JPH06100984A - バネ限界値と形状凍結性に優れたバネ用材料及びその製造方法 - Google Patents
バネ限界値と形状凍結性に優れたバネ用材料及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH06100984A JPH06100984A JP25306192A JP25306192A JPH06100984A JP H06100984 A JPH06100984 A JP H06100984A JP 25306192 A JP25306192 A JP 25306192A JP 25306192 A JP25306192 A JP 25306192A JP H06100984 A JPH06100984 A JP H06100984A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- spring
- temperature range
- content
- limit value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 31
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 8
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 20
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 20
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 claims abstract description 15
- 230000032683 aging Effects 0.000 claims abstract description 13
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 18
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 18
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims 1
- 239000008207 working material Substances 0.000 claims 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 abstract description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 10
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 8
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910017945 Cu—Ti Inorganic materials 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 3
- 230000002301 combined effect Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000002431 foraging effect Effects 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001096 P alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 238000005237 degreasing agent Methods 0.000 description 1
- 239000013527 degreasing agent Substances 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000009774 resonance method Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 バネ限界値と形状凍結性のバランスに優れ、
電気伝導性と信頼性に優れたバネ用材料を得ることを目
的とする。 【構成】 Cu20〜85%,Al:0.3〜11%,
Mn0.05〜3.0%,Ti0.005〜3.5%,
Cr0.1〜10%,Mo0.001〜1.5%を含
み、残部がFeからなる合金を溶解、造塊後700〜1
000℃で熱間加工し、圧下率50%以上で一次冷間加
工を行い、焼鈍を施してから圧下率5〜85%の二次冷
間加工を行い、必要により700〜1000℃で溶体化
処理後急冷し、その後時効処理を施す。
電気伝導性と信頼性に優れたバネ用材料を得ることを目
的とする。 【構成】 Cu20〜85%,Al:0.3〜11%,
Mn0.05〜3.0%,Ti0.005〜3.5%,
Cr0.1〜10%,Mo0.001〜1.5%を含
み、残部がFeからなる合金を溶解、造塊後700〜1
000℃で熱間加工し、圧下率50%以上で一次冷間加
工を行い、焼鈍を施してから圧下率5〜85%の二次冷
間加工を行い、必要により700〜1000℃で溶体化
処理後急冷し、その後時効処理を施す。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バネ限界値と形状凍結
性(すなわち高ヤング率を有すること)のバランスに優
れ、電気伝導性と信頼性に優れたバネ用材料、たとえば
薄板(コネクタ又はコンタクトなどに使用)又は線材
(ピンに使用)に関する。
性(すなわち高ヤング率を有すること)のバランスに優
れ、電気伝導性と信頼性に優れたバネ用材料、たとえば
薄板(コネクタ又はコンタクトなどに使用)又は線材
(ピンに使用)に関する。
【0002】
【従来の技術】バネ用薄板材料としては、たとえばJI
SC1720−PのCu−1.81Be−0.05Fe
合金、特開平1−162736号公報に記載されている
Cu−Ti(2.5〜5.0重量%)合金などがあり、
いずれもバネ限界値に優れるが高ヤング率と電気伝導性
を同時に兼ね備えていない。
SC1720−PのCu−1.81Be−0.05Fe
合金、特開平1−162736号公報に記載されている
Cu−Ti(2.5〜5.0重量%)合金などがあり、
いずれもバネ限界値に優れるが高ヤング率と電気伝導性
を同時に兼ね備えていない。
【0003】さらにJISC1720−PのCu−1.
81Be−0.05Fe合金は、Beを添加するため製
造環境の問題とコストが高い問題があり、これらの問題
を解決できる材料の出現が望まれている。
81Be−0.05Fe合金は、Beを添加するため製
造環境の問題とコストが高い問題があり、これらの問題
を解決できる材料の出現が望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこれらのバネ
用薄板又は線材として優れた特性と低コストを実現しう
る材料及びその製造方法を提供することを目的とする。
用薄板又は線材として優れた特性と低コストを実現しう
る材料及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、次のような構成をなすものである。すなわ
ち、本発明の特徴は重量%で、Cu:20〜85%,A
l:0.3〜11%,Mn:0.05〜3.0%,T
i:0.005〜3.5%,Cr:0.1〜10%,M
o:0.001〜1.5%を含有し、残部が不可避的不
純物およびFeからなる合金を700〜1000℃の温
度範囲で熱間圧延し、該熱間加工材を圧下率50〜95
%で一次冷間加工を施し、次いで450〜1000℃の
温度範囲で焼鈍した後圧下率5〜85%で二次冷間加工
を施し、さらに溶体化処理後急冷を行い、続いて150
〜650℃の温度範囲で時効処理を施すことにより、優
れたバネ限界値と高ヤング率を得ると同時に優れた電気
伝導性を有するバネ用材料を得るところにある。
するために、次のような構成をなすものである。すなわ
ち、本発明の特徴は重量%で、Cu:20〜85%,A
l:0.3〜11%,Mn:0.05〜3.0%,T
i:0.005〜3.5%,Cr:0.1〜10%,M
o:0.001〜1.5%を含有し、残部が不可避的不
純物およびFeからなる合金を700〜1000℃の温
度範囲で熱間圧延し、該熱間加工材を圧下率50〜95
%で一次冷間加工を施し、次いで450〜1000℃の
温度範囲で焼鈍した後圧下率5〜85%で二次冷間加工
を施し、さらに溶体化処理後急冷を行い、続いて150
〜650℃の温度範囲で時効処理を施すことにより、優
れたバネ限界値と高ヤング率を得ると同時に優れた電気
伝導性を有するバネ用材料を得るところにある。
【0006】
【作用】以下本構成要件の限定理由を説明する。まず、
合金の化学組成の限定理由は以下の通りである。バネ限
界値とヤング率を向上させるためにはCuの含有量が高
いほど好ましいが、接点バネ薄板の電気伝導性の要求に
対してはCuの含有量を制御して目的とする電気伝導性
とバネ限界値・ヤング率のバランスを得ることが望まし
い。Cu含有量は図1に示すように20重量%未満では
バネ用薄板又は線材として必要な電気伝導性が得らずバ
ネ限界値とヤング率への効果しか得られないのでこれを
下限とする。また上限を85重量%とするのは、Feを
主とするCu以外の総含有量が15重量%未満では、本
合金の特徴とする高ヤング率と優れたバネ限界値とのバ
ランスが得られなくなるからである。従ってCuを20
〜85重量%の範囲とする。
合金の化学組成の限定理由は以下の通りである。バネ限
界値とヤング率を向上させるためにはCuの含有量が高
いほど好ましいが、接点バネ薄板の電気伝導性の要求に
対してはCuの含有量を制御して目的とする電気伝導性
とバネ限界値・ヤング率のバランスを得ることが望まし
い。Cu含有量は図1に示すように20重量%未満では
バネ用薄板又は線材として必要な電気伝導性が得らずバ
ネ限界値とヤング率への効果しか得られないのでこれを
下限とする。また上限を85重量%とするのは、Feを
主とするCu以外の総含有量が15重量%未満では、本
合金の特徴とする高ヤング率と優れたバネ限界値とのバ
ランスが得られなくなるからである。従ってCuを20
〜85重量%の範囲とする。
【0007】次にAlを0.3〜11.0重量%に規定
するのは0.3%未満では熱間加工性向上への効果が少
なく11.0重量%超では熱間加工性向上への効果が飽
和する上に伝導性の低下が大きくなるからである。さら
にMnはAlとの複合効果で熱間加工性を向上させ、
0.05重量%未満では効果が少なく、3重量%超では
効果が飽和するため、0.05〜3重量%の範囲に規定
する。またTiを0.005〜3.5重量%に規定する
のは0.005%未満では導電性への効果が少なく、
3.5重量%超では導電性への効果が飽和する上に鋳
造、冷間加工などの製造性を阻害するからである。
するのは0.3%未満では熱間加工性向上への効果が少
なく11.0重量%超では熱間加工性向上への効果が飽
和する上に伝導性の低下が大きくなるからである。さら
にMnはAlとの複合効果で熱間加工性を向上させ、
0.05重量%未満では効果が少なく、3重量%超では
効果が飽和するため、0.05〜3重量%の範囲に規定
する。またTiを0.005〜3.5重量%に規定する
のは0.005%未満では導電性への効果が少なく、
3.5重量%超では導電性への効果が飽和する上に鋳
造、冷間加工などの製造性を阻害するからである。
【0008】Crを0.1〜10重量%に、また、Mo
を0.001〜1.5重量%にそれぞれ規定するのはバ
ネ用薄板又は線材としての隙間腐食性を半田・Agメッ
キ性を劣化させずにCrとMoの複合効果で向上させる
ためであり、Moの含有量が0.001重量%未満では
隙間腐食性への効果が少なく、1.5重量%超では隙間
腐食性への効果が飽和する上にコストが大きくなる。な
おCr含有量をFe含有量に対し重量比で5.5〜1
3.5%に規定すると、素材の耐食性を前記Moとの複
合効果によってより一層向上することができる。すなわ
ち5.5%未満ではその効果が不十分で、また13.5
%を超えても耐食性への効果が飽和する上に半田・Ag
メッキ性などを劣化させるのでこの範囲にする。
を0.001〜1.5重量%にそれぞれ規定するのはバ
ネ用薄板又は線材としての隙間腐食性を半田・Agメッ
キ性を劣化させずにCrとMoの複合効果で向上させる
ためであり、Moの含有量が0.001重量%未満では
隙間腐食性への効果が少なく、1.5重量%超では隙間
腐食性への効果が飽和する上にコストが大きくなる。な
おCr含有量をFe含有量に対し重量比で5.5〜1
3.5%に規定すると、素材の耐食性を前記Moとの複
合効果によってより一層向上することができる。すなわ
ち5.5%未満ではその効果が不十分で、また13.5
%を超えても耐食性への効果が飽和する上に半田・Ag
メッキ性などを劣化させるのでこの範囲にする。
【0009】また、鋳造組織制御やバネ限界値・強度向
上、加工性、各種メッキ性ならびに半田耐候性(半田付
けした後の150℃で1000時間以上の長時間加熱剥
離性)などの改善の必要に応じて、更に、Zr,Si,
Ni,Zn,Sn,Nb,P,La,Ce,Y,V,C
a,Be,Mg及びHfの1種又は2種以上を合計で
0.005〜8重量%、C及びBの1種又は2種を合計
で0.005〜2重量%添加する。
上、加工性、各種メッキ性ならびに半田耐候性(半田付
けした後の150℃で1000時間以上の長時間加熱剥
離性)などの改善の必要に応じて、更に、Zr,Si,
Ni,Zn,Sn,Nb,P,La,Ce,Y,V,C
a,Be,Mg及びHfの1種又は2種以上を合計で
0.005〜8重量%、C及びBの1種又は2種を合計
で0.005〜2重量%添加する。
【0010】特にFe含有量に対するCr含有量の重量
比を6%、Mo含有量のそれを0.01%を超える成分
では、上記各成分を0.005重量%以上の範囲内で添
加し、本発明のCrおよびMoを含むFe相とCu相が
均一に微細分散された金属組織を得ることができるが、
このことは加工、熱処理後、板厚方向で10μm以下の
大きさの結晶粒を有する金属組織を得る上で重要であ
る。
比を6%、Mo含有量のそれを0.01%を超える成分
では、上記各成分を0.005重量%以上の範囲内で添
加し、本発明のCrおよびMoを含むFe相とCu相が
均一に微細分散された金属組織を得ることができるが、
このことは加工、熱処理後、板厚方向で10μm以下の
大きさの結晶粒を有する金属組織を得る上で重要であ
る。
【0011】次に、本発明のバネ用材料を製造する方法
について説明する。前述の化学成分を有する溶融金属を
インゴット又はスラブに造塊後、所望の板厚又は直径の
材料に700〜1000℃の温度域で熱間加工し、さら
に引続いて、圧下率50〜95%の一次冷間加工を行
う。これはバネ用薄板又線材に必要な板厚又は直径を得
ることゝ、50%以上の圧延を実施することでその後の
焼鈍処理による加工性の付与を行うためである。上記焼
鈍方法は、材料の強度を重視して一次冷間加工で蓄積し
た加工歪みの解放だけを目的とし、徐加熱−比較的低温
での保持−徐冷却の各処理を順似施す。かゝる処理条件
は0.05〜5000℃/分の加熱速度、450〜10
00℃の保持温度、および0.05〜5000℃/分の
冷却速度が適している。
について説明する。前述の化学成分を有する溶融金属を
インゴット又はスラブに造塊後、所望の板厚又は直径の
材料に700〜1000℃の温度域で熱間加工し、さら
に引続いて、圧下率50〜95%の一次冷間加工を行
う。これはバネ用薄板又線材に必要な板厚又は直径を得
ることゝ、50%以上の圧延を実施することでその後の
焼鈍処理による加工性の付与を行うためである。上記焼
鈍方法は、材料の強度を重視して一次冷間加工で蓄積し
た加工歪みの解放だけを目的とし、徐加熱−比較的低温
での保持−徐冷却の各処理を順似施す。かゝる処理条件
は0.05〜5000℃/分の加熱速度、450〜10
00℃の保持温度、および0.05〜5000℃/分の
冷却速度が適している。
【0012】また、一次冷間加工で蓄積した加工歪みに
よって再結晶を生じさせ、異方性の小さい材料を得るよ
うにしてもよい。いずれの場合でも、その後二次冷間加
工を5〜85%で行い、700〜1000℃の温度範囲
で溶体化処理後急冷を行い、さらに時効処理を行うこと
が必要である。二次冷間加工が5%未満の圧下率では時
効析出に必要な転位密度が不足であり、85%を越える
と加工性が劣化する。従って二次冷間加工の圧下率を上
記範囲に規定する。なお、焼鈍条件として450〜10
00℃の温度範囲で保定後、0.05〜0.5℃/分未
満の冷却速度で冷却する場合、又は450〜700℃未
満の温度範囲で保定後、0.5〜5000℃/分の冷却
する場合は、必要により下記に示す溶体化処理を施す。
すなわち、700〜1000℃の温度範囲で保定後0.
5〜5000℃/分の冷却速度で急冷する焼鈍を行う場
合は溶体化処理を省略することができる。溶体化処理及
び急冷は冷延材の含有成分を過飽和に固溶せしめてより
効果的に時効処理を施すために行われるもので、700
〜1000℃の温度範囲で10秒〜2時間の保持が好ま
しい。なお、急冷は水又は不活性ガスの冷却媒体を使用
し、0.5〜5,000℃/分の冷却速度が適してい
る。
よって再結晶を生じさせ、異方性の小さい材料を得るよ
うにしてもよい。いずれの場合でも、その後二次冷間加
工を5〜85%で行い、700〜1000℃の温度範囲
で溶体化処理後急冷を行い、さらに時効処理を行うこと
が必要である。二次冷間加工が5%未満の圧下率では時
効析出に必要な転位密度が不足であり、85%を越える
と加工性が劣化する。従って二次冷間加工の圧下率を上
記範囲に規定する。なお、焼鈍条件として450〜10
00℃の温度範囲で保定後、0.05〜0.5℃/分未
満の冷却速度で冷却する場合、又は450〜700℃未
満の温度範囲で保定後、0.5〜5000℃/分の冷却
する場合は、必要により下記に示す溶体化処理を施す。
すなわち、700〜1000℃の温度範囲で保定後0.
5〜5000℃/分の冷却速度で急冷する焼鈍を行う場
合は溶体化処理を省略することができる。溶体化処理及
び急冷は冷延材の含有成分を過飽和に固溶せしめてより
効果的に時効処理を施すために行われるもので、700
〜1000℃の温度範囲で10秒〜2時間の保持が好ま
しい。なお、急冷は水又は不活性ガスの冷却媒体を使用
し、0.5〜5,000℃/分の冷却速度が適してい
る。
【0013】時効処理はバネ限界値と電気伝導性を向上
させるために、製造工程上必須のものであり、化学組成
と前工程条件により適性な温度を選定すべきである。そ
の条件としてはバネ限界値ならび導電性の関係より、低
温過ぎると析出物の周りに歪みが生じて導電性や伸びの
低下が生じたり、また、目的の導電性を得るために設備
制約や製造効率に影響が生じてコスト増になる。また高
温過ぎると析出量が少なくなり高いバネ限界値が得られ
ない。従って、時効処理の最適条件は250〜650℃
の温度範囲で10〜500分保持の時効処理を行うこと
である。
させるために、製造工程上必須のものであり、化学組成
と前工程条件により適性な温度を選定すべきである。そ
の条件としてはバネ限界値ならび導電性の関係より、低
温過ぎると析出物の周りに歪みが生じて導電性や伸びの
低下が生じたり、また、目的の導電性を得るために設備
制約や製造効率に影響が生じてコスト増になる。また高
温過ぎると析出量が少なくなり高いバネ限界値が得られ
ない。従って、時効処理の最適条件は250〜650℃
の温度範囲で10〜500分保持の時効処理を行うこと
である。
【0014】上記金属薄板はコイル状またはスリット状
に加工された後Ni,Cu,Ag,Auなどのメッキま
たはそれら合金メッキおよび半田、Snメッキなどが施
される。あるいは上記金属板が、予めバネ部品として加
工された後に、上記メッキ処理が施される。いずれの場
合でもメッキは以下の条件で行う。メッキはかかる素板
にアルカリ系脱脂剤を用いて電解また浸漬脱脂を行い、
さらに酸洗により表面を活性化した後に所望の金属浴ま
たは合金浴を用いて電気または浸漬メッキを行う。な
お、上記金属線材も同様のメッキ処理が行われる。
に加工された後Ni,Cu,Ag,Auなどのメッキま
たはそれら合金メッキおよび半田、Snメッキなどが施
される。あるいは上記金属板が、予めバネ部品として加
工された後に、上記メッキ処理が施される。いずれの場
合でもメッキは以下の条件で行う。メッキはかかる素板
にアルカリ系脱脂剤を用いて電解また浸漬脱脂を行い、
さらに酸洗により表面を活性化した後に所望の金属浴ま
たは合金浴を用いて電気または浸漬メッキを行う。な
お、上記金属線材も同様のメッキ処理が行われる。
【0015】メッキ層の厚みは通常0.01〜10μm
程度の範囲であるが、密着性、厚み均一性、半田耐候性
ならびに経済性から見て0.20〜5.0μmの範囲が
良好である。0.20μm以下では半田耐候性(半田の
150℃で1000時間あるいは1500時間の低温長
時間加熱で剥離する現象)やピンホールの存在により信
頼性が劣化する。また5.0μmを超えると密着性およ
び厚みの均一性が劣化する。
程度の範囲であるが、密着性、厚み均一性、半田耐候性
ならびに経済性から見て0.20〜5.0μmの範囲が
良好である。0.20μm以下では半田耐候性(半田の
150℃で1000時間あるいは1500時間の低温長
時間加熱で剥離する現象)やピンホールの存在により信
頼性が劣化する。また5.0μmを超えると密着性およ
び厚みの均一性が劣化する。
【0016】
実施例1 表1,2に示す本発明の成分範囲の合金(供試材A〜F
とS〜II)と比較例の成分範囲の合金(供試材G〜R)
をそれぞれ、高周波誘導加熱装置で真空溶解を行い、連
続鋳造でスラブを製造した後950℃で熱間圧延を行
い、1.8mm板厚の金属板を得た。
とS〜II)と比較例の成分範囲の合金(供試材G〜R)
をそれぞれ、高周波誘導加熱装置で真空溶解を行い、連
続鋳造でスラブを製造した後950℃で熱間圧延を行
い、1.8mm板厚の金属板を得た。
【0017】
【表1】
【表2】
【0018】次に上記熱延板に85%の一次冷間圧延を
行い、引続き1000℃/分の加熱速度で950℃まで
昇温し、この温度で60分保定した後、窒素ガスで15
00℃/分の冷却速度で冷却する焼鈍を施した。次いで
25%の二次冷間圧延を行った後、480℃で3時間の
時効処理を施した。又、供試材BとCの合金を前記の同
様の一次冷間圧延まで行い、焼鈍条件として、1000
℃/分の加熱速度650℃まで昇温し、この温度で60
秒保定した後100℃/分の冷却速度で窒素ガス冷却を
施した。次いで25%の二次冷間圧延を行った後、95
0℃で2分間保持の溶体化処理を施し、その後1500
℃/分の冷却速度で窒素ガス冷却を行い、引続き480
℃で3時間の時効処理を施した。得られた金属薄板の材
質特性を表3及び表4の試料番号1〜35に示す。ま
た、比較例としてBe−Cu,Cu−Ti、リン青銅又
はCDA195等の合金も用いその特性を加えた。なお
合金IとKは熱間圧延割れのため、評価不可能であっ
た。
行い、引続き1000℃/分の加熱速度で950℃まで
昇温し、この温度で60分保定した後、窒素ガスで15
00℃/分の冷却速度で冷却する焼鈍を施した。次いで
25%の二次冷間圧延を行った後、480℃で3時間の
時効処理を施した。又、供試材BとCの合金を前記の同
様の一次冷間圧延まで行い、焼鈍条件として、1000
℃/分の加熱速度650℃まで昇温し、この温度で60
秒保定した後100℃/分の冷却速度で窒素ガス冷却を
施した。次いで25%の二次冷間圧延を行った後、95
0℃で2分間保持の溶体化処理を施し、その後1500
℃/分の冷却速度で窒素ガス冷却を行い、引続き480
℃で3時間の時効処理を施した。得られた金属薄板の材
質特性を表3及び表4の試料番号1〜35に示す。ま
た、比較例としてBe−Cu,Cu−Ti、リン青銅又
はCDA195等の合金も用いその特性を加えた。なお
合金IとKは熱間圧延割れのため、評価不可能であっ
た。
【0019】表3および表4中のバネ限界値はモーメン
ト方式により測定し、強度はJIS13B引張試験(引
張り速度:10mm/min )により、またヤング率は共振
法、導電率は4端子法によりそれぞれ求めた。耐食性と
して隙間腐食は切断面を含む0.125mm板厚、10mm
幅、30mm長さの試料をポリカーボネート製の樹脂の間
に挟み込みJIS−Z2371に準じて塩水噴霧試験を
96時間行い、試料全面での赤錆発生面積率により判定
し、また通常の耐食性は前記方法で素材の裸状態で行っ
た。
ト方式により測定し、強度はJIS13B引張試験(引
張り速度:10mm/min )により、またヤング率は共振
法、導電率は4端子法によりそれぞれ求めた。耐食性と
して隙間腐食は切断面を含む0.125mm板厚、10mm
幅、30mm長さの試料をポリカーボネート製の樹脂の間
に挟み込みJIS−Z2371に準じて塩水噴霧試験を
96時間行い、試料全面での赤錆発生面積率により判定
し、また通常の耐食性は前記方法で素材の裸状態で行っ
た。
【0020】メッキ性での半田濡れ性については濡れ面
積率で95%以上を合格とした。またAgメッキ耐熱性
はCuストライクメッキを約0.3μm施した後、Ag
を約3μmメッキし、しかる後大気中430℃で3分加
熱して、メッキ表面での膨れの発生により判定した。製
造性は鋳造時のノズル詰り状況と冷間加工性(2.0mm
から0.125mmまで中間焼鈍を行わず、15バス以内
で冷間加工した場合のエッジとセンターでの割れ状況)
で判定した。さらにコスト評価はMo添加をしない時の
平均原料価格に対して、1.3倍以下を良好と判定し
た。
積率で95%以上を合格とした。またAgメッキ耐熱性
はCuストライクメッキを約0.3μm施した後、Ag
を約3μmメッキし、しかる後大気中430℃で3分加
熱して、メッキ表面での膨れの発生により判定した。製
造性は鋳造時のノズル詰り状況と冷間加工性(2.0mm
から0.125mmまで中間焼鈍を行わず、15バス以内
で冷間加工した場合のエッジとセンターでの割れ状況)
で判定した。さらにコスト評価はMo添加をしない時の
平均原料価格に対して、1.3倍以下を良好と判定し
た。
【0021】ここで試料番号7はCu添加量が20重量
%以下の場合であり、リン青銅並みの低い導電率であ
る。また試料番号8はCu添加量が85重量%以上の場
合でFeなどのヤング率に有効に働く元素の添加量が少
ないためにヤング率が低く、試料番号9,10はAl,
Mn添加量が多いため導電性が低い。また試料番号1
2,14はTi,Mo添加量が多いためコストが高い。
試料番号11はTi含有量が0.005%以下のため導
電性が低く、試料番号12はTi含有量が3.5%以上
で製造性が劣る。試料番号13はMoが低いため隙間腐
食性が不良、試料番号14はコストが高い。また試料番
号15はCrが低いため耐食性が低く、試料番号16は
半田濡れ性、Agメッキ耐熱性が劣る。このように比較
例に比べ本発明の特性が優れていることは明らかであ
る。
%以下の場合であり、リン青銅並みの低い導電率であ
る。また試料番号8はCu添加量が85重量%以上の場
合でFeなどのヤング率に有効に働く元素の添加量が少
ないためにヤング率が低く、試料番号9,10はAl,
Mn添加量が多いため導電性が低い。また試料番号1
2,14はTi,Mo添加量が多いためコストが高い。
試料番号11はTi含有量が0.005%以下のため導
電性が低く、試料番号12はTi含有量が3.5%以上
で製造性が劣る。試料番号13はMoが低いため隙間腐
食性が不良、試料番号14はコストが高い。また試料番
号15はCrが低いため耐食性が低く、試料番号16は
半田濡れ性、Agメッキ耐熱性が劣る。このように比較
例に比べ本発明の特性が優れていることは明らかであ
る。
【0022】
【表3】
【表4】
【0023】実施例2 表1,2に示す本発明の成分範囲の合金、供試材B,S
をそれぞれ前記と同様の溶解、連続鋳造後熱間圧延を行
い板厚2.0mmの金属板を得た。この金属板に一次冷間
圧延後板厚が0.15mmになるよう圧下率を考慮した上
で表面研削を行い、次いで一次冷間圧延を圧下率35,
55及び85%の3水準で行った。しかる後、これらの
金属板に焼鈍を950℃で60秒施し、処理後窒素がス
で100℃/分の急冷を行った。引続き二次冷間圧延を
3,8,25,65及び90%の5水準で行って板厚
0.146,0.138,0.120,0.068及び
0.053mmの金属薄板とした。次いで各金属薄板に5
50℃で3時間の時効処理を施した。
をそれぞれ前記と同様の溶解、連続鋳造後熱間圧延を行
い板厚2.0mmの金属板を得た。この金属板に一次冷間
圧延後板厚が0.15mmになるよう圧下率を考慮した上
で表面研削を行い、次いで一次冷間圧延を圧下率35,
55及び85%の3水準で行った。しかる後、これらの
金属板に焼鈍を950℃で60秒施し、処理後窒素がス
で100℃/分の急冷を行った。引続き二次冷間圧延を
3,8,25,65及び90%の5水準で行って板厚
0.146,0.138,0.120,0.068及び
0.053mmの金属薄板とした。次いで各金属薄板に5
50℃で3時間の時効処理を施した。
【0024】上記の金属板の材質特性を表5,6,7及
び8に示す。評価は実施例1と同様にバネ限界値・強度
と導電率について測定を行い、加工性は密着曲げによっ
た。以下の結果より一次冷間圧延率の低いものや、二次
冷間圧延率90%超のものは加工性が不良であり、さら
に二次冷間圧延率の5%未満のものは導電性が低いこと
が判明した。
び8に示す。評価は実施例1と同様にバネ限界値・強度
と導電率について測定を行い、加工性は密着曲げによっ
た。以下の結果より一次冷間圧延率の低いものや、二次
冷間圧延率90%超のものは加工性が不良であり、さら
に二次冷間圧延率の5%未満のものは導電性が低いこと
が判明した。
【0025】
【表5】
【表6】
【表7】
【表8】
【0026】
【発明の効果】本発明は、上述したように現在バネ用材
料として用いられているBe−Cu合金、Cu−Ti合
金、リン青銅にかわる優れたバネ限界値・高ヤング率と
優れた導電性を有すると同時に信頼性ならびに製造環境
も良好なバネ用材料を提供するものでその工業的効果は
顕著である。
料として用いられているBe−Cu合金、Cu−Ti合
金、リン青銅にかわる優れたバネ限界値・高ヤング率と
優れた導電性を有すると同時に信頼性ならびに製造環境
も良好なバネ用材料を提供するものでその工業的効果は
顕著である。
【図1】Fe相中のCu含有量(%)とバネ限界値、ヤ
ング率及び導電性との関係を示す図である。
ング率及び導電性との関係を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大野 恭秀 神奈川県川崎市中原区井田1618番地 新日 本製鐵株式会社先端技術研究所内
Claims (10)
- 【請求項1】 重量%で、Cu:20〜85%,Al:
0.3〜11%,Mn:0.05〜3.0%,Ti:
0.005〜3.5%,Cr:0.1〜10%,Mo:
0.001〜1.5%を含有し、残部が不可避的不純物
及びFeからなる金属薄板からなることを特徴とするバ
ネ限界値と形状凍結性に優れたバネ用材料。 - 【請求項2】 Fe含有量に対するCr含有量の比が
5.5〜13.5%である請求項1記載のバネ用材料。 - 【請求項3】 合金成分として、更に、Zr,Si,N
i,Zn,Sn,Nb,P,La,Ce,Y,V,C
a,Be,Mg及びHfの1種又は2種以上を合計で
0.005〜8重量%、C及びBの1種又は2種を合計
で0.005〜2重量%含有する請求項1記載のバネ用
材料。 - 【請求項4】 前記金属薄板の表面に、Ni,Cu,A
g又はAu或いはそれらの合金の金属メッキ、半田又は
Snメッキが単層又は複層で0.01〜10μm施され
てなる請求項1,2又は3記載のバネ用材料。 - 【請求項5】 有効量の請求項1,2または3に記載の
合金を溶解、造塊後、700〜1000℃の温度範囲で
熱間加工し、該熱間加工材を圧下率50〜95%で一次
冷間加工し、次いで450〜1000℃の温度範囲で保
定した後0.05〜5000℃/分の冷却速度で急冷す
る焼鈍を施した後圧下率5〜85%で二次冷間加工し、
続いて150〜650℃の温度範囲で時効処理を施すこ
とを特徴とするバネ限界値と形状凍結性に優れたバネ用
材料の製造方法。 - 【請求項6】 熱間加工、一次冷間加工に続いて450
〜1000℃の温度範囲で保定した後、0.05〜0.
5℃/分の冷却速度で急冷する焼鈍を施し、二次冷間加
工後700〜1000℃の温度範囲で溶体化処理した後
0.5〜500℃/分の冷却速度で冷却し、さらに時効
処理を行う請求項5記載の製造方法。 - 【請求項7】 熱間加工、一次冷間加工に続いて450
〜700℃の温度範囲で保定した後、0.5超〜500
0℃/分の冷却速度で冷却する焼鈍を施し、二次冷間加
工後700〜1000℃の温度範囲で溶体化処理した後
0.5〜500℃の冷却速度で冷却し、さらに時効処理
を行う請求項5記載の製造方法。 - 【請求項8】 Fe含有量に対するCr含有量の重量比
が5.5〜13.5%である請求項5,6又は7記載の
製造方法。 - 【請求項9】 合金成分として、更に、Zr,Si,N
i,Zn,Sn,Nb,P,La,Ce,Y,V,C
a,Be,Mg及びHfの1種又は2種以上を合計で
0.005〜8重量%、C及びBの1種又は2種を合計
で0.005〜2重量%含有する請求項5,6又は7記
載の製造方法。 - 【請求項10】 前記時効処理を施した後で加工材表面
にNi,Cu,Ag、又はAu或いはそれらの合金の金
属メッキ、半田又はSnメッキを厚さ0.01〜10μ
mの単層又は複層で施す請求項5,6,7,8又は9記
載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25306192A JPH06100984A (ja) | 1992-09-22 | 1992-09-22 | バネ限界値と形状凍結性に優れたバネ用材料及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25306192A JPH06100984A (ja) | 1992-09-22 | 1992-09-22 | バネ限界値と形状凍結性に優れたバネ用材料及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06100984A true JPH06100984A (ja) | 1994-04-12 |
Family
ID=17245950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25306192A Withdrawn JPH06100984A (ja) | 1992-09-22 | 1992-09-22 | バネ限界値と形状凍結性に優れたバネ用材料及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06100984A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004022803A1 (ja) * | 2002-09-04 | 2004-03-18 | Dept Corporation | 電子部品用金属材料、電子部品、電子機器、金属材料の加工方法、電子部品の製造方法及び電子光学部品 |
JP2007084928A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-04-05 | Hitachi Cable Ltd | 銅合金製バッキングプレートおよび該銅合金の製造方法 |
WO2011125558A1 (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-13 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 曲げ加工性に優れたCu-Ni-Si系合金 |
WO2012073777A1 (ja) * | 2010-12-03 | 2012-06-07 | 三菱マテリアル株式会社 | 電子機器用銅合金、電子機器用銅合金の製造方法及び電子機器用銅合金圧延材 |
WO2021128969A1 (zh) * | 2019-12-27 | 2021-07-01 | 宁波博威合金材料股份有限公司 | 一种含Ce和B的钛青铜合金带材及其制备方法 |
CN116555620A (zh) * | 2023-04-24 | 2023-08-08 | 扬州地标金属制品有限公司 | 一种多元合金材料及其制备方法 |
-
1992
- 1992-09-22 JP JP25306192A patent/JPH06100984A/ja not_active Withdrawn
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004022803A1 (ja) * | 2002-09-04 | 2004-03-18 | Dept Corporation | 電子部品用金属材料、電子部品、電子機器、金属材料の加工方法、電子部品の製造方法及び電子光学部品 |
JP2007084928A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-04-05 | Hitachi Cable Ltd | 銅合金製バッキングプレートおよび該銅合金の製造方法 |
WO2011125558A1 (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-13 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 曲げ加工性に優れたCu-Ni-Si系合金 |
JP2011214087A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Jx Nippon Mining & Metals Corp | 曲げ加工性に優れたCu−Ni−Si系合金 |
CN102666891A (zh) * | 2010-03-31 | 2012-09-12 | Jx日矿日石金属株式会社 | 弯曲加工性优良的Cu-Ni-Si系合金 |
WO2012073777A1 (ja) * | 2010-12-03 | 2012-06-07 | 三菱マテリアル株式会社 | 電子機器用銅合金、電子機器用銅合金の製造方法及び電子機器用銅合金圧延材 |
WO2021128969A1 (zh) * | 2019-12-27 | 2021-07-01 | 宁波博威合金材料股份有限公司 | 一种含Ce和B的钛青铜合金带材及其制备方法 |
CN116555620A (zh) * | 2023-04-24 | 2023-08-08 | 扬州地标金属制品有限公司 | 一种多元合金材料及其制备方法 |
CN116555620B (zh) * | 2023-04-24 | 2024-04-30 | 扬州地标金属制品有限公司 | 一种多元合金材料及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0841612A (ja) | 銅合金およびその製造方法 | |
JPH09104956A (ja) | 高強度高導電性銅基合金の製造法 | |
JP2844120B2 (ja) | コネクタ用銅基合金の製造法 | |
JP2002266042A (ja) | 曲げ加工性が優れた銅合金板 | |
JP3511648B2 (ja) | 高強度Cu合金薄板条の製造方法 | |
JP2020033605A (ja) | Al−Mg―Si系合金板 | |
WO1986002102A1 (en) | Process for producing a thin plate of a high ferrosilicon alloy | |
JPH06100984A (ja) | バネ限界値と形状凍結性に優れたバネ用材料及びその製造方法 | |
JPH06100983A (ja) | 高ヤング率・高降伏強度を有するtabテープ用金属箔およびその製造方法 | |
JP3049137B2 (ja) | 曲げ加工性が優れた高力銅合金及びその製造方法 | |
JPH06207233A (ja) | 電子電気機器用銅合金とその製造法 | |
US4869758A (en) | Iron/copper/chromium alloy material for high-strength lead frame or pin grid array | |
JP2013227642A (ja) | コルソン合金及びその製造方法 | |
JPH05214489A (ja) | バネ限界値と形状凍結性に優れたバネ用薄板およびその製造方法 | |
JPS6231060B2 (ja) | ||
JP2020033607A (ja) | Al−Mg―Si系合金板 | |
JPH06108212A (ja) | 析出型銅合金の製造法 | |
JPH10287939A (ja) | 打抜加工性に優れた電気電子機器用銅合金 | |
JPH06145930A (ja) | 析出型銅合金の製造法 | |
JP2599526B2 (ja) | 特性異方性の小さいバネ限界値と強度に優れた銅−鉄系金属薄板およびその製造方法 | |
JP2672241B2 (ja) | 強度及び曲げ加工性が優れた銅合金材の製造方法 | |
JPH0424420B2 (ja) | ||
JPS6142772B2 (ja) | ||
JP2001032028A (ja) | 電子部品用銅合金及びその製造方法 | |
JPS62133033A (ja) | 半導体装置用Cu合金リ−ド素材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19991130 |