JPH05504391A - 多段変速機の切換え方法 - Google Patents
多段変速機の切換え方法Info
- Publication number
- JPH05504391A JPH05504391A JP3502404A JP50240491A JPH05504391A JP H05504391 A JPH05504391 A JP H05504391A JP 3502404 A JP3502404 A JP 3502404A JP 50240491 A JP50240491 A JP 50240491A JP H05504391 A JPH05504391 A JP H05504391A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- speed
- transmission
- moment
- rotation speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 92
- 230000008859 change Effects 0.000 title claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 38
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 9
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 description 1
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000002079 cooperative effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 1
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/11—Stepped gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/02—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
- F16H3/08—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
- F16H3/12—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts with means for synchronisation not incorporated in the clutches
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H61/0403—Synchronisation before shifting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0644—Engine speed
- B60W2710/0661—Speed change rate
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H61/0403—Synchronisation before shifting
- F16H2061/0407—Synchronisation before shifting by control of clutch in parallel torque path
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
多段変速機の切換え方法
本発明は、請求の範囲第1項の上位概念記載の多段変速機の切換え方法に関する
。
一般的に知られている従来の多段変速機は、変速機入力軸と、この変速機入力軸
と軸線平行に設けられカリ歯車対を介してこの変速人力軸に連結可能である変速
機出力軸を備えている。この多段変速機の場合、新しいギアに入れるときに、駆
動エンジンから変速機を経て車輪に達するモーメントの流れが中断される。この
ような引張り力の中断の時間は、形状補完的に互いに連結される変速機部品の同
期のために必要な時間によって決まる。
ヨーロッパ特許第0173117号明細書により、多段変速機の切換え方法が知
られている。この方法の場合には、シフトアップのときに、その都度のギアで行
われる引張り力中断の時間のために、エンジンの駆動モーメントが付加的な変速
段を介して車輪に伝達される。その際、接続は引張り力中断と同時に行われるの
で、シフトアップのときに、エンジンの駆動モーメントがその都度時間的に順々
に、先ず低いギアの変速段から接続可能な変速段へ、そして推進力を発生させる
ために高いギアに伝達される。
公開されていないヨーロッパ特許出願第89119312.0号明細書に記載さ
れた多段変速機の場合には、その都度入っているギアがまだ外れていないときに
、接続可能な変速段が切換過程を開始するために接続される。接続可能な変速段
は、ギアを入れた変速段の負荷を解除するために、回転モーメント伝達の少なく
とも一部を引き受ける。
本発明の課題は、車両の推進のために供されるモーメントが非常に望ましい経過
を取るように、冒頭に述べた種類の方法を改良することである。
この課題は請求の範囲第1項の特徴によって解決される。請求の範囲従属項は本
発明の合目的な実施形および有利な発展形態を示している。
接続可能な変速段はシフトアップを開始するために、本発明に従い、元のギアが
まだ入っているときに既に作用する。多段変速機内で先ず駆動モーメントの分岐
が生しる。すなわち、一部が元のギアを経て伝達され、他の部分が接続可能な変
速段を経て被駆動部に供給さ机る。入っているギアが、例えばこのギアの駆動分
岐部で所定の回転モーメントを下回った後で、外されるときに、接続可能な変速
段が駆動モーメントを伝達する。駆動モーメントのこのような分岐によって、車
両の推進のために供されるモーメントが非常に所望な経過を取る。ノットアンプ
時のモーメント伝達の中断が短縮され最小となる。
付加的な変速段を経て導かれる駆動モーメントにより、同時に変速機入力軸の回
転数nt+Hの変更が同時に生しる。
本発明では、回転数n!INの変更は設定された値で行われる。このような設定
値はシフトアップの場合、例えば回転数の負の勾配である。
この手段により、変速中も、適切な駆動モーメントが変速機出力部で供される。
1記とII(Rの方法でノットダウンを行うことができる。ソフトアンプとの違
いにより、正の回転数変化が生しる。なぜなら、同し走行速度の場合、変速機入
力軸は低いギアが高いギアよりも速く回転するからである。これに相応して、回
転数変更の設定値として、正の勾配が決められる。
回転数n□、を変更または適合させるために、好ましくは勾配のフィードバック
または調節が行われる。勾配の設定された目標値からの偏差は最小に減る。
勾配の目標値は複数の他の値に依存して予め決めることができる。この値の一つ
は切換えの開始前に変速機入力軸によって導かれたモーメン)M□9である。
このモーメントは、エンジンモーメントM No Tと〜変速機入力軸の前に配
置されこの入力軸に連結されたすべての回転部材の慣性質量とに依存する。前記
のモーメントの少なくとも一つの勾配の設定基準債に依存することにより、付加
的な変速段を経て導かれるモーメントは、切換えの開始前に伝達されるモーメン
トと、切換えの終了後に伝達されるモーメントとの間に位!する。
勾配の目標値は好ましくは、元の変速段およびまたは新しい変速段に依存して決
められる。これにより、付加的な変速段を経て導かれるモーメントは所定の限界
値を上回ったり、下回ることはない。
本発明の特に有利な実施形では、回転数0□8が同期回転数に達する前の勾配の
目標値が量的に小さくなる。同期回転数に達することは、変速機入力軸と変速機
出力軸の回転数が、ギアの入っている変速段の変速比に一致していることを意味
する。切換え中に、同期回転数に達すると、新しい変速段のギアか入る。新しい
変速段は所定の長さく〉0)の時間を必要とする。この時間内に、回転数n1p
sはできるだけ同期回転数に近接していなければならない。そのために、上述の
ように、同期回転数に達する前に勾配が小さくなる。これにより、新しいギアを
入れるために供される時間は延長される。
請求の範囲第6.7および8項は、勾配の変更の時点を決めるための異なる例を
示している。その際、勾配の連続した変更あるいは複数のステツプで行われる変
更が可能である。
請求の範囲の他の項は特に、付加的な変速段に間するモーメント伝達のt!節ま
たは制′4nと、同期回転数に対して回転数数nEINを適合させるための手段
に関する。
請求の範囲第14項は本発明による方法を実施するための多段変速機に関する。
この場合、変速機入力軸の回転数変更を制御またはtlit節するための手段が
設けられている。
請求の範囲第15項では、接続可能な変速段が多段変速機内で無段階にあるいは
徐々に調節可能である。これにより、付加的な変速段がそれぞれ、入れるギアの
変速比に調節される。付加的な変速段を接続する際の熱損失または摩W!損失は
最小に抑えられる。
次に、図に基づいて本発明の有利な実施例を詳しく説明する。
第1図は本発明による方法を実施するための多段変速機の概略的なi造を示す図
、
第2図は第1速から第2速ヘシフトアノプするときの変速機出力軸のモーメント
の経過を示す図、
第3図は同様にノットアンプ時のクラッチのモーメント経過を示す図であり、こ
の場合駆動モーメントの一部がクラッチと付加的な変速機段を経て導かれる。
第4図は同様にシフトアップ時のエンジンの回転数の経過と、同期回転数に対す
る変速機入力軸の回転数の偏差の程度を表す回転数差の経過を示す図、第5〜7
図はシフトダウン時の第2〜4図に対応するモーメントと回転数の経過を示す図
、
第8図は本発明による方法の他の実施例を示すための多段変速機の他の例を示す
図である。
第1図には多段変速機11が概略的に示しである。この多段変速機の入力軸12
はスタート兼分離クラッチ13を介して、はずみ質量14を備えた駆動エンジン
15に連結されている。変速機入力軸12は個々の変速段に付設された対の変速
歯車16〜19と同期スリーブ20.21を介して変速機出力軸22に連結可能
である。この変速機出力軸は駆動される車輪に連結されている。23は、変速機
入力軸12と変速機出力軸22の間で作用する接続可能な変速段を示している。
この変速段は実賞的に、最も高い変速段に付設された歯車対24とクラッチから
なっている0図示の円板クラッチ25は原理的には円錐クラフチ、磁気クラッチ
および流体力学的または静液圧的クラッチと置き換え可能である0円板クラ7チ
25によって伝達可能な回転モーメントはここでは、設定可能な最大値に調節可
能である。第1の操作装!26によって付勢可能な円板クラッチ25により、歯
車対24の空転歯車が変速機入力軸12に連結可能である。この連結は、第1の
変速段(歯車対16)で例示的に図示するように、多段変速機内で既に形状補完
的な連結が行われているときにも可能である。基本的には、既存の最も高い変速
段24を接続可能な変速段として利用しないで、付加的な歯車対として設けるこ
とが可能である0図に示した多段変速機11の実施例は本発明に従い制御装置2
7を備えている。この制御装置により、第1の操作装置26のほかに、駆動エン
ジン15に付設されたモーメント干渉装置28、回転数干渉装229、およびス
タート兼分離クラッチ13に付設された第2の操作装置30を付勢可能である。
−前述の多段変速機11の機能を、グラフに基づいて詳細に説明する。
第2〜4図は、シフトアップ、例えば第1速から第2速ヘシフトアノプするとき
のモーメントまたは回転数の経過を示している0時点し1〜t5は第2〜4図に
おいて互いに一致している。シフトアップは時点L1で開始される。第1の操作
装置26によって円板クラッチ25を操作することにより、付加的な変速段23
が接続される。この変速段は、入っている第1速の変速段(@車灯16)よりも
大きな変速比を有する。従って、変速のこの相において、円板クラッチ25を介
して摩擦連結を行なうことができない、ギアが噛み合っている第1速と比べて付
加的な変速段23の変速比力伏きいので、少なくとも円板クラッチ25を操作す
ることにより、エンジン15がら変速機出力軸22へのモーメントの伝達が行わ
れる。伝達可能なモーメントの大きさは円板クラッチ25内の押圧力を変えるこ
とにより制御n可能である0円板クラッチ25は、この個所で伝達されるモーメ
ン)M□が、ギアを入れた変速段によって今まで伝達されたモーメントとほぼ同
じ位の大きさである0円板クラッチ25によって伝達されるこの最大のモーメン
トMLt−□は時点t2で達成さ九そして第1の操作装置26の適当な制′42
Iによって維持される。場合によっては、運転手によるアクセルペダル位買の変
更時に、円板クラッチ25の付勢の適合が行われる。最大モーメント経通工□に
達した後で、ギアの入っている第1速が同期スリーブ21の操作によってギアを
外される。
付加的な変速段23の接続は同時に、エンジン回転数rl+ofの低下をもたら
す。
このエンジン回転数は、第1速のギアを外した後で、第2速(6i車対17)の
ギアを入れるための同期回転数が変速機入力軸12で得られるまで、下階する。
第4図には、同期回転数からの変速機入力軸n72、の回転数の偏差として、回
転数差n111FFが記入されている0時点t4ではn1llFF=oであり、
それによって同期回転数に達する。
第4図から判るように、切り換えの開始時(時点tl)と同期回転数に達したと
き(時点t4)との間でエンジン回転数nM。7が徐々に低下すると共に、同期
回転数の範囲内でまたは同期回転数の直前に回転数の変化が少なくなる。以下、
エンジン回転数neoアの変化を勾配と呼ぶ。変速機出力軸22のモーメントを
できるだけ中断させないことが目的である。同時に、本来の切り換え、すなわち
同期スリーブ20.21の着脱をできるだけモーメントを生しないないように行
うべきである。そのために、前述のように、モーメントの少なくとも一部が付加
的な変速段23を経て導かれる。エンジン回転数n、Iotの前記の低下は、円
板クラッチ25に伝達されるモーメントMLIがら必然的に生しる。このモーメ
ントは切り換えの間できるだけ一定であるべきであるがしかし、それ自体は測定
困難である。モーメントM□の尺度として、エンジン回転数n、。、の変化、す
なわち勾配が用いられる。本実施例で)よ、回転数nMOTは同時に変速機入力
軸nEINの回転数である9円板クラッチ25に伝達されるモーメントM0を制
?Iするために、所定の勾配が設定され、この勾配を達成するために操作装置2
6が開開装!27によって適当に制御される。特に、実際の回転数n9゜1が時
間的間隔をおいて測定され、瞬間的な勾配が夏山され、そして所定の目標値から
の勾配の偏差が第1の操作装!26の調節のために用いられる。それによって、
閉した調整回路が生しる。第3図と第4図から判るように、時点t2とL3の間
に、一定のクラッチモーメン)Mtgと、回転数nsoアの一定の勾配が存在す
る0回転数nイ。、は、第2速の歯車対17の空転歯車が変速機出力軸22と同
期回転じ、同期スリーブ21が操作可能となるまで、低下する。この過程はある
程度の有限の時間をt要とする。この理由から、変速機入力軸nusの回転数ま
たはエンジン回転数nMllFは同期点をできるだけゆっくり通過する。理想的
には、回転数の差n、+□(=nc+s−同期回転数)はマイナスである。これ
を達成するために、時点t3から、すなわち同期回転数に達する前に、小さな勾
配が設定される。これに対応して、円板クラッチ25の押圧力、ひいては伝達さ
れるモーメントM□が低下する。
勾配の変化の時点に関してはいろいろな例がある。成る実施例では切り換え過程
(tl)の開始から所定の時間後に勾配が小さくなる。他の実施例では、実際の
回転数ni+w−+stまたは実際の回転数n9゜T−ISTが所定の値まで同
期回転数に近接した後で、勾配の縮小が行われる。従って、勾配は同期回転数に
対する実際の回転数の隔たりに依存して変化する。他の実施例では、切り換え過
程の開始時(n!+N−5yaay )の回転数n!INからの実際の回転数n
EI N−117の隔たりに依存して勾配が変化する。
設定された勾配が大きく変化する場合には、クラッチモーメン)MLXが急激に
変化することになる。このモーメントの急激な変化を制限するために、勾配を何
度も小さなステップであるいは連続的に小さくすることが有利である。この穏や
かなモーメント経通は第3図から明らかである。
第2図は切り換え中の変速機出力軸のモーメントmausの経過を示している。
第1速によって伝達されるモーメントは時点L1までは全く有効である1時点t
lから、付加的な変速段23を経て行われるモーメント伝達が大きくなる。これ
に応して、第1速によって伝達されるモーメントが小さくなる。時点L2では第
1速か負荷解除さ娠モーメントの大部分が付加的な変速段23を経て導かれる。
時点L3では、勾配の変化により、変速機出力軸22のモーメントM、u、が小
さくなる0時点L4では勾配が最小となり、ひいてはMausも最小となる。第
2速のギアを入れた後で、円板クラッチ25が再び切られ、駆動モーメントが第
2速ギアを介して完全に導かれる(時点t5)。
円板クラッチ25によって伝達されるモーメントM□は、切り換えの前および後
で入れられる変速段によって伝達されるモーメントに一致するモーメントMAU
。
が変速機出力軸22に生しるように選択される。これに対応して、時点t2とt
3の間でモーメントM@IIgはほぼ、時点L1までのモーメントM、L1.と
時点L5後のモーメントMAusの間の値である。それによって、勾配は変化し
ない大きさではなく、特に駆動エンジンのモーメントM、107や入れられるギ
アに依存する。
エンジンモーメントM9゜、は例えば測定されたエンジン吸気管圧力によって知
ることができる。
制御B装置27には好ましくは、エンジンモーメントM、。、と変速比の多数の
組み合わせに対してそれぞれ一つの勾配目標値を対応させる特性が記憶されてい
る。
切り換えの間、勾配は監視され、円板クラッチの押圧力を適当に適合させること
によりU!4WBされる。
他の実施例では、記憶された特性に、元の変速ギアの変速比が組み込まれる。
両度速比の組み合わせを使用すると、非常に有利であるがコストがかかる。そこ
で例えば、走行運転中強い負荷および加速の後で負荷が減少し、そして次の次の
段に切り換えることができるようにすることが考えられる。新しい変速ギアの変
速比は必ずしも元のギアまたは新しいギアの変速比だけから生じない。
更に、円板クラッチ25のモーメントは変速機入力軸12の慣性モーメントに依
存する。この慣性モーメントは実質的に駆動エンジン15の回転質量、はずみ質
量14および分離クラッチ13に依存する。特性に記憶されたモーメントは相応
して適合する。
更に、少なくとも低い回転数の場合、エンジン回転数に依存して勾配を選択する
ことができる。他方では、切り換えの過程で勾配力吠きすぎる場合には、望まし
くない低いエンジン回転数が得られる。この場合のために切り換えの開始を断念
することができる。
第5〜7図はソフトダウンのためのモーメントと回転数の経過を示している。
このソフトダウンは次のように行われる(時点tl−t4は第5〜7図において
一致している)。
時点L1、すなわち切り換えの開始時に、モーメントを生しないようにギアを入
れるために、円板フランチが短時間付勢される。それによって、同期スリーブ2
1はばね力によって歯車対17の空転歯車から滑動可能である。この過程は時点
t2で終了する。続いて、エンジンはアクセルペダル位置に依存して、場合によ
ってはモーメント干渉装置28に依存して、制御装置27によって開扉されて回
転する。そのために、既存のアイドリング充填tJR節弁を一緒に制御すること
ができる。同期回転数に達する前に、すなわち回転数差nIl+rr=0となる
前に、円板フランチ25が操作される(時点t3)、これに相応して伝達される
クラッチモーメントM4が第6図に記入されている。それによって、円板クラッ
チ25内の摩擦はエンジンの加速に対して反作用するので、勾配の縮小が時点t
3から達成される。シフトダウンの際の勾配によるiJ4節は時点t2またはL
3から始まる。
ソフトダウンの際に、設定すべき勾配はシフトアップの場合と161の方法で特
性から生しる。切り換えを最適にするために、他の実施例では、シフトダウンの
ための開存の特性が記憶されている。
時点L4では同期回転数が達成され一部しいギア例えば第1速が同期スリーブ2
1の操作によって入れられる。同時に、円板クラッチ25が再び切られる。駆動
モーメントは新しいギアを経て完全に伝達される。
第5速からシフトダウンする場合には、切り換えの開始時に、新しい低い変速段
の同期回転数までエンジンのフル加速を許容するために、単に円板クラッチ25
が切られる。他の経過は上記の過程と同しである。第5速へのシフトアップの場
合には、同様に、切り換え過程が短縮される。円板フランチ25を作用させた後
で、同期スリーブ20を操作することによって第4速が外される。aいて、円板
クラッチ25の作用は、摩擦連結が開始され、付加的な変速段23が第5速とし
て切り換えられるまで維持される。
他の実施例では、スタート兼分離クラッチ13が切り換えに付加的に寄与する。
すなわち、このフランチは、その入力側のモーメントを成る最大値までのみ伝達
するよう第2の操作装置30によって制御される0円板クラッチ25は小さな負
荷に対応するよう設計可能であり、従って構造を簡単にすることができる。更に
、これは制御コストの大幅な低下をもたらすことができる。特に、一般的に始動
のために設けられた操作装置30を、その都度の切り換え過程にクラッチモーメ
ン)MLKまたは勾配を適合させるために使用することができる。補足的にある
いは代替的に、このような適合をエンジンモーメントに依存して行うことができ
る。
第8図は多段変速機の他の実施例の一部を示している。第1図の場合と異なり、
ここでは空転歯車が変速機入力軸12に設けられ、固定歯車が変速機出力軸22
に設けられている。第1図の多段変速機との重要な違いは、接続可能な変速段3
1(第1図の接続可能な変速段23に一致している)が、変速比を連続的に調節
可能であるベルト駆動装置の技術によって形成されている。そのために、変速機
入力軸12には2個のベルトディスク半部32,33が空転ホイールとして設け
られ、中間軸34には2個のベルトディスク半部35.36が固定ホイールとし
て設けられている。これらのベルトディスク半部はヘルド37を介して互いに連
結されている。中間軸34に相対回転不能に設けられたピニオン38は、歯車対
19(第4速)の被駆動ピニオンと噛み合い、変速機出力軸22の規定通りの駆
動のために必要な回転方向の逆転を可能にする。
ベルトディスク半部32.33と35.36を公知のごとく軸方向に調節するこ
とにより、接続可能な変速段31の変速比は無段階に調節可能である。第1図の
多段変速機と同様に、ここで空転ホイールとして回転するヘルドディスク半部3
2.33は、円板クラッチ25を介して変速機入力軸12に連結可能である。
接続可能な変速段31の変速比を集段階に調節可能とすることにより、任意のソ
フトアンプの間、接続可能な変速段によって伝達すべき駆動モーメントのその都
度の量を、切り換え過程の開始または終了の時点で歯車によって伝達すべき駆動
モーメントの量に適合させることができる0例えば第1速から第2速への移行時
に変速段31は第2速の変速比に適合させることができ、しかもシフトアップの
前に既に適合させることができる0円板クラッチ25の範囲に摩擦連結が生じる
や否や、第2速を入れることができる。その際同時に、フラノ千〇熱出力、ひい
てはその摩耗は最小となる。
第1図と同様な、多段変速機の図示していない他の実施例では、ヘルドディスク
本部32.33が変速機入力軸12上に固定ホイールとして設けられている。
その際、ベルトディスク半部32.33は変速機人力軸12上で次のように軸方
向に調節可能である。すなわち、ヘルドが少なくとも一時的に駆動モーメントを
伝達できないように、そしてヘルド係合の度合いを変更できるように軸方向に調
節可能である。それによって、円板クラッチ250機能はヘルドディスク半部3
2.33とヘルド37の協働作用によって!き換えられる。
FIG 5
FIG 8
要 約 書
公知の多段変速機の場合には、切換え中に、モーメントが駆動トレーンに伝達さ
れない。新しい方法はこの欠点を補い、同時に最適なモーメント経過を保証する
。切換えの間、付加的な変速段が接続される。この付加的な変速段で迂回された
モーメントは同時にエンジン回転数を低下させる。その際、エンジン回転数の変
化は迂回されたモーメントに直接依存し、そして閉した制?nループを経て戻さ
れる。
補正書の写しく翻訳文)提出書
(特許法第184条の8)
平成4年8月31日
Claims (15)
- 1.駆動エンジンに連結可能な変速機入力軸、変速機出力軸、複数の変速段およ び変速機入力軸と変速機出力軸の間に設けられた少なくとも一つの他の接続可能 な変速段とを備え、この接続可能な変速段が、ギアを入れた変速段よりも小さな 変速比を有する車両用多段変速機を切換えるための方法において、切換え過程の 開始時に、ギアの入っている変速段(6)の負荷を解除し、変速機入力軸(12 )の回転数nEINを変えるために、先ず最初に変速機入力軸(12)のモーメ ントMEINの少なくとも一部が付加的な変速段(23)を経て変速機出力軸( 22)に導かれ、そして少なくとも部分的に負荷解除された、ギアの人っている 変速段(6)がギアを外され、そして変速機入力軸(12)の回転数nEINが 次にギアを入れる変速段(7)のための同期回転数に合わせられ、その際回転数 nEINの変更およびまたは適合が所定の回転数変化の設定基準値(回転数の勾 配の目標値)によって行われることを特徴とする方法。
- 2.回転数nEINの変更と適合がその勾配のフィードバックおよび調節によっ て行われることを特徴とする請求の範囲第1項の方法。
- 3.勾配(目標値)がエンジンモーメントMMOTに依存して、あるいは変速機 入力軸(12)のモーメントMEINに依存して決められることを特徴とする請 求の範囲第1項または第2項の方法。
- 4.勾配(目標値)が新しいおよびまたは元の変速段に依存して決められること を特徴とする請求の範囲第1項から第3項までのいずれか一つの方法。
- 5.勾配(目標値)が同期回転数の近くで小さくなり、従って次のギアを入れる ために充分な時間が供されることを特徴とする請求の範囲第1項から第4項まで のいずれか一つの方法。
- 6.勾配(目標値)が回転数nEINの変更の所定の時間後に、同期回転数に達 する前に小さくなることを特徴とする請求の範囲第1項から第5項までのいずれ か一つの方法。
- 7.勾配(目標値)が同期回転数に対する回転数nEIN−ISTの接近に依存 して同期回転数に達する前に小さくなることを特徴とする請求の範囲第1項から 第5項までのいずれか一つの方法。
- 8.勾配(目標値)が変速機入力軸の回転数の差回転数変化nEIN−STAR Tの開始時の回転数一瞬間的な回転数nEIN−ISTに依存して小さくなるこ とを特徴とする請求の範囲第1項から第5項までのいずれか一つの方法。
- 9.変速機入力軸(12)のモーメントMEINが、エンジンの測定された吸気 管圧およびまたはエンジンの測定された回転数勾配およびまたは前置の回転部材 、特にはずみ車(14)の慣性モーメントから求められることを特徴とする請求 の範囲第1項から第8項までのいずれか一つの方法。
- 10.付加的な変速段(23;31)がスリップ状態で運転可能な付加的なクラ ッチ(25)を介して変速機軸の一つ、特に変速機入力軸(12)に連結され、 スリップ状態またはモーメント伝達がクラッチ(25)の閉鎖力の変更によって 制御または調節されることを特徴とする請求の範囲第1項から第9項までのいず れか一つの方法。
- 11.特にシフトアップ時に、同期回転数に適合させるための回転数の変更が、 付加的なクラッチ(25)の閉鎖力の変更によって制御または調節されることを 特徴とする請求の範囲第10項の方法。
- 12.特にシフトダウン時に、同期回転数に適合させるための回転数の変更が、 エンジン(15)の制御によって行われることを特徴とする請求の範囲第1項か ら第11項までのいずれか一つの方法。
- 13.シフトダウン時の同期回転数に適合させるための回転数の変更が、先ず最 初にエンジン(15)の制御によって、そして同期回転数に達する直前に場合に よっては付加的なクラッチ(25)の付加的な閉鎖によって行われることを特徴 とする請求の範囲第10項から第12項までのいずれか一つの方法。
- 14.エンジン(15)を制御することによっておよびまたは付加的な変速段( 23;31)を少なくとも部分的に接続することによって、変速機入力軸(12 )の回転数変更を制御または調節するための手段(制御装置27)を備えている ことを特徴とする請求の範囲第1項から第13項までのいずれか一つの方法を実 施するための多段変速機。
- 15.接続可能な変速段(31)が無段階にまたは徐々に調節可能であることを 特徴とする請求の範囲第14項の多段変速機。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4006357 | 1990-03-01 | ||
DE4006357.7 | 1990-03-01 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05504391A true JPH05504391A (ja) | 1993-07-08 |
JP2898405B2 JP2898405B2 (ja) | 1999-06-02 |
Family
ID=6401159
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3502404A Expired - Lifetime JP2898405B2 (ja) | 1990-03-01 | 1990-12-17 | 多段変速機の切換え方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5313856A (ja) |
EP (1) | EP0517705B1 (ja) |
JP (1) | JP2898405B2 (ja) |
DE (1) | DE59006381D1 (ja) |
ES (1) | ES2057856T3 (ja) |
WO (1) | WO1991013271A1 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19726567B4 (de) * | 1997-06-23 | 2006-12-21 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zur Getriebehauptwellensynchronisierung |
US6017291A (en) * | 1998-03-16 | 2000-01-25 | Eaton Corporation | Control system/method for input shaft retarder-assisted upshifts |
DE19814569C2 (de) * | 1998-04-01 | 2001-09-27 | Daimler Chrysler Ag | Zahnräderwechselgetriebe mit einem Zahnräder-Synchronisiergetriebe |
EP1164310A4 (en) * | 1998-12-03 | 2006-05-17 | Hitachi Ltd | GEARED AUTOMATIC GEARBOX AND MOTOR VEHICLE WITH SUCH GEARBOX |
FR2786842B1 (fr) * | 1998-12-04 | 2001-04-06 | Renault | Procede et dispositif de changement de vitesses a passages sous couple |
DE19917293A1 (de) * | 1999-04-16 | 2000-10-19 | Volkswagen Ag | Verfahren zum Herausnehmen einer Gangstufe bei einem automatisierten Stufenwechselgetriebe |
FR2794512B1 (fr) * | 1999-06-04 | 2001-07-27 | Renault | Procede de controle de changement de vitesses sous couple |
JP2001213201A (ja) * | 1999-12-17 | 2001-08-07 | Getrag Getriebe & Zahnradfab Hermann Hagenmeyer Gmbh & Co | 自動車のための自動的な駆動機構列並びに駆動機構列を制御する方法 |
JP3294230B2 (ja) | 2000-02-22 | 2002-06-24 | 株式会社日立製作所 | 自動車用制御装置,自動車の制御方法,変速機 |
FR2808065B1 (fr) | 2000-04-21 | 2002-07-26 | Renault | Transmission a commande hydraulique pour un vehicule automobile |
JP2001311466A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Fuji Heavy Ind Ltd | 変速制御装置 |
JP3293613B2 (ja) | 2000-06-23 | 2002-06-17 | 株式会社日立製作所 | 自動車用制御装置,自動車の制御方法,変速機 |
JP2002031224A (ja) * | 2000-07-17 | 2002-01-31 | Hitachi Ltd | 自動変速機の制御方法、および自動変速機の制御装置 |
JP2002206639A (ja) * | 2000-11-08 | 2002-07-26 | Hitachi Ltd | 自動変速機及び車両 |
JP3931033B2 (ja) * | 2000-12-01 | 2007-06-13 | 株式会社日立製作所 | 自動変速機の制御装置および制御方法 |
SE518332C2 (sv) * | 2001-02-12 | 2002-09-24 | Volvo Lastvagnar Ab | Drivaggregat för motorfordon |
GB2375576A (en) * | 2001-05-19 | 2002-11-20 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Gear changing method and apparatus |
FR2827553B1 (fr) * | 2001-07-23 | 2003-12-12 | Renault | Procede de commande d'un groupe motopropulseur |
JP3712660B2 (ja) * | 2001-11-15 | 2005-11-02 | 本田技研工業株式会社 | 動力伝達装置 |
JP4015408B2 (ja) * | 2001-11-26 | 2007-11-28 | 株式会社日立製作所 | 自動車の制御方法および制御装置 |
JP3946504B2 (ja) * | 2001-11-29 | 2007-07-18 | 株式会社日立製作所 | 自動車の制御方法,自動車の制御装置,変速機および変速機の制御装置 |
JP4260522B2 (ja) * | 2002-04-24 | 2009-04-30 | 本田技研工業株式会社 | 動力伝達装置 |
DE10224064B4 (de) * | 2002-05-31 | 2005-09-22 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren zum Betrieb eines automatisierten Zahnräderwechselgetriebes für ein Kraftfahrzeug |
JP4333209B2 (ja) * | 2003-05-07 | 2009-09-16 | 株式会社日立製作所 | 自動車の制御装置 |
JP2005061440A (ja) * | 2003-08-13 | 2005-03-10 | Hitachi Ltd | 変速機,変速機の制御装置、および変速機の制御方法 |
DE10350917B3 (de) * | 2003-10-31 | 2005-05-25 | Rle International Produktentwicklungsgesellschaft Mbh | Übertragungsunterbrechungsfreies Schaltgetriebe |
DE102004024458A1 (de) * | 2004-05-14 | 2005-12-08 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren zur Kompensation des Steigungseinflusses bei der Bestimmung einer Referenzgeschwindigkeit |
DE102011081005B4 (de) * | 2011-08-16 | 2022-12-22 | Zf Friedrichshafen Ag | Steuerungseinrichtung eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs |
JP2016148353A (ja) * | 2015-02-10 | 2016-08-18 | トヨタ自動車株式会社 | 変速制御装置 |
CN110871780B (zh) * | 2019-10-17 | 2021-09-21 | 蓝黛科技集团股份有限公司 | 一种基于amt的混联式混合动力汽车系统及控制方法 |
CN113007287B (zh) * | 2021-03-02 | 2022-04-19 | 李渝 | 一种超多挡位的中空齿轮组悬置变速箱 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1655894A1 (de) * | 1966-02-22 | 1970-03-05 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Antriebsanlage fuer Kraftfahrzeuge,insbesondere fuer landwirtschaftliche Nutzfahrzeuge |
FR2356851A1 (fr) * | 1976-07-02 | 1978-01-27 | Peugeot | Perfectionnement a la commande d'une boite de vitesses automatique sur un vehicule automobile |
JPS57160723A (en) * | 1981-03-27 | 1982-10-04 | Aisin Seiki Co Ltd | Automatic clutch controller |
EP0088486A3 (en) * | 1982-02-05 | 1985-05-22 | Automotive Products Public Limited Company | Rotary transmission |
JPS6145163A (ja) * | 1984-08-10 | 1986-03-05 | Hitachi Ltd | 自動変速システム |
US4860607A (en) * | 1986-06-20 | 1989-08-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Automatic transmission for automotive vehicle |
JPS63167162A (ja) * | 1986-12-27 | 1988-07-11 | Isuzu Motors Ltd | 電子制御自動変速機の制御装置 |
US4790418A (en) * | 1987-04-30 | 1988-12-13 | Ford Motor Company | Transmission clutch loop transfer control |
US4884667A (en) * | 1987-07-22 | 1989-12-05 | Isuzu Motors Ltd. | Automatic change gear control means |
EP0367020B1 (de) * | 1988-10-31 | 1992-12-23 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zum Schalten eines Stufenwechselgetriebes |
JP2856255B2 (ja) * | 1989-02-28 | 1999-02-10 | 日産自動車株式会社 | 自動変速機の液圧制御装置 |
JPH03358A (ja) * | 1989-05-25 | 1991-01-07 | Aichi Mach Ind Co Ltd | Vベルト式無段変速機 |
US5014573A (en) * | 1989-12-11 | 1991-05-14 | General Motors Corporation | Double transition upshift control in an automatic transmission |
US5070747A (en) * | 1989-12-26 | 1991-12-10 | General Motors Corporation | Adaptive powered downshift control of an automatic transmission |
US4989477A (en) * | 1990-01-11 | 1991-02-05 | General Motors Corporation | Double transition closed throttle downshift control in an automatic transmissions |
-
1990
- 1990-12-17 ES ES91902124T patent/ES2057856T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1990-12-17 WO PCT/EP1990/002217 patent/WO1991013271A1/de active IP Right Grant
- 1990-12-17 DE DE59006381T patent/DE59006381D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-12-17 US US07/910,172 patent/US5313856A/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-12-17 EP EP91902124A patent/EP0517705B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-12-17 JP JP3502404A patent/JP2898405B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0517705B1 (de) | 1994-07-06 |
ES2057856T3 (es) | 1994-10-16 |
DE59006381D1 (de) | 1994-08-11 |
WO1991013271A1 (de) | 1991-09-05 |
US5313856A (en) | 1994-05-24 |
JP2898405B2 (ja) | 1999-06-02 |
EP0517705A1 (de) | 1992-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05504391A (ja) | 多段変速機の切換え方法 | |
JP3280976B2 (ja) | 自動変速機の駆動トルク制御用装置 | |
Goetz et al. | Dynamics and control of gearshifts on twin-clutch transmissions | |
JP5023383B2 (ja) | パワースプリット式自動変速機のギヤ比制御方法並びにパワースプリット式自動変速機 | |
Goetz et al. | Integrated powertrain control of gearshifts on twin clutch transmissions | |
KR100354186B1 (ko) | 자동변속장치의제어방법 | |
US20030054920A1 (en) | Method of controlling a transmission | |
JPS6145163A (ja) | 自動変速システム | |
JP4558712B2 (ja) | 副軸形変速機として形成された自動変速機の変速機ブレーキを制御および調整する方法 | |
JPS62165051A (ja) | 自動変速機の制御方法 | |
US5413542A (en) | Clutch control system | |
KR101238153B1 (ko) | 차량의 병렬형 변속기 내에서의 변속 단수 전환 제어 방법및 장치 | |
JP2004330850A (ja) | 自動車の制御方法または装置,変速機の制御装置、及び自動車 | |
CN103574012B (zh) | 用于车辆的控制器和控制方法 | |
KR100551947B1 (ko) | 전기유압식으로 제어되는 자동변속기에서 오버랩핑 기어 시프트를 수행하기 위한 방법 | |
JPH06201027A (ja) | 自動車の自動変速装置及び自動変速方法 | |
JP3377349B2 (ja) | 自動変速機のダウンシフト制御装置 | |
JP3377374B2 (ja) | 自動変速機のダウンシフト制御装置 | |
CN103939593A (zh) | 用于车辆的换档控制设备 | |
JP2921569B2 (ja) | 回転数を同期させるための方法および装置 | |
JP2002130002A (ja) | 自動車の駆動システムの制御及び調整のための方法 | |
JP2010065680A (ja) | 自動車のドライブトレインの内燃機関を制御するための方法及び制御装置 | |
WO2002023068A1 (fr) | Appareil de commande des vitesses d'une transmission automatique | |
KR20010022711A (ko) | 오버랩 고단변속의 압력 적응 방법 | |
JP2021054401A (ja) | デュアルクラッチサーボアシストトランスミッションを備えるドライブトレインでアクセルタペダルが解放された状態でのより高速のギアへのシフトの実行を制御する方法 |