JPH03118780A - 超音波モータ - Google Patents
超音波モータInfo
- Publication number
- JPH03118780A JPH03118780A JP1256345A JP25634589A JPH03118780A JP H03118780 A JPH03118780 A JP H03118780A JP 1256345 A JP1256345 A JP 1256345A JP 25634589 A JP25634589 A JP 25634589A JP H03118780 A JPH03118780 A JP H03118780A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- ultrasonic motor
- ultrasonic
- elastic body
- excited
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、定在波型超音波モータに関するものである。
[従来技術]
定在波型超音波モータの動作原理は、略楕円運動が励振
される超音波振動子に対して所定圧力で移動子を当接さ
せ、略楕円運動する各質点と移動子との摩擦力により移
動子を駆動するものである。
される超音波振動子に対して所定圧力で移動子を当接さ
せ、略楕円運動する各質点と移動子との摩擦力により移
動子を駆動するものである。
定在波型超音波振動子は、高効率振動を実現する構成が
得やすいために、定在波型モータは進行波型モータに比
較して高効率、大出力という長所がある。
得やすいために、定在波型モータは進行波型モータに比
較して高効率、大出力という長所がある。
従来の定在波型モータに利用される超音波振動子は、略
楕円運動を高効率に励起するために、弾性体と励振体と
の接触面では単一方向振動を、また一方、弾性体と移動
子との接触面では楕円振動を行う固有振動モードを有す
る機械共振系を用いることで略楕円運動を得ている。こ
のような超音波モータは、特願昭63−234450号
、特願平1−46866号に提案されている。
楕円運動を高効率に励起するために、弾性体と励振体と
の接触面では単一方向振動を、また一方、弾性体と移動
子との接触面では楕円振動を行う固有振動モードを有す
る機械共振系を用いることで略楕円運動を得ている。こ
のような超音波モータは、特願昭63−234450号
、特願平1−46866号に提案されている。
しかしながら、これら超音波モータにおいては単一の弾
性体に2方向の振動を励振しているため、その形状寸法
に大きな制限がある。また、構造上の不完全性から前記
2方向振動が結合しやすいという欠点があった。
性体に2方向の振動を励振しているため、その形状寸法
に大きな制限がある。また、構造上の不完全性から前記
2方向振動が結合しやすいという欠点があった。
そこで、振動方向毎に弾性体を分割し、各々を独立励振
させる超音波モータが特願昭62−292730号に提
案されている。その従来例を第4図に示す。
させる超音波モータが特願昭62−292730号に提
案されている。その従来例を第4図に示す。
ここで、ホルダ100は有底円筒状を成し、機枠などの
図示しない位置固定の部材に固定されるものである。ホ
ルダ100の底部には回転軸120が摺動可能に嵌合さ
れており、回転軸120の一端部に螺合されたナツト1
40とホルダ100内の底面との間には、予圧状態のコ
イルスプリング150とスラストベアリング160とが
介挿され、これにより、回転軸120が回転可能な状態
でナツト140側へ常時付勢されている。
図示しない位置固定の部材に固定されるものである。ホ
ルダ100の底部には回転軸120が摺動可能に嵌合さ
れており、回転軸120の一端部に螺合されたナツト1
40とホルダ100内の底面との間には、予圧状態のコ
イルスプリング150とスラストベアリング160とが
介挿され、これにより、回転軸120が回転可能な状態
でナツト140側へ常時付勢されている。
固定側振動部材180は、上記ホルダ100に対して同
心に固定されており、回転軸120が遊嵌される貫通孔
200が形成され、ホルダ100に固定された軸断面正
方形状のボス部220と、ボス部220の外周の4面か
ら四方へ同じ長さだけ突設され、軸心を含む平面内に位
置する矩形の平板部240と、この平板部240の外周
側の一隅を相互に連結する円環状の環状圧接部260と
から構成されている。また、280,400は圧電素子
、320は可動側振動部材、360は平板部、380は
環状圧接部である。
心に固定されており、回転軸120が遊嵌される貫通孔
200が形成され、ホルダ100に固定された軸断面正
方形状のボス部220と、ボス部220の外周の4面か
ら四方へ同じ長さだけ突設され、軸心を含む平面内に位
置する矩形の平板部240と、この平板部240の外周
側の一隅を相互に連結する円環状の環状圧接部260と
から構成されている。また、280,400は圧電素子
、320は可動側振動部材、360は平板部、380は
環状圧接部である。
[発明が解決しようとする課8]
上述の超音波モータにおいて、安定した動作を行なうた
めには、超音波モータの振動面全体を同相で励振しなけ
ればならない。しかし、実際には振動面に励振振動以外
の不要振動が発生しやすく、その結果安定、高効率な動
作が困難であった。
めには、超音波モータの振動面全体を同相で励振しなけ
ればならない。しかし、実際には振動面に励振振動以外
の不要振動が発生しやすく、その結果安定、高効率な動
作が困難であった。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたも
のであり、超音波モータの振動面全体を同相で励振する
必要がなく、不要振動が発生しにくいので、超音波振動
子の形状の自由度が大きく、また安定、高効率動作が可
能な超音波モータを得ることをその目的としている。
のであり、超音波モータの振動面全体を同相で励振する
必要がなく、不要振動が発生しにくいので、超音波振動
子の形状の自由度が大きく、また安定、高効率動作が可
能な超音波モータを得ることをその目的としている。
[課題を解決するための手段]
この目的を達成するために本発明の超音波モータは、略
直交する2方向振動の合成により相対的に略楕円振動を
励振する複数の超音波振動子を備えた定在波型超音波モ
ータにおいて、第1の電気機械変換素子が取付けられ、
少なくとも曲げ振動が励振される第1の弾性体と、第2
の電気機械変換素子が取付けられ、少なくとも縦振動が
励振される第2の弾性体と、該弾性体のいずれか一方の
略振動の腹の位置に形成された駆動子とを具備する。
直交する2方向振動の合成により相対的に略楕円振動を
励振する複数の超音波振動子を備えた定在波型超音波モ
ータにおいて、第1の電気機械変換素子が取付けられ、
少なくとも曲げ振動が励振される第1の弾性体と、第2
の電気機械変換素子が取付けられ、少なくとも縦振動が
励振される第2の弾性体と、該弾性体のいずれか一方の
略振動の腹の位置に形成された駆動子とを具備する。
さらに、前記弾性体のいずれか一方は矩形平板形状を有
し、他の一方の弾性体をレールとするという構成をとっ
ている。
し、他の一方の弾性体をレールとするという構成をとっ
ている。
[作用]
上記の構成を有する本発明の超音波モータにおいて、一
方の弾性体に曲げ振動が励振され、他の一方の弾性体に
縦振動が励振される。このとき、該2方向振動の一方の
振動変位が最大となる時に、他方の振動の振動速度が最
大となり、かつ両振動振幅の略腹の位置で接触する移動
速度となるよう駆動電圧により調整されている。その結
果、該2つの弾性体は相対運動を行う。
方の弾性体に曲げ振動が励振され、他の一方の弾性体に
縦振動が励振される。このとき、該2方向振動の一方の
振動変位が最大となる時に、他方の振動の振動速度が最
大となり、かつ両振動振幅の略腹の位置で接触する移動
速度となるよう駆動電圧により調整されている。その結
果、該2つの弾性体は相対運動を行う。
C実施例〕
以下、本発明を具体化した一実施例を図面を参照して説
明する。
明する。
第1図乃至第3図は、本実施例の超音波モータである。
本実施例の超音波モータ100に用いられる第1の超音
波振動子20は、矩形平板形状を有し黄銅材により構成
された弾性体21に、第1圧電体22が着設されている
。該第1圧電体22は厚さ方向に分極され、長さ振動モ
ードで振動し、その結果前記弾性体21に縦振動が励振
される。
波振動子20は、矩形平板形状を有し黄銅材により構成
された弾性体21に、第1圧電体22が着設されている
。該第1圧電体22は厚さ方向に分極され、長さ振動モ
ードで振動し、その結果前記弾性体21に縦振動が励振
される。
前記第1の超音波振動子20はその振動の節点に形成さ
れた支持部23において、ホルダ24によってヨーク2
5に結合されている。また、該弾性体21の端部には駆
動部26が形成されている。
れた支持部23において、ホルダ24によってヨーク2
5に結合されている。また、該弾性体21の端部には駆
動部26が形成されている。
該ヨーク25は両端部においてローラベアリング27に
より支持され、弾性材料より形成されたレール28に圧
着されている。該レール28は、ボルト29により基台
30に固定されている。更に、該レール28には第2圧
電体31が着設されており、第2の超音波振動子40を
形成している。該第2圧電体31は厚さ方向に分極され
、長さ振動モードで振動し、その結果前記レール28に
曲げ振動の定在波が励振されるものである。
より支持され、弾性材料より形成されたレール28に圧
着されている。該レール28は、ボルト29により基台
30に固定されている。更に、該レール28には第2圧
電体31が着設されており、第2の超音波振動子40を
形成している。該第2圧電体31は厚さ方向に分極され
、長さ振動モードで振動し、その結果前記レール28に
曲げ振動の定在波が励振されるものである。
また、前記第1圧電体22には正電極41が着設され、
前記第2圧電体31には正電極42が着設されており、
前段レール2Bは共通電極として接地されている。
前記第2圧電体31には正電極42が着設されており、
前段レール2Bは共通電極として接地されている。
前記第1の超音波振動子20は、所定の周波数fにおい
て両端自由端1次モードで縦振動するようその形状寸法
により調節されている。また、前記第2の超音波振動子
40は大略周波数f/2において曲げ振動するようその
形状寸法により調節されている。これら2つの振動子は
各々単一の振動に共振振動すればよいので、その形状寸
法の自由度は大きい。
て両端自由端1次モードで縦振動するようその形状寸法
により調節されている。また、前記第2の超音波振動子
40は大略周波数f/2において曲げ振動するようその
形状寸法により調節されている。これら2つの振動子は
各々単一の振動に共振振動すればよいので、その形状寸
法の自由度は大きい。
以上のように構成された超音波モータ100の作用を第
2図を参照しつつ以下に説明する。
2図を参照しつつ以下に説明する。
まず、正電極41に周波数fの交流電圧を印加して前記
第1圧電体22を振動させると、前記第1の超音波振動
子20は第2図(a−1)のような速度分布を有する振
動が励振される。同時に、正電極42に周波数f/2の
交流電圧を印加して前記第2圧電体30を振動させると
、前記第2の超音波振動子40は第2図(a−2)のよ
うな振幅分布を有する振動が励振される。
第1圧電体22を振動させると、前記第1の超音波振動
子20は第2図(a−1)のような速度分布を有する振
動が励振される。同時に、正電極42に周波数f/2の
交流電圧を印加して前記第2圧電体30を振動させると
、前記第2の超音波振動子40は第2図(a−2)のよ
うな振幅分布を有する振動が励振される。
このとき、前記第1の超音波振動子20の振動の腹であ
る端部に形成された駆動部26を、該第2の超音波振動
子40の振動の腹の位置A点に当接すると、該第1の超
音波振動子20は前記2方向振動の位相により決定され
る方向に駆動力を受ける。そして、前記第1の超音波振
動子20が1周期振動し、第2図(c−1)の状態にな
ったときに、前記第2の超音波振動子の腹の位置B点に
くるよう、印加電圧を調節して速度を設定すると、該第
1の超音波振動子20はまた駆動力を受ける。
る端部に形成された駆動部26を、該第2の超音波振動
子40の振動の腹の位置A点に当接すると、該第1の超
音波振動子20は前記2方向振動の位相により決定され
る方向に駆動力を受ける。そして、前記第1の超音波振
動子20が1周期振動し、第2図(c−1)の状態にな
ったときに、前記第2の超音波振動子の腹の位置B点に
くるよう、印加電圧を調節して速度を設定すると、該第
1の超音波振動子20はまた駆動力を受ける。
このように、前記2方向振動の周波数と印加電圧により
決定される速度を選ぶことにより、該第1の超音波振動
子20は連続して所定方向に駆動力を受ける。
決定される速度を選ぶことにより、該第1の超音波振動
子20は連続して所定方向に駆動力を受ける。
次に、前記レール28を円環形状にした回転型超音波モ
ータの構成について、第3図に基づき説明する。同図に
おいて、第1図と同じ符号の付された各部材は、前記詳
述した各構成部材と同一である事を意味している。
ータの構成について、第3図に基づき説明する。同図に
おいて、第1図と同じ符号の付された各部材は、前記詳
述した各構成部材と同一である事を意味している。
第2の超音波振動子40を形成するレール28は円環形
状を有しており、ゴムローラ43によって回転可能なよ
うに支持されている。
状を有しており、ゴムローラ43によって回転可能なよ
うに支持されている。
上述のように構成された超音波モータ100において、
超音波振動子20及び40を励振すると、レール28は
前述の駆動力を受は一定速度で回転する。
超音波振動子20及び40を励振すると、レール28は
前述の駆動力を受は一定速度で回転する。
尚、上記実施例では縦振動1次モードを例にとって説明
したが、さらに高次モードを利用する事も可能である。
したが、さらに高次モードを利用する事も可能である。
また、上記実施例は振動子の駆動素子として圧電体を使
用したがこれに限定されるものではなく、で電気エネル
ギーを機械エネルギーに変換できるその他の素子、例え
ば電歪素子、磁歪素子等を用いても良い。また、超音波
振動子の形状を平板状とする例について説明したが、そ
の形状は平板形状に限定されるものではなく、円板状2
円環状。
用したがこれに限定されるものではなく、で電気エネル
ギーを機械エネルギーに変換できるその他の素子、例え
ば電歪素子、磁歪素子等を用いても良い。また、超音波
振動子の形状を平板状とする例について説明したが、そ
の形状は平板形状に限定されるものではなく、円板状2
円環状。
円筒状、棒状、方形状等を用いても良い。その他、本発
明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変型が可能である。
明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変型が可能である。
[発明の効果]
以上詳述したことから明らかなように、本発明によれば
、超音波モータにおいて、超音波振動子の形状の自由度
が大きく、また安定で高効率な動作が可能な超音波モー
タを実現することができる。
、超音波モータにおいて、超音波振動子の形状の自由度
が大きく、また安定で高効率な動作が可能な超音波モー
タを実現することができる。
第1図から第3図までは本発明を具体化した実施例を示
すもので、第1図は本実施例の超音波モータの側面図、
第2図は超音波振動子の速度及び振幅分布図、第3図は
回転型超音波モータの一実施例の平面図、第4図は従来
の超音波モータの側面図である。 図中、100は超音波モータ、20は第1の超音波振動
子、21は弾性体、22は第1圧電体、28はレール、
31は第2圧電体、40は第2の超音波振動子である。
すもので、第1図は本実施例の超音波モータの側面図、
第2図は超音波振動子の速度及び振幅分布図、第3図は
回転型超音波モータの一実施例の平面図、第4図は従来
の超音波モータの側面図である。 図中、100は超音波モータ、20は第1の超音波振動
子、21は弾性体、22は第1圧電体、28はレール、
31は第2圧電体、40は第2の超音波振動子である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、略直交する2方向振動の合成により相対的に略楕円
振動を励振する複数の超音波振動子を備えた定在波型超
音波モータにおいて、 第1の電気機械変換素子が取付けられ、少なくとも曲げ
振動が励振される第1の弾性体と、第2の電気機械変換
素子が取付けられ、少なくとも縦振動が励振される第2
の弾性体と、 該弾性体のいずれか一方の略振動の腹の位置に形成され
た駆動子とを具備することを特徴とする超音波モータ。 2、請求項1記載の超音波モータにおいて、前記弾性体
のいずれか一方は矩形平板形状を有し、他の一方の弾性
体をレールとする事を特徴とする超音波モータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1256345A JPH03118780A (ja) | 1989-09-29 | 1989-09-29 | 超音波モータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1256345A JPH03118780A (ja) | 1989-09-29 | 1989-09-29 | 超音波モータ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03118780A true JPH03118780A (ja) | 1991-05-21 |
Family
ID=17291388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1256345A Pending JPH03118780A (ja) | 1989-09-29 | 1989-09-29 | 超音波モータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03118780A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5672930A (en) * | 1993-12-21 | 1997-09-30 | Nikon Corporation | Vibration motor |
JP2009106156A (ja) * | 2002-07-12 | 2009-05-14 | Seiko Instruments Inc | 圧電モータ及び圧電モータ付き電子機器 |
US8156792B2 (en) * | 2005-05-23 | 2012-04-17 | Endress + Hauser Flowtec Ag | Method and apparatus for ascertaining and/or monitoring a process variable |
-
1989
- 1989-09-29 JP JP1256345A patent/JPH03118780A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5672930A (en) * | 1993-12-21 | 1997-09-30 | Nikon Corporation | Vibration motor |
JP2009106156A (ja) * | 2002-07-12 | 2009-05-14 | Seiko Instruments Inc | 圧電モータ及び圧電モータ付き電子機器 |
US8156792B2 (en) * | 2005-05-23 | 2012-04-17 | Endress + Hauser Flowtec Ag | Method and apparatus for ascertaining and/or monitoring a process variable |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5039899A (en) | Piezoelectric transducer | |
US5200665A (en) | Ultrasonic actuator | |
US5532540A (en) | Electric motor with vibrating elements and elastic coupling | |
JPH0117353B2 (ja) | ||
JPS5937672B2 (ja) | 超音波振動を利用した回転駆動装置 | |
JPH08280185A (ja) | 超音波アクチュエータ | |
Ucha | Present status of ultrasonic motors | |
JPS59188381A (ja) | 超音波モータ | |
JPH0217877A (ja) | 振動子及び該振動子を用いた超音波モータ | |
JP4119903B2 (ja) | 平板型圧電超音波モーター | |
JPS62259485A (ja) | 圧電駆動装置 | |
JPH03118780A (ja) | 超音波モータ | |
JPH08242592A (ja) | 超音波アクチュエータ | |
JP2874174B2 (ja) | 超音波振動子及び超音波モータ | |
JP2971971B2 (ja) | 超音波アクチュエータ | |
JPS61262091A (ja) | 振動波モ−タ | |
JP2605121B2 (ja) | 超音波振動子及びそれを用いた超音波モータ | |
JPH08172782A (ja) | 超音波モータ | |
JP2538033B2 (ja) | 平面型超音波アクチュエ―タ | |
JPH0336972A (ja) | 超音波モータ | |
JPH01291674A (ja) | 超音波振動子及び超音波モータ | |
JPH07178370A (ja) | 振動子及び振動アクチュエータ | |
JPH07110143B2 (ja) | 平面型超音波アクチュエータ | |
JPS61102177A (ja) | 表面波駆動モ−タ− | |
JP2692571B2 (ja) | 振動アクチュエータ |