JP4026885B2 - 圧電素子および振動型駆動装置 - Google Patents
圧電素子および振動型駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4026885B2 JP4026885B2 JP12698497A JP12698497A JP4026885B2 JP 4026885 B2 JP4026885 B2 JP 4026885B2 JP 12698497 A JP12698497 A JP 12698497A JP 12698497 A JP12698497 A JP 12698497A JP 4026885 B2 JP4026885 B2 JP 4026885B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric element
- electrode
- hole
- layer
- vibration wave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 28
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 6
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 6
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N palladium silver Chemical compound [Pd].[Ag] SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/10—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
- H02N2/106—Langevin motors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/50—Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
- H10N30/503—Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure having a non-rectangular cross-section in a plane orthogonal to the stacking direction, e.g. polygonal or circular in top view
- H10N30/505—Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure having a non-rectangular cross-section in a plane orthogonal to the stacking direction, e.g. polygonal or circular in top view the cross-section being annular
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/87—Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
- H10N30/872—Interconnections, e.g. connection electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/874—Interconnections, e.g. connection electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices embedded within piezoelectric or electrostrictive material, e.g. via connections
Landscapes
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
- Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は超音波モータ等の振動波駆動装置における振動体を構成する振動発生源である積層型の圧電素子に係り、特に画像処理や作業者の目視により、圧電素子の向きを認識して、振動子に組み付けを行うのに適した位置を判断するための指標を有する積層型の圧電素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
圧電素子は種々の用途に用いられているが、近年、振動波モータ等の振動波駆動装置における振動体を構成する振動発生源として用いられている。このような圧電素子としては、円柱状の金属ブロック間に挟持されており、該金属ブロックを曲げ振動させ、この曲げ振動により生じる該金属ブロックの表面粒子の円又はだ円運動により、この金属ブロックに接する接触部材を相対移動させるペンシル型振動波モータの振動体の振動発生源として、また、リング状の金属製弾性体の片面に例えば接着剤により接着固定され、例えば2つの定在波の合成により進行波を該金属製弾性体に形成し、この弾性体に接触している接触部材を相対移動させるリング状振動波モータの振動体の振動発生源として用いられている。
【0003】
例えば、ペンシル型の振動波モータに使用される圧電素子は特開平3−40767号公報、特開平3−117384号公報等に記載されているように、円形で、厚み方向における分極方向が左右或いは前後で逆向きで、一枚の板状の単板の圧電セラミックスの両面に電極膜を設けた複数の圧電素子を位置的に90度の位相差を設け、電極板で挟んで複数枚重ね合せた構造で用いられている。
【0004】
図8はペンシル型振動波モータの振動子に用いられる円板形状の圧電素子の表(おもて)面を示している。この圧電素子は、圧電性を有するセラミックス粉末をプレス法や押し出し法により成形し、その後焼成してできる圧電セラミックスを、円形状で一定厚みに加工し、その後蒸着法や印刷法で電極膜を形成して作られる。表面の電極膜A1及びB1は直径方向に一定幅の隙間S(以下、スリット)で分割されており、裏面(不図示)は全面に電極膜が形成されている。
【0005】
そして、これらの電極膜A1,B1に対応する領域の圧電セラミックスの部分は互いに異なる分極方向(+),(−)に分極処理されている。
【0006】
ところで、このようなペンシル型振動波モータの振動体を組み立てる際には、上記の圧電素子の分極方向に関連した素子の向きを認識して組み付ける必要があり、その認識のための種々の目印が提案されている。
【0007】
例えば図9に示すように、圧電素子の外周部に機械加工等により切欠き部Cを複数設けて目印にするとか、特開平4−306888号公報に記載されているように、図10のように表面の電極膜A1,B1を分割するスリットS1 ,S2 の幅a1,a2を例えばa1<a2に変えておくことで、圧電素子の分極方向に関連した素子の向きを正しく認識することができるようにしている。
【0008】
また、最近、複数枚の圧電素子を一体化して焼成した積層圧電素子が作られ、振動波モータの駆動電圧の低減や小型化が試みられている。
【0009】
このような積層圧電素子1は図6に示したように複数の素子1の斜線で示す内部電極6を、素子内部に形成した層間配線4により接続して作られている。
【0010】
このような素子内部の層間配線4は、いわゆるバイヤホール(スルーホール)と呼ばれ、低温焼成のセラミックス回路基板の製造技術により作ることができる。
【0011】
一般的には、圧電セラミックスのグリーンシートに穴を開け、その穴の中に導体ペーストを充填し、また、グリーンシートの表面に内部電極として電極パターンを導体ペーストを用いて印刷し、その後このようなグリーンシートを複数枚重ね積層化し、焼成して積層圧電素子1を作ることができる。このようにして作った結果内部電極6とバイヤホール電極(層間配線)4が一体となり、素子の層間を接続する配線を形成することができる。
【0012】
このようにして作った積層圧電素子はペンシル型振動波モータに用いる場合、図7に示すように、金属ブロックD1,D2とにより挟持され、同時に配線基板Eを積層圧電素子1の表面のバイヤーホール電極3を有する面に圧接させ、導通が可能にし、ボルトCにより締付固定する。
【0013】
そして、配線基板E上の導電体層は、積層圧電素子1の表面のバイヤホール電極3に各々導通し、給電ができる導電パターンが形成されている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
以上のような振動体Fの構成では、積層圧電素子1の表面の平滑性や、素子1の平行度が求められ、素子1は焼成後、変形や歪を生じているので、上下面の表面加工を行い平滑にする必要がある。
【0015】
このため、積層圧電素子1を用いた振動波モータ等の振動型駆動装置の振動体を組み立てる際、積層圧電素子1の向きを認識するためには前述の単板の圧電素子と同じく、素子の外周部に切欠きを設けるとか表面加工後改めて電極膜等を付けて目印にするとかが考えられた。
【0016】
しかしながら、切欠きは加工の手間がかかり、後工程がひとつ増えコスト増になるとともに、切欠き部が振動子の振動に悪影響が少なからずあることがわかった。
【0017】
また、表面加工後は、向きが精度良くわからなくなり、目印が付けられないという問題があった。
【0018】
本出願に係る第1の発明の目的は、コスト増を招くことなく、素子の方向を認識できる指標を簡単に設けることができ、かつ高精度に素子の方向の認識を可能とする圧電素子を提供することにある。
【0019】
本出願に係る第2の発明の目的は、圧電素子の組付性が良好な振動型駆動装置を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本出願に係る第1の発明の目的を実現する第1の構成は、表面に導通用の点状電極部を有する圧電素子において、前記表面に、前記点状電極部と同材料で点状の位置決め指標が複数設けられており、前記位置決め指標は、該圧電素子に形成された穴部に埋設状態で設けられている。
【0022】
本出願に係る第1の発明の目的を実現する第2の構成は、素子は複数の内部電極を積層状態に配置した積層型としたものである。
【0024】
本出願に係る第1の発明の目的を実現する第3の構成は、圧電素子は円板形状に形成されたものである。
【0025】
本出願に係る第1の発明の目的を実現する第4の構成は、前記複数の位置決め指標は半径方向に一列に配置されているものである。
【0028】
本出願に係る第2の発明の目的を実現する構成は、上記した構成のいずれか一つに記載の圧電素子を弾性体と共に振動体の構成部材とし、前記弾性体に駆動波を形成したものである。
【0029】
上述の圧電素子は表面のバイヤホール電極等で形成された位置決め指標をカメラ等で読みとり画像処理することにより、また作業者の目視により素子の向きを判断し、例えば振動波モータ等の振動型駆動装置における振動体の弾性体に対して正しい位置で組み付けることができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
図1、図2は本発明の第1の実施の形態を示す。図1は積層圧電素子の表面バイヤホール電極3を示し、図2は図1の表面のバイヤホール電極3、電極膜5、積層圧電素子の内部の各層のバイヤホール電極4並びに内部電極6を示す。
【0031】
図1において、3は最上層の表面のバイヤホール電極を示し、3−2〜3−9は実際に振動波モータを駆動するために給電されるバイヤホール電極である。図2に示すように、最上層の表面のバイヤホール電極3−2〜3−9は、第2層のバイヤホール電極4−2−2〜4−2−9、第3層の4−3−2〜4−3−9、以下第4層…へと各層の各内部電極6に導通している。なお、最上層の電極3−1、第2層の電極4−2−1はセンサー用の出力を取り出すバイヤホール電極である。
【0032】
ここで、バイヤホール電極3−10〜3−12は、最上層の第1層にしかなく、導通がとくになされる必要がなく、積層圧電素子の円周方向の向きを規定するために、素子の中心から半径方向へバイヤホール電極3−9→3−10→3−11→3−12の順に、4ケのバイヤホール電極が直線状に配列されており、目視ではもちろんのこと、カメラ等による画像処理により、この4ケのバイヤホール電極を結ぶ直線と素子の中心とから素子の円周方向の向きを高精度に読みとり判断することが可能である。
【0033】
ここで4ケのバイヤホール電極を配列したのは、最低2ケでも向きは判断できるが、ゴミ等の付着による誤判断や紛らわしい状態になる恐れがあるためであり、3ケでも良いがさらに1ケ追加し、合計4ケで認識の信頼性を高めた結果である。
【0034】
なお、本素子の寸法は外径φ10mm、内径φ2.8mm、厚さ約2.1mm、両面ラップ加工により、図2の最上層の3分割された電極膜5−1,5−2,5−3は除去され、図1のように表面のバイヤホール電極3(直径約φ1.2mm)のみが表面に露出している。各層の厚さは約90μmであり、表面の電極膜5および内部電極6の厚さは2〜3μmである。バイヤホール電極3,4は通常銀−パラジウムからなる金属からなり、金属光沢を有し、また表面加工によりバイヤホール電極の表面は平滑化されており、目視やカメラ等で観察し、光源からの光を反射するような装置を置けば見易い状態になり、素子1の向きを判断するのに申し分ない。
【0035】
図2において最上層第1層の厚さ2〜3μmの電極膜5−1〜5−3は素子の分極処理時にのみ使用し、図の(+),(−)に各々+300V,−300VをグランドGNDに対して印加し、振動波モータとして使用する際は前述のように表面加工(削り代は多くても数10μm)により除去されるが、1層分の厚さ約90μmの深さのある表面のバイヤホール電極3は残る。
【0036】
第2層以下は素子1の内部電極6とバイヤホール電極4を示し、内部電極の外径は素子外径φ10mmより小さいφ9.2mmである。バイヤホール電極3,4の直径がφ0.12mmである。第2層以下で、Sはセンサー相、A+−,B+−はA相、B相の+と−を各々示す。GNDはA,B相のグランドである。本素子の電極パターンの総数は23層であり、図2に示すように、第1〜3層、第22、23層は各々異なるが、第4、5層からは第4、5の層が互いちがいに重ねられた構成となっている。
【0037】
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態と同じ積層圧電素子において、図3のように最上層第1層の表面のバイヤホール電極3−10〜3−14を丁度第2層以下のスリット部(電極間のすき間の部分)の上に設けたもので、直線状に配列させ素子中心との相対位置関係により素子の向きを判断できるようにしている。
【0038】
(第3の実施の形態)
第1の実施の形態と同じ積層圧電素子において、図4のように最上層第1層のバイヤホール電極3−10〜3−12を、素子1の外周の近傍に素子中心から各々丁度90°離れて夫々設けたもので、各々1ケで、合計3ケではあるが素子中心と各バイヤホールの電極位置関係により素子の向きを判断できる。
【0039】
(第4の実施の形態)
第1の実施の形態と同様に、図5のように最上層第1層のバイヤホール電極3−10,3−11,3−12をほぼ1ケ所で三角形の角の位置に設け目印としたものである。
【0040】
ただし、上述のように目印とするバイヤホール電極3−10〜3−12は、積層圧電素子の本来の分極方向や振動波モータの駆動のための給電に対して影響を与えるような位置には設けることがないように、その位置は配線基板Eの配線パターンも考慮して決める必要がある。また、基本的にはバイヤホール電極は点状であるから、上記の実施の形態のように直線に配列したり、多角形の角に分布(配置)させたりすることで認識時に素子の向きが一方向に限定されればどんな配列、配置であってもかまわない。また本例ではバイヤホール電極の大きさはφ0.12mmとしたが、大きくても小さくてもカメラや目視および拡大装置等を用いて素子表面上でバイヤホール電極を見つけることができれば大きさは問題としない。
【0041】
また、表面加工により表面のバイヤホール電極の見やすさを種々検討した結果加工方法はとくにこだわらないが、前述のように電極表面の平滑化が望まれ、例えば研削加工や両面ラップ加工後、電極表面が平滑化、鏡面化して光が反射し易いように非常に細かい研磨粒子の付いたラッピングシートの様なもので表面を擦すると本来金属であるので反射面が簡単に得られ、識別し易くなることもわかった。
【0042】
さらに上記の各実施の形態はペンシル型の振動波モータ用の積層素子について説明したが、リング状の振動波モータ用の積層素子においても同様な向きを認識するのに適している。
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、表面のバイヤホール電極を導通のためでなく位置認識の目印とすることにより、積層圧電素子の機能、性能に影響を与えることがなく、また通常の製造工程のうち、バイヤホール電極を作る数を多少増やすことだけで、新たな指標を付与する工程を増やす必要もなく指標としての位置精度も高く、コスト増もほとんどない効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による圧電素子の第1の実施の形態を示す平面図。
【図2】図1の積層圧電素子の各層の構成を示す図。
【図3】第2の実施の形態を示す平面図。
【図4】第3の実施の形態を示す平面図。
【図5】第4の実施の形態を示す平面図。
【図6】積層圧電素子の従来の構成を示す分解斜視図。
【図7】積層圧電素子を組み込んだ振動波モータの断面図。
【図8】従来の単板の圧電素子の平面図。
【図9】従来の単板の圧電素子の平面図。
【図10】従来の単板の圧電素子の平面図。
【符号の説明】
1…積層圧電素子 2…内部電極パターン
3…バイヤホール電極(層間配線)
4…素子表面のバイヤホール電極
Claims (5)
- 表面に導通用の点状電極部を有する圧電素子において、
前記表面に、前記点状電極部と同材料で点状の位置決め指標が複数設けられており、
前記位置決め指標は、該圧電素子に形成された穴部に埋設状態で設けられていることを特徴とする圧電素子。 - 請求項1において、該圧電素子は複数の内部電極を積層状態に配置した積層型であることを特徴とする圧電素子。
- 請求項1又は2において、該圧電素子は円板形状に形成されていることを特徴とする圧電素子。
- 請求項3において、前記複数の位置決め指標は、該圧電素子の半径方向に一列に配置されていることを特徴とする圧電素子。
- 請求項1から4のいずれか一つに記載の圧電素子を弾性体と共に振動体の構成部材とし、前記弾性体に駆動波を形成することを特徴とする振動型駆動装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12698497A JP4026885B2 (ja) | 1997-05-16 | 1997-05-16 | 圧電素子および振動型駆動装置 |
US09/076,882 US6191520B1 (en) | 1997-05-16 | 1998-05-13 | Electro-mechanical energy conversion element and vibration type driving device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12698497A JP4026885B2 (ja) | 1997-05-16 | 1997-05-16 | 圧電素子および振動型駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10323065A JPH10323065A (ja) | 1998-12-04 |
JP4026885B2 true JP4026885B2 (ja) | 2007-12-26 |
Family
ID=14948780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12698497A Expired - Fee Related JP4026885B2 (ja) | 1997-05-16 | 1997-05-16 | 圧電素子および振動型駆動装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6191520B1 (ja) |
JP (1) | JP4026885B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6291932B1 (en) * | 1998-02-17 | 2001-09-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Stacked piezoelectric element and producing method therefor |
US6643906B2 (en) | 1998-12-09 | 2003-11-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Friction member, and vibration wave device and apparatus using friction member |
US6464324B1 (en) * | 2000-01-31 | 2002-10-15 | Picojet, Inc. | Microfluid device and ultrasonic bonding process |
US20060050109A1 (en) * | 2000-01-31 | 2006-03-09 | Le Hue P | Low bonding temperature and pressure ultrasonic bonding process for making a microfluid device |
US6392327B1 (en) * | 2000-03-29 | 2002-05-21 | James L. Sackrison | Sonic transducer and feedback control method thereof |
JP2001352768A (ja) | 2000-06-05 | 2001-12-21 | Canon Inc | 積層電気−機械エネルギー変換素子および振動波駆動装置 |
US6930436B2 (en) * | 2001-01-22 | 2005-08-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Vibration element and vibration wave driving apparatus |
JP4726167B2 (ja) * | 2001-03-12 | 2011-07-20 | キヤノン株式会社 | 振動波駆動装置 |
US6933657B2 (en) * | 2001-03-30 | 2005-08-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Stacked electro-mechanical energy conversion element and method of manufacturing the same |
JP4731723B2 (ja) * | 2001-05-24 | 2011-07-27 | キヤノン株式会社 | 振動波駆動装置の製造方法 |
JP2003009555A (ja) * | 2001-06-25 | 2003-01-10 | Canon Inc | 積層電気−機械エネルギー変換素子および振動波駆動装置 |
JP4027090B2 (ja) * | 2001-12-27 | 2007-12-26 | キヤノン株式会社 | 振動体および振動波駆動装置 |
JP2006287314A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Taiyo Yuden Co Ltd | 圧電振動板及びそれを利用した電子機器 |
JP4628872B2 (ja) * | 2005-05-31 | 2011-02-09 | 日本碍子株式会社 | 圧電ステータ素子及びそれを用いたマイクロ超音波モータ |
JP4756916B2 (ja) * | 2005-05-31 | 2011-08-24 | キヤノン株式会社 | 振動波モータ |
JP5074674B2 (ja) * | 2005-07-04 | 2012-11-14 | キヤノン株式会社 | 積層圧電素子および振動波モータ |
WO2010141299A1 (en) * | 2009-06-04 | 2010-12-09 | Cts Corporation | Piezoelectric stack actuator assembly |
JP5665522B2 (ja) | 2010-12-20 | 2015-02-04 | キヤノン株式会社 | 振動体及び振動型駆動装置 |
DE102018218147B3 (de) * | 2018-10-23 | 2020-01-02 | Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg | Positionierungseinrichtung und Lichtbearbeitungsvorrichtung mit einer solchen Positionierungseinrichtung |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61139112A (ja) * | 1984-12-10 | 1986-06-26 | Murata Mfg Co Ltd | 周波数調整可能な積層型圧電素子 |
JPS61205100A (ja) * | 1985-03-08 | 1986-09-11 | Murata Mfg Co Ltd | 圧電発音体 |
JP2935504B2 (ja) | 1989-07-05 | 1999-08-16 | キヤノン株式会社 | モータ |
JPH03117384A (ja) | 1989-09-28 | 1991-05-20 | Canon Inc | 超音波モータの摩擦材 |
JP3100653B2 (ja) | 1991-04-03 | 2000-10-16 | キヤノン株式会社 | 圧電素子 |
US5302219A (en) * | 1991-04-03 | 1994-04-12 | Coors Electronic Package Company | Method for obtaining via patterns in ceramic sheets |
JP3167432B2 (ja) | 1992-07-16 | 2001-05-21 | キヤノン株式会社 | 振動波駆動装置および振動波駆動装置を備えた機器 |
DE69315767T2 (de) * | 1992-08-25 | 1998-05-07 | Canon Kk | Verfahren zur Herstellung einer laminierten piezoelektrischen Anordnung und Polarisationsverfahren und vibrationswellengetriebener Motor |
JP3241129B2 (ja) * | 1992-11-20 | 2001-12-25 | 太平洋セメント株式会社 | 振動波モータ用の積層型圧電素子及びその製造方法 |
JP3107933B2 (ja) | 1992-12-03 | 2000-11-13 | キヤノン株式会社 | 振動波駆動装置および振動波駆動装置を備えた装置 |
EP0661764B1 (en) * | 1993-12-27 | 1999-03-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Vibration wave actuator |
JP3402816B2 (ja) | 1994-12-22 | 2003-05-06 | キヤノン株式会社 | 超音波モータの駆動回路 |
JP3432321B2 (ja) | 1995-01-31 | 2003-08-04 | 太平洋セメント株式会社 | 積層セラミックス圧電体素子 |
-
1997
- 1997-05-16 JP JP12698497A patent/JP4026885B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-05-13 US US09/076,882 patent/US6191520B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10323065A (ja) | 1998-12-04 |
US6191520B1 (en) | 2001-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4026885B2 (ja) | 圧電素子および振動型駆動装置 | |
EP0725450B1 (en) | Laminated piezoelectric element and vibration wave actuator | |
US7592738B2 (en) | Ultrasonic motor | |
US7233096B2 (en) | Multilayer piezoelectric element and vibration-wave drive device | |
JP2001352768A (ja) | 積層電気−機械エネルギー変換素子および振動波駆動装置 | |
US5786655A (en) | Strain element and vibration device | |
JP3241129B2 (ja) | 振動波モータ用の積層型圧電素子及びその製造方法 | |
WO2009131000A1 (ja) | 積層圧電素子及び超音波モータ | |
JPH07193291A (ja) | 積層圧電素子及びその分極処理方法、及び棒状超音波モータ | |
US20080061654A1 (en) | Ultrasonic actuator and manufacturing method of vibration member thereof | |
JP4818853B2 (ja) | 超音波モータ素子 | |
JP2002353531A (ja) | 積層電気−機械エネルギー変換素子及び振動型駆動装置 | |
JP2008061344A (ja) | 超音波モータ素子 | |
JP2020127348A (ja) | ステーター、モーター、およびステーターの製造方法 | |
US20220209099A1 (en) | Piezoelectric element | |
JP7420063B2 (ja) | 圧電素子 | |
JP3059040B2 (ja) | 超音波振動子、超音波モータ及び超音波モータを備えた装置 | |
JP4818858B2 (ja) | 超音波モータ素子 | |
JPS63266338A (ja) | 圧電振動子 | |
JPH0650949B2 (ja) | 圧電アクチユエ−タの製造方法 | |
JP2001085753A (ja) | 圧電アクチュエータ | |
JP5476079B2 (ja) | 超音波モータ | |
JP2008236980A (ja) | 超音波モータ素子 | |
JP2002300791A (ja) | 積層電気−機械エネルギー変換素子 | |
JPH11233847A (ja) | 電気−機械エネルギー変換素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071009 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |