するための技術であり、解析結果として表示される内容は医療従事者が扱うことを前提としたものである。
他方、心臓に不安を持つ被験者が常時携帯し、症状を自覚した際に心電波形を検出するものとして「携帯型心電計」がある。携帯型心電計にあっても、測定結果である心電波形は医療従事者の診断に用いられるため、携帯している被験者にとっては、測定結果が何を意味しているのかを知るためには医療従事者の診断を必要としていた。このような問題を解決するための技術として、たとえば、特許文献3では、測定時において得られる心電図波形データと健康時における標準データとを比較して、両データの差が許容範囲を超えているときには異常ありと判定して警報を発する携帯型心電図モニターが開示されている。
また、このような、心電波形の自動解析技術については、たとえば非特許文献1に開示されている。非特許文献1には、ホルター心電計システムについて記載されている。ホルター心電計システムでは、患者が携帯する小型の記録器により記録された心電図波形は、再生装置により再生・解析が高速で行なわれる(非特許文献1の図1参照)。
ここで、図13を参照して、心電図の典型例について説明する。心電図は、P、QRS、Tの各派からなる。P波は心房の興奮を、QRS波は心室の興奮を、T波は心室の充電期を示す。
非特許文献1に開示された再生装置における自動解析は、非特許文献1の図2に示されるような流れで行なわれる。具体的には次のような処理が行なわれる。まず、心電図のうちアーチファクトが検出された部分を除外する。次にQRSを検出し、検出したQRSの特徴を表わすいくつかの簡単なパラメータを計測して、判定を行なう。判定に用いられるパラメータとしては、たとえばR−R間隔、QRS幅、QRS面積、QRS高さ、偏位(上向き・下向きの比)などがある。
判定は、検出したQRSのパラメータと基準値との相対比較によって行なわれる。この基準値は、たとえば、クラスタリング法などにより被験者の正常心拍が持つパラメータ値として予め決定される。たとえば、QRSの各パラメータを計測し、既存のグループとの比較を行ない、各パラメータ値が近似値なら同一のグループとして登録する。それ以外は、そのQRSで新たなグループを生成する。このようにして近似したパラメータ値のQRSを集め、グループ化を行なっていく(非特許文献1の図6参照)。そして、あるグループに登録されているQRSが一定個数に達した時点でそのグループのパラメータ値を調べ、一般的な正常範囲内であれば、それをその被験者の基準値(正常値)として決定される。
QRSの判定が終了すると、ST部分のレベルやP波、T波の形状などについても基準値と相対比較して、これらを総合的に判断することにより、様々な不整脈を検出する。
特許第2569910号公報 特許第2834057号公報 特開2001−46350号公報 金子 睦雄:フクダ電子株式会社 著 「ホルター心電計」,医療とコンピュータ,第4巻,第5号,1992年2月,p.396〜402
上述の特許文献1、特許文献2、および非特許文献1に開示された心電波形の自動解析に関する技術を携帯型心電計に適用したとしても、医療に関する知識が十分でない被験者にとっては医療従事者が利用することを前提とした解析結果の内容を把握することは難しい。したがって、異常波形が緊急に医師の診断を受けるべきことを示している場合であっても被験者自身がどのように対処すべきかを判断することは困難である。
また、特許文献3に開示された携帯型心電図モニターにおいて、測定時の心電波形データと標準波形データとの差が許容範囲を超えていれば警報が発せられるが、被験者はその場で解析結果の内容まで知ることができない。また、両データの差の判定方法も明確に開示されていない。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであって、その目的は、医療に関する知識が十分でない被験者でも心電波形の解析結果を把握することのできる携帯型心電計を提供することである。
この発明のある局面に従う携帯型心電計は、心電図学に基づく心電波形の解析種別の組み合わせと、解析種別の組み合わせに対応する表示内容とを予め関連付けて記憶するための記憶手段と、被験者の心電波形を測定するために、被験者の身体に接触させて電気信号を検出するための電極と、電極により検出された電気信号をデジタル信号に変換するための変換手段と、変換手段により変換されたデジタル信号に基づいて、被験者の心電波形データを取得するための取得手段と、取得手段により取得された心電波形データを解析し、心電図学に基づく解析種別に分類するための処理を行なう分類手段と、分類手段により分類された解析種別と記憶手段に記憶された解析種別とを照合して、対応する表示内容を選択するための選択手段と、選択手段により選択された表示内容を、心電波形データの解析結果として表示するための表示手段とを備える。
上述の「表示内容」は、被験者に心電波形の解析結果を通知するための所定の情報であり、正常心拍の動作に基づく心電波形からのずれを表わす情報であることが望ましい。
上述の記憶手段には、さらに、心電図学に基づく解析種別と、緊急度とが予め対応付けて記憶されていることが望ましい。この場合、選択手段は、対応する表示内容および緊急度を選択し、表示手段は、選択手段により選択された表示内容および緊急度を、さらに、心電波形データの解析結果として表示する。
また、取得手段により取得された心電波形データを記憶するための波形記憶手段と、選択手段により選択された緊急度に従い、波形記憶手段への記憶処理を制御するための記憶制御手段とをさらに備えることが望ましい。
さらに好ましくは、記憶制御手段は、緊急度が所定の緊急度である場合に、波形記憶手段に心電波形データを記憶する処理を行ない、緊急度が所定の緊急度でない場合には、被験者に対して心電波形データを記憶させるか否かを問い合わせ、被験者より記憶させる指示があったときに、心電波形データを記憶する処理を行なう。
本発明によると、心電波形データを心電図学に基づく解析種別に分類して、その解析種別の組み合わせに対応する表示内容を表示することができる。このように心電図学に基づいて心電波形データの解析を行なうため、精度の高い解析を行なうことができる。さらに、その解析結果を対応する表示内容に置き換えて表示するため、医療に関する知識が十分でない被験者でも、解析結果の内容を理解することができる。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
まず、本実施の形態における携帯型心電計の外観構造について説明する。図1は、本発明の実施の形態における携帯型心電計の概略斜視図であり、図2は、図1に示す携帯型心電計の正面図である。また、図3は、図1に示す携帯型心電計において、蓋体を閉状態とした場合の上面図であり、図4は、下面図である。また、図5は、図1に示す携帯型心電計の右側面図であり、図6は、左側面図である。
図1〜図6に示すように、本実施の形態における携帯型心電計100は、取り扱い性に優れたものとなるように、片手で保持することが可能な大きさおよび重さにまで小型軽量化されている。携帯型心電計100は、扁平かつ細長の略直方体形状の外形を有する装置本体110を備えており、その外表面(正面111、背面112、上面113、下面114、右側面115および左側面116)に表示部や操作部、測定電極等が配置されている。
図1および図2に示すように、装置本体110の正面111の長手方向(図中矢印A方向)の一方端寄りには、測定を開始させるための操作ボタンである測定ボタン142が設けられている。また、装置本体110の正面111の他方端寄りには、表示部148が設けられている。この表示部148は、たとえば液晶ディスプレイ等によって構成され、測定結果等を表示する部位である。測定結果は、たとえば図1に示すように、心電波形や数値データとして表示される。
図1および図3に示すように、装置本体110の上面113の所定位置には、電源ボタン141が配置されている。電源ボタン141は、携帯型心電計100のON/OFFを操作する操作ボタンである。また、装置本体110の上面113の所定位置には、蓋体である開閉カバー130が設けられている。この開閉カバー130は、外部記憶媒体用スロット131を閉状態において覆い隠すように設けられたものであり、装置本体110に対して開閉自在に取付けられている。
図1および図4に示すように、装置本体110の下面114の所定位置には、各種の操作ボタンが配置されている。図示する携帯型心電計100においては、メニューボタン143、決定ボタン144、左スクロールボタン145および右スクロールボタン146が配置されている。ここで、メニューボタン143は、携帯型心電計100の各種メニューを表示するための操作ボタンであり、決定ボタン144は、メニューや各操作を実行するために用いる操作ボタンである。そして左スクロールボタン145および右スクロールボタン146は、表示部148に表示される測定結果のグラフやガイド情報等をスクロールして表示させるための操作ボタンである。
図1および図5に示すように、装置本体110の長手方向の一方端に位置する右側面115には、一対の測定電極のうちの一方の電極である負電極121と、身体の電位変化の基準となる電位を導出するための不関電極123とが配置されている。この右側面115は、後述する計測姿勢を被験者がとった際に被験者の右手の人差し指がフィットするように滑らかに湾曲した形状となっている。さらに、この右側面115には、上下方向に向かって延びる凹部115aが形成されている。この凹部115aは、被験者の右手の人差し指を受入れる形状となっている。
上述の負電極121および不関電極123は、導電性部材にて形成されている。また、負電極121および不関電極123は、右側面115に設けられた凹部115a内において、その表面が装置本体110の外表面に露出した状態となるように配置されている。なお、負電極121は、右側面115の上面113寄りに位置しており、不関電極123は、右側面115の下面114寄りに位置している。
図6に示すように、装置本体110の長手方向の他方端に位置する左側面116には、一対の測定電極のうちの他方の電極である正電極122が配置されている。
次に、被験者が、本発明の実施の形態における携帯型心電計100を用いて心電波形を測定している状態について説明する。図7は、被験者の測定姿勢を示す斜視図であり、図8は、この測定姿勢を上方から見た図である。
図7および図8に示すように、被験者200は、携帯型心電計100の装置本体110の一方端寄りを右手210で把持しつつ、装置本体110の他方端に位置する左側面116に設けられた正電極122を胸部250の左側下部に位置する第5肋間前腋窩線上の皮膚に直接接触させる。そして、右手210の親指211にて装置本体110の正面111に設けられた測定ボタン142を押下する。そして、この状態を数十秒程度維持しつつ心電波形を計測する。
このような測定姿勢をとることにより、携帯型心電計100の装置本体110の右側面115に位置する負電極121および不関電極123が被験者200の右手210の人差し指212に接触し、装置本体110の左側面116に位置する正電極122が被験者200の胸部250に接触した状態となる。これにより、負電極121に接触した右手210、胸部250に非接触の前腕220、同じく胸部250に非接触の上腕230および右肩240を介して正電極122が取付けられた胸部250の順で被験者の身体に測定回路が構成されるようになる。
次に、本実施の形態における携帯型心電計100の機能構成について説明する。図9は、本発明の実施の形態における携帯型心電計100の機能ブロック図である。
図9を参照して、携帯型心電計100は、上述の負電極121、正電極122、不関電極123から構成される電極部120と、電源ボタン141、測定ボタン142、メニューボタン143、決定ボタン144、左スクロールボタン145、右スクロールボタン146から構成される操作部140と、表示部148と、電源160と、これらに接続され各種処理を行なう処理回路150とを備える。また、処理回路150は、外部記憶媒体用スロット131に挿入される外部記憶媒体132も接続可能である。
処理回路150は、電極部120において検知された生体電気信号を増幅するアンプ回路151と、ノイズ成分を除去するフィルタ回路152と、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D(Analog/Digital)コンバータ153と、各種演算を行なうCPU(Central Processing Unit)154と、メモリ155とを含む。メモリ155は、ROM(Read Only Memory)1551やRAM(Random Access Memory)1552、および不揮発的に情報を記憶することのできるメモリ、たとえばフラッシュメモリ1553を有する。
CPU154は、A/Dコンバータ153から入力されるデジタル信号の解析処理を実行する。また、操作部140に含まれる各種操作ボタンからの指令信号を受信し、受信した指令信号に応じた処理を実行する。また、メモリ155への情報の書き込みおよび読み出しを実行する。また、表示部148への表示制御を行なう。
次に、図10および図11を参照して、携帯型心電計100における心電波形の測定・解析処理について説明する。
図10は、本発明の実施の形態の携帯型心電計100における心電波形の測定・解析処理の流れを説明するためのフローチャートである。
はじめに、CPU154は、測定ボタン142の押下により心電波形測定の開始命令が入力されると、ROM1551に格納された測定プログラムを読み出して、被験者の心電波形の測定を開始する(ステップS102)。
まず、電極部120において検出された電気信号をアンプ回路151で増幅し、増幅した電気信号をフィルタ回路152でノイズの除去を行なう。そして、ノイズの除去がされた電気信号をA/Dコンバータ153でデジタル信号に変換する。CPU154はA/Dコンバータ153において変換されたデジタル信号を取得することにより、被験者の心電波形データを取得する。そして、取得した心電波形データをリアルタイムで表示部148に表示するとともにRAM1552に一時的に記憶させる。
このような処理が、たとえばタイマ(図示せず)などにより規定時間計測されるまで行なわれる。
心電波形の測定が終了すると、CPU154は、RAM1552に記憶しておいて心電波形データを、心電図学に基づく心電波形解析アルゴリズムにより解析する(ステップS104)。取得した心電波形データを心電図学に基づく解析種別に分類することにより、波形解析を行なう。
「心電図学に基づく解析種別」とは、たとえば非特許文献1に示されるような解析アルゴリズムにより、正常心拍の動作に基づく心電波形からのずれを検出することにより得られる所定の解析結果をいう。この「正常心拍の動作に基づく心電波形」(以下、「正常波形」と略す)とは、たとえば、非特許文献1において示されるようなクラスタリング法などにより、予め決定された被験者の基準値(正常値)となる心電波形のことをいう。
また「所定の解析結果」は、本実施の形態において、「頻脈」、「徐脈」、「RR不整」、「PVC(Premature Ventricular Contraction)」、「ST低下」の5項目に、「ノイズ」を加えた6項目を示す。したがって、本実施の形態において、心電図学に基づく解析種別は、これら6項目を示す。なお、解析種別はこれらに限られず、他の項目を追加してもよい。
ここで、上記6項目の解析種別について簡単に説明する。一般的に、「頻脈」とは、心拍数が1分間に100回以上あることをいい、「徐脈」とは、心拍数が1分間に50回以下であることをいう。「RR不整」とは、QRS波のR−R間隔が不規則であることをいい、たとえば、QRS波のリズムが崩れたり、1拍抜けたりすることをいう。「PVC」とは、「心室期外収縮」のことをいい、心臓の心室を起源として起こる不整脈で、正常の拍動と異なる拍動が起こることをいう。心電波形の特徴としては、P波を伴なわない幅広いQRS波が検出される。「ST低下」とは、QRS波とT波の間のST部分が低下することをいい、虚血性心疾患の恐れがあることを示すものである。また、「ノイズ」は、たとえば基線変動などにより生じるものである。
上述のステップS104に示した心電波形の解析処理は、より具体的には、CPU154が、取得した心電波形データより、不整脈や心筋の虚血等を示す形状的特徴の有無、徐脈や頻脈等を示す周期的特徴の有無、および、ノイズや基線変動等による解析不能な波形の有無等を検出することにより行なわれる。そして、CPU154は、その検出結果を分析し、6項目の解析種別に分類する。この分類処理により、いずれかの解析種別に該当した場合、たとえば、RAM1552内に格納される6項目の解析種別の分類表の該当の欄にフラグを立てる。
このように、たとえば非特許文献1に示したように、院内で医療従事者が利用することを前提とした解析アルゴリズムを用いて自動解析を行なうため、精度の高い解析結果を得ることができる。
そして、ステップS104に示した心電波形解析アルゴリズムによる波形解析が終了すると、その解析結果を取得する(ステップS106)。たとえば、RAM1552内の分類表にフラグが立てられている解析種別を読み出すことにより、解析結果を取得する。
次に、CPU154は、ROM1551内に予め格納された解析結果対応テーブルを参照することにより簡易表現への変更処理を行なう(ステップS108)。
ここで、解析結果対応テーブルについて説明する。図11は、解析結果対応テーブルの内容例を示す図である。図11を参照して、解析結果対応テーブルは、L3で示す領域に、心電波形の解析結果、すなわち心電図学に基づく6項目の解析種別の組み合わせが格納される。解析種別の組み合わせは、各解析種別を示す行に「○」印が付されることにより表わされる。
L1で示す領域には、簡易表現での結果表示データが格納され、L2で示す行の領域には、緊急度の表示データが格納される。
領域L1に格納された簡易表現での結果表示データは、被験者に心電波形の解析結果を通知するための所定の情報であり、正常波形からのずれを表わす情報である。具体的には、心拍の速さや、心臓の拍動および心電波形の乱れ具合を表わす情報である。なお、「簡易表現」とは、医師による心電波形の診断名とは異なる表現であり、一般の被験者が理解可能な表現のことをいう。本実施の形態においては、たとえば、文章による表現が用いられる。
領域L2に格納された緊急度の表示データは、医師の診断を推奨する度合いを示す。本実施の形態においては、たとえば、「緊急」、「注意」、「問題なし」、「再測定」の4種類のうちいずれかを示す。「緊急」は、医師の診断を強く推奨することを示し、「注意」は、医師の診断を受けた方がよいことを示す。また、「問題なし」は、特に医師の診断を受ける必要のないことを示し、「再測定」は、医師の診断とは関係なく単に再測定を促すことを示す。
図11を参照して、領域L3の解析種別の組み合わせに対応するそれぞれの表示データが、その列の領域L1および領域L2に格納されていることを示す。以下、単に「表示データ」と記す場合は、領域L1に格納された簡易表現での結果表示データおよび、領域L2に格納された緊急度の表示データの両方を含むものとする。
なお、本実施の形態において、領域L1に示す簡易表現での結果表示のデータのみが、領域L3の解析種別と対応付けられて記憶されることとしてもよく、この場合は、「表示データ」には領域L2に格納された緊急度の表示データは含まれないことになる。
図11を参照して、たとえば、領域L3の「頻脈」にのみ該当している場合、その列を参照すると、対応する結果表示データは「心拍が速いです」(領域L1)であり、対応する緊急度の表示データは「注意」(領域L2)であることを示す。また、領域L3の解析種別が、「徐脈」、「RR不整」、「PVC」の3つの組み合わせに該当する場合には、その列を参照すると、対応する結果表示データは「心拍が遅いです。拍動・波形が乱れています。」(領域L1)であり、対応する緊急度の表示データは「緊急」(領域L2)であることを示す。
また、領域L3の「ノイズ」に該当する場合には、その列を参照すると、対応する結果表示データは「解析できません。再測定してください。」(領域L1)であり、対応する緊急度の表示データは「再測定」(領域L2)であることを示す。さらに、何も該当する解析種別がない場合には、領域L3に○印のない列を参照すると、対応する結果表示データは「心電図に異常はみられません。」(領域L1)であり、対応する緊急度の表示データは「問題なし」(領域L2)であることを示す。
ここで、このように予め定められた表示データについてさらに説明する。
領域L1の簡易表現での結果表示データは、次のような関係を有する。まず、解析種別のうち、「頻脈」および「徐脈」に対応する簡易表現は、心拍の速さに関する。「RR不整」は、拍動に関する。「PVC」および「ST低下」は、心電波形の乱れ具合に関する。
領域L2に緊急度の表示データは、次のような関係を有する。解析種別のうち、「ST低下」は、虚血性心疾患の恐れがあるため緊急度は高く設定される。「PVC」は、「RR不整」や「徐脈」または「頻脈」と同時に発生していた場合、緊急度が高く設定される。この場合、心房細動や心室細動、房室ブロックなどの危険な不整脈の可能性があるからである。
なお、領域L1の「簡易表現」を、本実施の形態においては、文章による表現としたがこれに限られない。たとえば、記号やレベル表記で、心拍の速さや、心臓の拍動および心電波形の乱れ具合を表わすこととしてもよい。また、過去の心電波形解析結果を、たとえばフラッシュメモリ1553に記憶している場合、過去の解析結果と比較した表現としてもよい。この場合、簡易表現での結果表示データは、「心拍が速くなりました」、「心拍は正常になりましたが、波形の乱れは続いています」などとしてもよい。
また、領域L2の緊急度の表示データを、たとえば、赤,青,緑等の色のデータとしてもよい。また、「すぐに病院へ行きましょう」や「ゆっくり深呼吸して安静にしてください」など、次の行動を示すこととしてもよい。
再び図10のステップS108を参照して、ステップS106で取得した心電波形の解析結果が示す解析種別と、解析結果対応テーブルの領域L3に格納された解析種別とを照合する。そして、合致する解析種別の組み合わせに対応する表示データを選択する。
具体的には、図11に示した解析結果対応テーブルの領域L3に、取得した解析結果が示す解析種別の組み合わせが格納された列の表示データを選択する。このようにして、心電波形の解析結果は、選択された表示データが表わす簡易表現に変更される。
たとえば、図11を参照して、解析種別が上述の「徐脈」、「RR不整」、「PVC」の3つの組み合わせに該当する場合、「心拍が遅いです。拍動・波形が乱れています。」(領域L1)という簡易表現での結果表示データと、「緊急」(領域L2)という緊急度の表示データが選択される。
上述のステップS104〜ステップS108までの一連の解析処理が終わると、CPU154は、表示部148に結果表示を行なう(ステップS110)。ステップS110において、ステップS108において選択された表示データを、心電波形の解析結果として表示する。したがって、上記の例によると、表示部148には、「心拍が遅いです。拍動・波形が乱れています。」という表示と、「緊急」という表示がされることになる。
このように簡易表現が被験者に通知されることにより、医療に関する知識が十分でない被験者でも、心電波形の解析結果を把握することが可能となる。また、このように被験者に通知される解析結果は、医療従事者に利用される解析アルゴリズムを用いて自動解析が行なれた結果と対応しているため、精度の高い解析結果を得ることができる。
次に、CPU154は、ステップS110に示した結果表示を行なった後、RAM1552内に一時的に記憶した心電波形データと解析結果、すなわち心電波形の解析種別とをフラッシュメモリ1553に記憶させる処理を行なう(ステップS112)。このようにフラッシュメモリ1553に心電波形データと解析結果を記憶することにより、後に、医師の診断を受けることができる。以上で、心電波形測定・解析処理を終了する。
なお、ステップS112に示したフラッシュメモリ1553への記憶処理は、ステップS110の後でなくてもよく、たとえばステップS108とステップS110との間に行なわれてもよい。また、ステップS112において、たとえば表示部148に心電波形データ等を記憶するか否かを問い合わせる表示を行ない、操作部140からの指令信号に応じて心電波形データと解析結果とをフラッシュメモリ1553に記憶することとしてもよい。
また、ステップS102で行なわれる心電波形測定処理と、ステップS104で行なわれる心電波形データの解析処理とを並行して行なうこととしてもよい。
[変形例]
次に、本発明の実施の形態の変形例における携帯型心電計100について説明する。
本発明の実施の形態の変形例における携帯型心電計100は、上記の実施の形態における心電波形測定・解析処理のうち、心電波形データの記憶処理(図10のステップS112)の方法が異なる。なお、本実施の形態の変形例における携帯型心電計100の構成および動作は、上記の実施の形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
図12は、本発明の実施の形態の変形例の携帯型心電計100における心電波形測定・解析処理の流れを説明するためのフローチャートである。ステップS102〜S110の処理は、図10のフローチャートで示した処理と同様であるため、説明を省略する。
上記の実施の形態では、ステップS112において、心電波形データを自動保存としていたが、変形例では、ステップS202において、CPU154は「緊急度」を判断する。
ステップS108で選択された緊急度の表示データが、「緊急」または「注意」であった場合、CPU154は、RAM1552に一時記憶されていた心電波形データと解析結果とを、フラッシュメモリ1553に記憶させる(ステップS208)。
一方、ステップS108で選択された緊急度の表示データが、「問題なし」または「再測定」であった場合、CPU154は、表示部148に心電波形データ等を記憶するか否かを問い合わせる表示を行なう(ステップS204)。そして、被験者より記憶指示のあったことを操作部140からの指令信号により検知した場合に(ステップS206においてYES)、RAM1552に一時記憶されていた心電波形データと解析結果とを、フラッシュメモリ1553に記憶させる(ステップS208)。また、被験者より記憶指示がされなかった場合は(ステップS206においてNO)、フラッシュメモリ1553に記憶させることなくこの処理を終了する。
なお、ステップS202〜S208に示した処理は、ステップS108とステップS110との間に行なうこととしてもかまわない。
本発明の実施の形態の変形例によると、緊急度の高い場合、すなわち、医者の診断を推奨する結果であった場合には、心電波形データと解析結果とを自動的に保存する。したがって、医師に診断してもらうべき解析結果であれば、確実に心電波形データを保存することができる。これにより、緊急度の高い心電波形データを被験者が誤って保存し損ねることを防止することができる。
また、緊急度が低い場合、すなわち、特に医師の診断を受ける必要がないような結果であった場合には、被験者の自由意志により保存することができる。したがって、緊急度が低い心電波形データをむやみに保存してしまうことを回避することができる。これにより、医師には、緊急度の高い心電波形のみを診断してもらうことが可能となる。
なお、本実施の形態の変形例において、緊急度は、ステップS202の判断においてのみ利用されることとしてもよい。すなわち、ステップS110において、緊急度の表示はされないこととしてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態における携帯型心電計の構成を示す概略斜視図である。 図1に示す携帯型心電計の正面図である。 図1に示す携帯型心電計の上面図である。 図1に示す携帯型心電計の下面図である。 図1に示す携帯型心電計の右側面図である。 図1に示す携帯型心電計の左側面図である。 本発明の実施の形態における携帯型心電計を用いた場合の被験者の測定姿勢を示す斜視図である。 本発明の実施の形態における携帯型心電計を用いた場合の被験者の測定姿勢を上方から見た図である。 本発明の実施の形態における携帯型心電計の機能ブロック図である。 本発明の実施の形態の携帯型心電計における心電波形測定・解析処理の流れを説明するためのフローチャートである。 解析結果対応テーブルの内容例を示す図である。 本発明の実施の形態の変形例の携帯型心電計における心電波形測定・解析処理の流れを説明するためのフローチャートである。 心電図の典型例を示す図である。
符号の説明
100 携帯型心電計、110 装置本体、120 電極部、121 負電極、122 正電極、123 不関電極、131 外部記憶媒体用スロット、140 操作部、141 電源ボタン、142 測定ボタン、143 メニューボタン、144 決定ボタン、145 左スクロールボタン、146 右スクロールボタン、148 表示部、150 処理回路、151 アンプ回路、152 フィルタ回路、153 A/Dコンバータ、155 メモリ、160 電源、1551 ROM、1552 RAM、1553 フラッシュメモリ。

Claims (5)

  1. 心電図学に基づく心電波形の解析種別の組み合わせと、前記解析種別の組み合わせに対応する表示内容とを予め関連付けて記憶するための記憶手段と、
    被験者の心電波形を測定するために、前記被験者の身体に接触させて電気信号を検出するための電極と、
    前記電極により検出された電気信号をデジタル信号に変換するための変換手段と、
    前記変換手段により変換されたデジタル信号に基づいて、前記被験者の心電波形データを取得するための取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記心電波形データを解析し、前記心電図学に基づく解析種別に分類するための処理を行なう分類手段と、
    前記分類手段により分類された解析種別と前記記憶手段に記憶された解析種別とを照合して、対応する表示内容を選択するための選択手段と、
    前記選択手段により選択された前記表示内容を、前記心電波形データの解析結果として表示するための表示手段とを備える、携帯型心電計。
  2. 前記表示内容は、被験者に心電波形の解析結果を通知するための所定の情報であり、正常心拍の動作に基づく心電波形からのずれを表わす情報である、請求項1に記載の携帯型心電計。
  3. 前記記憶手段には、さらに、前記心電図学に基づく解析種別と、緊急度とが予め対応付けて記憶され、
    前記選択手段は、対応する表示内容および緊急度を選択し、
    前記表示手段は、前記選択手段により選択された前記表示内容および前記緊急度を、前記心電波形データの解析結果として表示する、請求項1に記載の携帯型心電計。
  4. 前記取得手段により取得された前記心電波形データを記憶するための波形記憶手段と、
    前記選択手段により選択された前記緊急度に従い、前記波形記憶手段への記憶処理を制御するための記憶制御手段とをさらに備える、請求項3に記載の携帯型心電計。
  5. 前記記憶制御手段は、前記緊急度が所定の緊急度である場合に、前記波形記憶手段に前記心電波形データを記憶する処理を行ない、前記緊急度が所定の緊急度でない場合には、前記被験者に対して前記心電波形データを記憶させるか否かを問い合わせ、前記被験者より記憶させる指示があったときに、前記心電波形データを記憶する処理を行なう、請求項4に記載の携帯型心電計。
JP2004248012A 2004-08-27 2004-08-27 携帯型心電計 Abandoned JP2006061445A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004248012A JP2006061445A (ja) 2004-08-27 2004-08-27 携帯型心電計
EP05018416A EP1629770A1 (en) 2004-08-27 2005-08-24 Portable electrocardiograph
US11/211,496 US20060047211A1 (en) 2004-08-27 2005-08-26 Portable electrocardiograph
CN2008100903915A CN101264016B (zh) 2004-08-27 2005-08-29 便携式心电图仪
CNA2005100959758A CN1739446A (zh) 2004-08-27 2005-08-29 便携式心电图仪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004248012A JP2006061445A (ja) 2004-08-27 2004-08-27 携帯型心電計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006061445A true JP2006061445A (ja) 2006-03-09
JP2006061445A5 JP2006061445A5 (ja) 2007-10-25

Family

ID=35169534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004248012A Abandoned JP2006061445A (ja) 2004-08-27 2004-08-27 携帯型心電計

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060047211A1 (ja)
EP (1) EP1629770A1 (ja)
JP (1) JP2006061445A (ja)
CN (2) CN1739446A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013062049A1 (ja) * 2011-10-25 2013-05-02 株式会社 東芝 X線コンピュータ断層撮影装置
WO2018101413A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 フクダ電子株式会社 心電波形表示方法及び心電図解析装置
JP2023510855A (ja) * 2020-01-13 2023-03-15 マシモ・コーポレイション 生理学的パラメーターモニタリングを備えたウェアラブルデバイス
WO2023187988A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 日本電気株式会社 通知方法
US12336796B2 (en) 2021-07-13 2025-06-24 Masimo Corporation Wearable device with physiological parameters monitoring

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2049013B1 (en) * 2006-07-29 2013-09-11 Cardicell Ltd. Device for mobile electrocardiogram recording
CN100423689C (zh) * 2006-11-24 2008-10-08 北京超思电子技术有限责任公司 一种便携式心电测量仪
JP5200444B2 (ja) * 2007-07-30 2013-06-05 オムロンヘルスケア株式会社 生体情報測定装置、生体情報表示方法、および表示プログラム
US20090259134A1 (en) * 2008-04-12 2009-10-15 Levine Glenn N Symptom recording patient interface system for a portable heart monitor
CN101810476B (zh) * 2009-12-22 2011-11-16 李顶立 一种动态心电图的心拍模板分类方法
CN103417208B (zh) * 2013-07-12 2014-12-10 浙江工商大学 房颤检测装置
EP3513718B1 (en) * 2016-10-18 2021-09-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Handheld electrocardiographic measurement device
CN109044339A (zh) * 2018-08-13 2018-12-21 重庆工商大学 一种极限卷积神经网络的ecg信号诊断方法
USD940870S1 (en) * 2019-06-27 2022-01-11 Omron Healthcare Co., Ltd. Electrocardiograph
CN112244865B (zh) * 2020-09-24 2022-04-26 武汉联影智融医疗科技有限公司 动态心电图分析方法、装置、计算机设备和存储介质
USD1063075S1 (en) * 2020-10-26 2025-02-18 Vuno Inc. Electrocardiograph

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4825874A (en) * 1986-10-17 1989-05-02 Uhlemann Hans J Cardiac diagnosis instrument
US6526314B1 (en) * 1999-08-20 2003-02-25 Cardiac Pacemakers, Inc. Data management system for implantable cardiac device
EP1095612A1 (en) * 1999-10-29 2001-05-02 Arif Dr. Naqvi Portable ECG apparatus and method
JP2002125948A (ja) * 2000-10-27 2002-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯型生体測定装置
JP2002233560A (ja) * 2001-02-09 2002-08-20 Sanyo Electric Co Ltd マッサージ機
JP3817163B2 (ja) * 2001-11-16 2006-08-30 株式会社パラマ・テック 携帯型生体データ測定装置
US7035684B2 (en) * 2003-02-26 2006-04-25 Medtronic, Inc. Method and apparatus for monitoring heart function in a subcutaneously implanted device
US7130678B2 (en) * 2003-04-25 2006-10-31 Medtronic, Inc. Adaptive memory prioritization for implanted medical devices

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013062049A1 (ja) * 2011-10-25 2013-05-02 株式会社 東芝 X線コンピュータ断層撮影装置
JPWO2013062049A1 (ja) * 2011-10-25 2015-04-02 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置
WO2018101413A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 フクダ電子株式会社 心電波形表示方法及び心電図解析装置
CN110022765A (zh) * 2016-11-30 2019-07-16 福田电子株式会社 心电波形显示方法及心电图分析装置
JPWO2018101413A1 (ja) * 2016-11-30 2019-10-24 フクダ電子株式会社 心電波形表示方法及び心電図解析装置
CN110022765B (zh) * 2016-11-30 2022-04-08 福田电子株式会社 心电波形显示方法及心电图分析装置
JP2023510855A (ja) * 2020-01-13 2023-03-15 マシモ・コーポレイション 生理学的パラメーターモニタリングを備えたウェアラブルデバイス
US12336796B2 (en) 2021-07-13 2025-06-24 Masimo Corporation Wearable device with physiological parameters monitoring
WO2023187988A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 日本電気株式会社 通知方法
JPWO2023187988A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05

Also Published As

Publication number Publication date
CN1739446A (zh) 2006-03-01
US20060047211A1 (en) 2006-03-02
EP1629770A1 (en) 2006-03-01
CN101264016B (zh) 2010-06-16
CN101264016A (zh) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jager et al. Long-term ST database: a reference for the development and evaluation of automated ischaemia detectors and for the study of the dynamics of myocardial ischaemia
JP5200444B2 (ja) 生体情報測定装置、生体情報表示方法、および表示プログラム
JP2006061445A (ja) 携帯型心電計
JP6843122B2 (ja) Ecgリード信号の高/低周波信号品質評価
US20050228305A1 (en) Electocardiogram analysis device and method thereof
JP2006061494A (ja) 携帯型心電計
US20070265538A1 (en) Method and apparatus for extracting optimum holter ecg reading
JPH0347094B2 (ja)
JP2007209608A (ja) 携帯型心電計
US9474460B2 (en) Non-invasive evaluation of cardiac repolarisation instability for risk stratification of sudden cardiac death
JP6077343B2 (ja) 心電図データ処理装置及びその制御方法
KR102373853B1 (ko) 휴대용 심전도계, 심전도 측정 시스템 및 이를 이용한 심전도 측정 서비스 제공방법
JP2009028153A (ja) 生体波形表示システム、生体波形表示方法および表示装置
US9198594B2 (en) TWA measuring apparatus and TWA measuring method
US20230062753A1 (en) Apparatus and method for electrocardiogram ("ecg") signal analysis and artifact detection
JP2009082364A (ja) 携帯型心電計
JPH0366358A (ja) 生体信号計測装置
JP7152268B2 (ja) 生体信号処理装置およびその制御方法
KR20210080866A (ko) 저전력 장거리 통신망을 이용한 심전도 측정 장치 및 판독 알고리즘
JPH10127586A (ja) 生体監視装置
Winkler et al. Diagnostic accuracy of a new detection algorithm for atrial fibrillation in cardiac telemonitoring with portable electrocardiogram devices
JP2009118999A (ja) 携帯型心電計および心電波形表示システム
EP4395626B1 (en) Apparatus and method for electrocardiogram ("ecg") signal analysis and artifact detection
JP7364386B2 (ja) 生理検査装置
Mark et al. Ambulatory ECG monitoring: real-time analysis versus tape scanning systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090907