JP3294230B2 - 自動車用制御装置,自動車の制御方法,変速機 - Google Patents
自動車用制御装置,自動車の制御方法,変速機Info
- Publication number
- JP3294230B2 JP3294230B2 JP2000050529A JP2000050529A JP3294230B2 JP 3294230 B2 JP3294230 B2 JP 3294230B2 JP 2000050529 A JP2000050529 A JP 2000050529A JP 2000050529 A JP2000050529 A JP 2000050529A JP 3294230 B2 JP3294230 B2 JP 3294230B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torque
- output shaft
- connection
- controlling
- transmission path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 103
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 76
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 15
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 11
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 43
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/50—Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
- B60K6/54—Transmission for changing ratio
- B60K6/547—Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/11—Stepped gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/19—Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D25/00—Fluid-actuated clutches
- F16D25/06—Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch
- F16D25/062—Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces
- F16D25/063—Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially
- F16D25/0635—Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs
- F16D25/0638—Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs with more than two discs, e.g. multiple lamellae
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/02—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
- F16H3/08—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
- F16H3/12—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts with means for synchronisation not incorporated in the clutches
- F16H3/126—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts with means for synchronisation not incorporated in the clutches using an electric drive
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H61/0403—Synchronisation before shifting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/40—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
- F16H63/50—Signals to an engine or motor
- F16H63/502—Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
- B60K2006/4825—Electric machine connected or connectable to gearbox input shaft
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/10—Change speed gearings
- B60W2510/1015—Input shaft speed, e.g. turbine speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0605—Throttle position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0666—Engine torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/10—Change speed gearings
- B60W2710/1011—Input shaft speed, e.g. turbine speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/02—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
- F16H3/08—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
- F16H2003/0818—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts comprising means for power-shifting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H61/0403—Synchronisation before shifting
- F16H2061/0407—Synchronisation before shifting by control of clutch in parallel torque path
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H61/0403—Synchronisation before shifting
- F16H2061/0422—Synchronisation before shifting by an electric machine, e.g. by accelerating or braking the input shaft
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H2061/0425—Bridging torque interruption
- F16H2061/0429—Bridging torque interruption by torque supply with a clutch in parallel torque path
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H2061/0425—Bridging torque interruption
- F16H2061/0433—Bridging torque interruption by torque supply with an electric motor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2306/00—Shifting
- F16H2306/40—Shifting activities
- F16H2306/54—Synchronizing engine speed to transmission input speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/02—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
- F16H3/08—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
- F16H3/12—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts with means for synchronisation not incorporated in the clutches
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/904—Component specially adapted for hev
- Y10S903/915—Specific drive or transmission adapted for hev
- Y10S903/917—Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
- Y10S903/919—Stepped shift
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/945—Characterized by control of gearing, e.g. control of transmission ratio
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/946—Characterized by control of driveline clutch
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/19—Gearing
- Y10T74/19219—Interchangeably locked
- Y10T74/19251—Control mechanism
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車の制御装置
および自動車の制御方法に関する。
および自動車の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】特開昭61−45163号公報には、歯
車式変速機を用いた自動車の制御装置が記載されてい
る。この制御装置は、歯車式変速機の最小変速比となる
ギアに摩擦クラッチを設け、変速時はこの摩擦クラッチ
を滑らせて変速機の入力軸回転数を制御し、出力軸回転
数と同期させ、且つ前記摩擦クラッチにより伝達された
トルクにより変速中のトルク低下を補正することにより
スムーズな変速を実現しようとするものである。
車式変速機を用いた自動車の制御装置が記載されてい
る。この制御装置は、歯車式変速機の最小変速比となる
ギアに摩擦クラッチを設け、変速時はこの摩擦クラッチ
を滑らせて変速機の入力軸回転数を制御し、出力軸回転
数と同期させ、且つ前記摩擦クラッチにより伝達された
トルクにより変速中のトルク低下を補正することにより
スムーズな変速を実現しようとするものである。
【0003】
【0004】しかし、変速終了時に、前記摩擦クラッチ
により補正された変速中のトルク低下補正値と、噛み合
いクラッチにより出力軸に伝達される入力軸のトルクと
が合っていない場合には、変速終了時にトルク段差が生
じ、変速後に軸振動が発生するといった問題がある。
により補正された変速中のトルク低下補正値と、噛み合
いクラッチにより出力軸に伝達される入力軸のトルクと
が合っていない場合には、変速終了時にトルク段差が生
じ、変速後に軸振動が発生するといった問題がある。
【0005】本発明の目的は、変速終了時のトルク段差
を軽減することにより、自動車の変速性能を向上するこ
とにある。
を軽減することにより、自動車の変速性能を向上するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、入力軸
から出力軸へトルクの伝達が可能な複数の歯車と複数の
噛み合いクラッチとを有する歯車式変速機を搭載した自
動車の自動車用制御装置であって、前記歯車と前記噛み
合いクラッチとの連結によって前記入力軸から前記出力
軸へトルクの伝達経路を形成し、前記歯車と前記噛み合
いクラッチとの連結を第1の連結から第2の連結へと切
り替える際にトルク補正装置を制御することによって前
記入力軸から前記出力軸へトルクの伝達経路を形成する
ことができる自動車の自動車用制御装置において、前記
第1の連結が解放された後、前記入力軸から前記出力軸
へトルクが伝達する伝達経路を、前記トルク補正装置を
制御することによって形成された伝達経路から前記第2
の連結によって形成された伝達経路へと切り替える際
に、前記トルク補正装置を制御することで前記伝達経路
の切り替え時に発生する前記出力軸のトルク変動を、抑
制するように前記伝達経路の切り替え前後で前記入力軸
のトルクを制御する自動車用制御装置により達成され
る。
から出力軸へトルクの伝達が可能な複数の歯車と複数の
噛み合いクラッチとを有する歯車式変速機を搭載した自
動車の自動車用制御装置であって、前記歯車と前記噛み
合いクラッチとの連結によって前記入力軸から前記出力
軸へトルクの伝達経路を形成し、前記歯車と前記噛み合
いクラッチとの連結を第1の連結から第2の連結へと切
り替える際にトルク補正装置を制御することによって前
記入力軸から前記出力軸へトルクの伝達経路を形成する
ことができる自動車の自動車用制御装置において、前記
第1の連結が解放された後、前記入力軸から前記出力軸
へトルクが伝達する伝達経路を、前記トルク補正装置を
制御することによって形成された伝達経路から前記第2
の連結によって形成された伝達経路へと切り替える際
に、前記トルク補正装置を制御することで前記伝達経路
の切り替え時に発生する前記出力軸のトルク変動を、抑
制するように前記伝達経路の切り替え前後で前記入力軸
のトルクを制御する自動車用制御装置により達成され
る。
【0007】本発明の目的は、入力軸から出力軸へ少な
くとも変速後の第1のトルク伝達経路を形成する歯車式
変速機構と、前記入力軸から前記出力軸へ第2のトルク
伝達経路を形成するトルク補正装置とを備えた自動車の
自動車用制御装置であって、前記歯車式変速機構の歯車
と噛み合いクラッチとの連結を切り替えることで変速を
行い、前記トルク補正装置を制御することによって前記
連結の切り替え中に前記第2のトルク伝達経路で前記出
力軸にトルクを伝達することができるように構成した自
動車の自動車用制御装置において、前記トルク補正装置
を制御することによって発生する前記出力軸のトルク変
動であって、トルクの伝達経路を前記第2のトルク伝達
経路から前記第1のトルク伝達経路へ切り替えるときの
トルク変動が抑制されるように、前記連結の切り替え終
了前後で前記入力軸のトルクを制御する自動車用制御装
置により達成される。
くとも変速後の第1のトルク伝達経路を形成する歯車式
変速機構と、前記入力軸から前記出力軸へ第2のトルク
伝達経路を形成するトルク補正装置とを備えた自動車の
自動車用制御装置であって、前記歯車式変速機構の歯車
と噛み合いクラッチとの連結を切り替えることで変速を
行い、前記トルク補正装置を制御することによって前記
連結の切り替え中に前記第2のトルク伝達経路で前記出
力軸にトルクを伝達することができるように構成した自
動車の自動車用制御装置において、前記トルク補正装置
を制御することによって発生する前記出力軸のトルク変
動であって、トルクの伝達経路を前記第2のトルク伝達
経路から前記第1のトルク伝達経路へ切り替えるときの
トルク変動が抑制されるように、前記連結の切り替え終
了前後で前記入力軸のトルクを制御する自動車用制御装
置により達成される。
【0008】
【0009】
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
き詳細に説明する。
き詳細に説明する。
【0011】図1は、本発明の一実施の形態である自動
車システムとその制御装置のブロック図である。
車システムとその制御装置のブロック図である。
【0012】エンジン1は、エンジントルクを調節する
電子制御スロットル2と、エンジン1の回転数Neを計
測する回転センサ37を備え、出力トルクを高精度に制
御することが可能である。
電子制御スロットル2と、エンジン1の回転数Neを計
測する回転センサ37を備え、出力トルクを高精度に制
御することが可能である。
【0013】前記エンジン1の出力軸3と歯車式変速機
50の入力軸8の間にはクラッチ4を設け、エンジン1
のトルクを入力軸8に伝達可能にする。前記クラッチ4
は、乾式単板方式のものを用い、押付け力の制御には油
圧により駆動するアクチュエータ32を使用し、クラッ
チ4の押付け力を調節することによって前記エンジン1
の出力軸3から前記入力軸8への動力伝達を断続する構
成としている。
50の入力軸8の間にはクラッチ4を設け、エンジン1
のトルクを入力軸8に伝達可能にする。前記クラッチ4
は、乾式単板方式のものを用い、押付け力の制御には油
圧により駆動するアクチュエータ32を使用し、クラッ
チ4の押付け力を調節することによって前記エンジン1
の出力軸3から前記入力軸8への動力伝達を断続する構
成としている。
【0014】前記入力軸8には、ギア5,6,7を固定
している。ギア5は、前記入力軸8の回転数Nin検出
器としても利用し、このギア5の歯の移動をセンサ36
によって検出することにより入力軸8の回転数Ninを
検出可能にしている。
している。ギア5は、前記入力軸8の回転数Nin検出
器としても利用し、このギア5の歯の移動をセンサ36
によって検出することにより入力軸8の回転数Ninを
検出可能にしている。
【0015】モータ27の出力軸26には、クラッチ2
5を備えたギア24を接続し、このギア24はギア7と
常時噛合させている。クラッチ25は、乾式単板方式の
ものを用い、モータ27の出力トルクをギア24に伝達
可能にする。このクラッチ25の押付け力の制御は、油
圧により駆動するアクチュエータ29によって行い、ク
ラッチ25の押付け力を調節することで前記出力軸26
から入力軸8への動力伝達の断続を可能にしている。
5を備えたギア24を接続し、このギア24はギア7と
常時噛合させている。クラッチ25は、乾式単板方式の
ものを用い、モータ27の出力トルクをギア24に伝達
可能にする。このクラッチ25の押付け力の制御は、油
圧により駆動するアクチュエータ29によって行い、ク
ラッチ25の押付け力を調節することで前記出力軸26
から入力軸8への動力伝達の断続を可能にしている。
【0016】歯車式変速機50の出力軸20には、歯車
14とシンクロナイザリング16を備えたギア18と、
歯車12とシンクロナイザリング15を備えたギア11
と、前記ギア18およびギア11と前記出力軸20とを
直結するハブ17およびスリーブ(図示省略)を設けて
いる。ギア18およびギア11には、前記出力軸20の
軸方向に移動しないようストッパー(図示省略)を設け
ている。また、前記ハブ17の内側には、前記出力軸2
0の複数の溝(図示省略)と噛み合う溝(図示省略)を
設けることにより、このハブ17は、前記出力軸20の
軸方向には相対移動を可能にするが、回転方向への相対
移動は制限するように出力軸20に係合している。従っ
て、前記ハブ17のトルクは前記出力軸20に伝達され
る。
14とシンクロナイザリング16を備えたギア18と、
歯車12とシンクロナイザリング15を備えたギア11
と、前記ギア18およびギア11と前記出力軸20とを
直結するハブ17およびスリーブ(図示省略)を設けて
いる。ギア18およびギア11には、前記出力軸20の
軸方向に移動しないようストッパー(図示省略)を設け
ている。また、前記ハブ17の内側には、前記出力軸2
0の複数の溝(図示省略)と噛み合う溝(図示省略)を
設けることにより、このハブ17は、前記出力軸20の
軸方向には相対移動を可能にするが、回転方向への相対
移動は制限するように出力軸20に係合している。従っ
て、前記ハブ17のトルクは前記出力軸20に伝達され
る。
【0017】前記入力軸8からのトルクを前記ハブ17
に伝達するためには、前記ハブ17およびスリーブを前
記出力軸20の軸方向に移動させ、シンクロナイザリン
グ16あるいはシンクロナイザリング15を介して歯車
14あるいは歯車12とハブ17とを直結する必要があ
る。前記ハブ17およびスリーブの移動には、油圧によ
り駆動するアクチュエータ30を用いる。
に伝達するためには、前記ハブ17およびスリーブを前
記出力軸20の軸方向に移動させ、シンクロナイザリン
グ16あるいはシンクロナイザリング15を介して歯車
14あるいは歯車12とハブ17とを直結する必要があ
る。前記ハブ17およびスリーブの移動には、油圧によ
り駆動するアクチュエータ30を用いる。
【0018】また、前記ハブ17は、前記出力軸20の
回転数No検出器としても利用し、センサ13によって
ハブ17の回転を検出することにより出力軸20の回転
数を検出可能にする。
回転数No検出器としても利用し、センサ13によって
ハブ17の回転を検出することにより出力軸20の回転
数を検出可能にする。
【0019】前記ハブ17およびスリーブと、歯車14
およびシンクロナイザリング16と、歯車12およびシ
ンクロナイザリング15から成るトルク伝達手段として
の噛み合いクラッチ機構をドッグクラッチと称する。
およびシンクロナイザリング16と、歯車12およびシ
ンクロナイザリング15から成るトルク伝達手段として
の噛み合いクラッチ機構をドッグクラッチと称する。
【0020】これらの機構は、前記エンジン1などの動
力源からのエネルギーを高効率で差動装置21および車
軸22を介してタイヤ23に伝達することを可能にして
燃費低減を支援する。
力源からのエネルギーを高効率で差動装置21および車
軸22を介してタイヤ23に伝達することを可能にして
燃費低減を支援する。
【0021】また、前記出力軸20には、クラッチ10
を備えたギア9を設けている。クラッチ10は、トルク
伝達手段として湿式多板方式摩擦クラッチを用い、入力
軸8のトルクを出力軸20に伝達可能にする。このクラ
ッチ10の押付け力の制御には、油圧によって駆動する
アクチュエータ32を用い、この押付け力を調節するこ
とによって前記入力軸8から出力軸20への動力伝達を
断続可能にしている。
を備えたギア9を設けている。クラッチ10は、トルク
伝達手段として湿式多板方式摩擦クラッチを用い、入力
軸8のトルクを出力軸20に伝達可能にする。このクラ
ッチ10の押付け力の制御には、油圧によって駆動する
アクチュエータ32を用い、この押付け力を調節するこ
とによって前記入力軸8から出力軸20への動力伝達を
断続可能にしている。
【0022】ギア5とギア9との変速比は、ギア7とギ
ア18との変速比およびギア6とギア11との変速比よ
りも小さくしている。
ア18との変速比およびギア6とギア11との変速比よ
りも小さくしている。
【0023】エンジン1では、吸気管(図示省略)に設
けられた電子制御スロットル2により吸入空気量を制御
し、燃料噴射装置(図示省略)から吸入空気量に見合う
量の燃料を噴射している。また、空気量および燃料量か
ら決定される空燃比と、エンジン回転数Neなどの信号
に基づいて点火時期を決定し、点火装置(図示省略)に
より点火している。
けられた電子制御スロットル2により吸入空気量を制御
し、燃料噴射装置(図示省略)から吸入空気量に見合う
量の燃料を噴射している。また、空気量および燃料量か
ら決定される空燃比と、エンジン回転数Neなどの信号
に基づいて点火時期を決定し、点火装置(図示省略)に
より点火している。
【0024】燃料噴射装置には、燃料が吸気ポートに噴
射される吸気ポート噴射方式あるいはシリンダ内に直接
噴射される筒内噴射方式があるが、エンジンに要求され
る運転域(エンジントルクやエンジン回転数で決定され
る領域)を比較して燃費を低減することができ、且つ排
気性能が良い方式を選択することが望ましい。
射される吸気ポート噴射方式あるいはシリンダ内に直接
噴射される筒内噴射方式があるが、エンジンに要求され
る運転域(エンジントルクやエンジン回転数で決定され
る領域)を比較して燃費を低減することができ、且つ排
気性能が良い方式を選択することが望ましい。
【0025】次に、前記エンジン1とアクチュエータ2
9,30,31,32およびモータ27を制御する制御
装置100について説明する。
9,30,31,32およびモータ27を制御する制御
装置100について説明する。
【0026】制御装置100は、アクセルペダル踏込量
信号αと、シフトレバー位置信号Iiと、センサ37に
より検出されたエンジン回転数信号Neと、センサ36
により検出された入力軸回転数信号Ninおよびセンサ
13により検出された出力軸回転数信号Noを入力す
る。そして、この制御装置100は、エンジン1のトル
クTeを演算し、通信手段であるLANによって制御装
置34に送信する。
信号αと、シフトレバー位置信号Iiと、センサ37に
より検出されたエンジン回転数信号Neと、センサ36
により検出された入力軸回転数信号Ninおよびセンサ
13により検出された出力軸回転数信号Noを入力す
る。そして、この制御装置100は、エンジン1のトル
クTeを演算し、通信手段であるLANによって制御装
置34に送信する。
【0027】制御装置34は、受信したエンジントルク
Teを達成するスロットルバルブ開度と燃料量および点
火時期を演算し、それぞれのアクチュエータ(例えば電
子制御スロットル2)を制御する。
Teを達成するスロットルバルブ開度と燃料量および点
火時期を演算し、それぞれのアクチュエータ(例えば電
子制御スロットル2)を制御する。
【0028】また、制御装置100は、モータ27のト
ルクおよび回転数を演算し、LANによって制御装置3
5に送信してモータを制御する。制御装置35は、モー
タ27から得られた電力によりバッテリ28を充電し、
モータ27を駆動するためにバッテリ28から電力を供
給する制御を行う。
ルクおよび回転数を演算し、LANによって制御装置3
5に送信してモータを制御する。制御装置35は、モー
タ27から得られた電力によりバッテリ28を充電し、
モータ27を駆動するためにバッテリ28から電力を供
給する制御を行う。
【0029】制御装置100は、車速検出手段101
と、変速指令生成手段102と、トルク低下補正手段1
03と、回転数制御手段104と、トルク調節手段10
5を備える。
と、変速指令生成手段102と、トルク低下補正手段1
03と、回転数制御手段104と、トルク調節手段10
5を備える。
【0030】車速検出手段101は、センサ13によっ
て検出した出力軸回転数Noに基づいて車速Vspを、
関数fによりVsp=f(Nm)として演算する。
て検出した出力軸回転数Noに基づいて車速Vspを、
関数fによりVsp=f(Nm)として演算する。
【0031】変速指令生成手段102は、入力したアク
セルペダル踏込量αおよび車速検出手段101により求
めた車速Vspに基づいて変速指令Ssを決定する。こ
の変速指令Ssは、予め実験またはシミュレーションに
よりエンジン1とモータ27が最高効率になる値を求め
て制御装置100内の記憶手段(図示省略)に記憶して
いるものから選択する。
セルペダル踏込量αおよび車速検出手段101により求
めた車速Vspに基づいて変速指令Ssを決定する。こ
の変速指令Ssは、予め実験またはシミュレーションに
よりエンジン1とモータ27が最高効率になる値を求め
て制御装置100内の記憶手段(図示省略)に記憶して
いるものから選択する。
【0032】ここで、図2,図3および図4を用いて、
1速運転状態から2速運転状態に変速段を変更(変速)
するときのクラッチ10の制御について説明する。この
クラッチ10の制御は、制御装置33が歯車式変速機5
0を制御するために制御装置100からの指示に基づい
てアクチュエータ29〜32を制御することにより実行
する。
1速運転状態から2速運転状態に変速段を変更(変速)
するときのクラッチ10の制御について説明する。この
クラッチ10の制御は、制御装置33が歯車式変速機5
0を制御するために制御装置100からの指示に基づい
てアクチュエータ29〜32を制御することにより実行
する。
【0033】図2は、エンジン1の駆動力で走行してい
る状態で車両を加速しようとした場合の1速運転状態の
説明図であり、図の点線矢印はトルクの伝達経路を示し
ている。一例として、クラッチ4を連結し、ドッグクラ
ッチ(ハブ17)をギア18と連結した場合を想定す
る。この状態では、エンジン1のトルクは、クラッチ
4,入力軸8,ギア7,ギア18を介して出力軸20に
伝達される。このとき、クラッチ10は解放状態となっ
ている。
る状態で車両を加速しようとした場合の1速運転状態の
説明図であり、図の点線矢印はトルクの伝達経路を示し
ている。一例として、クラッチ4を連結し、ドッグクラ
ッチ(ハブ17)をギア18と連結した場合を想定す
る。この状態では、エンジン1のトルクは、クラッチ
4,入力軸8,ギア7,ギア18を介して出力軸20に
伝達される。このとき、クラッチ10は解放状態となっ
ている。
【0034】変速指令生成手段102により変速指令S
sが出力されると、図3に示すように、ドッグクラッチ
(ハブ17)を解放状態にしてギア18と出力軸20の
連結を解放する。それと同時にアクチュエータ31を制
御してクラッチ10を押し付けて連結することにより、
エンジン1のトルクを出力軸3からクラッチ4,入力軸
8,ギア5,ギア9,クラッチ10を介して出力軸20
に伝達するようにする。このようにクラッチ10の押し
付け力によりエンジン1のトルクを車軸22に伝達して
車両の駆動トルクにすると、ギア5,9が使用されて変
速比が小さくなるために、エンジン1の負荷が大きくな
って回転数が低下し、出力軸20と入力軸8の変速比が
1速の変速比よりも2速の変速比(小さくなる方向)に
近づいてくる。
sが出力されると、図3に示すように、ドッグクラッチ
(ハブ17)を解放状態にしてギア18と出力軸20の
連結を解放する。それと同時にアクチュエータ31を制
御してクラッチ10を押し付けて連結することにより、
エンジン1のトルクを出力軸3からクラッチ4,入力軸
8,ギア5,ギア9,クラッチ10を介して出力軸20
に伝達するようにする。このようにクラッチ10の押し
付け力によりエンジン1のトルクを車軸22に伝達して
車両の駆動トルクにすると、ギア5,9が使用されて変
速比が小さくなるために、エンジン1の負荷が大きくな
って回転数が低下し、出力軸20と入力軸8の変速比が
1速の変速比よりも2速の変速比(小さくなる方向)に
近づいてくる。
【0035】ここで、入力軸8と出力軸20の変速比が
2速の変速比になると、図4に示すように、ドッグクラ
ッチ(ハブ17)をギア11に連結させてギア11と出
力軸20とを連結する。この連結が完了すると同時にア
クチュエータ31を制御してクラッチ10の押し付け力
を解放することにより、1速から2速への変速を完了す
る。この2速運転状態では、エンジン1のトルクの伝達
経路は、エンジン1の出力軸3,クラッチ4,入力軸
8,ギア6,ギア11,ハブ17,出力軸20の順とな
る。
2速の変速比になると、図4に示すように、ドッグクラ
ッチ(ハブ17)をギア11に連結させてギア11と出
力軸20とを連結する。この連結が完了すると同時にア
クチュエータ31を制御してクラッチ10の押し付け力
を解放することにより、1速から2速への変速を完了す
る。この2速運転状態では、エンジン1のトルクの伝達
経路は、エンジン1の出力軸3,クラッチ4,入力軸
8,ギア6,ギア11,ハブ17,出力軸20の順とな
る。
【0036】以上のように、変速時には1速状態を解放
することにより中立状態となるが、このときクラッチ1
0とギア5,9によりエンジン1のトルクを車軸22に
伝達するようにしているために、この変速中のトルク低
下を補正することができる。
することにより中立状態となるが、このときクラッチ1
0とギア5,9によりエンジン1のトルクを車軸22に
伝達するようにしているために、この変速中のトルク低
下を補正することができる。
【0037】ここで、図5〜図7を用いて、この実施の
形態の自動車の制御装置における変速時の制御方法につ
いて説明する。
形態の自動車の制御装置における変速時の制御方法につ
いて説明する。
【0038】最初に、トルク低下補正手段103におけ
る制御処理内容について説明する。
る制御処理内容について説明する。
【0039】図5は、トルク低下補正手段103におけ
る制御処理のフローチャートである。
る制御処理のフローチャートである。
【0040】ステップ501 変速指令生成手段102から出力される変速指令Ssを
読み込む。
読み込む。
【0041】ステップ502 制御装置34からLANにより送信された変速前(1速
時)のエンジン1のトルクTe1を読み込む。
時)のエンジン1のトルクTe1を読み込む。
【0042】ステップ503 ステップ502で読み込んだ変速前のエンジン1のトル
クTe1に基づいて、変速前(1速時)の出力軸20の
トルクTout1を演算する。
クTe1に基づいて、変速前(1速時)の出力軸20の
トルクTout1を演算する。
【0043】ステップ504 ステップ503において演算した出力軸20のトルクT
out1に基づいて、クラッチ10のFF(フィードフ
ォワード)目標トルクTc_ffを演算する。また、1
速の変速比をR1、2速の変速比をR2とし、変速前の
エンジン回転数をNe1とし、変速後(2速時)のエン
ジン回転数をNe2とすると、変速後のエンジン回転数
Ne2は、Ne2≒Ne1×(R2/R1)として推定
することができる。そして、推定したエンジン回転数N
e2とスロットル開度に応じて、変速後のエンジントル
クを求めることができ、変速後の出力軸トルクTout
2も推定することができる。この推定したトルクTou
t2に応じて、クラッチ10のFF目標トルクTc_f
fを演算することができる。
out1に基づいて、クラッチ10のFF(フィードフ
ォワード)目標トルクTc_ffを演算する。また、1
速の変速比をR1、2速の変速比をR2とし、変速前の
エンジン回転数をNe1とし、変速後(2速時)のエン
ジン回転数をNe2とすると、変速後のエンジン回転数
Ne2は、Ne2≒Ne1×(R2/R1)として推定
することができる。そして、推定したエンジン回転数N
e2とスロットル開度に応じて、変速後のエンジントル
クを求めることができ、変速後の出力軸トルクTout
2も推定することができる。この推定したトルクTou
t2に応じて、クラッチ10のFF目標トルクTc_f
fを演算することができる。
【0044】ステップ505 エンジン回転数Ne(入力軸回転数Nin)と出力軸回
転数Noとから求まる入出力軸回転数比Rchが所定の
範囲内であるかどうかを判定する。所定の範囲内でない
場合にはステップ506に進み、所定の範囲内である場
合にはステップ508に進む。
転数Noとから求まる入出力軸回転数比Rchが所定の
範囲内であるかどうかを判定する。所定の範囲内でない
場合にはステップ506に進み、所定の範囲内である場
合にはステップ508に進む。
【0045】ステップ506 変速中において、入出力軸回転数比Rchが所定の範囲
内でない場合には、変速中のトルク低下補正値Tc_r
efをTc_ref=Tc_ffとして演算する。
内でない場合には、変速中のトルク低下補正値Tc_r
efをTc_ref=Tc_ffとして演算する。
【0046】ステップ507 変速中において、入出力軸回転数比Rchが所定の範囲
内である場合には、2速の変速比に相当する目標回転数
比と、入出力軸回転数比Rchとの誤差をフィードバッ
クして、クラッチ10の回転数比FB(フィードバッ
ク)目標トルクTc_fbを演算する。このとき、目標
回転数比に応じて、目標エンジン回転数(入力軸回転
数)を演算して、エンジン回転数Neをフィードバック
して、クラッチ10の回転数比FB目標トルクTc_f
bを演算してもよい。
内である場合には、2速の変速比に相当する目標回転数
比と、入出力軸回転数比Rchとの誤差をフィードバッ
クして、クラッチ10の回転数比FB(フィードバッ
ク)目標トルクTc_fbを演算する。このとき、目標
回転数比に応じて、目標エンジン回転数(入力軸回転
数)を演算して、エンジン回転数Neをフィードバック
して、クラッチ10の回転数比FB目標トルクTc_f
bを演算してもよい。
【0047】ステップ508 変速中のトルク低下補正値Tc_refをTc_ref
= Tc_ff +Tc_fbとして演算する。
= Tc_ff +Tc_fbとして演算する。
【0048】ステップ509 ステップ506およびステップ508により求めた変速
中のトルク低下補正値Tc_refをクラッチ10の目
標トルクとして出力する。出力したトルク低下補正値T
c_refは、LANにより制御装置33に送信する。
中のトルク低下補正値Tc_refをクラッチ10の目
標トルクとして出力する。出力したトルク低下補正値T
c_refは、LANにより制御装置33に送信する。
【0049】制御装置33は、アクチュエータ29〜3
3を油圧により駆動する制御装置であり、Tc_ref
の値に基づいて、アクチュエータ31を制御することに
よりクラッチ10の押し付け力を調整して変速中のトル
ク低下分を補正する。
3を油圧により駆動する制御装置であり、Tc_ref
の値に基づいて、アクチュエータ31を制御することに
よりクラッチ10の押し付け力を調整して変速中のトル
ク低下分を補正する。
【0050】以上に説明したように、トルク低下補正手
段103において、変速中における出力軸20のトルク
低下分を補正して、変速性能を向上することができる。
段103において、変速中における出力軸20のトルク
低下分を補正して、変速性能を向上することができる。
【0051】次に、回転数制御手段104およびトルク
調節手段105における制御処理内容について説明す
る。
調節手段105における制御処理内容について説明す
る。
【0052】図6は、回転数制御手段104およびトル
ク調節手段105における制御処理のフローチャートで
ある。
ク調節手段105における制御処理のフローチャートで
ある。
【0053】ステップ601 エンジン回転数Ne(入力軸回転数Nin)と出力軸回
転数Noに基づいて求めた入出力軸回転数比Rchが所
定の範囲内であるかどうかを判定する。所定の範囲内で
ない場合にはステップ602に進んで回転数制御手段1
04による制御処理を行い、所定の範囲内である場合に
はステップ603に進んでトルク調節手段105による
制御処理を行う。
転数Noに基づいて求めた入出力軸回転数比Rchが所
定の範囲内であるかどうかを判定する。所定の範囲内で
ない場合にはステップ602に進んで回転数制御手段1
04による制御処理を行い、所定の範囲内である場合に
はステップ603に進んでトルク調節手段105による
制御処理を行う。
【0054】先ず、ステップ602〜ステップ604で
実行する回転数制御手段104の制御処理内容を説明す
る。
実行する回転数制御手段104の制御処理内容を説明す
る。
【0055】ステップ602 Tc_ref=Tc_ffにより求めたトルク低下補正
値Tc_refを読み込む。
値Tc_refを読み込む。
【0056】ステップ603 ステップ602において読み込んだトルク低下補正値T
c_refに基づいて、所定の入出力軸回転数比Rch
を実現するエンジン1の回転数Neを達成するようなエ
ンジン1の目標トルクTe_ref1を演算する。
c_refに基づいて、所定の入出力軸回転数比Rch
を実現するエンジン1の回転数Neを達成するようなエ
ンジン1の目標トルクTe_ref1を演算する。
【0057】ステップ604 ステップ603において求めたエンジン1の目標トルク
Te_ref1を出力する。出力したエンジン1の目標
トルクTe_ref1は、LANにより制御装置34に
送信する。
Te_ref1を出力する。出力したエンジン1の目標
トルクTe_ref1は、LANにより制御装置34に
送信する。
【0058】制御装置34は、エンジン1の目標トルク
Te_ref1を達成するように電子制御スロットル2
を制御する。
Te_ref1を達成するように電子制御スロットル2
を制御する。
【0059】また、回転数制御手段104においては、
エンジン1の目標トルクTe_ref1を達成するため
に、前記エンジン1の空燃比を制御しても良いし、点火
時期を制御しても良い。
エンジン1の目標トルクTe_ref1を達成するため
に、前記エンジン1の空燃比を制御しても良いし、点火
時期を制御しても良い。
【0060】以上のように、回転数制御手段104によ
り変速中における入力軸8の回転数を制御してドッグク
ラッチを2速に連結することが可能となり、2速連結時
のイナーシャトルクを抑制して変速性能を向上すること
ができる。
り変速中における入力軸8の回転数を制御してドッグク
ラッチを2速に連結することが可能となり、2速連結時
のイナーシャトルクを抑制して変速性能を向上すること
ができる。
【0061】次に、ステップ605〜607で実行する
トルク調節手段105の制御処理内容を説明する。
トルク調節手段105の制御処理内容を説明する。
【0062】ステップ605 Tc_ref=Tc_ff+Tc_fbにより求めたト
ルク低下補正値Tc_refを読み込む。
ルク低下補正値Tc_refを読み込む。
【0063】ステップ606 ステップ605により読み込んだトルク低下補正値Tc
_refに基づいて、変速後の出力軸トルクとトルク低
下補正値Tc_refとの偏差が少なくなるようなエン
ジン1の目標トルクTe_ref2を演算する。
_refに基づいて、変速後の出力軸トルクとトルク低
下補正値Tc_refとの偏差が少なくなるようなエン
ジン1の目標トルクTe_ref2を演算する。
【0064】ステップ607 ステップ606により求めたエンジン1の目標トルクT
e_ref2を出力する。出力したエンジン1の目標ト
ルクTe_ref2は、LANにより制御装置34に送
信する。
e_ref2を出力する。出力したエンジン1の目標ト
ルクTe_ref2は、LANにより制御装置34に送
信する。
【0065】制御装置34は、エンジン1の目標トルク
Te_ref2を達成するように電子制御スロットル2
を制御する。
Te_ref2を達成するように電子制御スロットル2
を制御する。
【0066】また、トルク調節手段105においては、
エンジン1の目標トルクTe_ref2を達成するため
に、前記エンジン1の空燃比を制御しても良いし、点火
時期を制御しても良い。
エンジン1の目標トルクTe_ref2を達成するため
に、前記エンジン1の空燃比を制御しても良いし、点火
時期を制御しても良い。
【0067】以上のように、トルク調節手段105にお
いて、変速終了時における入力軸8のトルクを制御する
ことにより、変速中におけるトルク低下補正値と変速後
における出力軸20のトルクとの偏差を少なくすること
が可能となり、トルク段差を軽減して変速後の軸振動を
抑制して変速性能を向上することができる。
いて、変速終了時における入力軸8のトルクを制御する
ことにより、変速中におけるトルク低下補正値と変速後
における出力軸20のトルクとの偏差を少なくすること
が可能となり、トルク段差を軽減して変速後の軸振動を
抑制して変速性能を向上することができる。
【0068】次に、変速時の動作について説明する。
【0069】図7は、変速時の制御状態を示すタイムチ
ャートである。図7において、(A)は変速指令Ss、
(B)はドッグクラッチ位置に相当するシフトレバー位
置Ii、(C)は入出力軸回転数比Rch、(D)はス
ロットル開度θ、(E)はクラッチ10のトルクTc、
(F)は出力軸20のトルクToutを示している。ま
た、横軸は時間を示している。
ャートである。図7において、(A)は変速指令Ss、
(B)はドッグクラッチ位置に相当するシフトレバー位
置Ii、(C)は入出力軸回転数比Rch、(D)はス
ロットル開度θ、(E)はクラッチ10のトルクTc、
(F)は出力軸20のトルクToutを示している。ま
た、横軸は時間を示している。
【0070】(A)に示すように、1速状態で走行中に
a点で2速状態への変速指令Ssが出力されると変速制
御を開始し、(E)で示すように、クラッチ10のトル
クTcを徐々に増加する。
a点で2速状態への変速指令Ssが出力されると変速制
御を開始し、(E)で示すように、クラッチ10のトル
クTcを徐々に増加する。
【0071】クラッチ10のトルクTcが増加していく
と、(F)に示すように、出力軸20のトルクTout
が徐々に減少し、b点で、1速側に連結していたドッグ
クラッチが解放可能状態となる。これは、ギア5,9で
伝達するトルクにより、ギア7,18で伝達するトルク
がドッグクラッチを解放可能な値まで減少するためであ
る。
と、(F)に示すように、出力軸20のトルクTout
が徐々に減少し、b点で、1速側に連結していたドッグ
クラッチが解放可能状態となる。これは、ギア5,9で
伝達するトルクにより、ギア7,18で伝達するトルク
がドッグクラッチを解放可能な値まで減少するためであ
る。
【0072】ドッグクラッチが解放可能になると、アク
チュエータ30の制御によって、1速側に連結していた
ドッグクラッチを解放し、(B)に示すように、シフト
レバー位置Iiが中立状態(変速中)となって実際の変
速を開始する。
チュエータ30の制御によって、1速側に連結していた
ドッグクラッチを解放し、(B)に示すように、シフト
レバー位置Iiが中立状態(変速中)となって実際の変
速を開始する。
【0073】シフトレバー位置Iiが中立状態になる
と、(E)に示すように、変速中のトルク低下分を補正
するクラッチ10の制御を開始し、トルク低下補正手段
103から出力したクラッチ10の目標トルクTc_r
ef=Tc_ffの値に従ってアクチュエータ31を制
御することにより、(F)で示すように、変速中におけ
る出力軸20のトルク低下分を補正する。
と、(E)に示すように、変速中のトルク低下分を補正
するクラッチ10の制御を開始し、トルク低下補正手段
103から出力したクラッチ10の目標トルクTc_r
ef=Tc_ffの値に従ってアクチュエータ31を制
御することにより、(F)で示すように、変速中におけ
る出力軸20のトルク低下分を補正する。
【0074】このとき、クラッチ10によって伝達する
トルクが出力軸20のトルクとなるので、乗員の違和感
を軽減するためには、クラッチ10の目標トルクTc_
refは滑らかな特性とすることが望ましい。また、変
速中は、入出力軸回転数比Rchを、2速の変速比R2
になるように速やかに、且つスムーズに制御する必要が
ある。
トルクが出力軸20のトルクとなるので、乗員の違和感
を軽減するためには、クラッチ10の目標トルクTc_
refは滑らかな特性とすることが望ましい。また、変
速中は、入出力軸回転数比Rchを、2速の変速比R2
になるように速やかに、且つスムーズに制御する必要が
ある。
【0075】従って、回転数制御手段104により出力
したエンジン1の目標トルクTe_ref1を達成する
ように、(D)に示すように、スロットル開度をθ=θ
_ref1に制御してエンジン回転数Neを調節し、入
出力軸回転数比Rchを2速の変速比R2に近づけてい
く。
したエンジン1の目標トルクTe_ref1を達成する
ように、(D)に示すように、スロットル開度をθ=θ
_ref1に制御してエンジン回転数Neを調節し、入
出力軸回転数比Rchを2速の変速比R2に近づけてい
く。
【0076】このようなクラッチ10および電子制御ス
ロットル2の制御により、(C)に示すように、入出力
軸回転数比Rchは、c点においてRch=R2となる
が、ドッグクラッチを連結させるためには、エンジン回
転数Neを増加する方向にして入出力軸回転数比Rch
を2速の変速比R2に合わせることが望ましい。これ
は、変速中に補正したトルク低下補正値によって出力軸
20の回転数Noが増加しているので、入力軸8の回転
数が減少する方向にあるときに連結させようとすると、
ドッグクラッチの噛み合い部分にトルクの干渉が生じて
連結しにくいという問題があり、入力軸8の回転数が増
加する方向でドッグクラッチを連結させる方がトルクの
干渉が少なくなるためである。
ロットル2の制御により、(C)に示すように、入出力
軸回転数比Rchは、c点においてRch=R2となる
が、ドッグクラッチを連結させるためには、エンジン回
転数Neを増加する方向にして入出力軸回転数比Rch
を2速の変速比R2に合わせることが望ましい。これ
は、変速中に補正したトルク低下補正値によって出力軸
20の回転数Noが増加しているので、入力軸8の回転
数が減少する方向にあるときに連結させようとすると、
ドッグクラッチの噛み合い部分にトルクの干渉が生じて
連結しにくいという問題があり、入力軸8の回転数が増
加する方向でドッグクラッチを連結させる方がトルクの
干渉が少なくなるためである。
【0077】c点からはRch<R2となるので、入出
力軸回転数比Rchを増加させる必要があるが、連結す
る直前(c〜d点間)においては、エンジントルクTe
の制御では応答に若干の遅れがあるので、入出力軸回転
数比Rchをクラッチ10のトルクにより調整すること
が望ましい。このために、c点からd点までの期間は、
入出力軸回転数比Rchと2速の変速比R2との偏差に
応じたクラッチ10の回転数比FB目標トルクTc_f
bを付加して、クラッチ10の目標トルクをTc_re
f=Tc_ff+Tc_fbに設定する。
力軸回転数比Rchを増加させる必要があるが、連結す
る直前(c〜d点間)においては、エンジントルクTe
の制御では応答に若干の遅れがあるので、入出力軸回転
数比Rchをクラッチ10のトルクにより調整すること
が望ましい。このために、c点からd点までの期間は、
入出力軸回転数比Rchと2速の変速比R2との偏差に
応じたクラッチ10の回転数比FB目標トルクTc_f
bを付加して、クラッチ10の目標トルクをTc_re
f=Tc_ff+Tc_fbに設定する。
【0078】このように、入出力軸回転数比Rchと2
速の変速比R2との偏差が少ない期間のみ回転数比をフ
ィードバックすることにより、変速中のトルク低下補正
値のトルク変動を最小限に抑制することができ、乗員の
違和感を緩和することができる。このようなクラッチ1
0の回転数比FB制御により、入出力軸回転数比Rch
が増加する方向でRch≒R2となり、ドッグクラッチ
が2速に連結可能な状態となる。
速の変速比R2との偏差が少ない期間のみ回転数比をフ
ィードバックすることにより、変速中のトルク低下補正
値のトルク変動を最小限に抑制することができ、乗員の
違和感を緩和することができる。このようなクラッチ1
0の回転数比FB制御により、入出力軸回転数比Rch
が増加する方向でRch≒R2となり、ドッグクラッチ
が2速に連結可能な状態となる。
【0079】ドッグクラッチが2速連結可能状態になる
と、アクチュエータ30を制御することによってドッグ
クラッチを2速に連結させることになるが、このとき、
変速中のトルク低下補正値Tc_ref=Tc_ff+
Tc_fbと、変速後(2速連結後)における出力軸2
0のトルクとの偏差を小さくして、変速終了時の出力軸
20のトルク段差を軽減して軸振動の発生を抑制するこ
とが望ましい。
と、アクチュエータ30を制御することによってドッグ
クラッチを2速に連結させることになるが、このとき、
変速中のトルク低下補正値Tc_ref=Tc_ff+
Tc_fbと、変速後(2速連結後)における出力軸2
0のトルクとの偏差を小さくして、変速終了時の出力軸
20のトルク段差を軽減して軸振動の発生を抑制するこ
とが望ましい。
【0080】変速中のトルク低下補正値はクラッチ10
のトルクTcにより決定され、変速後における出力軸2
0のトルクは、エンジン1のトルクTeと2速の変速比
R2とにより決定されるので、c〜d点間においては、
エンジン1の目標トルクTe_ref2を達成するよう
にスロットル開度をθ=θ_ref2に制御する。変速
中においては、クラッチ10が滑り状態となっているの
で、エンジン1のトルクTeが所定の値よりも大きい場
合には、変速中におけるトルク低下補正値はクラッチ1
0のトルクTcとエンジン1のイナーシャトルクによっ
て決まるので、変速終了時のトルク合せ制御は、変速中
のトルク低下補正制御から独立して行うことができる。
のトルクTcにより決定され、変速後における出力軸2
0のトルクは、エンジン1のトルクTeと2速の変速比
R2とにより決定されるので、c〜d点間においては、
エンジン1の目標トルクTe_ref2を達成するよう
にスロットル開度をθ=θ_ref2に制御する。変速
中においては、クラッチ10が滑り状態となっているの
で、エンジン1のトルクTeが所定の値よりも大きい場
合には、変速中におけるトルク低下補正値はクラッチ1
0のトルクTcとエンジン1のイナーシャトルクによっ
て決まるので、変速終了時のトルク合せ制御は、変速中
のトルク低下補正制御から独立して行うことができる。
【0081】d点で、ドッグクラッチが2速に連結して
実際の変速を完了すると、スロットル開度θを徐々に変
速前の開度まで戻していき、e点で変速制御を終了す
る。
実際の変速を完了すると、スロットル開度θを徐々に変
速前の開度まで戻していき、e点で変速制御を終了す
る。
【0082】以上に説明したように、この実施の形態に
よれば、変速の際に、変速中における出力軸20のトル
ク低下補正値を求め、このトルク低下補正値に基づいて
入力軸8の回転数を制御し、変速終了時に入力軸8のト
ルクを調節することにより、変速機出力軸20のトルク
変動を抑制することができる。
よれば、変速の際に、変速中における出力軸20のトル
ク低下補正値を求め、このトルク低下補正値に基づいて
入力軸8の回転数を制御し、変速終了時に入力軸8のト
ルクを調節することにより、変速機出力軸20のトルク
変動を抑制することができる。
【0083】次に、図8〜図11を用いて、本発明の他
の実施の形態である自動車の制御装置の構成について説
明する。
の実施の形態である自動車の制御装置の構成について説
明する。
【0084】図8は、この実施の形態における制御装置
のブロック図である。自動車の全体的なシステム構成
は、図1に示した実施の形態と同様であるので図示説明
を省略する。また、図1に示した実施の形態における構
成手段と同等の構成手段には同一の参照符号を付して説
明する。
のブロック図である。自動車の全体的なシステム構成
は、図1に示した実施の形態と同様であるので図示説明
を省略する。また、図1に示した実施の形態における構
成手段と同等の構成手段には同一の参照符号を付して説
明する。
【0085】制御装置800は、車速検出手段101
と、変速指令生成手段102と、トルク低下補正手段1
03と、回転数制御手段801と、トルク調節手段80
2を備える。
と、変速指令生成手段102と、トルク低下補正手段1
03と、回転数制御手段801と、トルク調節手段80
2を備える。
【0086】車速検出手段101および変速指令生成手
段102における制御処理内容については、図1に示し
た実施の形態におけるものと同様であるので、その説明
を省略する。
段102における制御処理内容については、図1に示し
た実施の形態におけるものと同様であるので、その説明
を省略する。
【0087】ここで、図9を用いて、1速運転状態から
2速運転状態に変速するときのクラッチ10およびモー
タ27の制御について説明する。
2速運転状態に変速するときのクラッチ10およびモー
タ27の制御について説明する。
【0088】変速指令生成手段102により変速指令S
sが出力されると、図9に示すように、ドッグクラッチ
(ハブ17)を解放状態にしてギア18と出力軸20の
連結を解放する。このとき、クラッチ25は、アクチュ
エータ29の制御によって連結状態にしておく。このと
きのモータ27のトルクの伝達経路は、モータ27の出
力軸26,クラッチ25,ギア24,ギア7,入力軸
8,ギア5,ギア9,クラッチ10,出力軸20の順と
なり、モータ27による入力軸8の回転数制御およびト
ルク調節が可能になる。
sが出力されると、図9に示すように、ドッグクラッチ
(ハブ17)を解放状態にしてギア18と出力軸20の
連結を解放する。このとき、クラッチ25は、アクチュ
エータ29の制御によって連結状態にしておく。このと
きのモータ27のトルクの伝達経路は、モータ27の出
力軸26,クラッチ25,ギア24,ギア7,入力軸
8,ギア5,ギア9,クラッチ10,出力軸20の順と
なり、モータ27による入力軸8の回転数制御およびト
ルク調節が可能になる。
【0089】変速中は、アクチュエータ31を制御して
クラッチ10を押し付けることにより、エンジン1のト
ルクがギア5,9を介して出力軸20に伝達される。こ
のクラッチ10の押し付け力によりエンジン1のトルク
は車軸22に伝達されて車両の駆動トルクになると共
に、エンジン1の回転数は、ギア5,9が使用されて変
速比が小さくなっているためにエンジン1の負荷が大き
くなって低下し、出力軸20と入力軸8の変速比が1速
の変速比より2速の変速比(小さくなる方向)に近づい
てくる。
クラッチ10を押し付けることにより、エンジン1のト
ルクがギア5,9を介して出力軸20に伝達される。こ
のクラッチ10の押し付け力によりエンジン1のトルク
は車軸22に伝達されて車両の駆動トルクになると共
に、エンジン1の回転数は、ギア5,9が使用されて変
速比が小さくなっているためにエンジン1の負荷が大き
くなって低下し、出力軸20と入力軸8の変速比が1速
の変速比より2速の変速比(小さくなる方向)に近づい
てくる。
【0090】このとき、エンジン1のトルクの伝達経路
は、エンジン1の出力軸3,クラッチ4,入力軸8,ギ
ア5,ギア9,クラッチ10,出力軸20の順である。
ここで、入力軸8と出力軸20の変速比が2速の変速比
になると、ドッグクラッチをギア11に連結させてギア
11と出力軸20とを連結する。ドッグクラッチが2速
状態に連結すると同時にアクチュエータ31を制御して
クラッチ10の押し付け力を解放して変速を完了する。
は、エンジン1の出力軸3,クラッチ4,入力軸8,ギ
ア5,ギア9,クラッチ10,出力軸20の順である。
ここで、入力軸8と出力軸20の変速比が2速の変速比
になると、ドッグクラッチをギア11に連結させてギア
11と出力軸20とを連結する。ドッグクラッチが2速
状態に連結すると同時にアクチュエータ31を制御して
クラッチ10の押し付け力を解放して変速を完了する。
【0091】以上のように、変速時には1速を解放して
中立状態となるが、このときクラッチ10とギア5,9
によりエンジン1およびモータ27のトルクが出力軸2
0を介して車軸22に伝達されるために、変速中のトル
ク低下分を補正することができる。
中立状態となるが、このときクラッチ10とギア5,9
によりエンジン1およびモータ27のトルクが出力軸2
0を介して車軸22に伝達されるために、変速中のトル
ク低下分を補正することができる。
【0092】ここで、図10および図11を用いて、こ
の実施の形態の自動車の制御装置における変速時の制御
方法について説明する。なお、トルク低下補正手段10
3における制御処理内容については、図5を用いて説明
したものと同様であるので、その説明を省略する。
の実施の形態の自動車の制御装置における変速時の制御
方法について説明する。なお、トルク低下補正手段10
3における制御処理内容については、図5を用いて説明
したものと同様であるので、その説明を省略する。
【0093】先ず、図10を用いて、回転数制御手段8
01およびトルク調節手段802における制御処理内容
について説明する。図10は、回転数制御手段801お
よびトルク調節手段802における制御処理のフローチ
ャートである。
01およびトルク調節手段802における制御処理内容
について説明する。図10は、回転数制御手段801お
よびトルク調節手段802における制御処理のフローチ
ャートである。
【0094】ステップ1001 エンジン回転数Ne(入力軸回転数Nin)と出力軸回
転数Noに基づいて求めた入出力軸回転数比Rchが所
定の範囲内であるかどうかを判定する。所定の範囲内で
ない場合にはステップ1002に進んで回転数制御手段
801による制御処理を行い、所定の範囲内である場合
にはステップ1005に進んでトルク調節手段802に
よる制御処理を行う。
転数Noに基づいて求めた入出力軸回転数比Rchが所
定の範囲内であるかどうかを判定する。所定の範囲内で
ない場合にはステップ1002に進んで回転数制御手段
801による制御処理を行い、所定の範囲内である場合
にはステップ1005に進んでトルク調節手段802に
よる制御処理を行う。
【0095】先ず、ステップ1002〜ステップ100
4で実行する回転数制御手段801の制御処理内容を説
明する。
4で実行する回転数制御手段801の制御処理内容を説
明する。
【0096】ステップ1002 Tc_ref=Tc_ffにより求めたトルク低下補正
値Tc_refを読み込む。
値Tc_refを読み込む。
【0097】ステップ1003 ステップ1002において読み込んだトルク低下補正値
Tc_refに基づいて、所定の入出力軸回転数比Rc
hを実現するエンジン1の回転数Neを達成するような
モータ27の目標トルクTm_ref1を演算する。
Tc_refに基づいて、所定の入出力軸回転数比Rc
hを実現するエンジン1の回転数Neを達成するような
モータ27の目標トルクTm_ref1を演算する。
【0098】ステップ1004 ステップ1003において求めたモータ27の目標トル
クTm_ref1を出力する。出力したモータ27の目
標トルクTm_ref1は、LANにより制御装置35
に送信する。
クTm_ref1を出力する。出力したモータ27の目
標トルクTm_ref1は、LANにより制御装置35
に送信する。
【0099】制御装置35は、モータ27の目標トルク
Tm_ref1を達成するようにモータ27およびバッ
テリ28を制御する。
Tm_ref1を達成するようにモータ27およびバッ
テリ28を制御する。
【0100】以上に説明したように、回転数制御手段8
01において、変速中における入力軸8の回転数を制御
してドッグクラッチを2速に連結することが可能とな
り、2速締結時のイナーシャトルクを抑制して変速性能
を向上することができる。
01において、変速中における入力軸8の回転数を制御
してドッグクラッチを2速に連結することが可能とな
り、2速締結時のイナーシャトルクを抑制して変速性能
を向上することができる。
【0101】次に、ステップ1005〜1007で実行
するトルク調節手段802の制御処理を説明する。
するトルク調節手段802の制御処理を説明する。
【0102】ステップ1005 Tc_ref=Tc_ff+Tc_fbにより求めたト
ルク低下補正値Tc_refを読み込む。
ルク低下補正値Tc_refを読み込む。
【0103】ステップ1006 ステップ1005により読み込んだトルク低下補正値T
c_refに基づいて、変速後の出力軸トルクとトルク
低下補正値Tc_refとの偏差が少なくなるようなモ
ータ27の目標トルクTm_ref2を演算する。
c_refに基づいて、変速後の出力軸トルクとトルク
低下補正値Tc_refとの偏差が少なくなるようなモ
ータ27の目標トルクTm_ref2を演算する。
【0104】ステップ1007 ステップ1006により求めたモータ27の目標トルク
Tm_ref2を出力する。出力したモータ27の目標
トルクTm_ref2は、LANにより制御装置35に
送信する。
Tm_ref2を出力する。出力したモータ27の目標
トルクTm_ref2は、LANにより制御装置35に
送信する。
【0105】制御装置35は、モータ27の目標トルク
Tm_ref2を達成するようにモータ27およびバッ
テリ28を制御する。
Tm_ref2を達成するようにモータ27およびバッ
テリ28を制御する。
【0106】以上に説明したように、トルク調節手段8
02において、変速終了時における入力軸8のトルクを
制御することにより、変速中におけるトルク低下補正値
と変速後における出力軸20のトルクとの偏差を少なく
することが可能となり、トルク段差を軽減して変速後の
軸振動を抑制して変速性能を向上することができる。
02において、変速終了時における入力軸8のトルクを
制御することにより、変速中におけるトルク低下補正値
と変速後における出力軸20のトルクとの偏差を少なく
することが可能となり、トルク段差を軽減して変速後の
軸振動を抑制して変速性能を向上することができる。
【0107】次に、変速時の動作について説明する。
【0108】図11は、変速時の制御状態を示すタイム
チャートである。図11において、(A)は変速指令S
s、(B)はドッグクラッチ位置に相当するシフトレバ
ー位置Ii、(C)は入出力軸回転数比Rch、(D)
はモータ27のトルクTm、(E)はクラッチ10のト
ルクTc、(F)は出力軸20のトルクToutを示し
ている。また、横軸は時間を示している。
チャートである。図11において、(A)は変速指令S
s、(B)はドッグクラッチ位置に相当するシフトレバ
ー位置Ii、(C)は入出力軸回転数比Rch、(D)
はモータ27のトルクTm、(E)はクラッチ10のト
ルクTc、(F)は出力軸20のトルクToutを示し
ている。また、横軸は時間を示している。
【0109】(A)に示すように、1速状態で走行中に
a点で2速への変速指令Ssが出力されると変速制御を
開始し、(E)で示すように、クラッチ10のトルクT
cを徐々に増加する。
a点で2速への変速指令Ssが出力されると変速制御を
開始し、(E)で示すように、クラッチ10のトルクT
cを徐々に増加する。
【0110】クラッチ10のトルクTcが増加していく
と、(F)に示すように、出力軸20のトルクTout
が徐々に減少し、b点で、1速側に連結していたドッグ
クラッチが解放可能状態となる。これは、ギア5,9で
伝達するトルクにより、ギア7,18で伝達するトルク
がドッグクラッチを解放可能な値まで減少するためであ
る。
と、(F)に示すように、出力軸20のトルクTout
が徐々に減少し、b点で、1速側に連結していたドッグ
クラッチが解放可能状態となる。これは、ギア5,9で
伝達するトルクにより、ギア7,18で伝達するトルク
がドッグクラッチを解放可能な値まで減少するためであ
る。
【0111】ドッグクラッチが解放可能になると、アク
チュエータ30の制御によって、1速側に連結していた
ドッグクラッチを解放し、(B)に示すように、シフト
レバー位置Iiが中立状態(変速中)となって実際の変
速を開始する。
チュエータ30の制御によって、1速側に連結していた
ドッグクラッチを解放し、(B)に示すように、シフト
レバー位置Iiが中立状態(変速中)となって実際の変
速を開始する。
【0112】シフトレバー位置Iiが中立状態になる
と、(E)に示すように、変速中のトルク低下分を補正
するクラッチ10の制御を開始し、トルク低下補正手段
103から出力したクラッチ10の目標トルクTc_r
ef=Tc_ffの値にってアクチュエータ31を制御
することにより、(F)に示すように、変速中における
出力軸20のトルク低下分を補正する。
と、(E)に示すように、変速中のトルク低下分を補正
するクラッチ10の制御を開始し、トルク低下補正手段
103から出力したクラッチ10の目標トルクTc_r
ef=Tc_ffの値にってアクチュエータ31を制御
することにより、(F)に示すように、変速中における
出力軸20のトルク低下分を補正する。
【0113】このとき、クラッチ10によって伝達する
トルクが出力軸20のトルクとなるので、乗員の違和感
を軽減するためには、クラッチ10の目標トルクTc_
refは滑らかな特性とすることが望ましい。また、変
速中は、入出力軸回転数比Rchを、2速の変速比R2
になるよう速やかに、且つスムーズに制御する必要があ
る。
トルクが出力軸20のトルクとなるので、乗員の違和感
を軽減するためには、クラッチ10の目標トルクTc_
refは滑らかな特性とすることが望ましい。また、変
速中は、入出力軸回転数比Rchを、2速の変速比R2
になるよう速やかに、且つスムーズに制御する必要があ
る。
【0114】従って、(D)に示すように、回転数制御
手段801により出力したモータ27の目標トルクTm
_ref1を達成するようにモータ27およびバッテリ
28を制御してエンジン回転数Neを調節し、入出力軸
回転数比Rchを2速の変速比R2に近づけていく。
手段801により出力したモータ27の目標トルクTm
_ref1を達成するようにモータ27およびバッテリ
28を制御してエンジン回転数Neを調節し、入出力軸
回転数比Rchを2速の変速比R2に近づけていく。
【0115】このようなクラッチ10およびモータ27
の制御により、(C)に示すように、入出力軸回転数比
Rchは、c点においてRch=R2となるが、ドッグ
クラッチを連結させるためには、エンジン回転数Neを
増加する方向にして入出力軸回転数比Rchを2速の変
速比R2に合わせることが望ましい。これは、変速中に
補正されたトルク低下補正値によって出力軸20の回転
数Noが増加しているので、入力軸8の回転数が減少す
る方向にあるときに連結させようとすると、ドッグクラ
ッチの噛み合い部分にトルクの干渉が生じて連結しにく
いという問題があり、入力軸8の回転数が増加する方向
でドッグクラッチを連結させる方がトルクの干渉が少な
くなるためである。
の制御により、(C)に示すように、入出力軸回転数比
Rchは、c点においてRch=R2となるが、ドッグ
クラッチを連結させるためには、エンジン回転数Neを
増加する方向にして入出力軸回転数比Rchを2速の変
速比R2に合わせることが望ましい。これは、変速中に
補正されたトルク低下補正値によって出力軸20の回転
数Noが増加しているので、入力軸8の回転数が減少す
る方向にあるときに連結させようとすると、ドッグクラ
ッチの噛み合い部分にトルクの干渉が生じて連結しにく
いという問題があり、入力軸8の回転数が増加する方向
でドッグクラッチを連結させる方がトルクの干渉が少な
くなるためである。
【0116】c点からはRch<R2となるので、入出
力軸回転数比Rchを増加させる必要があるが、連結す
る直前(c〜d点間)ではモータ27のトルクおよび回
転数を両方制御しなければならない。モータ27とし
て、トルク制御もしくは回転数制御のうちの何れか一方
しか実行できないものを選択した場合には、入出力軸回
転数比Rchをクラッチ10のトルクにより調整する必
要がある。このために、c点からd点までの期間は、入
出力軸回転数比Rchと2速の変速比R2との偏差に応
じたクラッチ10の回転数比FB目標トルクTc_fb
を付加して、クラッチ10の目標トルクをTc_ref
=Tc_ff+Tc_fbに設定する。
力軸回転数比Rchを増加させる必要があるが、連結す
る直前(c〜d点間)ではモータ27のトルクおよび回
転数を両方制御しなければならない。モータ27とし
て、トルク制御もしくは回転数制御のうちの何れか一方
しか実行できないものを選択した場合には、入出力軸回
転数比Rchをクラッチ10のトルクにより調整する必
要がある。このために、c点からd点までの期間は、入
出力軸回転数比Rchと2速の変速比R2との偏差に応
じたクラッチ10の回転数比FB目標トルクTc_fb
を付加して、クラッチ10の目標トルクをTc_ref
=Tc_ff+Tc_fbに設定する。
【0117】このように、入出力軸回転数比Rchと2
速の変速比R2との偏差が少ない期間のみ回転数比をフ
ィードバックすることにより、変速中のトルク低下補正
値のトルク変動を最小限に抑制することができ、乗員の
違和感を緩和することができる。このようなクラッチ1
0の回転数比FB制御により、入出力軸回転数比Rch
が増加する方向でRch≒R2となり、ドッグクラッチ
が2速に連結可能な状態となる。
速の変速比R2との偏差が少ない期間のみ回転数比をフ
ィードバックすることにより、変速中のトルク低下補正
値のトルク変動を最小限に抑制することができ、乗員の
違和感を緩和することができる。このようなクラッチ1
0の回転数比FB制御により、入出力軸回転数比Rch
が増加する方向でRch≒R2となり、ドッグクラッチ
が2速に連結可能な状態となる。
【0118】ドッグクラッチが2速連結可能状態になる
と、アクチュエータ30を制御することによってドッグ
クラッチを2速に連結させることになるが、このとき、
変速中のトルク低下補正値に相当するTc_ref=T
c_ff+Tc_fbと、変速後(2速連結後)におけ
る出力軸20のトルクとの偏差を小さくして、変速終了
時の出力軸20のトルク段差を軽減して軸振動の発生を
抑制することが望ましい。
と、アクチュエータ30を制御することによってドッグ
クラッチを2速に連結させることになるが、このとき、
変速中のトルク低下補正値に相当するTc_ref=T
c_ff+Tc_fbと、変速後(2速連結後)におけ
る出力軸20のトルクとの偏差を小さくして、変速終了
時の出力軸20のトルク段差を軽減して軸振動の発生を
抑制することが望ましい。
【0119】変速中のトルク低下補正値はクラッチ10
のトルクTcにより決定され、変速後における出力軸2
0のトルクは、エンジン1のトルクTeとモータ27の
トルクTmおよび2速の変速比R2とにより決定される
ので、c〜d点間において、モータ27の目標トルクT
m_ref2を達成するようにモータ27およびバッテ
リ28を制御する。変速中においては、クラッチ10が
滑り状態となっているので、エンジン1のトルクTeと
モータ27のトルクTmとの和が所定の値よりも大きい
場合には、変速中におけるトルク低下補正値はクラッチ
10のトルクTcとエンジン1およびモータ27のイナ
ーシャトルクによって決まるので、前記変速終了時のト
ルク合せ制御は、変速中のトルク低下補正制御から独立
して行うことができる。
のトルクTcにより決定され、変速後における出力軸2
0のトルクは、エンジン1のトルクTeとモータ27の
トルクTmおよび2速の変速比R2とにより決定される
ので、c〜d点間において、モータ27の目標トルクT
m_ref2を達成するようにモータ27およびバッテ
リ28を制御する。変速中においては、クラッチ10が
滑り状態となっているので、エンジン1のトルクTeと
モータ27のトルクTmとの和が所定の値よりも大きい
場合には、変速中におけるトルク低下補正値はクラッチ
10のトルクTcとエンジン1およびモータ27のイナ
ーシャトルクによって決まるので、前記変速終了時のト
ルク合せ制御は、変速中のトルク低下補正制御から独立
して行うことができる。
【0120】d点で、ドッグクラッチが2速に連結して
実際の変速が完了する。変速が完了した後は、モータ2
7のトルクTmを徐々にゼロまで戻していき、e点で変
速制御を終了する。
実際の変速が完了する。変速が完了した後は、モータ2
7のトルクTmを徐々にゼロまで戻していき、e点で変
速制御を終了する。
【0121】以上に説明したように、この実施の形態に
よれば、変速の際に、変速中における出力軸20のトル
ク低下補正値を求め、このトルク低下補正値に基づいて
入力軸8の回転数を制御し、変速終了時に入力軸8のト
ルクを調節することにより、出力軸20のトルク変動を
抑制して変速性能を向上することができる。
よれば、変速の際に、変速中における出力軸20のトル
ク低下補正値を求め、このトルク低下補正値に基づいて
入力軸8の回転数を制御し、変速終了時に入力軸8のト
ルクを調節することにより、出力軸20のトルク変動を
抑制して変速性能を向上することができる。
【0122】なお、本発明は、前述した各実施の形態の
システム構成に限定されるものではなく、モータ27を
使用しない自動車の制御装置でも良い。また、クラッチ
4およびクラッチ10には、乾式単板クラッチや湿式多
板クラッチおよび電磁クラッチなどの総ての摩擦クラッ
チを使用することが可能であり、クラッチ25には、乾
式単板クラッチ,湿式多板クラッチ,電磁クラッチ,ド
ッグクラッチなどの総てのクラッチを使用することが可
能である。
システム構成に限定されるものではなく、モータ27を
使用しない自動車の制御装置でも良い。また、クラッチ
4およびクラッチ10には、乾式単板クラッチや湿式多
板クラッチおよび電磁クラッチなどの総ての摩擦クラッ
チを使用することが可能であり、クラッチ25には、乾
式単板クラッチ,湿式多板クラッチ,電磁クラッチ,ド
ッグクラッチなどの総てのクラッチを使用することが可
能である。
【0123】
【発明の効果】本発明は、変速終了時における入力軸の
トルクを調節するようにしたので、出力軸のトルク段差
を軽減することが出来る。
トルクを調節するようにしたので、出力軸のトルク段差
を軽減することが出来る。
【図1】本発明の一実施の形態である自動車システムと
その制御装置のブロック図である。
その制御装置のブロック図である。
【図2】エンジンの駆動力で走行している場合のトルク
の伝達経路図である。
の伝達経路図である。
【図3】変速中のトルクの伝達経路図である。
【図4】変速終了後のトルクの伝達経路図である。
【図5】本発明の一実施の形態の自動車の制御装置のト
ルク低下補正手段における制御処理のフローチャートで
ある。
ルク低下補正手段における制御処理のフローチャートで
ある。
【図6】本発明の一実施の形態の自動車の制御装置の回
転数制御手段およびトルク調節手段における制御処理の
フローチャートである。
転数制御手段およびトルク調節手段における制御処理の
フローチャートである。
【図7】本発明の一実施の形態における変速時の制御状
態を示すタイムチャートである。
態を示すタイムチャートである。
【図8】本発明の他の実施の形態の自動車の制御装置の
ブロック図である。
ブロック図である。
【図9】本発明の他の実施の形態における変速中のトル
クの伝達経路図である。
クの伝達経路図である。
【図10】本発明の他の実施の形態の自動車の制御装置
の回転数制御手段およびトルク調節手段における制御処
理を示すフローチャートである。
の回転数制御手段およびトルク調節手段における制御処
理を示すフローチャートである。
【図11】本発明の他の実施の形態における変速時の制
御状態を示すタイムチャートである。
御状態を示すタイムチャートである。
1…エンジン、4…クラッチ、8…入力軸、9,11,
18…ギア、10…クラッチ、20…出力軸、27…モ
ータ、28…バッテリ、33,34,35,100…制
御装置、50…歯車式変速機、101…車速検出手段、
102…変速指令生成手段、103…トルク低下補正手
段、104…回転数制御手段、105…トルク調節手
段。
18…ギア、10…クラッチ、20…出力軸、27…モ
ータ、28…バッテリ、33,34,35,100…制
御装置、50…歯車式変速機、101…車速検出手段、
102…変速指令生成手段、103…トルク低下補正手
段、104…回転数制御手段、105…トルク調節手
段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02D 29/00 F02D 29/02 D 29/02 45/00 322C 45/00 322 330 330 F16H 61/04 F16D 48/02 59:14 F16H 61/04 B60K 9/00 C // F16H 59:14 F16D 25/14 640A (72)発明者 萱野 光男 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (72)発明者 越智 辰哉 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (56)参考文献 特開 昭63−130951(JP,A) 特開 昭59−50259(JP,A) 特開 昭60−172759(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 41/00 B60K 41/04 B60K 6/02 F02D 29/00 F02D 29/02 F02D 45/00 F16D 48/02 F16H 61/04 F16H 59/00
Claims (27)
- 【請求項1】入力軸から出力軸へトルクの伝達が可能な
複数の歯車と複数の噛み合いクラッチとを有する歯車式
変速機を搭載した自動車の自動車用制御装置であって、
前記歯車と前記噛み合いクラッチとの連結によって前記
入力軸から前記出力軸へトルクの伝達経路を形成し、前
記歯車と前記噛み合いクラッチとの連結を第1の連結か
ら第2の連結へと切り替える際にトルク補正装置を制御
することによって前記入力軸から前記出力軸へトルクの
伝達経路を形成することができる自動車の自動車用制御
装置において、 前記第1の連結が解放された後、前記入力軸から前記出
力軸へトルクが伝達する伝達経路を、前記トルク補正装
置を制御することによって形成された伝達経路から前記
第2の連結によって形成された伝達経路へと切り替える
際に、前記トルク補正装置を制御することで前記伝達経
路の切り替え時に発生する前記出力軸のトルク変動を、
抑制するように前記伝達経路の切り替え前後で前記入力
軸のトルクを制御する自動車用制御装置。 - 【請求項2】請求項1において、 前記入力軸は、原動機からのトルクが伝達され得るもの
であって、 前記自動車用制御装置は、前記原動機のトルクを制御す
る信号を出力することによって前記入力軸のトルクを制
御することを特徴とする自動車用制御装置。 - 【請求項3】請求項2において、 前記原動機のトルクの制御は、前記原動機への吸気量を
調節するスロットル開度を制御することにより行うこと
を特徴とする自動車用制御装置。 - 【請求項4】前記歯車と前記噛み合いクラッチとの連結
を第1の連結から第2の連結に切り替えるときに発生す
る前記出力軸のトルクの低下分を、前記トルク補正装置
を制御することによって、少なくとも前記第1の連結か
ら解放された後に補正し、前記第1の連結から前記第2
の連結に切り替える間に前記入力軸の回転数制御を行う
ことを特徴とする請求項1〜3のうち何れか1項記載の
自動車用制御装置。 - 【請求項5】請求項1〜4の何れかにおいて、 前記トルク補正装置は、押付け力を制御することによっ
て伝達されるトルクを制御することができる装置である
ことを特徴とする自動車用制御装置。 - 【請求項6】請求項5において、 前記押付け力を制御することによって伝達されるトルク
を制御することができる装置は、湿式多板方式の摩擦ク
ラッチであることを特徴とする自動車用制御装置。 - 【請求項7】入力軸から出力軸へトルクの伝達が可能な
複数の歯車と複数の噛み合いクラッチとを有する歯車式
変速機を搭載した自動車の制御方法であって、前記歯車
と前記噛み合いクラッチとの連結によって前記入力軸か
ら前記出力軸へトルクの伝達経路を形成し、前記歯車と
前記噛み合いクラッチとの連結を第1の連結から第2の
連結へと切り替える際にトルク補正装置を制御すること
によって前記入力軸から前記出力軸へトルクの伝達経路
を形成することができる自動車の制御方法において、 前記第1の連結が解放された後、前記入力軸から前記出
力軸へトルクが伝達する伝達経路を、前記トルク補正装
置を制御することによって形成された伝達経路から前記
第2の連結によって形成された伝達経路へと切り替える
際に、前記トルク補正装置を制御することで前記伝達経
路の切り替え時に発生する前記出力軸のトルク変動を、
抑制するように前記伝達経路の切り替え前後で前記入力
軸のトルクを制御することを特徴とする自動車の制御方
法。 - 【請求項8】請求項7において、 前記入力軸は、原動機からのトルクが伝達され得るもの
であって、 前記自動車用制御装置は、前記原動機のトルクを制御す
る信号を出力することによって前記入力軸のトルクを制
御することを特徴とする自動車の制御方法。 - 【請求項9】請求項8において、 前記原動機のトルクの制御は、前記原動機への吸気量を
調節するスロットル開度を制御することにより行うこと
を特徴とする自動車の制御方法。 - 【請求項10】前記歯車と前記噛み合いクラッチとの連
結を第1の連結から第2の連結に切り替えるときに発生
する前記出力軸のトルクの低下分を、前記トルク補正装
置を制御することによって、少なくとも前記第1の連結
から解放された後に補正し、前記第1の連結から前記第
2の連結に切り替える間に前記入力軸の回転数制御を行
うことを特徴とする請求項7〜9のうち何れか1項記載
の自動車の制御方法。 - 【請求項11】請求項7〜10の何れかにおいて、 前記トルク補正装置は、押付け力を制御することによっ
て伝達されるトルクを制御することができる装置である
ことを特徴とする自動車の制御方法。 - 【請求項12】請求項11において、 前記押付け力を制御することによって伝達されるトルク
を制御することができる装置は、湿式多板方式の摩擦ク
ラッチであることを特徴とする自動車の制御方法。 - 【請求項13】入力軸から出力軸へトルクの伝達が可能
な複数の歯車と複数の噛み合いクラッチとを有する歯車
式変速機であって、前記歯車と前記噛み合いクラッチと
の連結によって前記入力軸から前記出力軸へトルクの伝
達経路が形成され、前記歯車と前記噛み合いクラッチと
の連結が第1の連結から第2の連結へと切り替わる際に
トルク補正装置が制御されることによって前記入力軸か
ら前記出力軸へトルクの伝達経路が形成される自動車の
歯車式変速機において、 前記第1の連結が解放された後、前記入力軸から前記出
力軸へトルクが伝達する伝達経路を、前記トルク補正装
置が制御されることによって形成された伝達経路から前
記第2の連結によって形成された伝達経路へと切り替わ
る際に、前記トルク補正装置が制御されることで前記伝
達経路の切り替え時に発生する前記出力軸のトルク変動
が、抑制されるように前記伝達経路の切り替え前後で前
記入力軸のトルクが制御される自動車の変速機。 - 【請求項14】請求項13において、 前記入力軸は、原動機からのトルクが伝達され得るもの
であって、 前記原動機のトルクが制御されることによって前記入力
軸のトルクが制御されることを特徴とする自動車の変速
機。 - 【請求項15】請求項14において、 前記原動機のトルクの制御は、前記原動機への吸気量を
調節するスロットル開度が制御されることにより行われ
ることを特徴とする自動車の変速機。 - 【請求項16】前記歯車と前記噛み合いクラッチとの連
結が第1の連結から第2の連結に切り替わるときに発生
する前記出力軸のトルクの低下分が、前記トルク補正装
置が制御されることによって、少なくとも前記第1の連
結から解放された後に補正され、前記第1の連結から前
記第2の連結に切り替わる間に前記入力軸の回転数制御
が行われることを特徴とする請求項13〜15のうち何
れか1項記載の自動車の変速機。 - 【請求項17】請求項13〜16の何れかにおいて、 前記トルク補正装置は、押付け力を制御することによっ
て伝達されるトルクを制御することができる装置である
ことを特徴とする自動車の変速機。 - 【請求項18】請求項17において、 前記押付け力を制御することによって伝達されるトルク
を制御することができる装置は、湿式多板方式の摩擦ク
ラッチであることを特徴とする自動車の変速機。 - 【請求項19】入力軸から出力軸へ少なくとも変速後の
第1のトルク伝達経路を形成する歯車式変速機構と、前
記入力軸から前記出力軸へ第2のトルク伝達経路を形成
するトルク補正装置とを備えた自動車の自動車用制御装
置であって、前記歯車式変速機構の歯車と噛み合いクラ
ッチとの連結を切り替えることで変速を行い、前記トル
ク補正装置を制御することによって前記連結の切り替え
中に前記第2のトルク伝達経路で前記出力軸にトルクを
伝達することができるように構成した自動車の自動車用
制御装置において、 前記トルク補正装置を制御することによって発生する前
記出力軸のトルク変動であって、トルクの伝達経路を前
記第2のトルク伝達経路から前記第1のトルク伝達経路
へ切り替えるときのトルク変動が抑制されるように、前
記伝達経路の切り替え終了前後で前記入力軸のトルクを
制御する自動車用制御装置。 - 【請求項20】請求項19において、 前記第2のトルク伝達経路で前記出力軸にトルクを伝達
しているとき、前記連結の切り替え中に発生する前記出
力軸のトルクの低下分を、前記トルク補正装置を制御す
ることによって補正し、 前記連結が切り替わる間に、前記トルク補正装置を制御
することによって前記入力軸の回転数制御を行うことを
特徴とする自動車用制御装置。 - 【請求項21】請求項19または20において、 前記トルク補正装置は、湿式多板方式の摩擦クラッチで
あることを特徴とする自動車用制御装置。 - 【請求項22】入力軸から出力軸へ少なくとも変速後の
第1のトルク伝達経路を形成する歯車式変速機構と、前
記入力軸から前記出力軸へ第2のトルク伝達経路を形成
するトルク補正装置とを備えた自動車の制御方法であっ
て、前記歯車式変速機構の歯車と噛み合いクラッチとの
連結を切り替えることで変速を行い、前記トルク補正装
置を制御することによって前記連結の切り替え中に前記
第2のトルク伝達経路で前記出力軸にトルクを伝達する
ことができるように構成した自動車の制御方法におい
て、 前記トルク補正装置を制御することによって発生する前
記出力軸のトルク変動であってトルクの伝達経路を前記
第2のトルク伝達経路から前記第1のトルク伝達経路へ
切り替えるときのトルク変動を抑制するように、前記伝
達経路の切り替え終了前後で前記入力軸のトルクを制御
する自動車の制御方法。 - 【請求項23】請求項22において、 前記第2のトルク伝達経路で前記出力軸にトルクを伝達
しているとき、前記連結の切り替え中に発生する前記出
力軸のトルクの低下分を、前記トルク補正装置を制御す
ることによって補正し、 前記連結が切り替わる間に、前記トルク補正装置を制御
することによって前記入力軸の回転数制御を行うことを
特徴とする自動車の制御方法。 - 【請求項24】請求項22または23において、 前記トルク補正装置は、湿式多板方式の摩擦クラッチで
あることを特徴とする自動車の制御方法。 - 【請求項25】入力軸から出力軸へ少なくとも変速後の
第1のトルク伝達経路を形成する歯車式変速機構と、前
記入力軸から前記出力軸へ第2のトルク伝達経路を形成
するトルク補正装置とを備えた自動車の変速機であっ
て、前記歯車式変速機構の歯車と噛み合いクラッチとの
連結が切り替わることで変速が行われ、前記トルク補正
装置が制御されることによって前記連結の切り替え中に
前記第2のトルク伝達経路で前記出力軸にトルクが伝達
され得るように構成した自動車の変速機において、 前記トルク補正装置が制御されることによって発生する
前記出力軸のトルク変動であってトルクの伝達経路を前
記第2のトルク伝達経路から前記第1のトルク伝達経路
へ切り替えるときのトルク変動が抑制されるように、前
記伝達経路の切り替え終了前後で前記入力軸のトルクが
制御される自動車の変速機。 - 【請求項26】請求項25において、 前記第2のトルク伝達経路で前記出力軸にトルクが伝達
されているとき、前記連結の切り替え中に発生する前記
出力軸のトルクの低下分が、前記トルク補正装置が制御
されることによって補正され、 前記連結が切り替わる間に、前記トルク補正装置が制御
されることによって前記入力軸の回転数制御が行われる
ことを特徴とする自動車の変速機。 - 【請求項27】請求項25または26において、 前記トルク補正装置は、湿式多板方式の摩擦クラッチで
あることを特徴とする自動車の変速機。
Priority Applications (12)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000050529A JP3294230B2 (ja) | 2000-02-22 | 2000-02-22 | 自動車用制御装置,自動車の制御方法,変速機 |
EP06002051A EP1659317B1 (en) | 2000-02-22 | 2000-08-30 | Gear shift control device and control method for a vehicle |
EP00118186A EP1127731B1 (en) | 2000-02-22 | 2000-08-30 | Gear shift control device and control method for a vehicle |
DE60042041T DE60042041D1 (de) | 2000-02-22 | 2000-08-30 | Gangschaltsteuereinrichtung- und Verfahren eines Fahrzeugs |
DE60027534T DE60027534T2 (de) | 2000-02-22 | 2000-08-30 | Gangschalteinrichtung- und Verfahren eines Fahrzeugs |
KR1020000051008A KR20010083029A (ko) | 2000-02-22 | 2000-08-31 | 자동차의 제어장치,자동차의 제어방법 및 변속기 |
US09/652,658 US6560521B1 (en) | 2000-02-22 | 2000-08-31 | Control device and control method for a vehicle |
US10/058,383 US6449546B1 (en) | 2000-02-22 | 2002-01-30 | Control device and control method for a vehicle |
US10/377,751 US6892125B2 (en) | 2000-02-22 | 2003-03-04 | Control device and control method for a vehicle |
US10/730,028 US7037238B2 (en) | 2000-02-22 | 2003-12-09 | Control device and control method for a vehicle |
US10/900,358 US7263423B2 (en) | 2000-02-22 | 2004-07-28 | Control device and control method for a vehicle |
US11/503,974 US7313473B2 (en) | 2000-02-22 | 2006-08-15 | Control device and control method for a vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000050529A JP3294230B2 (ja) | 2000-02-22 | 2000-02-22 | 自動車用制御装置,自動車の制御方法,変速機 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001194413A Division JP4416966B2 (ja) | 2001-06-27 | 2001-06-27 | 自動車の制御装置および自動車の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001235023A JP2001235023A (ja) | 2001-08-31 |
JP3294230B2 true JP3294230B2 (ja) | 2002-06-24 |
Family
ID=18572299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000050529A Expired - Fee Related JP3294230B2 (ja) | 2000-02-22 | 2000-02-22 | 自動車用制御装置,自動車の制御方法,変速機 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US6560521B1 (ja) |
EP (2) | EP1659317B1 (ja) |
JP (1) | JP3294230B2 (ja) |
KR (1) | KR20010083029A (ja) |
DE (2) | DE60042041D1 (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3293613B2 (ja) * | 2000-06-23 | 2002-06-17 | 株式会社日立製作所 | 自動車用制御装置,自動車の制御方法,変速機 |
GB2375576A (en) * | 2001-05-19 | 2002-11-20 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Gear changing method and apparatus |
BR0205943A (pt) * | 2001-08-24 | 2003-12-23 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Linha de acionamento com regulagem para amortecimento de oscilações |
JP3848175B2 (ja) * | 2002-02-13 | 2006-11-22 | 日産ディーゼル工業株式会社 | 車両のハイブリッドシステム |
EP1353095A1 (en) * | 2002-04-10 | 2003-10-15 | Van Doorne's Transmissie B.V. | Control method for an automatic transmission |
JP4200075B2 (ja) | 2003-10-10 | 2008-12-24 | 株式会社日立製作所 | 自動車の変速方法,自動車の変速装置,自動車用変速機の制御装置,自動車の変速装置のアクチュエータ制御装置 |
JP2006214454A (ja) * | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Hitachi Ltd | 自動車の変速機制御装置及び自動変速装置 |
FR2887496B1 (fr) * | 2005-06-27 | 2007-09-14 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede pour piloter le couplage ou le decouplage des deux moteurs d'un groupe motopropulseur hybride parallele |
DE102005042352A1 (de) * | 2005-09-07 | 2007-03-15 | Zf Friedrichshafen Ag | Vorrichtung und Verfahren zur Reduzierung einer Zugkraftunterbrechung bei Antriebssträngen mit automatisierten Schaltgetrieben |
DE102005046894A1 (de) | 2005-09-30 | 2007-05-03 | Zf Friedrichshafen Ag | Automatisiertes Kfz-Schaltgetriebe und Verfahren zur Schaltsteuerung eines automatisierten Kfz-Schaltgetriebes |
DE102005049178A1 (de) * | 2005-10-14 | 2007-04-19 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Gangwechsels eines automatisierten Schaltgetriebes |
JP4352339B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2009-10-28 | 株式会社デンソー | ハイブリッド車両の回転電機制御装置 |
JP4529940B2 (ja) * | 2006-05-02 | 2010-08-25 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の伝動状態切り替え制御装置 |
SE530447C2 (sv) * | 2006-10-25 | 2008-06-10 | Scania Cv Abp | Smörjanordning, växellåda och sätt att smörja en växellåda |
FR2910101B1 (fr) * | 2006-12-15 | 2009-01-30 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede de changement de rapport dans une boite de vitesses, notamment pour vehicules hybrides |
DE102007005525A1 (de) * | 2007-02-03 | 2008-08-07 | Zf Friedrichshafen Ag | Getriebevorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Getriebevorrichtung |
FR2913225B1 (fr) * | 2007-03-01 | 2009-10-16 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede de changement de rapport dans une boite de vitesses equipant un vehicule. |
CN101450609B (zh) * | 2007-11-30 | 2012-09-05 | 比亚迪股份有限公司 | 混合动力驱动系统及其驱动方法 |
CN101450608B (zh) * | 2007-12-07 | 2012-09-05 | 比亚迪股份有限公司 | 混合动力车的停车发电机构及其控制方法 |
DE102007055830A1 (de) * | 2007-12-17 | 2009-06-18 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines Hybridantriebes eines Fahrzeuges |
JP2009227268A (ja) * | 2008-02-26 | 2009-10-08 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用駆動装置 |
DE102009012223A1 (de) * | 2009-03-07 | 2010-09-09 | Daimler Ag | Gruppengetriebevorrichtung |
JP5218860B2 (ja) * | 2010-04-02 | 2013-06-26 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 制御装置 |
CN102639351B (zh) * | 2010-06-07 | 2015-11-25 | 丰田自动车株式会社 | 混合动力车辆及其控制方法 |
CN103097220B (zh) * | 2010-10-21 | 2015-09-30 | 日野自动车株式会社 | 变速控制装置、混合动力汽车及变速控制方法 |
JP5779954B2 (ja) * | 2011-04-14 | 2015-09-16 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の変速制御装置 |
DE102011106443B4 (de) * | 2011-07-04 | 2013-10-31 | Voith Patent Gmbh | Fahrzeuggetriebe |
JP2013023141A (ja) * | 2011-07-25 | 2013-02-04 | Mitsubishi Motors Corp | 車両のクラッチ制御装置 |
DE102011081005B4 (de) * | 2011-08-16 | 2022-12-22 | Zf Friedrichshafen Ag | Steuerungseinrichtung eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs |
DE102011117586A1 (de) * | 2011-11-03 | 2013-05-08 | Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Verfahren zum Synchronisieren eines synchronisierbaren Getriebes, Getriebesteuerung und synchronisierbares Getriebe |
JP2014149020A (ja) * | 2013-01-31 | 2014-08-21 | Aisin Seiki Co Ltd | 自動変速機用ドグクラッチ制御装置 |
JP6239451B2 (ja) * | 2014-06-30 | 2017-11-29 | アイシン・エーアイ株式会社 | 車両の動力伝達制御装置 |
CN111605413B (zh) * | 2020-04-28 | 2021-10-08 | 中国第一汽车股份有限公司 | 一种控制方法、装置、车辆及存储介质 |
PL439827A1 (pl) * | 2021-12-14 | 2023-06-19 | Auto Design Olszewski, Skornóg, Kwiatkowski Spółka Jawna | Elektromechaniczny zespół napędowy do pojazdów samochodowych |
CN114593202A (zh) * | 2022-03-30 | 2022-06-07 | 广汽埃安新能源汽车有限公司 | 一种基于双电机构型的车辆换挡控制方法及系统 |
Family Cites Families (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3714846A (en) * | 1971-02-23 | 1973-02-06 | Sundstrand Corp | Hydrostatic-differential transmission |
CA1037738A (en) * | 1975-08-04 | 1978-09-05 | Harold W. Melles | Hydromechanical transmission with overspeed limited variable drive |
US4361060A (en) * | 1978-01-24 | 1982-11-30 | Smyth Robert Ralston | Mechanical automatic transmission |
EP0088486A3 (en) | 1982-02-05 | 1985-05-22 | Automotive Products Public Limited Company | Rotary transmission |
JPS58221061A (ja) * | 1982-06-18 | 1983-12-22 | Toyota Motor Corp | 歯車式変速装置 |
JPS5950259A (ja) | 1982-09-14 | 1984-03-23 | Mazda Motor Corp | 車両用歯車変速機の変速制御装置 |
DE3470496D1 (en) * | 1983-06-01 | 1988-05-26 | Mazda Motor | Control means for vehicle automatic transmissions |
DE3415909A1 (de) * | 1984-04-28 | 1985-10-31 | J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim | Lastschaltgetriebe |
JPS6145163A (ja) * | 1984-08-10 | 1986-03-05 | Hitachi Ltd | 自動変速システム |
DE3534971A1 (de) * | 1984-10-04 | 1986-04-10 | Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen | Steuereinrichtung zum selbsttaetigen schalten von stufenwechselgetrieben |
US4829433A (en) * | 1985-10-07 | 1989-05-09 | Nissan Motor Co., Ltd. | Control system for continuously variable transmission |
JPS62292927A (ja) * | 1986-06-10 | 1987-12-19 | Honda Motor Co Ltd | 油圧クラツチ |
US4860607A (en) * | 1986-06-20 | 1989-08-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Automatic transmission for automotive vehicle |
JP2696819B2 (ja) * | 1986-10-08 | 1998-01-14 | 日産自動車株式会社 | 自動変速機の変速シヨツク軽減装置 |
JPS63130951A (ja) | 1986-11-19 | 1988-06-03 | Hitachi Ltd | 車両用自動変速装置 |
FR2609473A1 (fr) * | 1987-01-08 | 1988-07-15 | Stein Heurtey | Dispositif pour la trempe interieure et exterieure de pieces tubulaires |
US4922424A (en) * | 1987-04-20 | 1990-05-01 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Control method for a driving system provided in a vehicle |
US4846009A (en) * | 1987-10-21 | 1989-07-11 | Caterpillar Inc. | Countershaft transmission |
DE58903108D1 (de) * | 1988-10-31 | 1993-02-04 | Volkswagen Ag | Verfahren zum schalten eines stufenwechselgetriebes. |
US5062062A (en) * | 1988-12-30 | 1991-10-29 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Torque detecting apparatus |
US5030179A (en) * | 1989-02-02 | 1991-07-09 | Ganoung David P | Discrete-ratio transmissions |
US5171294A (en) * | 1989-02-28 | 1992-12-15 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Torque distribution control system for a four-wheel drive motor vehicle |
EP0517705B1 (de) * | 1990-03-01 | 1994-07-06 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zum schalten eines stufenwechselgetriebes |
US5255192A (en) * | 1990-05-18 | 1993-10-19 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Output control apparatus for vehicle |
US5243526A (en) * | 1990-05-18 | 1993-09-07 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Output control apparatus for vehicle |
US5157608A (en) * | 1990-09-14 | 1992-10-20 | Ford Motor Company | Electronic control system for multiple ratio transmission including circuit pressure control |
US5159856A (en) * | 1990-09-28 | 1992-11-03 | Mazda Motor Corporation | Automatic transmission line pressure control system |
US5238460A (en) * | 1991-02-28 | 1993-08-24 | Mazda Motor Corporation | Power transmission system for vehicle |
US5101688A (en) * | 1991-06-03 | 1992-04-07 | Ford New Holland, Inc. | Driveline engagement/disengagement |
JP3572623B2 (ja) * | 1992-08-31 | 2004-10-06 | 本田技研工業株式会社 | 車両用クラッチの制御装置 |
JP3230713B2 (ja) * | 1992-10-23 | 2001-11-19 | トヨタ自動車株式会社 | ピークトルク低減機構 |
US5470288A (en) * | 1993-10-06 | 1995-11-28 | Ford Motor Company | Engine torque compensation shift scheduling of an automatic transmission for motor vehicles |
DE19504847B4 (de) * | 1994-02-23 | 2006-04-27 | Luk Gs Verwaltungs Kg | Überwachungsverfahren für ein Drehmoment-Übertragungssystem eines Kraftfahrzeugs |
JP3193244B2 (ja) * | 1994-10-26 | 2001-07-30 | 株式会社日立製作所 | 車両の駆動トルク制御装置 |
GB2297811A (en) * | 1995-02-07 | 1996-08-14 | New Holland Belguim Nv | Transmission control sytem moves synchroniser to neutral and engages clutch for a predetermined time |
FR2731661B1 (fr) * | 1995-03-18 | 1999-06-25 | Luk Getriebe Systeme Gmbh | Procede de commande d'un systeme de transmission de couple et appareillage pour sa mise en oeuvre |
JP3612773B2 (ja) * | 1995-03-24 | 2005-01-19 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 無段変速機 |
WO1997002963A2 (de) * | 1995-07-12 | 1997-01-30 | Luk Getriebe-Systeme Gmbh | Kupplungs- und getriebebetätigungsvorrichtung |
DE19532136A1 (de) * | 1995-08-31 | 1997-03-06 | Clouth Gummiwerke Ag | Antriebssystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, und Verfahren zum Betreiben desselben |
JP3675018B2 (ja) * | 1996-02-21 | 2005-07-27 | 日産自動車株式会社 | 車両の駆動力制御装置 |
JPH10122A (ja) * | 1996-06-14 | 1998-01-06 | Suruga Kk | 衣服収納体 |
GB9700960D0 (en) * | 1997-01-17 | 1997-03-05 | Rover Group | Hybrid vehicle powertrain control |
JP3523003B2 (ja) * | 1997-02-06 | 2004-04-26 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
JP3716569B2 (ja) * | 1997-08-25 | 2005-11-16 | マツダ株式会社 | 無段変速機の制御装置 |
JP3262046B2 (ja) * | 1997-09-17 | 2002-03-04 | トヨタ自動車株式会社 | ギヤ機構における歯打ち音の低減方法、動力出力装置およびこの動力出力装置を搭載したハイブリッド車輌 |
DE19802820C1 (de) | 1998-01-26 | 1999-12-16 | Getrag Getriebe Zahnrad | Kraftfahrzeug-Stufengetriebe |
JP3336951B2 (ja) * | 1998-04-28 | 2002-10-21 | 株式会社日立製作所 | 自動車の動力伝達装置 |
WO2000032960A1 (fr) * | 1998-12-03 | 2000-06-08 | Hitachi, Ltd. | Transmission automatique a engrenage et automobile utilisant cette transmission |
JP2000224714A (ja) * | 1999-02-03 | 2000-08-11 | Mitsubishi Motors Corp | 電動機付車両 |
FR2789743A1 (fr) * | 1999-02-17 | 2000-08-18 | Mannesmann Sachs Ag | Boite de vitesses automatique |
US6165096A (en) * | 1999-03-12 | 2000-12-26 | Ingersoll-Rand Company | Self-shifting transmission apparatus |
FR2794512B1 (fr) * | 1999-06-04 | 2001-07-27 | Renault | Procede de controle de changement de vitesses sous couple |
EP1792799A3 (en) * | 1999-07-01 | 2008-10-22 | Hitachi, Ltd. | Apparatus for controlling run of a car, and car using the apparatus |
JP3879960B2 (ja) * | 1999-08-09 | 2007-02-14 | マツダ株式会社 | 車両の駆動装置 |
JP3706290B2 (ja) * | 2000-02-04 | 2005-10-12 | 株式会社日立製作所 | ハイブリッド自動車の制御装置 |
JP2003343324A (ja) * | 2002-05-29 | 2003-12-03 | Toyota Motor Corp | ディーゼルエンジン制御方法及び装置 |
-
2000
- 2000-02-22 JP JP2000050529A patent/JP3294230B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-08-30 EP EP06002051A patent/EP1659317B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-30 DE DE60042041T patent/DE60042041D1/de not_active Expired - Fee Related
- 2000-08-30 EP EP00118186A patent/EP1127731B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-30 DE DE60027534T patent/DE60027534T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-31 KR KR1020000051008A patent/KR20010083029A/ko not_active Application Discontinuation
- 2000-08-31 US US09/652,658 patent/US6560521B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-01-30 US US10/058,383 patent/US6449546B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-03-04 US US10/377,751 patent/US6892125B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-12-09 US US10/730,028 patent/US7037238B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-07-28 US US10/900,358 patent/US7263423B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-08-15 US US11/503,974 patent/US7313473B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60027534T2 (de) | 2007-03-08 |
EP1659317B1 (en) | 2009-04-15 |
US7037238B2 (en) | 2006-05-02 |
EP1659317A1 (en) | 2006-05-24 |
US6892125B2 (en) | 2005-05-10 |
US7313473B2 (en) | 2007-12-25 |
EP1127731A2 (en) | 2001-08-29 |
EP1127731A3 (en) | 2002-08-14 |
US6560521B1 (en) | 2003-05-06 |
US20050005721A1 (en) | 2005-01-13 |
DE60027534D1 (de) | 2006-06-01 |
DE60042041D1 (de) | 2009-05-28 |
US20020077738A1 (en) | 2002-06-20 |
JP2001235023A (ja) | 2001-08-31 |
US7263423B2 (en) | 2007-08-28 |
KR20010083029A (ko) | 2001-08-31 |
US20030139870A1 (en) | 2003-07-24 |
US6449546B1 (en) | 2002-09-10 |
US20060276302A1 (en) | 2006-12-07 |
EP1127731B1 (en) | 2006-04-26 |
US20040116248A1 (en) | 2004-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3294230B2 (ja) | 自動車用制御装置,自動車の制御方法,変速機 | |
JP3293613B2 (ja) | 自動車用制御装置,自動車の制御方法,変速機 | |
US6319168B1 (en) | Apparatus and method for active transmission synchronization and shifting | |
US8568270B2 (en) | Gear shift control device for hybrid vehicle drive system | |
JP4333209B2 (ja) | 自動車の制御装置 | |
GB2451734A (en) | Hybrid vehicle launch control system and method | |
JP2012179955A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
CN104802789A (zh) | 用于控制多模式动力总成系统中的扭矩变换器离合器的方法和装置 | |
JP2002031224A (ja) | 自動変速機の制御方法、および自動変速機の制御装置 | |
JP2004182101A (ja) | ハイブリッド自動車の制御装置および制御方法 | |
JP2002021998A (ja) | 自動車の制御装置及びその制御方法 | |
JP2010241331A (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
JP4416966B2 (ja) | 自動車の制御装置および自動車の制御方法 | |
JP5367445B2 (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
JP5322749B2 (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
JP3552708B2 (ja) | ハイブリッド自動車の動力伝達装置 | |
JP2017114182A (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |