JP2934337B2 - 窒化ガリウム系半導体発光素子材料 - Google Patents
窒化ガリウム系半導体発光素子材料Info
- Publication number
- JP2934337B2 JP2934337B2 JP9222591A JP9222591A JP2934337B2 JP 2934337 B2 JP2934337 B2 JP 2934337B2 JP 9222591 A JP9222591 A JP 9222591A JP 9222591 A JP9222591 A JP 9222591A JP 2934337 B2 JP2934337 B2 JP 2934337B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sapphire
- light emitting
- emitting device
- gallium nitride
- semiconductor light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
光通信用に最適な、紫外域〜青色発光ダイオード、レー
ザダイオード等の半導体発光素子材料に関するものであ
る。
ード(LED)は、あらゆる分野において機能表示素子
として使用されているが、従来、紫外域〜青色半導体発
光素子は実用化されておらず、特に3原色を必要とする
ディスプレー用として開発が急がれている。紫外域〜青
色半導体発光素子としては、ZnSe、GaN、SiC
などを用いたものが報告されている。
イアC面上にMOCVD法、VPE法により成膜される
〔Journal of Applied Physi
cs,56 P.2367−2368(1984)〕
が、平坦な表面を得るためには、一般に20〜30μm
以上の膜厚を要し、AlNバッファ層を用いても少なく
とも約4μm以上の膜厚が必要とされている〔Appl
ied PhysicsLetter,48 P.35
3−355(1986)〕。
光が一般的であり〔National Technic
al Report,28 P.83−92(198
2)〕、厚い膜厚を必要とする半導体発光素子では、光
の取り出し効率の低下は避けられない。このように従来
の半導体発光素子用GaN系薄膜は、C面サファイア基
板との格子不整合が大きく1μm以下の膜厚では界面に
おける格子不整合がGaN薄膜表面のモフォロジに大き
く影響を及ぼし、平坦な単結晶薄膜は得られない。その
ため格子不整合を緩和するために20〜30μm以上、
AlNバッファ層を用いても4μm以上の膜厚を必要と
し、光の取り出し効率の低下を招く〔日本結晶学会誌1
5P.334−342(1988)〕という問題があっ
た。
し効率を増加させるために、薄い膜厚で平坦なGaN系
単結晶薄膜を得ることを目的とする。
を解決するため鋭意研究を重ねた結果、サファイアR面
から特定の方向に回転させた面を基板面とすることによ
り、AlNバッファ層を設けるなどの操作をしなくと
も、薄い膜厚でGaN系薄膜の平坦化を実現し得ること
を見いだし、本発明を実現した。
サファイアc軸のR面射影を回転軸として9.2度回転
させた面を基準面として、オフ角がプラスマイナス2度
以下の面を基板面とし、その基板上に少なくとも1種類
の窒化ガリウム系半導体層を積層した構造をもつことを
特徴とする窒化ガリウム系半導体発光素子材料を提供す
るものである。
る。本発明におけるサファイアR面とは、単結晶サファ
イア(α−Al2 O3 )において(1,−1,0,2)
面(R面)表面のことである。また、サファイアc軸の
R面射影とは、サファイア単結晶(コランダム型六方
晶)単位格子における単位ベクトルのうちのc軸のR面
への射影のことである(図1)。
イアR面からサファイアc軸のR面射影を回転軸として
9.2度回転させた面のことである(図2)。そして、
この基準面からのずれ角をオフ角と称し、オフ角がプラ
スマイナス2度以下の面を、GaN系薄膜を形成させる
基板面とする。この基板面を用いることにより、サファ
イア基板とGaN系薄膜との格子不整合を約1パーセン
トに抑えることができ、膜厚1μm以下においても表面
が平坦で、かつ単結晶性の良好なGaN系薄膜を得るこ
とができる。オフ角が大きくなると、表面に凹凸がで
き、単結晶性も低下する。また、このオフ角は、X線回
析法によって確認することができる。
化ガリウム系化合物層とは、例えばGaNの他Ga1-x
Alx N、Ga1-x Inx N、Ga1-x Bx NなどのG
aNを主とした混晶化合物、またはこれらの化合物にZ
n、Mg、Be、Cd、Si、Ge、C、Sn、Hg等
を不純物として少量添加したもののことである。このよ
うな窒化ガリウム系化合物層を組合せて、ダフルヘテロ
構造、量子井戸構造、超格子構造等の複雑な構造をもっ
た素子を製作することも可能である。
造を示す。サファイアR面から、サファイアc軸のR面
射影を回転軸として9.2度回転させた面(オフ角0.
5度以下)(5)上にn型GaN単結晶膜(6)を膜厚
0.8μmまで積層し、さらにMgドープGaN単結晶
高抵抗膜(7)を膜厚0.05μm積層したものであ
る。また、電極(8)、(9)にはAlを使用した。
例えばCBE法、CVD法、MOCVD法、真空蒸着
法、スパッタリング法等を用いることができるが、中で
もCBE法が最も好ましい。以下実施例によりさらに詳
細に説明する。
を成膜した例について説明する。装置には、図4に示す
ような真空容器(10)内に、蒸発用坩堝(クヌードセ
ンセル)(11)、(12)、(13)、ガス導入用ガ
スセル(14)、基板加熱ホルダー(15)を備えたC
BE装置を使用した。
2)にはMg金属を入れ、それぞれ1020℃、270
℃に加熱した。ガスの導入にはガスセル(14)を用
い、ガスを直接基板(16)に吹き付けるように設置し
た。導入ガスにはNH3 ガスを使用し、導入量を5cc
/minとした。真空容器内の真空度は、成膜時で1〜
5×10-6Torr程度であった。
c軸のR面射影を回転軸として9.2度回転させた面
(オフ角0.5度以下)を使用し、800℃に加熱し
た。まず、NH3 ガスを供給しながらGaの坩堝のシャ
ッタを開け成膜を行ない、膜厚0.8μmのGaN薄膜
を形成させ、つづいてMgの坩堝のシャッタを開けドー
ピングを行いながらさらに膜厚0.2μm積層させた。
を観察したところ、きわめて平坦で凹凸のない表面であ
ることがわかった。また、RHEED(高速電子線反射
回折)像によれば、ストリークをもつ単結晶パターンを
示し、面内で配向した単結晶GaN薄膜が生成している
ことがわかった。また、この積層膜に励起光としてHe
−Cdレーザーを照射し、室温においてフォトルミネッ
センス(PL)を観測したところ、図5に示すような波
長0.47μm付近にピークをもつ青色発光が得られ
た。また、図3に示すような発光素子を試作し、電流電
圧特性を測定したところ、図6に示すようなダイオード
特性を示した。
料は、独自のサファイア基板面を用いることにより、基
板と膜との格子不整合を約1パーセントに抑え、薄い膜
厚において平坦かつ単結晶性の良好な青色〜紫外域の発
光素子材料を提供するものである。
面、c軸を示す説明図である。
影を回転軸として9.2度回転させた面を示す説明図で
ある。
略図である。
である。
ス測定結果を示すスペクトル図である。
測定結果を示すグラフである。
回転軸として9.2度回転させた面 5 サファイア基板 6 n型GaN単結晶膜 7 MgドープGaN単結晶膜 8 Al電極 9 Al電極 10 真空容器 11 蒸発用坩堝 12 蒸発用坩堝 13 蒸発用坩堝 14 ガス導入用セル 15 基板加熱ホルダー 16 基板 17 クライオパネル 18 弁 19 液体窒素トラップ 20 油拡散ポンプ 21 油回転ポンプ 22 シャッタ 23 シャッタ 24 シャッタ
Claims (1)
- 【請求項1】 サファイアR面から、サファイアc軸の
R面射影を回転軸として9.2度回転させた面を基準面
として、オフ角がプラスマイナス2度以下の面を基板面
とし、その基板上に少なくとも1種類の窒化ガリウム系
半導体層を積層した構造をもつことを特徴とする窒化ガ
リウム系半導体発光素子材料。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9222591A JP2934337B2 (ja) | 1991-04-23 | 1991-04-23 | 窒化ガリウム系半導体発光素子材料 |
TW81106237A TW233371B (ja) | 1991-02-08 | 1992-08-06 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9222591A JP2934337B2 (ja) | 1991-04-23 | 1991-04-23 | 窒化ガリウム系半導体発光素子材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04323880A JPH04323880A (ja) | 1992-11-13 |
JP2934337B2 true JP2934337B2 (ja) | 1999-08-16 |
Family
ID=14048500
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9222591A Expired - Lifetime JP2934337B2 (ja) | 1991-02-08 | 1991-04-23 | 窒化ガリウム系半導体発光素子材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2934337B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2560963B2 (ja) * | 1993-03-05 | 1996-12-04 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
JP2560964B2 (ja) * | 1993-03-05 | 1996-12-04 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
JP2698796B2 (ja) * | 1994-04-20 | 1998-01-19 | 豊田合成株式会社 | 3族窒化物半導体発光素子 |
JP3321369B2 (ja) | 1996-09-27 | 2002-09-03 | 日本碍子株式会社 | 表面弾性波装置およびその基板およびその製造方法 |
JP2000201050A (ja) * | 1998-11-02 | 2000-07-18 | Ngk Insulators Ltd | 表面弾性波装置用基板およびその製造方法 |
US6576932B2 (en) | 2001-03-01 | 2003-06-10 | Lumileds Lighting, U.S., Llc | Increasing the brightness of III-nitride light emitting devices |
JP2006324465A (ja) | 2005-05-19 | 2006-11-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
-
1991
- 1991-04-23 JP JP9222591A patent/JP2934337B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04323880A (ja) | 1992-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7968363B2 (en) | Manufacture method for ZnO based semiconductor crystal and light emitting device using same | |
US5005057A (en) | Semiconductor light-emitting diode and method of manufacturing the same | |
EP0551721B1 (en) | Gallium nitride base semiconductor device and method of fabricating the same | |
JP2593960B2 (ja) | 化合物半導体発光素子とその製造方法 | |
JP2564024B2 (ja) | 化合物半導体発光素子 | |
JP6472459B2 (ja) | オプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法及びオプトエレクトロニクス半導体チップ | |
EP2037508A1 (en) | ZnO-BASED SEMICONDUCTOR ELEMENT | |
US6472298B2 (en) | Layered group III-V compound semiconductor, method of manufacturing the same and light emitting element | |
US20050156188A1 (en) | Nitride semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same | |
US5843227A (en) | Crystal growth method for gallium nitride films | |
US11088299B2 (en) | Group 13 element nitride layer, free-standing substrate and functional element | |
JPH0242770A (ja) | 窒素ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
JP2934337B2 (ja) | 窒化ガリウム系半導体発光素子材料 | |
Lacklison et al. | Band gap of GaN films grown by molecular‐beam epitaxy on GaAs and GaP substrates | |
US20080067522A1 (en) | Gallium Nitride-Based Semiconductor Stacked Structure, Production Method Thereof, and Compound Semiconductor and Light-Emitting Device Each Using the Stacked Structure | |
JP2003204080A (ja) | 窒化物半導体素子及びその成長方法 | |
US11555257B2 (en) | Group 13 element nitride layer, free-standing substrate and functional element | |
US11309455B2 (en) | Group 13 element nitride layer, free-standing substrate and functional element | |
JP3064891B2 (ja) | 3−5族化合物半導体とその製造方法および発光素子 | |
JP2004115305A (ja) | 窒化ガリウム単結晶基板、その製造方法、窒化ガリウム系半導体素子および発光ダイオード | |
CN101889347A (zh) | ZnO系半导体元件 | |
JPH05109621A (ja) | 窒化ガリウム系薄膜の成長方法 | |
JPH05190903A (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 | |
US7732832B2 (en) | Compound semiconductor light-emitting device including p-type undoped boron-phosphide-based semiconductor layer joined to thin-film layer composed of an undoped hexagonal group III nitride semiconductor | |
JPH0555631A (ja) | 半導体積層薄膜およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990511 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528 Year of fee payment: 11 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528 Year of fee payment: 11 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528 Year of fee payment: 11 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528 Year of fee payment: 11 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |