[go: up one dir, main page]

JP2004535687A - 窒化ガリウムをベースとしたledおよびその製造方法 - Google Patents

窒化ガリウムをベースとしたledおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004535687A
JP2004535687A JP2003514636A JP2003514636A JP2004535687A JP 2004535687 A JP2004535687 A JP 2004535687A JP 2003514636 A JP2003514636 A JP 2003514636A JP 2003514636 A JP2003514636 A JP 2003514636A JP 2004535687 A JP2004535687 A JP 2004535687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
compound semiconductor
gallium nitride
light emitting
quantum film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003514636A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルトルト ハーン
ハングライター アンドレアス
フォルカー ヘルレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2004535687A publication Critical patent/JP2004535687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/01Manufacture or treatment
    • H10H20/011Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
    • H10H20/013Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials
    • H10H20/0133Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials with a substrate not being Group III-V materials
    • H10H20/01335Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials with a substrate not being Group III-V materials the light-emitting regions comprising nitride materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/822Materials of the light-emitting regions
    • H10H20/824Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
    • H10H20/825Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP containing nitrogen, e.g. GaN

Abstract

窒化ガリウムをベースとした化合物半導体から形成されている、第1および第2の主表面を備えている発光層(2)を備え、発光層(2)の第1の主表面に接続されておりかつ窒化ガリウムをベースとしたn型の化合物半導体から形成されている第1の被覆層(3)を備え、該被覆層の組成は発光層の化合物半導体の組成とは異なっており、かつ発光層(2)の第2の主表面に接続されておりかつ窒化ガリウムをベースとしたp型の化合物半導体から形成されている第2の被覆層(4)を備え、該被覆層の組成は発光層の化合物半導体の組成とは異なっている、窒化ガリウムをベースとした化合物半導体をベースとした発光装置を製造するための方法が提案される。装置(1)の発光効率を改善するために、発光層(2)の厚さは転位の近傍において他の領域よりも僅かに実現されている。

Description

【技術分野】
【0001】
窒化ガリウムをベースとした化合物半導体をベースとした発光装置の製造方法および窒化ガリウムをベースとした化合物半導体をベースとした発光装置。
【0002】
本発明は、請求項1の上位概念に記載の窒化ガリウムをベースとした化合物半導体をベースとした発光装置の製造方法および請求項18の上位概念に記載の窒化ガリウムをベースとした化合物半導体をベースとした発光装置に関する。
【0003】
発光装置または層に属するのは以下の関係において、紫外線または赤外線のみを発光するまたはとりわけ紫外線または赤外線を発光する装置または層でもある。
【0004】
窒化ガリウムをベースにした化合物半導体材料−これはとりわけ、例えば窒化ガリウム(GaN)、窒化ガリウムアルミニウム(GaAlN)、窒化インジウムガリウム(InGaN)および窒化インジウムアルミニウムガリウム(InAlGaN)のようなGaおよびNを含んでいるIII−V化合物半導体である−は1.95ないし6eVの領域にある直接バンドギャップを有しておりかつそれ故に例えば発光ダイオードまたはレーザダイオードのような発光装置に申し分なく適している。
【0005】
窒化ガリウムをベースとした化合物半導体をベースとした発光装置は本発明の意味において、装置の発光するストラクチャが窒化ガリウムベースの化合物半導体から成る少なくとも1つの層を含んでいればよい。
【0006】
例えば活性、すなわちInGaNから成る1つまたは複数の所謂量子膜の形の発光層によって、緑色(500nm)、青色(450nm)または紫色(405nm)のスペクトル領域において比較的狭い波長領域(すなわち比較的小さなFWHM)において非常に高い発光効率で放射する発光ダイオードが製造可能であることが確かめられた。この形式の発光ダイオードは例えば、GaNバッファ層、シリコンがドープされたGaN層、シリコンがドープされたAlGaN層と活性の、例えばドープされていないInGaN層とから成る第1の被覆層、マグネシウムがドープされたAlGaNとマグネシウムがドープされたGaN層とから成る第2の被覆層の有機金属気相成長法(MOCVD)によって形成される。青色発光ダイオードに対して活性層として例えばIn0.2Ga0.8Nが選択され、紫色発光ダイオードに対して活性層として例えばIn0.09Ga0.9Nが選択される。この種の発光装置は例えば、S. Nakamura et al. :“High-Power InGaN Single-Quantum-Well-Structure Blue and Violet Light-Emitting Diodes”, Appl. Phys. Lett. 67(1995), P. 1868 - 1870 に記載されている。
【0007】
更に、EP0599224B1から、請求項1の上位概念が基礎としている発光装置が公知である。窒化ガリウムをベースとした化合物半導体をベースとしたこの発光装置は、○ 0<x<1を有するInGa1−xN化合物半導体から形成されている、第1および第2の主表面を備えている発光層を備え、
○ 発光層の第1の主表面に接続されておりかつ窒化ガリウムをベースとしたn型の化合物半導体から形成されている第1の被覆層を備え、該被覆層の組成は発光層の化合物半導体の組成とは異なっており、かつ
○ 発光層の第2の主表面に接続されておりかつ窒化ガリウムをベースとしたp型の化合物半導体から形成されている第2の被覆層を備え、該被覆層の組成は発光層の化合物半導体の組成とは異なっている、
というダブルヘテロ構造を有している。輝度ないし光放出出力パワーを改善するために、発光層はp型の不純物でおよび/またはn型の不純物でドープされている。
【0008】
この従来技術から出発して、本発明の課題は、一層改善された発光効率を有している、窒化ガリウムをベースとした化合物半導体層をベースにした発光装置を開発することである。
【0009】
この課題は請求項1の特徴部分を有する方法および請求項18の特徴部分を有する発光装置によって解決される。本発明の有利な実施形態および発展形態は請求項2ないし17および19ないし32の対象である。
【0010】
本発明の窒化ガリウムをベースとした化合物半導体層をベースとした発光装置は、窒化ガリウムをベースとした化合物半導体から形成されている、第1および第2の主表面を備えている発光層を有し、発光層の第1の主表面に接続されておりかつ窒化ガリウムをベースとしたn型の化合物半導体から形成されている第1の被覆層を有し、かつ発光層の第2の主表面に接続されておりかつ窒化ガリウムをベースとしたp型の化合物半導体から形成されている第2の被覆層を有し、ここで発光層の化合物半導体の組成は第1および第2の被覆層の化合物の組成とは異なっている。発光層および第1および第2の被覆層は順次、有利にはMOCVD法を用いて基板上に実現される。本発明の発光装置は、発光層の厚さが転位の近傍において他の領域よりも僅かであるということによって特徴付けられている。
【0011】
殊にサファイアまたはシリコンカーバイド(SiC)のような異種基板上では、窒化ガリウムをベースとした公知の化合物半導体は非常に高い転位密度を有している。
【0012】
転位の近傍で発光層の厚さを低減することによって、転位をシールドするエネルギーバリヤが形成され、これがキャリアが転位にまで拡散するのを阻止し、従ってこれら転位での電子−ホール対の有り得る放射しない再結合が生じないようにする(転位のパシベーション化)。窒化ガリウムをベースとした化合物半導体層の場合に存在している転位は、リン化ガリウムまたはヒ化ガリウムをベースとした化合物半導体層の場合とは異なって、非放射再結合センターとして用いられずかつそれ故に転位の密度がこのように構成された発光装置の発光効率に対した影響を及ぼされないと一部では推測されているにしても(S. D. Lester et al. :“High Dislocation Densities in High Efficiency GaN-Based Light-Emitting Diodes”, Appl. Phys. Lett. 66(1995), P. 1249 - 1251 および T. Mukai et al. :“InGaN-Based Blue Light-Emiting Diodes Grown on Epitaxially Laterally Overgrown GaN Substrates”, Jpn. J. Appl. Phys., Vol. 37(1998), P. L839-L841)、本発明の発光装置では匹敵する従来の発光装置の場合よりも高い発光効率を確認することができた。それ故に、転位での遮蔽するエネルギーバリヤの形成は発光効率に好都合に影響することから出発する。というのは、キャリアの再結合は比較的僅かなバンドギャップの領域、すなわち光学的な活性領域においては非常に多く行われるからである。
【0013】
有利にも発光層の厚さは転位の近傍において他の領域における発光層の厚さの1/2より薄くにまで低減される。
【0014】
本発明の有利な実施例において、発光層は0≦x≦1,0≦y≦1およびx+y≦1を有するInAlGa1−x−yN化合物半導体から形成されている。その際本発明は殊に、インジウムフリーの発光装置に対しても、すなわちx=0に対しても有利に使用可能である。
【0015】
発光層はp型の不純物および/またはn型の不純物によってドープされていてよい。有利には発光層は量子膜構造、有利には(有利には真性の)少なくとも1つのGaN量子膜を有するInGaN/GaN量子膜構造の真性量子膜である。
【0016】
転位の近傍にエネルギーバリヤを形成するために転位近傍の層厚を低減して、これにより量子効率を高めるようにするという本発明の基本構想はインジウムフリーな放射放出層において特別有利に使用される。
【0017】
次に本発明を有利な実施例に基づいて添付図面を参照して詳細に説明する。その際:
図1には本発明の発光装置の実施例の基本構造が略示されており、
図2には図1の発光装置の部分がバンドギャップの対応するエネルギー経過と一緒に拡大されて示されている。
【0018】
図1に図示の基本構造は発光ダイオード1を示している。しかし本発明は発光装置としてのレーザダイオードにも同様に適用される。
【0019】
発光ダイオード1は、活性層、すなわと発光層2と、第1のn導電型被覆層3およびp導電性の第2の被覆層4から成るダブルへテロ構造9を有している。発光層2は0≦x≦1,0≦y≦1およびx+y≦1を有するInAlGa1−x−yN化合物半導体から形成されておりかつ殊に、0<y≦1を有する(すなわちx=0)AlGa1−yN化合物半導体というInフリー発光ダイオードにも適用される。第1の被覆層3は0<u≦1を有するGaAl1−uN化合物半導体から形成されておりかつ第2の被覆層4は0<v≦1を有するGaAl1−vN化合物半導体から形成されている。化合物半導体の組成は第1の被覆層3においても第2の被覆層4においても発光層2における化合物半導体の組成とは相異している。その際2つの被覆層3および4における化合物半導体の組成は互いに同じであってもいいし、異なっていてもよい。
【0020】
発光ダイオード1は、xが0に近いとき紫外光を放出し、xが1に近いとき長波の赤色光まで放出する。0<x<0.5の領域において発光ダイオード1は約450ないし550nmの波長領域の青色ないし黄色光を放出する。
【0021】
第1および第2の被覆層3および4をn型ないしp型の不純物でドーピングすることの他に、発光ダイオードの発光効率を改善するために発光層2に対してもn型の不純物および/またはp型の不純物をドーピングすることができる。p型の不純物として例えば、周期表中の第II族のベリリウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、ストロンチウムが使用され、その際発光層2に対して亜鉛または殊にマグネシウムが推奨される。n型の不純物として例えば、周表中の第IV族のシリコン、ゲルマニウムおよび錫または周期表中の第VI族のイオウ、セレンおよびテルルを使用することができる。
【0022】
第1の、n導電型の被覆層3は約0,05ないし10μmの層厚を有しておりかつ第2の、p導電型の被覆層4は約0,05ないし1.5μmの層厚を有している。発光層2の層厚は有利には約10オングウトロームないし0.5μmの領域にある。
【0023】
図1に示されているように、ダブルへテロ構造9は通例、バッファ層6を介して基板5上に実現されている。基板6として例えばサファイア、炭化ケイ素(SiC)または酸化亜鉛(ZnO)を使用することができる。約0.002ないし0.5μmの層厚を有するバッファ層6に対して例えばAlN、GaNまたは0<m<1であるGaAl1−mNが利用される。
【0024】
バッファ層6も第1および第2の被覆層3および4も有利には有機金属化学気相成長法(MOCVD)を用いて基板5にデポジットされる。図1に図示されているように、ダブルヘテロ構造9の形成後、第2の被覆層4および発光層2が部分的に腐食除去されて、図1の発光ダイオード1の右半分から読み取ることができるように、第1の被覆層3が露出されるようになる。第1の被覆層3の露出した表面にn型電極7が形成され、一方第2の被覆層4の表面にはp型の電極8が形成される。
【0025】
ここで断っておくが本発明は図1に基づいて説明した層形成を有する発光装置のみに適用されるのではない。殊に、バッファ層6と第1の被覆層3との間および/または第2の被覆層4の上に別の化合物半導体層を有して、種々異なっている化合物半導体の個々の接合間の応力を低減できるようにしている発光装置もある。
【0026】
図1に基づいて説明した発光装置1の構成は基本的には既に公知であるが、本発明の発光装置1は、図2の拡大された部分に示されている特殊性によって特徴付けられている。
【0027】
上で既に説明したように、発光装置は窒化ガリウムをベースとした化合物半導体に基づいて非常に高い転位密度を有している。この形式の転位は殊に、装置の個々の層2ないし6の異なっている格子定数に基づいて生じる。図2には、転位10がほぼ垂直に延在している破線によって例示されている。これは2つの被覆層3および4と発光層2を通って延びている。
【0028】
図2に明らかに示されているように、発光層2の厚さはこの転位10の近傍においてその他の領域における発光層2の厚さより著しく僅かである、有利には、転位10の近傍の厚さはその他の領域における発光層2の厚さの1/2より僅かである。図2に示されている例において、発光層2の層厚は約3nmに選択されており、かつ層厚は転位10の近傍では1nmまで低減されている。
【0029】
殊にIII族の窒化物のウルツ鉱型構造およびGa/In/Al−窒素結合の強い極性の性質によって生じる、ダブルヘテロ構造9における強い圧電フィールドに基づいて、有効バンドギャップの、発光層2の厚さに対する強い依存性が生じる。場所に関するバンドギャップのこのエネルギー経過は図2においてダブルヘテロ構造9の構成に関連して示されている。ここに図示の例において、In0.1Ga0.9Nから成る発光層における420nmの放出波長において有効バンドギャップの、250meVだけの拡大によって相応のエネルギーバリヤが形成され、これにより転位が遮蔽される。
【0030】
このようにして形成されたエネルギーバリヤは、キャリヤが転位の近傍に拡散するのを妨げ、これにより効果的にも転位における電子−ホール対の非放射再結合が阻まれるようにすることができる。キャリアは強制的に、発光層の別の領域、有利には最小のバンドギャップを有する領域において再結合される。キャリアの拡散は室温以上の温度においてすら一層効果的に遮断される。
【0031】
上で述べたエネルギーバリヤを実現するために、基板5ないしバッファ層6にダブルヘテロ構造9を形成する際に、発光層2の成長が意図して制御される。成長温度、V/III比、V/V、成長速度、キャリアーガス組成、種々異なった種類の表面活性剤(例えばIn,Si)の添加等々のような成長条件の変更によって、発光層2の下方に位置している層列3,6から発光層2の領域に続いている転位10のために、この種の転位10の周囲において成長変化が生じることになる。この成長変化は例えば、所謂V欠陥で分かる。これは欠陥個所における低減される成長速度に対する明確な間接証拠である。このような低減された成長速度のために、上に説明したように、転位10の近傍において発光層2の低減すべき層厚が得られることになる。
【0032】
発光装置を窒化ガリウムをベースとした化合物半導体のベースに製造するための本発明の方法によって、改善された発光効率を有する発光装置が実現されるので、本発明によれば有利にも、満足できる発光効率を有するインジウムフリー装置も製造することができる。
【0033】
これまでの研究の結果では、インジウムフリー発光ダイオードはインジウム含有発光ダイオードより著しく僅かな発光効率を有していることが分かっている。このための原因として、圧電フィールドが比較的小さいということと、成長メカニズムが異なっているということが考えられる。この場合、InGaNから成る発光層2は通例700〜800℃で製造され、一方GaNおよびAlGaNから成る発光層2に対して1000℃を上回る温度が必要であることに注目すべきである。インジウムを含有していない発光ダイオードでは意図的に応力および圧電フィールドが組み込まれるので、他方において本発明による転位10の近傍の発光層2の比較的僅かな厚さを考慮した成長の意図した制御によって、十分な発光効率を有する発光ダイオードを実現することができる。
【0034】
図2との関連において具体的に説明したダブルヘテロ構造9の代わりに、有利には、1つまたは場合によっては複数の有利な真性GaN膜が発光層として設けられておりかつ転位の近傍に比較的僅かな厚さの本発明の領域を有している形式の、シングルまたはマルチのInGaN/GaN量子膜構造(有利には真性)が設けられている。ここまでダブルヘテロ構造9に基づいて説明してきたが簡単にするために選ばれた。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明の発光装置の実施例の基本構造の略図
【図2】図1の発光装置の部分をバンドギャップの対応するエネルギー経過と一緒に拡大して示す略図

Claims (32)

  1. 発光装置の活性層または活性層列に窒化ガリウムをベースとした少なくとも1つの化合物半導体層(2)を備えているという発光装置を製造するための方法において、
    化合物半導体層(2)の製造の際の成長パラメータを、該化合物半導体層(2)における転位の近傍において少なくとも部分的に、該化合物半導体層中に該化合物半導体層の他の領域よりも僅かな厚さを有している領域が生成されるように調整設定することを特徴とする方法。
  2. 次のステップ:
    基板(5)の上に第1の導電型の窒化ガリウムをベースとした化合物半導体から第1の被覆層(3)を形成し、
    該第1の被覆層(3)の上に、化合物半導体層(2)、例えば発光層(2)を有する活性層または活性層列を形成し、
    該発光層(2)の上に第2の導電型の窒化ガリウムをベースとした化合物半導体から成る第2の被覆層(4)を形成し、
    ここで窒化ガリウムをベースとした化合物半導体層(2)の組成は第1および第2の被覆層(3,4)の化合物半導体の組成とは異なっているを有している請求項1記載の方法。
  3. 前記比較的僅かな厚さを有する領域は少なくとも部分的に、化合物半導体層(2)のその他の領域の1/2よりも薄い請求項1または2記載の方法。
  4. 化合物半導体層(2)を0≦x≦1,0≦y≦1およびx+y≦1を有するInAlGa1−x−yN化合物半導体から形成する請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. x=0である請求項4記載の方法。
  6. 発光層(2)はp型の不純物および/またはn型の不純物によってドーピングされている請求項2から5までの少なくともいずれか1項記載の方法。
  7. 第1の被覆層(3)を0<u≦1を有するGaAl1−uN化合物半導体から形成する請求項2から6までの少なくともいずれか1項記載の方法。
  8. 第2の被覆層(4)を0<v≦1を有するGaAl1−vN化合物半導体から形成する請求項2から7までの少なくともいずれか1項記載の方法。
  9. 第1の被覆層(3)、化合物半導体層(2)および第2の被覆層(4)を基板(5)上にMOCVD法を用いて順次形成する請求項2から8までの少なくともいずれか1項記載の方法。
  10. 第1の被覆層(3)の形成の前に基板(5)上にバッファ層(6)を形成する請求項2から9までの少なくともいずれか1項記載の方法。
  11. バッファ層(6)を0≦m≦1を有するGaAl1−mN化合物半導体から形成する請求項10記載の方法。
  12. 基板(5)は、サファイア、炭化ケイ素、酸化亜鉛および窒化ガリウムから成る族から選択されている材料から形成されている請求項2から11までの少なくともいずれか1項記載の方法。
  13. 活性の層列は量子膜構造を有している請求項1から12までの少なくともいずれか1項記載の方法。
  14. 量子膜構造は少なくとも1つのGaN量子膜を有している請求項13記載の方法。
  15. 量子膜構造はInGaN/GaN量子膜構造である請求項14記載の方法。
  16. 量子膜構造は少なくとも1つのドープされていないGaN量子膜を含んでいる
    請求項13から15までの少なくともいずれか1項記載の方法。
  17. 化合物半導体層(2)はGaN量子膜によってないし真性のGaN量子膜によって形成されている請求項13から16までの少なくともいずれか1項記載の方法。
  18. 窒化ガリウムをベースとした化合物半導体層(2)を有している活性層または層列を備えている窒化ガリウムをベースとした化合物半導体層をベースとした発光装置において、
    装置の量子効率を高めるために、化合物半導体層は転位の近傍において他の領域よりも僅かな厚さを有している領域を有していることを特徴とする装置。
  19. 化合物半導体層(2)は、例えば第1の導電型の第1の被覆層(3)と第2の導電型の第2の被覆層(4)との間に配置されている発光層(2)である請求項18記載の発光装置。
  20. 第1の被覆層(3)は窒化ガリウムをベースとしたn型の化合物半導体から形成されており、該窒化ガリウムベースの組成は、発光層の化合物半導体の組成とは異なっており、かつ
    第2の被覆層(4)は窒化ガリウムをベースとしたp型の化合物半導体から形成されており、該窒化ガリウムベースの組成は、発光層の化合物半導体の組成とは異なっている
    請求項19記載の発光装置。
  21. 前記比較的僅かな厚さを有する領域は少なくとも部分的に、化合物半導体層(2)の他の領域の1/2よりも薄い請求項18から20までの少なくともいずれか1項記載の装置。
  22. 化合物半導体層(2)は0≦x≦1,0≦y≦1およびx+y≦1を有するInAlGa1−x−yN化合物半導体から形成されている請求項18から21までのいずれか1項記載の装置。
  23. x=0である請求項22記載の装置。
  24. 0<x<0.5およびy=0である請求項22記載の装置。
  25. 化合物半導体層(2)はp型の不純物および/またはn型の不純物によってドーピングされている請求項18から24までの少なくともいずれか1項記載の装置。
  26. 第1の被覆層(3)は0<u≦1を有するGaAl1−uN化合物半導体から形成されている請求項18から24までの少なくともいずれか1項記載の装置。
  27. 第2の被覆層(4)は0<v≦1を有するGaAl1−vN化合物半導体から形成されている請求項19から25までの少なくともいずれか1項記載の装置。
  28. 活性の層列は量子膜構造を有している請求項18から27までの少なくともいずれか1項記載の装置。
  29. 量子膜構造は少なくとも1つのGaN量子膜を有している請求項28記載の装置。
  30. 量子膜構造はInGaN/GaN量子膜構造である請求項28記載の装置。
  31. 量子膜構造は少なくとも1つの真性のGaN量子膜を有している請求項28から30までの少なくともいずれか1項記載の装置。
  32. 化合物半導体層(2)はGaN量子膜ないし真性GaN量子膜によって形成されている請求項28から31までの少なくともいずれか1項記載の装置。
JP2003514636A 2001-07-19 2002-07-19 窒化ガリウムをベースとしたledおよびその製造方法 Pending JP2004535687A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10135189A DE10135189A1 (de) 2001-07-19 2001-07-19 Lichtemittierende Vorrichtung auf Basis eines Galliumnitrid-basierten Verbindungshalbleiters und Verfahren zu deren Herstellung
PCT/DE2002/002677 WO2003009399A1 (de) 2001-07-19 2002-07-19 Galliumnitrid-basierte led und ihr herstellungsverfahren

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004535687A true JP2004535687A (ja) 2004-11-25

Family

ID=7692368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003514636A Pending JP2004535687A (ja) 2001-07-19 2002-07-19 窒化ガリウムをベースとしたledおよびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7482181B2 (ja)
EP (1) EP1407496A1 (ja)
JP (1) JP2004535687A (ja)
CN (1) CN100380687C (ja)
DE (1) DE10135189A1 (ja)
TW (1) TW550838B (ja)
WO (1) WO2003009399A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW587346B (en) * 2003-03-28 2004-05-11 United Epitaxy Co Ltd Optoelectronic device made by semiconductor compound
CN101916769A (zh) * 2010-05-19 2010-12-15 武汉华灿光电有限公司 抗静电氮化镓基发光器件及其制作方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5578839A (en) * 1992-11-20 1996-11-26 Nichia Chemical Industries, Ltd. Light-emitting gallium nitride-based compound semiconductor device
EP0732754B1 (en) * 1995-03-17 2007-10-31 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting semiconductor device using group III nitride compound
WO1998019375A1 (fr) * 1996-10-30 1998-05-07 Hitachi, Ltd. Machine de traitement optique de l'information et dispositif a semi-conducteur emetteur de lumiere afferent
JPH10173284A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Toyoda Gosei Co Ltd GaN系化合物半導体発光素子
US6015979A (en) * 1997-08-29 2000-01-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Nitride-based semiconductor element and method for manufacturing the same
JP3930161B2 (ja) 1997-08-29 2007-06-13 株式会社東芝 窒化物系半導体素子、発光素子及びその製造方法
US5967499A (en) 1997-12-02 1999-10-19 Hickory Springs Manufacturing Co. Box spring support module
JP3201475B2 (ja) * 1998-09-14 2001-08-20 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3594826B2 (ja) * 1999-02-09 2004-12-02 パイオニア株式会社 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP3786544B2 (ja) * 1999-06-10 2006-06-14 パイオニア株式会社 窒化物半導体素子の製造方法及びかかる方法により製造された素子

Also Published As

Publication number Publication date
DE10135189A1 (de) 2003-02-20
EP1407496A1 (de) 2004-04-14
US20040152226A1 (en) 2004-08-05
TW550838B (en) 2003-09-01
WO2003009399A1 (de) 2003-01-30
CN100380687C (zh) 2008-04-09
CN1533612A (zh) 2004-09-29
US7482181B2 (en) 2009-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0599224B1 (en) Light-emitting gallium nitride-based compound semiconductor device
KR100448662B1 (ko) 질화물반도체소자 및 그 제조방법
US8513694B2 (en) Nitride semiconductor device and manufacturing method of the device
US6720570B2 (en) Gallium nitride-based semiconductor light emitting device
KR100267839B1 (ko) 질화물 반도체 장치
Mukai Recent progress in group-III nitride light-emitting diodes
US7629619B2 (en) Group III nitride-based compound semiconductor light-emitting device and method for producing the same
JP2785254B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
US8716048B2 (en) Light emitting device and method for manufacturing the same
JP2003037289A (ja) 低駆動電圧のiii族窒化物発光素子
US20110210312A1 (en) Iii-nitride semiconductor light-emitting device and manufacturing method thereof
KR20090029685A (ko) 질화갈륨계 반도체 헤테로 구조체 성장 방법
US20080042161A1 (en) Nitride semiconductor light emitting diode
US12125945B2 (en) Single chip multi band LED
Mukai et al. Nitride light-emitting diodes
JP3740744B2 (ja) 半導体の成長方法
US7041519B2 (en) Method for producing p-type group III nitride compound semiconductor
US8222639B2 (en) Nitride based semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2560964B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
US7482181B2 (en) Method for fabricating a light-emitting device based on a gallium nitride-based compound semiconductor, and light-emitting device based on a gallium nitride-based compound semiconductor
KR100972974B1 (ko) Ⅲ족 질화물 기판의 표면개선방법, 이로부터 제조된 ⅲ족질화물 기판 및 이러한 ⅲ족 질화물 기판을 이용한 질화물반도체 발광 소자
JP2576819B1 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2001223385A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080321

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090130