[go: up one dir, main page]

JP3097137B2 - 携帯通信端末 - Google Patents

携帯通信端末

Info

Publication number
JP3097137B2
JP3097137B2 JP1590391A JP1590391A JP3097137B2 JP 3097137 B2 JP3097137 B2 JP 3097137B2 JP 1590391 A JP1590391 A JP 1590391A JP 1590391 A JP1590391 A JP 1590391A JP 3097137 B2 JP3097137 B2 JP 3097137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication terminal
interface
wired
line
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1590391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04242360A (ja
Inventor
宗宏 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1590391A priority Critical patent/JP3097137B2/ja
Publication of JPH04242360A publication Critical patent/JPH04242360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3097137B2 publication Critical patent/JP3097137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、無線および有線のい
ずれでも、使用可能な携帯通信端末に関する。
【0002】帯電話等の携帯に適した無線通信端末が
実用化されている。今後、屋外で使用可能な方式のコー
ドレス電話が普及することが予想される。従来の無線通
信端末は、無線インターフェイス、即ち、送信回路、受
信回路、通信プロトコルとの制御部等を装備し、無線専
用の構成であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
の無線通信端末であっても、屋内では、有線回線を使用
して通信を行いたい場合が生じうる。例えば盗聴のおそ
れを避けたり、サービスエリアの外で使用する時では、
有線回線を使用することが要請される。従って、この発
明の目的は、無線或いは有線の使用の選択できる携帯
信端末を提供することにある。
【0004】この発明は、携帯して通信可能なようにさ
れた携帯通信端末において、上記携帯通信端末は、公衆
電話回線に接続することで、有線通信端末として機能す
るための線インターフェイスと、線通信端末として
機能するための線インターフェイスと、上記線イン
ターフェイスおよび上記線インターフェイスの切り替
えを行うための切替手段と、上記有線インターフェイス
に対して公衆電話回線が接続されているかどうかを検出
する検出手段と上記検出手段によって上記公衆電話
線が上記有線インターフェイスに接続されていることが
検出されたとき、使用するインターフェイスを上記有線
インターフェイスに切り替えるように上記切替手段を制
御するとともに、上記無線インターフェイスの電源をオ
するよう制御する制御手段とを備えることを特徴と
する携帯通信端末である。
【0005】
【作用】無線インターフェイスと有線インターフェイス
とを選択的に切り替えることができるので、屋外、屋内
の違い、サービスエリアの内およびその外等に応じて、
一台の端末を有効に利用できる。
【0006】
【実施例】以下、この発明の一実施例について、図面を
参照して説明する。図1は、この発明が適用された携帯
通信端末の構成を示す。その一例は、既に英国で
実用化されているようなテレポイント(CT−2)のよ
うに、屋外で使用される発信専用の簡易携帯電話であ
る。その他の例は、準マイクロ波の搬送波を使用した
電話である。
【0007】無線の通信のために、アンテナ1、送信回
路2、受信回路3、シンセサイザ4が設けられている。
シンセサイザ4は、通信チャンネルの周波数を設定する
ために設けられる。送信回路2には、制御部5から音声
信号および制御信号が供給され、送信回路2からの上り
のチャンネルの信号がアンテナ1から送出される。ま
た、受信回路3では、下りチャンネルの信号が音声信号
に復調され、また、下りチャンネルの信号に含まれる制
御信号が分離され、この受信音声信号および受信制御信
号が制御部5に供給される。
【0008】制御部5に対して、マンマシンインターフ
ェイス6を介してダイヤルキー7、補助キー8、スピー
カ9、マイクロホン10、発振回路11が接続される。
スピーカ9は、受話用に使用され、マイクロホン10が
送話用に使用される。発振回路11には、スピーカ12
が接続され、発振回路11およびスピーカ12により、
呼出音生成回路が構成される。ダイヤルキー7は、0か
ら9の数字キーと記号(#および*)のキーとからな
る。補助キー8には、着信時に押される応答キー、トー
クキー、フックキー等が含まれる。
【0009】制御部5は、マイクロコンピュータにより
構成され、制御部5に対して、RAM13およびROM
14が接続される。RAM13には、受信をモニタする
チャンネルを示すチャンネルデータ、短縮ダイヤルのた
めのダイヤルデータ等が格納され、ROM14には、端
末を動作させるためのプログラム、他の端末と区別する
ためのIDコード等が格納されている。
【0010】制御部5には、有線(公衆電話回線)のた
めのPSTNインターフェイス15が接続され、インタ
ーフェイス15に設けられた接続用のジャック16を介
して電話回線に接続可能とされている。ジャック16に
電話回線が接続された時には、無線インターフェイスに
対する電源がオフとされる。また、インターフェイス1
5と関連して、有線の回線と端末が接続されていること
を検出するための検出回路17が設けられている。例え
ば回線を介して給電がある場合には、検出回路17は、
電圧又は電流を検出することで、接続の検出を行う。ま
た、給電がない場合では、発信要求に対するアクノリッ
ジの有無、又はサービスエリア内であることのメッセー
ジの有無から接続を検出しても良い。
【0011】上述の一実施例において、ダイヤルキー7
或いはRAM13に格納されているナンバーデータを使
用して発信を行う時には、図2に示すように、ダイヤル
発信要求が発生したら、有線回線が接続されているかど
うかが検出回路17の検出信号から判別される。有線回
線が接続されている時には、有線系の発信処理がなされ
る。これと共に、無線系のインターフェイスの電源の供
給が断たれる。若し、有線回線が接続されていないなら
ば、自動的に無線系の発信処理がなされると共に、有線
系のインターフェイスの電源の供給がオフされる。ま
た、たとえ回線が接続されているにもかかわらず、輻輳
のために通信チャンネルを獲得できない時に、無線系の
発信処理を自動的に行っても良い。
【0012】有線回線が接続されている時に、まず、有
線での発信を行うのは、ユーザーが端末を有線回線に接
続することは、有線系の使用を望んでいると考えられ、
また、有線系の方が無線系に比してより使用料金が低い
ことを想定しているからである。図2と逆に、まず、無
線系を使用して発信を行い、発信が正常にできない時
に、自動的に有線系に切り替えるようにしても良い。有
線系の発信処理は、例えばID信号およびダイヤルトー
ン信号で表現されたダイヤルナンバーの送信である。無
線系の発信処理は、空きチャンネルのサーチ、その空き
チャンネルでの発呼要求、アクノリッジの受信、ディジ
タル信号のダイヤルナンバーおよびID信号の送信であ
る。無線系および有線系での発信処理は、異なっている
が、好ましくは、発信或いは応答のためのキー操作は、
両者で同一とされる。
【0013】
【0014】以上の実施例は、通信端末として、携帯電
話の例であるが、この発明は、電話に限らず、無線ファ
クシミリ装置、データ端末等の無線通信端末に対しても
適用できる。
【0015】
【発明の効果】この発明は、無線通信用と有線通信用と
の二つの使用方法が可能である。従って、通常は、屋外
で無線通信端末として使用するが、盗聴のおそれを避け
たい場合、回線の電力を利用して電池の放電を避けたい
場合、サービスエリア外で使用したい場合には、有線回
線と接続して使用することができる。また、この発明
は、有線回線の接続を確認する検出回路を設けているの
で、切り替えのためのキー操作を不要とできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例のブロック図である。
【図2】この一実施例の発信時の動作を説明するための
フローチャートである。
【符号の説明】
2 送信回路 3 受信回路 5 制御部 6 マンマシーンインターフェイス 15 有線インターフェイス 17 検出回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 1/725 H04M 1/73 H04M 1/68 H04B 7/26 H04Q 7/38

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】携帯して通信可能なようにされた携帯通信
    端末において、上記携帯通信端末は、 公衆電話回線に接続することで、有 線通信端末として機
    能するための線インターフェイスと、 線通信端末として機能するための線インターフェイ
    スと、 上記線インターフェイスおよび上記線インターフェ
    イスの切り替えを行うための切替手段と、 上記有線インターフェイスに対して公衆電話回線が接続
    されているかどうかを検出する検出手段と 上記検出手段によって上記公衆電話回線が上記有線イン
    ターフェイスに接続されていることが検出されたとき、
    使用するインターフェイスを上記有線インターフェイス
    に切り替えるように上記切替手段を制御するとともに
    上記無線インターフェイスの電源をオフするよう制御
    する制御手段とを備えることを特徴とする携帯通信端
    末。
JP1590391A 1991-01-16 1991-01-16 携帯通信端末 Expired - Lifetime JP3097137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1590391A JP3097137B2 (ja) 1991-01-16 1991-01-16 携帯通信端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1590391A JP3097137B2 (ja) 1991-01-16 1991-01-16 携帯通信端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04242360A JPH04242360A (ja) 1992-08-31
JP3097137B2 true JP3097137B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=11901737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1590391A Expired - Lifetime JP3097137B2 (ja) 1991-01-16 1991-01-16 携帯通信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3097137B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7281143B2 (en) 2002-11-29 2007-10-09 Nec Infrontia Corporation Method of controlling power by a power controller controlling a power switch of an unused communication interface

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09307642A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Nec Telecom Syst Ltd 電話サービスシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7281143B2 (en) 2002-11-29 2007-10-09 Nec Infrontia Corporation Method of controlling power by a power controller controlling a power switch of an unused communication interface

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04242360A (ja) 1992-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2528001B2 (ja) セルラ―・コ―ドレス電話機で呼を送受信する方法
US5363426A (en) Extended range paging for a radio frequency communication system
JPS63233625A (ja) 無線電話装置
EP0660628A2 (en) A radio telephone adaptor
JPS63234654A (ja) 無線電話装置
US20010041539A1 (en) A wireless terminal communication system
JP3097137B2 (ja) 携帯通信端末
EP0899928B1 (en) Communication method in cordless telephone system
JP3062836B2 (ja) 無線電話装置
JPH0813063B2 (ja) コードレスホームテレホン方式
JPH10308975A (ja) 携帯電話機
JP2781100B2 (ja) 無線電話装置
KR100270697B1 (ko) 무선인터폰 기능이 내장된 휴대장치를 갖는 무선팩시밀리에서 페이저 호출방법
JP2963023B2 (ja) 無線通信装置
JP3203758B2 (ja) 無線電話装置
KR19980026629A (ko) 무선전화기의 휴대장치에서 국선 접속 상태 표시방법
JPH01300723A (ja) 移動局装置
JP3482726B2 (ja) 簡易型携帯電話機
JP2003032743A (ja) 無線通信システム
JP3467104B2 (ja) 無線電話システム及び無線電話機
JP3077249B2 (ja) 無線電話装置
JPH08140140A (ja) 移動通信システム
JPH04369951A (ja) コードレス電話装置
KR20000031183A (ko) 휴대장치를 가지는 무선가입자장치 및 그 제어방법
KR950013080A (ko) 주파수 공용 통신시스템의 단말기 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811