JPH0591017A - 無線電話機 - Google Patents
無線電話機Info
- Publication number
- JPH0591017A JPH0591017A JP3248996A JP24899691A JPH0591017A JP H0591017 A JPH0591017 A JP H0591017A JP 3248996 A JP3248996 A JP 3248996A JP 24899691 A JP24899691 A JP 24899691A JP H0591017 A JPH0591017 A JP H0591017A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cellular
- cordless
- mode
- battery
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
- H04W88/06—Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0261—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
- H04W52/0274—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
- H04W52/0277—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof according to available power supply, e.g. switching off when a low battery condition is detected
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Transceivers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 セルラーとして電池容量が不足しても、コー
ドレスとしては使用できる無線電話機を提供する。 【構成】 セルラーとして使用できない電池容量になっ
たことを検知する第1の低電圧検知手段と、コードレス
として使用できない電池容量になったことを検知する第
2の低電圧検知手段を備える。
ドレスとしては使用できる無線電話機を提供する。 【構成】 セルラーとして使用できない電池容量になっ
たことを検知する第1の低電圧検知手段と、コードレス
として使用できない電池容量になったことを検知する第
2の低電圧検知手段を備える。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セルラー電話とコード
レス電話の両方のサービスを提供できる複合された無線
電話機に関するものである。
レス電話の両方のサービスを提供できる複合された無線
電話機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、セルラー方式による携帯電話機が
普及してきており、使用者は、セルラー電話網の中であ
ればどこにいても電話をかけたり受けたりすることがで
きる。
普及してきており、使用者は、セルラー電話網の中であ
ればどこにいても電話をかけたり受けたりすることがで
きる。
【0003】一方、家庭内ではコードレス電話が普及
し、家庭内のどこからでも電話をかけたり受けたりする
ことができる。
し、家庭内のどこからでも電話をかけたり受けたりする
ことができる。
【0004】セルラー電話機は非常に便利であるが、コ
ードレス電話に比較してその通話料が高いため、セルラ
ーの使用者も家庭に帰ればコードレス電話を使用するこ
とになる。従って2台の電話機を所有しなければなら
ず、またその使い方も異なるため使用にあたって煩雑で
あった。
ードレス電話に比較してその通話料が高いため、セルラ
ーの使用者も家庭に帰ればコードレス電話を使用するこ
とになる。従って2台の電話機を所有しなければなら
ず、またその使い方も異なるため使用にあたって煩雑で
あった。
【0005】このような問題を解決するものとして、セ
ルラー電話機とコードレス電話機を複合し、一つの電話
機でセルラーとしてもコードレスとしても使用できるよ
うにした携帯用無線電話機が提案されている。
ルラー電話機とコードレス電話機を複合し、一つの電話
機でセルラーとしてもコードレスとしても使用できるよ
うにした携帯用無線電話機が提案されている。
【0006】以下、図面を参照しながら従来の無線電話
機について説明を行う。
機について説明を行う。
【0007】図2は従来の無線電話機の構成を示すブロ
ック図であり、図2に於いて1はアンテナ、2はセルラ
ーシステムとの間でセルラー無線チャンネルで通話の送
受信を行うセルラー送受信手段、3はコードレスの親機
との間でコードレス無線チャンネルで通話の送受信を行
うコードレス送受信手段、4はスイッチで構成されセル
ラーモードで動作するかコードレスモードで動作するか
を選択するときに使用するモード選択手段、5は制御手
段でありモード選択手段4がセルラーを選択していると
きには、セルラー送受信手段2を使用してセルラー電話
機として動作し、モード選択手段4がコードレスを選択
しているときには、コードレス送受信手段3を使用して
コードレス電話機として動作するように制御する。
ック図であり、図2に於いて1はアンテナ、2はセルラ
ーシステムとの間でセルラー無線チャンネルで通話の送
受信を行うセルラー送受信手段、3はコードレスの親機
との間でコードレス無線チャンネルで通話の送受信を行
うコードレス送受信手段、4はスイッチで構成されセル
ラーモードで動作するかコードレスモードで動作するか
を選択するときに使用するモード選択手段、5は制御手
段でありモード選択手段4がセルラーを選択していると
きには、セルラー送受信手段2を使用してセルラー電話
機として動作し、モード選択手段4がコードレスを選択
しているときには、コードレス送受信手段3を使用して
コードレス電話機として動作するように制御する。
【0008】6は表示手段であり、セルラーモード及び
コードレスモードのいずれに於いても使用者に対する種
々の情報を表示する。
コードレスモードのいずれに於いても使用者に対する種
々の情報を表示する。
【0009】7はこの無線電話機の電源を供給する電池
であり、通常は充電可能なニッカド電池である。
であり、通常は充電可能なニッカド電池である。
【0010】8は電池の電圧を監視して、電話機として
動作できないレベルになったときに制御手段5にたいし
て低電圧検知信号を出力する電圧検知手段である。
動作できないレベルになったときに制御手段5にたいし
て低電圧検知信号を出力する電圧検知手段である。
【0011】以上のように構成された無線電話機につい
て、以下その動作を説明する。
て、以下その動作を説明する。
【0012】使用者がこの無線電話機をセルラーとして
使用したいときには、モード選択手段4を操作してセル
ラーモードを選択する。
使用したいときには、モード選択手段4を操作してセル
ラーモードを選択する。
【0013】制御手段5はセルラーモードが選択された
ことにより、セルラー送受信手段2を制御してセルラー
システムからのデータを受信しながら、セルラーシステ
ムからの着信信号を待ち受ける状態となる。またこの待
ち受け状態に於いて、使用者が図示されない操作部を操
作することによって、発呼することができる。着信を受
ける、または発呼を行うと制御手段5がセルラーシステ
ムとの間のセルラー無線チャンネルで一連のプロトコル
シーケンスを実行し、通話状態になる。
ことにより、セルラー送受信手段2を制御してセルラー
システムからのデータを受信しながら、セルラーシステ
ムからの着信信号を待ち受ける状態となる。またこの待
ち受け状態に於いて、使用者が図示されない操作部を操
作することによって、発呼することができる。着信を受
ける、または発呼を行うと制御手段5がセルラーシステ
ムとの間のセルラー無線チャンネルで一連のプロトコル
シーケンスを実行し、通話状態になる。
【0014】一方、このような待ち受け状態あるいは通
話状態に於いて、電圧検知手段8は電池7の電圧を監視
しており、電池電圧が動作できないレベルに近づいたこ
とを検知とすると、低電圧検知信号を出力する。制御手
段5はこの低電圧検知信号を受けると、表示手段6に電
圧が低下していて、電池に充電が必要であることを表示
させる。さらに通話中の場合には、通話を強制的に終了
させる。
話状態に於いて、電圧検知手段8は電池7の電圧を監視
しており、電池電圧が動作できないレベルに近づいたこ
とを検知とすると、低電圧検知信号を出力する。制御手
段5はこの低電圧検知信号を受けると、表示手段6に電
圧が低下していて、電池に充電が必要であることを表示
させる。さらに通話中の場合には、通話を強制的に終了
させる。
【0015】使用者がこの無線電話機をコードレスとし
て使用したいときには、モード選択手段4を操作してコ
ードレスモードを選択する。
て使用したいときには、モード選択手段4を操作してコ
ードレスモードを選択する。
【0016】制御手段5はコードレスモードが選択され
たことにより、コードレス送受信手段3を制御して、コ
ードレスの親機からの着信信号を待ち受ける状態とな
る。またこの待ち受け状態に於いて、使用者が図示され
ない操作部を操作することによって、発呼することがで
きる。
たことにより、コードレス送受信手段3を制御して、コ
ードレスの親機からの着信信号を待ち受ける状態とな
る。またこの待ち受け状態に於いて、使用者が図示され
ない操作部を操作することによって、発呼することがで
きる。
【0017】着信を受ける、または発呼を行うと制御手
段5がコードレス親機との間のコードレス無線チャンネ
ルで一連のプロトコルシーケンスを実行し、通話状態に
なる。
段5がコードレス親機との間のコードレス無線チャンネ
ルで一連のプロトコルシーケンスを実行し、通話状態に
なる。
【0018】一方、このようなコードレスモードの待ち
受け状態あるいは通話状態に於いても、電圧検知手段8
はセルラーモードと同様に動作する。
受け状態あるいは通話状態に於いても、電圧検知手段8
はセルラーモードと同様に動作する。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の構成では、一般にセルラーシステムのサービス
エリアの方が、コードレスのサービスエリアより広いた
めに、セルラーの送信の電力がコードレスに於ける送信
の電力より非常に大きい。そのために電圧検知手段が低
電圧検知信号を出力する電池の電圧レベルはセルラーの
送信機が規格にあった電力を出力できる最低のレベルに
調整されなくてはならない。
た従来の構成では、一般にセルラーシステムのサービス
エリアの方が、コードレスのサービスエリアより広いた
めに、セルラーの送信の電力がコードレスに於ける送信
の電力より非常に大きい。そのために電圧検知手段が低
電圧検知信号を出力する電池の電圧レベルはセルラーの
送信機が規格にあった電力を出力できる最低のレベルに
調整されなくてはならない。
【0020】従って、実際にはコードレス電話としてあ
る程度の使用ができる電圧レベルにも拘らず、低電圧検
知信号が出力され使用できなくなるという問題点を有し
ていた。
る程度の使用ができる電圧レベルにも拘らず、低電圧検
知信号が出力され使用できなくなるという問題点を有し
ていた。
【0021】本発明は、上記問題を解決し、セルラー電
話機としては使用できない電圧レベルであっても、コー
ドレス電話機として使用できる電圧レベルであれば、使
用できる無線電話機を提供することを目的としている。
話機としては使用できない電圧レベルであっても、コー
ドレス電話機として使用できる電圧レベルであれば、使
用できる無線電話機を提供することを目的としている。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、アンテナと、前記アンテナに接続されてセ
ルラーシステムとの間でセルラー電話機として通話を送
受信するセルラー送受信手段と、前記アンテナに接続さ
れてコードレス親機との間で通話を送受信するコードレ
ス送受信手段と、セルラーモードとして動作するかコー
ドレスモードとして動作するかを選択するモード選択手
段と、前記モード選択手段に接続されそのモード選択に
従って前記セルラー送受信手段か前記コードレス送受信
手段を制御する制御手段と、電池と、前記電池に接続さ
れセルラーモードとして動作不可能であれば第1の低電
圧信号を出力する第1の電圧検知手段と、前記電池に接
続されコードレスモードとして動作不可能かであれば第
2の低電圧信号を出力する第2の電圧検知手段と、前記
制御手段に接続された表示手段とを備え、前記第1の電
圧検知手段と第2の電圧検知手段の出力は前記制御手段
に接続され、前記制御手段は前記モード選択手段がセル
ラーモードを選択している時は、前記第1の電圧検知手
段から第1の低電圧信号が出力されたことを前記表示手
段に表示し、コードレスモードを選択している時は、前
記第2の低電圧信号が出力されたことを前記表示手段に
表示する。
するために、アンテナと、前記アンテナに接続されてセ
ルラーシステムとの間でセルラー電話機として通話を送
受信するセルラー送受信手段と、前記アンテナに接続さ
れてコードレス親機との間で通話を送受信するコードレ
ス送受信手段と、セルラーモードとして動作するかコー
ドレスモードとして動作するかを選択するモード選択手
段と、前記モード選択手段に接続されそのモード選択に
従って前記セルラー送受信手段か前記コードレス送受信
手段を制御する制御手段と、電池と、前記電池に接続さ
れセルラーモードとして動作不可能であれば第1の低電
圧信号を出力する第1の電圧検知手段と、前記電池に接
続されコードレスモードとして動作不可能かであれば第
2の低電圧信号を出力する第2の電圧検知手段と、前記
制御手段に接続された表示手段とを備え、前記第1の電
圧検知手段と第2の電圧検知手段の出力は前記制御手段
に接続され、前記制御手段は前記モード選択手段がセル
ラーモードを選択している時は、前記第1の電圧検知手
段から第1の低電圧信号が出力されたことを前記表示手
段に表示し、コードレスモードを選択している時は、前
記第2の低電圧信号が出力されたことを前記表示手段に
表示する。
【0023】
【作用】本発明は上記した構成により、セルラー電話機
としては使用できない電圧レベルであっても、コードレ
ス電話機として使用できる電圧レベルであれば、コード
レス電話機として使用することができるものである。
としては使用できない電圧レベルであっても、コードレ
ス電話機として使用できる電圧レベルであれば、コード
レス電話機として使用することができるものである。
【0024】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面を参
照しながら説明する。
照しながら説明する。
【0025】図1に於て、9はアンテナ、10はセルラ
ーシステムとの間でセルラー無線チャンネルで通話の送
受信を行うセルラー送受信手段、11はコードレスの親
機との間でコードレス無線チャンネルで通話の送受信を
行うコードレス送受信手段、12はスイッチで構成され
セルラーモードで動作するかコードレスモードで動作す
るかを選択するためのモード選択手段である。13は制
御手段でありモード選択手段12がセルラーを選択して
いるときには、セルラー送受信手段10を使用してセル
ラー電話機として動作し、モード選択手段12がコード
レスを選択しているときには、コードレス送受信手段1
1を使用してコードレス電話機として動作するように制
御する。
ーシステムとの間でセルラー無線チャンネルで通話の送
受信を行うセルラー送受信手段、11はコードレスの親
機との間でコードレス無線チャンネルで通話の送受信を
行うコードレス送受信手段、12はスイッチで構成され
セルラーモードで動作するかコードレスモードで動作す
るかを選択するためのモード選択手段である。13は制
御手段でありモード選択手段12がセルラーを選択して
いるときには、セルラー送受信手段10を使用してセル
ラー電話機として動作し、モード選択手段12がコード
レスを選択しているときには、コードレス送受信手段1
1を使用してコードレス電話機として動作するように制
御する。
【0026】14は表示手段であり、セルラーモード及
びコードレスモードのいずれに於いても使用者に対する
種々の情報を表示する。
びコードレスモードのいずれに於いても使用者に対する
種々の情報を表示する。
【0027】15はこの無線電話機の電源を供給する電
池であり、通常は充電可能なニッカド電池である。
池であり、通常は充電可能なニッカド電池である。
【0028】16は電池の電圧を監視して、セルラー電
話機として動作できないレベルになったときに制御手段
13にたいして第1の低電圧検知信号を出力する第1の
電圧検知手段である。17は電池の電圧を監視して、コ
ードレス電話機として動作できないレベルになったとき
に制御手段13にたいして第2の低電圧検知信号を出力
する第2の電圧検知手段である。
話機として動作できないレベルになったときに制御手段
13にたいして第1の低電圧検知信号を出力する第1の
電圧検知手段である。17は電池の電圧を監視して、コ
ードレス電話機として動作できないレベルになったとき
に制御手段13にたいして第2の低電圧検知信号を出力
する第2の電圧検知手段である。
【0029】以上のように構成された無線電話機につい
て、以下その動作を説明する。
て、以下その動作を説明する。
【0030】使用者がこの無線電話機をセルラーとして
使用したいときには、モード選択手段12を操作してセ
ルラーモードを選択する。
使用したいときには、モード選択手段12を操作してセ
ルラーモードを選択する。
【0031】制御手段13はセルラーモードが選択され
たことにより、セルラー送受信手段12を制御してセル
ラーシステムからのデータを受信しながら、セルラーシ
ステムからの着信信号を待ち受ける状態となる。またこ
の待ち受け状態に於いて、使用者が図示されない操作部
を操作することによって、発呼することができる。着信
を受けるか、または発呼を行うと、制御手段13がセル
ラーシステムとの間のセルラー無線チャンネルで一連の
プロトコルシーケンスを実行し、通話状態になる。
たことにより、セルラー送受信手段12を制御してセル
ラーシステムからのデータを受信しながら、セルラーシ
ステムからの着信信号を待ち受ける状態となる。またこ
の待ち受け状態に於いて、使用者が図示されない操作部
を操作することによって、発呼することができる。着信
を受けるか、または発呼を行うと、制御手段13がセル
ラーシステムとの間のセルラー無線チャンネルで一連の
プロトコルシーケンスを実行し、通話状態になる。
【0032】一方、このような待ち受け状態あるいは通
話状態に於いて、第1の電圧検知手段16は電池15の
電圧を監視しており、電池電圧がセルラー電話機として
動作できないレベルに近づいたことを検知すると、第1
の低電圧検知信号を出力する。制御手段13はこの第1
の低電圧検知信号を受けると、表示手段14に電圧が低
下していて、電池に充電が必要であることを表示させ
る。さらに通話中の場合には、通話を強制的に終了させ
る。
話状態に於いて、第1の電圧検知手段16は電池15の
電圧を監視しており、電池電圧がセルラー電話機として
動作できないレベルに近づいたことを検知すると、第1
の低電圧検知信号を出力する。制御手段13はこの第1
の低電圧検知信号を受けると、表示手段14に電圧が低
下していて、電池に充電が必要であることを表示させ
る。さらに通話中の場合には、通話を強制的に終了させ
る。
【0033】使用者がこの無線電話機をコードレスとし
て使用したいときには、モード選択手段12を操作して
コードレスモードを選択する。制御手段13はコードレ
スモードが選択されたことにより、コードレス送受信手
段11を制御して、コードレスの親機からの着信信号を
待ち受ける状態となる。またこの待ち受け状態に於い
て、使用者が図示されない操作部を操作することによっ
て、発呼することができる。
て使用したいときには、モード選択手段12を操作して
コードレスモードを選択する。制御手段13はコードレ
スモードが選択されたことにより、コードレス送受信手
段11を制御して、コードレスの親機からの着信信号を
待ち受ける状態となる。またこの待ち受け状態に於い
て、使用者が図示されない操作部を操作することによっ
て、発呼することができる。
【0034】着信を受けるか、または発呼を行うと、制
御手段13がコードレス親機との間のコードレス無線チ
ャンネルで一連のプロトコルシーケンスを実行し、通話
状態になる。
御手段13がコードレス親機との間のコードレス無線チ
ャンネルで一連のプロトコルシーケンスを実行し、通話
状態になる。
【0035】一方、このようなコードレスモードの待ち
受け状態あるいは通話状態に於いて、第2の電圧検知手
段17は電池15の電圧を監視しており、電池電圧がコ
ードレス電話機として動作できないレベルに近づいたこ
とを検知すると、第2の低電圧検知信号を出力する。制
御手段13はこの第2の低電圧検知信号を受けると、表
示手段14に電圧が低下していて、電池に充電が必要で
あることを表示させる。さらに通話中の場合には、通話
を強制的に終了させる。
受け状態あるいは通話状態に於いて、第2の電圧検知手
段17は電池15の電圧を監視しており、電池電圧がコ
ードレス電話機として動作できないレベルに近づいたこ
とを検知すると、第2の低電圧検知信号を出力する。制
御手段13はこの第2の低電圧検知信号を受けると、表
示手段14に電圧が低下していて、電池に充電が必要で
あることを表示させる。さらに通話中の場合には、通話
を強制的に終了させる。
【0036】
【発明の効果】以上のように、本発明は、セルラー電話
機としては使用できない電圧レベルであっても、コード
レス電話機として使用できる電圧レベルであれば、コー
ドレス電話機として使用することができる。
機としては使用できない電圧レベルであっても、コード
レス電話機として使用できる電圧レベルであれば、コー
ドレス電話機として使用することができる。
【図1】本発明の一実施例に於ける無線電話機の構成を
示すブロック図
示すブロック図
【図2】従来の無線電話機の構成を示すブロック図
9 アンテナ 10 セルラー送受信手段 11 コードレス送受信手段 12 モード選択手段 13 制御手段 14 表示手段 15 電池 16 第1の電圧検知手段 17 第2の電圧検知手段
Claims (1)
- 【請求項1】アンテナと、前記アンテナに接続されてセ
ルラーシステムとの間でセルラー電話機として通話を送
受信するセルラー送受信手段と、前記アンテナに接続さ
れてコードレス親機との間で通話を送受信するコードレ
ス送受信手段と、セルラーモードとして動作するかコー
ドレスモードとして動作するかを選択するモード選択手
段と、前記モード選択手段に接続されそのモード選択に
従って前記セルラー送受信手段か前記コードレス送受信
手段を制御する制御手段と、電池と、前記電池に接続さ
れセルラーモードとして動作不可能であれば第1の低電
圧信号を出力する第1の電圧検知手段と、前記電池に接
続されコードレスモードとして動作不可能であれば第2
の低電圧信号を出力する第2の電圧検知手段と、前記制
御手段に接続された表示手段とを備え、前記第1の電圧
検知手段と第2の電圧検知手段の出力は前記制御手段に
接続され、前記制御手段は前記モード選択手段がセルラ
ーモードを選択している時は、前記第1の電圧検知手段
から第1の低電圧信号が出力されたことを前記表示手段
に表示し、コードレスモードを選択している時は、前記
第2の低電圧信号が出力されたことを前記表示手段に表
示することを特徴とする無線電話機。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3248996A JPH0815267B2 (ja) | 1991-09-27 | 1991-09-27 | 無線電話機 |
US07/945,874 US5392462A (en) | 1991-09-27 | 1992-09-17 | Portable wireless telephone apparatus with use specific power monitoring |
US08/327,791 US5497507A (en) | 1991-09-27 | 1994-10-20 | Portable wireless telephone apparatus with use specific power monitoring |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3248996A JPH0815267B2 (ja) | 1991-09-27 | 1991-09-27 | 無線電話機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0591017A true JPH0591017A (ja) | 1993-04-09 |
JPH0815267B2 JPH0815267B2 (ja) | 1996-02-14 |
Family
ID=17186464
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3248996A Expired - Fee Related JPH0815267B2 (ja) | 1991-09-27 | 1991-09-27 | 無線電話機 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5392462A (ja) |
JP (1) | JPH0815267B2 (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2269723A (en) * | 1992-07-17 | 1994-02-16 | Sagem | Mobile radiotelephony combining cellular and local cordless systems |
WO2003075489A1 (fr) * | 2002-03-06 | 2003-09-12 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | Systeme de communication radio multiservice |
WO2008123379A1 (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-16 | Kyocera Corporation | 携帯通信端末およびその制御方法 |
JP2008271514A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-11-06 | Kyocera Corp | 携帯通信端末およびその制御方法 |
JP2008271513A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-11-06 | Kyocera Corp | 携帯通信端末およびその制御方法 |
JP2008271515A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-11-06 | Kyocera Corp | 携帯通信端末およびその制御方法 |
JP2009206954A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Kyocera Corp | 携帯通信端末 |
JP2009206955A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Kyocera Corp | 携帯通信端末 |
JP2009206967A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Kyocera Corp | 携帯通信端末 |
JP2009206936A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Kyocera Corp | 携帯通信端末 |
JP2009206910A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Kyocera Corp | 携帯通信端末 |
JP2009206919A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Kyocera Corp | 携帯通信端末 |
JP2009206937A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Kyocera Corp | 携帯通信端末 |
JP2009206943A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Kyocera Corp | 携帯通信端末 |
JP2009206915A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Kyocera Corp | 携帯通信端末 |
US8437809B2 (en) | 2007-03-28 | 2013-05-07 | Kyocera Corporation | Mobile communication terminal and control method thereof |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5497507A (en) * | 1991-09-27 | 1996-03-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Portable wireless telephone apparatus with use specific power monitoring |
US5649308A (en) * | 1993-04-12 | 1997-07-15 | Trw Inc. | Multiformat auto-handoff communications handset |
FI106505B (fi) * | 1993-09-27 | 2001-02-15 | Nokia Networks Oy | Langattoman tilaajaliittymän toteuttava radiojärjestelmä sekä tilaajalaite radiojärjestelmää varten |
WO1995023487A1 (en) * | 1994-02-24 | 1995-08-31 | Gte Mobile Communications Service Corporation | Cellular radiotelephone system with remotely programmed mobile stations |
US5594782A (en) * | 1994-02-24 | 1997-01-14 | Gte Mobile Communications Service Corporation | Multiple mode personal wireless communications system |
JPH07246915A (ja) * | 1994-03-10 | 1995-09-26 | Alpine Electron Inc | 車載用受信装置 |
GB2288101B (en) * | 1994-03-22 | 1998-04-29 | Nokia Mobile Phones Ltd | Multi-mode radio telephone |
FR2722042B1 (fr) * | 1994-06-29 | 1996-10-04 | Atral | Dispositif de reception de signaux, notamment de signaux radioelectriques, a deux recepteurs |
US7089034B1 (en) * | 1994-09-20 | 2006-08-08 | Telular Corp. | Concurrent wireless/landline interface |
US5613229A (en) * | 1995-05-17 | 1997-03-18 | Motorola, Inc. | Voltage and current mode power regulator |
FI101338B (fi) * | 1995-06-16 | 1998-05-29 | Nokia Telecommunications Oy | Tietoliikennejärjestelmä sekä puhelunmuodostusmenetelmiä |
JP2739845B2 (ja) * | 1995-07-21 | 1998-04-15 | 日本電気株式会社 | 電源電圧検出機能付無線選択呼出受信機 |
US5913163A (en) * | 1996-03-14 | 1999-06-15 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Integrated local communication system |
US5963255A (en) * | 1996-04-16 | 1999-10-05 | Apple Computer, Inc. | System and method for managing utilization of a battery |
US5732330A (en) * | 1996-07-02 | 1998-03-24 | Ericsson Inc. | Dual band transceiver |
US5930728A (en) * | 1996-08-29 | 1999-07-27 | Ericsson Inc. | Up converted home base station |
US5870673A (en) * | 1996-08-30 | 1999-02-09 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Methods and systems for concurrent receipt of incoming calls from a wide area cellular network and a private radio communications network |
FI102432B (fi) * | 1996-09-11 | 1998-11-30 | Filtronic Lk Oy | Kaksitoimisen radioviestimen antennisuodatusjärjestely |
US6545654B2 (en) | 1996-10-31 | 2003-04-08 | Kopin Corporation | Microdisplay for portable communication systems |
US5726636A (en) * | 1996-12-05 | 1998-03-10 | Ericsson Inc. | Emergency telephone with automatic low-battery signaling |
US5960327A (en) * | 1996-12-06 | 1999-09-28 | Motorola | Method for a transceiver to select a channel |
US6285857B1 (en) | 1997-05-01 | 2001-09-04 | At&T Corp. | Multi-hop telecommunications system and method |
EP0876073A3 (en) * | 1997-05-01 | 2000-03-01 | AT&T Corp. | Dual-mode telephone for cordless and cellular networks |
JPH118938A (ja) * | 1997-06-17 | 1999-01-12 | Saitama Nippon Denki Kk | 携帯無線機の電池残量警告回路 |
US5973734A (en) | 1997-07-09 | 1999-10-26 | Flashpoint Technology, Inc. | Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface |
AU755261B2 (en) * | 1997-08-06 | 2002-12-05 | Nec Corporation | Communication apparatus connectable to a plurality of different communication systems |
US6510310B1 (en) * | 1998-01-26 | 2003-01-21 | Conexant Systems, Inc. | Dual mode phone architecture utilizing a single transmit-receive switch |
US7602424B2 (en) | 1998-07-23 | 2009-10-13 | Scenera Technologies, Llc | Method and apparatus for automatically categorizing images in a digital camera |
US6317141B1 (en) | 1998-12-31 | 2001-11-13 | Flashpoint Technology, Inc. | Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device |
JP2001318740A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-11-16 | Canon Inc | データ端末装置、データ処理方法、データ処理システム、記憶媒体およびプログラム |
DE10016413B4 (de) * | 2000-04-01 | 2006-02-02 | Robert Bosch Gmbh | Schaltungsanordnung und Verfahren zum Senden und/oder Empfang eines Fahrzeugsicherheitssystems |
US6748246B1 (en) * | 2000-07-05 | 2004-06-08 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and apparatus for selecting an access technology in a multi-mode terminal |
US7068610B2 (en) | 2002-02-26 | 2006-06-27 | Unruh Lincoln J | System and method for reliable communications over multiple packet RF networks |
US7224937B2 (en) * | 2004-07-16 | 2007-05-29 | Benq Corporation | Mobile station apparatus capable of changing access control classes due to low battery condition for power saving and method of the same |
US8886261B2 (en) * | 2005-12-06 | 2014-11-11 | Motorola Mobility Llc | Multi-mode methods and devices utilizing battery power level for selection of the modes |
US20080052026A1 (en) * | 2006-08-23 | 2008-02-28 | Qurio Holdings, Inc. | Configuring a content capture device for one or more service providers |
US9224145B1 (en) | 2006-08-30 | 2015-12-29 | Qurio Holdings, Inc. | Venue based digital rights using capture device with digital watermarking capability |
US20080080457A1 (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-03 | Cole Terry L | Connection manager responsive to power state |
US8639299B2 (en) * | 2011-12-05 | 2014-01-28 | Infosys Limited | Smartphone with detachable input and output (I/O) components (DIOC) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4989230A (en) * | 1988-09-23 | 1991-01-29 | Motorola, Inc. | Cellular cordless telephone |
US5127042A (en) * | 1988-09-23 | 1992-06-30 | Motorola, Inc. | Cellular cordless telephone |
US5117449A (en) * | 1989-11-03 | 1992-05-26 | Motorola, Inc. | Dual receiver apparatus for integrated paging and radiotelephone functions |
-
1991
- 1991-09-27 JP JP3248996A patent/JPH0815267B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-09-17 US US07/945,874 patent/US5392462A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2269723B (en) * | 1992-07-17 | 1996-09-11 | Sagem | Mobile radiotelephony method and mobile radiotelephone terminal |
GB2269723A (en) * | 1992-07-17 | 1994-02-16 | Sagem | Mobile radiotelephony combining cellular and local cordless systems |
WO2003075489A1 (fr) * | 2002-03-06 | 2003-09-12 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | Systeme de communication radio multiservice |
US7054634B2 (en) | 2002-03-06 | 2006-05-30 | Hitachi Kokusai Electric, Inc. | Multi-service radio communication system |
US8437809B2 (en) | 2007-03-28 | 2013-05-07 | Kyocera Corporation | Mobile communication terminal and control method thereof |
WO2008123379A1 (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-16 | Kyocera Corporation | 携帯通信端末およびその制御方法 |
JP2008271514A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-11-06 | Kyocera Corp | 携帯通信端末およびその制御方法 |
JP2008271513A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-11-06 | Kyocera Corp | 携帯通信端末およびその制御方法 |
JP2008271515A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-11-06 | Kyocera Corp | 携帯通信端末およびその制御方法 |
JP2009206954A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Kyocera Corp | 携帯通信端末 |
JP2009206967A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Kyocera Corp | 携帯通信端末 |
JP2009206936A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Kyocera Corp | 携帯通信端末 |
JP2009206910A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Kyocera Corp | 携帯通信端末 |
JP2009206919A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Kyocera Corp | 携帯通信端末 |
JP2009206937A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Kyocera Corp | 携帯通信端末 |
JP2009206943A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Kyocera Corp | 携帯通信端末 |
JP2009206915A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Kyocera Corp | 携帯通信端末 |
JP2009206955A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Kyocera Corp | 携帯通信端末 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5392462A (en) | 1995-02-21 |
JPH0815267B2 (ja) | 1996-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0591017A (ja) | 無線電話機 | |
CN1074884C (zh) | 无线电话和寻呼设备组合体的操作方法 | |
US6002937A (en) | Method of and apparatus for communicating information signals | |
US7120454B1 (en) | Auto sensing home base station for mobile telephone with remote answering capabilites | |
JPH0746298A (ja) | コードレス電話機 | |
KR100703505B1 (ko) | 무전 통신이 가능한 이동 통신 단말의 통신 수행 방법 | |
JP4043775B2 (ja) | 通信システムの動作方法 | |
JPH0799686A (ja) | 無線電話装置 | |
JP3062836B2 (ja) | 無線電話装置 | |
JPH11266482A (ja) | 移動無線通信端末装置 | |
KR19990085489A (ko) | 휴대폰 접속기능을 갖는 무선전화시스템 | |
JP3097137B2 (ja) | 携帯通信端末 | |
KR0153844B1 (ko) | 무선전화기의 휴대장치에서 통화종료 후 연속 통화방법 | |
KR19980072498A (ko) | 가정용 및 공중용 겸용 휴대용 무선 통신 단말기에서 사용모드 자동전환 방법 | |
JP2903069B2 (ja) | コードレスボタン電話装置 | |
KR970001865B1 (ko) | 휴대용 단말기에 있어서 통화단절상태 경고방법 | |
JPS63222526A (ja) | 無線電話装置 | |
KR100735340B1 (ko) | 이동통신단말기에서 대기 호 수신 제한방법 | |
JP3077249B2 (ja) | 無線電話装置 | |
JP2841993B2 (ja) | 無線電話装置 | |
JPH1084580A (ja) | 無線電話の移動端末装置 | |
JPH07183939A (ja) | 外部電池を有するコードレス電話機 | |
KR100326728B1 (ko) | 통신채널이 절체되는 무선휴대단말장치 및 그 제어방법 | |
KR960004723B1 (ko) | 무선전화기의 통화예약 방법 | |
JP3017975B2 (ja) | 無線通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |