JPH0614564B2 - 半導体発光素子 - Google Patents
半導体発光素子Info
- Publication number
- JPH0614564B2 JPH0614564B2 JP17289387A JP17289387A JPH0614564B2 JP H0614564 B2 JPH0614564 B2 JP H0614564B2 JP 17289387 A JP17289387 A JP 17289387A JP 17289387 A JP17289387 A JP 17289387A JP H0614564 B2 JPH0614564 B2 JP H0614564B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- layer
- emitting layer
- current injection
- semiconductor light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、化合物半導体発光素子に関するものであり、
更に詳述するならば、可視光短波長(青色)から紫外で
発光する半導体発光素子に関するものである。
更に詳述するならば、可視光短波長(青色)から紫外で
発光する半導体発光素子に関するものである。
(従来技術及び発明が解決しようとする問題点) 可視光短波長の半導体発光素子として、発光効率の高い
ものは従来GaNを用いて形成されている。第3図にその
基本構造を示す。1はAl2O3基板でn型GaN層(電流注入
層)2と、Znドープ高抵抗GaN層3を有し、電極4,5
からキャリアを注入して、高抵抗層内で再結合,発光さ
せる。本素子で発光強度を上げるには素子抵抗を下げ、
注入電流量を上げねばならない。しかしこの構造で素子
抵抗を下げるには高抵抗層を薄くする必要がある。しか
るに、高抵抗層を薄くすると、発光に寄与せずn型GaN
層へ流れる無効電流が増加し、発光効率(外部量子効
率)が下がってしまう。またn型GaNとZnドープ高抵抗G
aNとは屈折率の差が殆んど無いので、後述する本発明の
ごとくクラッド層として導波構造をなすことができなか
った。
ものは従来GaNを用いて形成されている。第3図にその
基本構造を示す。1はAl2O3基板でn型GaN層(電流注入
層)2と、Znドープ高抵抗GaN層3を有し、電極4,5
からキャリアを注入して、高抵抗層内で再結合,発光さ
せる。本素子で発光強度を上げるには素子抵抗を下げ、
注入電流量を上げねばならない。しかしこの構造で素子
抵抗を下げるには高抵抗層を薄くする必要がある。しか
るに、高抵抗層を薄くすると、発光に寄与せずn型GaN
層へ流れる無効電流が増加し、発光効率(外部量子効
率)が下がってしまう。またn型GaNとZnドープ高抵抗G
aNとは屈折率の差が殆んど無いので、後述する本発明の
ごとくクラッド層として導波構造をなすことができなか
った。
このためこの構造の素子では、オオキらは1981年の「Ga
As及び関連化合物国際会議で述べているように(Y. Ohk
i,Y. Toyoda,H. Kobayasi and I.Akasaki. Int. Symp.
GaAs and Related Compounds. Japan(1981) pp.479)、
外部量子効率が0.12%までのものしか得られていず、発
光強度を十分上げることができない欠点を持っている。
As及び関連化合物国際会議で述べているように(Y. Ohk
i,Y. Toyoda,H. Kobayasi and I.Akasaki. Int. Symp.
GaAs and Related Compounds. Japan(1981) pp.479)、
外部量子効率が0.12%までのものしか得られていず、発
光強度を十分上げることができない欠点を持っている。
(発明の目的) 本発明は上記の欠点を改善するために提案されたもの
で、その目的は、電流注入量が多くとれ、かつ発光効率
の高い、可視光短波長を発光する半導体発光素子を提供
することにある。
で、その目的は、電流注入量が多くとれ、かつ発光効率
の高い、可視光短波長を発光する半導体発光素子を提供
することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するため本発明はAlxGayInzN(x+y
+z=1,x>0)からなる発光層と、該発光層と同じ
格子定数を持ち、且つ発光層よりもバンドギャップの大
きいAlx′Gay′Inz′N(x′+y′+z′=1,x′>
x>0,z′>0)からなる電流注入層とを有し、前記
発光層と電流注入層は界面において格子整合条件で接す
ることを特徴とする半導体発光素子を発明の要旨とする
ものである。
+z=1,x>0)からなる発光層と、該発光層と同じ
格子定数を持ち、且つ発光層よりもバンドギャップの大
きいAlx′Gay′Inz′N(x′+y′+z′=1,x′>
x>0,z′>0)からなる電流注入層とを有し、前記
発光層と電流注入層は界面において格子整合条件で接す
ることを特徴とする半導体発光素子を発明の要旨とする
ものである。
しかして本発明の特徴とする点は、半導体レーザにおい
て、発光部は発光層と電流注入層より構成され、両者は
いずれもIII族窒化物より形成され、互いに格子整合が
良好であり、かつバンドギャップが不連続であり、すな
わち発光層のバンドギャップが、電流注入層のバンドギ
ャップより小であることにある。このバンドギャップの
不連続により注入されたキャリアの発光層からの外への
流れが妨げられ、かつ発光層と電流注入層との屈折率の
差により、発生した光が発光層内に閉じ込められるもの
である。
て、発光部は発光層と電流注入層より構成され、両者は
いずれもIII族窒化物より形成され、互いに格子整合が
良好であり、かつバンドギャップが不連続であり、すな
わち発光層のバンドギャップが、電流注入層のバンドギ
ャップより小であることにある。このバンドギャップの
不連続により注入されたキャリアの発光層からの外への
流れが妨げられ、かつ発光層と電流注入層との屈折率の
差により、発生した光が発光層内に閉じ込められるもの
である。
III族元素(Ga,Al,In)窒化物は、すべてウルツ鉱型
結晶構造をしており、かつ直接遷移型のバンド構造を持
っている。
結晶構造をしており、かつ直接遷移型のバンド構造を持
っている。
第4図に(001)面上の格子定数とバンドギャップの
関係を示す。この図からわかるように、InとGa又はAlを
含む三元混晶および四元混晶等を用いることで格子整合
条件でバンドギャップの異なる材料の層構造を形成で
き、良質なヘテロ接合構造を得ることが可能である。
関係を示す。この図からわかるように、InとGa又はAlを
含む三元混晶および四元混晶等を用いることで格子整合
条件でバンドギャップの異なる材料の層構造を形成で
き、良質なヘテロ接合構造を得ることが可能である。
基板としては、従来のGaNの発光素子と同様にAl2O3(サ
ファイヤ)を用いることができるが、ウルツ鉱型の結晶
構造を持つZnO基板を用いると、第4図の破線で示した
ようなAlGaInNを基板と含めて格子整合条件で形成する
ことができ、特に良質のヘテロ整合構造が得られる。ま
た、食塩型GaO,MnO,CdO単結晶の(111)面や六方
最密充填型Zr,Hf金属単結晶の上にも格子整合条件でAl
GaInNを形成することができる。
ファイヤ)を用いることができるが、ウルツ鉱型の結晶
構造を持つZnO基板を用いると、第4図の破線で示した
ようなAlGaInNを基板と含めて格子整合条件で形成する
ことができ、特に良質のヘテロ整合構造が得られる。ま
た、食塩型GaO,MnO,CdO単結晶の(111)面や六方
最密充填型Zr,Hf金属単結晶の上にも格子整合条件でAl
GaInNを形成することができる。
このような半導体ヘテロ接合では、エネルギーギャップ
の違いにより必然的にバドギャップ不連続を生じてい
る。このバンドギャップ不連続は、バンドギャップの小
さい半導体からのキャリアの流れに対してバリヤの働き
をする。
の違いにより必然的にバドギャップ不連続を生じてい
る。このバンドギャップ不連続は、バンドギャップの小
さい半導体からのキャリアの流れに対してバリヤの働き
をする。
本発明は、上述のIII族窒化物の良好なヘテロ接合を発
光部すなわち発光層と電流注入層に用いることを特徴と
しており、従来の発光層と電流注入層が単一材料の発光
素子と異なり、バンドギャップ不連続により、注入され
たキャリアの発光層から外への流れが妨げられることに
より、発光層内で発光再結合するキャリアが増加するこ
とを物理的根拠としている。
光部すなわち発光層と電流注入層に用いることを特徴と
しており、従来の発光層と電流注入層が単一材料の発光
素子と異なり、バンドギャップ不連続により、注入され
たキャリアの発光層から外への流れが妨げられることに
より、発光層内で発光再結合するキャリアが増加するこ
とを物理的根拠としている。
次に本発明の実施例について説明する。なお、実施例は
一つの例示であって、本発明の精神を逸脱しない範囲
で、種々の変更あるいは改良を行いうることは言うまで
もない。
一つの例示であって、本発明の精神を逸脱しない範囲
で、種々の変更あるいは改良を行いうることは言うまで
もない。
(実施例1) 第1図は本発明の半導体発光素子の第1の実施例を説明
する図であり、発光素子の断面を示したものである。サ
ファイア基板1の上に5μmAl0.20Ga0.21In0.59N電流
注入層(クラッド層)2と、0.5μmのGa0.43In0.57
N発光層3と、電流注入層および発光層に対するAu電極
4,5とを有している。電流注入層はn型で低抵抗であ
り、発光層はZnをドープし高抵抗にしてある。電極5を
正の側として電圧を加えると、GaInN発光層にキャリア
が注入され約4800nmの青色で発光する。キャリアはAl
GaInN電流注入層2へも流れるが、バンドギャップ差が
約0.4eVあり、バンド不連続の効果により無効電流が
少なくなり、0.5μmと薄く、従来に比べ低抵抗の発
光層でも外部量子効率1%と高効率で発光した。
する図であり、発光素子の断面を示したものである。サ
ファイア基板1の上に5μmAl0.20Ga0.21In0.59N電流
注入層(クラッド層)2と、0.5μmのGa0.43In0.57
N発光層3と、電流注入層および発光層に対するAu電極
4,5とを有している。電流注入層はn型で低抵抗であ
り、発光層はZnをドープし高抵抗にしてある。電極5を
正の側として電圧を加えると、GaInN発光層にキャリア
が注入され約4800nmの青色で発光する。キャリアはAl
GaInN電流注入層2へも流れるが、バンドギャップ差が
約0.4eVあり、バンド不連続の効果により無効電流が
少なくなり、0.5μmと薄く、従来に比べ低抵抗の発
光層でも外部量子効率1%と高効率で発光した。
なお、発光層と電流注入層に本発明で開示した異種材質
の組合せを用いると、電流注入層の屈折率が発光層の屈
折率に比べて低くなり、いわゆるクラッド層として作用
し、光を閉じ込める導波構造を実現できるので、発光効
率を高めることができる。
の組合せを用いると、電流注入層の屈折率が発光層の屈
折率に比べて低くなり、いわゆるクラッド層として作用
し、光を閉じ込める導波構造を実現できるので、発光効
率を高めることができる。
(実施例2) 第2図は本発明の第2の実施例を説明する図である。図
において、ZnO基板1の上に2μmAl0.33Ga0.39In0.28N
第1の電流注入層(第1のクラッド層)2と、0.3μ
mのGa0.76In0.24N発光層3、さらに0.1μmのAl
0.33Ga0.39In0.28N第2の電流注入層(第2のクラッド
層)2aと両電流注入層2および2aに対する電極4,5を
有している。電極5を正の側として電圧を加えると、薄
い電流注入層2aを通してキャリアが発光層3に注入され
る。この実施例の構造では、発光層の両側にバンド不連
続があり、キャリアのもどりも少なくすることができて
いる。素子の抵抗はほとんど高抵抗の電流注入層2aで決
まっているが、0.1μmと薄いため、従来の1/10近く
なっている。本素子では発光した光は、クラッド層とし
て作用する電流注入層にはさまれて導波され、主に層に
平行な方向へ放出される。発光波長は4000Åの紫色であ
り、外部量子効率は3%が得られた。
において、ZnO基板1の上に2μmAl0.33Ga0.39In0.28N
第1の電流注入層(第1のクラッド層)2と、0.3μ
mのGa0.76In0.24N発光層3、さらに0.1μmのAl
0.33Ga0.39In0.28N第2の電流注入層(第2のクラッド
層)2aと両電流注入層2および2aに対する電極4,5を
有している。電極5を正の側として電圧を加えると、薄
い電流注入層2aを通してキャリアが発光層3に注入され
る。この実施例の構造では、発光層の両側にバンド不連
続があり、キャリアのもどりも少なくすることができて
いる。素子の抵抗はほとんど高抵抗の電流注入層2aで決
まっているが、0.1μmと薄いため、従来の1/10近く
なっている。本素子では発光した光は、クラッド層とし
て作用する電流注入層にはさまれて導波され、主に層に
平行な方向へ放出される。発光波長は4000Åの紫色であ
り、外部量子効率は3%が得られた。
これらの結果から明らかなように、従来の発光素子に比
べ発光効率の著しい改善が得られた。
べ発光効率の著しい改善が得られた。
(発明の効果) 叙上のように本発明によれば、半導体発光素子におい
て、AlxGayInzN(x+y+z=1,x>0)からなる発
光層と、該発光層と同じ格子定数を持ち、且つ発光層よ
りもバンドギャップの大きいAlx′Gay′Inz′N(x′+
y′+z′=1,x′>x>0,z′>0)からなる電
流注入層とを有し、前記発光層と電流注入層は界面にお
いて格子整合条件で接することにより、 発光層のAlxGayInzNはバンドギャップと格子定数を独
立に制御可能であるので、格子整合条件を保ちつつ、バ
ンドギャップの異なる発光層と電流注入層を積層する事
が出来、良質なヘテロ接合構造が得られる。
て、AlxGayInzN(x+y+z=1,x>0)からなる発
光層と、該発光層と同じ格子定数を持ち、且つ発光層よ
りもバンドギャップの大きいAlx′Gay′Inz′N(x′+
y′+z′=1,x′>x>0,z′>0)からなる電
流注入層とを有し、前記発光層と電流注入層は界面にお
いて格子整合条件で接することにより、 発光層のAlxGayInzNはバンドギャップと格子定数を独
立に制御可能であるので、格子整合条件を保ちつつ、バ
ンドギャップの異なる発光層と電流注入層を積層する事
が出来、良質なヘテロ接合構造が得られる。
AlxGayInzNを用いることによりGa1-xInxNよりも短波
長(バンドギャップの大きな)の発光素子が実現でき
る。
長(バンドギャップの大きな)の発光素子が実現でき
る。
発光層と電流注入層との界面における格子整合条件を
満たす発光層とを電流注入層を用いることにより良質な
ヘテロ接合が得られる。即ち、格子不整合によるミスフ
ィット転位の発生が防止され、非発光再結合センタによ
る発光効率の低下やキャリア閉じ込め効果の低下を防止
できる。
満たす発光層とを電流注入層を用いることにより良質な
ヘテロ接合が得られる。即ち、格子不整合によるミスフ
ィット転位の発生が防止され、非発光再結合センタによ
る発光効率の低下やキャリア閉じ込め効果の低下を防止
できる。
等の効果を有するものである。
第1図は本発明の半導体発光素子の第1の実施例の構造
の概略を示し、第2図は本発明の第2の実施例の構造、
第3図は従来技術の発光素子の構造、第4図はIII族元
素(Al,Ga,In)窒化物の(001)面上の格子定数と
バンドギャップエネルギーの関係を示したものである。 1……基板 2,2a……電流注入層 3……発光層 4,5……電極層
の概略を示し、第2図は本発明の第2の実施例の構造、
第3図は従来技術の発光素子の構造、第4図はIII族元
素(Al,Ga,In)窒化物の(001)面上の格子定数と
バンドギャップエネルギーの関係を示したものである。 1……基板 2,2a……電流注入層 3……発光層 4,5……電極層
Claims (4)
- 【請求項1】AlxGayInzN(x+y+z=1,x>0)か
らなる発光層と、 該発光層と同じ格子定数を持ち、且つ発光層よりもバン
ドギャップの大きいAlx′Gay′Inz′N(x′+y′+
z′=1,x′>x>0,z′>0)からなる電流注入
層とを有し、 前記発光層と電流注入層は界面において格子整合条件で
接することを特徴とする半導体発光素子。 - 【請求項2】AlxGayInzNおよびAlx′Gay′Inz′N層とし
て、ウルツ鉱型ZnO単結晶基板に格子整合した構造を有
することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導
体発光素子。 - 【請求項3】AlxGayInzNおよびAlx′Gay′Inz′N層とし
て、食塩型CaO,MnO,CdO単結晶基板に格子整合した構
造を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の半導体発光素子。 - 【請求項4】AlxGayInzNおよびAlx′Gay′Inz′N層とし
て、六方最密充填型Zr,Hfおよびその合金の金属単結晶
基板に格子整合した構造を有することを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載の半導体発光素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17289387A JPH0614564B2 (ja) | 1987-07-13 | 1987-07-13 | 半導体発光素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17289387A JPH0614564B2 (ja) | 1987-07-13 | 1987-07-13 | 半導体発光素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6417484A JPS6417484A (en) | 1989-01-20 |
JPH0614564B2 true JPH0614564B2 (ja) | 1994-02-23 |
Family
ID=15950283
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17289387A Expired - Lifetime JPH0614564B2 (ja) | 1987-07-13 | 1987-07-13 | 半導体発光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0614564B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8934513B2 (en) | 1994-09-14 | 2015-01-13 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor light emitting device and manufacturing method therefor |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2704181B2 (ja) * | 1989-02-13 | 1998-01-26 | 日本電信電話株式会社 | 化合物半導体単結晶薄膜の成長方法 |
JPH06101587B2 (ja) * | 1989-03-01 | 1994-12-12 | 日本電信電話株式会社 | 半導体発光素子 |
US5173751A (en) * | 1991-01-21 | 1992-12-22 | Pioneer Electronic Corporation | Semiconductor light emitting device |
JP2791448B2 (ja) * | 1991-04-19 | 1998-08-27 | 日亜化学工業 株式会社 | 発光ダイオード |
US5578839A (en) * | 1992-11-20 | 1996-11-26 | Nichia Chemical Industries, Ltd. | Light-emitting gallium nitride-based compound semiconductor device |
JP3564811B2 (ja) | 1995-07-24 | 2004-09-15 | 豊田合成株式会社 | 3族窒化物半導体発光素子 |
JPH09153644A (ja) * | 1995-11-30 | 1997-06-10 | Toyoda Gosei Co Ltd | 3族窒化物半導体表示装置 |
JPH11163404A (ja) * | 1997-11-25 | 1999-06-18 | Toyoda Gosei Co Ltd | GaN系半導体 |
EP1115163A4 (en) * | 1998-09-10 | 2001-12-05 | Rohm Co Ltd | Semiconductor light-emitting device and method for manufacturing the same |
JP3726252B2 (ja) * | 2000-02-23 | 2005-12-14 | 独立行政法人理化学研究所 | 紫外発光素子およびInAlGaN発光層の製造方法 |
US6958497B2 (en) | 2001-05-30 | 2005-10-25 | Cree, Inc. | Group III nitride based light emitting diode structures with a quantum well and superlattice, group III nitride based quantum well structures and group III nitride based superlattice structures |
US7692182B2 (en) * | 2001-05-30 | 2010-04-06 | Cree, Inc. | Group III nitride based quantum well light emitting device structures with an indium containing capping structure |
KR20060022279A (ko) | 2003-06-17 | 2006-03-09 | 헨켈 코만디트게젤샤프트 아우프 악티엔 | 유지놀 및/또는 이의 유도체에 의한 진균류 무성 생식의저해 |
JP4289203B2 (ja) * | 2004-04-15 | 2009-07-01 | 豊田合成株式会社 | GaN系半導体 |
JP3724498B2 (ja) * | 2004-09-27 | 2005-12-07 | 日亜化学工業株式会社 | 発光ダイオード |
JP3995011B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2007-10-24 | 日亜化学工業株式会社 | 発光ダイオード |
JP2009059974A (ja) * | 2007-09-03 | 2009-03-19 | Univ Meijo | 半導体基板、半導体発光素子および半導体基板の製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS553834A (en) * | 1978-06-23 | 1980-01-11 | Yasuko Shiomi | Hand shower with water-stop valve |
-
1987
- 1987-07-13 JP JP17289387A patent/JPH0614564B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8934513B2 (en) | 1994-09-14 | 2015-01-13 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor light emitting device and manufacturing method therefor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6417484A (en) | 1989-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4054631B2 (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法、ledランプ並びにled表示装置 | |
US7122446B2 (en) | Semiconductor light-emitting element | |
JP3374737B2 (ja) | 窒化物半導体素子 | |
US6057562A (en) | High efficiency light emitting diode with distributed Bragg reflector | |
JP3698402B2 (ja) | 発光ダイオード | |
US20110037049A1 (en) | Nitride semiconductor light-emitting device | |
JPH0614564B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP3290672B2 (ja) | 半導体発光ダイオード | |
JPH08288544A (ja) | 半導体発光素子 | |
JPH0832180A (ja) | 半導体発光素子 | |
US7528417B2 (en) | Light-emitting diode device and production method thereof | |
CN102428580A (zh) | 发光二极管和发光二极管灯以及照明装置 | |
JP3464853B2 (ja) | 半導体レーザ | |
GB2280061A (en) | Light emitting device | |
JP3102647B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
US7154127B2 (en) | Semiconductor light emitting device | |
US20050145870A1 (en) | Semiconductor light emitting device | |
JPH04266075A (ja) | 半導体装置 | |
JP2002237617A (ja) | 半導体発光ダイオード | |
US20060097283A1 (en) | Group III-nitride-based compound semiconductor device | |
JPH1146038A (ja) | 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法 | |
JP3633018B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
JP2000174341A (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
JP3005115B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
KR19980071848A (ko) | 반도체 발광 소자 및 그의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223 Year of fee payment: 14 |