[go: up one dir, main page]

JPH06178561A - 超音波モータ - Google Patents

超音波モータ

Info

Publication number
JPH06178561A
JPH06178561A JP4324236A JP32423692A JPH06178561A JP H06178561 A JPH06178561 A JP H06178561A JP 4324236 A JP4324236 A JP 4324236A JP 32423692 A JP32423692 A JP 32423692A JP H06178561 A JPH06178561 A JP H06178561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
ultrasonic motor
spring
contact
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4324236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3107933B2 (ja
Inventor
Takayuki Tsukimoto
貴之 月本
Mitsuo Nishimura
光夫 西村
Nobuyuki Kojima
信行 小島
Shinichi Koreeda
進一 是枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP04324236A priority Critical patent/JP3107933B2/ja
Priority to EP93119444A priority patent/EP0600484B1/en
Priority to DE69325972T priority patent/DE69325972T2/de
Publication of JPH06178561A publication Critical patent/JPH06178561A/ja
Priority to US08/534,294 priority patent/US5646469A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3107933B2 publication Critical patent/JP3107933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/106Langevin motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/026Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors by pressing one or more vibrators against the driven body

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 超音波モータのロータと振動子との接触部に
おけるバネ構造を、モータの小型化が図れ、しかも駆動
に寄与しない不要な滑りを小さくすることができる超音
波モータを提供することを目的とする。 【構成】 ロータ2には軸方向のバネ性を有する接触バ
ネ7c、振動子1には該接触バネ7cと接触する径方向
のバネ性を有する接触バネ1bを夫々形成し、両方向の
バネを分ける構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、棒状振動子に設けられ
た電気−機械エネルギー変換素子に電気エネルギーを供
給することにより、前記振動子の表面粒子に円または楕
円運動を生じさせ、前記振動子に押圧した移動体を摩擦
駆動し、これをモータ出力とする超音波モータについて
のもので、その静粛性・高応答性の特徴を生かし近年カ
メラレンズに搭載され、今後情報機器等への幅広い応用
が期待されるものである。
【0002】
【従来の技術】図2に棒状超音波モータに使用している
圧電素子の分極パターン及び配置図を示す。各圧電素子
PZTは中心線を境に左右反転して分極されている。
【0003】これらは、2枚を一組としてA相とB相に
分けられ、90度位相を違えて配置されている。なお、
最下部の圧電素子は、共振振動検出用(S相)である。
図には示さなかったが、各圧電素子間には、電極板が挿
入されている。以下図3にしたがって駆動原理を説明す
る。
【0004】A相だけに交流電圧を印加すると、圧電素
子の伸縮によって、振動子構成体1c,1d等からなる
振動子1には、紙面に水平な方向の1次曲げ固有振動が
励起される。またB相だけに交流電界を印加すると、紙
面に垂直な方向へ振動する。A相によって励起される水
平方向の振動と、B相による垂直方向の振動を、時間的
にも90度位相を違えて加えると、振動子1には長手軸
に対して右または左回りの円運動が発生する。
【0005】振動子1は変位拡大のための周溝1aを有
するため、振動子1の先端には、図3に示したような首
振り運動が生ずる。接触面(振動子上面)からみると、
この振動は1波の進行波に相当する。この振動子に、接
触バネを有するロータ2を加圧接触させると、ロータは
波頭付近の1か所のみで振動子1と接触し、逆方向に回
転する。出力は、ロータ上部、玉軸受け3の外周側に取
りつけられたギア4により取り出される。
【0006】また、棒状超音波モータでは、支持ピン棒
5(軸先端)−フランジ6系も一体として振動子の固有
モードをFEM解析し、フランジの振動振幅が非常に小
さくなるように設計しているので、円環型と較べ、支持
損失はきわめて小さい。ロータ2はロータ本環2aの下
部にバネ性を有する形状のロータ接触バネ7が形成さ
れ、ロータ接触バネ7は、円環型の超音波モータと同
様、固有振動数が振動子の加振周波数よりも十分高く、
振動に追従するように設計されている。またロータ本環
2aは慣性質量が十分大きく、振動子の加振によって振
動が励起されないように設計されている。
【0007】
【発明が解決しようとしている課題】超音波モータの大
きな長所の一つとして、小型にて大トルクのモータ特性
が得られることが挙げられる。したがって、減速ギアを
不要とし、または減速比を小さくできるため、小型で静
粛性の要求される小型装置への応用が期待できる。その
ため、さらなる小型化・大トルク化の要望が大きい。
【0008】ところで、大トルクを発生させるために
は、ロータと振動子の振動径は大きい方が有利である。
【0009】また、加圧力を増すことも考えられるが、
モータの小型化を図っていくとロータ回転支持系等の部
品も小型薄肉化するため、加圧力による部品の変形が、
振動子とロータの接触圧力の不均一の原因となる等のモ
ータ性能の悪化要因となる。また、軸受けの寿命が短く
なるなどの弊害もある。
【0010】したがって、小型化と大トルク化を両立し
て図るためには、接触部が最外径付近にあることが望ま
しい。
【0011】ところで、ロータ接触バネ7は摺動損失を
小さくするため、駆動に寄与しない不要な滑りが小さく
なるよう設計されなければならない。この不要な滑りに
径方向の滑りがある。棒状振動子1はロータとの接触部
において図4に示すように軸方向の変位Δzとともに径
方向の変位Δrを伴う。
【0012】したがって、従来、ロータ側に設けられた
接触バネを図5に示すような構造として、概A0 点を中
心として接触部P0 点がΔzかつΔrの変位をして径方
向滑りのないような構造としていた。
【0013】しかしこの構造では接触部がロータ外径に
位置しないため、小径化に不利であった。また、図6に
示すように、ロータ本環2aより外周側にロータ接触バ
ネ7を形成したロータの構造では、A1 点を中心とした
1 点の変形方向は振動子変位と大きく異なるため、径
方向滑りが生じづ、かつ軸方向に適当なバネ硬さをもっ
たバネを設計することは、難しい。そこで、図7に示す
ように、振動子側に接触バネ1bを配することを提案し
た。この場合、図示A2 点を中心とした接触部P2 点の
移動方向を振動子の変位方向と一致させ径方向滑りを除
去することは容易である。
【0014】ところが、以下のような問題を生じた。
【0015】接触バネ1bは、周上のある一点P2 に着
目した時、その変位は図8に示すような分布を持つ時滑
らかに接触する。fr は駆動周波数である。このような
変形をするためには、最低でもモータ駆動周波数の2倍
以上、できればそれ以上の周波数応答性を有する必要が
ある。
【0016】ところで、振動子は小型化のため軸方向に
も小寸法が望ましい。これは、形状のうえで駆動周波数
の増加となる。このとき、超音波モータの特徴を生かす
ため低速回転数を維持しようとすると振幅の低下を招
き、面精度等の加工条件が厳しくなる。
【0017】したがって、周波数を下げ、この弊害を軽
減するため振動子材料として音速の小さい材料、たとえ
ば真鍮等が使われる。この結果、同材料で構成された接
触バネの周波数応答性も悪化し、滑らかな接触が妨げら
れる。図9に実際に点P2 を測定した変位分布を示す。
図8のような変位分布は得られず、駆動中音を発生し、
ロータは跳ねてしまっている。
【0018】これを回避する手段として、接触バネのみ
音速の大きい他の材料にすることも考えられるが、図1
0に示すように、接触バネ1bのみを音速の大きいアル
ミニウム等で構成し、振動子1と接着するような構成で
は結合部での減衰が大きくなり、モータ効率の悪化を招
くし、コスト上昇にもなる。また図7に示すように、振
動子構成体1cのみアルミニウム等を使う構造では振動
子の駆動周波数も上がってしまうため、接触バネに要求
される周波数応答性も厳しくなり、大きな改善は期待で
きない。
【0019】本発明の目的は、このような従来の問題を
解決することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の目的を実現する
構成は特許請求の範囲に記載した通りで、具体的には以
上の事態を回避するために、接触バネの形状により周波
数応答性を向上させることが考えられる。
【0021】ところで、従来の接触バネの構造につい
て、図5を用いてもう一度詳細に説明すると、軸方向の
バネ性は概k1 の撓みにより決定される。そして、径方
向のバネ特性はk1 の先端の傾斜θ1 とk2 の撓みによ
り、則ちk1 とk2 により決定される。
【0022】したがって、両方向に適当なバネ硬さを持
たせようとすると、全バネ長は大きくなる。しかし、両
方向のバネを分けることができれば、各々のバネの長さ
は短くなり、その周波数応答性を高くできる。
【0023】
【実施例】図1に本発明の第1実施例を示す。
【0024】本実施例は、真鍮でできた振動子1側に筒
状の接触バネ1bを外周部に沿って実施し、アルミニウ
ム製のロータ2側にもフランジ状のバネ7cを配してい
る。ところでバネ1bは軸方向には大きな剛性をもち、
バネ7cは径方向に大きな剛性を持つため、接触部の径
方向バネ特性はバネ1bにより、また軸方向バネ特性は
バネ7cにより独立に決まる。
【0025】また、各々のバネ長は短くできるから周波
数応答性は改善される。
【0026】そして、各バネ形状は単純であるため加工
・設計ともに容易である。
【0027】図11に第2の実施例を示す。
【0028】本実施例では振動子1側に軸方向のバネ1
eを、ロータ2側に径方向のバネ7dを配している。ロ
ータ2は樹脂で成型加工されており、側面にはギア2G
が一体に設けられている。また、ロータ2の内周は支持
ピンと直接ゆるく嵌合しており滑り軸受けを構成してい
る。そしてロータ2と振動子1はサラバネ8により加圧
される。
【0029】本実施例の構成は、第1実施例と逆の接触
バネの構成であり、同様の効果が得られる。
【0030】図12は第3実施例を示す。
【0031】本実施例は駆動振動の変位の方向を基準に
バネ設計したもので、振動子1の軸を含む面内におい
て、振動子1に設けられたフランジ状バネ1fは概振動
変位の方向に向いており、この方向に剛、これに直交す
る方向でやや柔となっている。一方ロータ2側に設けた
フランジ状バネ7eは、前記面内において振動子に設け
られたフランジ状バネ1fに直交しているため、変位方
向に柔、これに直交した方向に剛である。この実施例で
は、振動子側のバネ1fに求められる追従変位量は小さ
くて良いため、十分に共振周波数を高くすることができ
る。
【0032】また、接触部がテーパ状であることから、
調心機能を有する。そして、ロータには、モータ出力軸
のついた部材9が嵌合しており、これにコイルバネ10
がつけられており、ロータと振動子の加圧力を得る。な
お、コイルバネ10は不図示の軸受を介して部材9に取
り付けられ、部材9の回転を保証する。
【0033】図13は円環型の超音波モータに適用した
第4実施例である。円環の振動子1も面外曲げ振動によ
り、表面の点はロータ駆動に寄与しない径方向の変位を
伴うから、これによる滑りを防止するため、径方向のバ
ネ1gを振動子に設けている。
【0034】また、振動子を長円形にして直線部を設
け、この直線部に物体を押しつけることによりリニアモ
ータとしたものがあるが、同様に構成できる。
【0035】図14は本発明に係る棒状超音波モータを
リニアモータに適用した第5実施例を示し、振動子1の
先端が首振運動をしていることを利用し、振動子1の先
端に径方向延出したバネ片1hをリニアスライダーの可
動部11から水平方向に延出したバネ片11aに押し付
け、両者に相対的にリニアな運動をさせ、該可動部11
を直線移動させるようにしている。なお、振動子1は固
定部材に固定されているが、逆に振動子1をリニアスラ
イダーの可動部等に固定し、振動子を移動させるように
しても良い。
【0036】本実施例において、振動子1の接触点P3
はΔrとΔzの変位をし、この場合はΔz成分が不要な
滑りの原因となるから、これを振動子側に形成したバネ
片1hにて吸収する。なお、図14の(c)に示すよう
に、移動物体11側のバネ片11bにこの働きを持たせ
たものである。
【0037】図15は第6実施例を示す。
【0038】本実施例は、図1に示す第1実施例の各々
接触バネの周波数応答性をさらに改善した実施例で、振
動子1側の接触バネ1iおよびロータ2側の接触バネ7
fを先端部ほど細くした形状としている。このため、第
1実施例と比べ、同一の静剛性を与えたときの共振周波
数は高くなる。
【0039】図16は、図15に示す超音波モータをレ
ンズ鏡筒の駆動用モータとして用いた実施例である。
【0040】超音波モータは歯車減速装置22と一体に
レンズ鏡筒の固定筒21に取り付けられ、歯車減速装置
22の入力歯車23が超音波モータの出力歯車4と噛合
し、また歯車減速装置22の出力歯車24がレンズL1
を保持するレンズ保持部材20の外周に形成された歯車
部20aに噛合している。そして、超音波モータが駆動
されると、歯車減速装置22を介してレンズ保持部材2
0が光軸を中心として回転しながら光軸方向に移動し、
例えば焦点合せが行われる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、移
動体と振動子とは良好に接触することができ、小型でト
ルクの大きい超音波モータの実現が可能となった。
【0042】また、機能の異なる接触バネを夫々独立し
たことで、各々の機能を最善に満たすバネ性を容易に与
えることができるため、モータ効率、設計効率の向上を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す図。
【図2】圧電素子の分極パターン及び配列状態を示す分
解斜視図。
【図3】従来の超音波モータを示す図。
【図4】棒状超音波モータの駆動用振動モードを示す
図。
【図5】従来の超音波モータにおけるロータ接触バネの
変形状態を示す図。
【図6】従来の超音波モータのロータを示す図。
【図7】従来の棒状超音波モータの断面図。
【図8】従来の超音波モータのロータの接触状態を示す
図。
【図9】接触状態の測定結果を示す図。
【図10】接触バネを振動子に接着した従来例を示す
図。
【図11】本発明の第2実施例を示す図。
【図12】本発明の第3実施例を示す図。
【図13】本発明の第4実施例を示す図。
【図14】本発明の第5実施例を示す図。
【図15】本発明の第6実施例を示す図。
【図16】第6実施例の超音波モータを駆動源とする装
置の一例としてのレンズ鏡筒の断面図。
【符号の説明】
1…振動子1b,1e,1f,1g,1h,1i…接触
バネ 2…ロータ 3…玉軸受 4…ギア 5…支持ピン 6…フランジ 7,7c,7d,7
e…接触バネ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 是枝 進一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動子に設けられた電気−機械エネルギ
    ー変換素子に電気信号を印加することにより、前記振動
    子の表面粒子に円または楕円運動を生じさせ、前記振動
    子に押圧した移動体を摩擦駆動し、これをモータ出力と
    する超音波モータにおいて、該移動体と該振動子の双方
    に摩擦駆動のために接触する接触バネを有することを特
    徴とする超音波モータ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の超音波モータにおい
    て、各々の接触バネの変形方向が異なることを特徴とす
    る超音波モータ。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の超音波モータにおい
    て、各々の接触バネの変形方向は概直交することを特徴
    とする超音波モータ。
  4. 【請求項4】 請求項1,2又は3に記載の超音波モー
    タにおいて、各々の接触バネの変形方向は振動子の径方
    向および軸方向であることを特徴とする超音波モータ。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の超音波モータにおい
    て、各々の接触バネの変形方向は駆動用振動の変位方向
    および振動子の軸を含む平面内において、接触バネの変
    形方向に垂直な方向であることを特徴とする超音波モー
    タ。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載の超
    音波モータにおいて、各々の接触バネのうち少なくとも
    一方の接触バネは、モータ軸を含む面で切断した断面形
    状のうえで、根本部より先端部の幅がせまいことを特徴
    とする超音波モータ。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかに記載の超
    音波モータを駆動源として、駆動される装置。
JP04324236A 1992-12-03 1992-12-03 振動波駆動装置および振動波駆動装置を備えた装置 Expired - Fee Related JP3107933B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04324236A JP3107933B2 (ja) 1992-12-03 1992-12-03 振動波駆動装置および振動波駆動装置を備えた装置
EP93119444A EP0600484B1 (en) 1992-12-03 1993-12-02 Vibration driven motor
DE69325972T DE69325972T2 (de) 1992-12-03 1993-12-02 Vibrationsangetriebener Motor
US08/534,294 US5646469A (en) 1992-12-03 1995-09-27 Vibration driven motor including a vibration member having an elastic contact portion and a contact member having an elastic contact portion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04324236A JP3107933B2 (ja) 1992-12-03 1992-12-03 振動波駆動装置および振動波駆動装置を備えた装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06178561A true JPH06178561A (ja) 1994-06-24
JP3107933B2 JP3107933B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=18163563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04324236A Expired - Fee Related JP3107933B2 (ja) 1992-12-03 1992-12-03 振動波駆動装置および振動波駆動装置を備えた装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5646469A (ja)
EP (1) EP0600484B1 (ja)
JP (1) JP3107933B2 (ja)
DE (1) DE69325972T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100485882B1 (ko) * 2001-01-22 2005-04-29 캐논 가부시끼가이샤 진동소자 및 진동파구동장치
US6930436B2 (en) 2001-01-22 2005-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Vibration element and vibration wave driving apparatus
CN109861583A (zh) * 2019-04-15 2019-06-07 太原科技大学 一种叠加型纵振模态旋转压电马达

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3450524B2 (ja) * 1994-08-04 2003-09-29 キヤノン株式会社 振動アクチュエータ
JPH09121570A (ja) * 1995-08-22 1997-05-06 Nikon Corp 振動アクチュエータ
JPH09322572A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Nikon Corp 振動アクチュエータ
JP4026885B2 (ja) 1997-05-16 2007-12-26 キヤノン株式会社 圧電素子および振動型駆動装置
US6628046B2 (en) 1997-05-27 2003-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Vibration type actuator
US6404104B1 (en) 1997-11-27 2002-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Vibration type actuator and vibration type driving apparatus
US6074286A (en) 1998-01-05 2000-06-13 Micron Technology, Inc. Wafer processing apparatus and method of processing a wafer utilizing a processing slurry
JP3804312B2 (ja) * 1998-12-17 2006-08-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータ駆動装置
JP4328412B2 (ja) 1999-05-14 2009-09-09 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータおよび振動型駆動装置
JP4726167B2 (ja) * 2001-03-12 2011-07-20 キヤノン株式会社 振動波駆動装置
JP3805242B2 (ja) * 2001-12-07 2006-08-02 キヤノン株式会社 振動波駆動装置
JP4027090B2 (ja) * 2001-12-27 2007-12-26 キヤノン株式会社 振動体および振動波駆動装置
JP4290168B2 (ja) * 2005-03-31 2009-07-01 キヤノン株式会社 振動波駆動装置
JP4756916B2 (ja) * 2005-05-31 2011-08-24 キヤノン株式会社 振動波モータ
US7348710B2 (en) * 2005-11-01 2008-03-25 Piezomotor Uppsala Ab Robust electromechanical motor
DE102008023478A1 (de) 2007-11-08 2009-05-14 Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg Ultraschalllinearantrieb mit hohlzylindrischem Oszillator
JP5631018B2 (ja) * 2009-04-07 2014-11-26 キヤノン株式会社 回転型振動波駆動装置
US9293685B2 (en) * 2010-05-28 2016-03-22 Piezomotor Uppsala Ab Rotating load bearer
CN102151829A (zh) * 2011-03-22 2011-08-17 哈尔滨工业大学 一种喷射成形沉积坯锭的辅助致密化超声振动沉积装置
JP5843469B2 (ja) * 2011-04-26 2016-01-13 キヤノン株式会社 振動波モータ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4210837A (en) * 1979-03-08 1980-07-01 Misikov Vitaly M Piezoelectrically driven torsional vibration motor
US4831305A (en) * 1984-04-02 1989-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Vibration wave motor
JPS61224881A (ja) * 1985-03-29 1986-10-06 Canon Inc 振動波モ−タ
JPS61224882A (ja) * 1985-03-29 1986-10-06 Canon Inc 振動波モ−タ
JPS63154075A (ja) * 1986-12-17 1988-06-27 Canon Inc 振動波モ−タ
JPH01238473A (ja) * 1988-03-17 1989-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ライニング材及びそのライニング材を用いた超音波駆動モータ
JP3030050B2 (ja) * 1989-05-30 2000-04-10 オリンパス光学工業株式会社 超音波モータ
US5091670A (en) * 1989-06-19 1992-02-25 Seiko Instruments Inc. Ultrasonic motor
US5043956A (en) * 1989-06-26 1991-08-27 Seiko Instruments Inc. Wristwatch with oscillation alarm
JPH03253272A (ja) * 1990-03-01 1991-11-12 Canon Inc 振動波モータ
JP2898053B2 (ja) * 1990-03-28 1999-05-31 キヤノン株式会社 振動波装置
JP2879955B2 (ja) * 1990-08-03 1999-04-05 キヤノン株式会社 振動波駆動装置
US5428260A (en) * 1990-08-03 1995-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Vibration driven motor
JP2925272B2 (ja) * 1990-08-31 1999-07-28 キヤノン株式会社 振動波モータ
JP2714261B2 (ja) * 1990-12-14 1998-02-16 キヤノン株式会社 振動子および振動装置
JP3167394B2 (ja) * 1992-01-29 2001-05-21 キヤノン株式会社 振動波駆動装置および振動波駆動装置を有する装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100485882B1 (ko) * 2001-01-22 2005-04-29 캐논 가부시끼가이샤 진동소자 및 진동파구동장치
US6930436B2 (en) 2001-01-22 2005-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Vibration element and vibration wave driving apparatus
KR100523109B1 (ko) * 2001-01-22 2005-10-20 캐논 가부시끼가이샤 진동파구동장치
US6989624B2 (en) 2001-01-22 2006-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Vibration element and vibration wave driving apparatus
US7215063B2 (en) 2001-01-22 2007-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Vibration element and vibration wave driving apparatus
CN109861583A (zh) * 2019-04-15 2019-06-07 太原科技大学 一种叠加型纵振模态旋转压电马达

Also Published As

Publication number Publication date
EP0600484A1 (en) 1994-06-08
DE69325972D1 (de) 1999-09-16
DE69325972T2 (de) 2000-04-27
EP0600484B1 (en) 1999-08-11
JP3107933B2 (ja) 2000-11-13
US5646469A (en) 1997-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06178561A (ja) 超音波モータ
JP3059031B2 (ja) 振動波駆動装置及び振動波駆動装置を備えた装置
US5949178A (en) Vibration wave driving apparatus and a vibration member, and manufacturing method of the apparatus and the member
JP2925272B2 (ja) 振動波モータ
JPS6022479A (ja) 超音波モータ
US6781283B2 (en) Vibration element and vibration wave driving apparatus
JPS59188381A (ja) 超音波モータ
JP5262170B2 (ja) レンズ鏡筒、カメラ
JP3179601B2 (ja) 振動波モータおよび振動波モータを備えた装置
JPS59110388A (ja) 振動波モ−タ
JP4882279B2 (ja) 振動波モータ
JP2769151B2 (ja) 超音波モータ
JPH02311184A (ja) 超音波モータ
JPH05211783A (ja) 超音波モータ
JPS6231379A (ja) 超音波モータ
JP2754625B2 (ja) 振動アクチュエータ
JPH03118780A (ja) 超音波モータ
JP4482974B2 (ja) 振動アクチュエータ
JPH01286784A (ja) 定在波型超音波モータ
JPH07312882A (ja) 超音波モータ
JPH07163165A (ja) 超音波モータ及び該モータを有する装置
JPS59122387A (ja) 振動波モ−タ
JP2001086773A (ja) 振動アクチュエータ
JP2000262077A (ja) 振動波駆動装置
JPH0530150B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070908

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees