JPH0832180A - 半導体発光素子 - Google Patents
半導体発光素子Info
- Publication number
- JPH0832180A JPH0832180A JP18177994A JP18177994A JPH0832180A JP H0832180 A JPH0832180 A JP H0832180A JP 18177994 A JP18177994 A JP 18177994A JP 18177994 A JP18177994 A JP 18177994A JP H0832180 A JPH0832180 A JP H0832180A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- type
- light emitting
- compound semiconductor
- znte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/011—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
- H10H20/012—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group II-IV materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y20/00—Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/04—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
- H01S5/042—Electrical excitation ; Circuits therefor
- H01S5/0425—Electrodes, e.g. characterised by the structure
- H01S5/04252—Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
- H01S5/04253—Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material having specific optical properties, e.g. transparent electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/816—Bodies having carrier transport control structures, e.g. highly-doped semiconductor layers or current-blocking structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/822—Materials of the light-emitting regions
- H10H20/823—Materials of the light-emitting regions comprising only Group II-VI materials, e.g. ZnO
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/831—Electrodes characterised by their shape
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/832—Electrodes characterised by their material
- H10H20/833—Transparent materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/04—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
- H01S5/042—Electrical excitation ; Circuits therefor
- H01S5/0421—Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/04—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
- H01S5/042—Electrical excitation ; Circuits therefor
- H01S5/0425—Electrodes, e.g. characterised by the structure
- H01S5/04256—Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/32—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
- H01S5/327—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIBVI compounds, e.g. ZnCdSe-laser
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/34—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
- H01S5/347—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIBVI compounds, e.g. ZnCdSe- laser
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
し青色で面発光可能な半導体発光素子を実現する。 【構成】 n型GaAs基板1上にn型ZnSeバッフ
ァ層2を介してn型ZnSSe層3、n型ZnMgSS
eクラッド層4、n型ZnSSe光導波層5、活性層
6、p型ZnSSe光導波層7、p型ZnMgSSeク
ラッド層8、p型ZnSSe層9、p型ZnSeコンタ
クト層10、p型ZnSe/ZnTeMQW層11およ
びp型ZnTeコンタクト層12を順次積層するととも
に、p型ZnTeコンタクト層12上には格子状のp側
電極13およびそれを覆うAu膜14を設け、n型Ga
As基板1の裏面にはn側電極15を設ける。活性層6
は例えばZnCdSe量子井戸層を含む単一量子井戸構
造または多重量子井戸構造とする。
Description
し、特に、緑色ないし青色で面発光可能な半導体発光素
子、例えば半導体レーザーや発光ダイオードに関するも
のである。
する記録/再生の高密度化または高解像度化の要求か
ら、緑色ないし青色で発光可能な半導体発光素子に対す
る要求が高まっており、その実現を目指して研究が活発
に行われている。
導体発光素子の作製に用いる材料としては、II−VI
族化合物半導体が有望である。特に、四元系のII−V
I族化合物半導体であるZnMgSSe系化合物半導体
は、波長400〜550nm帯の緑色ないし青色発光の
半導体レーザーをGaAs基板上に作製するときのクラ
ッド層や光導波層の材料として適していることが知られ
ている(例えば、Electron. Lett. 28(1992)1798)。
コネクションなどの光エレクトロニクス分野への応用を
目指して、基板の面に対して垂直な方向に発光可能な面
発光型半導体発光素子が注目されている。
面発光型半導体発光素子は、いずれもIII−V族化合
物半導体を用いたものであり、II−VI族化合物半導
体を用いた緑色ないし青色で面発光可能な面発光型半導
体発光素子は未だ実現されていない。
層および活性層の材料としてII−VI族化合物半導体
を用いた、緑色ないし青色で面発光可能な半導体発光素
子を提供することにある。
に、この発明は、基板(1)上に積層された第1導電型
の第1のクラッド層(4)と、第1のクラッド層(4)
上に積層された活性層(6)と、活性層(6)上に積層
された第2導電型の第2のクラッド層(8)とを有し、
第1のクラッド層(4)、活性層(6)および第2のク
ラッド層(8)は、Zn、Hg、Cd、MgおよびBe
から成る群より選ばれた少なくとも一種のII族元素と
S、SeおよびTeから成る群より選ばれた少なくとも
一種のVI族元素とにより構成されたII−VI族化合
物半導体から成り、基板(1)の主面に対してほぼ垂直
な方向に光が面状に取り出されることを特徴とする半導
体発光素子である。
第2のクラッド層(8)上にZnTe系化合物半導体層
(12)が積層される。ここで、このZnTe系化合物
半導体層(12)の厚さは、このZnTe系化合物半導
体層(12)による光吸収を抑制するために、他に支障
のない限り小さく選ばれ、具体的には、例えば2〜10
0nmに選ばれる。
ZnTe系化合物半導体層(12)上に金属から成る格
子状の電極(13)が設けられる。さらに、より好適に
は、この格子状の電極(13)を覆うように、光取り出
しに支障を生じない程度の厚さの金属膜(14)が全面
に設けられる。この場合には、これらの格子状の電極
(13)および金属膜(14)の全体により電流注入が
行われる。
は、第2のクラッド層(8)およびZnTe系化合物半
導体層(12)はp型であり、ZnTe系化合物半導体
層(12)上に格子状の電極(13)がp側電極として
設けられる。この場合、このZnTe系化合物半導体層
(12)は、p側電極との良好なオーミックコンタクト
をとるためのp型コンタクト層となる。さらに、このZ
nTe系化合物半導体層(12)の厚さを2〜100n
mに選べば、このZnTe系化合物半導体層(12)は
透明電極となる。
第2のクラッド層(8)上にZnSSe系化合物半導体
層(9)が設けられる。この場合、このZnSSe系化
合物半導体層(9)は、第2のクラッド層(8)ととも
に第2導電型のクラッド層を構成して光閉じ込めおよび
キャリア閉じ込めに寄与するとともに、格子状の電極
(13)により注入される電流をこのZnSSe系化合
物半導体層(9)に平行な方向に拡散させて活性層
(6)の広い領域に電流が注入されるようにするための
ものである。
(9)の厚さは、良好な光閉じ込め特性およびキャリア
閉じ込め特性を確保しつつこのZnSSe系化合物半導
体層(9)の十分な低抵抗化を図り、さらに格子状の電
極(13)により注入される電流がこのZnSSe系化
合物半導体層(9)を通過する間にこのZnSSe系化
合物半導体層(9)に平行な方向に拡散されるようにす
るためなどの理由により、好適には例えば0.1〜10
μmに選ばれる。また、格子状の電極(13)により注
入される電流を十分に拡散させるためには、このZnS
Se系化合物半導体層(9)の厚さは、好適には0.5
μm以上に選ばれる。この発明の好適な一実施形態にお
いては、第2のクラッド層(8)上にZnSSe系化合
物半導体層(9)およびZnTe系化合物半導体層(1
2)が順次積層される。
は、基板(1)と第1のクラッド層(4)との間に光反
射層(18)が設けられる。ここで、この光反射層(1
8)としては、典型的には、半導体多層膜や誘電体多層
膜から成るブラッグリフレクターが用いられる。このブ
ラッグリフレクターとしては、具体的には、例えばZn
MgSSe/ZnSSe超格子層から成るものが用いら
れる。
は、第1のクラッド層(4)および第2のクラッド層
(8)はZnMgSSe系化合物半導体から成り、活性
層(6)は例えばZnCdSe系化合物半導体またはZ
nSe系化合物半導体から成る。このとき、この半導体
発光素子の発光波長は、活性層(6)がZnCdSe系
化合物半導体から成る場合には、その組成に応じて緑色
ないし青色の波長帯(例えば、512nm)になり、活
性層(6)がZnSe系化合物半導体から成る場合に
は、青色の波長帯(例えば、470nm)になる。
例えば、GaAs基板、ZnSe基板、GaP基板など
が用いられる。
ッド層および活性層の材料としてII−VI族化合物半
導体を用いていることにより緑色ないし青色で発光可能
であり、しかも基板の主面とほぼ垂直な方向に面状に光
が取り出される。これによって、緑色ないし青色で面発
光可能な面発光型の半導体発光素子を実現することがで
きる。
e系化合物半導体層(12)が積層され、このZnTe
系化合物半導体層(12)上に格子状の電極(13)が
設けられた場合には、このZnTe系化合物半導体層
(12)は不純物ドーピングによりキャリア濃度を十分
に高くして大幅な低抵抗化を図ることができるため、格
子状の電極(13)との良好なオーミックコンタクトを
とることができる。これによって、半導体発光素子の低
動作電圧化を図ることができるとともに、格子状の電極
(13)とZnTe系化合物半導体層(12)とのコン
タクト部における発熱を抑制することができることによ
り発光効率の劣化や半導体発光素子の劣化を防止するこ
とができる。さらに、このZnTe系化合物半導体層
(12)の厚さを2〜100nmに選んだ場合には、こ
のZnTe系化合物半導体層(12)は透明電極となる
ので、このZnTe系化合物半導体層(12)により光
取り出しに支障が生じることはない。また、このZnT
e系化合物半導体層(12)の厚さを十分に大きく、例
えば50nm程度以上にすることにより、格子状の電極
(13)により注入される電流をこのZnTe系化合物
半導体層(12)に平行な方向に拡散させることができ
る。これによって、活性層(6)の広い領域に電流が注
入されるようにすることができ、均一性に優れた面発光
の実現に寄与することができる。
上に格子状の電極(13)が設けられた場合には、この
格子状の電極(13)によりZnTe系化合物半導体層
(12)に注入される電流は、例えばストライプ状の電
極を用いた場合と比べて、より均一な分布で活性層
(6)に注入される。これによって、面発光の均一性の
向上を図ることができる。
e系化合物半導体層(12)との間にZnSSe系化合
物半導体層(9)が設けられた場合には、このZnSS
e系化合物半導体層(9)も第2導電型のクラッド層と
して用いることができることにより、良好な光閉じ込め
特性およびキャリア閉じ込め特性を確保することができ
る。また、このZnSSe系化合物半導体層(9)の厚
さを0.5μm程度以上に選べば、格子状の電極(1
3)により注入される電流をこのZnSSe系化合物半
導体層(9)に平行な方向に十分に拡散させることがで
きる。これによって、均一性に優れた面発光が可能とな
る。
(4)との間に光反射層(18)が設けられた場合に
は、活性層(9)で発生する光のうち基板(1)側に向
かう光をこの光反射層(18)により格子状の電極(1
3)側に反射させることができるので、この基板(1)
側に向かう光が基板(1)により吸収されるのを防止す
ることができ、この基板(1)側に向かう光をも面発光
に利用することができる。そして、発光効率を大幅に向
上させることができ、光取り出し部から効率的に光を取
り出すことができる。
料としてII−VI族化合物半導体を用いた、緑色ない
し青色で面発光可能な半導体発光素子を実現することが
できる。
しながら説明する。なお、実施例の全図において、同一
または対応する部分には同一の符号を付す。
型発光ダイオードを示す平面図である。また、図2は図
1における一発光面に対応する部分を拡大して示す断面
図である。
施例による面発光型発光ダイオードにおいては、ドナー
不純物として例えばSiがドープされた(100)面方
位のn型GaAs基板1上に、ドナー不純物として例え
ばClがドープされたn型ZnSeバッファ層2、ドナ
ー不純物として例えばClがドープされたn型ZnSS
e層3、ドナー不純物として例えばClがドープされた
n型ZnMgSSeクラッド層4、ドナー不純物として
例えばClがドープされたn型ZnSSe光導波層5、
活性層6、アクセプタ不純物として例えばNがドープさ
れたp型ZnSSe光導波層7、アクセプタ不純物とし
て例えばNがドープされたp型ZnMgSSeクラッド
層8、アクセプタ不純物として例えばNがドープされた
p型ZnSSe層9、アクセプタ不純物として例えばN
がドープされたp型ZnSeコンタクト層10、p型Z
nSeから成る障壁層とp型ZnTeから成る量子井戸
層とを交互に積層したp型ZnSe/ZnTe多重量子
井戸(MQW)層11およびアクセプタ不純物として例
えばNがドープされたp型ZnTeコンタクト層12が
順次積層されている。そして、p型ZnTeコンタクト
層12上に格子状のp側電極13が設けられ、さらにこ
のp側電極13を覆うように全面にAu膜14が設けら
れている。この場合、このAu膜14もp側電極として
用いられる。一方、n型GaAs基板1の裏面には、n
側電極15が設けられている。p型ZnSe/ZnTe
MQW層11については後に詳細に説明する。
えば厚さが6〜12nmのZnCdSe(例えば、Zn
0.85Cd0.15Se)から成る量子井戸層を含む単一量子
井戸構造または多重量子井戸構造を有する。
層9としては、例えばZnS0.06Se0.94層が用いられ
る。同様に、n型ZnSSe光導波層5およびp型Zn
SSe光導波層7としては、例えばZnS0.06Se0.94
層が用いられる。n型ZnMgSSeクラッド層4およ
びp型ZnMgSSeクラッド層8としては、例えばZ
n0.91Mg0.09S0.18Se0.82層が用いられる。このZ
n0.91Mg0.09S0.18Se0.82層から成るn型ZnMg
SSeクラッド層4およびp型ZnMgSSeクラッド
層8はGaAsと格子整合し、ZnS0.06Se0.94層か
ら成るn型ZnSSe層3、p型ZnSSe層9、n型
ZnSSe光導波層5およびp型ZnSSe光導波層7
はこれらのn型ZnMgSSeクラッド層4およびp型
ZnMgSSeクラッド層8と格子整合する。
μmであり、有効ドナー濃度ND −NA (ただし、ND
はドナー濃度、NA はアクセプタ濃度)は例えば(2〜
5)×1017cm-3である。n型ZnMgSSeクラッ
ド層4の厚さは例えば0.7μmであり、ND −NA は
例えば(2〜5)×1017cm-3である。さらに、n型
ZnSSe光導波層5の厚さは例えば100nmであ
り、ND −NA は例えば(2〜5)×1017cm-3であ
る。また、p型ZnSSe光導波層7の厚さは例えば1
00nmであり、有効アクセプタ濃度NA −ND は例え
ば(2〜5)×1017cm-3である。p型ZnMgSS
eクラッド層8の厚さは例えば0.5μmであり、NA
−ND は例えば1×1017cm-3である。p型ZnSS
e層9の厚さは例えば0.5μmであり、NA −ND は
例えば(2〜5)×1017cm-3である。p型ZnSe
コンタクト層10の厚さは例えば100nmであり、N
A −ND は例えば(5〜8)×1017cm-3である。さ
らに、p型ZnTeコンタクト層12の厚さは2〜10
0nmであり、NA −ND は例えば1×1019cm-3で
ある。
SeとGaAsとの間にはわずかではあるが格子不整合
が存在することから、この格子不整合に起因してこのn
型ZnSeバッファ層2およびその上の各層のエピタキ
シャル成長時に転位が発生するのを防止するために、Z
nSeの臨界膜厚(〜100nm)よりも十分に小さく
選ばれるが、この第1実施例においては例えば33nm
である。
Ti/Au電極、Pd/Pt/Au電極などが用いられ
る。また、n側電極15としては、例えばIn電極が用
いられる。この第1実施例による面発光型発光ダイオー
ドは、例えば1mm×1mmの正方形の平面形状を有す
る。
層9は、p型ZnMgSSeクラッド層8に加えた第2
のp型クラッド層としての機能、p側電極13およびA
u膜14から注入される電流をこのp型ZnSSe層9
に平行な方向に拡散させる機能、p型ZnMgSSeク
ラッド層8との格子整合をとる機能、ヒートシンク上へ
のダイオードチップのマウントの際のチップ端面におけ
るはんだの這い上がりによる短絡を防止するためのスペ
ーサ層としての機能などを有する。
nMgSSeクラッド層8とともに第2のp型クラッド
層を構成することにより、光閉じ込め特性およびキャリ
ア閉じ込め特性を向上させることができる。また、Zn
SSeにおける正孔の移動度はZnMgSSeにおける
それよりも大きいことにより、p型クラッド層の全体の
厚さを同一とした場合、p型クラッド層をp型ZnMg
SSeクラッド層8だけで構成した場合に比べて、p型
クラッド層をp型ZnMgSSeクラッド層8とp型Z
nSSe層9とにより構成した場合の方が、p型クラッ
ド層を低抵抗化することができる。このようにp型クラ
ッド層が低抵抗化されることは、このp型クラッド層に
よる電圧降下の減少をもたらすため、面発光型発光ダイ
オードの低動作電圧化に寄与する。
注入される電流をこのp型ZnSSe層9に平行な方向
に拡散させることができることにより、活性層6の広い
領域に電流が注入されるようにすることができ、これに
よって均一性に優れた面発光を実現することができる。
p型ZnMgSSeクラッド層8上に直接積層するとこ
れらの層の間に格子不整合が存在することにより結晶性
の劣化が生じやすいが、p型ZnMgSSeクラッド層
8上にこれと格子整合するp型ZnSSe層9を積層
し、このp型ZnSSe層9上にp型ZnSeコンタク
ト層10を積層しているので、これらのp型ZnSSe
層9およびp型ZnSeコンタクト層10の結晶性を良
好にすることができる。これは、p側電極13およびA
u膜14のオーミックコンタクト特性の向上に寄与す
る。
が設けられていることにより、次のような利点をも得る
ことができる。すなわち、このp型ZnSSe層9を第
2のp型クラッド層として用いる場合には、二元系や三
元系のII−VI族化合物半導体ほどにはエピタキシャ
ル成長が容易でないp型ZnMgSSeクラッド層8の
厚さを最小限にすることができ、従って面発光型発光ダ
イオードの製造もその分だけ容易になる。
屈折率分布を対称にする機能、n型ZnMgSSeクラ
ッド層4に加えた第2のn型クラッド層としての機能、
n型ZnMgSSeクラッド層4との格子整合をとる機
能、ヒートシンク上へのダイオードチップのマウントの
際のチップ端面におけるはんだの這い上がりによる短絡
を防止するためのスペーサ層としての機能などを有す
る。
さが2〜100nmと小さく、かつそのNA −ND が1
×1019cm-3と極めて高いため、低抵抗の透明電極と
して機能する。これによって、このp型ZnTeコンタ
クト層12上に設けられているp側電極13およびAu
膜14との良好なオーミックコンタクトをとることがで
きるとともに、このp型ZnTeコンタクト層12が全
面に設けられていても光の取り出しに支障が生じないよ
うにすることができる。さらに、このp型ZnTeコン
タクト層12の厚さを50nm程度以上にした場合に
は、p側電極13およびAu膜14から注入される電流
をこのp型ZnTeコンタクト層12に平行な方向に拡
散させることができ、これは均一性に優れた面発光の実
現に寄与する。
1が設けられているのは、p型ZnSeコンタクト層1
0とp型ZnTeコンタクト層12とを直接接合する
と、接合界面において価電子帯に大きな不連続が生じ、
これがp側電極13およびAu膜14からp型ZnTe
コンタクト層12に注入される正孔に対する障壁となる
ことから、この障壁を実効的になくすためである。
は典型的には5×1017cm-3程度であり、一方、p型
ZnTe中のキャリア濃度は1019cm-3以上とするこ
とが可能である。また、p型ZnSe/p型ZnTe界
面における価電子帯の不連続の大きさは約0.5eVで
ある。このようなp型ZnSe/p型ZnTe接合の価
電子帯には、接合がステップ接合であると仮定すると、
p型ZnSe側に W=(2εφT /qNA )1/2 (1) の幅にわたってバンドの曲がりが生じる。ここで、qは
電子の電荷の絶対値、εはZnSeの誘電率、φT はp
型ZnSe/p型ZnTe界面における価電子帯の不連
続ポテンシャル(約0.5eV)を表す。
と、W=32nmとなる。このときに価電子帯の頂上が
p型ZnSe/p型ZnTe界面に垂直な方向に沿って
どのように変化するかを示したのが図2である。ただ
し、p型ZnSeおよびp型ZnTeのフェルミ準位は
価電子帯の頂上に一致すると近似している。図2に示す
ように、この場合、p型ZnSeの価電子帯はp型Zn
Teに向かって下に曲がっている。この下に凸の価電子
帯の変化は、このp型ZnSe/p型ZnTe接合に注
入された正孔に対してポテンシャル障壁として働く。
0とp型ZnTeコンタクト層12との間にp型ZnS
e/ZnTeMQW層11を設けることにより解決する
ことができる。このp型ZnSe/ZnTeMQW層1
1は具体的には例えば次のように設計される。
の両側をp型ZnSeから成る障壁層によりはさんだ構
造の単一量子井戸におけるp型ZnTeから成る量子井
戸の幅LW に対して第1量子準位E1 がどのように変化
するかを有限障壁の井戸型ポテンシャルに対する量子力
学的計算により求めた結果を示す。ただし、この計算で
は、量子井戸層および障壁層における電子の質量として
p型ZnSeおよびp型ZnTe中の正孔の有効質量m
h を想定して0.6m0 (m0 :電子の静止質量)を用
い、また、井戸の深さは0.5eVとしている。
ことにより、量子井戸内に形成される量子準位E1 を高
くすることができることがわかる。p型ZnSe/Zn
TeMQW層11はこのことを利用して設計する。
面からp型ZnSe側に幅Wにわたって生じるバンドの
曲がりはp型ZnSe/p型ZnTe界面からの距離x
(図2)の二次関数 φ(x)=φT {1−(x/W)2 } (2) で与えられる。従って、p型ZnSe/ZnTeMQW
層11の設計は、(2)式に基づいて、p型ZnTeか
ら成る量子井戸層のそれぞれに形成される量子準位E1
がp型ZnSeおよびp型ZnTeの価電子帯の頂上の
エネルギーと一致し、しかも互いに等しくなるようにL
W を段階的に変えることにより行うことができる。
11におけるp型ZnSeから成る障壁層の幅LB を2
nmとした場合の量子井戸幅LW の設計例を示す。ここ
で、p型ZnSeコンタクト層10のNA −ND は5×
1017cm-3とし、p型ZnTeコンタクト層12のN
A −ND は1×1019cm-3としている。図4に示すよ
うに、この場合には、合計で7個ある量子井戸の幅LW
を、その量子準位E1がp型ZnSeおよびp型ZnT
eのフェルミ準位と一致するように、p型ZnSeコン
タクト層10からp型ZnTeコンタクト層12に向か
ってLW =0.3nm、0.4nm、0.5nm、0.
6nm、0.8nm、1.1nm、1.7nmと変化さ
せている。
は、厳密には、それぞれの量子井戸の準位は相互に結合
しているためにそれらの相互作用を考慮する必要があ
り、また、量子井戸と障壁層との格子不整合による歪み
の効果も取り入れなければならないが、多重量子井戸の
量子準位を図4のようにフラットに設定することは原理
的に十分可能である。
正孔は、p型ZnSe/ZnTeMQW層11のそれぞ
れの量子井戸に形成された量子準位E1 を介して共鳴ト
ンネリングによりp型ZnSe側に流れることができる
ので、p型ZnSe/p型ZnTe界面のポテンシャル
障壁は実効的になくなる。したがって、この第1実施例
による面発光型発光ダイオードによれば、良好な電圧−
電流特性を得ることができるとともに、低動作電圧化を
図ることができる。
よる面発光型発光ダイオードを動作させるには、p側電
極13およびAu膜14とn側電極15との間に必要な
電圧を印加して電流注入を行う。この場合、p型ZnT
eコンタクト層12の全面にp側電極13およびAu膜
14がコンタクトしているため、これらのp側電極13
およびAu膜14からp型ZnTeコンタクト層12の
全体にわたって電流が均一な分布で注入される。しか
も、この場合、この電流は、p型ZnTeコンタクト層
12やp型ZnSSe層9などを通過する間にそれらに
平行な方向に十分に拡散される。これによって、活性層
6の全体に均一な分布で電流が注入され、活性層6の全
体において電子−正孔再結合による発光が均一に起こ
る。そして、図2において矢印で示すように、p側電極
13側の発光面16から面状に光が取り出され、極めて
均一性に優れた面発光が実現される。
ードを、室温において注入電流20mAで動作させたと
ころ、波長512nmの青緑色の面発光が観測された。
このときの光度は4cdと極めて高かった。また、光出
力は1.14mW、外部量子効率は2.35%であっ
た。さらに、波長512nmの発光ピークの半値幅は1
0nmであった。
施例による面発光型発光ダイオードの製造方法について
説明する。
ードを製造するには、まず、例えば分子線エピタキシー
(MBE)法により、例えば250〜300℃の範囲内
の温度、具体的には例えば295℃において、n型Ga
As基板1上に、n型ZnSeバッファ層2、n型Zn
SSe層3、n型ZnMgSSeクラッド層4、n型Z
nSSe光導波層5、ZnCdSe量子井戸層を含む活
性層6、p型ZnSSe光導波層7、p型ZnMgSS
eクラッド層8、p型ZnSSe層9、p型ZnSeコ
ンタクト層10、p型ZnSe/ZnTeMQW層11
およびp型ZnTeコンタクト層12を順次エピタキシ
ャル成長させる。この場合、これらの層を良好な結晶性
でエピタキシャル成長させることができ、従って面発光
型発光ダイオードの光出力の減少などの劣化を抑えるこ
とができ、高い信頼性を得ることができる。
において、Zn原料としては純度99.9999%のZ
nを用い、Mg原料としては純度99.9%のMgを用
い、S原料としては99.9999%のZnSを用い、
Se原料としては純度99.9999%のSeを用い
る。また、n型ZnSeバッファ層2、n型ZnSSe
層3、n型ZnMgSSeクラッド層4およびn型Zn
SSe光導波層5のドナー不純物としてのClのドーピ
ングは例えば純度99.9999%のZnCl2をドー
パントとして用いて行う。一方、p型ZnSSe光導波
層7、p型ZnMgSSeクラッド層8、p型ZnSS
e層9、p型ZnSeコンタクト層10、p型ZnSe
/ZnTeMQW層11およびp型ZnTeコンタクト
層12のアクセプタ不純物としてのNのドーピングは、
例えば電子サイクロトロン共鳴(ECR)により発生さ
れたN2 プラズマを照射することにより行う。
p側電極13の反転パターンに対応する形状のレジスト
パターン(図示せず)をリソグラフィーにより形成した
後、例えばスパッタリング法や真空蒸着法などによりp
側電極形成用の金属膜を全面に形成する。次に、このレ
ジストパターンをその上に形成された金属膜とともに除
去する(リフトオフ)。このようにして、格子状のp側
電極13がp型ZnTeコンタクト層12上に形成され
る。次に、例えばスパッタリング法や真空蒸着法などに
よりAu膜14を全面に形成する。この後、必要に応じ
て熱処理を行ってこれらのp側電極13およびAu膜1
4をp型ZnTeコンタクト層12にオーミックコンタ
クトさせる。一方、n型GaAs基板1の裏面にはIn
電極のようなn側電極15を形成する。
が形成されたn型GaAs基板1を1mm×1mmのサ
イズの正方形の形状に劈開し、目的とする面発光型発光
ダイオードを完成させる。
ダイオードを構成する各層のエピタキシャル成長は、M
BE法の代わりに、有機金属化学気相成長(MOCV
D)法により行ってもよい。
II−VI族化合物半導体を用いて青緑色で面発光可能
でしかも極めて高輝度の高性能の面発光型発光ダイオー
ドを実現することができる。
型発光ダイオードを示す。この第2実施例による面発光
型発光ダイオードの平面図は図1に示すと同様である。
面発光型発光ダイオードは、p型ZnSSe層9の厚さ
が数μm程度と大きいこと、p側電極13の下の部分以
外の部分におけるp型ZnSe/ZnTeMQW層11
およびp型ZnTeコンタクト層12が除去されていて
この部分のp型ZnSeコンタクト層10上に例えばS
iN膜から成る反射防止膜17が設けられていること、
および、Au膜14が形成されていないことを除いて、
第1実施例による面発光型発光ダイオードと同様な構造
を有する。
ードの製造方法は、第1実施例による面発光型発光ダイ
オードの製造方法と同様であるので、説明を省略する。
ードにおいては、Au膜14が形成されていないため、
電流注入は格子状のp側電極13からのみ行われ、した
がってこのp側電極13の近傍における電流分布は第1
実施例による面発光型発光ダイオードに比べると不均一
である。しかしながら、この電流は、上述のように厚さ
が数μm程度と大きいp型ZnSSe層9を通過する間
にこのp型ZnSSe層9に平行な方向に十分に拡散さ
れるため、p側電極13によって囲まれた部分の中央部
における活性層6にも電流が注入される。図5におい
て、その様子を正孔の経路により模式的に示す。以上の
ようにして、格子状のp側電極13からのみ電流注入が
行われるにもかかわらず、均一性に優れた面発光を実現
することができる。
同様に、II−VI族化合物半導体を用いた青緑色で面
発光可能でしかも極めて高輝度の高性能の面発光型発光
ダイオードを実現することができる。
型発光ダイオードを示す。この第3実施例による面発光
型発光ダイオードの平面図は図1に示すと同様である。
面発光型発光ダイオードにおいては、n型ZnSSe層
3とn型ZnMgSSeクラッド層4との間にZnMg
SSe/ZnSSe超格子層から成るブラッグリフレク
ター18が設けられている。このブラッグリフレクター
18の反射率が最大となるようにするために、このブラ
ッグリフレクター18を構成するZnMgSSe/Zn
SSe超格子層の各層の厚さは、それに屈折率をかけた
光学的距離が発光波長の1/4に等しくなるように設定
される。このブラッグリフレクター18の反射率をより
高くするためには、このブラッグリフレクター18を構
成するZnMgSSe/ZnSSe超格子層の繰り返し
周期を多くするのがよい。その他の構成は、第1実施例
による面発光型発光ダイオードと同様である。
ードの製造方法は、第1実施例による面発光型発光ダイ
オードの製造方法と同様であるので、説明を省略する。
ードにおいては、活性層6で発生した光のうちn型Ga
As基板1側に向かう光はブラッグリフレクター18に
よりp側電極13側に反射されるため、このn型GaA
s基板1側に向かう光がn型GaAs基板1により吸収
されるのを防止することができ、このn型GaAs基板
1側に向かう光をも面発光に利用することができる。こ
れによって、ブラッグリフレクター18が設けられてい
ない場合に比べて発光効率を約2倍にすることができ
る。
合物半導体を用いた、青緑色で面発光可能でしかも第1
実施例および第2実施例に比べてさらに高輝度の面発光
型発光ダイオードを実現することができる。
場合には、このブラッグリフレクター18により電圧降
下が生じることにより、低動作電圧化に支障が生じるお
それがある。しかしながら、このブラッグリフレクター
18を構成するZnMgSSe/ZnSSe超格子層に
おけるヘテロ界面部分を組成傾斜させたり、このZnM
gSSe/ZnSSe超格子層に不純物を高濃度にドー
プしたり、あるいは、いわゆるデルタドープによるマイ
クロキャパシタを設けたりすることによって、面発光型
発光ダイオードの実際の動作時におけるこのブラッグリ
フレクター18による電圧降下を減少させることができ
る。そして、これによって、面発光型発光ダイオードの
劣化を防止し、長寿命化を図ることができる。
説明したが、この発明は、上述の実施例に限定されるも
のではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形
が可能である。
発光ダイオードと同様な構造により面発光型半導体レー
ザーを実現することもできる。すなわち、この場合に
は、ブラッグリフレクター18とp側電極13側の真空
とにより垂直共振器構造が形成されるため、レーザー発
振が可能である。
いて用いられているn型ZnSSe光導波層5およびp
型ZnSSe光導波層7の代わりにn型ZnSe光導波
層およびp型ZnSe光導波層を用いてもよい。
いては、p型ZnSe光導波層7、p型ZnMgSSe
クラッド層8、p型ZnSSe層9、p型ZnSeコン
タクト層10、p型ZnSe/ZnTeMQW層11お
よびp型ZnTeコンタクト層16のアクセプタ不純物
としてのNのドーピングは、ECRにより発生されたN
2 プラズマを照射することにより行っているが、このN
のドーピングは、例えば、高周波プラズマにより励起さ
れたN2 を照射することにより行うようにしてもよい。
れば、緑色ないし青色での高輝度の発光が可能であるた
め、すでに実現されている赤色で発光な高輝度の半導体
発光素子と組み合わせることにより、RGB3原色を構
成することができる。これによって、カラーディスプレ
ーなどの実現が可能となる。
ば、クラッド層および活性層の材料としてII−VI族
化合物半導体を用いた、緑色ないし青色で面発光可能な
半導体発光素子を実現することができる。
オードを示す平面図である。
オードを示す断面図である。
子帯を示すエネルギーバンド図である。
る量子井戸の第1量子準位E1の変化を示すグラフであ
る。
オードにおけるp型ZnSe/ZnTeMQW層の設計
例を示すエネルギーバンド図である。
オードを示す断面図である。
オードを示す断面図である。
Claims (13)
- 【請求項1】 基板上に積層された第1導電型の第1の
クラッド層と、 上記第1のクラッド層上に積層された活性層と、 上記活性層上に積層された第2導電型の第2のクラッド
層とを有し、 上記第1のクラッド層、上記活性層および上記第2のク
ラッド層は、Zn、Hg、Cd、MgおよびBeから成
る群より選ばれた少なくとも一種のII族元素とS、S
eおよびTeから成る群より選ばれた少なくとも一種の
VI族元素とにより構成されたII−VI族化合物半導
体から成り、 上記基板の主面に対してほぼ垂直な方向に光が面状に取
り出されることを特徴とする半導体発光素子。 - 【請求項2】 上記第2のクラッド層上にZnTe系化
合物半導体層が積層されていることを特徴とする請求項
1記載の半導体発光素子。 - 【請求項3】 上記ZnTe系化合物半導体層の厚さは
2〜100nmであることを特徴とする請求項2記載の
半導体発光素子。 - 【請求項4】 上記ZnTe系化合物半導体層上に金属
から成る格子状の電極が設けられていることを特徴とす
る請求項2記載の半導体発光素子。 - 【請求項5】 上記第2のクラッド層および上記ZnT
e系化合物半導体層はp型であり、上記ZnTe系化合
物半導体層上に上記格子状の電極がp側電極として設け
られていることを特徴とする請求項4記載の半導体発光
素子。 - 【請求項6】 上記第2のクラッド層上にZnSSe系
化合物半導体層が積層されていることを特徴とする請求
項1記載の半導体発光素子。 - 【請求項7】 上記ZnSSe系化合物半導体層の厚さ
は0.1〜10μmであることを特徴とする請求項6記
載の半導体発光素子。 - 【請求項8】 上記第2のクラッド層上にZnSSe系
化合物半導体層およびZnTe系化合物半導体層が順次
積層されていることを特徴とする請求項1記載の半導体
発光素子。 - 【請求項9】 上記基板と上記第1のクラッド層との間
に光反射層が設けられていることを特徴とする請求項1
記載の半導体発光素子。 - 【請求項10】 上記光反射層はブラッグリフレクター
から成ることを特徴とする請求項9記載の半導体発光素
子。 - 【請求項11】 上記ブラッグリフレクターはZnMg
SSe/ZnSSe超格子層から成ることを特徴とする
請求項10記載の半導体発光素子。 - 【請求項12】 上記第1のクラッド層および上記第2
のクラッド層はZnMgSSe系化合物半導体から成
り、上記活性層はZnCdSe系化合物半導体またはZ
nSe系化合物半導体から成ることを特徴とする請求項
1記載の半導体発光素子。 - 【請求項13】 上記基板はGaAs基板であることを
特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18177994A JP3586293B2 (ja) | 1994-07-11 | 1994-07-11 | 半導体発光素子 |
EP95110679A EP0692827B1 (en) | 1994-07-11 | 1995-07-07 | Surface-emitting semiconductor light emitting device |
DE69510129T DE69510129T2 (de) | 1994-07-11 | 1995-07-07 | Oberflächenemittierende lumineszente Halbleitervorrichtung |
KR1019950020054A KR960006102A (ko) | 1994-07-11 | 1995-07-08 | 면발광형 반도체 발광소자 |
US08/499,894 US5617446A (en) | 1994-07-11 | 1995-07-11 | Surface-emitting semiconductor light emitting device |
US09/030,862 US5909459A (en) | 1994-07-11 | 1998-02-26 | Surface-emitting semiconductor light emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18177994A JP3586293B2 (ja) | 1994-07-11 | 1994-07-11 | 半導体発光素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0832180A true JPH0832180A (ja) | 1996-02-02 |
JP3586293B2 JP3586293B2 (ja) | 2004-11-10 |
Family
ID=16106744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18177994A Expired - Fee Related JP3586293B2 (ja) | 1994-07-11 | 1994-07-11 | 半導体発光素子 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5617446A (ja) |
EP (1) | EP0692827B1 (ja) |
JP (1) | JP3586293B2 (ja) |
KR (1) | KR960006102A (ja) |
DE (1) | DE69510129T2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10256602A (ja) * | 1997-03-12 | 1998-09-25 | Sharp Corp | 半導体発光素子 |
US7259404B2 (en) * | 2000-05-19 | 2007-08-21 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Light-emitting semiconductor component having layers predominantly containing elements of periodic table group II and VI |
JP2008282966A (ja) * | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Sony Corp | 半導体素子およびその製造方法 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5665977A (en) * | 1994-02-16 | 1997-09-09 | Sony Corporation | Semiconductor light emitting device with defect decomposing and blocking layers |
JP2809124B2 (ja) * | 1995-02-09 | 1998-10-08 | 日本電気株式会社 | 光半導体集積素子およびその製造方法 |
US5889295A (en) * | 1996-02-26 | 1999-03-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
US5956362A (en) * | 1996-02-27 | 1999-09-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor light emitting device and method of etching |
US5732103A (en) * | 1996-12-09 | 1998-03-24 | Motorola, Inc. | Long wavelength VCSEL |
JPH11135883A (ja) * | 1997-10-28 | 1999-05-21 | Sony Corp | 半導体発光素子およびその製造方法 |
US6372356B1 (en) * | 1998-06-04 | 2002-04-16 | Xerox Corporation | Compliant substrates for growing lattice mismatched films |
US6291839B1 (en) * | 1998-09-11 | 2001-09-18 | Lulileds Lighting, U.S. Llc | Light emitting device having a finely-patterned reflective contact |
US6307218B1 (en) * | 1998-11-20 | 2001-10-23 | Lumileds Lighting, U.S., Llc | Electrode structures for light emitting devices |
KR100580241B1 (ko) * | 1999-01-23 | 2006-05-16 | 삼성전자주식회사 | 표면광 레이저 어레이 및 그 제조방법 |
US6876003B1 (en) * | 1999-04-15 | 2005-04-05 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Semiconductor light-emitting device, method of manufacturing transparent conductor film and method of manufacturing compound semiconductor light-emitting device |
JP3533995B2 (ja) * | 1999-07-01 | 2004-06-07 | 住友電気工業株式会社 | 発光ダイオードおよびその製造方法 |
US6501092B1 (en) * | 1999-10-25 | 2002-12-31 | Intel Corporation | Integrated semiconductor superlattice optical modulator |
US6647041B1 (en) * | 2000-05-26 | 2003-11-11 | Finisar Corporation | Electrically pumped vertical optical cavity with improved electrical performance |
JP2004055646A (ja) | 2002-07-17 | 2004-02-19 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 発光ダイオード素子のp側電極構造 |
US6958498B2 (en) * | 2002-09-27 | 2005-10-25 | Emcore Corporation | Optimized contact design for flip-chip LED |
KR100452751B1 (ko) * | 2003-06-03 | 2004-10-15 | 삼성전기주식회사 | 그물망 전극이 적용된 ⅲ-질화물 반도체 발광소자 |
US7136408B2 (en) * | 2004-06-14 | 2006-11-14 | Coherent, Inc. | InGaN diode-laser pumped II-VI semiconductor lasers |
CN100550441C (zh) * | 2004-06-24 | 2009-10-14 | 昭和电工株式会社 | 反射性正电极和使用其的氮化镓基化合物半导体发光器件 |
JP3924303B2 (ja) * | 2005-05-09 | 2007-06-06 | ローム株式会社 | 窒化物半導体素子およびその製法 |
TW201117416A (en) * | 2009-11-06 | 2011-05-16 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | Single-chip type white light emitting diode device |
CN103730543B (zh) * | 2012-10-10 | 2016-12-21 | 北京时代浩鼎节能技术有限公司 | 发光二极管的制作方法 |
CN103107482A (zh) * | 2013-01-29 | 2013-05-15 | 中国科学院半导体研究所 | 单模光子晶体垂直腔面发射激光器及其制备方法 |
TWI607612B (zh) * | 2016-11-17 | 2017-12-01 | 錼創科技股份有限公司 | 半導體雷射元件 |
CN107742824B (zh) * | 2017-12-01 | 2020-04-03 | 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 | 一种垂直腔面发射半导体激光器及其制作方法 |
DE102018130562A1 (de) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronisches halbleiter-bauelement mit stromverteilungsschicht und verfahren zur herstellung des optoelektronischen halbleiter-bauelements |
CN109326958A (zh) * | 2019-01-02 | 2019-02-12 | 常州纵慧芯光半导体科技有限公司 | 金属网格大功率垂直腔面发射激光器 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1271550A (en) * | 1985-12-24 | 1990-07-10 | Fumio Inaba | Semiconductor light emitting device with vertical light emission |
JPS63245969A (ja) * | 1987-04-01 | 1988-10-13 | Seiko Epson Corp | 半導体発光素子及びその製造方法 |
US5268918A (en) | 1991-02-21 | 1993-12-07 | Sony Corporation | Semiconductor laser |
US5351255A (en) * | 1992-05-12 | 1994-09-27 | North Carolina State University Of Raleigh | Inverted integrated heterostructure of group II-VI semiconductor materials including epitaxial ohmic contact and method of fabricating same |
KR100292308B1 (ko) * | 1992-06-19 | 2001-09-17 | 이데이 노부유끼 | 반도체장치 |
GB2270199B (en) * | 1992-08-25 | 1995-05-10 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | Semiconductor light emitting element |
US5300791A (en) * | 1992-09-29 | 1994-04-05 | Industrial Technology Research Institute | Light emitting diode |
JP3278951B2 (ja) * | 1992-10-23 | 2002-04-30 | ソニー株式会社 | オーミック電極の形成方法 |
WO1994015369A1 (en) * | 1992-12-22 | 1994-07-07 | Research Corporation Technologies, Inc. | Group ii-vi compound semiconductor light emitting devices and an ohmic contact therefor |
US5640409A (en) * | 1993-07-02 | 1997-06-17 | Sony Corporation | Semiconductor laser |
MY111898A (en) * | 1993-07-02 | 2001-02-28 | Sony Corp | Semiconductor laser |
DE4330756A1 (de) * | 1993-09-10 | 1995-03-16 | Siemens Ag | Lichtemittierendes Bauelement aus II-VI-Halbleitermaterial |
-
1994
- 1994-07-11 JP JP18177994A patent/JP3586293B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-07-07 EP EP95110679A patent/EP0692827B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-07-07 DE DE69510129T patent/DE69510129T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-07-08 KR KR1019950020054A patent/KR960006102A/ko not_active Application Discontinuation
- 1995-07-11 US US08/499,894 patent/US5617446A/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-02-26 US US09/030,862 patent/US5909459A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10256602A (ja) * | 1997-03-12 | 1998-09-25 | Sharp Corp | 半導体発光素子 |
US7259404B2 (en) * | 2000-05-19 | 2007-08-21 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Light-emitting semiconductor component having layers predominantly containing elements of periodic table group II and VI |
JP2008282966A (ja) * | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Sony Corp | 半導体素子およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5617446A (en) | 1997-04-01 |
DE69510129T2 (de) | 1999-12-09 |
EP0692827A1 (en) | 1996-01-17 |
JP3586293B2 (ja) | 2004-11-10 |
KR960006102A (ko) | 1996-02-23 |
EP0692827B1 (en) | 1999-06-09 |
US5909459A (en) | 1999-06-01 |
DE69510129D1 (de) | 1999-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3586293B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
US6057562A (en) | High efficiency light emitting diode with distributed Bragg reflector | |
US5789768A (en) | Light emitting diode having transparent conductive oxide formed on the contact layer | |
US5488233A (en) | Semiconductor light-emitting device with compound semiconductor layer | |
KR100302639B1 (ko) | 반도체레이저 | |
JP3872398B2 (ja) | 発光素子の製造方法及び発光素子 | |
JPH0614564B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP4288030B2 (ja) | Iii族窒化物4元材料系を用いた半導体構造体 | |
JPH0974249A (ja) | 半導体発光装置 | |
JP3221073B2 (ja) | 発光素子 | |
JPH1146038A (ja) | 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法 | |
JP3449751B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
US5640409A (en) | Semiconductor laser | |
KR100302642B1 (ko) | 반도체레이저 | |
JP2661576B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JPH0697598A (ja) | 半導体発光装置 | |
JPH0897518A (ja) | 半導体発光素子 | |
JPH09181398A (ja) | 半導体発光素子 | |
JPH04252083A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP3207618B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH07283489A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP3674410B2 (ja) | 化合物半導体発光素子及び発光ダイオードアレイ | |
JP3326833B2 (ja) | 半導体レーザー及び発光ダイオード | |
JPH09102630A (ja) | Ii−vi族半導体発光素子および半導体面発光レーザ | |
JPH07326824A (ja) | 発光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20040430 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040806 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |