JP2791448B2 - 発光ダイオード - Google Patents
発光ダイオードInfo
- Publication number
- JP2791448B2 JP2791448B2 JP11691291A JP11691291A JP2791448B2 JP 2791448 B2 JP2791448 B2 JP 2791448B2 JP 11691291 A JP11691291 A JP 11691291A JP 11691291 A JP11691291 A JP 11691291A JP 2791448 B2 JP2791448 B2 JP 2791448B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- emitting diode
- light emitting
- type
- doped
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 15
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 11
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 claims description 2
- 244000309464 bull Species 0.000 claims 1
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 15
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- -1 gallium nitride compound Chemical class 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Recrystallisation Techniques (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は窒化ガリウム系化合物半
導体よりなる発光ダイオードに係り、特に発光効率が高
く、高輝度、かつ色純度の良い、発光ダイオードに関す
るものである。
導体よりなる発光ダイオードに係り、特に発光効率が高
く、高輝度、かつ色純度の良い、発光ダイオードに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】現在、窒化ガリウム系化合物半導体を使
用した青色発光ダイオードは、図2に示すMIS構造の
ものがよく知られている。
用した青色発光ダイオードは、図2に示すMIS構造の
ものがよく知られている。
【0003】一般にMIS構造の青色発光ダイオード
は、基本的に、サファイア基板1上に、AlNよりなる
バッファ層2、Siドープn型GaXAl1-XN層3、Z
nドープi型GaXAl1-XN層4が順に積層され、3お
よび4から電極が取り出された構造となっている。この
ようなMIS構造の窒化ガリウム系化合物半導体を有す
る青色発光ダイオードは、他のp-n接合を有する半導
体材料、例えばGaAlAs、GaP等よりなる赤色発
光ダイオード、緑色発光ダイオードに比較して発光効率
が低く、また輝度が低いために、実用化するには未だ不
十分であった。
は、基本的に、サファイア基板1上に、AlNよりなる
バッファ層2、Siドープn型GaXAl1-XN層3、Z
nドープi型GaXAl1-XN層4が順に積層され、3お
よび4から電極が取り出された構造となっている。この
ようなMIS構造の窒化ガリウム系化合物半導体を有す
る青色発光ダイオードは、他のp-n接合を有する半導
体材料、例えばGaAlAs、GaP等よりなる赤色発
光ダイオード、緑色発光ダイオードに比較して発光効率
が低く、また輝度が低いために、実用化するには未だ不
十分であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】なぜ、上記MIS構造
の青色発光ダイオードしか実用化できないかというと、
発光する活性層を得るため、p型ドーパントとしてのZ
nを窒化ガリウム系化合物半導体にドープしても、p型
にはならず、高抵抗のi型にしかならないからである。
なおここでいう高抵抗のi型とは抵抗率108Ω・cm以上
をいう。
の青色発光ダイオードしか実用化できないかというと、
発光する活性層を得るため、p型ドーパントとしてのZ
nを窒化ガリウム系化合物半導体にドープしても、p型
にはならず、高抵抗のi型にしかならないからである。
なおここでいう高抵抗のi型とは抵抗率108Ω・cm以上
をいう。
【0005】またp型ドーパントとしてZnの代わり
に、Mgをドープしてp型層を得ようとする試みもあ
り、一応、Mgをドープすると低抵抗のp型層は得られ
る。しかしながら、そのp型層の発光波長は、青色より
短波長の紫色であるため、Mgが発光中心となる構造の
p-n接合では色純度の良い青色発光ダイオードを得る
ことは不可能であった。
に、Mgをドープしてp型層を得ようとする試みもあ
り、一応、Mgをドープすると低抵抗のp型層は得られ
る。しかしながら、そのp型層の発光波長は、青色より
短波長の紫色であるため、Mgが発光中心となる構造の
p-n接合では色純度の良い青色発光ダイオードを得る
ことは不可能であった。
【0006】以上述べたように、窒化ガリウム系化合物
半導体を使用してp-n接合の青色発光ダイオードを得
ることは非常に困難であるため、現在ではMIS構造の
青色発光ダイオードしかできていないのが実状である。
半導体を使用してp-n接合の青色発光ダイオードを得
ることは非常に困難であるため、現在ではMIS構造の
青色発光ダイオードしかできていないのが実状である。
【0007】周知のように、発光出力に代表される発光
特性、信頼性等を考慮するとMIS構造よりも、p-n
接合が有利であるのは常識であり、一刻も早く、p-n
接合青色発光ダイオードの実現が強く望まれている。
特性、信頼性等を考慮するとMIS構造よりも、p-n
接合が有利であるのは常識であり、一刻も早く、p-n
接合青色発光ダイオードの実現が強く望まれている。
【0008】従って、本発明は上記事情を鑑みて成され
たものであり、発光する活性層をp型層とn型層ではさ
む構造の発光ダイオードを実現することにより、高効率
で、高輝度かつ色純度等の発光特性に優れた発光ダイオ
ードを提供することを目的とする。
たものであり、発光する活性層をp型層とn型層ではさ
む構造の発光ダイオードを実現することにより、高効率
で、高輝度かつ色純度等の発光特性に優れた発光ダイオ
ードを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、窒化ガリウム
系化合物半導体よりなるダブルへテロ構造の発光ダイオ
ードであって、Ga X Al 1-X N(但しXは0<X≦1の範
囲にある。)よりなるバッファ層と、Siがドープされ
たn型のクラッド層と、Znがドープされた発光する活
性層と、さらに、Mgがドープされたp型のクラッド層
とを具備していることを特徴とする。
系化合物半導体よりなるダブルへテロ構造の発光ダイオ
ードであって、Ga X Al 1-X N(但しXは0<X≦1の範
囲にある。)よりなるバッファ層と、Siがドープされ
たn型のクラッド層と、Znがドープされた発光する活
性層と、さらに、Mgがドープされたp型のクラッド層
とを具備していることを特徴とする。
【0010】
【実施例】本発明の一実施例に係る発光ダイオードの構
造を 図1にしめす。図1に示す本発明の発光ダイオード
は、サファイア基板1上に、GaXAl1-XN(0<X≦
1)よりなるバッファ層12、Siがドープされたn型
のクラッド層であるSiドープn型GaXAl1-XN層3
(以下n型クラッド層という。)、Znがドープされた
発光する活性層であるZnドープGaXAl1-XN層14
(以下活性層という。)、Mgがドープされたp型のク
ラッド層であるMgドープp型GaXAl1-XN層5(以
下p型クラッド層という。)が順に積層され、さらに、
3および5から電極が取り出された構造となっている。
造を 図1にしめす。図1に示す本発明の発光ダイオード
は、サファイア基板1上に、GaXAl1-XN(0<X≦
1)よりなるバッファ層12、Siがドープされたn型
のクラッド層であるSiドープn型GaXAl1-XN層3
(以下n型クラッド層という。)、Znがドープされた
発光する活性層であるZnドープGaXAl1-XN層14
(以下活性層という。)、Mgがドープされたp型のク
ラッド層であるMgドープp型GaXAl1-XN層5(以
下p型クラッド層という。)が順に積層され、さらに、
3および5から電極が取り出された構造となっている。
【0011】バッファ層12は、その上に積層する窒化
ガリウム系化合物半導体層の結晶性を向上させるために
必要なものであり、通常数nm〜数百nm以下の厚さで
形成する。またバッファ層12はサファイア基板の他
に、n型クラッド層3、活性層14の上に形成しても良
い。
ガリウム系化合物半導体層の結晶性を向上させるために
必要なものであり、通常数nm〜数百nm以下の厚さで
形成する。またバッファ層12はサファイア基板の他
に、n型クラッド層3、活性層14の上に形成しても良
い。
【0012】活性層14は、Znを発光中心とし、発光
波長のピークはおよそ470〜480nmにある。
波長のピークはおよそ470〜480nmにある。
【0013】本発明の発光ダイオードにおいて、バッフ
ァ層12の作用は、本発明者が先に出願した特願平3−
32259号において詳しく述べている。簡単にいうと
バッファ層の材料を、従来のAlNとするよりも、Ga
XAl1-XN(0<X≦1)とする方が、その上に成長さ
せる窒化ガリウム系化合物半導体の結晶性が格段に向上
し、その上に成長させるMgドープのGaXAl1-XN層
が容易にp型化するということである。
ァ層12の作用は、本発明者が先に出願した特願平3−
32259号において詳しく述べている。簡単にいうと
バッファ層の材料を、従来のAlNとするよりも、Ga
XAl1-XN(0<X≦1)とする方が、その上に成長さ
せる窒化ガリウム系化合物半導体の結晶性が格段に向上
し、その上に成長させるMgドープのGaXAl1-XN層
が容易にp型化するということである。
【0014】またバッファ層12の材料をGaXAl1-X
N(0<X≦1)とすることにより、活性層14におい
ても、AlNをバッファ層とした従来のi型GaXAl
1-XN層4に比べ、格段に結晶性が向上するため、抵抗
率も105Ω・cm以下となる。
N(0<X≦1)とすることにより、活性層14におい
ても、AlNをバッファ層とした従来のi型GaXAl
1-XN層4に比べ、格段に結晶性が向上するため、抵抗
率も105Ω・cm以下となる。
【0015】従って、発光ダイオードを上記のような構
造とすると、p型クラッド層5が容易にp型となるた
め、p型クラッド層5を+(プラス)側にして、n型ク
ラッド層3を−(マイナス)側にして電流を流すと、p
型クラッド層5からは活性層4にホールが注入され、同
時にn型クラッド層3からは電子が注入され、発光層で
ある活性層4でホールと電子が再結合し、Znを発光中
心として色純度の良い青色の発光を示す。
造とすると、p型クラッド層5が容易にp型となるた
め、p型クラッド層5を+(プラス)側にして、n型ク
ラッド層3を−(マイナス)側にして電流を流すと、p
型クラッド層5からは活性層4にホールが注入され、同
時にn型クラッド層3からは電子が注入され、発光層で
ある活性層4でホールと電子が再結合し、Znを発光中
心として色純度の良い青色の発光を示す。
【0016】上記のように、このバッファ層12なしで
は、p型層が得られず、本発明の構造の発光ダイオード
を得ることは不可能である。
は、p型層が得られず、本発明の構造の発光ダイオード
を得ることは不可能である。
【0017】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の発光ダイオ
ードは、p型およびn型の窒化ガリウム系化合物半導体
層で発光する活性層をはさみ、電子とホールとを活性層
に注入して発光させる、例えばダブルへテロ構造の発光
ダイオードの発光メカニズムと同一であり、それはMI
S構造の発光ダイオードに比べ、高効率、かつ高輝度
で、色純度の良い発光ダイオードを実現することができ
る。しかも、本発明では、Ga X Al 1-X N(0<X≦
1)よりなるバッファ層と、Siをドープしたn型のク
ラッド層と、Znをドープした活性層と、Mgをドープ
したp型のクラッド層との組み合わせにより、高輝度な
窒化物半導体よりなる発光ダイオードを実現できる。
ードは、p型およびn型の窒化ガリウム系化合物半導体
層で発光する活性層をはさみ、電子とホールとを活性層
に注入して発光させる、例えばダブルへテロ構造の発光
ダイオードの発光メカニズムと同一であり、それはMI
S構造の発光ダイオードに比べ、高効率、かつ高輝度
で、色純度の良い発光ダイオードを実現することができ
る。しかも、本発明では、Ga X Al 1-X N(0<X≦
1)よりなるバッファ層と、Siをドープしたn型のク
ラッド層と、Znをドープした活性層と、Mgをドープ
したp型のクラッド層との組み合わせにより、高輝度な
窒化物半導体よりなる発光ダイオードを実現できる。
【0018】さらに本発明の発光ダイオードはバッファ
層にGaXAl1-XN(0<X≦1)を有しているため、
サファイア基板上に積層した化合物半導体の結晶性が非
常に良くなる。そのため、AlNバッファ層の上に積層
したp型クラッド層と、本発明の構成要件であるGaX
Al1-XN(0<X≦1)バッファ層の上に形成したp型
クラッド層とでは、その結晶性が格段に異なるのであ
る。従って優れた結晶性を有する本発明の発光ダイオー
ドが当然輝度が高くなる。
層にGaXAl1-XN(0<X≦1)を有しているため、
サファイア基板上に積層した化合物半導体の結晶性が非
常に良くなる。そのため、AlNバッファ層の上に積層
したp型クラッド層と、本発明の構成要件であるGaX
Al1-XN(0<X≦1)バッファ層の上に形成したp型
クラッド層とでは、その結晶性が格段に異なるのであ
る。従って優れた結晶性を有する本発明の発光ダイオー
ドが当然輝度が高くなる。
【図1】 本発明の発光ダイオードの構造を示す断面
図。
図。
【図2】 従来の発光ダイオードの構造を示す断面図。
1・・・サファイア基板 2・・・AlNバッファ層 3・・・n型クラッド層 4・・・i型GaXAl1-XN層 5・・・p型クラッド層 12・・・GaXAl1-XN(0<X≦1)バッファ層 14・・・活性層
Claims (1)
- 【請求項1】 窒化ガリウム系化合物半導体よりなるダ
ブルへテロ構造の発光ダイオードであって、GaXAl
1-XN(但しXは0<X≦1の範囲にある。)よりなるバ
ッファ層と、Siがドープされたn型のクラッド層と、
Znがドープされた発光する活性層と、さらに、Mgが
ドープされたp型のクラッド層とを具備していることを
特徴とする発光ダイオード。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11691291A JP2791448B2 (ja) | 1991-04-19 | 1991-04-19 | 発光ダイオード |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11691291A JP2791448B2 (ja) | 1991-04-19 | 1991-04-19 | 発光ダイオード |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04321280A JPH04321280A (ja) | 1992-11-11 |
JP2791448B2 true JP2791448B2 (ja) | 1998-08-27 |
Family
ID=14698732
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11691291A Expired - Fee Related JP2791448B2 (ja) | 1991-04-19 | 1991-04-19 | 発光ダイオード |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2791448B2 (ja) |
Families Citing this family (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2657743B2 (ja) * | 1992-10-29 | 1997-09-24 | 豊田合成株式会社 | 窒素−3族元素化合物半導体発光素子 |
JP2560964B2 (ja) * | 1993-03-05 | 1996-12-04 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
JP2809045B2 (ja) * | 1992-11-20 | 1998-10-08 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体発光素子 |
US5578839A (en) * | 1992-11-20 | 1996-11-26 | Nichia Chemical Industries, Ltd. | Light-emitting gallium nitride-based compound semiconductor device |
JP2770717B2 (ja) * | 1993-09-21 | 1998-07-02 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
JPH0783136B2 (ja) * | 1993-02-10 | 1995-09-06 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
JP2778405B2 (ja) † | 1993-03-12 | 1998-07-23 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
US6005258A (en) * | 1994-03-22 | 1999-12-21 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Light-emitting semiconductor device using group III Nitrogen compound having emission layer doped with donor and acceptor impurities |
JPH0851235A (ja) * | 1994-08-09 | 1996-02-20 | Rohm Co Ltd | 半導体発光素子の製法 |
US6996150B1 (en) | 1994-09-14 | 2006-02-07 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor light emitting device and manufacturing method therefor |
US5693963A (en) * | 1994-09-19 | 1997-12-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Compound semiconductor device with nitride |
JP3548442B2 (ja) * | 1994-09-22 | 2004-07-28 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
JP3646649B2 (ja) * | 1994-09-22 | 2005-05-11 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
JP3318698B2 (ja) * | 1994-09-30 | 2002-08-26 | ローム株式会社 | 半導体発光素子 |
JPH08167735A (ja) * | 1994-12-12 | 1996-06-25 | Hitachi Cable Ltd | 発光素子 |
JPH08250540A (ja) * | 1995-03-13 | 1996-09-27 | Toyoda Gosei Co Ltd | 半導体装置 |
US5900650A (en) * | 1995-08-31 | 1999-05-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
CN1132253C (zh) * | 1995-08-31 | 2003-12-24 | 株式会社东芝 | 氮化镓基半导体发光元件及其制造方法 |
JP3830051B2 (ja) | 1995-09-18 | 2006-10-04 | 株式会社 日立製作所 | 窒化物半導体基板の製造方法、窒化物半導体基板、光半導体装置の製造方法および光半導体装置 |
US6600175B1 (en) | 1996-03-26 | 2003-07-29 | Advanced Technology Materials, Inc. | Solid state white light emitter and display using same |
JP3448450B2 (ja) | 1996-04-26 | 2003-09-22 | 三洋電機株式会社 | 発光素子およびその製造方法 |
JP3223810B2 (ja) * | 1996-09-17 | 2001-10-29 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
JP4327339B2 (ja) | 2000-07-28 | 2009-09-09 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 半導体層形成用基板とそれを利用した半導体装置 |
JP2003051610A (ja) * | 2001-08-03 | 2003-02-21 | Nichia Chem Ind Ltd | Led素子 |
WO2003073514A1 (en) * | 2002-02-28 | 2003-09-04 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Group iii-v nitride semiconductor multilayer structure and its production process |
FR2853141A1 (fr) | 2003-03-26 | 2004-10-01 | Kyocera Corp | Appareil a semi-conducteur, procede pour faire croitre un semi-conducteur a nitrure et procede de production d'un appareil a semi-conducteur |
US8947619B2 (en) | 2006-07-06 | 2015-02-03 | Intematix Corporation | Photoluminescence color display comprising quantum dots material and a wavelength selective filter that allows passage of excitation radiation and prevents passage of light generated by photoluminescence materials |
US20080029720A1 (en) | 2006-08-03 | 2008-02-07 | Intematix Corporation | LED lighting arrangement including light emitting phosphor |
US7972030B2 (en) | 2007-03-05 | 2011-07-05 | Intematix Corporation | Light emitting diode (LED) based lighting systems |
US8783887B2 (en) | 2007-10-01 | 2014-07-22 | Intematix Corporation | Color tunable light emitting device |
US8740400B2 (en) | 2008-03-07 | 2014-06-03 | Intematix Corporation | White light illumination system with narrow band green phosphor and multiple-wavelength excitation |
US8567973B2 (en) | 2008-03-07 | 2013-10-29 | Intematix Corporation | Multiple-chip excitation systems for white light emitting diodes (LEDs) |
US8888318B2 (en) | 2010-06-11 | 2014-11-18 | Intematix Corporation | LED spotlight |
US8946998B2 (en) | 2010-08-09 | 2015-02-03 | Intematix Corporation | LED-based light emitting systems and devices with color compensation |
US8957585B2 (en) | 2010-10-05 | 2015-02-17 | Intermatix Corporation | Solid-state light emitting devices with photoluminescence wavelength conversion |
US9546765B2 (en) | 2010-10-05 | 2017-01-17 | Intematix Corporation | Diffuser component having scattering particles |
US9004705B2 (en) | 2011-04-13 | 2015-04-14 | Intematix Corporation | LED-based light sources for light emitting devices and lighting arrangements with photoluminescence wavelength conversion |
US8992051B2 (en) | 2011-10-06 | 2015-03-31 | Intematix Corporation | Solid-state lamps with improved radial emission and thermal performance |
US9365766B2 (en) | 2011-10-13 | 2016-06-14 | Intematix Corporation | Wavelength conversion component having photo-luminescence material embedded into a hermetic material for remote wavelength conversion |
US9115868B2 (en) | 2011-10-13 | 2015-08-25 | Intematix Corporation | Wavelength conversion component with improved protective characteristics for remote wavelength conversion |
WO2013163573A1 (en) | 2012-04-26 | 2013-10-31 | Intematix Corporation | Methods and apparatus for implementing color consistency in remote wavelength conversion |
US8994056B2 (en) | 2012-07-13 | 2015-03-31 | Intematix Corporation | LED-based large area display |
US20140185269A1 (en) | 2012-12-28 | 2014-07-03 | Intermatix Corporation | Solid-state lamps utilizing photoluminescence wavelength conversion components |
US9217543B2 (en) | 2013-01-28 | 2015-12-22 | Intematix Corporation | Solid-state lamps with omnidirectional emission patterns |
CN105121951A (zh) | 2013-03-15 | 2015-12-02 | 英特曼帝克司公司 | 光致发光波长转换组件 |
US9318670B2 (en) | 2014-05-21 | 2016-04-19 | Intematix Corporation | Materials for photoluminescence wavelength converted solid-state light emitting devices and arrangements |
KR101945850B1 (ko) | 2015-03-23 | 2019-02-08 | 인터매틱스 코포레이션 | 광발광 컬러 디스플레이 |
JP2020202361A (ja) * | 2019-06-13 | 2020-12-17 | 森 正 | 青色発光ダイオード |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59228776A (ja) * | 1983-06-10 | 1984-12-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体ヘテロ接合素子 |
JPS60173829A (ja) * | 1984-02-14 | 1985-09-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 化合物半導体薄膜の成長方法 |
JPH0614564B2 (ja) * | 1987-07-13 | 1994-02-23 | 日本電信電話株式会社 | 半導体発光素子 |
JP2795885B2 (ja) * | 1989-03-30 | 1998-09-10 | 株式会社東芝 | 半導体発光ダイオード |
-
1991
- 1991-04-19 JP JP11691291A patent/JP2791448B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04321280A (ja) | 1992-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2791448B2 (ja) | 発光ダイオード | |
JP3250438B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
Kim et al. | Performance of high‐power AlInGaN light emitting diodes | |
US8470618B2 (en) | Method of manufacturing a light-emitting diode having electrically active and passive portions | |
KR101611412B1 (ko) | 발광 소자 | |
JP3890930B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP2890390B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
US20070114560A1 (en) | Semiconductor and method of semiconductor fabrication | |
US7915607B2 (en) | Nitride semiconductor device | |
JP2007150066A (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JPH05251739A (ja) | 半導体発光デバイス | |
JP2002033512A (ja) | 窒化物半導体発光ダイオード | |
JPH10190052A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2932468B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
KR100380536B1 (ko) | 터널접합 구조를 가지는 질화물반도체 발광소자 | |
JPH11330552A (ja) | 窒化物半導体発光素子及び発光装置 | |
JPH0738150A (ja) | 半導体発光装置 | |
JP2008192790A (ja) | 発光ダイオード | |
JP3124694B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2890392B2 (ja) | Iii−v族窒化物半導体発光素子 | |
US20060097283A1 (en) | Group III-nitride-based compound semiconductor device | |
JP5060823B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
Nakamura | InGaN light-emitting diodes with quantum-well structures | |
JP2000174341A (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
JP4902040B2 (ja) | 窒化物半導体素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |