[go: up one dir, main page]

JP2560964B2 - 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 - Google Patents

窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Info

Publication number
JP2560964B2
JP2560964B2 JP7087493A JP7087493A JP2560964B2 JP 2560964 B2 JP2560964 B2 JP 2560964B2 JP 7087493 A JP7087493 A JP 7087493A JP 7087493 A JP7087493 A JP 7087493A JP 2560964 B2 JP2560964 B2 JP 2560964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
light emitting
layer
gallium nitride
compound semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7087493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06260681A (ja
Inventor
修二 中村
成人 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP7087493A priority Critical patent/JP2560964B2/ja
Priority to US08/153,153 priority patent/US5578839A/en
Priority to EP93118670A priority patent/EP0599224B2/en
Priority to DE69319854T priority patent/DE69319854T2/de
Priority to EP98100538A priority patent/EP0844675B1/en
Priority to KR1019930024797A priority patent/KR970007135B1/ko
Priority to TW082109713A priority patent/TW231376B/zh
Priority to DE69333829T priority patent/DE69333829T2/de
Publication of JPH06260681A publication Critical patent/JPH06260681A/ja
Priority to US08/661,138 priority patent/US5747832A/en
Priority to US08/661,157 priority patent/US5734182A/en
Priority to US08/705,972 priority patent/US5880486A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2560964B2 publication Critical patent/JP2560964B2/ja
Priority to KR1019980015416A priority patent/KR100406201B1/ko
Priority to KR1019980015415A priority patent/KR100406200B1/ko
Priority to US09/145,972 priority patent/US6078063A/en
Priority to US09/300,788 priority patent/US6215133B1/en
Priority to KR1019990033018A priority patent/KR100445524B1/ko
Priority to KR1019990033017A priority patent/KR100289626B1/ko
Priority to US09/516,193 priority patent/US6469323B1/en
Priority to US10/227,834 priority patent/US6791103B2/en
Priority to US10/456,475 priority patent/US20030216011A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は窒化ガリウム系化合物半
導体を用いた発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】GaN、GaAlN、InGaN、In
AlGaN等の窒化ガリウム系化合物半導体は直接遷移
を有し、バンドギャップが1.95eV〜6eVまで変
化するため、発光ダイオード、レーザダイオード等、発
光素子の材料として有望視されている。現在、この材料
を用いた発光素子には、n型窒化ガリウム系化合物半導
体の上に、p型ドーパントをドープした高抵抗なi型の
窒化ガリウム系化合物半導体を積層したいわゆるMIS
構造の青色発光ダイオードが知られている。
【0003】MIS構造の発光素子として、例えば特開
平4−10665号公報、特開平4−10666号公
報、特開平4−10667号公報において、n型Ga
Al1−YNの上に、SiおよびZnをドープしたi型
GaAl1−YNを積層する技術が開示されている。
これらの技術によると、Si、ZnをGa Al1−Y
Nにドープしてi型の発光層とすることにより発光素子
の発光色を白色にすることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記技
術のように、p型ドーパントであるZnをドープし、さ
らにn型ドーパントであるSiをドープした高抵抗なi
型GaAl1−YN層を発光層とするMIS構造の発
光素子は発光出力が低く、発光素子として実用化するに
は未だ不十分であった。
【0005】従って本発明はこのような事情を鑑みて成
されたものであり、その目的とするところはp−n接合
の窒化ガリウム系化合物半導体を用い、発光素子の発光
出力を向上させようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】我々は、窒化ガリウム系
化合物半導体の中でも特にInGaNに着目し、InG
aNにp型ドーパントをドープしてn型とし、このn型
InGaNを発光層とした窒化ガリウム系化合物半導体
発光素子を実現することにより上記課題を解決するに至
った。即ち、本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光
素子はn型窒化ガリウム系化合物半導体層とp型窒化ガ
リウム系化合物半導体層との間に、p型ドーパントがド
ープされたn型InCa1−xN(但し、Xは0<X
<1の範囲である。)を発光層として具備することを特
徴とする。
【0007】本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光
素子において、n型およびp型窒化ガリウム系化合物半
導体層とは、GaN、GaAlN、InGaN、InA
lGaN等、窒化ガリウムを含む窒化ガリウム系化合物
半導体に、n型であれば例えばSi、Ge、Te、Se
等のn型ドーパントをドープしてn型特性を示すように
成長した層をいい、p型であれば例えばZn、Mg、C
d、Be、Ca等のp型ドーパントをドープしてp型特
性を示すように成長した層をいう。n型窒化ガリウム系
化合物半導体の場合はノンドープでもn型になる性質が
ある。また、p型窒化ガリウム系化合物半導体層の場
合、p型窒化ガリウム系化合物半導体層をさらに低抵抗
化する手段として、我々が先に出願した特願平3−35
7046号に開示するアニーリング処理を行ってもよ
い。低抵抗化することにより発光出力をさらに向上させ
ることができる。
【0008】特に、n型InGaN層中の電子キャリア
濃度は1×1017/cm〜5×1021/cm
範囲に調整することが好ましい。電子キャリア濃度が1
×1017/cmより少ないか、または5×1021
/cmよりも多いと、実用的に十分な発光出力が得ら
れない傾向にある。また、電子キャリア濃度と抵抗率と
は反比例し、その濃度がおよそ1×1015/cm
下であると、InGaNは高抵抗なi型となる傾向にあ
り、電子キャリア濃度測定不能となる。電子キャリア濃
度は、例えば、InGaN中のp型ドーパント濃度を調
整する方法、またはInGaN中にp型ドーパントと同
時にn型ドーパントをドープする方法等によって前記範
囲に調整することができる。InGaNにドープするp
型ドーパント、およびn型ドーパントは特に変わるもの
ではなく、p型ドーパントとしては、前記したように例
えばZn、Mg、Cd、Be、Ca等、n型ドーパント
としてはSi、Ge、Te、Se等が使用できる。
【0009】また、n型InGa1−xNのX値は0
<X<0.5の範囲に調整することが好ましい。X値を
0より多くすることにより、発光色はおよそ紫色領域と
なる。X値を増加するに従い発光色は短波長側から長波
長側に移行し、X値が1付近で赤色にまで変化させるこ
とができる。しかしながら、X値が0.5以上では結晶
性に優れたInGaNが得られにくく、発光効率に優れ
た発光素子が得られにくくなるため、X値は0.5未満
が好ましい。
【0010】
【作用】図1に、基坂上にまずSiをドープしたn型G
aN層を成長させ、次にn型In0.15Ga0.85
N層を成長させ、その次にMgをドープしたp型GaN
層を成長させてp−n接合のダブルヘテロ構造の発光素
子とし、それを発光ダイオードとして発光させた場合
に、前記n型In0.15Ga0.85Nの電子キャリ
ア濃度と、その発光ダイオードの相対発光出力との関係
を示す。なお、n型In0.15Ga0.85N層は、
p型ドーパントとしてZnをドープして成長した後、ホ
ール測定装置にてその層の電子キャリア濃度を測定し
た。図1の各点は左から順に1×1016、1×10
17、4×1017、1×1018、3×1018、1
×1019、4×1019、1×1020、3×10
20、1×1021、5×1021/cmの電子キャ
リア濃度を示している。
【0011】この図に示すように、本発明のn型InG
aNを発光層とした窒化ガリウム系化合物半導体発光素
子の場合、n型InGaNの電子キャリア濃度により発
光素子の発光出力が変化する。発光出力はn型InGa
N層の電子キャリア濃度が1016/cm付近より急
激に増加し、およそ1×1019/cm付近で最大と
なり、それを超えると再び急激に減少する傾向にある。
この図において、現在実用化されているn型GaNとi
型GaNよりなるMIS構造の発光素子の発光出力は、
本発明の発光素子の最大値の発光出力のおよそ1/10
0以下でしかなく、また実用範囲を考慮した結果、電子
キャリア濃度は1×1017/cm〜5×1021
cmの範囲が好ましい。このように、本発明の発光素
子において、発光層であるn型InGaN層の電子キャ
リア濃度の変化により、発光出力が変化するのは以下の
理由であると推察される。
【0012】InGaNはノンドープ(無添加)で成長
すると、窒素空孔ができることによりn型を示すことは
知られている。このノンドープn型InGaNの残留電
子キャリア濃度は、成長条件によりおよそ1×1017
/cm〜1×1022/cmぐらいの値を示す。さ
らに、このn型InGaN層に発光中心となるp型ドー
パント(図1の場合はZn)をドープすることにより、
n型InGaN層中の電子キャリア濃度が減少する。こ
のため、p型ドーパントを電子キャリア濃度が極端に減
少するようにドープすると、n型InGaNは高抵抗な
i型となってしまう。この電子キャリア濃度を調整する
ことにより発光出力が変化するのは、p型ドーパントで
あるZnの発光中心がドナー不純物とペアを作って発光
するD−Aペア発光の可能性を示唆しているが、詳細な
メカニズムはよくわからない。重要なことは、ある程度
の電子キャリアを作るドナー不純物(例えばn型ドーパ
ント、ノンドープInGaN)、アクセプター不純物で
あるp型ドーパントとが両方存在するn型InGaNで
は、発光中心の強度が明らかに増大するということであ
る。
【0013】以上、ノンドープのn型InGaN層にp
型ドーパントをドープして電子キャリア濃度を変化させ
る方法について述べたが、n型InGaN層に電子キャ
リアを作る他のドナー不純物、即ちn型ドーパントをp
型ドーパントと同時にn型InGaN層にドープしても
よい。
【0014】
【実施例】以下有機金属気相成長法により、本発明の発
光素子を製造する方法を述べる。
【0015】[実施例1] よく洗浄したサファイア基板を反応容器内にセットし、
反応容器内を水素で十分置換した後、水素を流しなが
ら、基板の温度を1050℃まで上昇させサファイア基
板のクリーニングを行う。
【0016】続いて、温度を510℃まで下げ、キャリ
アガスとして水素、原料ガスとしてアンモニアとTMG
(トリメチルガリウム)とを用い、サファイア基板上に
GaNよりなるバッファ層を約200オングストローム
の膜厚で成長させる。
【0017】バッファ層成長後、TMGのみ止めて、温
度を1030℃まで上昇させる。1030℃になった
ら、同じく原料ガスにTMGとアンモニアガス、ドーパ
ントガスにシランガスを用い、Siをドープしたn型G
aN層を4μm成長させる。
【0018】n型GaN層成長後、原料ガス、ドーパン
トガスを止め、温度を800℃にして、キャリアガスを
窒素に切り賛え、原科ガスとしてTMGとTM1(トリ
メチルインジウム)とアンモニア、ドーパントガスとし
てDEZ(ジエチルジンク)を用い、Znをドープした
n型In0.15Ga0.85N層を100オングスト
ローム成長させる。なお、このn型In0.15Ga
0.85N層の電子キャリア濃度は1×1019/cm
であった。
【0019】次に、原料ガス、ドーパントガスを止め、
再び温度を1020℃まで上昇させ、原料ガスとしてT
MGとアンモニア、ドーパントガスとしてCp2Mg
(シクロペンタジエニルマグネシウム)とを用い、Mg
をドープしたp型GaN層を0.8μm成長させる。
【0020】p型GaN層成長後、基板を反応容器から
取り出し、アニーリング装置にて窒素雰囲気中、700
℃で20分間アニーリングを行い、最上層のp型GaN
層をさらに低抵抗化する。
【0021】以上のようにして得られたウェハーのp型
GaN層、およびn型In0.15Ga0.85N層の
一部をエッチングにより取り除き、n型GaN層を露出
させ、p型GaN層と、n型GaN層とにオーミック電
極を設け、500μm角のチップにカットした後、常法
に従い発光ダイオードとしたところ、発光出力は20m
Aにおいて300μW、発光波長490nmであった。
【0022】[実施例2] 実施例1において、n型In0.15Ga0.85N層
を成長する際、DEZのガス流量を調整して、電子キャ
リア濃度を4×1017/cmとする他は、同様にし
て青色発光ダイオードを得たところ、20mAにおいて
発光出力30μW、発光波長490nmであった。
【0023】[実施例3] 実施例1において、n型In0.15Ga0.85N層
を成長する際、電子キャリア濃度を1×1021/cm
とする他は、同様にして青色発光ダイオードを得たと
ころ、20mAにおいて発光出力30μW、発光波長4
90nmであった。
【0024】[実施例4] 実施例1において、n型In0.15Ga0.85N層
を成長する際、電子キャリア濃度を1×1017/cm
とする他は、同様にして青色発光ダイオードを得たと
ころ、20mAにおいて発光出力5μW、発光波長49
0nmであった。
【0025】[実施例5] 実施例1において、n型In0.15Ga0.85N
成長する際、電子キャリア濃度を5×1021/cm
とする他は、同様にして青色発光ダイオードを得たと
ころ、20mAにおいて発光出力3μW、発光波長49
0nmであった。
【0026】[実施例6] 実施例1において、n型In0.15Ga0.85N層
を成長する際、新たにドーパントガスとしてシランガス
を加え、ZnおよびSiをドープして、電子キャリア濃
度を1×1019/cmとする他は、同様にして青色
発光ダイオードを得たところ、20mAにおいて発光出
力300μW、発光波長490nmであった。
【0027】[比較例1] 実施例1のZnドープn型In0.15Ga0.85N
層を成長させる工程において、原料ガスにTMG、アン
モニア、ドーパントガスにDEZを用いて、Znをドー
プした高抵抗なi型GaN層を成長させる。i型GaN
層成長後、同様にしてi型GaN層の一部をエッチング
し、n型GaN層を露出させ、n型GaN層とi型Ga
N層とに電極を設けて、MIS構造の発光ダイオードと
したところ、発光出力は20mAにおいて1μW、輝度
2mcdしかなかった。
【0028】
【発明の効果】発明の窒化ガリウム系化合物半導体発
光素子は、p型窒化ガリウム系化合物半導体層とn型窒
化ガリウム系化合物半導体層の間に、p型ドーパントを
ドープしたn型InGaNを発光層として配設する独得
の構成により、従来のMIS構造の発光素子に比して、
格段に発光効率、発光強度が増大する。また、n型In
GaN層中の電子キャリア濃度を最適値にすることによ
って、従来の発光素子に比して、100倍以上の発光出
力、および発光輝度とすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係る発光素子のn型In
GaN層の電子キャリア濃度と、相対発光出力との関係
を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−10665(JP,A) 特開 平4−10666(JP,A) 特開 平4−10667(JP,A) 特開 平3−252175(JP,A) 特開 平4−236477(JP,A) 特開 平4−236478(JP,A) 特開 平4−199752(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 n型窒化ガリウム系化合物半導体層と、
    p型窒化ガリウム系化合物半導体層との間に、p型ドー
    パントがドープされたn型InGa1−xN層(但
    し、Xは0<X<1の範囲である。)を発光層として具
    備する窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
  2. 【請求項2】 前記n型InGa1−xN層の電子キ
    ャリア濃度は1×1017/cm〜5×1021/c
    の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の窒
    化ガリウム系化合物半導体発光素子。
JP7087493A 1992-11-19 1993-03-05 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 Expired - Fee Related JP2560964B2 (ja)

Priority Applications (20)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7087493A JP2560964B2 (ja) 1993-03-05 1993-03-05 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
US08/153,153 US5578839A (en) 1992-11-20 1993-11-17 Light-emitting gallium nitride-based compound semiconductor device
EP93118670A EP0599224B2 (en) 1992-11-20 1993-11-19 Light-emitting gallium nitride-based compound semiconductor device
DE69319854T DE69319854T2 (de) 1992-11-20 1993-11-19 Lichtemittierende Vorrichtung auf Basis einer Galliumnitrid-Halbleiterverbindung
EP98100538A EP0844675B1 (en) 1992-11-20 1993-11-19 Light-emitting gallium nitride-based compound semiconductor device
KR1019930024797A KR970007135B1 (ko) 1992-11-19 1993-11-19 이중 헤테로 구조체를 구비한 발광 질화갈륨계 화합물 반도체장치
TW082109713A TW231376B (ja) 1992-11-20 1993-11-19
DE69333829T DE69333829T2 (de) 1992-11-20 1993-11-19 Lichtemittierende Vorrichtung auf Basis einer Galliumnitrid-Halbleiterverbindung
US08/661,138 US5747832A (en) 1992-11-20 1996-06-10 Light-emitting gallium nitride-based compound semiconductor device
US08/661,157 US5734182A (en) 1992-11-20 1996-06-10 Light-emitting gallium nitride-based compound semiconducor device
US08/705,972 US5880486A (en) 1992-11-20 1996-08-30 Light-emitting gallium nitride-based compound semiconductor device
KR1019980015415A KR100406200B1 (ko) 1992-11-20 1998-04-29 이중 헤테로구조체를 구비한 발광 질화갈륨계 화합물 반도체 장치
KR1019980015416A KR100406201B1 (ko) 1992-11-20 1998-04-29 이중 헤테로 구조체를 구비한 발광 질화갈륨계 화합물 반도체 장치
US09/145,972 US6078063A (en) 1992-11-20 1998-09-03 Light-emitting gallium nitride-based compound semiconductor device
US09/300,788 US6215133B1 (en) 1992-11-20 1999-04-28 Light-emitting gallium nitride-based compound semiconductor device
KR1019990033017A KR100289626B1 (ko) 1992-11-20 1999-08-12 이중 헤테로 구조체를 구비한 발광 질화갈륨계 화합물 반도체장치
KR1019990033018A KR100445524B1 (ko) 1992-11-20 1999-08-12 이중 헤테로 구조체를 구비한 발광 질화갈륨계 화합물 반도체장치
US09/516,193 US6469323B1 (en) 1992-11-20 2000-03-01 Light-emitting gallium nitride-based compound semiconductor device
US10/227,834 US6791103B2 (en) 1992-11-20 2002-08-27 Light-emitting gallium nitride-based compound semiconductor device
US10/456,475 US20030216011A1 (en) 1992-11-20 2003-06-09 Light-emitting gallium nitride-based compound semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7087493A JP2560964B2 (ja) 1993-03-05 1993-03-05 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06260681A JPH06260681A (ja) 1994-09-16
JP2560964B2 true JP2560964B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=13444140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7087493A Expired - Fee Related JP2560964B2 (ja) 1992-11-19 1993-03-05 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2560964B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6996150B1 (en) 1994-09-14 2006-02-07 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and manufacturing method therefor
JP4553457B2 (ja) * 2000-08-02 2010-09-29 ローム株式会社 pn接合を有するIII−V族化合物半導体装置
US20070045638A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-01 Lumileds Lighting U.S., Llc III-nitride light emitting device with double heterostructure light emitting region
JP4930649B1 (ja) 2011-02-25 2012-05-16 三菱化学株式会社 ハロリン酸塩蛍光体、及び白色発光装置
EP2540798A4 (en) 2010-02-26 2014-04-30 Mitsubishi Chem Corp Halophosphate Phosphorus and White Light Output Device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59228776A (ja) * 1983-06-10 1984-12-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体ヘテロ接合素子
JPS61183977A (ja) * 1985-02-08 1986-08-16 Toshiba Corp 発光素子及びその製造方法
JPH06101587B2 (ja) * 1989-03-01 1994-12-12 日本電信電話株式会社 半導体発光素子
JP2564024B2 (ja) * 1990-07-09 1996-12-18 シャープ株式会社 化合物半導体発光素子
JP3026102B2 (ja) * 1990-10-27 2000-03-27 豊田合成株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH04236477A (ja) * 1991-01-21 1992-08-25 Pioneer Electron Corp 半導体発光素子
JP2934337B2 (ja) * 1991-04-23 1999-08-16 旭化成工業株式会社 窒化ガリウム系半導体発光素子材料
JP2791448B2 (ja) * 1991-04-19 1998-08-27 日亜化学工業 株式会社 発光ダイオード

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06260681A (ja) 1994-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100406200B1 (ko) 이중 헤테로구조체를 구비한 발광 질화갈륨계 화합물 반도체 장치
JP2778405B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2785254B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2917742B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子とその製造方法
JP2890396B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP3890930B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2560963B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
US6191437B1 (en) Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
JP2713095B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2918139B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2713094B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
US6429032B1 (en) Nitride semiconductor and a method thereof, a nitride semiconductor device and a method thereof
JP2790242B2 (ja) 窒化物半導体発光ダイオード
JP3458007B2 (ja) 半導体発光素子
JP2560964B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2809045B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JPH10144960A (ja) p型窒化物半導体の製造方法及び窒化物半導体素子
JP3216596B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
KR100881053B1 (ko) 질화물계 발광소자
JP2576819B1 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3267250B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JPH05198841A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体のp型化方法
JP2560963C (ja)
JP2576819C (ja)
JP2004535687A (ja) 窒化ガリウムをベースとしたledおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960730

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees