[go: up one dir, main page]

JP4818853B2 - 超音波モータ素子 - Google Patents

超音波モータ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4818853B2
JP4818853B2 JP2006237583A JP2006237583A JP4818853B2 JP 4818853 B2 JP4818853 B2 JP 4818853B2 JP 2006237583 A JP2006237583 A JP 2006237583A JP 2006237583 A JP2006237583 A JP 2006237583A JP 4818853 B2 JP4818853 B2 JP 4818853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
mode
drive
ultrasonic motor
motor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006237583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008061446A (ja
Inventor
了一 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2006237583A priority Critical patent/JP4818853B2/ja
Publication of JP2008061446A publication Critical patent/JP2008061446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4818853B2 publication Critical patent/JP4818853B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

本発明は、リニアモータやX−Yステージ等に好適な、圧電素子を利用した超音波モータ素子に関する。
圧電素子をL1B2モードで駆動する超音波モータ素子が知られており、近時、X−Yステージやリニアモータ、回転ステージ、カメラのオートフォーカス機構等の駆動機構へ応用されている(例えば、特許文献1、2参照)。
図3に圧電素子90でのL1B2モードの説明図を示す。L1B2モードは、図3上側に示す長手方向での伸縮一次共振(L1)モードと、図3下側に示す幅方向での曲げ二次共振(B2)モードの重ね合わせ(縮退)によって、振動の腹の部分が楕円運動を行う振動をいう。
このL1B2モードで駆動する超音波モータ素子は、圧電板の一方の主面に2行2列の電極部を形成して対角に位置する2個の電極部どうしをリード線で接続し、他方の主面にグランド(アース)電極を設け、圧電板の側面に駆動対象物に当接する摺動部材を設けた構造となっており、2組の電極部に位相を90度ずらした電圧を印加して駆動する。
図4Aに示すように、圧電素子90の長辺の両端側にそれぞれ被駆動体94Aに当接する摺動部材92を設けた場合には、それぞれの摺動部材92に位相が180度ずれた楕円運動が生じ、交互に被駆動体94Aに摩擦力が作用して、被駆動体94Aを動かす。図4Bに示す圧電素子90の動きは図4Aに示す圧電素子90の動きと同じであるが、この図4Bに示されるように、圧電素子90の短辺の中央部に摺動部材92を設けた場合にも、摺動部材92に楕円運動を生じさせることができる。図4Bに示した被駆動体94Bは回転円板であり、図4Bでは反時計回りに回転する形態が示されている。
特許文献1に開示された超音波モータ素子は、圧電板の一方の主面に2行2列の電極部を形成して対角に位置する2個の電極部どうしをリード線で接続し、他方の主面にグランド(アース)電極を設け、圧電板の側面に駆動対象物に当接する摺動部を備えた構造となっている。
この特許文献1の超音波モータ素子では、摺動部を設けるために圧電板に一定の厚みが必要となるので、駆動電圧が高くなる。また、圧電板の主面に取り付けられるリード線のために集積時の小型化が困難であるという問題がある。
特許文献2には、特許文献1に開示された超音波モータ素子を積層構造化した超音波モータ素子として、対角に位置する2つの電極部が積層方向において互い違いに面内接続された構造のものが開示されており、小型化と駆動電圧の低電圧化を可能としている。
しかし、この超音波モータ素子では、その中央部に圧電不活性な領域が広く形成されているので、この圧電不活性部分が振動変位を抑制するおそれがある。
特開平7−184382号公報(図1、段落[0029]〜[0031]等) 特開2006−187112号公報(図3、[0028]〜[0034]等)
本発明は、圧電素子を用いた超音波モータ素子であって、大きな振動変位を生じさせることができ、低電圧駆動が可能で、一側面に給電用電極を集約して形成することができる超音波モータ素子を提供することを目的とする。
本発明に係る超音波モータ素子は、圧電板と第1内部電極とが交互に積層されL1B2モードで動作するL1B2モード駆動部と、圧電板と第2内部電極とが交互に積層されL1モードで動作する2つのL1モード駆動部と、を有する積層体を備えている。L1B2モード駆動部が具備する第1内部電極は、圧電板を挟んで交互に設けられた、2行2列に配置された4つの第1電極部を有する第1駆動電極と、この第1駆動電極に対応する領域を含む第1グランド電極と、を有している。また、2つのL1モード駆動部が具備する第2内部電極はそれぞれ、第1グランド電極に対応する領域を有するように圧電板を挟んで設けられた第2駆動電極および第2グランド電極とを有している。そして、積層体の側面には、第1グランド電極と第2グランド電極とを接続する第1外部電極と、4つの第1電極部のうち対角に位置する2つの第1電極部と2つのL1モード駆動部のうちの一方が具備する第2駆動電極とを接続する第2外部電極と、対角に位置しこの第2外部電極に接続されていない2つの第1電極部と2つのL1モード駆動部のうちの他方の第2駆動電極とを接続する第3外部電極とを設ける。
本発明の超音波モータ素子は、圧電板の薄板化が容易であるので低電圧駆動を行うことができる。また、L1モード駆動部が備えている第2駆動電極がL1B2モード駆動部が備えている対角に位置する2つの第1駆動電極を接続する役割を果たすので、駆動電圧印加のための外部電極を第1〜第3外部電極の3種で構成することができる。第2,第3外部電極はそれぞれ超音波モータ素子の二側面に形成されるが、そのうち一方の側面に形成されたものを給電用電極として用いればよいので、一側面からの給電が可能になる。さらにこの超音波モータ素子はL1モード駆動部を備えているので、L1モードでの変位を増幅することができる。これにより被駆動体の高速移動や高トルク駆動が可能になる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。超音波モータ素子100の概略平面図を図1Aに、概略側面図を図1B,図1Cにそれぞれ示す。図1A〜1Cに示すように、超音波モータ素子10の長さ方向をY方向、幅方向をX方向、厚さ方向をZ方向とする。
超音波モータ素子100は、圧電板12と第1内部電極(後述する第1駆動電極14と第1グランド電極(アース電極)16を包括する)が交互に積層され、L1B2モードで動作するL1B2モード駆動部10と、圧電板22と第2内部電極(後述する第2駆動電極24a・24bと第2グランド電極26a・26bを包括する)とが交互に積層されL1モードで動作する2つのL1モード駆動部20A・20Bとを有する積層体50を備えており、L1B2モード駆動部10が2つのL1モード駆動部20A・20Bに挟まれた構造となっている。
なお、圧電板12と圧電板22は実質的に同等のものであり、第1グランド電極16と第2グランド電極26a・26bもまた実質的に同等のものである。図1B,1Cでは、内部電極は側面に露出した部分のみが記されている。これら内部電極の形状については後に図2を参照して詳細に説明する。
積層体50の長辺側面の両端部には摺動部材52が取り付けられており、この摺動部材52を被駆動体60に当接させる。被駆動体60はガイドレール62の長さ方向にスライド自在に保持されている。摺動部材52としては耐摩耗性材料(例えば、ステンレス等の合金材料、炭化珪素等のセラミックス材料)が好適に用いられ、エポキシ樹脂等により積層体50に取り付けられる。
積層体50の構成について詳細に説明する。図2に超音波モータ素子100を構成する圧電板と内部電極の構造を示す。図1B,1Cにおいて超音波モータ素子100の下側に位置しているL1モード駆動部20Aの圧電板22に対して下から22a・22bの符号を設け、超音波モータ素子100の上側に位置しているL1モード駆動部20Bの圧電板22に対して下から22c・22dの符号を設けている。また、L1B2モード駆動部10の圧電板12に対しては下から12a〜12fの符号を設けている。さらに図2では、各圧電板12a〜12f・22a〜22cにその直上の内部電極パターンを示している。
L1モード駆動部20Aにおいて、圧電板22bは第2駆動電極24aと第2グランド電極26aに挟まれている。圧電板22aは第2駆動電極24aを保護するものであって、これに電圧は印加されない。
L1モード駆動部20Bにおいて、圧電板22cは第2駆動電極24bと第2グランド電極26aに挟持されている。圧電板22dは第2駆動電極24bを保護するものであって、これに電圧は印加されない。
第2駆動電極24a・24bそれぞれの各長辺側には、第2駆動電極24a・24bへの電圧印加を行うために第2駆動電極24a・24bを積層体50の側面へ露出させるべく、凸部が設けられている。第2グランド電極26a・26bは同じ構造を有しており、第2グランド電極26a・26bそれぞれの一方の長辺側には、第2グランド電極26a・26bを積層体50の側面へ露出させるべく、凸部が設けられている。
第2駆動電極24aと第2駆動電極24bと第2グランド電極26a・26bがそれぞれ有する凸部は、積層方向(Z方向)から見たときに重ならない位置に設けられている。図1Bに第2駆動電極24a・24bの一方の露出部分と第2グランド電極26a・26bの露出部分が、図1Cに第2駆動電極24a・24bの他方の露出部分が、それぞれ示されている。
なお、第2グランド電極26a・26bは、L1B2モード駆動部10を構成する第1グランド電極16でもあり、L1B2モード駆動部10とL1モード駆動部20A・20Bとで共有される電極である。
L1B2モード駆動部10において、圧電板12a・12c・12eに示されるように、圧電板12a・12b間と圧電板12c・12d間と圧電板12e・12f間には、第1駆動電極14が形成されている。第1駆動電極14は、2行2列に配置された4つの第1電極部14a〜14dを有している。
第1電極部14a〜14dそれぞれの長辺側には、第1電極部14a〜14dへの電圧印加を行うために第1電極部14a〜14aを積層体50の側面へ露出させるべく、凸部が設けられている。
積層方向(Z方向)から見たときに、第1電極部14a・14dの各凸部は、第2駆動電極24bの2つの凸部のいずれか一方に重なる位置に設けられており、第1電極部14b・14cの各凸部は第2駆動電極24aの2つの凸部のいずれか一方と重なる位置に設けられている。図1Bに第1電極部14b・14cと第1グランド電極16の露出部分が、図1Cに第1電極部14a・14dの露出部分が、それぞれ示されている。
L1B2モード駆動部10では、第1駆動電極14と第1グランド電極16とが交互に配置されており、第1グランド電極16は4つの第1電極部14a〜14dに対応する領域(この領域には、超音波モータ素子100の側面に露出させるための凸部部分は含まれない)を含んでいる。第1グランド電極16は第2グランド電極26a・26bと同じ構造を有している。
第1グランド電極16の露出部分は図1Bに示されており、積層方向(Z方向)から見たときに、第1グランド電極16の凸部の位置は、第2グランド電極26a・26bの凸部の位置と重なる。
図1Bに示されるように、積層体50の側面において第1グランド電極16と第2グランド電極26a・26bが露出している部分には、これらを接続するための第1外部電極34が設けられている。また、第2駆動電極24aと第1電極部14bが露出している部分には、これらを接続するための第2外部電極36aが設けられている。第2駆動電極24bと第1電極部14dが露出している部分には、これらを接続するための第3外部電極38aが設けられている。
図1Cに示されるように、第2駆動電極24aと第1電極部14cが露出している部分には、これらを接続するための第2外部電極36bが設けられている。第2駆動電極24bと第1電極部14aが露出している部分には、これらを接続するための第3外部電極38bが設けられている。
このような電極構成により、2つの第2外部電極36a・36bは第2駆動電極24aを通じて導通するため、結果的に、第1駆動電極14において対角に位置している2つの第1電極部14b・14cも電気的に接続された状態となる。同様に、2つの第3外部電極38a・38bは第2駆動電極24bを通じて導通するため、結果的に、第1駆動電極14において対角に位置している残り2つの第1電極部14a・14dが電気的に接続された状態となる。
超音波モータ素子100では、給電のために、第1外部電極34にリード線72を、第2外部電極36aにリード線74を、第3外部電極38aにリード線76をそれぞれ取り付けた構造としている。このように超音波モータ素子100では、このように積層体50の一側面から給電を行うことができる。この場合、第2外部電極36bと第3外部電極38bにはリード線を取り付ける必要はないことは、前述の電極構造から明らかである。
なお、第2外部電極36a・36bのいずれか一方にリード線を、第3外部電極38a・38bのいずれか一方にリード線を取り付けた構成とすることもできる。また、超音波モータ素子100を固定保持等するための治具または容器に、これらの外部電極と接触する給電端子を設けておけば、各外部電極にリード線を取り付ける必要はない。
上述した構造を有する超音波モータ素子100は、好適には、以下のプロセスにより製造することができる。チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系圧電セラミックス等の圧電セラミックス粉末を、ドクターブレード法や押出成形法等のシート成形技術を用いてシート状に成形し、得られたグリーンシートを、焼成収縮を考慮して、圧電板の矩形形状に打ち抜く。
圧電セラミックスの焼成温度に適合する内部電極材のペースト(例えば、Ag/Pdペースト、Pdペースト、Ptペースト等)を用いて、矩形グリーンシートに第1グランド電極(第2グランド電極も同じ)の電極パターンをスクリーン印刷法等により印刷したもの(以下「シートA」という)を所定枚数作製する。同様に、矩形グリーンシートに第1駆動電極の電極パターンを印刷したもの(以下「シートB」という)と、第2駆動電極の電極パターンを印刷したもの(以下「シートC」という)を所定枚数作製する。作製したシートA・B・Cを、下から順番に、シートC,A,B,A,B,A,B,A,Cの順番で積み重ね(2枚のシートCは電極パターンの凸部位置が反転するように配置する)、その上に電極ペーストが印刷されていない矩形グリーンシートをさらに積み重ね、熱プレス等を用いて一体化(熱圧着)する。
この圧着体を所定温度で焼成することにより、矩形グリーンシート部分は圧電板へ、印刷された電極ペーストはそれぞれの内部電極へと変化する。得られた焼成体の側面や端面を必要に応じて研磨加工し、形状を整えることで、積層体が得られる。第1〜第3外部電極を形成するために、積層体の側面の所定位置にAgペースト等を塗布し、これを焼成して焼き付ける。
次いで第1〜第3外部電極にリード線をハンダ付け等により取り付ける。第1外部電極と第2・第3外部電極との間に所定の直流電圧を印加することによって、圧電板を分極処理する。こうして、超音波モータ素子を得ることができる。
グリーンシートを用いた製造方法は生産性に優れており、また、圧電板の厚さを薄く構成することができるので、超音波モータ素子100は低電圧駆動で大きな変位を得ることができる。
超音波モータ素子100の駆動方法は、リード線72・74間に印加する交流電圧V1とリード線72・76間に印加する交流電圧V2の位相を90度ずらすことにより行われる。交流電圧V1・V2としては正弦波または三角波が好適である。
このような電圧印加により、L1B2モード駆動部10を構成している全ての圧電板12にL1B2モードの振動が生じる。これにより、摺動部材52は、内部電極面と平行な面内(図1AのX−Y面内)において楕円運動し、被駆動体60をガイドレール62の長さ方向であるX方向に移動させる。被駆動体60の進行方向の制御は、交流電圧V1・V2のうちのどちらの位相を90度進めるかで決定することができる。
超音波モータ素子100では、このようなL1B2モードの振動の発生と同時に、L1モード駆動部20Aにおいて第2駆動電極24aと第2グランド電極26aに挟まれた圧電板(図2に示す圧電板22b)と、L1モード駆動部20Bにおいて第2駆動電極24bと第2グランド電極26bに挟まれた圧電板(図2に示す圧電板22c)にそれぞれL1モードでの振動が生じる。これにより、L1B2モード駆動部10で発生した変位におけるL1モードの変位が増幅され、大きな変位を得ることができる(換言すれば、摺動部材52の楕円軌道の径が長くなり、摺動部材52の線速が速くなる)ので、被駆動体60を高速移動させることができる。また、大きな変位が得られるということは被駆動体60を駆動するトルクが大きくなることでもある。これにより、駆動に大きなトルクを必要とする被駆動体60を動かすことができるようになる。
上記説明においては、摺動部材52を積層体50の長辺側側面の両端近傍に設けた形態を示したが、先に図4Bを参照して説明したように、摺動部材52は積層体50の短辺側側面の中央部に設けてもよい。この場合には、摺動部材52が被駆動体60を押圧する方向での変位量が大きくなるので、被駆動体60を動かすために大きなトルクが必要とされる場合に好適である。また、直線的な動きを行う被駆動体60を取り上げた形態について説明したが、被駆動体はこれに限られるものではなく、例えば、回転自在に保持された円板の側面に摺動部材52をその径方向で当接させることにより、この円板を回転させることができる。
超音波モータ素子の概略平面図。 超音波モータ素子の概略側面図。 超音波モータ素子の別の概略側面図。 超音波モータ素子を構成する圧電板と電極の構造を示す平面図。 L1B2共振モードの説明図。 超音波モータ素子のL1B2共振モードによる被駆動体の駆動態様を示す図。 超音波モータ素子のL1B2共振モードによる被駆動体の別の駆動態様を示す図。
符号の説明
10…L1B2モード駆動部、12・12a〜12f…圧電板、14…第1駆動電極、14a〜14d…第1電極部、16…第1グランド電極、20A・20B…L1モード駆動部、22・22a〜22d…圧電板、24a・24b…第2駆動電極、26a・26b…第2グランド電極、34…第1外部電極、36a・36b…第2外部電極、38a・38b…第3外部電極、50…積層体、52…摺動部材、60…被駆動体、62…ガイドレール、72・74・76…リード線、90…圧電素子、90…圧電素子、92…摺動部材、94A・94B…被駆動体、100…超音波モータ素子。

Claims (3)

  1. 圧電板と第1内部電極とが交互に積層されL1B2モードで動作するL1B2モード駆動部と、それぞれ圧電板と第2内部電極とが交互に積層されL1モードで動作する2つのL1モード駆動部と、を有する積層体を備えた超音波モータ素子であって、
    前記第1内部電極は、圧電板を挟んで交互に設けられた、2行2列に配置された4つの第1電極部を有する第1駆動電極と、この第1駆動電極に対応する領域を含む第1グランド電極とを有し、
    前記2つの第2内部電極はそれぞれ、前記第1グランド電極に対応する領域を有するように圧電板を挟んで設けられた第2駆動電極および第2グランド電極を有し、
    前記積層体の側面には、前記第1グランド電極と前記第2グランド電極とを接続する第1外部電極と、前記4つの第1電極部のうち対角に位置する2つの第1電極部と前記2つのL1モード駆動部のうちの一方が具備する第2駆動電極とを接続する第2外部電極と、対角に位置し前記第2外部電極に接続されていない2つの前記第1電極部と前記2つのL1モード駆動部のうちの他方が具備する第2駆動電極とを接続する第3外部電極とが設けられていることを特徴とする超音波モータ素子。
  2. 前記L1B2モード駆動部が前記2つのL1モード駆動部に挟まれた構造を有していることを特徴とする請求項1に記載の超音波モータ素子。
  3. 前記圧電板は矩形形状を有し、前記積層体の側面において前記圧電板の短辺中央部または長辺両端部に対応する部分に、被駆動体に当接する摺動部材が設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の超音波モータ素子。
JP2006237583A 2006-09-01 2006-09-01 超音波モータ素子 Expired - Fee Related JP4818853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006237583A JP4818853B2 (ja) 2006-09-01 2006-09-01 超音波モータ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006237583A JP4818853B2 (ja) 2006-09-01 2006-09-01 超音波モータ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008061446A JP2008061446A (ja) 2008-03-13
JP4818853B2 true JP4818853B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=39243561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006237583A Expired - Fee Related JP4818853B2 (ja) 2006-09-01 2006-09-01 超音波モータ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4818853B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6658716B2 (ja) * 2017-11-14 2020-03-04 Tdk株式会社 圧電アクチュエータ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0633616B1 (en) * 1993-07-09 2002-01-30 Nanomotion Ltd Ceramic motor
JP4510179B2 (ja) * 1998-08-07 2010-07-21 セイコーインスツル株式会社 超音波モータおよび超音波モータ付電子機器
JP4511120B2 (ja) * 2002-04-03 2010-07-28 オリンパス株式会社 超音波リニアモータ
JP4641709B2 (ja) * 2003-08-12 2011-03-02 セイコーインスツル株式会社 積層圧電振動体を用いた超音波モータおよびそれを用いた電子機器
JP4185486B2 (ja) * 2004-12-27 2008-11-26 Tdk株式会社 積層型圧電素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008061446A (ja) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7592738B2 (en) Ultrasonic motor
JP5116250B2 (ja) 積層圧電素子及びその製造方法、並びに振動波駆動装置
JP4511120B2 (ja) 超音波リニアモータ
US6051911A (en) Vibration wave actuator
JP4795158B2 (ja) 超音波モータ
JP2004297951A (ja) 超音波振動子及び超音波モータ
JP4026885B2 (ja) 圧電素子および振動型駆動装置
JP2001352768A (ja) 積層電気−機械エネルギー変換素子および振動波駆動装置
US20110031848A1 (en) Multilayered piezoelectric element and ultrasonic motor
JP4245096B2 (ja) 積層圧電素子およびこれを用いた圧電アクチュエータ、超音波モータ
JP4818853B2 (ja) 超音波モータ素子
JP4185486B2 (ja) 積層型圧電素子
JP4954783B2 (ja) 圧電素子及び振動型アクチュエータ
JP2006004980A (ja) 積層電気−機械エネルギー変換素子及び振動波駆動装置
JP4818858B2 (ja) 超音波モータ素子
JP2008061344A (ja) 超音波モータ素子
JP2008067539A (ja) 超音波アクチュエータ、及びその振動体の製造方法
JP5357127B2 (ja) 超音波モータ及びそれを用いた電子機器、ステージ
JP3059038B2 (ja) 積層圧電素子、振動波駆動装置および振動波駆動装置を備えた装置
JP5144097B2 (ja) 超音波モータ装置
JP2005012192A (ja) 積層圧電素子を用いた超音波モータ並びにそれを用いた電子機器、その製造方法
JP2001085753A (ja) 圧電アクチュエータ
JP2002118303A (ja) 圧電アクチュエータ
KR100651164B1 (ko) 인치웜 액츄에이터용 압전 소자
JP5089039B2 (ja) 圧電素子、圧電トランスデューサ及びそれらを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees