JPH05664U - 開封機能を持つた巻き付け熱収縮包装体 - Google Patents
開封機能を持つた巻き付け熱収縮包装体Info
- Publication number
- JPH05664U JPH05664U JP5667091U JP5667091U JPH05664U JP H05664 U JPH05664 U JP H05664U JP 5667091 U JP5667091 U JP 5667091U JP 5667091 U JP5667091 U JP 5667091U JP H05664 U JPH05664 U JP H05664U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- opening
- film
- tape
- shrinkable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Packages (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 開封用テープを引っ張って包装体の全周を完
全に切断し、熱収縮包装体の開封を容易にしたり、或
は、小分けが出来るようにする。 【構成】 被包装物が、パーフォレーション列を覆うよ
うに開封用テープが貼り付けられた熱収縮性フィルムに
よって巻き付けられて熱収縮包装され、しかも、該巻き
付けフィルム縁部は封筒貼り状に重ね合わされて熱ブロ
ッキングにより密着さている。
全に切断し、熱収縮包装体の開封を容易にしたり、或
は、小分けが出来るようにする。 【構成】 被包装物が、パーフォレーション列を覆うよ
うに開封用テープが貼り付けられた熱収縮性フィルムに
よって巻き付けられて熱収縮包装され、しかも、該巻き
付けフィルム縁部は封筒貼り状に重ね合わされて熱ブロ
ッキングにより密着さている。
Description
【001】
本考案は、容易に開封することができる開封機能を持った熱収縮包装体に関す
るものである。特に、小分けを必要とする商品の包装に有効に利用されるもので
ある。
【002】
従来、熱収縮包装体の開封方法としては、パーフォレーション加工を施したも
のはあったが、収縮トンネル内でパーフォレーションの孔が大きくなったり、又
、輸送、運搬時にパーフォレーション部から破袋すると云うトラブルが発生して
いた。
これらの問題を解決するものとしては、公開実用新案公報平3−23076号
がある。即ち、パーフォレーション部に開封用のテープを貼り付けた熱収縮包装
体が開発されている。しかし、該包装体は、開封用テープを引っ張って引き裂い
ても包装体に施されたシール部で開封用のテープが切断してしまい、包装体の全
周を完全に切断することができなかった。
又、従来被包装物に熱収縮性フィルムを巻き付け、そのフィルム縁部を封筒貼
り状に重ね合わせただけで収縮トンネル内を通過させて熱収縮させ、それと同時
に該重ね合わせ部分を熱ブロッキングさせる包装方法が行われてきた。尚、この
際、包装体の両端は開封状態ではあるが、熱収縮性フィルムの収縮により被包装
体は外にはみ出さないように充分保持されている。(以下、このような方法によ
って得られた熱収縮包装体のことを「巻き付け熱収縮包装体」と称する。)
【003】
本考案は、開封用のテープを引っ張ることにより、熱収縮包装体の全周を完全
に切断し、容易に開封したり或は小分けしたりできる開封機能を持ち、しかも、
包装仕上がりが良好で、輸送や運搬時に破袋し難い巻き付け熱収縮包装体を提供
することを目的とする。
尚、本考案に於て「小分け」とは次のようなことを意味する。例えば、段ボー
ルトレイに缶ジュースを数本載せ、そのパレットを2乃至3個横方向に並べて熱
収縮させた包装体から、問屋等で各トレイ毎に小分けすることを云う。この際、
小分け後に於ても、各トレイがそれぞれ熱収縮性フィルムによって覆われ、しか
も、結束されているものが好ましい。
【004】
本考案は、上記課題を解決するために次のような手段を講じた。即ち、被包装
物が、一組二列以上のパーフォレーション列が一組以上施され、該パーフォレー
ション列の各組ごとにそれぞれ覆うような開封用テープが貼り付けられた熱収縮
性フィルムによって、該パーフォレーション列が巻き付け方向になるように巻き
付けられて熱収縮包装され、しかも、封筒貼り状に重ね合わせられた該巻き付け
フィルム縁部は熱ブロッキングにより密着されている。そして、より開封性を良
くするためには、熱収縮性フィルムに貼りつけられた開封用テープの少なくとも
一部に熱収縮性フィルムと開封用テープを貫通する開封開始用切り込みを設けた
もの(請求項2)が好ましい。例えば、封筒貼り状に重ね合わされた巻き付けフ
ィルム縁部のうち、外重ねされたフィルム縁部の開封用テープ端に、開封開始用
切り込みを設けたもの(請求項3)がより好ましい。
【005】
以下、図面を用いて本考案の内容を説明する。
図1は、本考案の開封機能を持った巻き付け熱収縮包装体の一例を示す斜視図
である。まず、熱収縮性フィルム(4)は一組二列のパーフォレーション(2)
が一組施され、しかも、該パーフォレーション部には開封用テープ(3)が貼り
付けられている。そして、この様な熱収縮性フィルムによって、被包装物は該パ
ーフォレーション列が巻き付け方向と平行になる様に巻き付けられて熱収縮され
ている。しかも、該フィルムの巻き付けフィルム縁部(5)と(6)は熱収縮時
に熱ブロッキングを生じている。
【006】
図2は、熱収縮性フィルムに貼りつけられた開封用テープの一部に熱収縮性フ
ィルムと開封用テープを貫通する開封開始用切り込み(7)が設けられた開封機
能を持った巻き付け熱収縮包装体(請求項2)の一例を示す斜視図である。又、
図3は、このような開封用テープの一部に設けられる開封開始用切り込み(7)
の形状例を示す概略図である。
【007】
図4は、封筒貼り状に重ね合わされた巻き付けフィルム縁部のうち、外重ねさ
れたフィルム縁部(5)に貼り付けられた開封用テープ端に開封開始用切り込み
(7’)が設けられた開封機能を持った巻き付け熱収縮包装体(請求項3)の一
例を示す斜視図である。
又、図5は、このような外重ねされたフィルム縁部(5)の開封テープ端に設
けられる開封開始用切り込み(7’)の形状例を示す概略図である。
【008】
本考案に用いられる熱収縮性フィルムとしては、特に限定されるものではなく
、従来一般に熱収縮包装に用いられているものが使用出来る。特に好ましくは、
両表面層に用いた樹脂の融点が相違する多層熱収縮性フィルムが好適に用いられ
る。例えば、ポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂からなる多層品や高密
度ポリエチレン樹脂と低密度ポリエチレン樹脂からなる多層品等が挙げられる。
【009】
又、本発明の開封用テープとしては、熱収縮性フィルムに用いられた樹脂の融
点よりも高い樹脂からなり、しかも、縦方向の引張強度が強く、その上、縦方向
に引き裂かれ易いものが好ましい。例えば、高密度ポリエチレンやポリプロピレ
ン或はポリエステルやナイロン等からなるもで、延伸加工されたものが好ましい
。その理由として、まず融点の高い樹脂からなるものは、封筒貼り状の重ね合わ
せ部分で開封用テープが介在する部分が熱ブロッキングを生じないため、開封時
に該封筒貼り状重ね合わせ部分も容易に切断させることが出来るためである。又
、縦方向の引張強度が強いものは、開封時にテープ切断が生じ難いためである。
更に、縦方向に引き裂かれ易いものは、開封時にパーフォレーションに沿って切
断され易いためである。
【010】
パーフォレーションの形状としては特に限定されるものではないが、一組が二
列以上でその間隔は開封用テープの幅よりも狭くなっていることが必要である。
パーフォレーションが一列のみの場合には、その上に貼られた開封用テープを引
っ張ってもパーフォレーションから切断は生じ難い。
又、パーフォレーションの列が二列以上の組をいくら設けるかは、被包装物の
大きさや形状によりに適宜決定されればよい。又、小分けする数等によっても決
定される。
【011】
尚、開封用テープは包装前のフィルム状態の時に貼り付けておいても、熱収縮
包装した後に貼り付けてもかまわないが、フィルム状態の時に貼り付けておいた
方が、包装工程が簡単でしかも包装仕上がりが良好になる。この場合、開封用テ
ープも熱収縮性フィルムと同じような熱収縮特性を持つものが包装仕上がりの面
から好ましい。
又、開封用テープは包装体の外側にきても内側にきてもかまわないが、外側に
くるほうが、パーフォレーションの孔が覆われ外観が良好になるので好ましい。
尚、開封用テープを包装体の内側に貼りつける場合には、該開封用テープは縦
方向に裂け易いものでなければならない。
【012】
本考案の開封機能を持った巻き付け熱収縮包装体は、開封用のテープを引っ張
って開封させる際に、封筒貼り状重ね合わせ部分で開封用テープが切断すること
なく、包装体の全周を完全に切断させることが出来る。
即ち、まず初めに封筒貼り状重ね合わせ部分で外重ねされたフィルム縁部に貼
り付けられた開封用テープを引っ張ると、該重ね合わせ部分は熱ブロッキングを
生じていないので内重ね部分の影響を受けることなく他の部分と同様に容易に切
断することが出来る。次に封筒貼り状重ね合わせ部分で内重ねされたフィルム縁
部に貼り付けられた開封用テープを引っ張ると、外重ね部分がすでに切断されて
いるので外重ね部分の影響を受けることなく他の部分と同様に容易に切断するこ
とが出来る。
【013】
本考案の開封機能を持った巻き付け熱収縮包装体は、収縮トンネル内を通過さ
せる際にパーフォレーションの孔が拡がると云う問題も無く、包装仕上がりが良
好で、輸送、運搬時にパーフォレーションから破袋することが無い。 又、開封
用テープを引っ張ることにより包装体の全周を完全に切断させることが出来るの
で包装体の開封が容易である。更に、包装体の全周が完全に切断されることは、
小分け作業において非常に有益なことである。
【図1】開封機能を持った巻き付け熱収縮包装体の一例
を示す斜視図である。
を示す斜視図である。
【図2】開封用テープの一部に開封開始用切り込みが設
けられた開封機能を持った巻き付け熱収縮包装体の一例
を示す斜視図である。
けられた開封機能を持った巻き付け熱収縮包装体の一例
を示す斜視図である。
【図3】開封用テープの一部に設けられる開封開始用切
り込みの形状例を示す概略図である。
り込みの形状例を示す概略図である。
【図4】外重ねされたフィルム縁部の開封用テープ端に
開封開始用切り込みが設けられた巻き付け熱収縮包装体
の一例を示す斜視図である。
開封開始用切り込みが設けられた巻き付け熱収縮包装体
の一例を示す斜視図である。
【図5】外重ねされたフィルム縁部の開封用テープ端に
設けられる開封開始用切り込みの形状例を示す概略図で
ある。
設けられる開封開始用切り込みの形状例を示す概略図で
ある。
1 被包装物
2 パーフォレーション
3 開封用テープ
4 熱収縮性フィルム
5 封筒貼り状に重ね合わされた巻き付けフィルム縁部
のうち、外重ねされたフィルム縁部 6 封筒貼り状に重ね合わされた巻き付けフィルム縁部
のうち、内重ねされたフィルム縁部 7 開封用テープの一部に設けられた開封開始用切り込
み 7’外重ねされたフィルム縁部(5)に貼り付けられた
開封用テープ端に設けられた開封開始用切り込み
のうち、外重ねされたフィルム縁部 6 封筒貼り状に重ね合わされた巻き付けフィルム縁部
のうち、内重ねされたフィルム縁部 7 開封用テープの一部に設けられた開封開始用切り込
み 7’外重ねされたフィルム縁部(5)に貼り付けられた
開封用テープ端に設けられた開封開始用切り込み
Claims (3)
- 【請求項1】 被包装物(1)が、一組二列以上からな
るパーフォレーション(2)が一組以上施され、しか
も、該パーフォレーション列の各組ごとにそれぞれ覆わ
れるような開封用テープ(3)が貼り付けられた熱収縮
性フィルム(4)によって、該パーフォレーション列が
巻き付け方向と平行になるように巻き付けられて熱収縮
され、しかも、封筒貼り状に重ね合わせられた該巻き付
けフィルム縁部(5)と(6)は熱ブロッキングにより
密着されている開封機能を持った巻き付け熱収縮包装
体。 - 【請求項2】 熱収縮性フィルムに貼りつけられた開封
用テープの少なくとも一部に熱収縮性フィルムと開封用
テープを貫通する開封開始用切り込み(7)が設けられ
た請求項1に記載の開封機能を持った巻き付け熱収縮包
装体。 - 【請求項3】 熱収縮性フィルムに貼りつけられた開封
用テープの少なくとも一部に設けられた開封開始用切り
込み(7’)が、封筒貼り状に重ね合わされた巻き付け
フィルム縁部(5)、(6)のうち、外重ねされたフィ
ルム縁部(5)の開封用テープ端に設けられた請求項2
に記載の開封機能を持った巻き付け熱収縮包装体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991056670U JP2560666Y2 (ja) | 1991-06-24 | 1991-06-24 | 開封機能を持った巻き付け熱収縮包装体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991056670U JP2560666Y2 (ja) | 1991-06-24 | 1991-06-24 | 開封機能を持った巻き付け熱収縮包装体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05664U true JPH05664U (ja) | 1993-01-08 |
JP2560666Y2 JP2560666Y2 (ja) | 1998-01-26 |
Family
ID=13033857
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991056670U Expired - Lifetime JP2560666Y2 (ja) | 1991-06-24 | 1991-06-24 | 開封機能を持った巻き付け熱収縮包装体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2560666Y2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100528308B1 (ko) * | 1997-07-24 | 2006-01-27 | 소쁠라릴 소시에떼 아노님 | 플라스틱필름을사용하여포장된성형품의팩,팩포장용플라스틱필름및플라스틱필름의제조방법 |
JP2020109021A (ja) * | 2018-12-28 | 2020-07-16 | サントリーホールディングス株式会社 | シュリンクフィルム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52125574U (ja) * | 1976-03-22 | 1977-09-24 | ||
JP3023076U (ja) * | 1995-07-13 | 1996-04-12 | 恵一 山本 | 家具等調度品の転倒防止装置 |
-
1991
- 1991-06-24 JP JP1991056670U patent/JP2560666Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52125574U (ja) * | 1976-03-22 | 1977-09-24 | ||
JP3023076U (ja) * | 1995-07-13 | 1996-04-12 | 恵一 山本 | 家具等調度品の転倒防止装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100528308B1 (ko) * | 1997-07-24 | 2006-01-27 | 소쁠라릴 소시에떼 아노님 | 플라스틱필름을사용하여포장된성형품의팩,팩포장용플라스틱필름및플라스틱필름의제조방법 |
JP2020109021A (ja) * | 2018-12-28 | 2020-07-16 | サントリーホールディングス株式会社 | シュリンクフィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2560666Y2 (ja) | 1998-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5381643A (en) | Package of shirred food casing and method | |
US5048687A (en) | Heat-shrunk protective packaging for multiple units | |
KR100810204B1 (ko) | 손잡이가 형성된 파열 가능한 테이프 시스템을 구비한제품 포장 | |
JPS62182035A (ja) | 包装ケ−ス及び包装方法 | |
US3825113A (en) | Packing assembly and method of its manufacture | |
US6527445B2 (en) | Liners or bags and method of making them | |
EP0641725B1 (en) | Package of shirred food casing and method of forming it | |
US4018337A (en) | Heat shrink packaging | |
EP0734966A1 (en) | Easily removable packaging film | |
JPH05664U (ja) | 開封機能を持つた巻き付け熱収縮包装体 | |
JPH0513964U (ja) | 開封機能付き熱収縮包装体 | |
JP2542213Y2 (ja) | 易開封性包装袋 | |
JPH04707Y2 (ja) | ||
JPS5915068A (ja) | 手提可能な集積包装体および集積包装方法 | |
JPH0210010B2 (ja) | ||
JP3234443B2 (ja) | シュリンクフィルム包装体 | |
JPH10114382A (ja) | ガラス管包装体 | |
JPH0360748B2 (ja) | ||
JPH0226871Y2 (ja) | ||
JP2646320B2 (ja) | 熱収縮包装体 | |
JPS5916292Y2 (ja) | 包装用容器の包装 | |
JPH057159Y2 (ja) | ||
JPH11105858A (ja) | 梱包用紙箱及び梱包方法 | |
JP2537651Y2 (ja) | 大型収納袋群包装体 | |
JP3509991B2 (ja) | 多層体 |